※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年12月10日 15:47 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月6日 00:09 |
![]() |
0 | 11 | 2001年12月5日 10:05 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月29日 10:41 |
![]() |
0 | 5 | 2001年11月24日 11:49 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月24日 11:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


デジカメはまだ未経験です。デジタル化は整理に便利かつ編集も可能なので興味はあるものの、銀版カメラから今一つ踏み切れない。理由は水中写真の際、被写体の動きに対してシャッターチャンスがずれること。300画素台のデジカメで一番タイムラグが短いのはどの機種か教えて下さい。候補は、キャノンG2、coolpix995、C4040。
0点


2001/12/08 10:05(1年以上前)
>シレナさん。
995は水中用のハウジングが無いような気が・・・。水中写真というとC4040のシリーズの名前がよく目についている気がします。
あ、全然知りたいことのレスになってませんね(^^;)。
書込番号:412921
0点


2001/12/10 15:47(1年以上前)
995は、AF合焦後のタイムラグは比較的少ないのですが、合焦まぁまぁ時間がかかる印象です。ピント距離をマニュアル設定の待ちピンか無限遠で固定しておいて居合式にというのは意外と使えますが・・・なにかと話題のパナのLC5は、AF動作時間入れても最短レベルのタイムラグを持ちます。しかし実用になる特注品ではない安価な水中ハウジングまでを考えると・・・私もShirakamiさん同様、純正品がちゃんとあるオリンパス以外でそれを見つけておりません。空壁の無いスマメも愛媛丸の一件以来、評価が上がりましたね。あんまり参考になりませんが・・
書込番号:416635
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


はじめて掲示板に寄稿します。よろしくお願いします。
デジカメでマクロの撮影をしたいと思っています。解像度が10μmは欲しくて、
10mm角の範囲を1000X1000ピクセルで撮影できればいいなと考えています。
カメラとしては、COOLPIX995などが候補ですが、10mm角の狭い範囲を撮影できるのか
不安です。ケンコーのマクロレンズなどををつけたせば可能かなと思っていますが、
どなたか経験・知識のある方教えてください。
0点


2001/11/20 10:53(1年以上前)
http://www.nikon-image.com/jpn/community/works/200110/index.htm
ご覧になれば質問されている内容のほとんどが解決するのでは?
但し、三脚(重いガッシリとしたもの)は必須のアダプターレンズです。
書込番号:383995
0点


2001/11/20 18:50(1年以上前)
使用経験から、テレスコマイクロでの撮影はマクロスライダーを使っても厳しいものがあります
お尋ねの条件であればRAYNOX(吉田産業)のマクロスキャンレンズMSN-200がよろしいかと思います
e950の場合ですと撮影距離20mmで12mmの範囲が画面いっぱいに撮影できます
撮影距離がかなり近いのが問題ですが写りはテレスコマイクロよりいいですよ
書込番号:384580
0点


2001/11/20 22:42(1年以上前)
995のマクロは、このくらい撮れるよー、って事で、マクロとテレスコマイクロで撮影した画像を下の場所へ追加しました。
最大サイズ&最低画質で撮ってそのままアップしました。サイズが400KB近くなってますので、見るのに時間がかかります(^^;)。おまけに手持ちで撮ったので、手ブレしてます(^^;;。
ちなみにここに写っているワイヤの直径が、だいたい30um弱ですので、995だけでも何とかなるんじゃないかな?
http://photo.goo.ne.jp/user/shirakami_photo
書込番号:384919
0点



2001/11/27 15:28(1年以上前)
がっとうです。
みなさん、とっても有用な情報ありがとうございます。
スペック上はShirakamiさんご指摘のように、マクロ撮影でどうにかなるかなと
思っているのですが、参考画像までとっていただいて、感謝感激です。
ただ、ライティングがどうしてもひっかかってまして、被写体に近づくのはいいけど
カメラが影になってうまく取れないという危惧があります。
テレスコマイクロレンズをつけると、影にならないくらい遠くから取れるのでしょうか?
たびたびの質問ご容赦ください。
書込番号:395638
0点


2001/12/06 00:09(1年以上前)
掲示板の流れが速くて、のんびりしたレスになっちゃいましたが。
テレスコマイクロを使ってのマクロ撮影は、鏡筒先端から対象物から2〜3cmくらいになるので、スタンドで斜めから照らすことは出来ると思います。
ちなみにサンプルの写真は、仕事机で、天井からの蛍光灯で撮影しました。
書込番号:409267
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


