D100 ボディ のクチコミ掲示板

D100 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥300,000

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:700g D100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

D100 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月22日

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全762スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

シャッター音

2003/11/06 22:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 スカパラさん

ニコンばかりF3・F4・F5と使ってきましたがデジタルはコンパクト
しか持っていません。最近デジカメで舞台撮影をすることが多く、
コンパクトデジタルの合焦制度にウンザリし、一眼購入を考えています。が、やはりシャッター音がどのくらいの大きさか気になっています。
D100、10D、EOSkissあたりで考えていますが、この中ではどれが一番
静かなのでしょうか?また、D100には低振動モードというのがあるらしい
のですが、消音にも効果はあるのでしょうか?ご存じの方、よろしくお願いします。

書込番号:2100122

ナイスクチコミ!0


返信する
Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2003/11/06 22:49(1年以上前)

D100しか使ったことがないので、D100に関してだけコメントします。

低振動モードとは、三脚に据えて接写や天体写真を撮るような状況を想定したモードで、事前にミラーアップして、カメラの振動が収まったころシャッターが切れるというものです。ご期待されているような効果はありません。手持ちで使えるようなものではないのです。

D100のシャッターは、F、F2、F3に比べてそんなにうるさいとは思いませんが、ライカM2、M4-2のようなわけにはいきません。私は舞台の撮影では使いましたが、さすがに音楽会では使えないでしょうね。

書込番号:2100162

ナイスクチコミ!0


スレ主 スカパラさん

2003/11/06 23:13(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。やはりそうですか。最近オーケストラ等の
撮影をすることが多いので、音は一番気になるとことです。
やはり、一眼ではなく、コンパクト系の高倍率で明るいレンズの機種を
探した方がいいのかもしれませんね。でも、ファインダーでピントが判らないし・・・。

書込番号:2100252

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2003/11/07 00:05(1年以上前)

皆様こんばんは

一眼レフ系のデジカメは皆シャッタ音は大きめですね。
CCDが小さく、画質は劣ると思いますが、オリンパスのE−10/20はいかがでしょう。
操作音等をoffにすれば、スミア防止用のメカシャッタ(レンズシャッタ)の小さい音しかしません。
また、レンズも一般的なコンパクトカメラよりは明るく、テレコンを利用すれば、簡単に200mm(相当)F2.4になります。
ピントやズームも手動で可能です。
一応、ファインダでもピントは分かりますが、ファインダは暗い(特に光量が少ない時)です。
レンズから入った光をハーフミラーでCCDとファインダに分けていますから(比率は不明)、通常の一眼レフのように100%ファインダに導いた状態とは異なります。
このように可動ミラーやフォーカルプレンシャッタが無く、レンズ交換もできないことで、低音化やCCDへのゴミ付着防止が可能になっています。

機能と性能で一長一短ですが、検討されてはいかがでしょうか。
(コンパクトカメラよりは高性能と思います。)

書込番号:2100512

ナイスクチコミ!0


tokojiさん

2003/11/07 00:15(1年以上前)

スカパラさん、こんばんは。
静かなシャッター音のレンズ交換式デジタル一眼レフをお望みでしたら
オリンパスのE-1はいかがでしょうか。「ポコ」という感じで私の好みでは
ありませんでしたがD100や10Dよりは静かでしたよ(10DとE-1は店頭で試した
だけですが)。カメラとしてもなかなか良くできていると思います。

書込番号:2100556

ナイスクチコミ!0


SHARKさん

2003/11/07 02:40(1年以上前)

スカバラさんの質問とは直接関係無いのですが、舞台撮影(ピアノの演奏会)を行うにあたっての注意点(シャッタースピード、露出等)についてご教示ください。何度か知人の演奏会を撮影したのですが、ブレたり露出が不適切だったりで思ったような絵が撮れません。

書込番号:2100945

ナイスクチコミ!0


スレ主 スカパラさん

2003/11/07 07:27(1年以上前)

影美庵さん、tokojiさんご回答ありがとうございます。
早速E−10/20、E-1を調べてみたいと思います。

ピアノ演奏会ですが、プレーヤーがそこそこ動きますので1/60以上の
シャッターが切りたいところです。ホールにもよりますが、通常の
ホール照明だと、1/20程度の低速になることが多く手ブレ、被写体ブレ
が多発します。これを防ぐため、ファインダーを使って撮影し、カメラを
固定するようにしますが、ファインダーでピントが確認できないので
ピンぼけも多発します。今は大量に押さえて、その中ならましなものを
選ぶという方法で撮影していますが、歩留まりは悪いです。
露出は、カメラ任せで撮り、後でパソコンでレタッチしています。

書込番号:2101223

ナイスクチコミ!0


天高く、秋はいいな〜さん

2003/11/07 10:05(1年以上前)

スカパラ さん>

D100は、少なくともF3に始まるフィルム一眼シリーズから見れば、かなり静かで(最近は慣れましたが、私はこの頼りなさが?でした)静かさという点では、デジ一眼の中でも静かな方だと思います。

しかし、音は自分で確かめるべきだと思います。受け取り方が人それぞれですし、無音とまではいきませんから。

デシベルでしたらサービスに問い合わせて見てはどうでしょう。

ライカだって音はしていますしね。

書込番号:2101477

ナイスクチコミ!0


スレ主 スカパラさん

2003/11/07 19:20(1年以上前)

そうですね、結局実際にさわってみないとわからないですよね。
近くにD100を含めデジ一眼を置いている店がないので・・・・。

確かに、F3,F4,F5に比べれば、フィルム巻き上げが必要ないので
かなり静かだとおもいます。わたしは、上記3機種の中ではF4の高音質
のシャッター音(キャシンという感じ?)が一番好きです。
F5はやや音質が低く(パシャという感じ?)F4に比べれば、音自体
も大きい気がします。ただし、これは感覚的なものでデータを比べれば
F5のほうが小さいかもしれません。

書込番号:2102624

ナイスクチコミ!0


cool pixさん

2003/11/08 08:12(1年以上前)

