
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年9月10日 23:58 |
![]() |
0 | 1 | 2003年9月7日 21:10 |
![]() |
0 | 11 | 2003年9月13日 15:50 |
![]() |
0 | 11 | 2003年9月12日 12:50 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月7日 21:21 |
![]() |
0 | 12 | 2003年9月12日 18:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




価格コムなどで17000円ほどの1GBマイクロドライブでバルク品と記載
があり、「店独自保障三ヶ月」とか「店独自保障7ヶ月」で販売されて
いるものは、使用さしつかえないのでしょうか?また一般の高額なパッケージ品のメーカー保障は長いのでしょか? 保証期間の違いでかなりの価格差があるので、やはり故障に遭遇することが多いのでしょうか??よろしくお願いします!
0点

中身は(物は)一緒ですよ。考え方は人それぞれだと思うのですが、金額で保証を取るのもアリなのではないでしょうか?そうそう故障はないと思いますが、物なので個体差はあると思いますよ。僕はバルクを買いました。あきらかな不良だったら初期段階で発生すると思いますしね。
書込番号:1927613
0点



2003/09/09 14:32(1年以上前)
YELLOW さん アドバイスありがとうございます!!
なるほどそうですね(^^)。
入手したいと思います!!
書込番号:1927999
0点


2003/09/10 06:59(1年以上前)
メーカー品についてはPCカードアダプタが付属していましたが、バルク品には付属しているのでしょうか。
ふつうのPCカードアダプタ(CF用)にはマイクロドライブが刺さりませんでした。
書込番号:1930148
0点

PCカードアダプタですが、type2だっけ?厚いほうのCFが入るやつならマイクロドライブも入りますよ。僕はグリーンハウスのを使っています。1000円くらいで買えますよ。形状は同じですからね。
書込番号:1930935
0点


2003/09/10 18:06(1年以上前)
どんな高価なカメラやレンズを買っても、記録媒体が安物では意味がないのでは?
バルクが危険だとは言わないが、せっかく高い金を出してカメラやレンズを買うなら、記録媒体にもそれなりの金をかけた方が安心できるのでは? 銀塩で言えば、せっかくF5を買ったのに使うフィルムが100円フィルムでは・・・。
書込番号:1931254
0点


2003/09/10 22:16(1年以上前)
タコたこ99 さんの指摘はちょっと違うような気がします。
デジタル記録、しかもMDですからね。
銀塩の安物フィルムは別物だと考えます。
書込番号:1931915
0点


2003/09/10 23:21(1年以上前)
バルクやリテールでも中身はIBM製ですし一緒ですよ。
ただメーカー保証か販売店保証かの違いですよ。
書込番号:1932157
0点

この2年ほどで3枚のMDをかなりハードに使ってきましたけど。
1枚だけ故障しました。
幸いにして保証期間中だったので新品交換してもらえました。
やっぱり保証は重要だなと思った瞬間でした。保証の短いバルクはちょっと買う気になれないです。
次に2GB MDとか買うときはさらに延長保証のかけられるところかなと思ってます。
書込番号:1932301
0点



SB−25、26、28、28DX、80DX等の
非調光FPにも対応していないので無理だと思われます。
(スピードライト側にこれから先幕を動かすことを伝達する
指示手段が搭載されていないと考えられます)
書込番号:1923000
0点





D100を購入予定です。しかしながらレンズを何を買っていいのか迷ってます。1本にするならこれ、2本使うならこれと言う感じでアドバイスをお願いします。ちなみに被写体はさまざまでです、運動会やら、風景、室内スポーツ、メニュー作りetc 予算は2本だったら10万円以下、1本だったら8万円前後です。宜しくお願いします。
0点

被写体は広範囲ですよね。
運動会やら、風景、室内スポーツ、メニュー作りetc
運動会・・・・・・望遠レンズ・焦点距離少なくとも300o近くまで
風景・・・・・・標準ズームレンズ
室内スポーツ・・最大の難関 レンズのF値2.8且つ200o近く
メニュー作り・・?? 接写? マイクロレンズ必要?
etc・・・・・・????
いやぁー欲張り過ぎて訳が分からなくなってしまいます。
ところでメニュー作りとは献立表作り?
いずれにしても画質犠牲にして高倍率ズームレンズ(その場合室内スポーツは犠牲)
書込番号:1922325
0点


