
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 28 | 2003年10月15日 18:24 |
![]() |
0 | 1 | 2003年10月5日 08:54 |
![]() |
0 | 24 | 2003年10月4日 22:09 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月2日 21:11 |
![]() |
0 | 20 | 2003年10月3日 23:36 |
![]() |
0 | 11 | 2003年10月2日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




1ヶ月程前よりデジ1眼の購買意欲に駆られ、現在研究している最中の初心者です。動機は息子の運動会などの主に動いている時の姿を綺麗に残したいというものでした。今はSonyのCybershot P-1というのを持っていて、今年も運動会で使いましたが手軽ではあるが、連写機能もないのでピンぼけばかりの撮影となってくやしい思いをしておりました。(腕のせいも多分にありますが・・・)
昔からカメラを趣味にとも思っていたものですからこの際、デジ1眼を買って、本格的に始めてみようとしております。
そこでここのサイトで色々と研究を始め、Kiss デジ→10Dと見て殆ど10Dに決めたのですが10DとD100との比較文書等を見て、気持ちはもうD100に固まってしまったというのが現状です。
理由は皆さんがおっしゃるようにAF精度、起動の速さ、電池のもち等々です。ただ1点、まだ購入に踏み切れないのはその連写性能です。
10Dは3コマ/秒 最大9枚、かたやD100は3コマ/秒、最大4枚(RAW)、6枚(JPEG)という事になってますが私の目的が動く息子(走っている息子、サッカーをしている息子)なものですからこの点が非常に心配の種となっております。
そこでD100を所持している方々に質問な訳ですが、D100で連写を使った場合、実用的にはどのような事が起こるのでしょうか?
非常に抽象的な質問の仕方ですが、例えばJPEGで最大6枚連写した後、次に最大6枚の連写ができるまでのタイムラグというか待ち時間などはどれくらいのものなのでしょうか?
また、6枚連写した後に1枚パシャとシャッターを切れるまでの待ち時間等判りましたら、ご教授の程お願いします。
長々と失礼な文章ですが是非宜しくお願い申し上げます。
最後にちょっと唐突ですが、NIKONを使っている皆さんの中でサンドラ ブロックが主演している、MURDER&NUMBERSというサスペンス映画をご覧になった方はいらっしゃいますか?この映画の中で刑事役のブロックが車の中から容疑者をカメラで撮影する場面があるのですが、その時使っているカメラがNIKONでどうやらデジ1眼に見えるのですが、それが非常にかっこよく、短絡的ですがこれも1因となってNIKONに使用かと思っております。
長々と失礼しました。
0点


2003/10/04 18:44(1年以上前)
RAWで連射するとタバコが一服できます。
JPEGでだったらそんなに気にならないと思いますけど…ビデオのように回し続けたらJPEGでもきついかも。
キスデジよりましだと思いますけど、比べたことありませんが。
僕はJPEGで使っていてストレス感じたことありません。
RAWだと二連射ぐらいすると既にストレスです。
記録中に電源を切ると処理が終わったファイルは保存されるようですが、それ以外は消えてしまいます。ご注意を…銀塩で撮影が終わったら手癖で電源切ってしまう人は注意です。
書込番号:2000218
0点

>連写機能もないのでピンぼけばかりの撮影となって
連写機能の有無とピンボケは、関係ないのでは?
書込番号:2000403
0点



2003/10/04 20:34(1年以上前)
じじかめさん。
>連写機能の有無とピンボケは、関係ないのでは?
その通りですね。自分で書いててなんですが、ちょっとロジックがおかしいです。
書込番号:2000475
0点


2003/10/04 20:35(1年以上前)
連写機能を重視されるのであれば、「D100」はお薦めできかねます。ここは奮発して、今月下旬発売の「D2H」か、あるいはそこまで出資出来ないというのであれば、「D1H」の中古などを探した方が賢明だと思います。私は「D1H」と「D100」を使っていましたが、「D100」はこの連写機能があまりにも貧弱だったので、最近手放してしまいました。因みにRAWでしか撮っていませんでした。特に「D100」はRAWで撮るべきカメラだと思っています。どうしてもJPEGで撮りたいというのであれば、キャノンを選択した方が賢明かと思います。
書込番号:2000477
0点



2003/10/04 20:42(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
やはり、私の目的では10Dでしょうかね。
書込番号:2000488
0点


2003/10/04 20:43(1年以上前)
JPEG Large Fineで三連写程度なら、次の被写体のフレームを決めている間にはCFに転送されていると思います。経験的にその程度ならストレスを感じたことはありません。hirohirohiro2さんがおっしゃるように、ビデオのようなコマ撮りをするにはちょっと…実際そんな連写が必要かは、修平のパパさんの撮影意図だと思います。激しく移動する被写体は、AFで追いづらいものです。やはり経験ですかね、私は全く経験途中です。最後に、映画などで出てくる小道具って気になって欲しくなったりしますね!私も経験あります。それがD100でなくても、D100かっこいいです!もちろん中身も。
書込番号:2000493
0点

実際試してみるのが一番だとは思いますが。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond100/page10.asp
ここにD100のスピードが出ています。
LサイズNORMALでよければ、バッファーフルの後1枚記録するのに0.4秒程度のようです。もちろん記録に使ったメディア次第ですが。
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-6020
メディアごとのスピードは上記のURLに出ています(海外で発売しているメディアのみ)。
速いCFを使えば、D100でも十分使い物になるのではないかと思います。
JPEGで撮るのでしたら、1GB程度の高速CFが一枚あれば、運動会を撮りきれないでしょうか。
D100は、D1Xと違ってMサイズにしても速くならないんですよね(縮小処理が入る分だけLサイズより遅い)。
D1Xだとスポーツを撮る場合には、Mサイズ(266万画素)のJPEGなら21連射できますし、Lサイズに比べるとMサイズは大分記録が速いので使い分けもできるのですが。
書込番号:2000547
0点



2003/10/04 21:10(1年以上前)
yjtkさん、貴重な情報ありがとうございます。
他のファクターが気に入っているだけに何とかD100を使ってみたいのですが・・(価格的要素も含めて)
本当は連写だけでなくRAWを扱ってみたいのでD100にしたいのです。
10DだとNIKON CAPTUREみたいなソフトないですしね。
書込番号:2000559
0点

確かに、RAWだとびっくりするくらいきれいになりますから、できることならRAWを使いたいところですね(スポーツの連射は別にして)。
RAWは、MDだと7秒程度です。
これでバッファー4枚というのはかなり厳しいものがありますが、速いCFだと4,5秒だと思います。
これを我慢できるかどうかですね。
書込番号:2000682
0点