スカパラ さん>

丁度F4の時期、カメラから離れていて遍歴がスッポリ抜けており、今になってアマにとってはいい機械だったのではと思っています。

F3とF5ではまったく音質が違うように、D100はF80に近くお持ちのシリーズから見て異質の優しい音だと思います。

今後のニコン社の開発意図は判りませんが、F5に近いD2Hから見てもD100より静音のものは、むしろUシリーズのような低価格機ベースから出るような気がします。

舞台での使用でしたらこの音質、そう悪くないかもしれません。
近くに確認できる店が無いということでなのであえて返信しました。

個人的には10Dの音が、コツンといった硬い音で好きですが、最近はD100も悪くないと思って。あばたもえくぼでしょうか。

書込番号:2104244

ナイスクチコミ!0


スレ主 スカパラさん

2003/11/08 18:21(1年以上前)

cool pixさん、情報ありがとうございます。
カメラにとって、レリーズ音は非常に重要でだと思います。
いい音だと、信頼感、愛着が生まれ、逆に悪いとそれだけでイヤになります。
車以外での旅行用にF401Sというのも持っていますが
(当時スピードライト内蔵で便利だった)、旅行以外はまず使いませんでした。それ以来、ニコンの廉価版に対するイメージは非常に悪くなり、
銀塩よりワンランク落としたカメラをベースとしているらしいデジ一眼
のレリーズ音には、かなり不安がありました。
さらに、最近は舞台撮影が多く、レリーズ音は、できれば無いほうがいい
という厳しい状況で「ミラーを持つ一眼を選択すること自体が間違いかも?」といろいろ迷ってしまいました。
今までのレンズが使えることや、cool pixさんのご意見もあり、
D100にしようと思います。

書込番号:2105636

ナイスクチコミ!0


辛口おやじさん

2003/11/09 10:03(1年以上前)

周りの観客の意見は聞かなくてもいいのかな?
隣にカメラ持ったやつが座ると結構不愉快ですよ。

書込番号:2108000

ナイスクチコミ!0


銀熊さん

2003/11/09 14:01(1年以上前)

シャッター音については、こんな物もありますよ
http://shop.nikon-image.com/catalog.cfm?catid=1010&prdcd=FAE03201&cpgid=0120

書込番号:2108643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

ボケは同じ?

2003/11/06 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 ヒントでピントさん

銀塩で50mmの単焦点を使って主にポートレートを撮っています
D100にした場合、画角でいえば35mmがほぼ同じですが
ボケも同じでしょうか

書込番号:2099891

ナイスクチコミ!0


返信する
YYZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2003/11/06 21:42(1年以上前)

画角は関係無いです。
50mmはD100でも、50mmのぼけ。
35mmは、35mmのぼけです。

書込番号:2099904

ナイスクチコミ!0


わらしべ長者さん

2003/11/06 22:07(1年以上前)

>画角は関係無いです。

一般には、同じと言われているようですが、「ボケはセンサー部分の対角線の長さに左右されるために x1.5のNikonデジタルでは銀塩カメラよりも被写界深度が若干深くなる」と説明している方がいます。ものは試しということで、以前、テストをしたことがあるので、よろしければご参考にどうぞ。(あまり厳密なテストではありませんので、悪しからず)

http://my.reset.jp/~takagaki/galleries/india_2002/_misc/DOF_check/index.html

書込番号:2099998

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2003/11/06 22:44(1年以上前)

135フィルム(俗に35mmという)での焦点距離50mmレンズのボケと、APSサイズ(D100ですね)での焦点距離35mmレンズのボケは違います。

単純に考えると、APSサイズでは、画角が1.5倍になるので、35mmx1.5=52.5mm で、135フィルムの50mmとほぼ一緒じゃないかと思えるのですが、そうではないのです。

フィルムサイズが1.5倍、レンズの焦点距離が1.5倍なら、同じサイズにプリントしたときのボケ(フィルムあるいはCCDが小さいということは、プリント時の拡大倍率が大きくなる)も比例して1.5倍になりそうなものですが、ここには大きな落とし穴があります。それは、「被写体の大きさ」です。

つまり、ポートレートを撮られる相手の顔も、1.5倍なら、全て比例関係になり、(同じ大きさにプリントしたときの)ボケの大きさも同じになると推定されます。しかし、実際には相手の顔の大きさは一定ですから、この比例関係は成り立たなくなります。

これは 1/f=1/f'+1/f" という合焦の式で計算してみればより厳密に説明できると思うのですが、私は面倒くさくてやってません(^^;;;。

結論から言ってしまえば、D100に35mmレンズを付けた場合と、135フィルムカメラに50mmレンズを付けた場合では、同じ絞り値でもD100の方がボケは小さくなります。

上の話は理屈ですが、論より証拠で行くのなら、135フィルムカメラの50mmレンズと、コンパクトデジタルカメラの50mm相当の焦点距離で、同じ距離から同じ絞り値でポートレートをとった場合、コンパクトデジタルカメラのボケの方が小さいのは、多くの人が知っている事実ですよね。

書込番号:2100147

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2003/11/06 22:52(1年以上前)

すみません、打ち間違えました

>APSサイズでは、画角が1.5倍になるので

→APSサイズでは、画角が1.5倍の焦点距離のレンズと同等になるので

書込番号:2100175

ナイスクチコミ!0


YYZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2003/11/07 23:00(1年以上前)

理論的には同じでないとおかしいですね。
わらしべ長者さんの「ものは試し」というのは、処理後の画像での
判断ならば比較になりません。
ボケはセンサー部の対角線に左右されるというのは、フィルムの
トリミングというふうに考えていないならば、それもおかしい。
たとえば、中心からxxmm離れた像のボケ具合は同じでないと
おかしいですね。
フイルムとCCDの端で考えれば、イメージサークルの
大きさが違うのでボケ量が違うのは当然。
どこを基準に言ってますか?

書込番号:2103338

ナイスクチコミ!0


わらしべ長者さん

2003/11/07 23:59(1年以上前)

>理論的には同じでないとおかしいですね。

「理論的に、違う」というのが、私が読んで理解しているところです。

>ボケはセンサー部の対角線に左右されるというのは、...

