
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2005年2月24日 00:16 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月15日 00:58 |
![]() |
0 | 14 | 2005年1月30日 06:29 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月13日 17:27 |
![]() |
1 | 8 | 2005年1月8日 22:25 |
![]() |
0 | 14 | 2005年1月7日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




こんなの見つけたけど、どうなんでしょ?
http://arena.nikkeibp.co.jp/tokushu/gen/20050217/111148/index4.shtml
それにしてもいつまで引っ張るのかしらね〜。
0点

今年も来たる4月1日になれば一部のすじから具体的な内容が発表されると思いますよ。
書込番号:3951585
0点

なんぼなんでも、そろそろ発表はあるでしょう。
>今年も来たる4月1日になれば一部のすじから具体的な内容が発表されると思いますよ。
そう言えば、撮像素子(ローパスフィルター)のゴミ落としで、去年はやられたな〜♪ σ(^◇^;)ゞ
書込番号:3952036
0点


2005/02/18 22:02(1年以上前)
私の希望はファインダー性能の向上です。フィルムと違い撮像面の小さいニコンのデジ一眼では難しい技術なのでしょうが、是非ともファインダーの改善に取り組んで頂きたいと思います。今日もヨドバシカメラでF6とF100を覗き比べましたが悲しくなりました。同じとはいかなくてもせめて6割、7割位のファインダー性能になれば。
飛びついて買います。
書込番号:3952280
0点


2005/02/18 23:19(1年以上前)
これから出るのですからスペックは全て20Dより上である事を願ってやまないです。これ位やってもらわないとニコンユーザーは納得しないでしょう。
書込番号:3952842
0点

私もD100後継機に大いに期待しています。
なぜか勘違いsれて、D1桁シリーズにD3桁シリーズのスペックを求めて
おられる方が見受けられたようなので、早くD3桁シリーズのコンセプトを
確定するためにも期待したいです。
いずれにしても、D100後継機のスペックとして画素数は800万画素を下ることは
ないと思います。
連射数は想像できませんが、この機種に連射数をそれほど求めておられないと
思います。
どちらかというと、バッファ容量とCFへの書き込みスピードが今までの不満で
あったと思われます。
いずれにしても各人の高い希望に合わないから失望したなんて発言がD2Hsでも
みられますが、過大な期待よりもスポット的に「ここが良ければ」程度に考えて
後継機を待ちたいと思います。
書込番号:3953011
0点

絶対にありえないですが、F6ボディベースなら最高!(その為にF6作ったんでしょ?ニコンさん^^)
D2系のファインダーとAFモジュール(マルチCAM2000)載らないかなぁ〜
(その為なら、内蔵ストロボ無くてもOK)
ボディは一応マグボディで、最低ベンチマークの20Dなみの800万画素で5コマ/秒。
出るのは、買い物禁止令が少しは緩和してそうな、この冬以降でいいや。^^;
書込番号:3953138
0点


2005/02/19 01:52(1年以上前)
穴付きシャッターレリーズボタンだけは残してもらいたいです。
書込番号:3953753
0点

私が望みたいのは、圧縮Rawで撮ってもストレスを感じさせないバッファと書き込み速度、見やすいファインダー。付け加えればレリーズの感触。
書込番号:3956242
0点


2005/02/20 16:27(1年以上前)
私は希望します
1.CCDは800万画素以上で自動ゴミ落とし機能装着
2.VR機能を本体に内蔵して欲しい
3.ファインダーだけでなく液晶画面かも画像の確認ができる
これはファインダーを覗けないような状態の時の最低条件
以上を望んでるんですが?
書込番号:3961840
0点


2005/02/20 19:28(1年以上前)
ダストリダクションシステムは・・・ゴミ問題は各メーカーは頭を抱えていますが今後どうなっていくのですかねぇ〜?何の対策もしていない各メーカーにも問題がありますけどね。これはオリンパスが一枚上でしたね。
VR機能を本体に内蔵して欲しい・・・VRレンズと言う資産がある以上実現は難しいでしょう。(これはキャノンも同様ですね。)VRレンズはこれからも増えていくでしょうからね。コニカミノルタがやっている事ですから、キャノン・ニコンが真似をするとは考えられないですね。
ファインダーだけでなく液晶画面でも画像の確認ができる
これはファインダーを覗けないような状態の時の最低条件
・・・デジタル1眼レフは銀塩1眼レフ同様にカメラとしての本来の使い方・・・つまり、ファインダーでピントを合わせる撮影に拘っています。それと、カメラの構造上液晶画面でのピント合わせが出来ないと言うのがメーカーの言い分です。1眼レフタイプの様には出来ないんですねぇ〜。ただ、FUJIのS3Proはモノクロで30秒だけ液晶画面でピント合わせが出来ます。今後はいろいろ改善していくとは思いますけどね。
書込番号:3962658
0点

>ニュースバード報道情報センター さん
EOS20Da は天体撮影用に特化したカメラですが、これならミラーアップして、モニターでピントを合わせられますよ。
書込番号:3963036
0点


2005/02/20 20:57(1年以上前)
>F2→10Dさん
情報ありがとうございます。そうでしたか。20Daには出来るんですね。これからどの様になっていくか?楽しみですね♪
書込番号:3963098
0点


