COOLPIX 995 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:334万画素(総画素)/320万画素(有効画素) 光学ズーム:4倍 撮像素子サイズ:1/1.8型 COOLPIX 995のスペック・仕様

※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • COOLPIX 995の価格比較
  • COOLPIX 995の中古価格比較
  • COOLPIX 995の買取価格
  • COOLPIX 995のスペック・仕様
  • COOLPIX 995のレビュー
  • COOLPIX 995のクチコミ
  • COOLPIX 995の画像・動画
  • COOLPIX 995のピックアップリスト
  • COOLPIX 995のオークション

COOLPIX 995ニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2001年 6月 8日

  • COOLPIX 995の価格比較
  • COOLPIX 995の中古価格比較
  • COOLPIX 995の買取価格
  • COOLPIX 995のスペック・仕様
  • COOLPIX 995のレビュー
  • COOLPIX 995のクチコミ
  • COOLPIX 995の画像・動画
  • COOLPIX 995のピックアップリスト
  • COOLPIX 995のオークション

COOLPIX 995 のクチコミ掲示板

(1086件)
RSS

このページのスレッド一覧(全124スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「COOLPIX 995」のクチコミ掲示板に
COOLPIX 995を新規書き込みCOOLPIX 995をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

COOLPIX 5000待ちきれないっす!!

2001/10/26 03:19(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995

スレ主 suzuzenさん

COOLPIX 5000の情報何でもいいです〜(^o^)丿

書込番号:344854

ナイスクチコミ!0


返信する
シーマン1号さん

2001/10/26 07:44(1年以上前)

デジタルカメラマガジン11月号読んだ方が、
早いよ

書込番号:344965

ナイスクチコミ!0


あほ!あほ!あほ!三連発!さん

2001/10/26 07:58(1年以上前)

ではとっておきの情報や!

近日発売予定!
とある場所で触れるで!

書込番号:344978

ナイスクチコミ!0


シーマン1号さん

2001/10/26 08:05(1年以上前)

あほさん とある場所とは、どこでしょう?

書込番号:344984

ナイスクチコミ!0


太田 鞠子さん

2001/10/26 12:30(1年以上前)

おだまり!

書込番号:345201

ナイスクチコミ!0


(゚∀゚)アヒュ!!.さん

2001/10/26 22:45(1年以上前)

2ちゃんねる

書込番号:345771

ナイスクチコミ!0


exeedさん

2001/10/26 23:51(1年以上前)

本当、5000かっこ良くほしいです。
28mmは最高ですねー。D7と同じですね。
しかし、どうしてニコンはいつもレンズ暗いんですかねー。

書込番号:345856

ナイスクチコミ!0


wazさん

2001/11/08 01:03(1年以上前)

ニコン提供じゃないサンプル10枚ほど見ました。
今まで見たデジカメの画像では最高。(勿論デジタル一眼レフとかはのぞくが)
かなり欲しい。デジタルカメラマガジンの写真だと大きさもちょうどよさそう。
でもいつ発売になるのやら・・・ ニコンていつもこうなん?
9月発表しといて11月になっても未定って・・・じゃあ発表すんなっつーの。

書込番号:364424

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

最大絞りのF値は?

2001/11/01 15:29(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995

スレ主 12こんさん

たびたびすみません。
絞り優先でめいっぱい絞り込んで撮りたいと思いますが、
最大絞りF値がいくつなのか、ニコンのサイトでは不明です。
他メーカーはF8が多いようです。オリンパスがF10まで絞れます。
もっと絞れるでしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:354099

ナイスクチコミ!0


返信する
mmachhさん

2001/11/01 15:57(1年以上前)

手元に今ないので
家に帰ってからになりますが、
それまで誰も書き込んでなかったら
報告します。
でも、デジカメ(1/1.8CCDクラス)はF8以上絞っても
余計に絞りボケするだけなので、それ以上の絞り
あってもあまり意味がないような・・・。

書込番号:354126

ナイスクチコミ!0


NRAさん

2001/11/01 17:42(1年以上前)

mmachhさんも言われているように、1/1.8-3MCCDですとF8以上
に絞ると光学的な回折現象により画像がしまるどころかむしろ
ぼけてしまい(解像度が落ちる)ます。
のでそれ以上絞ってもシャープな絵にはならないのでとにかく
被写界深度を深くしたいという意図以外はあまり意味が無いと
思います。シャープさではF5前後位が良いところではと思います。