被写界深度の計算に使われる「許容錯乱円」は、フィルムやCCD面の対角線の長さの何分の1という風に決められているそうですが、APSサイズのCCDでは、この許容錯乱円の数値がフィルムよりも小さくなり、結果、被写界深度が若干深くなるという説明でした。

私のごく大雑把なテストでは、35mmと50mmのレンズを使い、被写体までの距離を固定した場合と、同一の50mmのレンズを使い、被写体の大きさが同じになるように距離を変えた場合の、二通りで撮影してみました。フィルムはフィルムスキャンにて取り込みました。これが、一番「実際的な」比較だと思ったのですが、急いで、狭い部屋の中で撮影したものですから、精密さは欠けるでしょうね。(^^)ただ、私が計算した被写界深度の違いに呼応しているようだったのと、ほかにこのような比較テストを見たことがないので、あえて、紹介させていただきました。

書込番号:2103569

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2003/11/08 00:47(1年以上前)

YYZさんのおっしゃるように、フィルムなりCCDの上でのボケの大きさはレンズの焦点距離と絞りと撮影距離のみで決まりますね。

ところで、私が上で書いた結像の公式を使った計算、ちょっとやってみました。結果としては、一般的な撮影距離では、D100を使う場合、一絞り強明けてやれば135フィルムカメラとほぼ同じボケが得られるようです。接写の場合は二絞り開ける必要があります。

あくまで、計算上の話であり、IFだの近距離補正だの複雑なことをやっている現在のズームレンズではどうなるかわかりませんが。

わらしべ長者さんのデータは貴重ですね。ありがとうございます。しかし、残念ながら、50mmと35mmの比較をしている写真の像の大きさが結構違うので、直接比較が難しいです。理屈では135フィルムで50mmF5.6のボケと35mmF4のボケがほぼ同等になるはずなのですが、D100での撮影距離がちょっと近すぎる(本の幅が明らかに大きいですね)のでボケが大きくなっています。

書込番号:2103750

ナイスクチコミ!0


わらしべ長者さん

2003/11/08 01:47(1年以上前)

>わらしべ長者さんのデータは貴重ですね。ありがとうございます。しかし、
>残念ながら、50mmと35mmの比較をしている写真の像の大きさが結構違うの
>で、直接比較が難しいです。理屈では135フィルムで50mmF5.6のボケと
>35mmF4のボケがほぼ同等になるはずなのですが、D100での撮影距離が
>ちょっと近すぎる(本の幅が明らかに大きいですね)のでボケが大きく
>なっています。

F100(50mmレンズ)とD100(35mmレンズ)は、三脚の位置が変えずに撮影していますから、距離は同一です。ただ、フィルムの縦横比がD100のものとは違うことなどから、スキャンして用意した画像が全くの同一にできなかったようです。しかし、ボケの比較には許容範囲だろうと判断しました。

ちなみに、私が引用している被写界深度の説明はThom Hogan氏のものですが、氏は、フィルムカメラの錯乱許容値を0.025 APSサイズ・デジタルの錯乱許容値を0.016としています。(これはツァイスの計算方法に基づくそうです)この数字で計算すると F100(50mmレンズ f/4)で、被写体との距離1mの場合の被写界深度は、前後3.85/4.17cm、デジタル(35mmレンズ f/4)、おなじく距離1mの場合 4.97/5.51cm と若干深くなり、私の、雑ではありますが、テスト結果にも呼応しています。(もし計算間違ってたら、ゴメンナサイ!)

で、50mmと35mmを使った撮影をした後に、せっかくだから、D100にも同じ50mmのレンズを付けて撮影してみようと思ったのですが、その場合被写体の大きさを同じにするためには、D100での撮影距離を大きくする必要がありますが、なんと後ろに下がる余裕がなかったのです。(^^) というわけで、50mmレンズ同士の比較撮影では、カメラを少し前に移動しました。もっとも、テストの意図するところが、F100とD100でのボケの違いでしたので、比較には問題ないと思うのですが。

参考までに、F100(50mmレンズ f/5.6)で、被写体との距離1mの場合の被写界深度は、前後5.30/5.93cm、デジタル(50mmレンズ f/5.6)、距離1.4mの場合 6.69/7.40cm となります。

書込番号:2103909

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2003/11/08 03:49(1年以上前)

わらしべ長者 さん、レスをどうも。

ここでは、ボケが議題であり、被写界深度ではないと思っています。もちろん、密接に関連しているのですが。

わらしべ長者さんの実験で、本などの像の大きさが違ってしまったのは、50mm÷1.5=33mm と 35mm の差なのではないかと、後で気づきました。

ところで、上で可能性を指摘した試算、拙HPに掲載してみました。もし、ご興味ありましたらご覧下さい・・・ってより、もし何か間違えていたらご指摘下さい(^^;;。

書込番号:2104075

ナイスクチコミ!0


YYZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2003/11/08 08:41(1年以上前)

う〜、難しくてついていけません。

書込番号:2104277

ナイスクチコミ!0


YYZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2003/11/08 08:44(1年以上前)

わらしべ長者さんのテストは、フイルムのほうを
トリミングして比較すれば、分かりやすかったような。

書込番号:2104282

ナイスクチコミ!0


わらしべ長者さん

2003/11/08 10:19(1年以上前)

Kanaoさん

>ここでは、ボケが議題であり、被写界深度ではないと思っています。
>もちろん、密接に関連しているのですが。

通常、デジタルとフィルムのボケの違いが話題になる時は、被写界深度のことであると思っていますが。もちろん、レンズによるボケの違いなど、ボケ自体の差があるのは分かっていますが。被写界深度で言うところの錯乱許容値とは、すなわち、ボケ許容値のことです。つまり、レンズは厳密には一つの距離にあるところにしか、完全には焦点を合わせられないので、その一点の距離より近い、あるいは遠いところにある「点」(被写体)は「ボケる」ことになります。このボケが一定の範囲(許容値)内であれば、「普通の」プリントサイズでは、人間の目には焦点が合っていると見え、それが許容錯乱円(Circle of Confusion) の数値となります。

>わらしべ長者さんの実験で、本などの像の大きさが違ってしまったのは、
>50mm÷1.5=33mm と 35mm の差なのではないかと、後で気づきました。

そうですね。それについても書いておこうと思いつつ、忘れていました。

>ところで、上で可能性を指摘した試算、拙HPに掲載してみました。
>もし、ご興味ありましたらご覧下さい・・・ってより、
>もし何か間違えていたらご指摘下さい

私も、そんなによく理解しているわけではないんですよ。(^^)でも、後で読ませていただきます。もちろん写真も後ほど、ゆっくりと見せていただきます。

YYZさん

>わらしべ長者さんのテストは、フイルムのほうを
>トリミングして比較すれば、分かりやすかったような。

元々、自分自身の興味を満たすためにのみ行った実験だったんですよ。しかもKanaoさんがご指摘のように、デジタルの35mmとフィルムの50mmでは厳密には同一の画角とはなりません。いろいろな誤差が含まれていると思ったので、「無理やり」調整するよりも、生データのままのほうが良いと思ったのです。いずれにせよ、さまざまな誤差があったとしても5-10%程度だと思いますし、デジタルのほうが、同じレンズを使って、被写体が同じ大きさになる距離を保った場合には、被写界深度が深くなり、フィルムよりもボケが少ない、という計算でも得られる結果は確認できた、と私は思っています。何かのご参考程度にお考えください。