2005/02/22 14:58(1年以上前)
D100は結果的に息の長いモデルになりましたね。C社と違ってユーザーの利益
が何たるかをアピールできたと思っています。
「発売経過3年」がポイントと思います。たしか2002年3月発表6月発売だった
と思うので、今年後半ではないですか?前半はD2Hs&D2Xで手一杯でしょう。
D2X発表当時に「マルチチャンネル化したLBCASTが完成しつつあります・・・」
とありました。D2Hsは従来通り2チャンネルだったので、製品化のタイミング
からは、D100後継機種も可能性はゼロではないと思うのですが。
また「D2シリーズとD100の間にもう一機種」も気になります。
銀塩式時代からのファンなので、過去のラインナップとだぶらせて考えるの
ですが、「FA」「FE2」「FM2」と3モデルがモードラやファインダースクリ
ーンを共用していました。
バッテリーや縦位置グリップの共用でD100後継機の2シリーズ化なんていいな
とおもうのですが。共に800万画素で低感度ISO(50-400)と高感度ISO(200-
1600)モデルやD2X譲りのクロップ機能搭載と非搭載モデル。
いずれにせよD70以上D2X以下の位置で「他メーカーに無い機能」を期待して
しまうわけです。
個人的にはD2XのCMOSは「SONYとの共同開発」でD100&D70が「SONYからの
供給」ではSONYにほぼ全面依存みたいですから、ハニカムCCDあたりを「フジ
と共同開発」で搭載して・・・・無理かな。
書込番号:3971597
0点

D70板ですでに出てますが、
「D100後継は、D2Xの下克上に」だそうですよ。これなら期待が持てそうですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/02/23/1038.html
もしかすると1200万画素で秒5コマは同じだったりして…
書込番号:3974743
0点

>「D100後継は、D2Xの下克上に」
だとしたら、20D もまっつぁおですね♪ 楽しみ楽しみ♪♪
30D ( D30 と被るな ^^; )の発表が早くなるかも。(^_^) (← 10D の時みたいに。)
書込番号:3975311
0点

D100の後継機には、是非にF100のボディを使ってほしいな。
欲張ってF6のボディとは言わないから
出来たら初夏までに発表、秋冬までに発売なんて無理かな!?
>もしかすると1200万画素で秒5コマは同じだったりして…
アマチュアが使うのには12メガピクセルは、ブレが目立つみたいなので、
8メガピクセル秒5コマ位が、希望かな。
デジタル一眼レフカメラは、既に下克上になっていますよね
以前NikonSCの方にD100は2年で償却して下さいと言っていますと言われましたが、
今になって理解出来ています。
書込番号:3976333
0点


2005/02/24 00:16(1年以上前)
皆さんおもいだしてね!
KODAK DCS Pro SLR (2004/4発売) と Fuji Fine Pix S3 Pro (2004/11発売) は Made in Nikon でしたよね。
D100の後継機はスペック的には Fine Pix S3 Pro と競合する仕様ではないでしょうか。だとすると営業的に道義上、Fuji さんへの義理立てがありますので、1年以内に競合する製品は出しにくいでしょうね。
秋迄待って下さいね!と言う事でしょうか、後藤執コィ役員さん。
Nikon さんも D2Hs は番外だったのでしょうね。
後藤さんのニュアンスから想像すると春には EOS Kiss Digital N の対抗機 D70s が出そうですね??
書込番号:3978642
0点





初めまして。 Nikon D100 を使ってます。
皆さんは写真データをリサイズ(縮小)するのにどんなソフトを使ってますか。私は今まで、チビすな!! というソフトを使ってましたが、最近になって
リサイズ(縮小)したデータが荒れている(ざらついた感じ)のが気になって仕方有りません。他に良いソフトが有れば是非教えて下さい。
30個程度のファイルを一括で縮小して指定フォルダーへ保存できるような物が良いです。よろしくお願いします。
0点


Adobe Photoshopを....と書くと話しが終わってしまいそうですが、
Photoshopのアクションという機能を使うと、同じ処理を繰り返し行うときにとても便利です。
書込番号:3922442
0点

VIXの統合変換を使っています
複数画像を選択した状態で 画像(I)統合変換(O) です
http://homepage1.nifty.com/k_okada/
変換方法 画質調整(圧縮率?)出力先フォルダが 指定できます。
#縦横回転させる前にやっておく必要あり
書込番号:3922694
0点



2005/02/13 19:16(1年以上前)
皆さん、書き込み・ご教授有り難うございます。
早速紹介していただいたソフトを試してみて、自分にあったやつを
見つけたいと思います。 ありがとうございました。
書込番号:3926991
0点

scrap book さん こん××は Noct-Nikkor 欲しい です. D70 BBS既出ですが http://www.kakaku.com/bbs/input.asp?FileName=HandleView1.asp&ParentID=3679207&BBSTabNo=6 (因みに、青ハロは PrintScreen です)
書込番号:3934386
0点