995では、ガイドナンバーが10になって強化されていますね。
ニコンのHPでは、内蔵ストロボの、撮影可能範囲が不明なんですが、
ワイドおよびテレ、何センチから何メートルまで可能でしょうか?
どなたかお使いの方、お教えいただければ幸いです。
0点


2001/10/30 10:46(1年以上前)
GNが10(ISO100)です。
ということは、ISO感度の設定が100となっていれば
995の絞り値はワイド側で開放値F2.6ですから3.8mまで
テレ側でF5.1ですから、2mと計算上は、なります。
書込番号:350965
0点



2001/11/01 14:12(1年以上前)
mmachhさん、レスどうもありがとうございます。
あと、近接限界を知りたいのですが、
お持ちの方、取説には記載ございませんでしょうか、
よろしくお願いします。
書込番号:354034
0点


2001/11/01 14:55(1年以上前)
近接限界とは撮影距離のことですか?
P170にマクロモードの撮影距離2cmと出てます。
ズームしてみてください、チューリップのマークが黄色だったかな、
黄色にならないと寄れません、確か。マクロモードでも
チューリップマークが白のままではピンと合いません。
ミドルレンジマクロです。
書込番号:354062
0点


2001/11/01 15:21(1年以上前)
言葉が足りなくてすみません。
内蔵ストロボの近接使用限界を知りたかったのです。
書込番号:354086
0点


2001/11/01 15:43(1年以上前)
載ってないですねー、近接限界。
ストロボの近接限界というのは、白とび
しない距離をおっしゃっているのですか?
書込番号:354111
0点


2001/11/01 17:32(1年以上前)
はい、そうです。
他メーカーは「*cmから*mまで」と明記されています。
書込番号:354227
0点


2001/11/01 20:12(1年以上前)
試したところ、30cmくらいでは
白とびはありませんでした。
近接限界というのは、ストロボの照射角が
近いとずれることではないのですか?
それとも、単に使用できる最短距離のような気も
しますが。
書込番号:354387
0点


2001/11/01 22:57(1年以上前)
確かめていただいてありがとうございます。
他のメーカーが可能と言っている距離は、
内蔵ストロボを使用して正常に撮影ができる範囲の距離だと思いますが、、
ちなみに、オリンパスはテレ端で20cm、
今度出るパナソニックは加えてワイド端で10cmと明示してます。
暗ければ手持ちではぶれますから、ストロボONにしたいわけで、
メーカーが正常と判断する範囲は多少違うかもしれませんが、
一つの判断基準として、
補助光無しでどこまで寄れるか知りたいと思いました。
書込番号:354680
0点


2001/11/02 17:42(1年以上前)
もちろん、AFが3mに焦点を合わせているときには
30cmくらいにある、明るいものや人の顔は
白とびする可能性は大いにあります。
書込番号:355705
0点


2001/11/08 16:25(1年以上前)
12こん さん、私は銀塩一眼レフで、装備を最小にしたいときなど手製のレフ版(基本はストロボの上部に白い板を置いただけのものです)と内蔵ポップアップストロボで、結構微細な花(2mm以下)のマクロ撮影をやっていますが、995を購入したとき同じ乱暴な使い方が出きるかやってみました。上手く光が回り込むようにすると、実は最短撮影距離の2cmでもそれなりに調光できるということが分かりました。露出や陰の出方など細かいことを云わなければ、はがき一枚ストロボの上にかざすだけでも何とかなります。TTL調光のメーカー側の設定がどうだとか全く分かりませんが、銀塩一眼で培われたこの技術は結構近接での自由度が高いようです。ご参考までに。
書込番号:365237
0点


2001/12/05 10:05(1年以上前)
昔の書き込みでお恥ずかしいのですが、この時まで995のストロボはTTL制御だと思っていました。ストロボにセンサーあるので、どうやら外部オートのようです。お詫びして訂正しておきます。うまく光をまわして、補正値など試行錯誤すれば、何とか近接でも、適正露出の範囲でいけます。
書込番号:408224
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


初心者なのにE995を買ったんですが、暗い場所でマクロ撮影もしくは近距離撮影をする時にフラッシュをつけると、被写体に光がすごく反射して後ろの景色が黒くなります。ストロボ発光量はマイナス2にしています。
それが原因で3脚を使用してシャッター速度を遅くして撮影して
います。これは私に限らずみなさんそうなんでしょうか?
もし何かやり方があるなら教えてください。
0点


2001/11/18 07:25(1年以上前)
わたしは接写時はフラッシュは使いません。撮影用のスポットライトがあれば
良いのですが、電気スタンドでもいけますよ。ただし被写体によってはライトの色に注意が必要です。(カメラ側で補正もできますが)
またライトを当てる方向により影にも注意が必要です。向きを変え、いろいろ試してみるとよいです。
どうしてもフラッシュというなら、外部フラッシュで撮影してみては。
書込番号:380526
0点


2001/11/22 10:36(1年以上前)
悲惨なボン炊き写真量産は995の十八番のようで、銀塩の圧倒的なストロボ制御技術を持つニコンらしからぬ仕様です。まあ。同様のTTL制御ではないので比べてもしょうがないですけど。雑誌特選街でもその傾向が指摘されておりました。私は、はゆ さんと同じようにアベイラブル・ライト+一脚中心で使っております。どうしてもストロボを焚きたいときは手製の拡散板を使っています。この際、ストロボ制御用のセンサーを覆わないように注意が必要です。マクロ域で撮る場合は反射版をストロボの上に着けると上手く光が廻ります。シールドライガーさんと同様、マイナス補正で、適正露光の範囲でなんとか撮れます。
書込番号:387231
0点



2001/11/29 10:41(1年以上前)
はゆさん、Ash & Gitanさんありがとうございます。主に部屋の中での撮影なので他のカメラでも使えそうな撮影用のライトを買おうと思います。
書込番号:398353
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


最近望遠デジカメに興味持ち始めました
ケンコーのテレコンに6倍のものがあるのを見て(ノ゜凵K)ノびっくり!!http://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607100967.html
過去レスになかったようなので使用感とか知っている方いたら教えてちょ
(*・人・*) オ・ネ・ガ・イ♪
0点


2001/11/23 00:55(1年以上前)
以前、似たような製品を見たことがありまする。確か、画像が暗くなること、色収差が多かったような気が・・・。
実売1万円程度ならば、買って人柱になるのも一興ですのう。
アドバイスになってないんじゃが、よろしゅう。
書込番号:388243
0点


2001/11/23 00:58(1年以上前)
ニコン純正でも同様なものがありますよ。
http://www.tochigi-nikon.co.jp/telesco/
こちらは8倍です。
サードパーティに比べると高いですが、なかなか使えます。
ケンコー製も同じと思いますが、被写体によっては各種収差が気になります。まあ、値段が値段ですから、その程度のものと思っていただければ・・・
書込番号:388253
0点


2001/11/23 19:21(1年以上前)
ニコン純正、ケンコー両方持ってます。どちらも望遠で使うと、色収差が大きく、
レンズに切れがないので、ボケた感じです。
純正は接写に使用すると、すばらしいですよ。
(ただし、がっちりした三脚が必要です)
ケンコーは、やはり値段程度のものです。
書込番号:389222
0点



2001/11/24 03:27(1年以上前)
いろいろ教えてくれてサンキューです^^
本当に参考になりました
買うとしたら純正かなあ
他のメーカーにも倍率のいいテレコンってあるのかな?
やっぱりニコンだからかな
接写も興味がでてきました
また探してみます
面白い情報ありましたらよろしくね
書込番号:390032
0点


2001/11/24 11:49(1年以上前)
私は E950 しか持っていないのですが、ケンコー6倍テレスコープ
と純正の3倍テレコンを持っています。
ケンコー6倍テレスコープの描写に関しては、やはり値段相応と感
が強いですが、ポストカードサイズに印刷するくらいなら、ギリギ
リ実用に耐えるかも知れません。またケンコーテレスコープは純正
のテレスコマイクロに比べて、コンパクトなので、画質はともかく
安直に望遠が欲しい時は良いかも知れません。
ただ、テレスコマイクロにも言える事だと思いますが、テレスコー
プは装着すると、かなり暗くなります。撮影は三脚必須で、手持ち
だと、どんなに快晴でも難しいです。
あと E995 はテレ端が 35mm フィルム換算 152mm なので3倍テレコ
ンと組み合わせれば 456mm の望遠が出ます。しかも、スペック上で
は、基本的にF値が変わりません。
純正の3倍テレコンは E950 で使ってみた限りの話ですが、なかなか
の描写力で、遠景以外なら、場合によってはマスターレンズ並みの描
写をする場合もあります。
あと、サートパーティーのテレコンでしたら、2倍や3倍クラスだと
、純正を凌駕する描写のテレコンは殆ど無いはずです。2倍や3倍ク
ラスのテレコンなら、純正が1番良い描写をするはずですよ。
書込番号:390355
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995

2001/11/23 07:42(1年以上前)
ねじ込み式のフィルターが使えるストロボなんてものは無いと思うんですが、何のためにフィルターをつけると言うのでしょう?
書込番号:388540
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