書込番号:2104445

ナイスクチコミ!0


だんご山.さん

2003/11/08 10:32(1年以上前)

理屈から考えると、イメージセンサーが35mmフルサイズでないカメラでの画角とボケ
の大きさは、焦点距離とF値の両方にセンサーサイズの逆数(D100の場合1.5)をか
けた場合と同じになります。(収差などによるボケ味は考えない場合)

つまりD100で35mmF1.8で撮影する場合、銀塩カメラでは52.5mmF2.7相当の画像にな
ります。ズームレンズを使って確認してみると分かりやすいですが、200mmF5.6で撮
影した画像と100mmF2.8で撮影して縦横2分の1にトリミングした画像が同じになり
ます。

書込番号:2104469

ナイスクチコミ!0


わらしべ長者さん

2003/11/08 10:55(1年以上前)

>つまりD100で35mmF1.8で撮影する場合、銀塩カメラでは52.5mmF2.7相当の
>画像になります。

本当ですね。こう、考えるとよく理解できます。(^^)

書込番号:2104532

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2003/11/08 12:11(1年以上前)

以下、間違っていたらごめんなさい(^^;;。ここでお話して下さっている方は、冷静に理性的にお話を聞いてくださる方々のようなので、お互いの理解を深めるために率直な意見を述べさせていただきます。

YYZ さんのおっしゃることは正しいと思います。確かに50mmレンズのボケはフィルム上でもCCD上でも同じですが、フィルムよりも小さいD100のCCDから同じサイズのプリントを作るには、より拡大しなければならないと思います。135フィルムからAPSサイズにトリムして引き伸ばすことを考えても同じです。つまり、同じサイズだったボケもより大きく拡大されてしまいませんか?

次にわらしべ長者さんと私の食い違いですが、今、ここでお話をしているのは、ポートレートを撮影した際に、背景が大きくボケて欲しいということだと思っています。わらしべ長者さんの観点は、むしろ「どれぐらいの範囲がシャープとみなせるか」で、方向性が逆な気がするのです。もちろん、これらは密接に関連していますが、ボケの大きさはそれそのものを考察した方が速いような?

>人間の目には焦点が合っていると見え、それが許容錯乱円(Circle of
>Confusion) の数値となります。

蛇足ですが、通常、メーカーが被写界深度を示す際、0.03mm程度の錯乱円を許容しているはずですが、サービスサイズプリントはともかくとして、六つ切り程度に引き伸ばす際は許容できるものではないと思います。もし、これが十分シャープだと考えるなら、レンズの必要解像度など17本/mm程度で良いことになります。多くの方は80本/mmでも高性能レンズでは無いとみなしているのではないでしょうか?・・違うかな(^^;;?何か勘違いしていたら、ごめんなさい←最近年のせいか、多いのです。

だんご山. さんのお話は分かりやすいですね。大雑把に言って、その通りだと思います。私の計算結果もそうなっています。人の顔も使うCCDの大きさに比例して小さくなってくれれば、完全にその通りでしょう。前にも書きましたが、フォーマットサイズが変わると、被写体の大きさとレンズの焦点距離やフォーマットサイズの比が変わってくるので、特に近接撮影時は、だんご山. さんのおっしゃる関係から外れてくると思います。

すみません。議論のための議論をするつもりは無いのです。私が写真を撮る上で必要な知識・理解というのは

「D100で135フィルムカメラと同じ画角のレンズを使い、同程度のボケが欲しい時には、一絞り強開ける。接写領域では二絞り開ける」

につきるのですが・・・何か違っているでしょうか?

書込番号:2104712

ナイスクチコミ!0


わらしべ長者さん

2003/11/08 12:50(1年以上前)

Kanaoさん

>次にわらしべ長者さんと私の食い違いですが、今、ここでお話をしている
>のは、ポートレートを撮影した際に、背景が大きくボケて欲しいということ
>だと思っています。わらしべ長者さんの観点は、むしろ「どれぐらいの範囲
>がシャープとみなせるか」で、方向性が逆な気がするのです。
>もちろん、これらは密接に関連していますが、ボケの大きさはそれそのもの
>を考察した方が速いような?

考察には、どうしても主観が入ってしまいますので、客観的に説明しようとすると、被写界深度の解釈となると思います。背景がどのくらいボケるかというのは、焦点が合っていると見なされる範囲はどのくらいかということですから、被写界深度と背景のボケは表裏一体のはずです。

>蛇足ですが、通常、メーカーが被写界深度を示す際、0.03mm程度の錯乱円
>を許容しているはずですが、サービスサイズプリントはともかくとして、
>六つ切り程度に引き伸ばす際は許容できるものではないと思います。
>もし、これが十分シャープだと考えるなら、レンズの必要解像度など
>17本/mm程度で良いことになります。多くの方は80本/mmでも高性能レンズ
>では無いとみなしているのではないでしょうか?・・違うかな(^^;;?
>何か勘違いしていたら、ごめんなさい←最近年のせいか、多いのです。

0.03という数字が通常ニコンなどのメーカーがレンズに被写界深度のメモリを記す時に使っている数字であることは、Thom Hogan氏なども触れています。どのようにして、この数字が使われるようになったかは、私も知りませんが、いずれにせよ、絶対的な数字ではないと思います。もともと、錯乱許容値は、「通常のプリントサイズ」を「通常の距離」から眺めた場合のボケの許容値だと思いますが、どのくらいのボケを許容値として見なし、きちんとフォーカスがあっているものと見なすかは、人それぞれ、意見の分かれるところだと思います。「通常のプリントズ」がどのくらいの大さを指すものなのかも、私には全く分かりません。

私個人にとって、重要なのは、APSサイズのデジタルでは、銀塩と同じレンズを使い、同じ絞りで、被写体が同じ大きさに写るように撮影した場合、フィルムよりもボケが少ないということです。

>すみません。議論のための議論をするつもりは無いのです。私が写真を撮る
>上で>必要な知識・理解というのは「D100で135フィルムカメラと同じ画角
>のレンズを使い、同程度のボケが欲しい時には、一絞り強開ける。
>接写領域では二絞り開ける」に>つきるのですが・・・
>何か違っているでしょうか

接写領域云々については、私には分かりませんが、被写界深度の計算式は、許容錯乱円以外はデジタルでもフィルムでも同じはずですから… 一度テストされみてはいかがでしょうか。(^^)

私自身は、デジタルでの撮影時に、フィルムと同じボケは… と考えることは全くありません。デジタルで撮影していて、もし仮に、デジタル使用時の開放でのボケ以上が必要であれば、フィルムという選択肢もあるかなと考えるくらいです。(特に最近は、あまりフィルムは使っていません)「実際のところどうなんだろう」とふと気になってテストしてみただけなんですね。後は、「だんご山」さんか、他の方々のフォローをお願いします。(^^)

書込番号:2104801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件

2003/11/10 20:21(1年以上前)

話はややこしくなってきましたが、こう考えればよいでしょう。銀塩とデジタルで同じレンズを使えば絞りが同じならボケは同じになります。これはレンズが同じなので当然ですね。ボデーが替わったとてレンズで決まってしまう特性です。ボデーを変えたらレンズ側のボケ特性が変わるという説は全くナンセンスです。ただし画角はデジタルの方が狭いのは御既承のとおりですね。
焦点距離35mmレンズをデジタルで使うと35mm判で52.5mm相当の画角になりますが、ボケなどのレンズに由来する特性はレンズが変わらないのだから焦点距離35mmレンズのままです。
フィルム面積が小さくなったと考えれば良いのです。35mm判で撮影した画像の中心部だけをトリミングしたのがデジタルなのですよ。

書込番号:2113031

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2003/11/13 00:52(1年以上前)

ロートル さんのご意見は、基本的にYYZさんと同じですね。全くその通りだと思います。

でもスレ主の質問の趣旨とは議論がずれてませんか?というのが私の意見なのです。「小さいCCDのカメラで、同等の画角のレンズを使ったら、背景のボケも同じになりますか?」が質問で、「いいえ、同じ絞り値ではなりません。ボケは小さくなります」が答えだと思うのですが?

ま、スレ主も居ないようなので、どーでも良いのですが。

書込番号:2120776

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2003/11/13 01:00(1年以上前)

あれ、また年齢詐称してしまった。以前と入力が変わったのでしょうか?

書込番号:2120815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:364件

2003/11/13 19:57(1年以上前)


スレ主は銀塩50mmの画角が気に入っていてデジタルでも銀塩50mm相当の画角即ち35mmレンズで撮影したいのですね。 であればボケは50mmレンズの時とは異なり35mmレンズのボケになります。大勢の方々のたくさんの意見を読んでいて質問の原点から離れていってしまったのかしら。お騒がわせしました。

書込番号:2122810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

次機種は?

2003/11/05 23:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 一眼レフデジほしいさん

NIKONのレンズを持っているのでD100を検討していましたが、次機種が心配で購入できません。次はどんなのが出るのでしょうか?また、いつごろでしょうか?情報入手してる方がいましたらよろしくお願いします。

書込番号:2097325

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3304件

2003/11/06 05:57(1年以上前)

パソコン購入時と同じ心境ですね。
パソコンの場合は特にサイクルが短く今年の冬モデル購入するか、いや待てよ3〜4ヶ月待てば来年の春モデルが、いっその事なら半年過ぎくらい待てば来年の夏モデルが・・と限りなく続くと思いますが・・。
しかし、
ニコンの場合はパソコンのようにサイクルが短くありません(逆にサイクルが長すぎて不満の方も見えますが)ので2年単位ぐらい待たないと次の後継播種が購入出来ません。
D100は昨年初夏ですから順当に行けば来年半ば頃と想像出来ますが、諸般の情勢(続々とカメラメーカーからの新機種投入)から従来のニコンお得意の牛歩戦術は通らない環境にある事は間違いないです。
後は皆さん方からの情報(予想含めた)を待ちましょう。

書込番号:2097997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2003/11/06 12:10(1年以上前)

私の場合、兄が銀塩一眼をもっていて、レンズの使い回しができると思い、D100を購入しようとしていましたが、仕事の関係で紅葉シーズンに間に合わせる事ができませんでした。
なので、「次機種」の動向をもう少し探ろうとしている最中です。
常用レンズは、タムロンのモデルA09と決めているのですが。。。笑

書込番号:2098619

ナイスクチコミ!0


Skyline-GTさん

2003/11/06 22:56(1年以上前)

こんばんは
私も次機種を狙ってます。何か情報があれば是非お願いしますm(__)m
現在はE5700で就業中。 D100でも古さは感じないので,時々「買ってしまおうか!」と思うのですが,まだE5700を1年も使っていませんし,今は腕を磨くのに専念しようと我慢してます。軍資金も足りないし・・(^_^;
 時々仕事でNikonに行くのですが,カメラ部門とはつき合いが無く,他部門で聞いても何の情報も出ません(どこも社員からはなかなか出ないでしょうが)
 商売上から行けば2年のサイクルより早めに出してくるはずですが,そこはそれニコンのことなので何とも言えませんよね(^_^;
 ちなみに私は常用レンズはタムロンの24-135を買おうかと思ってます。デザインに惚れてます。

書込番号:2100191

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2003/11/06 23:00(1年以上前)

私はニコンファンで、古いレンズもたくさん持っています。しかし、D100を購入後、このカメラに付けて使っているのは、D100購入後に手に入れたレンズばかりです。


新しい酒は新しい皮袋に。

もちろん、それでもD100は良い選択だと思いますが、ご参考まで。

新機種は来春という噂が多いようです。根拠は不明ですが、雑誌などでもそう予想している所が多いようです。

書込番号:2100207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2003/11/08 04:07(1年以上前)

Kanaoさん
>新しい酒は新しい皮袋に。
そうですね〜。
常用の他、タムロン28−300mmモデルA06も考えると、旧型のレンズは必要ないかもですね。
ちょっと試しといった具合になるかもです。(特に広角側)
その中でも、掘り出し物があれば幸いといったところですね。
キスデジ・10D・D100・istDを今日触ってきました。
D100については、5回くらいですが。w
店員はCANONを薦めてきますね〜。
10Dならいいと思ってますが、ロウ撮影主体となると思うので、やはりD100に心がいってます。
と、いいつつも、次期モデルがJPEG強化される事を願って、もうちょっとまってみます。
前に発表された、new?JPEGに対応してくれれば、尚良いのですが。

書込番号:2104088

ナイスクチコミ!0


dedenchiさん
クチコミ投稿数:24件

2003/11/09 08:41(1年以上前)

kissよりも2〜3万高で普及機を出してくれないかと思っています。
アサヒカメラのニコンの会長(?)のインタビューを読むと何か
色々考えてはいるようです。
D70とかね。期待しますか。
D100も最廉価の店では15万弱なので買っても損は無いような気がしますが。

書込番号:2107811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

初歩的なことですが

2003/11/05 10:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 写真師さん

初歩的な質問ですが、最近デジカメを購入したのですがわからない事があるのでお尋ねします。

D100を買ったのですが、RAWとは何ですか?
JPGは解るのですが…
同じようなデータの事ですか?

スイマセン初歩的なことで。

書込番号:2095135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5299件Goodアンサー獲得:9件

2003/11/05 10:13(1年以上前)

ハイ どうぞ (⌒◇⌒)  http://www.adobe.co.jp/digitalimag/whatsraw/ Rumico

書込番号:2095153

ナイスクチコミ!0


パーゴさん

2003/11/05 10:35(1年以上前)

RAWとは、圧縮(JPEG)・増幅(TIFF)される前のデーターで、生データーの事です。ですので、データーのサイズは、TIFF>RAW>JPEGとなります。
一般的にRAWのほうがJPEGより画質が優れていると言われていますが、JPEGの低圧縮なら画質には差が無く、ややラチュード(光に対する許容量の事)が狭いだけだと僕は思います。

書込番号:2095188

ナイスクチコミ!0


hirohirohiro2さん

2003/11/05 23:40(1年以上前)

jpegとRAWの違いの特徴的なところは。撮影後のレタッチでその差が決定的になるのです。ホワイトバランスが違っていたとか、露出アンダーだったとかそんなとき。JPEGだとレタッチすると画像はどんどん汚くなっていきますが(ノイズが増える)、RAWだとノイズを出さずに後処理することができるのです。

書込番号:2097286

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2003/11/06 05:10(1年以上前)

http://www.dpreview.com/reviews/nikond100/page15.asp

 RAWとJPEGは格段に違うような気がします。
 JPEG圧縮の差という問題ではなく(TIFFでもJPEGと同じ傾向なので)画像生成のアルゴリズムが手抜きと力入れたのくらい違います。
 僕はD1XですのでD100ほどの(JPEGとRAWの)差はありませんが、それでもRAWを使い始めたらもうJPEGには戻れなくなりました。
 旅行の間RAWで撮ってみたんですが、あまりに違うので、帰ったらMDを一枚追加して、一緒に持ち歩いているPCのHDDを10GB→40GBに換装しました。
 WBや露出補正を後からできるというのも大きな利点ですが、そもそも出てくる画像自体段違いになります。

書込番号:2097972

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2003/11/06 23:26(1年以上前)

皆さんが使い勝手の観点からコメントされてますので、私は原理的な点から。

RawはCCDという光を感じる素子から信号を読み込み、デジタルの値のに直した物をそのまま記録しています。

それにたいして、TIFFでは2000x3000ドットの升目にそれぞれの升目の明るさや色を記録しています。この明るさや色はRawのデータを計算して求めた物なので、一度決めてしまうと元に戻す(Rawに戻す)ことはできません。

JPEGはTIFFと同じようなものですが、TIFFのままだとデータが大きくなりすぎるので、非可逆圧縮(元に戻せない圧縮)を加えています。これは、三角関数を利用したもので、大きな波を残してその大きな波の上の小さな小波を取り去って情報を減らすような操作です。

以上でお分かりのように、Rawデータは撮影時の生データですから色や明るさ、シャープさなどを計算により自在に調整できます。もちろん、撮影時に取り込めた以上の情報は出せませんが(^^;;

TIFFでは一旦記録するときに計算された色や明るさ、シャープさ以上の情報を出すことはできません。画像ソフトで階調を増やしたり、シャープさを増したりできますが、これは本当の情報では無く、「間はこうだったはずだ」と計算により補完しているのです。

JPEGはTIFFと基本的に同じですが、フィルター処理で細かい情報を捨て去っているわけですから、TIFFより後処理での条件はより厳しくなります。

なお、Rawデータはカメラの会社によって違うはずです。つまり、一般的なCCDのニコンと、一つの素子からRGB信号を取り出せるシグマ、ハニカムCCDのフジではRawの形式も違うということです。

また、信号処理の世界には「可逆圧縮(元に戻せる圧縮)」というのがあり、D100で圧縮Rawとして搭載されているのがそれです。当然、圧縮のための計算をする分、メモリーカードへの書き込みは遅くなります。

なお、JEPGで細かい情報を捨てていると表現しましたが、一般的な被写体では、普通の画質を要求する人の目には殆ど違いは分からないと思います。白黒の文書を写真に撮るとか、空に伸びた裸の細い枝を拡大するとかすると、JPEG特有の正方形のノイズが見えるはずです。

上記、間違いがあったら、訂正してください。当方画像フォーマットの専門家ではないので→より詳しい方へ

書込番号:2100313

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

CFの書き込みと画質について

2003/11/04 00:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 のりくん142さん

デジタル一眼レフを買おうか、どうしようか 非常に迷っています。
というのも、今、デジカメとしては、コンパクトカメラタイプの物
2つ(マビカとCAMEDIAです。) また、銀塩カメラでは、F601
(古いカメラです。途中銀塩カメラから離れていました。)
です。
で、モータースポーツ写真を再び始めようかと、思いこないだ
サーキットに行って来たのですが、コンパクトカメラでは、レンズが短すぎ、銀塩では、ネガからデジタル化しても、いまいちきれいさに疑問を持ってしまっています。(金額も高いし・・・)

ということで、デジカメ一眼レフがほしい となったのですが、
初めてのデジカメ一眼となり、金額も高いことから 変な物は変えない
(失敗は出来ない)とおもっています。

前振りが長くなりましたが、タイトルのことが疑問に思っています。
まず、CFの書き込み :書き込みの最中は、撮影できないのでしょう
            か、また、書き込みはどのくらいの時間なん
            でしょうか
            モータースポーツに同じ場面というのがない
            ので、かなり重要なきがしています。
            連写性能は、大体1回6枚ぐらいで使用しま            すので、問題ないと思っています。
画質について     :あと、お気に入りは、数枚4つ切り程度に紙
            焼きしているのですが、その程度に引き延ば
            したときのきれい度(ノイズというのかな)
            はネガフイルムとそんしょくないのでしょう
            か?

どなたか、お教え願えれば幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:2091014

ナイスクチコミ!0


返信する
7643さん

2003/11/04 12:34(1年以上前)

ついでだから、D2Hにしてしまったら・・・・?
最近の画像
http://www.pbase.com/image/22891968/original
モータスポーツには適機、CF書き込み速度も速い(Raw圧縮1秒)
言うことないと思うが・・・・
但し、現在34〜35万円で、11月末発売予定・・・・・
因みにD100のCF書き込み速度は
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-6020
を参照してください。
例えば、8MBのRawはSandisk Extreme 1GBで
 8/2.021≒4(秒)
となりますよ。

書込番号:2092015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2003/11/04 12:57(1年以上前)

えっ?