2003/09/07 18:28(1年以上前)
結局、何でも撮りたいってことですね。
10万円以下だったら、高倍率ズームでしょうね。
@AF Zoom Nikkor ED 28〜200mmF3.5〜5.6G(IF)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/af_nikkor/af-ed_zoom_28-200.htm
9月13日発売で定価62,000円、実売価50,000円位
A AF Zoom Nikkor ED18〜35mm F3.5〜4.5D(IF)
http://www.nikon-image.com/jpn/products/af_nikkor/af_zoom_ed_18-35.htm
定価78,000円、実売価55,000円位
とりあえず、こんな2本でどう・・・・・・・・。
本当は、DXニッコールといきたいんだけど、お高くてね・・・・。
書込番号:1922452
0点


2003/09/07 18:52(1年以上前)
一本だけというのであれば、手ブレ補正機能付きのニッコール「AF-S ED VR 24-120mm F3.5-5.6G」が無難でしょう。現在品薄状態ですが、ぼちぼち市場に出回りつつあるようですし・・・(^ ^;) 2本というのであればニッコール「AF-S ED 24-85mm F3.5-4.5G」とニッコール「AF ED 70-300mm F4-5.6D」の組み合わせがお薦めです。いずれにせよ、広角側が35mm判換算で36mm相当からというのが少々寂しいですが、一般のコンパクトデジカメのほとんどが35〜38mmから立ち上がることを考えると、とりあえずは問題ないかと・・・(^_^) もし、使っていて、広角側にどうしても不満を感じるようであれば、ニッコール「AF ED 18-35mm F3.5-4.5G」を買い足すとよいでしょう(^ ^)/
書込番号:1922524
0点


2003/09/08 00:01(1年以上前)
シグマのAPO 70-200mmF2.8 EX HSMとか如何ですか?
HSMで、f2.8、ズームも200まで有るので条件の中では
風景以外は大抵OKかと。
風景に70ミリはつらいので広角側は、AiAFNikkor28mmF2.8D
最短25cmまでよれるのでどのようなメニューかは分かりませ
んが大抵はカバーできるかと思います。
予算がオーバーしますが・・・。
書込番号:1923713
0点


2003/09/08 03:42(1年以上前)
SIGMAの70〜200mm F/2.8 HSMをD100で使ってますよ。自分はよくナイター競馬の撮影するんですが、しっかりピント合わせてくれます。
やはり超音波モーターはいいですよ。
書込番号:1924219
0点


2003/09/08 23:08(1年以上前)
D100愛用者 さん
私も、70-200ではありませんがシグマのHSM使っていますが
調子いいです。
ニコン程のスピードは有りませんがその分静かです。
私の場合、気が付けば殆どがシグマレンズになっていました。
何分ニコン製は高価で・・・。
書込番号:1926433
0点


2003/09/09 23:24(1年以上前)
TAMRONなんかもどうでしょうか?最近出た28〜75F2.8Diはなかなか
良いですよ。高倍率が良かったら28〜300ウルトラズームXRもなかなか良いです。
高いのではなから高級大口径レンズはあきらめてますが(笑)色々試して
タムロンのDiは普及価格帯の大口径レンズで良いと思える写りでした。
XRの方も、ちと暗めではありますが、個人的にはニコンのED70〜300よりも
写りは良いと思いました。
後は思い切って短焦点を、とりあえず60マイクロなどは相当お勧めです。
一度こういうのを使って見ると世界が変わると思います。実際背面の液晶で
見比べてみても標準ズームクラスとは写りが違うのが実感できるはずです。
SPAF90mmマクロも良いですが、これは多少の制約が出てくるのでちょっと
微妙な所です。
あ、決してタムロンの回し者ではありません(笑)上記のレンズは
私自信使用しています。色々試しましたが最近はこの辺で落ち着いて
いる感じですね。気が付いたらニコンのレンズは短焦点しか持ってない(笑)
書込番号:1929358
0点


2003/09/10 09:39(1年以上前)
>>yam__ さん
HSMいいですよねぇ。NIKONマウントだと純正の超音波は僕には
手が出ない価格なので、ほんとにSIGMAには感謝しています。解像
度の方も僕程度が使うには最高ですし。
>>NIKONほどのスピード
えっ、純正ってもっと早いんですか?SIGMAでも十分速いのに。や
っぱ凄いですね。確かにSIGMAは音はしないくらい静かですけどね。
書込番号:1930361
0点


2003/09/10 21:20(1年以上前)
> D100愛用者 さん
私も恥じての超音波はシグマだったのでニコン製を
使ったときはその音、速さ共に驚きました。
静かな場所では、ボディモーターよりはすごく静かで
すがシグマのと比べれば明らかに大きい音です。
特にレンズキャップをつけた状態で端から端まで移動
するような時はその速さと音の違いが実感できます。
書込番号:1931728
0点

確かにシグマにしろニコンにしても70−200ミリF2.8は魅力あるレンズだけれど問題はレンズの大きさ並びに重量だよね。
長さ20p前後 重量1.2〜1.4sあり、旅行或は気軽な散歩携帯等、日常の常用レンズとしては向いてないよね。
私もシグマAFアポズーム70-210F2.8(1992製)と今年春頃に購入したAF-S VR ED70-200oF2.8G を持ってはいるけれど、殆ど防湿庫で半冬眠状態の有様であり、夏の東北地方に旅行した際にも車だから一応持っては行ったが結局使用しなかったなー
結局これらのレンズは、よほどの目的意識を持った時の撮影以外は防湿庫の肥やしぐらいの役目しかないと思うよ。
特にスレ主さんは万能レンズを求めている様ですから、どちらかと言うと特殊レンズ(目的意識を持った時に使うと言う意味だけれどね)に該当する70−200F2.8は最初のレンズとして購入するのには疑問だと思うよ。
しかし、交換レンズとしては魅力あるレンズである事には違いないけれどね。(問題は大きさと重さ)
書込番号:1932825
0点


2003/09/13 15:50(1年以上前)
デジタル一眼だけでなく、銀塩一眼でもレンズの選択は悩みますね。家族のスナップ写真なら、シグマ、タムロン等のレンズメーカーの28−200(300)ズームが大変便利、写りも十分です。風景写真なら広角ズームのニコン18−35が安くて写りもまあまあ。ニコン製品にこだわらなくてもレンズメーカーも良いレンズがいろいろあるので楽しみです。一眼レフはレンズ交換が楽しみのひとつですから。
書込番号:1938995
0点



e−TRENDからGS Magicstor GS1022Cと言う商品名の2GBのマイクロドライブが発売されたようですが、対応カメラとしてD100が入っていないですよね。・・・・ FinePixS2PRO(最新ファーム)は対応しているが。
http://www.e-trend.co.jp/shop/topics/magicstor.htm
非常にコンパクトな、2.2GBの大記録容量を持つ1インチハードディスクドライブ。
2.2GB HITACHIマイクロドライブ互換.
となっていて
メーカーは
http://www.gs-magicstor.com/english/products-E/cpgg.htm
でIBM(日立)とは関係ないメーカーでしょうかね。
0点


2003/09/07 14:53(1年以上前)
こんなのが発売されていたんですね。情報ありがとうございます。
今調べてみたら、dpreview.comのフォーラムでは、D100で使用していて、今のところ問題には遭遇していない、という書き込みがありましたよ。
一応、リンクはこちら:http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1023&message=5995262
書込番号:1921969
0点

前にこの製品気になって中国本社に動作確認を問い合わせたら、D100では動かないと言われました。ただその時が7月末で、「もうすぐ新製品が出るので、それはD100でも使える予定」との話でした。なので、よく確認なさってください。
書込番号:1922009
0点

思い返せばeトレンドで7月中に一回完売になって、今回のは新しい入荷分だと思うので、もしかしたら別製品でD100でも動くかもしれないですね〜。とにかく定かではないっす。
結局のところ、D100でFAT32が動くのですか?この製品はFAT32らしいですが、FAT16でフォーマットできるかもなぞですし、一部掲示板では、D100はFAT32対応だとか、ニコンに聞いたらFAT32には対応してないとか・・・いろいろ定かでなかったので、買わなかったのです・・・。
製品のHPは
http://www.gs-magicstor.com/
書込番号:1922021
0点

対応カメラとしてキヤノンの場合、10Dは対応とリストアップされているが、1Dsはリストアップされていないんですよね。
FAT16と32の絡みだけなら矛盾するよね。
書込番号:1922148
0点

http://www.gs-magicstor.com/english/service-c/cpjrx.htm
これによると
Nikon COOLPIX4500
Nikon COOLPIX5000
Nikon COOLPIX5700
は対応している事になるが、これらのカメラはFAT32に対応しているカメラでしょうか?
書込番号:1922373
0点

D100はFAT16で間違いないみたいですよ。まあFAT16でも2Gまでは使用できるのでFAT16でフォーマットして2GBと割りきって使えばお買い得か?
書込番号:1923798
0点

人柱となって買ってみました。価格は26800円でホームページに当初表示してあった24800円は間違いとのことでした。
店頭ではD100使えるのでは・・・とのことだったのですが・・・
とりあえず入れてみると表示パネルはCHAとなり撮影できず、カードフォーマットをSETUPメニューからとボタン操作からとやってみましたが、駄目でした。
PCからFATにフォーマットしてからD100でフォーマットしても駄目、FAT32にフォーマットしなおしてからD100でフォーマットしても駄目、FATに再フォーマットしてからD100でフォーマットしても駄目でした。
どなたか方法をご存知でしたら教えてくださいお願いします。
駄目だったらファームアップかD200待ちます。それまではU3のハードディスクが2G増設したと思い込みます。
書込番号:1926742
0点

その後のご報告です・・・・
D100のフォーマット後PCで確認するとMDにフォルダは作成されていたのですが、D100では認識しませんでした。また、PCでは1.99Gと認識し2Gオーバーではありませんでした。ちなみにD100のFIRMバージョンは2.00です。
eトレンドさんにtel相談し、D100と一緒に店頭に持参し再度チャレンジしたのですが・・・・駄目でした。
こちらから言ったわけでもないのに相性保障ということで対応します。とのありがたいお言葉をいただき、甘えさせてもらい返金いただきました(ファームアップかD200を待つとの心意気だったのですが・・・・)。
eトレンドさんではMD(1G)、CardBus(CF32A)と購入していますが、次にメディア等購入の機会があったら是非こちらで購入させていただきたいと思ってます。
今回は価格的にも魅力的な商品だったのですが残念でした。年末と噂のHITACHI製2Gに期待してます。
書込番号:1932009
0点

どーもどーもさんのレポートに頭が下がります。このMDみんな関心が高いですよね(他のスレでも)
D100がFAT32未対応自体早く何とかしてもらいたいです。FAT32対応にする位FW修正するの大した事無いのに・・
書込番号:1934918
0点

FAT32対応+USB2.0対応にしてくれたらすっげー嬉しいっすね。USBは、ソフトだけでは対応無理なのかな・・・。
そこらへんのマイナーチェンジを施したD100xとか発売しても、まだまだ競争力のある機種だと思いますね。
書込番号:1935906
0点





一眼レフデジカメの購入を検討しているのですが、過去ログを見ますと、D100の場合、jpegでの保存はあまり適さないというような記事があるのですが、何が問題なのでしょうか。ご教示いただけるとうれしいです
0点


2003/09/07 09:11(1年以上前)
「適さない」というのは妥当でない気がします。
【Jpeg】
@Jpegは非可逆性のデータであり、写した原版をソフトで編集してしまうと後戻りできません。
従い、原版は原版フォルダーを作り保存しておいて、別に編集用にコピーし編集作業をすれば問題ない。
A撮影後、各種パラメータは変更できませんから(ソフトにより多少変更可能)一発撮り的な運用となります。
プロのように露出に自信があれば問題なし。
Photoshopなどで自在に後編集できますが・・・・お高いですし多少の技術も必要です。
Bせっかくの12ビット(RAW)情報をダウン(8ビット)させての保存になる。
なんか勿体無いような気がする。
Jpeg2000だの、Tiffでは問題回避されるかも(あまり詳しくないが・・・)
CJpegの継続性の問題をあげる人もいる。
いつまで8ビットJpegが保証されるか・・・・・って。
あまり心配ないと思う。ソフト屋がコンバータを作るでしょうから、また下位互換は通常ソフト業界では当たり前・・・・常識を破るアホは知りませんが。
等で適さないと言っているのではないでしょうか。
DRawと比較して保存容量が小さめである。
同一CFカードにより多くの写真が撮れる。
又、容量が小さい為、CFへの書込みも多少速くなる。
【Raw】
@可逆性のデータで、何度も編集のやり直しが可能である。
従いJpegのような原版保存は特に必要ないが、運用上原版保存するのが得策。
ソフトもメーカ固有であり、ニコンのキャプチャー3,4は比較的に良く出来ているソフトである。
キャプチャー4は定価15000円に安くなった。
Aキャプチャーにより、多彩なパラメータ後変更が可能である。
トーンカーブ、カラーバランス、アンシャープマスク、
ノイズリダクション、画像解像度/画像サイズ、露出補正、輪郭強調、階調補正、カラー設定、色合い調整、彩度補正、ホワイトバランス、
ヴィネットコントロール、カメラコントロール、DXフィッシュアイニッコールレンズで撮影した画像を超広角画像に変換、Digital DEE TM*機能
・・・・・と機能盛り沢山。
B12ビットでの受光素子情報をそのまま出力。
Aのような後編集が可能になる。
ニコンが倒産しない限り、継続的なサポートが期待できる。
C後々パラメータ変更でき、情報漏れがないので一発撮りに自信のない人向け。(画質も良いと考えられる)
私は、Rawでバサッと撮り後でじっくり編集しています。(下手だから)
てなところでしょうか。
完成度の高いD100を選ばれた場合には、どうぞRawを使って見てください。
以上。
書込番号:1921156
0点


2003/09/07 11:23(1年以上前)
こんにちは。
僕は撮ってきてからいろいろさわるのが面倒なのでJpegで撮ってます。
記憶媒体にマイクロドライブ1GBを使っており、これを4個持って撮りに行きます。JpegのLarge Size Fineでひとつのマイクロドライブあたり312枚撮れるので、同じ構図をちょっとズ使えながら連写なども含めて撮っています。
露出補正を+0.3、輪郭強調をセットして撮っています。
作品の一部をHOMEPAGEに載せているのでよろしければ、みてください。
http://www010.upp.so-net.ne.jp/gixart1/
書込番号:1921447
0点


2003/09/07 12:54(1年以上前)
D100のJPEGは10Dなどに比べて画質が良くないという噂からRAWで撮影してニコンキャプチャでJPEG化するのが良いとか言います。このあたりは好みの問題でしょう。
私はそれほど気にしないので、JPEGしか使っていません。
風景画のときはコントラスト強調、輪郭強調、カラーモード3。
人物や愛犬を撮るときにはコントラストノーマル、輪郭強調無し、
カラーモード1で柔らかな描写にしています。
コンテストに参加するような気合の入った写真を撮るならばRAW
を使えばいいのでしょう。
D100のJPEGでも、レンズを含め使い分けすれば結構楽しめ
ますよ。
書込番号:1921667
0点



2003/09/07 21:21(1年以上前)
いろいろアドバイス感謝です
まだまだ初心者で、一眼レフを考えたのは、子供をとるのにシャッターが思い通りに切れるカメラがほしいことからで、画質を見極める目はあまり持っていません。とりあえずはjpegで使えそうなんで、安心しました。これからいろいろ勉強してみようと思います。有難うございました。
書込番号:1923047
0点





2003/09/06 23:20(1年以上前)
対抗上出すと思うが
http://www.steves-digicams.com/diginews.html
これの
Nikon Approves Delkin's eFilm Pro Cards
ってとこ見てくれ。メディアにご執心みたいだぞ(笑)
書込番号:1920115
0点

さんさんさん以下省略 さん あ目が廻る!! コピーすれば良いが
ところで貴男は横文字得意みたいだけれど馬鹿な私にも分かる日本語のサイト教えて貰えない?
書込番号:1920874
0点


2003/09/07 08:23(1年以上前)
どこだったか忘れたが「D70]の標章登録がされたとか出ていましたね。
そこにはD2H、D2Xも登録済でしたよ。
いずれはでて来そうですね。
ただ、一眼は本体だけですまないからね。
レンズを考慮すると、慣れればなれるほど金がかかります。
結局、明るいレンズ志向になるから・・・・・・・。
キャノンもデジタル一眼いっぱい出してきていますね。
商品ライフサイクルが短いデジ一眼、キスデジ用レンズも発売とか。
いやいや、商魂たくましいな・・・・・てな感じです。
いい加減に統一して欲しい気もしますが・・・・・。
デジ一眼は、本体だけ見ていると大火傷いたしますぞ。
「低価格デジ一眼にご注意を」・・・・ってね(笑)。
書込番号:1921085
0点


2003/09/07 20:34(1年以上前)
>レンズを考慮すると、慣れればなれるほど金がかかります。
>結局、明るいレンズ志向になるから・・・・・・・。
銀鉛ならばそれで間違いないのですが
デジタルの場合だとF値の明るいズームや単焦点を使用する場合
開放域近辺では実用にならない画質の物が多いですよね。
大口径の高価なレンズを買ってはみたものの2段以上絞り込まなければ実用に
ならなかった・・・とかではちょっとお粗末ですので。
最近デジタル対応を謳っている多くのレンズがF値抑え気味の傾向にあるのも
その点を考慮しての事だと考えていますが。
書込番号:1922870
0点

みりん焼き さん
>デジタルの場合だとF値の明るいズームや単焦点を使用する場合
開放域近辺では実用にならない画質の物が多いですよね。
ぇっ そうなんですか?
確かに発売早々のPENTAX *ist Dで既存レンズで大口径の広角系レンズで絞りを相当絞らないとシャープにならないとのレスが書き込まれ始めていますが、D100とか10Dでは私はその手のレスは見ていないのですが。
もちろん一眼デジカメが銀塩カメラに追いついたか追いつかないかの議論は別にして。
書込番号:1923258
0点


2003/09/08 00:46(1年以上前)
例えば10D辺りに関して言えば前モデルの28-70Lとか17-35Lなんかがデジタルだと
かなり難ありな描写になってしまうのはご存知だと思います。
たった一世代前の物でもこの状態と言う事を考えると現行のデジタル対応の物以外では
まずCCDの性能が生かせないのではないかと思ってしまうわけです。
CCDの場合フィルムに比べて遙かにシビアなレンズ性能が要求されます。
レンズの解像度が少なくともCCDの分解能と同等もしくは
多少なりとも上回っていないと甘ったるいボヤけた描写になってしまいます。
そう考えるとほとんどの既存の高級ズームや単焦点レンズは解放値から2-3段程度は
絞り込まないとフレアっぽくなったり甘ったるくなったりして必要な解像度が得られない
物が多いのです。
後、レンズのMTFなんかを見てみれば解りますが画面全域にわたって
解像度とカラーバランスが均一な物ってまずありませんよね。
ある程度絞った状態ならば多少は改善されるのでしょうが、下手にF値が明るいレンズだと
画面全体がもやけている以上に画面内で解像度がバラバラっていう事態にもなりかねない訳です。
10DやD100クラスだとまだそれほど厳密なレンズ性能が要求される事はないと思われがちですが
それでもデータを並べて見比べてみればへたにF値が明るいだけのレンズがどの程度の
描写になってしまうか一目瞭然なので。
ちなみにキャノンでは現行のほとんどのレンズではEOS1Dsの性能は生かせないと言われました。
誤解の無いように書いときますが、ここで言ってるレンズ性能ってのはあくまでも
CCDの性能を生かしきるのが目的ならばって意味合いです。
別に表現優先だから85/1.2とか35/1.4の解放じゃなきゃダメだってならそれはそれでいいのです。
ただ、現実的にそのクラスの物を高い金出して買ってもレンズとCCDの性能が釣り合わないよー
ってだけの事ですから。
書込番号:1923895
0点

みりん焼き さん
D100板でキヤノンアルバム貼り付けるのはどうかと思いましたが、たまたま10D板でキヤノンEF135ミリF2L USMのレンズを購入したいので、参考に所有している方で室内撮影でNOフラッシュで写された写真のUPの要望がありましたのでUPしました。
http://www.imagegateway.net/scripts/WebObjects.dll/CIGPhoto.woa/wa/a?i=JmLjgwVCoJ
レンズ購入時のテスト撮影に過ぎませんし、まだ銀塩で使用して比較していませんので分かりませんが、レンズ開放でも一応破綻した状態ではないと思いますが如何でしょうか。
書込番号:1924457
0点

EF135mm F2L USM
このレンズは確か1996年4月発売のレンズですから7年前になり当然デジタル対応レンズでは有りませんね。
勿論、35ミリフルサイズの1Dsで使用すれば破綻するかも知れません。
しかし、10Dクラス(D100クラス含めて)のデジカメ(レンズの中央部分のおいしい所しか利用しない為もありますが)では7年前のレンズでも開放状態から破綻せずに実使用出来ると思いますが。
書込番号:1924507
0点


2003/09/08 10:08(1年以上前)
私は例えとして28-70L・17-35L・85/1.2・35/1.4とかを提示していますよね?
デジタルでの描写に不向きなレンズは主に広角から標準域の明るいレンズが多く
中望遠以上のレンズでは問題が起きにくいのですよ。
基本的に一眼レフタイプの中望遠以上のレンズは設計が楽なので余程古いレンズでも
ない限り解放域から破綻のない描写の物が多いのです。
その辺の事はご存じだと思いましたのであえて触れなかったのですが・・・
書込番号:1924558
0点

本当はニコンレンズをUPしたいのですが、ニコンアルバムは現在60MB(どうしてか知りませんが既に10MBオーバーまでUP出来ていますが)のでキヤノンレンズをイメージゲートに追加UPしました。
4枚目
EF16−35ミリF2.8L USM
2001年12月発売 このレンズはデジタルを意識したレンズとされているので今回の趣旨から外れますが。
問題は
5枚目
EF28ミリF1.8 USM
1995年9月発売 8年前のレンズ且つLレンズでもないが、ただし単焦点レンズではありますが如何でしょうか。
この5枚目は、たった今 撮ったものです。
その他のレンズは初期不良の有無の為に購入後即テスト撮影した物です。
上記レスのアルバムに追加してあります。
よろしく。
書込番号:1924709
0点

一応UP可能なレンズ(広角〜標準でF値2.8関係 望遠除く)
キヤノンマウント
タムロンAF20−40ミリF2.7−3.5
キヤノンEF24−70ミリF2.8L USM
タムロンAF28−75F2.8XR DiD A09のレンズ
キヤノンEF35ミリF2
キヤノンEF50ミリF1.4USM
以上のレンズで問題ありそうなのを指摘して頂ければUPします。
ニコン関係レンズは1903982のレスでリストアップしてあります。
書込番号:1924766
0点


2003/09/12 18:44(1年以上前)
まさかD100のスレで10Dの話になってるなんて。。。
みりん焼きさん、こんにちは。
>私は例えとして28-70L・17-35L・85/1.2・35/1.4とかを提示していますよね?
とのことですが、EF 35mm F1.4L は初期不良にご注意をさんがあげられていたEF 135mm F2L とならんで開放から使えるレンズとして 10D の掲示板では評価が高いですよ。実際私も作例を見ましたし、探せばいくらでもあるはずです。みりん焼きさんの主張の根拠を是非おうがかいしたいです。
D100の掲示板におじゃましまして、しかもキヤノンのレンズの話をして、大変もうしわけなく思っておりますが、10Dユーザーとして今後のレンズ選びの参考にしたく思っております。みなさまご理解下さい。
書込番号:1936489
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