2003/10/04 21:50(1年以上前)
D100で航空機を撮影していますが、RAWの場合、4枚連射したあと、
約3分待たないと次の4枚連射ができません。
一枚あたりの書き込みは、40秒〜50秒くらいではないでしょうか?
ですので、連射してバッファを使いきってしまったら、次の撮影は、
40秒待たないと切ることができません。しかも1枚きると、また40秒街
です。
JPEGで最高画質での撮影時では、書き込み時間がぐっと、短くなり、
ストレスはかなり軽減されます。
どうしても、連射重視なら、10Dなら9枚いけるので、そちらがいいです。
書込番号:2000689
0点


2003/10/04 21:52(1年以上前)
追加情報で、使用しているCFはトランセンド30倍速の1GBです。
できるかぎり、高速タイプを購入することをお勧めします。
書込番号:2000694
0点


2003/10/04 23:12(1年以上前)
動く被写体はどのカメラでもむずかしく連射性能だけの問題ではないように感じます ピンボケは以前の愛器フジS602よりD100に換えてからのほうがホールドがよいせいかピンボケ少なくなくなりました(しっかりした三脚とレリースはぜひ必要ですが)それとデジ一眼の中では連射は苦手ですが普通のデジカメと比較すれば早いですyjtkさんのおっしゃるとうり高速タイプのCFを使用JPEGならそこそこ満足できると思います(レキサー40倍使用)自分の撮影スタイルは風景ならでRAW、普通はJPEGラージファインと使い分けしています(ただ一発勝負のJPEGは露出補正が難しくRAWはパソコンの理解度が重要だし・・)でもHPや雑誌を参考に数をこなしていけば結構自己満足できるようになりその過程もカメラの楽しみの一つではないでしょうか?自分も修平のパパさんと同じ理由でD100にしましたが買ってよかったと思っています それと関係ないかもしれませんがニコンレンズなら新品は手がとどかなくても程度の良い中古沢山ありレンズ交換の醍醐味?を手軽に味わえます 今ならずいぶん安くなりデジ一眼デビューにはちょうどよいのでは・・
書込番号:2001009
0点

もばりろ さん
> 約3分待たないと次の4枚連射ができません。
> 一枚あたりの書き込みは、40秒〜50秒くらいではないでしょうか?
それは圧縮RAWだからです。
ソフトウエアで圧縮するので、デジカメの頭によって速度は依存します。
D1Xは、RAW1枚非圧縮だと8MBです。MDだと記録に7秒ほどかかります。一昔前の高速タイプ(HAGIWARA Zシリーズ)で5秒ほどです。
LEXARのWAだと3秒前後という話です。
これを圧縮RAWにすると、1枚4MBになりますが、記録時間は(SanDiskの低速タイプを除けば)メディアを問わず15秒くらいです。
D100は、RAW1枚非圧縮だと約9MBで、MDだとやはり7秒ほど、一昔前の高速タイプのCFで5秒程度だと思います。最近の高速CFならもう少し速いでしょう。
圧縮するとD100は、ご存じの通り1枚44秒ほどかかります(D1Xの約3倍程度)。
今度のD2Hは、画素数が小さいというのもありますが、それをいれても速いです。
おそらくRAWの圧縮をソフトウエア圧縮をやめてハードウエア圧縮にしたのではないかと思いますが。
べらぼうに速いです。
カタログでは、圧縮RAW(推定3MB)25枚記録するのに、(確か)26秒と出ています。
ファイルサイズは大きくなりますが、さすがにD100の圧縮RAWはかなり厳しいと思います。カスタム設定で非圧縮RAWにして使われた方がいいかもしれないです。
書込番号:2001343
0点


2003/10/05 07:51(1年以上前)
スポーツ撮影なら、キャノンの1DかニコンのD2Hにしましょう。このクラスのオートフォーカスの性能は、下位の10DやD100とは格がちがいます。価格は高いですが、かけがない一瞬を確実にとらえられます。
書込番号:2001836
0点

もぱりろさん
>D100で航空機を撮影していますが、RAWの場合、4枚連射したあと、
>約3分待たないと次の4枚連射ができません。
いくら何でも、これは長すぎでないですか?私の場合、MD1Gでバッファがすべて解放されるまでRAWで17秒程度、JPEGで6−7秒ですが。もしかして、もぱりろさんは圧縮RAWに設定されているのでは?
書込番号:2003006
0点



2003/10/05 18:39(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
結論としてはD100でもJpeg保存だと結構ストレス無く速い、RAWで連写するなら非圧縮にするか、10Dにするかということでよろしいでしょうか?(価格帯を同じにすれば)
書込番号:2003284
0点


2003/10/05 19:06(1年以上前)
修平のパパさん、皆様お邪魔致します。
大変失礼だと思いますが、記載内容を拝見した所、 修平のパパさんご自身があまりカメラに詳しくないと、お見受けいたしましたので、総合的にスポーツ写真が取れるデジタル一眼をと言う事で、商品を探したらどうでしょうか?
そこで、便利なオート機能の一つで、スポーツモードがあります。これなら、露出・AF・連射などの設定をカメラ任せに出来ますので、修平のパパさんが仰る事が殆どをオート撮影で満たされると思います。
実際に、自分も子供の運動会でD60でスポーツモードにて、試した所ほぼ全ショット合格でした。(徒競走を撮影しても、ある程度中央から、ターゲットがずれても、不思議な位ピントOKですので、安心して撮れます。レンズは旧式のEF80mm〜200mmf2.8Lを使用)
実際に、10DもD100も自分はスポーツモードを、比べたことが無いので言えないのですが、 スポーツモードでの精度で比べてはどうですか?
個人的には、D60で問題ないので、10Dでも大丈夫かとは思いますが?お持ちのユーザーさんからのレスを頂くか、実際に店舗で確認されてみてはどうですか?
では、これにて失礼致します。
良い写真ライフをエンジョイして下さい。
書込番号:2003385
0点



2003/10/05 19:42(1年以上前)
なあさん、貴重なご意見ありがとうございます。
おっしゃるとおり、1眼レフ初心者ですので助かります。
スポーツモードという手があるのですね。
参考にして機種選択したいと思います。
書込番号:2003490
0点

D100にスポーツモードはないです。
というか、D100にシーンモードはないです。
そういう意味では、中級クラスのカメラといえるかもしれません。
書込番号:2003976
0点


2003/10/06 14:25(1年以上前)
修平のパパさんまたまたお邪魔致します。説明不足ですみません。確かに、 D100にスポーツモードは無いみたいですが、AF設定でAFエリアモード(ダイナミックスAFモード)と、予測駆動AFモードの二種類で動体に向く、AF駆動方式があるようですので、ニコンサイト又はカタログでお確かめ下さい。
自分も、色々調べてみましたが、自分個人の意見では10Dはマルチ派の撮影者向きの本体、D100はじっくり派の作画撮影者向き(特に風景やポートレート等)本体と感じました。
後は、本体のセンサー(CCD/COMS)と使いたいレンズの組み合わせ・愛称でも変わると思いますので、使う本人の好み撮影目的しかないと思います。
追伸ですが、キヤノンのUSMモーターは気持ちいですよ。
ニコンにもAF-S VR なども当然あります。動体を撮影されるなら、いずれのカメラでも超音波モーターを搭載レンズをお勧め致します。
では、良い写真ライフをエンジョイして下さい。
書込番号:2005578
0点

単に動体予測フォーカスというだけならD100搭載のAFモジュールもそれなりに評判のいいものですし。
モータースポーツの撮影にも使われている方もいらっしゃいます。
超音波モーターが快適というのはその通りだと思います。
書込番号:2006286
0点


2003/10/06 23:32(1年以上前)
修平のパパさん、こんばんは。
私は2週間前にD100を購入しました。ちょっとの間ですが、使ってみた
感想を書かせてもらいますと、まずD100のjpegについてですが、
最高画質では7コマ連射、normal(もしくはM,fine)では8コマまで可能
でした(トランセンド、30倍速のCF使用)。カタログの数値よりは
少しよいみたいですね。
画質については、モニターですと10Dよりちょっと劣ると思われる
かもしれません。プリントした場合はあまり差はないのではと思います。
というか、私は銀塩(F80D)も使っているのですが、D100は違和感ない画質で
私にはD100の方がちょっとだけ好みです(jpegの場合です)。
まあ私にはどちらも十分高画質なので実はどっちでもよいと
思っていたりします。
そしてなによりバッテリーのもちや起動およびスリープからの復帰の
速さは銀塩カメラと比べても差を感じないくらい快適です。
一度この快適さを経験するとそれより遅いカメラにはイライラすると
思いますよ。
カメラを趣味にしたいとおっしゃておられるようですので、カメラの
足りない部分を自分の工夫でカバーしていくのも趣味の一部と思って
D100に決めてもよいのではないかと思います。
もちろん10DもD100以上にバランスのとれたよいカメラだと思いますので
10Dでもよいですね(私は上記の快適さの面でD100を選んだというだけです)。
いずれにしても、楽しいカメラライフを送れるとよいですね。
書込番号:2007029
0点



2003/10/07 03:54(1年以上前)
皆さんのアドバイスに感謝感謝です。
10DとD100は本当に迷ってしまいます。富豪ではないので本体20万+レンズ+αで30万の買い物はちょっと慎重になりますね。
手軽にJpeg、凝ってRAWでと考えるとNIKON CAPTUREがあるD100に分があるのでしょうか。tokojiさんのおっしゃるようにJPEGで7連写できるならD100でもいいかもしれないですが、この場合(7連写したあと)、次にシャッターを切れるまで(単写で1枚です)の時間はどれ位なのでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:2007584
0点



2003/10/07 08:06(1年以上前)
私もそろそろ結論を出したいと思います。
10DとD100が発売になってからこれらの板での使用経験者の方達のご意見をまとめると、
本体:プラスチックD100、マグネシウム合金10D
グリップし易さ:好み
大きさと重量:好み
画質:好み
かっこ良さ:好み
電源の位置等使い易さ:好み
バッテリーの持ち:D100>>10D
JPEG重視:D100<10D
RAW重視:D100>10D
AF精度:D100>10D
AFの速さ:D100>10D
連写性能:D100<10D
カメラとしてのレスポンス:D100>10D
内蔵ストロボの位置:D100>10D
初心者の使い易さ(シーンモードの設定等):D100<10D
という事で宜しいでしょうか?
この中で自分が最も重視するものを比較して選択するというのが常套手段となりますね。
上記、比較以外で使った人でなければ判らないものはありますか?
両方持っていなければ比較できませんが、これは便利だよ!というのがあれば参考になるのですが・・・
皆さん宜しくお願いします。
書込番号:2007729
0点


2003/10/07 10:53(1年以上前)
修平のパパさん、こんにちは。
そろそろまとめという感じなので、今さらとは思いましたが、
7コマ連射の後の8コマ目は連射時より1テンポ遅れるという感じですね。
正確には計ってないのですが、0.6〜0.7秒くらいだと思います。
CFによって違いが出るのかはわかりません(1枚しか持っていませんので)。
書込番号:2007957
0点

修平のパパさんはじめまして
私も、去年の今頃、いろいろ悩んで、今よりも10万近く高い値段でD100を購入しました。ミノルタ銀塩からの乗り換えでした。
D100はもし、写真を趣味になさるなら非常によいカメラだと思います。
修平のパパさんがあげておられないD100の利点としてスポット測光がきちんと使える点があります。
夕景や、ポートレートなどではスポット測光は、なれると非常に有効です。10Dには部分測光はありますが、範囲がかなり広く、使い勝手の面で劣ると思います。デジタルですから、後で補正は出来るというものの、CCDのラチュードは狭く露出はやはり重要です。
D100が10Dに劣る点で修平のパパさんがあげておられない点は、ストロボ撮影時の機能についてです。この点では、圧倒的に10Dが優れています。D100は専用ストロボでもハイスピードシンクロは出来ません。シャッター速度は1/180以下でしか同調しないのです。また、専用ストロボのワイヤレス発光もサポートしていません。10Dではすべて可能です。これらの機能は、日中にポートレートなどを撮るときに手軽に陰を和らげたりと便利なのですが、D100では不可能です。
私自身はD100に非常に満足しており、ここ数年でもっともよい買い物だったと思っています。
では。
書込番号:2008889
0点



2003/10/08 11:28(1年以上前)
tokojiさん、shige1さん、とても分かり易い解説ありがとうございます。
よく検討します。
書込番号:2010619
0点


2003/10/15 18:24(1年以上前)
すいません。
圧縮RAWでの話でした。
ちゃんと書いておけばよかったです。
書込番号:2031740
0点





Nikon View 5上の画質不良に関し、教えて下さい。
最近、NIKON D100を購入しました。
当初、それまで NIKON 5700 で使用していた H社のコンパクトフラッシュ「128MB(V)」を使用しておりました。
パソコン(windows)「Nikon View 5」に転送しても、、カメラ本体の「液晶モニタ」の画像と同じ画像を表示しておりました。
⇒この時点では、全く問題なし。
今回、同じH社の「512MB(Z)」を購入し、使用始めましたが、次の不具合が発生しました。
問題点:
「Nikon View 5」上の画像が非常に暗くなる。
「液晶モニタ」の画像の露出補正を「0」とした場合、「-4」ほど補正した状態です。
質問:
問題点の原因が、コンパクトフラッシュによるものでしょうか、それとも何か設定忘れでもあるのでしょうか?
お知恵拝借お願い致します。
0点

もう一度、ハギワラ(わざわざH社と伏せ字にする必要性はないと思います)のコンパクトフラッシュ「128MB(V)」に戻して撮影し、その結果が正常であれば、「512MB(Z)」に何らかの問題が有ると思います。
しかし、「128MB(V)」に戻しても以前のように正常に写らなくなったと言う事であれば、その経過でCF以外でトラブルが加わったと考えられますが?
或は、私の指点がずれていたら御免なさい。
書込番号:2001912
0点