> 最近の画像
> http://www.pbase.com/image/22891968/original

まさかこれって・・・
ひょっとして、D2Hで撮影された画像ですか!!!?

書込番号:2092067

ナイスクチコミ!0


キヤインさん

2003/11/04 18:42(1年以上前)

Canon1Ds(仕事用),10D,KissD,NikonD100を所有していますが,Canonは,1D系を除いて,AF性能がよくありません。10D,KissDは,私の場合,3割ピンぼけとなります。腕がないと言われればそれまでですが,D100の場合は,その同じ腕で撮影して,自覚のないピンぼけ写真など,ほとんどありません。D100がバランスよく,また完成度の高いデジイチだと思います。Canonは,デジタル対応の広角レンズが弱点ですし。高い買い物ですが,私は,D100を買って,大変満足しています。現在,持っているCanonのカメラをNikonに乗り換え中。少しずつ手持ちのCanonマウントのレンズと10D,KissDを売りに出しています。D2Xが出たら購入する予定です。

 名誉のために,述べておきますが,Canon1Dは,別格で,本当にすばらしいカメラです。10D,KissDも,ピンが来たときは,すばらしい絵となります。ただ,大切な瞬間を切り取る写真で,失敗は許されないので,10D,KissDの賭けにつきあうわけにはいかないわけです。

 あくまで,個人的な感じ方なので,10D,KissDで,満足されている方も大勢いることと思います。

書込番号:2092862

ナイスクチコミ!0


D100愛好家2さん

2003/11/04 23:06(1年以上前)

D100は確かにピンと合わせたつもりで実は失敗ということは
皆無に近いです。
ただ、コントラストの低い被写体では合焦せずにシャッタが切れ
ないことも多いです。精度を重視しているのでしょう。
こんなところにもニコンの良識が感じられると思っています。

書込番号:2093892

ナイスクチコミ!0


スレ主 のりくん142さん

2003/11/04 23:18(1年以上前)

みなさま早速の回答ありがとうございます。
書き込みは、
8MBのRawはSandisk Extreme 1GBで
 8/2.021≒4(秒)
ですか・・・ということは、 大体1MBのデータを0.5秒で書き込みと言うことなんですね。
撮影データが1枚どのくらいになるのか解りませんが、
連写で6枚も撮ってしまうと、結構な時間になりそうですね。

かなり買う気に傾いてきました。
ただ、D100愛好家2さんのカキコも気になります。

ちっょとでもずれるとシャッター切れないですか?
モータースポーツなので、必ず合っているとは限らない写真
が多くなるので、多少ずれてても、(合っていることに越したことはないのですが、)チャンスを逃がすよりはましかと思っているのですが、
その辺詳しく教えていただけませんか?

書込番号:2093961

ナイスクチコミ!0


D100愛好家2さん

2003/11/04 23:33(1年以上前)

アイコン間違ってました。誤解をされるような書き込みをしてしまっ
て申し訳ありませんでした。
青空にうっすらと浮かぶ雲は迷うという程度です。
コントラストのはっきりした被写体は動くものでも確実に捕らえます。
ジャンプする愛犬も空中浮遊しているかのようにシャッタチャンスは
逃しません。しかも合焦はAFSレンズなら非常に速いです。
とはいうもののヨドバシなど実物を触れる店舗で確認されることを
お勧めします。

書込番号:2094047

ナイスクチコミ!0


CB一筋!さん

2003/11/05 01:40(1年以上前)

私もさんざん迷った挙げく先週末にD100を購入しました!
やはり決め手はAFの精度とニコンの色彩表現に通じるものがあった
為です。まあ、これは個人の好みがあるのでなんとも言えませんが。
10Dと最後の最後まで迷いましたが、AFの精度で勝っている方を
選びました。
不満といえばRAW圧縮モードにしていると非常に書き混みに時間が
掛かりじれったいです。JPEGであれば問題ない範囲ですけど。
ただモータースポーツとなると3枚/秒というのが問題かと...
でもコンパクトカメラとは雲泥の違いです。AFも問題ないほど
早いですよ。ちなみにD100は構図を考えている時も記録している
ので体感上の記録は早いです。要はコストパフォーマンスをどれだけ
受け入れられるかどうかだと思います。買えるのであれはD2H。
でもD100もいいカメラですよ。


書込番号:2094555

ナイスクチコミ!0


NXVS26Dさん

2003/11/06 00:50(1年以上前)

「のりくん142」さん始めまして

CFの書き込みですが、記録モードによります。
1枚あたり、RAW:約4秒、RAW圧縮:20秒以上、JPG最高画質:約1〜1.5秒って所です。
連射はRAW/RAW圧縮が4枚まで、JPGが6枚までとなっていますが、バッファが一杯に
なっても、1枚分の書き込みが完了すれば書き込み中でも次の1枚の撮影は可能になり
ますので、JPGだと7〜8枚は連続して撮影できます。

ピントに関してはスイッチでの切り替えにより、シャッター半押しでAFが動作、全押しで
ピントが合っている・合っていないに関わらずシャッターが切れるモードに出来ます。

画質に関しては個人の感じ方に差があると思いますのでNIKONのホームページの
撮影サンプルをダウンロードして印刷されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:2097622

ナイスクチコミ!0


スレ主 のりくん142さん

2003/11/08 00:42(1年以上前)

みなさま ご回答ありがとうございます。

みなさんのおかげで、実用には、差し支えなく、つかえそうだということがわかったので、D100を買うことを決心しました。

また、使ってみて、いろいろ解らないことがあったら、
ここにおじゃますると思いますが、
そのときは又よろしくお願い致します。

書込番号:2103724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

AFの速度・精度について

2003/11/03 10:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 けろけろ23号さん

趣味で競走馬の写真を撮っている(今まではF100を使用)のですが、この度デジタル一眼に変えようかと思っています。価格等考慮して第一候補としてD100を考えているのですがAFの速度や精度はいかほどのものでしょうか?スポーツ写真用として使用するのにはきつい様であれば少し無理をしてD2Hにしたほうがいいのかなとも考えています。
D100ご使用の皆さんのご意見をお聞かせ願えればと思っています。よろしくお願いします。

書込番号:2087804

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3304件

2003/11/03 11:09(1年以上前)

D100
● 撮影動作モード:
S(1コマ):1コマ撮影
C(連続撮影):約3コマ/秒、[JPEG、TIFF時]最大6コマ、[Raw時]最大4コマ

D2H
●動作モード S(1コマ):1コマ撮影
CH(高速連続撮影):連続撮影[8コマ/秒、連続最大40コマ (JPEG) / 25コマ(RAW)連写可能]
CL(低速連続撮影):連続撮影(1〜7コマ/秒をメニューにより選択可能)

連続撮影で大きく性能に開きがあります。
競馬等(スポーツ一般含む)の撮影で連続的にシャッターを押す必要があれば無理してもD2Hの方が無難だと思います。
しかし、疾走中の馬のコマ撮りではなくて、それ程連続撮影必要でなければD100で十分役目を果たすと思います。

書込番号:2087920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/11/03 13:48(1年以上前)

連写能力ではなく、D100のAF速度が競走馬の写真を撮るのに充分かどうか
を知りたいのでは?

