
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年1月4日 10:25 |
![]() |
0 | 15 | 2004年1月2日 22:03 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月31日 12:36 |
![]() |
0 | 16 | 2004年1月9日 18:15 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月1日 17:24 |
![]() |
0 | 19 | 2003年12月31日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




D100の購入を考えているのですが、夜景ポートレイト撮影の方法がわからないので教えていただけないでしょうか。
キャノンのD10やコンパクトデジカメ(私が持っているのはOPTIO 550)だと、夜景ポートレイトモードがあるので簡単に撮影できますが、D100にはダイヤルがないですよね。
単なる夜景撮影ならば、発光禁止にしてシャットスピードやISO、露出などを変えれば撮れるかと思うのですが、人物のバックに夜景を入れたい場合、発光禁止にすれば夜景はきれいに撮れても顔が真っ黒になると思うのですが、どちらもきれいに撮る方法はないのでしょうか。
0点


2004/01/01 10:58(1年以上前)
スローシンクロ&赤目軽減発光モードを使用してください。
書込番号:2293788
0点


2004/01/04 10:25(1年以上前)
人物にビデオライトとかの照明を当てるって手もありますね。
書込番号:2303719
0点





はじめまして、今年2月からのカメラ初心者です。
今までE5700を使用していたのですが、この板を読んでD100をついに購入しました。(ちなみにE5700から風景撮りがメインです。下手ですいません)
今、私の住んでる辺りでは(ご想像どおり)ダイヤモンド富士が撮影できます。
もちろん私もD100の練習をかねて29日よりせっせと通っておりますが、うまく撮れません。太陽が非常に大きく写って(反射かな?)しまいます。
いろいろ本を読んではいますが本によっては絞り優先、はたまたシャッター優先でと書いてあり悩んでおります。明朝がメイン日(御来光撮影)です。どなたかご教授をお願いします。
0点

御来光のような特殊な光線では
内蔵露出計はあてになりませんのでMモードにしましょう。
複数枚撮影が基本です。
(私は風邪でいけそうもありませんが)
書込番号:2291191
0点



2003/12/31 13:13(1年以上前)
「ひろ君ひろ君」さん
早速の返信ありがとうございます。
素人なものですいませんが、具体的にはMモードにて絞りとシャッタースピードの設定はどの位いからが良いでしょうか?宜しくおねがいします。
レンズはタムロン28-300mm XR SZ を使用します。
書込番号:2291227
0点

回答ではありませんが・・・
さすがに、その場の光を見ないと誰にも露出は分からないと思います。
せっかくのD100ですから(フィルムではないので)、1枚の成功作を
最初から撮ろうとせず、シャッターと絞りを色々と変化させて何枚でも
撮ってみられたらどうでしょうか?
全くの失敗作でも、写真屋さんに見られることもありません (^^
書込番号:2291305
0点



2003/12/31 13:50(1年以上前)
有難うございました。
やはり数打てば当たるではないですが、努力が必要ですね。
外の雲行きが怪しいですが、明朝晴れることを願って頑張ってきます。
(先ほどのアイコンすいません若返っていました)
書込番号:2291334
0点

とりあえずの実験写真を掲載しました。
(RAWから無加工でjpeg化しています)
書込番号:2291475
0点



2003/12/31 15:46(1年以上前)
「ひろ君ひろ君」さん
ありがとうございます。
12月29日から本日までの御来光をUPしました。
fuji(20)から(21)がそうです。
明日また頑張ります。
書込番号:2291675
0点



2003/12/31 15:48(1年以上前)
すいません、またアイコン間違えました。
ちなみに画像は、トリミング処理しています。
書込番号:2291682
0点


2004/01/01 00:08(1年以上前)
追伸です。
私のHPの画像は、画像サイズを変えたのみで、その他については、全く加工していない物です。
書込番号:2293019
0点


2004/01/01 00:10(1年以上前)
すみません 書き込むところ間違えました。
書込番号:2293028
0点


2004/01/01 01:19(1年以上前)
私も富士山へ行きますが、ほとんど絞り優先です。
日の出前から露出補正値を探っておき、日の出とともに段階露出で撮影します。ややアンダー気味に撮るのがミソです。
今から精進湖へ向かいます。正月休みは混むので大変です(^^;)
書込番号:2293195
0点



2004/01/01 09:20(1年以上前)
「くろはんべさん」
HP拝見させていただきました。
とても参考になりました。
どれも素晴らしいですね。ウラヤマシイ・・・
今日は良い写真撮れましたか?天気よかったですね!
私めも、もっと頑張って腕を上げていきたいと思います。
皆さん、アドバイス有難うございました。D100万歳!
書込番号:2293661
0点


2004/01/01 10:03(1年以上前)
PLフィルターは使ってますか?
書込番号:2293716
0点



2004/01/02 12:09(1年以上前)
みりん焼きさん
>PLフィルターは使ってますか?
返信遅れてすいません。
フィルターはレンズ保護用のMCを使用しています。
PLフィルターを使用した方が良いのでしょうか?
書込番号:2296792
0点


2004/01/02 21:14(1年以上前)
ご来光のような逆光時にはPLフィルターは効果がないばかりか、ゴーストを生んだりして悪さをしかねません。逆光時には外した方がいいです。みりん焼きさんがおっしゃるのは、PLなどのフィルターを常用するために起こった可能性を疑ったのではないでしょうか。保護フィルターのたぐいも、できれば逆光時には外しましょう。
書込番号:2298108
0点



2004/01/02 22:03(1年以上前)
くろはんべさん
ご指導ありがとうございます。
精進湖でのよい写真は撮れましたか?
当方は増穂で再チャレンジしてきました。
fuji(23)がそうです。
書込番号:2298295
0点





アマチュアのオーケストラの定期演奏会を撮っていますが、なかなか光源の問題もあり、ピンボケが多くて困っています。ISO320の設定にしていますが、ISO感度はもっと上げても問題なく撮れるのでしょうか?
ちなみにレンズは次のものを使っています。
*NIKKOR Zoom AF 24−85mm F2.8−4 D IF
*NIKKOR Zoom AF ED 70−300mm F4−5.6 D
*SIGMA Zoom 170−500mm F5−6.3 APO
0点

ISO感度を上げて気に入った写真が撮れれば良いのではないでしょうか?
もちろんノイズが少しずつ上がるのは致し方がないでしょう。
とにかくGIXさん自身が試せば良いことです。
ピンボケはシャッタースピードが落ちて手ブレか被写体ブレが発生してると思います。
案としては
1.三脚が使用できると良いですが無理ならせめてしっかりとした1脚 を使用。(当然ストロボは不可でしょうから)
2.ISOは400〜800位までなら実用上何とかなる範囲です。
3.レンズのF値は当然明るい方が良いですがとりあえず
最低F4以下であれば何とかなると思います。
よって*SIGMA Zoom 170−500mm F5−6.3 APOは対象から外した方がいいですね。
このレンズは室外の明るい場所で使用するのが良いでしょう。
画質設定はRAWにして置いてください。あとWBにも注意して。
では頑張って良い写真を撮ってください。
書込番号:2291100
0点





夜景を撮りたいのですが、どのように設定をすればよい写真が撮れるでしょうか?
ISOのみをいじって、他は全てオートで試してみましたが窓の明かり、街灯などのほとんどは白とび状態でした。
被写体の状況も重要な要素と思いますが、一般的に、何を変更してベストな設定を探せばよいのかどなたかご教示いただけないでしょうか?
D100ってとっても楽しいカメラです。はまりそうです。
0点

>窓の明かり、街灯などのほとんどは白とび状態でした。
やむおえませんね
書込番号:2290633
0点

夜景を撮りたいのですか?
街灯を撮りたいのですか?
両方は無理ですよ。
ピーカンの太陽を撮影して白とびしているって言うのと同じです。
書込番号:2290764
0点



2003/12/31 11:01(1年以上前)
ぼくちゃんさん、IR92さん、
レスありがとうございます。
夜景には、街の明かりとしてある街灯、窓の明かりなどがつき物としてあり、これらを上手く夜景に生えるように撮りたいと思っています。
白とびは仕方がないのかと思い始めましたが、赤みがかった街灯なども白にとんでしまい何か良い方法はないかと思っています。
IR92さんのおっしゃることは理解できます。両立は無理ですね。
もし、夜景撮影の極意みたいなものがあったら教えていただければありがたいです。いろいろ、試し、苦労しながら良い写真が取れるようになりたいと思っていますが、ちょっとしたポイントだけでも頂けたら・・と思っています。
実は夜景がとてもきれいな地におり、出来るだけ多くを綺麗に撮っておきたいと考えています。
書込番号:2290815
0点

夜景の場合内蔵露出計をあてにしてはいけません。
(ましてオートは論外)
ためし撮り(+ヒストグラム)で調整しましょう。
以前は6インチTVを持って歩いていましたが
最近はノートパソコンで代用しています。
書込番号:2290860
0点



2003/12/31 11:38(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、
またまたありがとうございます。
露出をいろいろいじって試してみます。
もしよろしければひろ君ひろ君さんがアップされている「DSCF4156」の詳細設定を教えていただけませんか?
とっても綺麗な写真ですね。私も早くこのように綺麗な写真が取れるようになりたいです。
書込番号:2290912
0点

>赤みがかった街灯なども白にとんでしまい何か良い方法はないかと思っています。
>苦労しながら良い写真が取れるようになりたいと思っていますが
できないこともないですけどね。
しかし、忍耐はいります。
何回やってもうまくいかない。
明かりのある場所を選ぶ。
のような条件がありますが。
それでもよければ、うちのHPに、
ぼくのsample撮るのに失敗した、写真入りでありますから、
興味があればみてください。
失敗というより、忍耐がないのかな。
暗室作業の覆い焼きと同じ手法です。
書込番号:2290922
0点

夜景は撮ったことありませんので専門的なことは他の人にお願いします。
1つ気になることは赤とか、青の光も必要以上の時間露光してしまうと最後は白になってしまうような気がします。←カンです。
SS時間調整が難しいのではないでしょうか。
書込番号:2290942
0点



2003/12/31 11:56(1年以上前)
ぼくちゃんさん、
ありがとうございます。
HP見させてもらいました。
露出補正についてとても参考になりました。
私も試してみます。
他の項目も興味深いものが多いのであとでじっくり見させていただきます。
アドバイス感謝します。やっぱり、「根気」ですね。
書込番号:2290977
0点

>夜景
1.フォカースはマニュアルで撮りたい部分にあわせる。
2.三脚は必ず使用しレリーズかセルフタイマーでシャッターをきる。
3.モードはA(露出)優先で良いでしょう。
絞りはF開放〜F8ぐらいで試してください。
4.露出補正も必ず行う事。通常は−補正する。
−1〜−2位まで調整しモニターで確認しながら撮ってください。
以上はわたしが撮る場合の基本的なやり方です。
コツさえ掴めば夜景撮影はそんなにむずかしいものではありません。
むしろスポーツや車のレースの方が高速で動いているだけむずかしいです。(撮るだけで精一杯)
あとはこれらを参考に。
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/gaz/26/
http://view.adam.ne.jp/setoy/pic/d_test/
http://www.ne.jp/asahi/hokkaido/swanbay/nightview/nightview1.html
http://yakei.jp/shot/
書込番号:2291030
0点

↑追記です。
画質設定はRAWです。WBはAUTOにしておき、
PC側でおかしければニコンキャプチャーにて修正してます。
よって撮影時のカメラ側で重要な事はピンボケとブレだけはしないようにしておけば、ニコンキャプチャー多少の露出ずれ等も調整可能です。
ぜひニコンキャプチャー(Ver.4)は購入してください。
ある意味レンズより購入優先順位が高いと思います。
ただしこれも私のやり方なので押し付けているわけではありません。
書込番号:2291057
0点



2003/12/31 12:43(1年以上前)
san_sinさん、
貴重なアドバイス有難うございました。
とても具体的な内容で参考になります。
早く暗くならないか待ち遠しくなってきました。
NC4は購入予定です。
お試し版のダウンロードはしたのですが、まだ「お試し」してません。
全てRAWで撮影するつもりです。いちからの勉強ですが頑張って良い写真を撮れるようになります。
書込番号:2291124
0点


2004/01/01 00:06(1年以上前)
銀塩カメラ時代に夜景を撮っていました。
D−100でも、先日夜景を撮ってきました。
みなさんがいろいろ書かれているほど難しいことしなくても大丈夫ですよ。
もちろん、した方のが、より、自分の意図にあった物がとれるのはゆうまでもありませんが・・
ISOは、200でも、400でもいいです。
ピントは、AFであわせで問題ありません。
(ただし、撮影時にファインダーをのぞけないようなカメラ位置では、
ピント合わせ後にマニュアルに変えた方がいいでしょう)
そして変える物は、露出補正 をかえます。(シャッタースピードの近くにある物ですね。)
私の場合は、参考HPにもあるように +1.0〜+2.0 でとってます。
どれがいいかは、構図、光等にも寄りますので、一概に言えません。
その場で、複数枚とってください。
撮影時には、三脚はあった方がいいです。が、絶対の必需品ではありません。カメラが長い時間固定さえ出来ればいいですので、
地面、壁、手摺り、を利用してもかまいません。
ただ、セルフタイマーして、撮るか、レリーズで撮るようにしましょう
お金がかからないので、1カット勝負ではなく、露出を変えて、たくさん撮りましょう
HPにアップしたした時には、70枚近く撮った中からの写真で、三脚は使ってません。すべて、カメラを地面等に置いて撮影してます。
書込番号:2293015
0点


2004/01/01 00:10(1年以上前)
追伸
私のHPの画像は、画像サイズを変えたのみで、その他については、全く加工していない物です。
書込番号:2293030
0点


2004/01/01 02:06(1年以上前)
たびたびですみません。
夜景撮影時には、ストロボは、使用しない方がいいです。
私の場合、「人物+夜景」 の組み合わせでない限りストロボは使用しません。
書込番号:2293321
0点


2004/01/01 23:03(1年以上前)
こんばんは
D100持っていないのに出てきて失礼しますm(__)m(E5700使用中。D100欲しい)
私もsan_sinさんとほぼ同じ撮り方です。絞り優先で,絞りはF8程度,後は光の量で露出補正してます。やはり-1〜-2の間ぐらいが多いです。
明るめにしたいか,夜景らしく暗めにしたいか,該当などの光が多いか少ないかで決めてます。
試し撮りしてモニターで確認すればある程度判断できると思います。
私のアルバムにもお台場の夜景が3〜4枚有りますので,参考になればいいのですが。遠景が多かったのでシャッター速度がだいたい1秒〜4秒ぐらいになるように露出補正してます。
書込番号:2295490
0点


2004/01/09 18:15(1年以上前)
夜景撮影は、出来がいいとプロのような作品がたまにあったりして楽しいですよね。私の場合、ズームは便利なのですが、ヤハリ「写り」を重視して出来るだけ単焦点レンズを使うようにしています。
三脚使用可なら低感度で、手持ちならISO400で、ホワイトバランスは好みですが、私は赤っぽい色が好きではないので電球にしています。
あとは露出ですが、通常絞り優先AEで結果を見ながら露出補正をしながら
複数枚撮影〜D100の場合RAW撮影の方も多いでしょうけど、夜景は表現意図がそれぞれでしょうから、ブラケッティング撮影はしたほうがいいでしょう。
小生のホームページに、夜桜とクリスマスイルミネーションを掲載していますので、よろしければご覧になってください。
ちなみに、クリスマスイルミネーションは全て手持ちです。明るい単焦点
レンズの真骨頂ですね。
書込番号:2324261
0点






MDドライブの場合
http://www.e-trend.co.jp/shopping/search.php?mcd=1&sort=1&limit=10&c1=&c2=&c3=9&offset=&name=
CFの場合
http://www.e-trend.co.jp/shopping/search.php?mcd=54&sort=1&limit=10&c1=&c2=&c3=5&offset=&name=
参考にどうぞ
書込番号:2289013
0点



2003/12/30 21:47(1年以上前)
大変参考になりました。
早々に購入します。
書込番号:2289129
0点

今月発売される日立の2Gなら、D100でも使えるのかな?4Gは無理かな?思ったより安いので、せっかくなので2G買おうと思っています。これもバルクとか発売されるのかな?そうしたらちょっと待ったほうが安くなりそうですね。
書込番号:2294498
0点





やっと手に入れました。
ファイルナンバーの初期値が102ND100/DSC03XXとなっており、これって2万ショット以上撮っているという事なのでしょうか?
過去スレで見つからなかったので皆さんにお伺いさせていただきます。
0点


2003/12/29 11:27(1年以上前)
たのしいD100生活 さんはじめまして。
D100は使っていませんが、デジカメ全般知識として。
新品購入ではないのでしょうか?
ですと、単にファイルを更新しただけで300台の可能性もありますが、
なんともいえないと思います。
全体のヤレ具合や新品購入時期などから総合的に判断するしかないでしょう。
2万というのは現実離れしているような気もしますが、それは前オーナー次第ですから・・・ネ
ところで・シャッターの耐久性(回数)ってどのくらいなんでしょうね?
書込番号:2283560
0点

ファイルナンバーに関して書き込みスレッド1995215を参照して下さい。
特に万単位の102Nとかのフォルダ番号は、ある条件(連番設定更に連番リセット等の繰り返し又はカウントに関する操作ミス等)で進んでしまうようですが、詳しくは1995215をご覧下さい。
書込番号:2283601
0点



2003/12/29 11:39(1年以上前)
ミスドクラブさん、レスありがとうございます。
海外に住んでおり、信頼できる最良のルートより直接新品を購入しました。
メニューもデフォルトの状態でなかったりいじった形跡は明らかにあり少々がっかりの状態です。
ボディー等に傷などは無く新品の状態であるのは間違いありませんが、「いじり」の形跡は明らかに残っています。
諦めるしかないのでしょうか?ナンバーを、元に戻す方法は無いのでしょうか?
書込番号:2283602
0点



2003/12/29 11:42(1年以上前)
初期不良にご注意を、さん、レスありがとうございます。
過去レスをじっくり読んでみます。
書込番号:2283612
0点

因みに私の場合を紹介します。
D100の購入は1年半前になりますが、購入時は100Nでしたが、いつの間にか現在は106Nのフォルダになっています。
私の場合は、枚数は多く撮影する方ではありませんので1年半経過しても5千枚未満です。
しかしカウント上では6万5千枚未満を表示しています。
恐らく私の使用方法では1万枚に達する頃にはカウントは10万枚超えを表示するかも知れませんね(爆)
しかし、シャッターの耐久性(巷で言われている3万枚)は気にしていません。
実際の枚数は自分が把握していますので(爆笑)
書込番号:2283673
0点

他のボディなどとCFを入れ替えするとフォルダーが
進む症例があるようです。
自身のカウントがCF内のファイル番号より下回ると
安全策でフォルダー番号があがるようです。
淀橋店頭で自分のメディアにD1で撮影したら起こりました。
書込番号:2283690
0点

あ そうか!
私の場合は10DとCFをタライ回しに使用していたから。
故に機種別にしないと天井知らずのカウントに進んでしまいますね(^.^;)
書込番号:2283756
0点


2003/12/29 12:28(1年以上前)
たのしいD100生活 さん 大変失礼しました。
新品購入だったんですね。
ファイルNo.は『初期不良にご注意を さん』や『ひろ君ひろ君 さん』のレスのようにカメラ側で勝手に?更新する場合があります。
自分の複数のカメラでもメディアを使いまわしすると起きる場合があります。
ならないときもあるので、確実に『この場合にこうなる』と言えないのですが。
いずれにしましても『新品』と言うことであれば単に300台と判断して良いと思いますが・・・それにしてもね〜 展示機だったんでしょうか?
ちなみにファイルNo.は設定画面でリセットできるはずです。
ファイルNo.メモリー/あり・なし、の項目があるでしょうから。
ではでは、D100ユーザーでもないのにいろいろと失礼しました。
書込番号:2283767
0点



2003/12/29 12:53(1年以上前)
ミスドクラブさん、初期不良にご注意をさん、ひろ君ひろ君さん、
ご親切に相談に乗って頂きまして誠にありがとうございます。
このサイトは、購入前から貴重な情報源として見させてもらってました。まさか、自分がこのようなトラブル(?)で相談することになるとは思っても見ませんでした。
購入に際し、十分注意してソースを考えたのですが、失敗に終わりました。
展示品でないことだけは信じたいです・・
ニコンさんしっかりしてください!ですね。
CFも新しいものを購入し当カメラのみに準備し、最初にフォーマットも行なってから使用しました。完璧なはずだったのですが・・
取敢えず自分のシャッター数を将来も把握する為、フォルダーを103に更新しました。「楽しいD100生活」を始めるためにD100リセットは諦め、気持ちの方をリセットします。
書込番号:2283860
0点