ご存知の方、アドバイスください。
D100をNIKONサービスへ調整修理に出して戻ってきたら、下記のようにフォルダ名が変わり、ファイル名もリセットされてしまいました。CFをフォーマットしても変化なし。
修理前:100ND100\DSC_xxxx.JPG (xxxxは3000番近辺)
修理後:101ND100\DSC_0001.JPG〜
PC転送後に以前のファイル名と重複しないように、以前の番号の続きにしたいのですが、どうすればよろしいでしょうか?また、フォルダ名も100→>101と増えてますが、これはどのタイミングで増えるのでしょうか?
以上、よろしくおねがいしましす。
0点

まずあなたのパソコンで DSC*.jpg を検索しましょう。
そのなかから自分が撮った一番最後(デカイ番号)をさがしましょう。
そのファイルを今DSC_0001.JPGのあるカードのフォルダにコピーして
D100で撮影してみてください。
書込番号:1995301
0点

これをする前に
カードのフォーマットとカメラのオールリセットをすれば
100ND100にも戻せます。
書込番号:1995307
0点



2003/10/02 23:48(1年以上前)
ひろ君ひろ君 さん、早速のご回答ありがとうございます。しかし、まだ解決してません。
ご指示の方法で確かにLAST+1の番号に戻ったのですが、CFをフォーマットすると、100ND100\DSC_0001.JPGに戻ってしまいます。
D100の[カスタム]-[連番モード設定]はOFFです。
ここで連番モードをONにすると、101ND100\DSC_0025.JPG(質問時点の状態)に戻ってしまいます。
CFフォーマットしてもLAST+1〜の番号で撮影するにはどうしたらよろしいのでしょうか?
引き続き、アドバイスを求めてます。
書込番号:1995548
0点

カメラ側での対応はD100を持っている方にお任せするとして、既にPCに転送してしまったファイル名を一括変換したい場合には、フリーウェアのリネームソフトが沢山あります。
ここらあたりから、気に入ったものを選んで試してみては。
http://www.forest.impress.co.jp/fileutil.html
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/util/file/name/index.html
書込番号:1995611
0点



2003/10/03 00:52(1年以上前)
INO2さん、情報ありがとうございます。確かに転送後にRENUMBERする手はありますね。しかし、転送時に上書きしてしまう可能性が最も怖いです。(取り返しがつかない)
[連番モード設定]はONで、 ひろ君ひろ君さん の方法を実行してみました。
< 101ND100\DSC_0025.JPG に DSC_xxxx.JPG をPCで追加して撮影 >
その結果は、新しいフォルダ 102ND100 に DSC_0026.JPG ができてしまいました。残念。
どうすれば、[連番モード設定]ONの「連番メモリ」に任意の番号(xxxx)を書き込めるのでしょうね?
書込番号:1995773
0点


2003/10/03 03:26(1年以上前)
パソコンにあるファイル全部をリネームしてまた一からやり直すってのはどうでしょう。ちょい面倒かもしれませんが。確実?
書込番号:1996104
0点

今後のデーター又は以前のデーターをPC側で別フォルダ(新規にPC側で作成:フォルダ名は適当に新とか旧とか付けて)に保存すれば?
そう言う方法で解決するは否なの?
あくまでも連続性を求めている訳けなの?
書込番号:1996148
0点

>転送時に上書きしてしまう可能性が最も怖いです。(取り返しがつかない)
その場合、誤ってPC側の同じフォルダに転送しようとすれば
「既存の同じファイルが有りますが上書きしますか?」
と言うメッセージが出るから気付き、その際にキャンセルすれば上書きされずに済むよね
書込番号:1996156
0点

私はカード2枚を交互に使いカメラバックの場所に置いた
ノートに読み込ませています。
ですので、現場で一々上書き確認をしている暇はありませね。
(次の試技が始まるやめ)
ですので私も絶対に重ならない番号は重視しています。
>ご指示の方法で確かにLAST+1の番号に戻ったのですが、CFをフォーマットす>ると、100ND100\DSC_0001.JPGに戻ってしまいます。
>D100の[カスタム]-[連番モード設定]はOFFです。
この状態で[連番モード設定]をONにして
100ND100\DSC_0001.JPGのあるフォルダに
最大番号のファイルをコピーして
続きを撮影して直りませんか?
なにか勘違いしてますでしょうか?
書込番号:1996191
0点

>なにか勘違いしてますでしょうか?
オールリセットスイッチは試しましたか?
(ゴムカバー内のACジャックの上です)
書込番号:1996200
0点

各人HDの管理方法は違うでしょうけれど、私の場合は撮影地毎に「フォルダ」をPC側に作成している。
例えば「東北夏旅行」とか「12−24テスト」或は「北海道編」とかに細かく枝分かれ管理しているからxxxx.JPG と言う無機質な数字の番号なんかどうでもいいですね。
せいぜい当該カメラで何枚撮ったかの参考程度ですね。
特にシャッターの寿命(ちまたで言われている3万回以上の目安)を予測程度の参考データーぐらいにしか考えていませんね。
書込番号:1996255
0点


2003/10/03 12:18(1年以上前)
う〜む!
私も、撮影旅行の度にリセットするタイプだな。
今回、何枚撮ってるかの方が重要に感じるなあ・・・。
その場合、1からの方が分かりやすいからね。残撮影可能枚数も想像出来るし。
PCには、撮影日をフォルダー名にして格納するので問題なし。
ここで間違うような心配していたらPCは使えないよ。
でも、Howdy2さんの気持ちも分かる。
それ位出来ても良さそうだが・・・・。
ニコンのWebから問い合わせしてみたらいかがですか。
それ位、ファームアップで直るでしょう。
書込番号:1996705
0点

私も複数のCFカードからPC上に移動していきますが、フリーのミラーリングツールを使用しています。仮にHDDに同じファイルがあれば警告しますし、同じファイル名でもタイムスタンプが異なればファイルの末番号を付加して別ファイルとしてコピーするソフトもまりますので安心です。
一番楽なのはいちいちファイルを選択しなくてもスタートだけで開始しますのでフィールドでは助かります。
書込番号:1996821
0点

余談ですがDSC_xxxx.JPGとなっており4桁ですが、9999の次は0001に戻るのでしょうか?
車の走行距離計は5桁で10万Km以上走行すると確か振り出しの00000Kmに戻りますよね。
つまり1回りした車と言う事になりますよね。
勿論、年式で新車でない事は一目瞭然ですが(笑)
書込番号:1996893
0点