書込番号:354239

ナイスクチコミ!0


mmachhさん

2001/11/01 20:17(1年以上前)

ワイド側でF7.5
望遠側でF10.3
でした。

書込番号:354394

ナイスクチコミ!0


スレ主 12こんさん

2001/11/01 20:45(1年以上前)

NRAさんmmadhhさん、どうもありがとうございます。
絞りすぎがかえってぼけるとは、知りませんでした。
銀塩とは違うのですね。大変勉強になりました。

書込番号:354441

ナイスクチコミ!0


kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2001/11/02 00:13(1年以上前)

横レスですが・・・

銀塩だって、絞りすぎれば解像度は下がりますよ。
光学の基本は銀塩だろうがデジタルだろうが一緒です。

書込番号:354828

ナイスクチコミ!0


mmachhさん

2001/11/02 17:49(1年以上前)

kanaoさんこんにちは。

>銀塩だって、絞りすぎれば解像度は下がりますよ。

光は波の性質(量子の性質もある)がありますから、
回折ボケしますが、
1.8インチCCDクラスデジカメのF8の絞り径は
35mmフィルムカメラの絞り値はどのくらいか
教えていただければうれしいです。
F32くらいでしょうか?

書込番号:355716

ナイスクチコミ!0


mmachhさん

2001/11/02 17:51(1年以上前)

訂正します。

>35mmフィルムカメラの絞り値はどのくらいか

から、

35mmフィルムカメラの絞り値にしたら、どのくらいか

失礼しました。

書込番号:355718

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2001/11/04 04:49(1年以上前)

mmachh さん、こんばんは。

>光は波の性質(量子の性質もある)がありますから、

波としての性質と「粒子」としての性質があり、それが量子的なのですね。

>1.8インチCCDクラスデジカメのF8の絞り径は
>35mmフィルムカメラの絞り値はどのくらいか

同一サイズに像を引き伸ばしたと場合の、回折による最小錯乱円が画質に及ぼす影響に関するご質問と解釈いたしました。

1/1.8インチCCDにおけるF8と同等な135フィルムにおける絞り値はF24と試算しました。良いレンズの付いているデジタルカメラでは極力絞りを開けて使った方が良さそうですね。

135ではF16あたりでは間違いなく回折の影響が出ますから、ハーフインチ程度のCCDではF5以下ぐらいで使うのが良さそうです。私はE950(望遠側でF4)を使う際になるべく開放で使うようにしています。

書込番号:358205

ナイスクチコミ!0


mmachhさん

2001/11/04 15:56(1年以上前)

kanaoさんレスありがとうございます。

そうですか、F24くらいと同等くらいなのですか。
どうもありがとうございました。

関係ないですけど、
>波としての性質と「粒子」としての性質があり、それが量子的なのですね。
逆に、光だけでなくどんな物質も波の性質もある(ドプロイ波)ということ
ですね。昔、物理で野球のボールを投げた時の波長を求める練習問題を
思い出します。

書込番号:358819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

径は…

2001/10/31 06:18(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995

純正以外のコンバージョンレンズなどをつける場合どの径のものを購入した
らよいのでしょうか。ケンコー等安くていいかもなぁと思っていまして。

魚眼はさすがに純正しかないですよねぇ。

書込番号:352347

ナイスクチコミ!0


返信する
jin_341さん
クチコミ投稿数:2790件

2001/10/31 08:12(1年以上前)

ケンコーやレイノックスならカタログやホームページにアダプタの
対応表が載っていますよ。

書込番号:352395

ナイスクチコミ!0


八甲田さん

2001/10/31 08:28(1年以上前)

http://www.raynox.co.jp/japanese/digital/jpnikon995.htm
カメラレンズに関してはレンズメーカーのものを使うことも多いんじゃが、Coolpix990にはすべて純正品を使っておりまする。わしの場合は。(ワイド・2倍テレ・魚眼)
バリエーションはレイノックスが多いようじゃが、魚眼は無いようじゃ。
開発・製造のコストを考えると仕方ありませんのう。

書込番号:352402

ナイスクチコミ!0


スレ主 VRさん

2001/11/02 01:19(1年以上前)

jin_341&八甲田両氏の早速の返信ありがとうございます。
ケンコーは知っていましたがレイノックスは知りませんでした。
ケンコーのページなんですが、995に関してはアダプター
等が記載されていないため無しでいけるという事なんでしょうね。
問い合わせてみます。