2003/12/29 18:15(1年以上前)
たのしいD100生活 さん、はじめまして。
1995215で助けていただいたHowdy2です。
初期値から撮影を開始したいならば、下記の手順でOKです。
お試しください。
(1) CFをフォーマット
(2) カメラのオールリセット(ゴムふた内の小穴)
(3) 連番機能をONに変更
これで撮影すると100ND100に、DSC_0001.JPGから記録されます。
また、新品購入のつもりが操作した形跡があるとこについては、(推測ですが、)販売時に店員が初期不良チェックをしたのかもしれませんね。そのとき使ったCFの状態でファイル名番号は決まりますから、300枚撮影した展示品とは限りませんよ。
書込番号:2284772
0点

まず1枚撮って(仮にDSC_0380.jpgとします)パソコンに保存しましょう。
その後 Howdy2さん の手順を踏んで
100ND100(DSC_0001.JPGが存在)のフォルダに
DSC_0380.jpgをコピーすると次から
DSC_0381.jpgなります。
(だったはず?)
書込番号:2284871
0点


2003/12/29 21:05(1年以上前)
ところがどっこい(古るっ)、下記の方法では新しいフォルダが作られて、
101ND100 の DSC_0002.JPG から始まるんですよね。困ったものです。
(D1なら 100ND100 の DSC_0381.jpg から始まるのに)
> 100ND100(DSC_0001.JPGが存在)のフォルダに
> DSC_0380.jpgをコピーすると次から
> DSC_0381.jpgなります。
>(だったはず?)
書込番号:2285300
0点


2003/12/30 00:36(1年以上前)
「たのしいD100生活」さん
私の場合、CFの使い回しをしていないにもかかわらずAE/SBブラケティング(BKT)をセットしたとたんに、100Nと101Nの両方が存在して画像は101Nにしかファイルされない状況が続いたかと思っていたら、いつの間にか100Nは無くなってました。
今はBKTをセットしてもしなくても、101Nのままです。
ご参考までに・・・
書込番号:2286287
0点



2003/12/30 13:18(1年以上前)
皆様、
いろいろご親切にアドバイス頂きましてありがとうございます。
昨日、いろいろいじって何故かよく理解できていないのですが、フォルダを「100」に戻すことが出来ました。
ファイルも「0001」からのスタートになり、本当に心機一転の気持ちでD100生活が始められました。
入手前のシャッター数は気にしないことにしました。
これも、皆様のアドバイスを下にいろいろ試すことが出来たお陰です。
これからもよろしくお願い致します。
Nikonユーザーの方々は皆さん親切ですね!
D100を買って本当に良かったです!
書込番号:2287606
0点

いいかげんなことを言ってもうしわけありませんでした。
あれから実験を重ね
100ND / DSC_0381.jpg に設定できました。
DSC_0380.jpg をCFにコピーした後
カードをD100に刺す前に
書込番号:2287715
0点

おーーと失礼
カードをD100に刺す前に
D100でカスタムーメニュー 連番モード設定 リセット を決定
連番モード設定 をOFFに決定
カードを刺し撮影
メインスイッチで電源を切って (念のため電池を抜いて)
再度電源ON
連番モード設定 をONに決定で撮影
あれ? これだと0382ですね
書込番号:2287726
0点

あれ。やっぱり失敗しました。
さて昔設定した覚えがあるのだが
書込番号:2287737
0点


2003/12/31 02:03(1年以上前)
ちなみに総ショット数ですがニコンのサービスに持ち込めばすぐに調べててもらえますよ。
計測器をつなぐと物理的にシャッター切った回数が出るようになってますので。
書込番号:2290092
0点



2003/12/31 09:51(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん
ご親切なアドバイス有難うございました。
今回は、何とかフォルダーを「100」に戻すことが出来ました。
次回のトラブル(無い事を願いますが)のときの参考にさせて頂くため情報キープさせて頂きました。
みりん焼きさん、
サービスに出すときにチェックしてもらいます。
良い情報有難うございました。
書込番号:2290646
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