書込番号:2088407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3304件

2003/11/03 14:38(1年以上前)

多分F100ユーザーですからバッフアー容量の事は十分ご存じのこととは思いましたが、きわだつ違いの例としてあげたのです。
>それ程連続撮影必要でなければD100で十分役目を果たすと思います。
ここでAFの速度・精度の回答についてレスしたつもりですが、実際のところD2Hと比較した訳ではありません。
発売前の製品ですからカタログスペックに関してしか分かりません。
しかし、私の連続撮影でない方法ではD100でも私としてはAFの速度・精度が特別に劣っているとは思っていません。
勿論、D2Hの方がこの点に関しても優れているだろうとは思いますが。
2倍強の値段もするわけですから当然だと思います。
それでなければD2Hの魅力が低下してしまうと思います。

書込番号:2088531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/11/03 15:07(1年以上前)

競争馬ではないですが、鈴鹿サーキットでF1関係の撮影をD100+AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gで、きーぼーさんが撮影していますから参照して下さい。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8G板<1580528>
きーぼーの部屋→写真館に花火(鳥羽 松坂)アップ→鈴鹿S対(2003/5)

きーぼーさん スミマセン 勝手に紹介してしまいました。

書込番号:2088622

ナイスクチコミ!0


何も知らん蔵さん

2003/11/03 18:58(1年以上前)

現在F80を使っています。
D100は(F100ではなく)F80がベースになっているようですので
F80の使用経験から書き込ませていただきます。

F100をお使いとの事ですので
F100とD100のAF精度の決定的な違いは
AFセンサーとAFモーターだと思います。
(「だと思います」とは頼りないですが)

F100はAFエリアの5点全て、高精度なクロスセンサーが使用されていますが、
D100は中心のみで、周辺4点は精度(又は反応度?)が低いセンサー
のはずです。
その為、周辺のAFエリアを選択した場合、AFに迷いが出て遅くなったり、
条件によってはピントが合わないことが(F80では)あります。
(D100では違ってたらごめんなさい)

AFモーターもF100とF80(多分D100も)ではパワーが
異なる様で、AFスピードに差が有るようです。
ただし、超音波モータタイプ(AF-S)のレンズを使用すると
カメラ本体のモータを使わないので関係ないようです。

同様の事がD1やD2とD100の違いとしても言えると思います。
AFスピードを重視するのであれば、
「AF-Sレンズ使用+中心のAFエリア使用」のみならばD100で可
それ以外の組合せを使うなら
D1シリーズかD2シリーズが良いのではないでしょうか?

より詳しい方々、フォローをお願いいたします。

書込番号:2089384

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2003/11/04 00:12(1年以上前)

80-200/2.8ぐらいのレンズならD100でも大丈夫ではないでしょうか。私が使っているVR80-400だと、IFで無いためでもないためか、結構辛くなってきます。D1Xを使っている人は、このレンズでもそう不満が無いようですので、モータの差が結構大きそうです。

書込番号:2090904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2003/11/04 00:50(1年以上前)

おお、同じ趣味です。
が、予算が違いますね。無理してでもD2Hを買うことできようなの
で。
私は、*istD,E-1,10Dで検討しています。ファインダーの見易さ、
防塵・防滴、レンズの豊富さ、悩みどころはいろいろあります。
AF速度は気になるところですが、影響が出るほどの大差はないと勝
手に判断しました。

バッファについては、速く駆け抜けてしまうので6枚でも問題ない
かな、と思っています。
まあ、D2Hが買えたら、買いたいですけどね。(^^;)

書込番号:2091094

ナイスクチコミ!0


hametarouさん

2003/11/04 07:18(1年以上前)

みなさんおはようございます。
私も少しモータースポーツを撮っています。
 D2Hが購入できる予算があるのならやっぱりD2Hがいいでしょう。
レリーズタイムラグ、ミラー消失時間がD100とは違うはずです。
D100よりも容易に撮影できるということですね!

私は連写は使わないですが、連写性能も良い方がいいですし・・・
D100での感想ですが、フォーカスは大体合うかなって感じです。
追いつきそうもなければ置きピンで使ってます。

書込番号:2091521

ナイスクチコミ!0


きーぼー.さん

2003/11/04 07:55(1年以上前)

なんか呼ばれたようなんで(笑)。初期不良にご注意をさん、私のなんかで恐縮です。
 現在S耐の画像がアップしてありますが、今日帰宅後、Fポン、ポッカ1000Kmの画像もアップしてみます。
 今の所VR70−200で撮ってます。
 殆どスローシャッターで(1/30〜1/125程度)撮ってますが、
AFはCモードで撮ってます。
 自分の視力的には動物はMFよりAFの方が信頼が有ります。
 後MF時は置きピンですね。総合的にAFでも失敗少ないです。
 競馬の写真でしたら速い速度よりも遅い速度で流す事が多いようでしたら、
バッファは気にすることはまず無いと思います。
 速い速度で連写されるのでしたらD100では力不足かと。

書込番号:2091550

ナイスクチコミ!0


スレ主 けろけろ23号さん

2003/11/04 21:29(1年以上前)

みなさんへ

いろいろと貴重なご意見ありがとうございました。
撮影時には基本的にAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gを使用しているのでD100でもAFの精度、速度ともに問題はなさそうですね。もちろんD2Hの方がいいはいいのでしょうが・・・それほど連射して撮るというよりもポイントを絞って撮るタイプなのでバッファも6枚あれば十分かなって思いました。

とりあえずD100を手にしてみようと思います。それでまた使っているうちに不満でも出てくればその時にD2Hを考えても遅くはないかなって・・・その頃には初期不良等もある程度出て落ち着いているといいんですけど。

書込番号:2093379

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D100 ボディ
ニコン

D100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月22日

D100 ボディをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング