※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年7月24日 15:50 |
![]() |
0 | 4 | 2001年7月25日 15:12 |
![]() |
0 | 7 | 2001年7月23日 21:55 |
![]() |
0 | 3 | 2001年7月21日 10:15 |
![]() |
0 | 7 | 2001年7月25日 00:10 |
![]() |
0 | 2 | 2001年7月13日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995

フォーカスモードがコンティニュアスAFモードになっていませんか?
気になるならシングルAFモードに切り換えては?
書込番号:230442
0点

出来ましたけど、マニュアルモードの時だけですね、オートモードの時は相変わらずコンティニュアスAFモードのようです。
書込番号:231256
0点


2001/07/24 15:50(1年以上前)
コンティニュアスAFモードは、わずらわしいですね。
Aモードは絶対使いたく無いです。
Mモードも初期設定は、Aモードと変わらないので、フォーカスも初期設定は
カメラが勝手にフォーカス位置を決めるモードだったので、とてもわずらわし
かったです。
Mモードなんだから、初期設定は勝手に動作しない設定にして欲しいですね。
書込番号:231882
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


995をつい2週間ほど前に購入してだんだん使い方になれてきたところです。
ところが、一つ気になることがあります。ホワイトバランスです。
通常は非常に美しい映像をとらえるのですが、室内でストロボoffの時、
フルオートのママだと非常に赤っぽい色になります。動画でも同じです。
これまで使っていた900では、そのようなことは気にならなかったので
(既に壊れてしまったので同一条件での比較が出来ませんが)995がおかしいのか、私のが故障しているのか。お持ちの皆さんの状況は、いかがでしょうか?
なお、ホワイトバランスを電球にセットするときれいに撮れます。
あくまでオート機能についてです。
piuforte
0点


2001/07/22 08:32(1年以上前)
私の経験では、ニコンの990,995は撮影をした後、プリントしますと。、どうしても赤が強く出る傾向があると見ており、プリント前の画像処理の時に修正をしております。若しその傾向が強い時は、ニコン電子画像テクニカルセンターのサポートに問い合わせられたら如何でしょうか
書込番号:229727
0点



2001/07/22 12:16(1年以上前)
早速のコメントありがとうございます。
撮影例をアップロードしました。
あまりに極端に赤くなるような気がするのですが、
練馬ボーイさんの場合もこんなもんでしょうか?
下記のnikonアルバムに3枚の作例をアップしました。
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?un=917&key=3538&m=0
155 ホワイトバランス オート
156 ホワイトバランス 電球
157 ホワイトバランス オート+スピードライト
その他は、オート。条件同じ
光源は、電球です。
piuforte
書込番号:229857
0点


2001/07/23 13:27(1年以上前)
オートホワイトバランスの効きは弱いようですね。以前補色系CCDのキヤノンS10が同じような傾向を出していたように思います。反面オートのままでも夕焼けなどはかなりきれいに撮れそうです。
これが仕様か調整不良かはメーカーでないとわからないですね。
書込番号:230933
0点



2001/07/25 15:12(1年以上前)
オートホワイトバランス・・・弱いんですか。
900で気にならなかったのはなぜかなぁ。
いろいろありがとうございます。
現在、NIKONの技術に同じようなFAXを送って
回答を待っているところです。
でも、以前NIKONのHPに出ていた
ホワイトバランスのオート算出の方法からすると、
こんなに真っ赤になるはず無いと思うのですがね。
極端な青系統のものでも画面の大半を占めているならまだしも。
(違うかな?)
Piuforte
書込番号:232758
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


デジカメを新しく買おうと思っている初心者ですが、迷っているというかわかりません。使用目的ですが、学会など暗い中でスライドなどを映したいのですが、この機種ではできますか?誰か教えてください
0点


2001/07/21 09:25(1年以上前)
後藤様
デジカメで私は995を使用しておりますが、この機種ではフラッシュを使用せずに、暗い所での、パーティ、スライドなどは、マニュアル仕様でカメラの感度をISO800二設定して、次に露出補正値を+2.0にすればスライド等はフラッシュを使用せずに写せると思います。ご参考に
書込番号:228720
0点


2001/07/21 13:18(1年以上前)
暗い部屋で使っても撮影対象が「スライド」なら使えるでしょう。
(そばに居る人までは撮せないと思いますが)
ただ学会という場所を考えるとフラッシュは発光禁止にしなければ
ならないので、手ぶれ防止の意味も含めてミニ(=卓上)三脚等は
必須だと思います。
書込番号:228902
0点