ところで、魚眼のテレ端とワイドのワイド端では写りはどのくらい違うん
でしょうか。

書込番号:354941

ナイスクチコミ!0


八甲田さん

2001/11/03 06:33(1年以上前)

>ところで、魚眼のテレ端とワイドのワイド端では写りはどのくらい違うんでしょうか

そうじゃのう、全周魚眼と対角線魚眼(よりも少々狭い範囲になる)程度じゃよ。
一眼レフ(銀塩)界では魚眼ズームが珍しいだけに、色々遊べること請け合いですのう。ただし、レンズが大きいので、少々アンバランスになりまする。

書込番号:356716

ナイスクチコミ!0


イシュタルさん

2001/11/03 13:19(1年以上前)

私は、純正をお勧めします。以下参照して下さい。
http://member.nifty.ne.jp/k-kazuhiro/e9504.html

書込番号:357015

ナイスクチコミ!0


スレ主 VRさん

2001/11/03 17:36(1年以上前)

いろいろアドバイスありがとうございます。イシュタルさんの紹介のHP
チェックしてまいりましたが、なるほど画質に無視できない差あり、
ですね。どうしてレイノックスの場合ぶれたようになってしまうんで
しょうか、不思議です。レイノックスは小さいだけにワイドはこれでいこうかと思ってましたがやっぱり純正ですね。

同じページにテレスコマイクロが紹介されてましたがこんな素敵アイテム
まであったとは…こりゃE995に決まりですゎ。仕様上E995がベストマッチ
みたいですしね。
八甲田さん>魚眼もニコンしか選択肢ないんですよね。全周魚眼と対角線魚
眼が一撃で手に入るとは…お得ですよね。小生はQuickTimeVRで合成した
空間でグルグルやってる情景が今にも思い浮かんできそうです。なんかニ
コン純正(?)のソフトでも合成できるんですよね?あれってやっぱりWIN
マシン専用なんでしょうね。いろいろ話題外の事書いてしまって
すいません。

書込番号:357298

ナイスクチコミ!0


八甲田さん

2001/11/04 09:03(1年以上前)

レンズに関して言えば、「小型で高性能で安価」なものというのは、難しいですのう。
レンズを作るには、ガラスの塊から切り出し、成型し、研磨、コーティング・・・(一部行程は省略)と、かなりの手間暇をかけて作られておるんでのう。安く仕上げるには、設計を甘いものにするか、製造工程で手抜きをするしかない、と思うんじゃが。
イシュタル さんご紹介のページを見たんじゃが、レイノックスの場合はかなり小さくしておるんで、収差を押さえ切れていないかもしれませんのう。
ちなみに、純正のワイドコンバータも以前は普及タイプと高画質タイプがあったんで、わしは安い方を買ったんじゃが、高画質タイプを買えば良かったと思っておりまする。反省 _(-_-;)

>全周魚眼と対角線魚眼が一撃で手に入るとは…お得ですよね。
なんかニコン純正(?)のソフトでも合成できるんですよね?あれってやっぱりWINマシン専用

ご質問の内容が良くわかりませんのじゃが、付属してきたのは住友のIPIX Wizardでしたのう。
これはMacにも対応しているみたいじゃよ。

書込番号:358355

ナイスクチコミ!0


スレ主 VRさん

2001/11/04 11:06(1年以上前)

ニコン純正(?)のソフトでも合成…というのは魚眼180度2枚を合成して
スーパーパノラマ360度のものを作ることができるという意味でした。
舌足らずですみません。魚眼についてくるソフトウェアでできるという事
を耳にはさみましたもので。Macも対応という事でとりあえず安心です。

やはり軽量と画質の両立は難しいですね。

魚眼、ワイド、テレスコマイクロ…一体いくらかかるんだぁ汗)

書込番号:358487

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

原色と補色とは?

2001/11/02 11:35(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995

ゆきべーさんの質問を見ていて、教えてほしいことがあります。原色と補色ってどのように違うものなのでしょうか?
だれかわかる方、教えてください。

書込番号:355327

ナイスクチコミ!0


返信する
あほ!あほ!あほ!三連発!さん

2001/11/02 12:14(1年以上前)

検索で調べれば腐るほど出てくるわい!
頭使わんといかんで!

