※この製品は今後の出荷時期により、同梱品が異なる場合が御座います。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


職場での評判も高いので、思い切って995を購入しました。確かに性能の良さは随所で感じるのですが、写真をプリントアウトすると、明るさや色合いがどうもいまいちに思える時があります(オートでの撮影で)。職場のPC系に詳しい人の話では、995はセミプロ使用なので、レタッチソフトなどで加工するのが前提だから、撮ったままでは駄目だ、と言われ、手持ちの「デジカメde同時プリント」で修正加工しているのですが、忙しい時にはなかなか手間もかかり面倒です。995と言うのは、やはりこういうもので、へたをすると、もっと高級なレタッチソフトも使うべき、要するに私のような初心者に毛の生えた(デジカメ歴1年ちょっと)の人間には手の余る存在なのでしょうか。それとも、もう少し手軽な(撮った画像をある程度簡単に、実際の明度や色に近くプリントアウトできる)扱い方があるのでしょうか。もしどなたか経験や見識の豊富な方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。なお、プリンターは自宅が狭いため、モバイル用のCANON BJ−M40しか所持しておりません。よろしくお願い致します。
0点


2002/11/09 02:11(1年以上前)
995は、ものすごいよい映りです。確かにプロ使用で設定もいろいろあります。でも、プリントアウトすると他社の物と比べてもかなりいいです。それは完全にプリンターのせいだと思います。E社の840Cで印刷していますが、とても快調で「これってデジカメ?」と聞かれるほどです。違うプリンターで印刷させてもらってみてください。
書込番号:1054258
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


題名でのことですが直径3ミリ宝石を普通の画像サイズで実物より大きく綺麗に撮れますでしょうか、このカメラは、どなたか教えて頂けませんか、ホームページ観てもちんぷんかんぷんでして、お願い申し上げます
0点

はぜのてんぷら 様
E995のマクロはかなり優れています。
ニコン全体に言えるかもしれません。
ただし、レンズが少し暗いので、手ぶれにはかなり注意です。
BSSという機能がついていて、連続して撮影したものの中から、もっともぶれの少ないとカメラが判断したものを記録するというのもついています。
輝度差の大きなケースでは白飛びしやすいですが、全体的に使いやすいです。
嫁さんのイヤリングを撮影してみましたのでよろしければ参考にして下さい。
http://www.geocities.jp/skamisaki/page020.html
書込番号:969938
0点


2002/09/29 22:28(1年以上前)
はぜのてんぷら 様
この件は私も気になったのでとってみました。
宝石は持っていませんので、長さ5mmのねじです。
よかったら下記アドレスを見てください。
640*480サイズ「http://www.learninghouse.info/jpgtest/neji_s.jpg」
1600*1200「http://www.learninghouse.info/jpgtest/neji_l.jpg」
レンズとの距離は4cm、絞りはf10、焦点距離24.6mmです。
書込番号:973230
0点



2002/09/30 01:47(1年以上前)
皆さん有難う、5700の方で話してます、やっぱりNIKONの5700がいいよなー、10万ですぞ、きゃいーーーーん・・・
書込番号:973756
0点



2002/09/30 01:51(1年以上前)
みっちゃ2さんのねじも凄い綺麗に撮れてます、凄い凄い・・頑張ってNIKON5700買って宝石2ミリの撮りますよ、ホームページも作ろうかなとっ思ってるけど知識が無いのとやる気が無い
書込番号:973761
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


カタログを読めと怒られそうですが、ニコンのHPを見てもよくわからなかったので、質問させてください。
カタログなどで撮影時間は書かれていますが、音声が録音されるメーカーとできないメーカー、機種があるようですが、995は録音できるのでしょうか?。
もし音質が悪くてもできるのなら、写真画質が良いので購入候補の先頭に入れたいです。よろしくお願いいたします。
0点

島人 様
音声録音の件ですが、995には付いてなかったと。
自分は複数のデジカメを持っていますが、これまで音が必要になることが無かったため、気にしてませんでした。
取説および本体のセットアップメニューを再見しましたが、そのような記載はないですね。
約40秒間の動画(QVGA320*240 約15fps)の撮影はできるそうです。動画で音が無ければ「かなり」さびしいですよ。
それでも995は画質、スイバル、その他本当に気に入っています。特にスイバルに関しては一度使うと、レンズ部が回転できないもしくは液晶が動かせないカメラは使いにくく思ってしまいます。
それでは、ご検討ください。
書込番号:957852
0点


2002/09/22 12:10(1年以上前)
995は音声無し。後継の4500になって音声も録音できるようになりました。
書込番号:958110
0点



2002/09/22 23:45(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
今までフジの4700zoomでホームページを作っていたので、たまに動画もUPしていました。そのカメラの調子が悪くなったのであこがれのニコンを買いたいと思いましたが、音声無しならあきらめます。やっぱり価格からサンヨーなどを検討します。
書込番号:959303
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


職場での評判も高いので、思い切って995を購入しました。確かに性能の良さは随所で感じるのですが、写真をプリントアウトすると、明るさや色合いがどうもいまいちに思える時があります(オートでの撮影で)。職場のPC系に詳しい人の話では、995はセミプロ使用なので、レタッチソフトなどで加工するのが前提だから、撮ったままでは駄目だ、と言われ、手持ちの「デジカメde同時プリント」で修正加工しているのですが、忙しい時にはなかなか手間もかかり面倒です。995と言うのは、やはりこういうもので、へたをすると、もっと高級なレタッチソフトも使うべき、要するに私のような初心者に毛の生えた(デジカメ歴2年)の人間には手の余る存在なのでしょうか。それとも、もう少し手軽(撮った画像をある程度簡単に、もとの明度や色に近くプリントアウトできる)な扱い方があるのでしょうか。もしどなたか経験や見識の豊富な方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。なお、プリンターは自宅が狭いため、モバイル用のCANON BJ−M40しか所持しておりません。よろしくお願い致します。
0点


2002/09/17 22:09(1年以上前)
”デジカメ Ninja 2”というソフトに、一発補正という機能がついています。
完全に、というのは無理ですが、ある程度は適切な補正が利くようです。
Webでの評判もよいようなので、検討してみてはいかがでしょうか?
印刷濃度の問題ですが、これはプリンターに依存しているかと。
私もCANON BJC-80というモバイルプリンタを使っているときに似た症状になりました。
これは、通常サイズのプリンター(F850)で印刷することで解消されたので、おそらくそうではないかと。
もしかしたら違うかも知れませんので、ほかの方のレスも読んでみてください。
書込番号:949576
0点


2002/09/18 01:05(1年以上前)
E995のAE(露出)は画像の階調を残す方向でチューニングされています。
ですので、CANONのデジカメ等に較べてややアンダー(暗い)画像とな
ります。(そのほうがレタッチ時に情報が多い分有利なんです。)
マニュアルで撮影パラメータを変更できますから、
「コントラスト」を+2にして、露出補正を1/3程度+にしてみてください。
メリハリのある、プリント向けの画像になるはずです。
(ただし白とびする箇所がでるでしょうけど…)
E995はエプソンのPIM(プリントイメージマッチング)準拠のデジカメ
ですから、エプソン製プリンタ+オートフォトファイン(エプソン製
プリンタドライバの機能)で出力すれば、かなり綺麗にプリントできる
ことをつけくわえておきます。
書込番号:950055
0点


2002/09/18 01:47(1年以上前)
おっと、いま手元でE995の実機をいじってみたら、
コントラストは+1までしかできませんね…失礼。
あと彩度も+1できますから、これも併用したほうが(擬似的ですが)
鮮やかな写りになります。
ともあれ、マニュアルモードでの撮影が基本のカメラですね。
書込番号:950130
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX 995


職場での評判も高いので、思い切って995を購入しました。確かに性能の良さは随所で感じるのですが、写真をプリントアウトすると、明るさや色合いがどうもいまいちに思える時があります。職場のPC系に詳しい人の話では、995はセミプロ使用なので、レタッチソフトなどで加工するのが前提だから、撮ったままでは駄目だ、と言われ、手持ちの「デジカメde同時プリント」で修正加工しているのですが、忙しい時にはなかなか手間もかかり面倒です。995と言うのは、やはりこういうもので、へたをすると、もっと高級なレタッチソフトも使うべき、要するに私のような初心者に毛の生えた(デジカメ歴2年)の人間には手の余る存在なのでしょうか。それとも、もう少し手軽(撮った画像をある程度簡単に、もとの明度や色に近くプリントアウトできる)な扱い方があるのでしょうか。もしどなたか経験や見識の豊富な方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。なお、プリンターは自宅が狭いため、モバイル用のCANON BJ−M40しか所持しておりません。よろしくお願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