今日初めてNC4を入手し、D100でのRAW撮影および印刷をしました。これまで簡便性からJPEGでの撮影一辺倒だったのですが、RAWデータをNC4で開いた場合の画像の違いに驚いています。ところで、これまではJPEGでの撮影→エプソンのphoto quickerでの読みこみ→インデックス印刷をまず行い、気に入った写真を伸ばしていたのですが、NC4では画像の取り込みに余りに時間がかかり(パソコンが古いもので)、RAWでの撮影→バッチ処理でJPEGファイルの作成→photo quickerでのインデックス印刷しかないかと思っています。ただこのバッチ処理にも大変に時間がかかります。皆さんはインデックス印刷を行うときにどのような処理をしているのでしょうか。(カスタマーサポートセンターではバッチ処理を薦められたのですが)。私のパソコンは6−7年前に購入したvaio-PCG-F50Aでメモリーは増設後192MBで推奨サイズには到底及びません。パソコンの環境を整える方が先でしょうか。また、D100でJPEGとRAWの同時撮影・保存などは出来ないものでしょうか。
0点

Win98でしょうか。
RAWファイルを扱うのにはチョット非力ですね。RAMも192MBだと。
私のXP SP2、PenW 2.4、RAM512MBでもかなり遅く感じています。
書込番号:3817024
0点



2005/01/22 13:08(1年以上前)
iceman306lm さん
早速のアドバイス、ありがとうございます。ご指摘の通りwindowsは98で、かなり非力です。
その後何度かカスタマーサービスに電話し、ニコンヴューの方がインデックス印刷には良いとのアドバイスを頂きました。確かにこちらではRAWデータの読みこみも速くなり、なんとかインデックスの印刷は出来ました。ただ、残念ながらページの印刷ができません(page1of5といった)。1回の撮影では100枚前後撮影するもので、確かにファイル名を見ればわかるのですが、ちょっと不便です。RAWでの撮影を前提としてインデックスの印刷という点に絞った場合、どの様な方法が非力なパソコンでも対応が可能でしょうか。度々恐縮です。
書込番号:3817113
0点

100枚くらいなら寝ている間にバッチ処理というのじゃダメでしょうか。
僕の場合、1日1000枚〜2000枚とか撮ることがあるので、バッチ処理でも寝ている間にやらないと追いつきません。
Digital DEEやイメージダストオフを使っているので、割と速いPCでもベラボーに時間がかかります。
ですので、見るのはだいたい次の日になってしまいます。
それとインデックスですが、そもそも印刷をしないので。
PCで見て終わりです。
JPEGビュアーは、ACDSeeというのを使っています。
JPEG展開が異様に速いのでサクサク見られます。
600万画素クラスだとデスクトップ機では0.1〜0.2秒/枚。
ノートでも0.3〜0.6秒/枚くらいです。
書込番号:3817368
0点



2005/01/23 17:26(1年以上前)
yjtk さん
アドバイスありがとうございます。
昨日、今日とこの旧式のパソコンでNC4でのRAW展開を試していますが、遅すぎて途中居眠りをしてしまいました。パソコン環境の整備が喫緊の課題です。
そこでD100をメインでお使い(もしくはD2HでRAWオンリーでお使い)で、NC4での展開および印刷にストレスを感じていない先輩方にご質問致します。
@パソコンの環境はどのようなものをお使いですか。
→今日、電器量販店に見に行き、この程度かなあと思っていますのは以下の通りです。
sony vaio PCV-HX81B9
OS:Windows XP Home Edition
CPU:Pentium4 3E GHz
メモリー:512MB→1GBへ増設
HDD:250GB
Aカメラ側のメモリーは何をお使いですか。
当方、これまでJPEGオンリーでしたので、安い512MBのCFで撮影し、外付けHDDに落としバックアップをCD−RWに焼いていました。この場合CD1枚あたり600枚程度の撮影枚数となりますので、インデックスの量がちょうど良かったのです。(A4に1枚で20コマ×30枚程度)RAWでの撮影ですと、CF、CDともに50〜60回程度のコマとなり、大変に不経済です。
Bフォトストレージはお使いですか。
上記のAにも共通するのですが、余り大きなCFもしくはMDを使うよりは、1枚で100枚程度の撮影+フォトストレージの活用(もちろんCFは2枚使うことになりますが)の方が何かと便利かなと思います。
なお、上記@〜Bの一部へのお返事だけでも大変ありがたいです。初歩的かつ写真本体と直接関係の無い質問で度々恐縮ですが、是非とも良きアドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:3823706
0点

D100メイン さん こんばんは。
丸囲み文字などは、PC環境に文字化けしますので、なるべくお使いにならない方がいいかと・・・。
さて、よけいなお世話は置いといて、
1.については先に書きましたがRAM512MBでは少し不足ですね。1G以上あったほうがいいようです。
2.CFですが、SanDiskUltraUの1G一枚と512Mを2枚使ってます。基本的にはJPEG−FINEで、必要に応じてRAW+BASICにしてます。容量が足りなくなる場面はいままでありません。全てRAW撮影なら、2GのCFか4G・5GのMDがいいかも知れません。整理はPC内に撮影日時と目的別にフォルダーを作っていますので、基本的にはINDEXプリントしていません。検索にはAbleCVか、SD Viewer for DSC(Pana)を使っています。バックアップは外付HDD+DVD−Rで、フォルダー単位で溜め込んでいます。
3.1泊以上の撮影旅行には、飛鳥のTripperを持って行っています。1日の撮影では持って行ったことはありません。初期型の20GBタイプで液晶表示もありませんが、今の処OKです。
書込番号:3824743
0点

>PC環境に文字化け ⇒ PC環境によっては文字化け
でした。
書込番号:3824787
0点


2005/01/23 21:23(1年以上前)
こんばんは.だいぶお困りのようですね.確かにNC4で98の192MBはちょっと苦しいようですね.9X系統は確かリソースが限られているのではなかったですか.XP,P4−3.2GHz,1GBでまあ何とか行けます.と言っても過去の方々のスレにあるように,DEEを使用するとかなり遅くなりますけど.でもご存知の通りもうCPUも汎用は4GHzに壁があるようですし,既にHTはフル対応品ばかりですから,コストパフォーマンスに優れた3GHz当たりが良いのではないでしょうか.以前XEON2.4GHzx2,1GBの方で使用しようとしたことがありますが,NC4はHTの一部対応がせいぜいで,デュアル対応は全くないらしくデュアルHTどころか単なるデュアルでもクロックの差でかえって遅くなりました.メモリは512MBあれば一応良いでしょうが,1GBがお勧めでしょう.あと自分のやった部分だけなので断定はできませんが,NVのサムネイル表示や表示更新等を含めた高速化には,メモリの大きいビデオカードへの換装で体感の差がかなり出ました.
書込番号:3825028
0点


2005/01/23 21:38(1年以上前)
2と3の返答を忘れました.私も最初はD100でJPEGオンリーから初め,順次増設していった結果として,40xCF512MBと80xCF1GBとMD2GBを併用して今はRAWオンリーです.D2Xも欲しかったりして今後どうすべきか悩みどころです.メインHDDの容量も増える一方で,バックアップはどうしようもなくリムーバブルHDDで暫定併用しつつ,きりの良いところでDVDに落とします.RAWだとCDはやはりきついと思います.フォトストレージも欲しいのですが,業務の関係でどのみちモバイルPCを常時携帯しているのでこれをバッファ代わりにしてしのいでいます.ストレージに比べてちょっと目方が張るのがつらいところです.
書込番号:3825135
0点



2005/01/23 22:42(1年以上前)
iceman306lm さん、OUTRAW さん、
大変ご丁寧なアドバイス、ありがとうございます。
(文字化けの件、知りませんでした。今後気をつけますね)
これまでは撮った写真をすべて保管していましたが、RAWに移行するにあたっては良く吟味しなくてはと思っています。それとやはり旅先でのフォトストレージ(もしくは携帯PC)も必要になるようですね。
冬のボーナスが(ただでさえ減っているのに)底をつきそうです。
書込番号:3825652
0点

> @パソコンの環境はどのようなものをお使いですか。
自作機
Win2000の
1号機
CELERON D 2.93@3.3GHz 512MB
2号機
CELERON 2.4@2.8GHz、512MB
この2台で撮った画像を半分に分けて同時にデコードをかけます。
メモリーですが、代表的なパラメーターを決定後、画像を閉じて、画像を一枚も開いていない状態でバッチエンコードをかけます。
この状態だと、Digital DEE、イメージダストオフ、アンシャープを使うバッチでメモリーは200〜300MB空いたままバッチ処理が進みます。
これが、画像を1枚開いたままでバッチを開始すると空きが50MB位になることがあるので、バッチ処理をかけることをメインにするなら512MBでおつりが来そうです。
現実に空きメモリーが200MBから300MB空いているのにメモリー不足だというならどうかしています(プログラムが)。
ただ、画像を一枚開いた状態でバッチを開始すると50MBというのは少なすぎるので、そういう意味では512MBでは不足なのかも知れません。
バッチでやっただけでは不満なものをNCで再度手を加えることはありますが、Photoshopなどと違ってレイヤーを重ねるような処理をするソフトではないので、NCでは同時に複数のソフトを開くこともなく。512MBで特別不自由はしていません。
> Aカメラ側のメモリーは何をお使いですか。
僕はD1Xを使っているので、4GBのMDをそのままでは使えません。
使えなくはないんですが、残量が2GBを切らないとシャッターが切れないので、ダミーファイルで残量を2GB以下にした4GB MDが1枚、パーティションを2GBに切った4GB MD(2GB分しか使えない)が1枚。
の2GB*2で使用しています。
> Bフォトストレージはお使いですか。
1kg前後のPCを使っています。
以前は、Libretto L1。これは10GBほど転送すると電池を3,4本使うので常時4本の電池を持ち歩いていましたが。
今は、Let's note R2を使っています。
これは、15GBくらい転送しても標準バッテリーで30%くらいまだ残量があるのでかなり電池が持ちます。
予備電池も持ち歩いていますが、フォトストレージ代わりに使う限りでは予備バッテリーまでいったことはないです。
多分20GB位は転送しないとバッテリー切れにならないかも。
新型のR3はさらに1.8倍電池が持つので、HDDがパンクするまで電池が持つかも知れないですね(買った状態での空きは33GB)。
> 上記のAにも共通するのですが、余り大きなCFもしくはMDを使うよりは、1枚で100枚程度の撮影+フォトストレージの活用(もちろんCFは2枚使うことになりますが)の方が何かと便利かなと思います。
ある程度の容量*2でフォトストレージを使うのがベターじゃないでしょうか。
書込番号:3826841
0点