2003/10/03 18:32(1年以上前)
理解が違っていたらごめんなさい。私は、e950とe5000でこの連番の問題が解決しました。方法は、D100で撮ったファイルの中で、PCに保存してある番号の大きい(数字の大きい)ものを、CFカードに一枚だけコピーします。そのカードをD100に入れ直して、撮影をすると、PCからコピーしたつぎの番号のファイルが追加されます。そのあとは、いままでどおりに続番で続けられます。お試しください。
書込番号:1997337
0点



2003/10/03 18:52(1年以上前)
みなさん、御意見、アドバイスありがとうございます。
PCでのファイルの管理方法の話にまで広がってますね。みなさんの管理方法も参考になります。私の管理方法は、こんな感じです。
-------
1)CFがいっぱいになったらPCへコピー
CFを1枚しか持っていないので、最短時間で済ませるためフォルダごとコピー。フォルダが重複してますといわれてもファイル名は異なるはずなので、そのままコピー。
2)ファイルごとに画質調整処理
このとき処理内容が簡単に分かるようにファイル名に処理名を追加し別名保存。
例)DSC_0001-unsharp.jpgなど。
3)イベント内容や日付毎にフォルダに分類 例)「○○祭り」「○旅行1日目」
4)月単位で、ベストショットを選出し別フォルダにコピー
人に見せるのはこのフォルダのみ
--------
つまり、単純なツリー構造管理ではなく、複数フォルダに画像処理の派生ファイルが複数存在することになります。この管理方法はファイル名がユニークであることが大前提です。よって、いまさらリネームやイベントごとに番号リセットは考えられません。(まあ、管理方法が悪いと言われればそれまでですが)
ひろ君ひろ君 のコメントを読んでいると、任意番号指定はできそうなので、帰宅したら試してみます。
書込番号:1997391
0点

9999の上は0000(か0001だったかな)に戻り
フォルダー番号が増えますので
たとえば103ND100\DSC_3333.JPGならば
33,333カウントということになります。
あと、他機種(D1とか)とCFを共有すると
フォルダーが不意に進んでしまうことがよくあります。
1 CFを初期化して
2 カメラをリセットスイッチで初期化して
3 連番機能をONにして
4 1枚撮影して
5 パソコン側の最大番号をコピー
すれば目的ははたせませんでしょうか?
ちなみに私は
いろいろなパソコン(個人、自宅、会社など)
で保存動作をするので
別々に保存されたものでも
重複が管理できないとこまるので連番派です。
逆にリサイズレタッチが少しでもされたものは
ファイル名をいじってあります。
書込番号:1997399
0点



2003/10/04 00:33(1年以上前)
ひろ君ひろ君 さんの手順どおりに実行してみましたが、やはりだめでした。(小穴のオールリセットも)
>1 CFを初期化して
>2 カメラをリセットスイッチで初期化して
>3 連番機能をONにして
>4 1枚撮影して
>5 パソコン側の最大番号をコピー
5が終わった段階で、
100ND100に、DSC_0001.JPG, DSC_xxxx.JPG (xxxx=last number) ですよね。
CFをD100に装填して1枚とると、
101ND100に、DSC_0002.JPG として記録されました。
ひろ君ひろ君 さんはこれでうまくいくんですよね。何が違うんだろう。
Firmwareのversionかな。(私のはV2.00)
書込番号:1998382
0点

ひろ君ひろ君 さん にお尋ねしたいのですが
>9999の上は0000(か0001だったかな)に戻り
>フォルダー番号が増えますので
>たとえば103ND100\DSC_3333.JPGならば
>33,333カウントということになります。
と言っていますが意味が良く分からないので確認したいのですが
これは103ND100¥以下略 に於けるNの前の数字である3が万単位を意味するのですか?
例えばHowdy2 さんの今回のケースでいけば
修理前:100ND100\DSC_xxxx.JPG
修理後:101ND100\DSC_0001.JPG〜
という事ですから10,001枚目のカウントから始まる事になりますね?
実は私の場合は撮影は2千枚越えた程度ですが現在既に
106ND100から始まっていますので6万枚越えた数字の意味になるわけですか?
いずれにしろ9,999越えれば0001に戻りファイル名は1万枚毎に重複していきませんか?
私の場合1万枚越えた経験をしていないので、この辺の事情が良く分からないのでお願いします。
なお、CFを10Dと混用した時期が暫くありました。
現在は10Dの方はJPEGオンリーで512MBのCF3枚
D100の方はRAWオンリーで1GBのCF4枚並びにMD1枚で撮影していますからCFの容量及びMDで区別出来ていますが6月頃は混用していました。
この影響が出たのでしょうか?
書込番号:1999245
0点



2003/10/04 14:29(1年以上前)
サポセンに問い合わせてみました。結果は、「過去に同様の問い合わせがあり、技術部門に問合わせたがご希望の操作はできないとう結論であった。D1ではできるのですが。」とのこと。私の記入[1998382]は正常な状況で、ファームもV2.00が最新。
というわけで、3000枚空撮りするか(!?)、管理方法を変更するしかないですね。
書込番号:1999680
0点

僕はD1Xですが、連番を維持するのには
1.連番OFF
2.連番にしたい番号のファイルをCF、MDにコピー(たとえばDSC_3333.JPG)
入れるフォルダーは自分が好きな数字にしてOK(101〜でも199〜でも何でもOK)
3.連番リセット
4.この状態で一枚撮るとDSC_3334.JPGになります。
5.連番ON
これで連番を維持できます。
フォルダーのナンバーですが、D1Xはトラブル(ハングアップ)があるとすぐにフォルダーを勝手に増やすのでそこはあきらめています(雑誌によると電源を入れるときの操作方法でフォルダーを増やす(次のフォルダーを作る)裏技があるそうです。これを知らずに実行しているのか電源を入れたときに勝手にフォルダーが増えてることがあります)。
自分でも撮影の機会ごとにフォルダーを増やすので、万の桁と連動させるのはあきらめていますが、さすがに何万かというのは覚えているのであまり気にしないことにしています。
現在は2年で6万6千くらいです。
書込番号:1999692
0点

Howdy2 さん へ
4桁のフアイル名はどうやら1万枚目毎に重複して行くみたいですね。
フォルダ名(万単位表示?)も含めての管理なら区別出来るけれど、フアイル名だけの管理でいけば遅かれ早かれ重複した番号になるわけですから(9,999枚越えた時点で)
xxxx.JPG の番号を基準にした管理に拘っていると、いずれかは(1万枚毎に)今回と同じ状態になると思うがどうでしょう?
書込番号:1999767
0点



2003/10/04 15:24(1年以上前)
yjtkさんの記述を読みつつ、ファイル命名則の挙動をまとめてみました。
・D1には「連番メモリ」は1つしかない。連番モードOFFで1枚撮影するとCFにある最大番号+1を書き込め、OFF→ONにするとその番号からカウントを開始する。
・D100には連番モードON/OFFで独立した2つの「連番メモリ」がある。OFFで1枚撮影すると最大番号+1をOFF用メモリに書き込め、OFF→ONにするとON用メモリからカウントを開始する。ON→OFFにするとON用メモリからOFF用メモリへ番号をコピーし、OFF用メモリからカウントを開始する。ON用メモリの番号は0にリセットは可能だが、任意の番号に書き換える手段はない。
こんな感じでしょか。
#気づいたら白熱ランキング入り!
書込番号:1999783
0点



2003/10/04 22:09(1年以上前)
初期不良にご注意を さんのおっしゃる通り、私の使い方でも確かに1万枚目で今と同じ状況に遭遇しますね。今回は早めに1万枚目が来たと解釈して、DVDに焼いて、また0001から出直そうと思います。
というよりも、半年に一回程度(?)の大きな節目で、番号をリセットしてDVD-Rに焼いて、一旦画像データを確定したほうがよさそうですね。中途半端な時期に1万枚が来たら大変ですものね。
また、[1999245]でご質問のフォルダ名と撮影枚数の関係ですが、連番の設定を変更(含リセット)や別カメラとの混用なく、ひたすら撮り続けたのであれば、フォルダ名が万の単位と一致します。しかし、私のように(修理で)設定が変えられたり、PCでCFに別のファイルを書き込んだりすると、D100は上書きしないように、新規に空フォルダを作成してそれに記録し続けます。よって、実撮影枚数とは大きくずれます。
初期不良にご注意を さんの場合も、何らかの理由で新規フォルダが作られて、106ND100フォルダがカレントのフォルダとなっていると思います。
書込番号:2000747
0点




2003/10/02 17:48(1年以上前)
istDのファインダー見たことは無いですが、D100のファインダー
だってとっても見やすいと思いますし、実際CANONよりずっといいという評価だったんじゃないでしょうか。
書込番号:1994554
0点

確かに*ist Dのファインダーは大きくて見やすいです。MFのピントのヤマの見やすさまではみてませんが。
対するD100は、D30世代よりは断然見やすいですし、D60よりもまだちょっと見やすいかなという気はしますが。
ファインダーに液晶を仕込んだせいか、F2.8のレンズをつけてもF4クラスの暗さに見える、倍率が小さいという泣き所があります。
Nikonも、ペンタ部を流用ではなく専用設計にして欲しいというところですが。
D2Hは、さすがにD1Xよりは断然広くて見えやすかったです。
D2以降は次第に改善されていく部分かもしれません。
書込番号:1994842
0点


2003/10/02 21:11(1年以上前)
そうですか、D1Xでも不自由していないがD2H期待しよう。
10月20日とのことだから、手元に届いたら情報提供しますよ。
書込番号:1995016
0点





はじめまして、よろしくお願いします。一眼レフのデジカメの購入を検討しています。私は一眼レフのずぶの素人なんですが、なぜかD100(機能、使い勝手などよくも知らずに・・・)に魅せられてしまい、とても悩んでします。
購入目的として、夜空を撮りたいんです。でも、レンズも何を買っていいのかよくわからず・・・
どうしようもない質問ですが、どなたか、よいアドバイスをお願いいたします。。。
0点


2003/09/30 23:03(1年以上前)
夜景と言っても色々あるので難しいですが、少し広角よりのレンズを買えばよいと思います。(17mm辺りからの広角)
ただ値段がピンキリなので予算を書いていただくとアドバイスしやすいですね。
(純正のウン十万からレンズメーカーのウン万円まであるので)
書込番号:1990341
0点


2003/09/30 23:12(1年以上前)
追加です
夜景を撮影するには安定感のある三脚+レリーズがあったほうが便利です。(というか必需品だと思って下さい)
特にD100クラスは結構重量があるので、しっかりした三脚が必要です。
三脚だけでも4万以上かかります。
安いのもありますが、安定感がないのでぶれてしまいます。
夜景は撮るものによっては何十秒もシャッターをきる必要があるので。
書込番号:1990368
0点

夜空って言うけれど、夕焼けぐらい?夜中の星雲??
これだけで機材がだいぶ変わってしまいます。
長時間露光はいろいろな問題が出てきますよ。
書込番号:1990449
0点

夜中の星雲だったら三脚買っちゃだめよ。
赤道儀だよ。モーター駆動の星を追いかけてくれるものだよ。
書込番号:1990460
0点


2003/10/01 04:17(1年以上前)
本当の夜空〈星空とかね〉を撮りたいんだったらD100買っちゃだめです。
フジのS2PRO買って下さい、天体撮影用デジ一眼って言ったらもうこれしかないでしよ?
書込番号:1991048
0点

長時間露光でもノイズの発生が少ない機種を選択する事が第一条件ですね。
元々星とノイズの区別がなかなかつかないのです。
星座を撮影する定番はみりん焼き さんの言っているフジのS2PROです。
そちらの板を覗けば夜空撮影の仲間が多いですよ。
私もD100で夜間撮影が多いですが、それはあくまでも地上の対象物であり、シャッタースピードも1/何秒と言う瞬間的?露光時間です。
しかしISO1600ともなるとノイズが大量に発生しますが、これは提灯など写すと逆にムードを醸し出す場合もあり逆手に取っています。
書込番号:1991095
0点



2003/10/01 08:49(1年以上前)
たくさんのアドバイスをありがとうございます。怖いもの知らずのトウシロ質問だったなと身にしみました(^^;
実はオーロラを見に行くことになり、是非撮ってみたいと思ったわけです。夜空も撮りたいと思っていたのですが、ただ漠然と思っただけなので深くは考えていませんでした。
カメラによって向き不向きがあるんですね・・・勉強になります(o_"_)o
書込番号:1991217
0点

オーロラですかいいですね。
デジ一眼は持っていくとしてもスペアーに銀塩(コンパクトカメラ等)も欲しいですね。
年明けのフィンランド・・・場所はともかく、メチャクチャ寒い。
寒い=充電済みのバッテリー電圧が下がる=写真が取れない。デジタルの場合、1枚も撮影できずに電池切れもありえることですよ。
カメラ用の防寒具、カメラ用ホッカイロなどが必要になります。
ご注意を。
書込番号:1992016
0点

カメラやレンズを寒いところから暖かいところに急に持ち込むと結露しますので注意が必要です。
何かで読んだ話しでは、外でレンズとカメラをビール袋に入れて密閉します。
まず、家の玄関付近でで温度をならして、そしてから部屋に持ち込み、更に部屋の温度でならすと良いとありました。
要は、カメラやレンズの温度を家の中と同じにしてから袋から出さないと温度差で結露してしまうと言うことです。
CCDやカメラ内部やレンズ内部が結露すると故障しますので。
書込番号:1992127
0点

>>カメラやレンズを寒いところから暖かいところに・・・
お決まりの突っ込みですが結露は反対です。
カメラは防寒具に包んだまま撮影します。
必要最小限の部分だけは出しますけど・・・
書込番号:1992559
0点


2003/10/01 23:04(1年以上前)
はれ?
カメラを寒い屋外で使って,暖かい室内に持ち込むときと言う意味での注意だと思いますので,あっていると思いますよ。
23℃,50%の室内の空気の露点温度(結露する温度)が13〜14℃位(手元に何もないのでうろ覚え)位なので,屋外で使ったカメラがこれ以下の温度だと表面などに結露します。
書込番号:1992767
0点

↑言っている意味が解りました。
飽和水蒸気量が温度によって変化することはわかっています。
暖かい部屋の水蒸気を多く含んだ空気がカメラ内部、レンズ内部に満たされた状態で
そのまま外気温で急冷されると、CCD表面やレンズ内部に露が付きます。っといいたかった。
これが逆にカメラが先に冷えていた場合は室内に持って来ると部屋の水蒸気がカメラ表面、レンズ表面に結露しますね。
書込番号:1992991
0点


2003/10/02 02:23(1年以上前)
なのでフィルムを含む機材は、緩衝材代わりにもなる多量の
シリカゲルor/and石灰の乾燥剤パックと共に、
『布団圧縮袋』や、大きめの密閉できる保存プラパックに入れて、
部屋に帰ってきてからとか、あわてる心を鎮めて・・内部温度が
分かればいいんですが、多分、あわててダメにするよりきちんと
室温・気温とかに同化してからですよね。
、、あとはジュラルミンケースと鎖と南京錠ぐらいですか。。
詳しくは知らないのですが、オーロラ、、いいですね。
個人的なんですが死ぬまでに一回行きたい場所なんです。
この掲示板が残ってたらフィードバックお願いします。では。
書込番号:1993406
0点



2003/10/02 10:00(1年以上前)
ありがとうございます、とても勉強になります!
ちなみにアイスランドでオーロラを見てきます(^o^)
で、肝心のデジカメ選びの件なんですが・・・
最初に書いた夜空とはオーロラのことでして、その他風景やらいろいろなものも撮ってみたいと思います。
ちょードシロウトな私でも扱えるデジカメはなにがいいのでしょう??
予算は・・・全体で20万強くらいでしょうか。
アドバイスをお待ちしております(o_"_)o
書込番号:1993834
0点


2003/10/02 11:07(1年以上前)
総額で20万って事だったら
kissデジタル・・予備バッテリー・512以上のCF・広角よりのズームレンズ
って感じになるのかな?
D100とか他メーカーの物で揃えようとしたらまず20万越えちゃうだろうし。
ただどこのメーカーのデジカメでも同じだろうけどオーロラが見えるような環境で
ちゃんと動くかどうかは不明ですね。
かろうじて動いたとして、5枚も撮れればいいほうなんじゃないかな?
ちなみに確実にオーロラの写真を撮影したいならば電池を使わない完全機械式のMF一眼しかないでしょうね。
キャノンF1・ニコンF2とかそこら辺が無難だと思いますが・・・
書込番号:1993936
0点

オーロラですか、いいですねぇ。私も『死ぬまでにいっぺん見たいもの』のひとつです。グーグルなどで「オーロラ 写真」で検索すると初心者からプロまで撮影のハウツーが出ていますが、要は星空をとる要領ですね、ただ皆さん言われるようにバッテリーの消耗が尋常ではありません。やはり銀塩フルマニュアルカメラがお薦めのようですね。
ふにー さんが本当に超初心者でさらにデジカメにこだわるのであれば、明るい広角レンズのついているコンパクト機で、花火撮影モード撮るのが今のところはベターかと思います。具体的にはニコンであればCOOLPIX5400にワイドコンバージョンレンズをとりつけて、三脚と大量のバッテリーを購入するということでしょうか。(出発までに時間があり一眼レフカメラのトレーニングが十分できれば絶対一眼レフがお薦めです)
あと銀塩カメラですが、キヤノンF−1やニコンF2でしたら、わたしのお薦めはフォクトレンダー ベッサL(完全フルマニュアルの『写るんです』みたいなカメラ)ですね、新品で安くて良く映ります。詳しくはYahoo!などの掲示板でBESSAやフォクトレンダーで検索されると良いでしょう。
書込番号:1994190
0点

EOS Digital使いの方でオーロラを撮ってらっしゃる方がいらっしゃいますが。
その方の発言を見ている限り、オーロラ撮影には、広角レンズがよさそう。
D100のような撮影後に同時間のNRを必要とするものよりは、D2Hや、10D、S2のように差の絶対値をとるNR方式は不便。
とったあたりでしょうか。
おすすめは、S2と20mm(純正か、SigmaのF1.8)あたりでしょうか。
Sigmaの明るさは魅力ですが、トラブルと大きさ、重さを考えると純正も捨てがたいかと。
そのほかに、中級以上の三脚(目安として2万円以上)、レリーズは必須じゃないでしょうか。
Nikonは、長時間露光用のNRとしては完全に1年半出遅れてしまったので痛いところです。D2Hは、用途は特化しすぎていて万人向けではないですし。
書込番号:1994859
0点

> D100のような撮影後に同時間のNRを必要とするものよりは、D2Hや、10D、S2のように差の絶対値をとるNR方式は不便
言葉が変でした。
「D100のように、撮影後に同時間のNRを必要とするものよりは、D2Hや、10D、S2のようにリアルタイムでNRをかけてくれるものの方が便利」の間違えでした。
書込番号:1994876
0点



2003/10/02 22:37(1年以上前)
いろいろとアドバイスをありがとうございました(o_"_)o
オーロラは12月に見に行きます。まだ時間があるので是非一眼レフをマスターして旅行に望みたいと思います。
今回はみりん焼きさんのアドバイスにあったkissデジタルをカメラ屋に見に行ってみます。
値段も手ごろそうだし、初心者にはいいのかもしれません。
相談に乗ってくださったみなさま、ありがとうございました。
またよろしくお願いいたしますね!
書込番号:1995257
0点


2003/10/03 23:36(1年以上前)
今年の1月にアラスカで、実際にD100を使ってオーロラ撮影をしてきました。
皆さんがおっしゃっていることですが、特にバッテリーは厳しいです。
私は、外部電源を自作して行きました。
その他、くれぐれも自分自身の防寒に気をつけてください。
私は、氷点下30度以下の環境に7時間以上いて、
両手両足の指が、軽い凍傷になりました。
書込番号:1998219
0点