2001/07/21 13:44(1年以上前)
学会のスライドは割と明るい場合(読めなければいけない所は)が
多いのでアンダーめの露出でもかなりいけます。
基本的にマニュアル露出、或いはシャッター優先モード
ができるカメラであれば撮れます。
ニコン各種、キャノンG1、プロ90IS、
オリンパス C2○○0〜4○○0シリーズ、2100UZ
フジ 4900、6900シリーズ などでしょう。
学会ですから、ストロボの発光に注意しましょう。
おわかりですよね。
シャッター優先にして手ぶれしないスピードになるように
(1/30が限度と思います)速度を設定して、
予備撮影(他の演題等で)して会場の状況にあった露出範囲を
見つけてください。
練馬ボーイさんの言うようにISOあげるのもいい方法です。
余談ですが、シャッター優先モードで露出を+に補正すると
ISOがアップされるかまたは、絞りがより開くようになってます。
メーカーによって設定が違います。
書込番号:228933
0点


2001/07/22 02:40(1年以上前)
後藤さん
私は995を買ってまだ2週間ですが、これまで900を使っていました。
スライドの撮影とのこと。これは、デジカメに限らずある程度のスローシャッタ(または高感度)とストロボOFF機能があればほぼ問題なく撮影できます。
ストロボについては、マナー上と言うよりも、この場合使ってしまっては
撮影できません。(試しに、影絵に懐中電灯をあててください。見えなくなるでしょう?)スライドは、影絵の一種ですから、これにストロボ(懐中電灯)を
あてれば、見えなくなります。
さて、実際の撮影ですが、900での例となりますが、
この機種は、感度が64相当ですが、オートのママで三脚に固定して
撮影することが出来ました。もちろん、ストロボOFFだけは、セットして。
(スライドの輝度により露出が随分変わります)
995においても、ほぼ同様に問題なく出来ると思います。
なお、三脚に固定出来るので有れば、感度は上げない方が
きれいな映像になります。手持ちなら、あきらめて800まで
あげて少しでもシャッター速度を速めてください。
なお、スライド投影面は、平面なので、被写界深度は一切気にしなくて
よいので、絞りは開放でかまいません。(周辺減光、歪みなど若干出ますが)スライド撮影なら気にしなくて良いでしょう。
参考になりましたでしょうか?
piuforte
書込番号:229568
0点


2001/07/22 02:44(1年以上前)
追加です。
先ほど、スライドは、平面と書きましたが、
あくまで正面から撮影できた場合です。
もし、斜めから撮影するので有れば、
カメラからの距離が画面の端と端で変わってしまうので、
ある程度絞る必要があります。(ただ、デジカメの場合
最小絞りがあまり絞り込めないので極端に斜めだとピントが合い
切れません。)
その場合は、後ろに下がって平均的撮影距離と
画面の端との距離の差が相対的に小さくなるように
すると良いでしょう。
その点、995は、4倍ズームで150mm相当の
望遠になりますからほぼ問題なしです。
piuforte
書込番号:229571
0点


2001/07/22 07:36(1年以上前)
横レスです.
COOLPIXシリーズはCCDが小さいので同じ撮影倍率でも被写界深度が深くなります.したがって,スライド程度なら少々横からでも全面ほぼシャープに写ると思います.私は950でしたが実用十分なレベルの写真が撮れました.
書込番号:229703
0点


2001/07/23 21:55(1年以上前)
しばらく、見ないうちにみなさんのよき
アドバイスでいっぱいですね。
ストロボに関してはあくまでも、マナーです。
光ってもどうせ届きませんし、届く距離では
piuforteさんのおっしゃるとおり、薄くなって
わかりにくいですし、にらまれます。最近はパワーポイントの場合が
ほとんどだと思いますので、興味ある演題は演者にお願いして
ファイルをいただいたほうがいいかも。
書込番号:231240
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995

私はNIKON COOLPIX 995オーナーではありませんがメーカーは、推奨していません、推測ですがCFカードと違い消費電力の大きさもありますが、データーの書き込み中(読み込み中)に衝撃がカメラに加わったり、書き込み中(読み込み中)にバッテリーの容量が無くなり自動的にパワーダウンした時、ドライブがクラッシュしてしまう可能性があるからではないかと思います、メーカーからの回答はQ&A(下のURL)に書いてあります。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/faq/qa/qno_1727.htm
書込番号:227903
0点

昨日、995買ってきてテストしましたが一応マイクロドライブは使えましたがメーカーが推奨していませんので使わない方が良いかもわかりませんね、DiMAGE7はマイクロドライブ使用可能商品ですが、記録途中に電源が切れてクラッシュしたと報告があります。
書込番号:228754
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


私はカメラ初心者なんですが、思い切って995を買いました。
これを機会にカメラの世界に遅まきながら入っていこうとしている者です。
画質には大変満足していますが、一点気になることがあるます。
それは、液晶で確認してシャッターを押した画像と実際撮れた画像が
微妙に違うということです。チャンスと思ってシャッターを押すんですが
被写体が動いているため撮れてる画像はワンテンポ遅れます。これは
僕が押すタイミングが遅いからでは無いと思います。
何か設定があるのでしょうか?
よろしくお願いします!
0点


2001/07/13 02:30(1年以上前)
こんばんは、ハタ坊です。
普通、シャッターは半押しして、それから撮ります。
多分そのせいでワンテンポ送れているのだと思います。
半押しすることによって、ピントなどを合わせます。
普通のカメラでも一緒です。
だから、一瞬のチャンスを撮る場合、あらかじめ同じ距離ぐらいのもので半押しし、そのままシャッターチャンスを待ちます。
書込番号:220130
0点


2001/07/13 03:05(1年以上前)
COOLPIX900ですが、シャッターを押してから実際に撮れるまでかなりタイムラグがあります。
そういう仕様なのかと思ってました。
書込番号:220153
0点


2001/07/13 07:06(1年以上前)
八甲田家のNikon 990も非常に遅くてのう。パンフォーカスタイプのデジカメですと、タイムラグが少ないという話を聞いたことがありまする。
フォーカスを合わせて、露出を合わせて・・・ですから、致し方ありませんのう。
書込番号:220211
0点


2001/07/13 10:54(1年以上前)
私は990、今度995と両方使用しておりますが、シャタッーを半押ししまして、左側のファインダーの所でフォーカスロックされます。それで写されてクイックレヴューで確認されて、構図と実際と異なるのでしたら、再度写されたら如何ですか、手ブレしか考えられませんが
書込番号:220297
0点



2001/07/14 00:02(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございました。とても参考になりました。
私は子供を主に撮るのですが、液晶では目をあけてたのに、撮った画像を
クイックビューで確認すると目をつぶっていた。ということが良くありました。
どうやら、デジカメの特性上しょうがないみたいですね。
今後は構図を液晶で確認したら、シャッターチャンスは実際に目で見て
シャッターを押すようにします。
まだまだ超初心者ですが、今後ともよきアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:220935
0点


2001/07/14 00:36(1年以上前)
デジカメには、シャッターを押してから実際に切れるまでの時間差の他に、液晶画面表示自体が遅れているという問題があります。
これは、CCDで画像を取り込んで、それを表示するまでの時間。少なくとも液晶画面の更新サイクル(多分1/30秒)分の遅れが有るハズです。
対策としては、早め早めのシャッターと、デジカメの利点の、要らない画像はその場で捨てられるって事を生かして、沢山沢山シャッターを切るとか、かな(^^;)。
書込番号:220970
0点


2001/07/25 00:10(1年以上前)
八甲田の親父くんはパンフォーカスとか言っていますが、
遅い理由ははたしてそうでしょうか。
デジタルカメラはシャッターを押したあとで、
測光とCCD画像演算が始まります。
演算速度が早いマイコンととメモリが多く乗っている
オリンパス2xxx,3xxx,4xxxシリーズなら良いはずです。
デジタルカメラのシャッターが遅い理由は、
パンフォーカスだけじゃないことをお忘れなく。
書込番号:232355
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


本題から、外れる質問ですみませんが・・・。
SONY DSC−P1のところで質問してレスがなかったのですが、
こちらならおそらくレス頂けるのではないかと思い、こちらで
質問させて頂きます。
Nikonやその他のメーカーの大部分は動画のフォーマットにQuickTime
を使用していますが、SONYや一部の他のメーカーは保存形式を
MPEG1としています。
そこで、質問なんですが(初歩的過ぎるかもしれませんが)、
MPEG1で保存されたムービーはコマ単位で加工編集できるの
でしょうか(できないようなことを以前きいたことがあります)
教えて頂けませんか。
動画は編集したことがないのでよくわかりません。
よろしくお願いします。
0点


2001/07/12 09:21(1年以上前)
私はwin利用者なのであてはまるかわかりませんが・・・
できなくはないです。ただ、圧縮の関係できれいにはできません。
通常は1度AVI形式に変更してから、加工をします。
書込番号:219226
0点



2001/07/13 12:51(1年以上前)
ありがとうございました。
もう少し勉強してみます。
書込番号:220391
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





