
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年8月9日 01:23 |
![]() |
0 | 17 | 2003年8月9日 14:36 |
![]() |
0 | 8 | 2003年8月7日 10:51 |
![]() |
0 | 9 | 2003年8月2日 23:45 |
![]() |
0 | 10 | 2003年8月1日 00:20 |
![]() |
0 | 16 | 2003年7月31日 18:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




いままでF100をメインで使っていて、妻も写真を撮りたいと言うのでF80を購入したのですが、ファインダーがものすごく見にくい(眠たく感じる)。聞けばD100のファインダーもF80同様見にくいとのことですが、皆さんどう感じていますか?現在デジタルはe-10を使っているのですが、D1OOに買い換えに踏み切れません・・・
0点

店頭で実機を覗くのが一番良いです。体感してみてください。
書込番号:1834246
0点

D100もF100もF5も使っています。F80は持っていませんがD100発表時にF80随分のぞき込んで確認しました。確かに切れもあんまり良くありません、倍率も低いです。でも縦横の線を出したり消したり、こんなの他にありません。安い買い物ではないですから確認を勧めます。
個人的には問題なしです。
書込番号:1838402
0点


2003/08/09 01:23(1年以上前)
F80もD100もスクリーンの表示に一部液晶を使用しているので
F100などと比べれば多少は薄暗くシャープ感に欠けると思います。
ただ余程視力が低いとかF値の暗いレンズしか持っていないというのでなければさほど見にくいという程でもありません。
というよりもこのクラスのデジカメに中ではD100のファインダーが一番見やすいと思うので
D100でダメだとしたら1ランク上のプロ用機しかありませんね。
書込番号:1838410
0点





皆さん、初めまして。
APSサイズのCCDを搭載している D100 は Fマウントを採用しているので、銀塩用ニッコール・レンズに交換できることはわかります。メーカから焦点距離の補正用数式が明らかになっていますが、絞り(F値)は、みなさん、どのように考えていますか?
レンズの最小絞り(22や16)になると、かなり信用できると思いますが、絞りが浅くなってくると、銀塩用レンズ側のF4と、D100本体がTTLで計算して「F4にしなさい」と命令するのが一致するのだろうか?・・・と疑問がわいてくるのです。
銀塩用交換レンズを使われていている方は、カメラ本体の計算値から、少し「絞りぎみ」に補正していませんか?
もし、多くの方々が同感であれば、焦点距離補正だけでなく、メーカから絞り値(F)補正のコツも出して欲しいなぁ・・・と思います。
デジカメ専用レンズから銀塩用レンズに交換すると、何となく自動計算がズレているように感じるのは、私だけなのかなぁ?
0点


2003/08/06 18:12(1年以上前)
おっしゃっていることが???なのですが。
どなたか,お知恵を!
書込番号:1831849
0点

自分が思っているよりも写真が暗くとれてなんだか気分が悪いなぁ、カメラの自動補正が私のレンズとの補正があってないんじゃないの?ということでしょうか?
書込番号:1831936
0点


2003/08/06 19:43(1年以上前)
イメージサークルの違いで、光量の絶対量の違いから
補正が必要だと、考えているのだと思う。
書込番号:1832052
0点

どちらにしてもカメラ任せにせずいろいろ試して自分にとっての適正露出にあわせる方が良いでしょうね。
後絞りだけでなくISOの感度表記も大ざっぱなことが多くISO90ぐらいしかないのにISO100と表記しているものもあるそうですから(この辺の機種では、あまりないでしょうが)
どちらにしても液晶モニターもある訳ですからねー
所詮は機械、使うのは人です物に頼らず自分の腕に頼りましょー
書込番号:1832165
0点