現在 Dimage7 Up Gradeを使用しています。
フォーカスの遅さ、バッテリーの持ち、インパクトの無い撮影画色彩に悩み
機種交換を検討中です。
28mm~200mmまでよく使い、手動ズームの便利さで後継機種のDimageA1を
検討していましたが、サンプル画像と店頭価格10万前後という点で
一眼タイプにしようと思っています。(予算は妻に交渉中)
被写体は、室内:動き回る子供、ジムカーナレース、自然(山、湖)、アンティーク小物、建物です。(結構幅広いです)
検討中カメラはEOS kiss DigitalレンズセットまたはニコンD100です。
以前、初めて一眼デジカメ触ったときは
AF(暗い場所) :D100快適、10Dトロイ
AF(明るい場所):D100更に快適、10D、快適
Sampleの写真:少し明るめの10Dが好み(くっきりハッキリのEOS kiss-Dが更に好み)
広角レンズ付き十万前半の価格にkiss-Dに心が揺れていますが、
D100 Userさんから見た EOS kiss Digitalに対する意見を聞かせていただけないでしょうか?(価格に対する性能、画質、もし今、ゼロから買うとしたらどちらを買うかなど)
また、D100を使ってみて、利点欠点なども聞かせて頂ければと思います。
高くない買い物ですので、小さなことでもアドバイスお願いします。
0点

各該当機の過去LOGを読んで下さい。
自ずと答えが見つかる筈です。
いずれにしても他社機との比較論をレスで表現出来ない事情もお察し下さい。
書込番号:1986717
0点


2003/09/29 21:58(1年以上前)
う〜む。
キャノンの方では、D100薦める人が多いですね。
では、こちらはキスDといきますか。
>(くっきりハッキリのEOS kiss-Dが更に好み)
とのことで、見た目に心地よい色で仕上げてくれるキスのほうが後編集の手間が省けて良いのでは。
素材タイプと言っても、印刷時に希望色を優先してしまうのでは意味ないですからね。
D1XのRawから見た目に忠実な色に仕上げたものと、希望色(こんな色なら素敵色)に仕上げた写真では
後者が「うあー絵葉書みたい・・・!」と好評です。(妻・子供に)
まあ、そんな色が好きなら絶対キスDだと思います。
これも、ある意味必要なことと思いますよ・・・・。
書込番号:1987454
0点


2003/09/30 08:53(1年以上前)
32−Cooperさんおはようございます。
私も最近D100を購入しました。私の場合はNikon製品を三十数年
使っておりましたので、迷わずD100を購入いたしました。
しかし、使い出してから友達の10Dと比べてオートフォーカスの速さ
RAWの処理の良さ、改めてプロ機とアマチュア機との差を実感しました。
せっかく、これから揃えるのなら私は是非D100をお薦めします。
映像の世界はやっぱりNikonかなと思います。私の撮影分野と32−
Cooperさんの撮影分野は似ておりますのでつい書き込んでしまいました。では御検討を!!
書込番号:1988640
0点



2003/09/30 09:59(1年以上前)
ん〜悩みますね〜
年内には買い換えたい出来れば紅葉シーズン中にと思っていますが.
昨日、会社帰りに触ってきました。(気が付けば1時間経っていた)
D100はハード的にとってもしっかりしていました。
筐体、昨日的に連写、AFスピード、落ち着いた撮影画の色彩(LCD上)は
最新kiss-Dとの時代の差を感じさせない、完成度と感じました。
kiss-Dは軽くて高級感がありませんが(レンズも含めて)、
逆に長時間の撮影や、子供とDSCおんぶして出かける際にはポイント
高いかもと思いました。
D100はDSCの設定でプロが好まない「kiss-Dのくっきりハッキリ画質」が設定可能ですか?
DSCはレタッチで後修正可という事でDimage7を変えました。(初期設定はかなり薄い色彩です。)
だけど、1ヶ月で1000~3000枚の写真をとりますので、時間が無く、結局いじらず、レタッチ&プリントアウト待ちです。
(妻からはこんなパットしない写真はインク代と紙代がもったいない、写るんですの方が経済的で綺麗とダメだし...)
ですから、今回の買い替えでは設定いじればkiss-Dの色彩が出来ることも条件の1つです。
kiss-Dの方にもブーイング覚悟でD100との比較、お勧め度の掲題を投げましたが、意外と完成度と真面目さでD100を奨めてきました。
D100の定価を考えると開発費と基本部材はそれなりに投資したんでしょうね〜.
ニコンからkiss-Dレンズセットをターゲットとした商品は出ないですかね〜
予算15万以下なので、中古D100か新品kiss-Dレンズセットで悩みます。
書込番号:1988742
0点


2003/09/30 10:02(1年以上前)
どうでも良い事だけど、D100ってプロ機じゃないよ。
書込番号:1988747
0点


2003/09/30 11:25(1年以上前)
ニコン党三十有余年ですが最近D100の出番はありません。最近はKissDによだれを垂らしている状況です。ニコンからレンズ付き一式12万円でKissDを越えるカメラを出して欲しいですが数年先?でしょうか。
ところでKissDレンズ付きが安いのは(ポイントですが)、
http://www.biccamera.com/
実質的に税別11万円弱です。
書込番号:1988907
0点


2003/09/30 11:31(1年以上前)
御免なさい。↑↑↑ 12万円弱の誤りです。歳かなぁ−引き算が出来ない。ただポイント割引ですから次に必要なものがないと意味がないですね。
書込番号:1988916
0点


2003/09/30 12:30(1年以上前)
結局、キスDに心は傾いているようですね。
妻子が喜ぶのはきっとキスDですよ。「底抜けに華やかな写真」ね。
いいじゃないですか、妻子が喜べば・・・・・。
まあ、一眼レフは初めてのようですから画質がどうだ、Rawはどうだ・・・は不要みたいですね。
最近のプロの写真見てても、作り上げた色使いが多いですから、受け狙いですね。
でも、求められるものがそれなら、それでいいのでは無いでしょうか・・・。
私は、写すことが好きなのでD1X、D2H、やがてはD2Xです。
道具の質感にも拘っているので。でも写る写真はそんなに変わりませんよ。
私、下手だから。
キスDで、子供の成長記録をたーんと撮ってやってください。お幸せに!。
以上。
書込番号:1989002
0点


2003/09/30 16:39(1年以上前)
予算が15万しか無いならば、中古でもD100本体と
予備バッテリくらいしか買えないのでは?
予算15万でメディアはお手持ちのがあるでしょうから、
本体、レンズと買うとなると、おのずと買えるものは決まる
と思います。
D100はニコンキャプチャも欲しくなりますし、レンズも
買うわけですから、予算の面で選ぶとかいう話以前では無
いでしょうか。
書込番号:1989404
0点


2003/09/30 17:42(1年以上前)
比較的中古価格の安いフジヤカメラでD100の中古の
値段を調べたところ、\138,000-から\148,000-でした。
これに消費税を足すと、予算15万では本体だけしか買
えません。
やはり、予算的に中古のD100は無理ですね。
書込番号:1989524
0点


2003/10/02 22:06(1年以上前)
中古が¥148,000-なら¥7,000-無理して現在の新品の最安値店で新品
買ったほうが良いと思いますよ。
税込¥150,000以内にはならないですが・・・
書込番号:1995153
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