私はこれ使ってます。
http://www.iview-multimedia.com/
インデックス撮影らくですよ。
非力なマシンでもまーまー動くし、いろいろ情報を一緒に印刷できます。
たいていのRAWデータに対応してますし、
今回のバージョンからDNGもサポートするみたいです。
書込番号:3832852
0点



2005/01/25 21:22(1年以上前)
yjtk さん、h_k さん
アドバイスありがとうございます。
ところで、ニコンのカスタマーサービスセンターにバッチ処理について問い合わせたところ、イメージダストオフやD-Lightingはバッチ処理できないとの返事でした。特にイメージダストオフについては一枚一枚よりバッチで一気に処理したいところではあります。皆さんのお話ではバッチ処理されているとのことですが、何か特別のやり方でもあるのでしょうか。
ちなみに、パソコンは展示品特価で今週中に入手できることになりました。今からNC4での展開が楽しみでもあります。
書込番号:3834452
0点

カスタマーサポートで僕も聞いたのですが。
イメージダストオフは、一枚画像を開いて、イメージダストオフを有効にして(僕はあとアンシャープとDigital DEEを設定して)全ての画像調整を保存。
バッチ処理の時に、画像調整をさっき保存した画像調整〜.setを指定するとイメージダストオフが効いています。
画像調整を保存しないで、現在の設定を使うというのではバッチの際適用されません。
僕が電話で聞いたときには非常に丁寧に教えてくれました。
書込番号:3835810
0点



2005/01/30 06:29(1年以上前)
yjtk さん
早速のご丁寧なお答え、ありがとうございます。26日に新しいパソコンが届き、その後手をつけられずお礼が遅くなりました。失礼いたしました。
イメージダストオフ、D−Lightingともに画像調整後に保存し、それを指定すればバッヂ処理できるんですね。安心しました。私が慣れないもので、カスタマーサポートへの聞き方が悪かったのかもしれません。
NC4による絵作りをやっていくと、1枚1枚がとっても楽しくなりますね。これまではデジタルの利点を生かしてとにかくシャッターを切っていましたが、JPEGとRAWでの撮り分けも必要かなあと考えています。
今後ともご指導をよろしくお願いします。
書込番号:3855492
0点





みなさん、こんばんわ。
奥さんのF100に
Ai AF Zoom Nikkor 35〜70mm F2.8D
SB-28 + SK-6
が付いているのですが、最近あまり使用していないようなので
ボディだけならと、D100の購入を検討しております。(中古で)
レンズカタログに気になる記述があったのですが。。。
このレンズは D100 に装着すると、AF が使えないのでしょうか?
(CPUレンズでないと、AFや露出計が連動しない?!)
良いレンズだと思うのでこれが使えればと思っているのですが。。。
過去ログには、使用されている方の書き込みもございますが
どなたかお解りになりますでしょうか?
また、AFがだめであれば、
タムロン SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO
を、
AFが使えれば、
タムロン SP AF17-35mmF/2.8-4 Di LD Aspherical [IF]
辺りも一緒に買えればと思っております。
0点

Ai AF Zoom Nikkor 35〜70mm F2.8D
現在は28-70にモデルチェンジしていますが、
全機能が問題なく使えます。
SB-28
外測 Aモードのみになります。
(ボディ側ストロボ側の絞値が連動しないので合わす必要あり)
SK-6
SB-28といっしょに使えます。
ただし生産年度により最新のSB-800がはまらない可能性があります。
書込番号:3757142
0点

こん××は Noct-Nikkor 欲しい です。
以前は Ai AF Zoom Nikkor 35-70mm F2.8D を使っていましたが、手放した後にちょっと
未練が残った秀逸の大口径標準ズームです (F6 ボディなら今でも使ってみたいです) 。
Dタイプなら現役バリバリのズームですし、AFもテレコンバータも問題なく使えると思います。
ただし D100 と組合せると 広角側がちょっと足りなくなる心配もありますし、
直進式ズーム, ワイド端の (35mm判換算焦点距離52.5mm相当の) 画角でのマクロ切替, 重量
感を考えると安易にはオススメし辛いです。
最近は SIGMA 24-60mm F2.8EX DG なんて良さげなズームも出たので悩ましいところです?
書込番号:3759405
0点



2005/01/11 21:23(1年以上前)
ひろ君ひろ君 さま
詳しいご説明、有難うございます。
レンズが問題なく使えるだけでもとてもうれしく思います。
SB-28 はF100専用とあきらめ(予想外でしたが)、SB-80DXとかの中古
が3万前後でありそうなので、必用になったらこの辺を購入してみようかと
思います。(これはHPでみると対応している様なので)
書込番号:3765286
0点



2005/01/11 22:38(1年以上前)
Noct-Nikkor 欲しい さま
こんばんわ。
>最近は SIGMA 24-60mm F2.8EX DG なんて良さげなズームも出たので悩ましいところです?
SIGMA 18-50mm F2.8 EX DC とかって、のも出ているのですね。
デジカメ専用ってことなので、F100での使用を考えなければ
この辺がとっても欲しくなってきました。
書込番号:3765751
0点


2005/01/13 17:27(1年以上前)
F100は使った事有りませんし、デジカメはD100とD2Hしか使った事ないのですが、
シャッターが切れる時に、恐らくミラーアップのトルクだと思いますがD100はかなりのショックが有ります。
F4やF5では有り得ないショックで、手持ちでは油断すると構図が変わってしまうほどです。
重量が有るレンズほどブレますので、もし奥様が撮られるのでしたらその辺りも視野に入れられてはどうでしょう。
書込番号:3773211
0点





こんにちは。
D100の掲示板では、はじめまして。
F4sを長年使っていて去年暮れにD100購入に踏み切りました。
D100、なかなか素晴らしいと思います。
がグリップが握り難いのか滑るのか野山で振り回してて
感覚的にかなり重く感じます。
もっと使い込んで馴染めば良いのかな?
さて、気になっていることをお訊ねさせてください。
ミラーの作動が何やらトロく感じるというか、
シャッターを切ってワンテンポ遅れて開く感じで
「一瞬チャンス逃した!」という感覚、
シャッタースピードに拘わらずミラーの戻りは常に一定で遅く、
「今のは開けすぎだろ」と思わず画像を確認するとちゃんと写っています。
写っているので良いといえば良いのですがちょっとキモチよくありません。
これはNikonデジタルSLRの仕様なのでしょうか?
ショールームで触ったときは気にならなかったのですが…。
0点

NikonのF一桁機とは比べないほうがよいと思いますよ^^
F一桁機が高いのはスペックにあらわれない部分にお金を使ってありましゅ Rumico
書込番号:3743256
0点

ショールームで触ったのもD100ですか?キヤノンの10Dと併用してますが、ミラー動作音も含めたシャッター音は、上品で余韻のあるD100のほうが好きです。ただ、これよりもminoltaのMF一眼レフ XD(Black)の方が比較にならない程、好きですが。
書込番号:3743629
1点

横レスで失礼します。
DIGIC信者になりそう^^;さん、
わたしも、XD持ってますけど、かなりトロくないですか?(^_^;)
書込番号:3743708
0点


2005/01/07 20:26(1年以上前)
D100で撮影していた欧州のプロ(但し、写真機屋さんと言う意味で)と話をする機会がありました。キヤノンを筆頭とする非ニコン機は信頼性に欠けるので、自分では使わないとの事。D2xも当然に話題になりましたが、価格も含めた総合的なバランスでは現況D100が最高、と言う結論になりました。高温多湿環境下でもトラブル・フリー、がD100です。
書込番号:3743784
0点

かにょん さん、こんばんは。
たぶん、これはないだろうと思いますけど・・低振動モードになってませんか?
僕はD70も使っているんですが、極端にシャッターが遅いとは感じません。
もしかしたら個体差なのかもしれませんね・・・。
書込番号:3744603
0点

かにょんさん、はじめまして。
D100も安物ではありませんが銀塩高級機と比較しても、細かい部分でお金の使い方が違うでしょうから、そういったカタログスペックに表れにくい部分は致し方が無いように思います。D100のベースになったモデルはF80ですからね。較べるのはちょっと可哀想な気がします。
グリップの感触は個人差があると思いますが、私も不満に感じてマルチバッテリーパックMB-D100とハンドストラップAH-4を併用しています。
特に歩きながら振り回すなら、ハンドストラップを使うとなかなか良いと思いますよ。誤って手を滑らせる心配は皆無になりますし、感触も良く手ぶれも防ぎやすく感じます。但し、片手が殆ど使えなくなるのと、転んだ時が大変ではありますが・・・。
縦位置を多用されるならマルチバッテリパックの方が良いかもしれません。グリップ感も良いですし、縦位置用のシャッターも有るので便利です。こちらも手ぶれの低減には効果があると思います。
書込番号:3744614
0点


2005/01/08 00:22(1年以上前)
かにょん さんへ
低振動に設定してませんか? OFF成っているか 確認してください。
書込番号:3745261
0点



2005/01/08 22:25(1年以上前)
D170ゆたゆた様、chichiken様ご指摘ありがとうございます!
低振動モードONの状態でトロく感じておりました。
モード、A・BにていろいろTEST中で機能を振り分けていて「低振動モード」とは気づきませんでした。
助かりました。ありがとうございます。
Nikonさんすいません(笑 Nikonを疑ってしまいましたw
松下ルミ子さま
早速のレスありがとうございます。
>NikonのF一桁機とは比べないほうがよいと思いますよ^^
しかしボデーの価格で考えるとなんとも…。
おかげさまで解決は致しましたがこの値段でこれは…と思わず。
F4の静音モードよろしく「低振動モード」を装備しているところで更に気に入りました。
にゃおきち様
レスありがとうございます。
MB-D100は装着しております。
私がデジタルSLR導入を考えたとき、D1・D2シリーズを検討しておりましたが
デジタルの進化のあまり早さと価格の下落の危惧、巨大で高価なバッテリーは
使う気になれず、D100をMB-D100装着で筐体性能も含めて完成度の高さにD100にしました。
皆様ご親切にありがとうございました。
書込番号:3749605
0点





初めまして。
カメラは初心者なのですが、子供も生まれたし、デジタル1眼を考えています。
カメラ屋でみかけたD100に一目ぼれし、購入を考えています。
が、知り合いに相談したところ、操作性を考えると初心者には薦められない、とのこと。
皆さんのご意見を頂戴できれば幸いです。
0点

>操作性を考えると初心者には薦められない、とのこと。
操作性は、D70と大差なく、初心者の方に分かり易いと思います。
ただ、画質ですが、レタッチ前提の素材性重視の絵ですので、
JPEGで無加工の絵には期待しないほうがいいです。
RAWで撮って、別売りのNC4というソフトで現像、JPEGに展開となる事でしょう。
(RAWで撮って、ソフトでの現像時に修正を加え、出てきた画質は今でも十分通用する
ものだと思います。)
でも、発売されてから2年以上も経つD100を今から買うのは、あまりおすすめしません。
キヤノンのEOS20Dか、もうじき発表されるであろうKissDの後継機の方が、
JPEGのままでも、綺麗な絵が出てくるので、そちらの方がよいのでは?と思います。
書込番号:3728317
0点



2005/01/04 17:54(1年以上前)
DIGIC信者になりそう^^;さん、ありがとうございます。
なるほど、操作性はD70と大差ないのですね、安心しました^^。
>でも、発売されてから2年以上も経つD100を今から買うのは、あまりおすすめしません。
おっしゃる通りですね。
そこがデジタル機器の辛いところですね。
私はデザイン面だけで決定してしまう面がありますので、性能面も視野にいれ、検討してみたいと思います。
ご指導、ありがとうございました^^。
書込番号:3728405
0点


2005/01/04 18:00(1年以上前)
今からD100買うのはお薦め出来ません。
もしNikon製品を買われるならD70の方がよろしいかと思います。
基本性能はD70の方が下位機種ですが発売が昨年春の為、上ですよ。
キヤノンの20Dは昨年秋発売したばかりの為、かなり高性能です。値段も値段ですが。
ご予算やメーカーに対する憧れや画像の発色、いろいろレタッチなど自分好みにしたいとか、面倒なので撮って出しがいいとか被写体は主にどういう物か?など分かればもう少し詳しくレスが付くかと思いますよ。
僕の勝手な意見ですが・・・
ご予算があまり無ければD70
ご予算があり高性能で連写が欲しかったりしたら20D
ご予算があり望遠もよく使うが高い手振れ補正レンズは買わないならα7D
小さくてコンパクトな方がいいならistDs
まぁもっと突っ込んで詳しくは違いがあるけどざっとアバウトにどれか考えてどれがご自身に合ってるか?
じゃないかな?
僕はD70使いですのでD70をお薦め致します。(笑)
書込番号:3728438
0点

>僕はD70使いですのでD70をお薦め致します。(笑)
それじゃぁ、私は 10D を使ってますので、EOS20D をお薦めします。(←なんのこっちゃ ^^; )
書込番号:3728648
0点


2005/01/04 19:40(1年以上前)
F2→10D さん
あけおめです。
20Dお薦めですか(^^ゞ
僕もキタムラで試し撮りさせてもらい連写したらやはり秒5コマは魅力ですね。
スポーツ撮影(サッカーなど)には使いたい限りです。
しかしニコンのレンズがあるので変わるのは金銭的に無理です。(汗)
D200かD2Hsに期待したいと思います。20万以上は出せないので安くなるまで待ちますがね。
D200のボディーならなんとか買えるかな?
早くスペックだけでも知りたいです。
書込番号:3728841
0点

こんです1 さん
あけましておめでとう。
ニコンのレンズをお持ちなら当然ニコンのカメラですよ。
D200 、早く出ると良いですね。私も期待してます。
書込番号:3728931
0点

onihei-6.3さん 今晩は自分もD70を使っています友人のキャノン20D
と比べて画質は負けていません、A4までで比べていますが
連射は負けていますね、風景写真はD70を使い切れば最高の画が出来ます
D70は奥のむ深いカメラです20Dは比較的簡単に画が出来ます
D70の欠点は作りの貧弱な事F4とかに比べて、デジタルも良いですが
いづれF6を購入したいと思っています、すこし難しいかも景気しだい
話はそれますがF6は現在最高のカメラと思いますフィルムもさすがと
思う時があります。
書込番号:3730383
0点



2005/01/05 10:27(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
D70、いいカメラのようですね。
社内のD70ユーザー達も同様に賞賛しています。
被写体は主に風景、スナップ、ですね。
現在はミノルタなので、レンズも買わねばなりませんし、最近知り合ったカメラ屋ではD70より若干安くしてもらえるそうなので、D100がいいかな、と考えています。多少の差なら性能のいいD70を買ったほうが長い目で見てお得かもしれませんね。
書込番号:3731840
0点

こん××は、Noct-Nikkor 欲しい です。
> 被写体は主に風景、スナップ、ですね。
ファインダーの見易さとボケ味重視で選べば α-7 Digital と云う選択肢もありますが、
ファインダーの見易さの他 AF精度 起動速度等 総合で選べば D100 になります (後から
縦位置グリップやレリーズソケットが欲しくなっても 後悔する心配は無用です) 。
風景に三脚は欠かせませんし、ファインダーの見難い D70 はオススメし兼ねます。
ファインダー倍率の比較なら、良い順に α-7 Digital > D100 > D70 となります。
三脚を購入すると、D100にある低振動モード (簡易ミラーアップみたいな機能) の有難みを
ひしひしと味わう事が出来ますし、D100は本当に良く出来たカメラです♪
書込番号:3734251
0点



2005/01/06 13:08(1年以上前)
Noct-Nikkor 欲しい、さん、ありがとうございます。
Nikonのサイトで見たのですが、D100はアクセサリ面も充実しているようですね。
D70でもレリーズはリモコンならあるようですが、リモコンでのデメリットというのはあるのでしょうか?
また、超初級の質問になってしまいますが、ファインダー倍率は大きい方がいいのですか?
サイトで検索した限りでは大きくなるよう、工夫されている方が多いようなのですが。
書込番号:3737332
0点

onihei-6.3 さん 、こんばんは。
>D70でもレリーズはリモコンならあるようですが、
>リモコンでのデメリットというのはあるのでしょうか?
な、無くしそう・・・。(汗)
でも失った事ないです。
後、突然のバッテリー切れは恐ろしそうですね。。。
書込番号:3739610
0点



2005/01/07 10:54(1年以上前)
D170ゆたゆたさん、こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
確かに電池切れは怖いですね^^。
ご意見を参考に、考えてみたいと思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:3741914
0点

> リモコンでのデメリットというのはあるのでしょうか?
D170ゆたゆた さんが回答くださったようで、ありがとう御座います。
個人的には、1つのリモコンで複数のカメラのシャッターが同時に切れたりしないかと杞憂
しています (間違っていたらごめんなさい 訂正をお願い致します) 。
イメージとしては、卑近な例として、スピードライトのお話しか出来ないので恐縮すが・・・
結婚式会場など近くに複数台のカメラが存在した時にスレーブモードを使ってストロボ発光を
しようとすると、他人の焚いたストロボで自分のカメラのストロボまで発光してしまう体験 (失
敗) 談はよく耳にしますが − これに近いです。
D70 2台態勢で撮影に臨んだ場合 リモコンの取り間違えも考えられそうです。
> また、超初級の質問になってしまいますが、ファインダー倍率は大きい方がいいのですか?
銀塩35mm一眼レフカメラ Nikon F5 のファインダーを覗いた後で D70 のファインダーを覗くと
愕然とするかも知れませんし、デジタル一眼レフカメラ同士の比較なら大きい方が無難です。
ファインダー倍率が高く ピントの山も掴み易く ファインダー視野率が約100%のF5クラスが
私の好みです。
一般に、D70 や D100 のAF (オートフォーカス) 精度には定評がありますから、AFに頼り切った
撮り方も悪くないですが 将来の発展性や風景の撮影を考えるとMFでの使い勝手も重要だと
感じています。
銀塩35mm一眼レフカメラにも当てはまりますが、後発のカメラが全てに於いて勝っているとは
限らないです (後発の α-7 Digital の露出およびAF精度はあまり芳しくはないようです) 。
書込番号:3742530
0点

onihei-6.3さん、はじめまして。
ファインダーに関してですが、AFに頼るならD70でも不満はあまり無いかもしれませんが、私は見難く感じてどうしても好きになれません。私はマイクロレンズを使ったMF撮影も多く、風景もMFで撮る事が多いので、ファインダーに関してはD100でも不満だらけです。
従って、今は変倍アングルファインダーDR-6を常用しています。90度に曲がった筒の部分は上下左右斜めのいずれにも回るので、使用時の姿勢を選びませんし、標準でもとても明るくて見やすい像は、倍率を2倍すると更に見やすく、ピントの山も容易に掴めて非常に良いです。
三脚を使ってじっくりと構えるなら、あって損はしないシロモノですので、安くはありませんが御予算と相談して御検討されては如何かと思います。
それと、私はルミコンML-3も使用しますが、メインはリモートコードMC-12Bをほぼ常用で使用しています。この2点は10ピンターミナルが必須になりますから、D100で使用する場合はマルチバッテリーパックMB-D100が必要になります。しかし、D70にはマルチバッテリーパックの設定が有りませんし、10ピンターミナルも装備しない為、こういったオプションは使用できません。
これらは決して安い物ではありませんので、そう言った使い勝手や拡張性などの点も踏まえて、御自分の使用されたい状況を想定しながら、後悔の無い買い物が出来ますように、オプションを含めた機種の選定を進めて下さい。
但し、そういったオプションの必要性を感じず、AFで気軽に撮れれば充分とお考えならD70は機動性が高く、とてもお勧めの機種だと思います。あとはNikonへの特別な思い入れがないなら、別メーカーの選択があっても良いと思います。
書込番号:3744885
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