2003/08/06 21:16(1年以上前)
nob_saturmさん こんにちは
http://shindo-s.hp.infoseek.co.jp/ending/end11_0306.html#Anchor228386
進藤さんというプロカメラマンのページです。参考になると思います。
僕の解釈ではフルサイズの1/1.5の大きさのCCD搭載のD100は常時1.5倍のテレコンを付けているのと同じです。つまりD100が撮影時に表示しているf値はフルサイズよりも被写界深度は深くなるが、明るさ(露出)は
変わらないと解釈しましたが・・・皆さまどうでしょう。
書込番号:1832329
0点


2003/08/06 21:32(1年以上前)
D100では,被写界深度は,レンズの焦点距離のままです。
60mmレンズが90mm相当になるわけですが,深度は変わりません。
テレコンは,F値が暗くなりますが,APSデジ一眼はそれとは違います。
(ですよね,みなさん)
書込番号:1832375
0点



2003/08/06 22:36(1年以上前)
AE で、絞りやシャッター速度を任せると、明るめに写っているように思えるのです。少し光量を減らすと、ちょうど良いように感じるのです。
銀塩兼用レンズの F4 になるよう羽根を絞っても、カメラ本体の計算量よりも CCD に少し多めに光が届いている・・・と。
写した映像と、交換レンズの羽根を眺めていると、ふと、そのような考えがわいてきました。
中判(6x4)レンズを35ミリカメラに装着するときも同じ状態になりますね。
書込番号:1832595
0点


2003/08/06 23:29(1年以上前)
カメラが光の量をどこで測っているのか?
一眼ですからレンズを通った後で測っていますよね。
それなのに測光値がおかしいのでしょうか。
絶対的な光の量はF値以外にも、レンズで吸収される光も結構あります。
同じ光量の同じ被写体でも、レンズ構成(厚みや枚数)の極端に異なるレンズを使うと、微妙に露出が異なる経験はないですか。
露出精度の個体差、ラチチュードの違いでしょうか・・・
書込番号:1832816
0点


2003/08/06 23:38(1年以上前)
銀塩の場合,フィルム(ネガ,ポジ)によっても違いがあるでしょうし,もともと,露出の傾向の違いは機種や個体差もあるでしょう。
Dどちらかというとアンダー気味の露出傾向というのが,D100の特徴になっているようなのですが。
書込番号:1832862
0点


2003/08/07 06:05(1年以上前)
絞り値はフィルムでもAPSサイズCCDでも変わることはなく一致しますし、中判用のレンズを使っても同じです。APSサイズは周辺光量の低下がない分より正確になると思われます。ノイズ除去さんのご意見のように個体差があると思います。
ただ被写界深度についてはフィルムと同じ写真サイズに印刷するのであれば「浅くなる(狭くなる)」ことを考慮します。(ぼけが1.5倍)
レンズの被写界深度目盛りはあくまでフルサイズ銀塩用ですので。
過去にもありましたがD100のカタログの 仕様の項目の交換レンズで
・ 非CPU内蔵ニッコール:露出モードはMモードで可(露出計は使用不可)
となっていますが絞込み測光や絞り優先AEも不可能ということなのでしょう。しかたなく10Dを買ったのでニッコール(カニ爪つき)を絞り優先AEで使う予定です。
書込番号:1833495
0点


2003/08/07 06:39(1年以上前)
>AE で、絞りやシャッター速度を任せると、明るめに写っているように思えるのです。
わたしはEOS 10D 使用しているが、たしかに銀塩と比べると「明るく」
仕上がる。
銀塩の1VHS と EOS-3でも違いがあったので、こればっかりは個体差だと
思って、自分で調整しないといけないのではないか?
書込番号:1833516
0点


2003/08/07 09:43(1年以上前)
D100の場合、純正・非純正を問わずレンズの種類によって露出値が
ばらつく事がありますがこれはD100のCPUの演算上の問題です。
どう考えてもバグだと思うのですがメーカーは対応するつもりは
ないみたいなので次機種に機体するしかありませんね。
ちなみにレンズのイメージサークルやフィルムのフォーマットの違い
によってF値が露光量に影響する事はありえません。
書込番号:1833734
0点


2003/08/07 10:06(1年以上前)
ディジカメでは完璧なAEが存在しない以上、ヒストグラムの確認がもっとも重要だと思います。適正露出が望ましいですが、白飛びは、後で救いようがないので、できるだけ避けるようにしております。
絞りは、光の回折によるボケを避けるためF11以上には絞らないようにしております。
銀塩とディジタル一眼は撮影法が異なりますので、発想を転換する必要があると思います。
書込番号:1833781
0点


2003/08/07 10:44(1年以上前)
私は銀塩からデジタルに移行したのですが、被写界深度は、デジタルの場合銀塩より1.5倍になるだけで、その距離に応じた絞りと撮影目的に設定して撮影してます、露出もそうなりますね、カメラまかせでは中々思い通りの写真にはならないかなと思います、
書込番号:1833844
0点

> メーカから焦点距離の補正用数式が明らかになっていますが、
それは、換算した方が写る範囲をイメージしやすいからだと思います。
コンパクトデジカメでも焦点距離を銀塩カメラに換算した表示をしますよね。
> デジカメ専用レンズから銀塩用レンズに交換すると、何となく自動計算がズレているように感じるのは、私だけなのかなぁ?
レンズの個体差に近いのでは?
銀塩用レンズでも個体差がありますし。
私が持っている35mm単焦点レンズは+0.5になります。
> D100では,被写界深度は,レンズの焦点距離のままです。
> 60mmレンズが90mm相当になるわけですが,深度は変わりません。
私も同感で、被写界深度は撮像面の大きさには直接関係しないです。
被写界深度は、撮影距離と焦点距離と絞りによって決まります。
ただし、同一の写る範囲を得られるようにレンズを選ぶと結果的に被写界深度は深くなりますが。
例えば、銀塩カメラで75mmのレンズで写る範囲をD100などで撮ろうとすると、
50mmのレンズを使うことになり結果的に被写界深度が深くなります。
書込番号:1833998
0点



2003/08/07 13:06(1年以上前)
個体差・・・かなぁ。
もっと、多くの人が同感だと予想していたのですが、違うようですね。
私は、ちょっと絞り目で使って、ちょうど良い感じでした。
皆さん、たくさんの回答をありがとうございました。
書込番号:1834089
0点


2003/08/09 14:36(1年以上前)
私もnob_saturnさんの意見と一緒ですね〜〜!!
中判のレンズを35mmに到着するとnob_saturnさんの意見のように
なります。
D100もF4やF5と比べて見るとやはり同じ現象が見受けられます。
D100は日ごとから少しアンダー目にして撮影しております。
書込番号:1839624
0点





あるネットオークションでD100を購入しようと調べたのですが、価格.COMの最安値のお店のほうが値段が安いのに、出品されているD100に入札されている人がいます。なにか理由あるのでしょうか?それとも単純に安いと思って入札されているのでしょうか?疑問です〜。。
0点

価格.COMの最安価格を知らないだけと思います。
相場を知らない人も居るようです。
書込番号:1821140
0点



2003/08/02 22:41(1年以上前)
早速の返答有難うございます。。^^
ですが架空人格とはなんでしょう?
あと、もうちょっと質問の内容を具体的に書くと、最低落札価格が価格.comの最安値より高く設定されています。
それが1件とかじゃなくいっぱいなんです。
う〜んなぜなんでしょう?
多分出品されている人は業者さんとか多いからここの価格とかは知ってると思うんですが・・・
どうなんでしょうか?
書込番号:1821152
0点


2003/08/03 02:34(1年以上前)
別にそのようなことを不思議がる方が、寧ろ不思議です
架空の人物とは「サクラ」とかのことでしょう
商売とはだまし合い、とはよく言ったものですがこちらのサイトが
いかに安くて、世間に知れ渡ってると(思い込んでいても)しても
それが世の中の標準ではありませんよ
さらにはこちらの最安値は世の中の最安値ではありません
探せばもっと安く買える商品や、ショップもないわけではないです
無論、全てのものに当てはまるわけでもありませんがね
書込番号:1821899
0点


2003/08/03 22:48(1年以上前)
価格.comの価格は決して最安値ではないですね。
なじみのカメラ屋さんの方が安くしてくれる事が多いです。店頭価格から更に15%位は引いてくれますから。
オークションは情報の勝負ですから、知らない人は高く買うし、出す方はそれを狙って高く出します。
・・・私も店で買った値段より高く売れたこともありますから、あんまり悪くいわないでね!
どんなに高くても買う人がいればそれがその商品の値段ですから、まあ、需要と供給の関係ですかね。
価格以外のサービスや保証も考えて賢く売買するのが肝要かと。
書込番号:1824302
0点


2003/08/05 03:58(1年以上前)
初期不良などがあった場合の対応なんですが
価格COM辺りでで最安値の店なんかだと
もし初期不良の個体に当たったとしても修理や返品は一切
受け付けませんので保証書使ってメーカーで修理して下さいって
感じの店が多いですよね。
自分だったら多少高くても購入後2-3週間で不具合が出たら新品
と交換してくれるような大型量販店で買いますね。
書込番号:1827873
0点


2003/08/06 22:09(1年以上前)
世の中色々あると思いますよ。@価格COMを知らないでオークションから買う人A価格COMが一番安いと思っている人(カメラ関係は安い事も無い)BYとBが安いと思っている人 C馴染みの店が一番まけてくれると思っている人等です。関西に住んでいたときはU田に店は小さいが時々驚くような価格を出す店があった。中古ショップで換金物と称して新品を安く出す店があるがそれらよりはるかに安い。
安く買うためにはチエック店(何はどこが安いか)を決めておき、電話するなり、足で探すなりしたら良いと思いますよ。但し、大都市に限られてしまうのは残念ですね。
書込番号:1832483
0点


2003/08/07 10:51(1年以上前)
あまり、難しく考えない方がいいかなと、思います、買う方は品物が間違いなく、安い方を買うのが普通ですね。
書込番号:1833856
0点



先日AF−S VR 24−120を購入して、撮影したのですが、
VRの効果が、全然わかりません。
VRのスイッチをON、OFF切り替えて、ファインダーをのぞきながらカメラを揺らしてみても、違いがわかりません。
私の目が悪いだけかもしれませんが、故障してるかもしれないので
他の方がファインダーをのぞいてるだけでもわかると、書かれてたのを見た覚えがあるので、
D100でこのレンズを使って見える方で、
こうすればわかるやり方等ありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
0点

人間に目は良く出来たAIサーボのようなものですから
ファインダーではわからないでしょう。
1/8秒程度で手持ちで撮れば
液晶でもわかるほど歴然のはずです。
書込番号:1812670
0点

なお、突然パンさせたり
パンを止めたりする動きをすれば
通常と違った挙動がすることはファインダーでわかります。
書込番号:1812675
0点


2003/07/30 23:09(1年以上前)
VRはレリーズを半押しにしないと作動しませんが、半押しにしてチェックされてますか?120mm側で、比較的近いところにある被写体を見れば、よく分かると思いますよ。
書込番号:1812693
0点

ファインダーでも120mm側で見ると明らかにぶれが止まって見えますよ。
VRが作動するときに小さな『カコッ』というような音が聞こえると思うのですが、音はしていますか?
書込番号:1815110
0点

皆さん返信ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君 さん
>1/8秒程度で手持ちで撮れば
>液晶でもわかるほど歴然のはずです。
何回か試してみましたが、あまり変わらず、たまにブレがないのが混じってるかなといった感じですので、VRが効いているのか、たまたまなのかわかりません。
>わらしべ長者さん
>120mm側で、比較的近いところにある被写体を見れば、よく分かると思いますよ。
残念ながら違いがわかりません。
文章では表現しにくいと思いますが、もしよければ、どのように違うか教えていただけませんか?
>shige1さん
>VRが作動するときに小さな『カコッ』というような音が聞こえると思う
ピント合わせで音はしますが、ピントが合えば他の音はしません。
shige1さんのばあいは、ピントが合った後でも音がするのですか?
他の方はどうですか? 音はしますか?
書込番号:1815747
0点

私は24-120は持っていなくて、80-400を使っています。
わらしべ長者さんがおっしゃるように、120mm側でブレの確認がしやすいように最短撮影距離付近でファインダーを覗いて見ましょう。
画面の中心で良く分からないようでしたら、画面の縁の部分、画面が見えなくなる所を見ながらシャッターを半押ししたり放したりしてみてはどうでしょうか?
それでも効果なしだとすると、故障の可能性もありますね。
書込番号:1816148
0点


2003/08/01 10:06(1年以上前)
VRオンでシャッター半押しだと、皆さんが言われるように小さく音がします、そのままシャッターから手をはずすと数秒で音がしなくなります(静かなとこでないとわかりにくい)望遠側でシャッター半押ししたとたん画面がすこしフリーズしたように固定されるのがわかりますよ。
私はあるショップの展示品で確認したら全く、VR聞いてないみたいでした。
故障の可能性もあるので一度お店で相談されたら?私は画面中央から右側がぼける(こう軸のずれ)症状で初期不良交換しましたよ。
書込番号:1816788
0点


2003/08/01 12:48(1年以上前)
>残念ながら違いがわかりません。
>文章では表現しにくいと思いますが、もしよければ、どのように違うか教えて>いただけませんか?
120mmで手持ちだと、ファインダの中で細かくゆれる被写体が、シャッターを半押しにすると、ピタッと止まります。もし、何の変化もないのであれば、故障の可能性もあると思いますよ。このレンズは、結構初期不良品が出ているようですし。
書込番号:1817112
0点

皆さん返信ありがとうございます。
今日、もう一回確認してみたら、音もして、ファインダーでもわかりました。
前回はダメだったのに、お店に持って行こうとすると症状がでない、困ったもんです。
また音がしなくなったら、お店にもって行こうと思います。
書込番号:1821402
0点



よくPhotoshopでレタッチとたとかのカキコよく見ますが
あれってむちゃ高価なアプリですよね
他の安いレタッチソフト(ペイントショップとか)に比べ
価格に応じた機能があるのですか?
いずれにしても10万近くするもの私には
手がでませんか゜(笑)
0点


2003/07/29 17:57(1年以上前)
ニコンキャプチャー3が大変便利です。2万円台のもので私にはこれとて高価ですが、RAWデータを扱うことができるので、フォトショップまで必要ないのではないでしょうか。何をしたかによってずいぶん違いますね。
書込番号:1808301
0点


2003/07/29 18:57(1年以上前)
それは失礼しました。フォトショップは変換などの作業が早く、簡単な設定でできる写真の印刷に使っています。もちろん、テキストも、あるいは部分的な色変換などにも便利です。値段だけのことかどうか、人によって違うので、一概には申せませんが、使えば、これほどのものはないことがわかってきました。
とは言うものの、未だに使い切れていないので、私には過ぎたるものかも知れません。これから、修行です。
書込番号:1808464
0点

CMYKデータを
印刷屋さんに出す必要があればフォトショップは必要ですが
民間の方はエレメンツ版で十分と言われています。
(エレメンツはもってません)
書込番号:1808477
0点


2003/07/29 23:23(1年以上前)
随分前から使っているので結局個人でも導入してしまいましたが、確かに高いですよね。
NCでもレタッチに関してはかなり十分なのですが、領域選択してレイヤーの重ねあわせが出来ないので他のツールが必要になるかもしれません。NC4はお値段が下がるみたいなので、その機会にあわせてソフトを揃えられるとよいかと思います。
# 個人的にはソフトとハードにかける金額は半々、と思っていますが。
書込番号:1809457
0点

僕は比較的安く型落ちしたPhotoshopをたまたま売っていたので、そこからバージョンアップして使っています。
35万画素のデジカメや130万画素の時代にはよく使っていましたが、D1XになってからはNCですむことが多くなりました。
そもそもはき出す絵に色々難があるのでよく使いましたが。
ただ、CCDのゴミについてはPhotoshop7の修正ツールは非常に優秀です。
なぞるだけでかなり消えます。
書込番号:1809579
0点

私もPhotoshop5.0から使っています。
何ができるのって言われても簡単に答えられないくらいいろいろ出来ますよ。ま、もともと、PCが判らなくても誰でも使えるMacという高い(かっては高かった)マシンで、プロのデザイナーがお金に糸目を付けずにいろいろ出来るためのソフトだったと理解してます。別に写真加工専用のソフトじゃなくて、デザインの素材として写真も扱えるということです。
私はお絵かきのセンスが無いので、笑って見てやってください。
ここや
http://www.flyboar.com/index-j.htm
ここの
http://www.asahi-net.or.jp/~cu4w-kwsm/fwb01j.htm
ホームページの素材(写真も含めて)はPhotoshop6で作ってます。
書込番号:1809749
0点

Photoshopは価格に見合うだけの価値はありますので余裕があれば購入をお勧めしますが、一般ユーザーにはPhotoshop Elements 2.0で十分と思います。一つ残念なことは諧調補正のトーンカーブ機能が省かれている点ですが、NC3にその機能が付いていますのでそちらを利用できます。小生の場合はまずNC3で画像をあらかた仕上げたうえで、プラグインでPhotoshop Elements2.0へ引き渡してから細かいレタッチ処理を施しています(加工処理)。プリントは画像を保存してからサイズに合わせてアンシャープマスクを掛けて使用しています。
Photoshop Elements 2.0は安価なうえ解説書もいろいろ出ていますので扱いやすいと思いますよ。
書込番号:1810848
0点


2003/07/30 12:22(1年以上前)
フォトショップとニコンキャプチャー3の両方を持っていますが最近は、凝った加工するとき意外は、ニコンキャプチャー3しか使っていません。
いずれにしてもRAWを扱うのであればニコンキャプチャー3は、必須です。
書込番号:1810974
0点


2003/08/01 00:20(1年以上前)
Photoshop3.0から現行7.0までの愛用者です。完全にマスターするまでに2年ぐらいかかりました(6,7年前)。こんなことはできないかなと思うことは、まずできます。しかも高精度で。商業印刷用データづくりには絶対必要です。家庭用プリンタでしたら、エレメンツでも十分です。上にたくさん書いてありますように、NikonCaputureの出来があまりにも良すぎるので、この1年あまりNikonCaputureが90%で残りの10%CCDのゴミ取りと彩度の調整ぐらいでしょうか。商業印刷用のCMYK変換もNikonCaputureでやっています。ピント調整(アンシャープマスクと言います)もNikonCaputureの方が画像の荒れが少ない気がします。ニコンの一眼レフには絶対必要なソフトです。Canonも使っていますが、ソフトはニコンより5年ぐらい遅れている感じがします。ともかくCanonは遅くてどうしようもありません。同じ作業をするのにニコンの5倍から10倍かかるような印象を受けます。キャノンを使っている人は気の毒ですね。そんな訳で、Photoshopより、まずNikonCaputureです。
書込番号:1815905
0点





E5000 を使用していますが、一眼レフが欲しくなって、カタログを見るのですが、一眼レフタイプのデジカメには、フリーアングル液晶モニタが付いていないんですね。
あんなに便利なものが、なぜ、一眼レフには付かないんでしょうか。
一眼レフを使用されている皆さんは、フリーアングル液晶モニタは、必要と思われませんか?
0点

一眼レフはその構造上、液晶でプレビューしながら撮影ってできないのでは??プレビューできる一眼デジってあるんですかね??
書込番号:1807731
0点


2003/07/29 12:54(1年以上前)
D100は持っていない為、横レスですいません。
一眼レフタイプを持っている方はファインダーで撮ることに重きを置いているのではないでしょうか。液晶だとピントなどの感じが掴みにくいかもしれませんね。
マクロ撮影などで必要な方はアングルファインダーで対応されているかもしれません。
書込番号:1807739
0点


2003/07/29 13:09(1年以上前)
ずいぶん以前に既出だったような気がするのですが
(でも、ここの掲示板じゃなかったかも・・・だったらスミマセン。)
YELLOW さん のおっしゃるとおり
>一眼レフはその構造上、液晶でプレビューしながら撮影ってできないのでは??プレビューできる一眼デジってあるんですかね??
今のところ、無いでしょう。
ミラーが降りてて、機械式シャッター(ある場合、当然D100にはありますよ。)が閉じている状態ではCCDに光は届いていません。
よって、モニターしながらの撮影は不可能です。
ひでじろ さん のおっしゃっている
>一眼レフタイプのデジカメには、フリーアングル液晶モニタが付いていないんですね。あんなに便利なものが、なぜ、一眼レフには付かないんでしょうか。
・・・って、撮影時ではなく、画像チェック時の話ではないですよね!?
書込番号:1807776
0点


2003/07/29 13:09(1年以上前)
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/faq/qa/qno_0870.htm
メニュー設定や再生にしか使えない液晶が動いても意味無いわけで
書込番号:1807778
0点


2003/07/29 13:14(1年以上前)
とりあえず一枚とって
ヒストグラム確認するというとき
とても重宝していますが・・・。
書込番号:1807787
0点


2003/07/29 13:21(1年以上前)
>>一眼レフはその構造上、液晶でプレビューしながら撮影ってできない
>>のでは??プレビューできる一眼デジってあるんですかね??
>今のところ、無いでしょう。
実はあるんです。それが、オリンパスE-10/20はプリズムを使っているのかなにかで、一眼レフのくせにプレビューで見えます。でも実際に使ったところ電池の持ちも気になるし、感じが掴みやすいファインダーのほうがいいですよ(^^ゞ。
書込番号:1807808
0点


2003/07/29 15:44(1年以上前)
祭りをD100で撮っていますが、人混みの後の方から撮る場合、脚立かカメラを差し上げるかしなければなりません。脚立を持った歩くほどでもないので、一脚でカメラを差し上げて撮っていますが、アングルが決まらず、しょうがないので、2〜3ランクワイドにして撮っています。しかし、必要な場面を切り取って使うしかなく、解像度が落ちてしまい、満足する絵がなかなか撮れないでいます。
つくづく、フリーアングル液晶モニターがあればといつもいつもいつも思っています。液晶モニターは電気的に絵を映しているわけで、極端にいえば液晶モニターだけ手元に置くことだってできるはずですよね。
一眼レフということでメーカーにおかしなこだわりがあるのではないでしょうか。
であれば、せめてUSBにつなぐリモート液晶モニターがあれば最高ですね。
書込番号:1808033
0点


2003/07/29 16:21(1年以上前)
ペンタくんもある
それにしても極小画素反対やノイズはやだと良く言われますが、
これはあっけないぐらいに姿を消してしまいました。
後継と言われていたEI-3000は展示のみの寂しさ・・・。
書込番号:1808109
0点

他の方もかかれていますが、基本的には一眼レフは、ミラーとプリズムで曲げて、光学式ファインダーにレンズからの光をもっていきます。ここが2眼との差です。
撮影する場合のみ、ミラーを跳ね上げ、シャッターを開いてCCDに光を導きます。この間ファインダーは見えなくなります。
例外が、E-10やEOS 1RS(銀塩)のようなハーフミラーでファインダーと受光部・フィルムへ分光する方法ですが。
ハーフミラーを使うので、ロスが大きくなります。
また、E-10などと比べると現行のデジカメは受光素子が大きいので、連続して駆動させると電池のもち、受光素子の劣化も心配です。
ホコリも入るし。
銀塩カメラの中には、光学式ファインダーにミニCCDやCMOSを取り付けてそこから液晶モニターに写すものもあります。
このように現行の一眼レフ構造を維持して液晶ファインダーを使いたい場合、撮影用とファインダー用に別の受光素子が必要ということになると思います。
書込番号:1808169
0点



2003/07/29 19:18(1年以上前)
>・・・って、撮影時ではなく、画像チェック時の話ではないですよね!?
撮影時に、便利ですよ。
ローアングルの撮影に、這いつくばらなくてもいい。
気軽に、楽に、ローアングルの撮影が出来ますよ。
逆に、人の頭越しの撮影も可能だし。。。。
>ミラーが降りてて、機械式シャッター(ある場合、当然D100にはありますよ。)が閉じている状態ではCCDに光は届いていません。
ミラーアップをして、シャッターを開けば、CCDにも光が届きます。
じっくりと腰を据えて撮る場合は、タイムラグが少し長くなって、それでもいいんじゃないかと思いますが、
これでは、一眼レフじゃないかな?(^_^;)
電池の持ちですか?
科学の進歩に期待するしかないかな?
でも、獅子座の寅 さん の仰るような「USBにつなぐリモート液晶モニター」という選択肢があってもいいと思いますが。
書込番号:1808515
0点

私は商品撮影の時はテレビに映し出して構図を確認しています。
書込番号:1808595
0点


2003/07/30 08:55(1年以上前)
どうしてもというのなら、CONTAX N1のアクセサリーに
液晶ビューファインダーFE-1というのがありますが
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/camerabody/n1/system_option.html
このようなものをメーカーに”お願い”するか
あるいは、これそのものを改造して取り付けるとか・・・。
でも、そこまでして必要かどうか。
書込番号:1810582
0点


2003/07/30 13:07(1年以上前)
私はデジタル一眼レフに乗り換えて、やっとコンパクトデジカメの
ぼんやりカクカクとした液晶モニター&ファインダーから脱出できて
クリアーな光学ファインダーに感動しているので、もしも撮影に
モニターが使えても使わないかもしれません。
ローアングルならアングルファインダーと言う物もありますし。
書込番号:1811108
0点



2003/07/30 23:40(1年以上前)
皆さん、いろいろとありがとうございます。
「CONTAX N1」には、あるんですね。
でも、使いにくそうですね。あれでは、手軽さというものがありません。
アングルファインダーですか。 ファインダーなら、「NIKON F3〜5」のようにファインダーが交換可能で、ウエストレベルファインダーがあればもっとうれしくなります。眼鏡をかけていても見やすいし。
デジタル一眼が、システムとして、もう少し進化をするのを待ちたい気分です。
書込番号:1812840
0点


2003/07/30 23:42(1年以上前)
私も長らくG1の液晶モニターを使って撮影していました。バリアングル、便利ですよね。
でも液晶モニタではピントがどこにあっているのか微妙なところは識別できません。山に行って花の写真を撮ることが多い私は肝心の所にピントが合ってない写真をたくさん撮ってしまいました。
それでかなり後悔してファインダー越しでもピントをかなりのところまで確認できる一眼デジ(当然D100)には満足してます。液晶で確認するのはもう絶対に戻りたくありません。
ところでD100に付けられるアングルファインダーって有りませんか?純正はカタログを見る限り付かないみたいなので。
書込番号:1812858
0点


2003/07/31 18:25(1年以上前)
iMIYOさん
純正アングルファインダーDR−4は別売のアイピースアダプター
(型番ナシ、これが商品名です(定価200円))を使えばD100でも使用可能です。
ただ、買って箱から出したばかりのDR−4は同梱のアダプターリング
DK−12が取り付けられた状態になっていますので、これを外してから
アイピースアダプターにDR−4をねじ込み、D100の目当てゴム(アイカップ)を
外してセットすれば大丈夫です。
私も実際に使ってみましたが、ガタツキなどの問題はありませんでしたよ♪(^^)
書込番号:1814821
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