書込番号:355373

ナイスクチコミ!0


ぱっとんさん

2001/11/02 13:53(1年以上前)

簡単に説明すると原色系のメリットは忠実な色です。
補色系のメリットは優れた細部描写、解像感です。
メーカーによっても色の表現に特徴が出てくるので、実際にサンプルを見たり
雑誌での評価や、ここの掲示板の過去ログを読んだりすることをお勧めします。

書込番号:355473

ナイスクチコミ!0


3234さん

2001/11/03 12:36(1年以上前)

原色と補色私も知らなかったので検索で探したら、
下記のHPを発見しました。
非常に解り易かったのでご紹介しておきます。


http://www.asahi-net.or.jp/~gg9m-knst/digicame/m70/hakaku/

http://www.55station.com/digicam/choice/page06.html

書込番号:356963

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2001/11/04 05:09(1年以上前)

一般論として原色がハデ目で補色が控え目という説明がなされますが、これが正しいとは思えません。ソフト上で彩度を上げるかどうかの問題で、どうとでもなるからです。

例えば、キヤノンのG2のように原色フィルターでも控え目な発色に抑えている場合もあります。一般論として、レベルの高いユーザーを想定しているほど控え目な発色にチューンしてあるという方が正しいような気がします。同じキヤノンでも初心者向けのものは「ヤリスギ」と感じるほど彩度が高いカメラがありますよね。

色バランスについては、R(赤)G(緑)B(青)をだけを通す、あるいは通さないフィルターが定義できない以上、後は味付けの問題ということになります。また、それ以前に、その状況の色温度を忠実に再現したら、99%のユーザーは「色がおかしい」と言うわけですからますます味付けの問題と言えます。

この味付けをするのに原色系と補色系のどちらが有利かは、それぞれどのような色フィルターが開発可能かにかかってくるはずです。もし同等なフィルターが開発可能なら、もちろん、補色系が圧倒的に有利になるでしょう。赤だけに感じるセンサーよりも、赤以外の全てに感じるセンサーの方が当然感度は高いわけですから。

書込番号:358214

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

どなたか教えてくださーい!

2001/10/25 00:07(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995

スレ主 IKUさん

こんにちは。デジカメが欲しくてたまらない日々を過ごしてる今日この頃です。雑誌の記事などを接写したいと思っているのですが、よくデジカメのカタログのマクロ撮影の説明のところに「ワイド端」「テレ端」とありますが、この意味がよくわかりません。ほんとに基本的な質問で申し訳ないのですが、どなたか教えてください。お願いします。

書込番号:343344

ナイスクチコミ!0


返信する
ふ〜さん

2001/10/25 00:17(1年以上前)

ワイド端・・・いちばんワイド(広角)側
テレ端・・・・いちばんテレ(望遠)側

書込番号:343360

ナイスクチコミ!0


ふ〜さん

2001/10/25 00:23(1年以上前)

ここ読んでね。
http://www.kakaku.com/help/bbs_kaku.htm

書込番号:343375

ナイスクチコミ!0


太田 鞠子さん

2001/10/25 14:39(1年以上前)

おだまり!

書込番号:344023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

抜き差しよりもUSB接続?

2001/10/19 23:05(1年以上前)


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995

データやりとりに、USB接続ではなく、コンパクトフラッシュのPCカードアダプタを使っています。コンパクトフラッシュの抜き差しはあまりしない方が良いという人がいますが、耐久性は充分あるのでしょうか。

書込番号:335942

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19542件Goodアンサー獲得:926件

2001/10/19 23:17(1年以上前)

ひろ君です。

通常の使用方法でCFが抜き差しでだめになった例は聞きません。

USBケーブルを雑に扱って断線やカメラのミニUSBコネクタを
破損する可能性の方がしんぱいですので
PCがCFカードを読み書きできるのならば
直接カードでやり取りしたほうがよいでしょう

書込番号:335963

ナイスクチコミ!0


牛山さん

2001/10/25 02:51(1年以上前)

ひろ君に賛成です。早くもありますし

書込番号:343554

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「COOLPIX 995」のクチコミ掲示板に
COOLPIX 995を新規書き込みCOOLPIX 995をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

COOLPIX 995
ニコン

COOLPIX 995

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2001年 6月 8日

COOLPIX 995をお気に入り製品に追加する <18

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング