D100 ボディ のクチコミ掲示板

D100 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥300,000

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:700g D100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

D100 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月22日

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全762スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

ポートレート写真について

2003/07/15 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 若葉マーク 2ndさん

D100超初心者です。怒られるかもしれないとびくびく書いています。
ご指導願います。

D100を購入してとりあえずタムロン28〜300mmを使用しています。
今までは旅行などに持っていき使用、これと言って不満はなかったのですが、先日ポートレート写真を撮影会で経験。挫折を味わってきました。
ズームだから、モデルのアップとかが簡単に撮れたのですが、家で確認したら、写真が暗すぎたり明るすぎたり、きれいな写真はほとんどありませんでした。
(ほとんど暗すぎ。ストロボは使用していました。撮っている時からうすうす感じてましたが)
設定はWBだけフラッシュ用であとはオート。

素人ながら、今考えれば焦点距離を変えればF値もかわるので、写り方も変わるのはあたりまえと思っています。
(でも、それを調整してくれるのがオートのような気もします。)
そう考えるとポートレートの場合は・・・、
標準倍率に近い短焦点で撮影してトリミング等をして自分の好きな構図に調整するのでしょうか?
ちょっと高めのF値が2.8均一のズームなどを使用するべきなのでしょうか?(金欠)
こまめに設定を調整してレンズに頼らないのでしょうか?(初心者にはできない!)
考え方が根本的におかしいのでしょうか?
初心者には10年早いのでしょうか?

通常、部屋で撮ってもズームにしない限り暗く写るなんてなかったのですが・・・。
今回の失敗の原因だけでなく、どのようにすればきれいに撮れるのかなど、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:1764010

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2003/07/15 21:53(1年以上前)

全身も撮りたい,アップも撮ってと思うとそうでしょうね。
今日は「105mmで撮れる潤んだ瞳」とか
はなからテーマを決めては?

書込番号:1764073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2003/07/15 21:57(1年以上前)

プロカメラマンの技量というのは
別に繊細な右人差し指を持っているわけではなくて
その日状況をみて、一番確立の高そうな機材/場所撮りが
できることでしょうね。
ネイチャーでもスポーツでもおねーさんでも。
ただしプロだって空振の時はありますよ。
とりあえず頼まれた範囲を満たす写真は押さえると思うけど

書込番号:1764088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:2件

2003/07/15 22:17(1年以上前)

レンズが、どうこうと言うのでは無く、もう少し露出の勉強を
された方が良いと思います。
カメラの露出は、人間の目ほど万能ではありません。

フラッシュは、何を使用していたのかは分かりませんが、
(内蔵フラッシュと言う事は有りませんね)
カメラのファインダーの中の、情報(シャッタースピード、絞り)
などを良く見て、大幅に露出がずれてないか、
確認と言うのは大切ですよ。

レンズを買い換えるより、露出計を買ってくださいね。

書込番号:1764196

ナイスクチコミ!0


スレ主 若葉マーク 2ndさん

2003/07/15 22:50(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん、ぽんすけ001さん早々の助言ありがとうございます。
フラッシュはSB-80DXを使用していました。

ろしゅつ・・・
初心者には微調整のひとつとしか感じないのですが、おおきな問題なのですね!
設定をいろいろ触ると元に戻せなくなりそうだし・・・・。
だいたい露出計があると何がわかるのかも謎です。
撮影対象の明るさ?、カメラの設定値を指示してくれるの?
初心者丸出しですね!
でもD100後悔はしていません。もっともっと勉強しますよ。これからです!

書込番号:1764353

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/15 23:14(1年以上前)

若葉マーク2ndさん、こんばんわ。
ぜひこの本を読んでみてください。サンプル写真も
たくさんあって解りやすいですよ。

CAPAカメラシリーズ(30)
「確実な露出決定」馬場信幸氏、定価1,500
ヨドバシやサクラヤみたいな大きなカメラ店のブックコーナーに
行けばあると思います。
他にも良い参考書はあると思いますのでご自分で気に入った物を
探してみてください。
私がこれをえらんだ理由はモデルが綺麗で・・・
んんっ、いえ、良い参考書だからです。(爆

書込番号:1764484

ナイスクチコミ!0


スレ主 若葉マーク 2ndさん

2003/07/15 23:26(1年以上前)

san_sinありがとうございます。
モデルが綺麗とあればさっそく明日にでも・・・って
目的が違いますね。
週末にでも探してみます。ありがとうございます。

でも待って下さい。
自分が持っているタムちゃん28-300は、やっぱりズームを使うと、いろいろ設定しなおしって事ですよね?
それともまだわかっていません?

書込番号:1764530

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/15 23:41(1年以上前)

若葉マーク2ndさんへ

ポートレート用レンズですがたぶん撮影会等ですとカメラマンが
多いと思います。その中でレンズ交換をしながらだと時間が
もったいないですのでコンパクトで明るい短焦点ズームが良いかなと
思いますのでこちらなどどうでしょう。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a09/index.html
実売価格も¥35,000程度でスナップの常用としてもお勧めです。
http://www.kakaku.com/sku/price/105055.htm
今月号(7月)の月間「カメラマン」に評価が掲載されています。
ついでに撮影会の記事もありますので渡りに船です。(笑

書込番号:1764618

ナイスクチコミ!0


RANCELさん

2003/07/15 23:44(1年以上前)

>写真が暗すぎたり明るすぎたり
>素人ながら、今考えれば焦点距離を変えればF値もかわるので、
>写り方も変わるのはあたりまえと思っています。

まず写り方と言われているのは明るさの事ですよね!?であれば焦点距離によって
F値が変わったとしてもS速度の方で露出の調整をするので明るさは変わりません。


その後で若葉マーク 2ndさんが

>(でも、それを調整してくれるのがオートのような気もします。)

といわれてますが、まさにその通りです。オートである以上常にカメラは
適正露出で写そうとします。

ではなぜ写真が明るくなったり暗くなったりするのか?
たぶん、ポートレートで人物の顔の明暗のことだと勝手に思うのですが
これらはカメラの測光方式の違いによるものと思われます。
大抵のカメラには多分割測光・中央重点平均測光・スポット測光などが
あるはずです。
その中でポートレート撮影の場合にはスポット測光を使用して撮ります。

ますポートレート撮影では人物の顔を露出の基準として撮ります。
その為、スポット測光以外の測光では、人物の顔とそれ以外の背景の明るさ
も考慮され平均された露出で撮影されてしまいます。例えば撮影位置を変えて
順光と逆行で撮ると背景の影響が大きいので顔の部分の明るさが変わって写る
ということになります。
またズームを使用すれば、顔の部分の比率が変わるので似たようなことに
なります。

ということでスポット測光で測光をすれば背景などの明るさに惑わされること
やズーム等に関係無く適正に人物の露出が出来るというわけです。AEロックを
使用すれば人物を端に寄せたりしても撮ることが出来ます。

もちろんぽんすけ001さんが推奨してる露出計を使えば正確な露出が測れるので
ポートレート撮影にはこれを使うのがベストでしょう。
露出計とは被写体の適正なF値やS速度の値をを示してくれるものです。

露出はいい写真を撮る上では避けては通れないので、少しづつでもいいので
詳しい事はこれから学んでいきましょう。san_sinさんも紹介されてますが
本やHPなどがたくさんあります。
以上あまり説明うまくないですけど、とりあえず参考に・・・

書込番号:1764635

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/16 00:01(1年以上前)

そうそう、ポートレート撮影の基本。
RANCELさんがおっしゃるとおりカメラ側の露出合わせは
スポット測光にして、フォーカスは目にあわせること。
ただし斜めにモデルさんの顔が向いた時は手前側の目にフォーカスを
合わせるのが基本です。またカメラがぶれないようにしっかりフォールドすることです。
撮影会では殆ど手持ちですからね。シャッターが切れた後も心持そのままの姿勢を保ってくださいね。よくシャッターが切れた瞬間にカメラを
動かす方がおりますがその場合よくブレる場合がありますので
注意してください。

書込番号:1764731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:2件

2003/07/16 00:04(1年以上前)

その場の光の量と言うのは、野外を除いてそんなに変化しないんですよ
UPにしても、全身にしても ホントは同じシャッタースピード、絞り
で撮れる物なのです。
しかし、モデルさんの等の着てる服、背景などに、カメラの露出が
大きく影響してきます。

この影響を少なくする為に、単体露出計であご下の露出を測って
それを元に、マニュアルで撮るんです。
シャッタースピード、絞りが変化しないように。

ただ、お手持ちのレンズは、ズームにすると、F値が変化します。
これに連れて、シャッタースピードも変化も変化します。

ズームに頼ると言うより、レンズでの焦点を変化させず、
御自分の足で、焦点を調節してください。
そうすると、F値が変化せず、シャッタースピードだけ見てれば
暗く写ってるのか、明るく写ってるのか分かりますよ。

書込番号:1764740

ナイスクチコミ!0


スレ主 若葉マーク 2ndさん

2003/07/16 00:59(1年以上前)

みなさま本当にありがとうございます。
まだまだ、理解できない部分が多々あるところが正直なところです。
とにかく、撮影会にまた参加して、今度は水着の女の子を撮ることに夢中になるのではなく、設定によってどのように写りがかわるのかを、理性が保っている限りは確認してみたいと思います。
とにかく失敗してもたくさん触っている事が大切だと思いますので!

書込番号:1764976

ナイスクチコミ!0


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件

2003/07/16 02:02(1年以上前)

掲示板や本では分かりにくい面もあると思うので、
写真に詳しい友人が身近にいればその人に聞くか、いなければ詳しい人と仲良くなるか。
あるいは撮り方を教えてくれるカメラ屋さんを見つけるか。

書込番号:1765165

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2003/07/16 16:03(1年以上前)

スピードライト使用というところで思い出したんですが、
 TAMRONの28-200mmとSP90mmでスピードライトの不具合(D-TTL使用時調光できない)があるのを自分でも確認しました。

 SP90mmは常にフル発光、28-200mmは暗めでした。
 TAMRONのサポートに電話しましたが、銀塩ではちゃんと動くのでデジカメは非対応だそうです。
 一応、スポット測光では調光するそうですが。

 TAMRONの28-200mmは、D100発売直後のこのBBSでも露出すらまともではないという話が何度も出ていましたし、自分でも(店頭のものを借りて試したところ)、確かに露出も調光も変でした。
 28-300mmは28-200mmと違い露出は正常という話でしたが(このBBSによると)、調光はどうなんでしょうか。
 もしかすると、そもそものTAMRONのレンズとデジタルカメラとの調光不具合の可能性もあるかもしれません。

書込番号:1766323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19581件Goodアンサー獲得:929件

2003/07/16 17:48(1年以上前)

SP90は多分ですが距離情報に問題があるようですね。
AAモードにするかマルチパターンを解除すると
いいそうです。

書込番号:1766535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2003/07/16 18:56(1年以上前)

僕はよくポートレート撮影会に行きます。
僕の場合、室内撮影の際、スピードライトは使わずに、
@ISOを400にして、手ぶれ補正レンズ
若しくは
A通しのF2.8 のZOOMを使っています。
僕が経験した限り、@Aどちらかで撮影すれば、まあまあ(と自分が思っているだけの)の写真が撮れます。
Aは純正は高いですが、タムロン28−75でもなかなかよいです。
室内ポートレートの場合、露出は、背景に左右されますので、
白系の壁(バック)ならプラス補正。黒系ならマイナス補正と状況をみて、撮影することも基本となります。
いずれにしても場数を踏まないと、なかなかいい写真は撮れません。。。
僕は、3〜4回/月 撮影会に参加していますが、納得できる写真は
まだ少ないですから。。。

書込番号:1766712

ナイスクチコミ!0


スレ主 若葉マーク 2ndさん

2003/07/16 19:36(1年以上前)

みなさん本当にありがとうございます。
特に具体的な事例は大変参考になります。
また今週末に撮影会を申し込みました。
ちゃんと撮ることができたら、皆様のおかげです。
・・・も、もちろん、ちゃんと撮れなくても感謝の気持ちは同じです。
ガンバリマス!!!!

書込番号:1766805

ナイスクチコミ!0


かんちゃん2さん

2003/07/18 06:09(1年以上前)

私のD100も同じようにアンダーが強く、露出補正で+1.3〜1.7にしてようやくまともな写真になる状態でした。レンズメーカにはあまり関係ないと思います。タムロン28〜300mmとニコン50mmF1.4と広角ズームを使っていてどれでも同じ状態です。パソコンソフト(キャプチャー3)で補正すればまともな写真になるのですが、あまりにもひどいので今修理に出しています。帰ってきたらまたレポートします。

書込番号:1771606

ナイスクチコミ!0


スレ主 若葉マーク 2ndさん

2003/07/18 20:05(1年以上前)

なんか心配な・・・
向上していることを祈りつつ、結果お待ちしています。

書込番号:1773136

ナイスクチコミ!0


かんちゃん2さん

2003/07/21 18:13(1年以上前)

修理に出したD100が帰ってきました。
修理内容は、ファームウェアのバージョンアップだけでした。
あいにく天気が悪いため屋内で試し撮りしましたが、以前に比べれば露出のバラツキはなくなったものの相変わらずアンダー傾向は残っています。(程度は以前に比べればだいぶ良くなっています。)
やはりキャプチャー3で補正しないとまともな写真にはならないようです。補正後はすばらしいのですが・・・・・・
とりあえず修理後の第一報です。
今度は屋外撮影してから報告します。

書込番号:1782894

ナイスクチコミ!0


スレ主 若葉マーク 2ndさん

2003/07/21 21:33(1年以上前)

かんちゃん2さん報告ありがとうございます。
私も撮影会でフラッシュに頼らない撮影に挑戦してきました。
結果は前回と比べて、大変満足のいくものになりました。
もちろん暗くは無く(多少の失敗はあり)、きれいに撮れました。
皆様のご指示のとおりマニュアルモード&スポット測光にし、きれいに撮れるポイントをまず探して、
それから、それに対して微調整をしつつ撮影しました。
なんだかうれしくなりました。
出来栄えもそうですが、皆様が親身になってアドバイスをして頂いたことを反映できたことが・・・。
これからもがんばります。
ありがとうございました。

書込番号:1783710

ナイスクチコミ!0


ニコGさん

2003/07/22 00:24(1年以上前)

かんちゃん2さん
D100はもともとアンダーめの設定になってますので、撮りっぱなし
で程よい明るさの画像を得るにはカスタムカーブを活用されるのが
いいと思います。コーミンさんという方の
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/nihongo.htm
のように中間部を持ち上げるやり方もありますし、海外でアップロード
されている様々なカーブの中から選んでも良いでしょう。

書込番号:1784647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

AF-S VR ED24〜120 Exif情報について

2003/07/15 12:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 いそじんUさん

最近、AF-S VR ED24〜120を購入したのですがVR ONで撮影した画像をNikon View5で表示をしてExif情報を見たらVR OFFと表示されました。
皆さんのは、いかがですか?

書込番号:1762769

ナイスクチコミ!0


返信する
わらしべ長者さん

2003/07/15 13:05(1年以上前)

Nikon View 6を使っていますが、VRの項目はないですねぇ。ノイズリダクションの項目と勘違いされているのでは?

書込番号:1762858

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/15 22:28(1年以上前)

わたしもNikon View 6を使っていますがVRの項目はないです。
ノイズリダクションの項目はON/OFFの表示がでますので
私もわらしべ長者さんと同じ意見です。もう一度確認したら
いかがですか。

書込番号:1764256

ナイスクチコミ!0


わらしべ長者さん

2003/07/15 23:30(1年以上前)

それにしても、このレンズ、ヨドバシカメラなどのホームページを見ると「販売休止中」となってますね。レンズが回収されたとの投稿も別の掲示板で見ましたが、どうなってるんでしょうね。

書込番号:1764547

ナイスクチコミ!0


スレ主 いそじんUさん

2003/07/16 07:41(1年以上前)

ノイズリダクションとバイブレーションリダクションを間違えていました。
大変お騒がせいたしました。

書込番号:1765485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

レンズの購入で悩んでます

2003/07/15 02:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 kidgoatさん

悩み続けて3ヶ月。掲示板の意見を参考についにD100ユーザになりました。
しかし!これまで一眼レフを使ったことのない素人なのでレンズがまだありません。標準レンズにと思っていたAF-S VR ニッコールED24〜120mmF3.5-5.6Gは、予約待ちが長いことと画質的には期待より下との書き込みを見て、再検討することとしました。
自分の撮りたいものは、海の風景写真が中心なので広角側、でも遠くのモノも撮りたいのでズームもほしい。と、いうわけで「交換レンズ2003」を見ながら
シグマAF15〜30mmF3.5-4.5EX DG
タムロンAF28〜300mmF3.5-6.3XR
の2本を購入し、とりあえず親しんでいこうかなと思っております。純正がないのですが予算的なものと15〜300mmまで対応できるので広く利用できるのではないかと考えました。標準的なものがなく、広角側と高倍率ズームという組み合わせとなっておりますが、これまでに利用されているD100ユーザーの方々にご意見を聞きたくカキコしました。
上記レンズを利用されている方の感想や素人に適したレンズなどについても教えていただけたらと思っております。よろしくお願いいたします。

書込番号:1762002

ナイスクチコミ!0


返信する
yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2003/07/15 05:53(1年以上前)

トラブルがあったときに対応ができないので1本は純正があった方がいいように思います。
 特に初心者を自覚されるのでしたらなおさらかと。

 TAMRONはデジカメについてはDiレンズ以外ノーサポートを打ち出していますし。Diでもどこまでサポートしてくれるか、結構怪しいところです。
 TAMRONのレンズは28-200mmやSP90mmのように銀塩では問題が無くとも、デジカメでは異常を起こすレンズもあります(もちろんデジカメではノーサポート)。
 どこまでを求めるかですが、24-120mmは写りは並かもしれませんが、VRを考えると十分検討に値すると思いますが。kidgoat さん のプランよりはカバーする範囲は狭まりますが。

書込番号:1762167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/07/15 06:00(1年以上前)

私は両レンズとも持っていませんので該当レンズに関してのレスは出来ませんが一度それぞれの該当するレンズ板を閲覧される方法もあります。
シグマAF15〜30mmF3.5-4.5EX DG
タムロンAF28〜300mmF3.5-6.3XR
(上記レンズはそれぞれのレンズ板に多数書き込まれています)

このままレンズ所有者からここにレスがあれば良いですが。

書込番号:1762169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/07/15 06:07(1年以上前)

あ 先にyjtk さんから先にレスがありましたね。
失礼しました。
私も出来る得る限りデジカメ(D100)との相性の問題もありますから純正(ニコン)が良いと思います。

書込番号:1762174

ナイスクチコミ!0


デ爺さん

2003/07/15 07:16(1年以上前)

必ずしも純正である必要はないと思います。
私は、ニッコール18−35の他にタムロンの28−300と28−75を使っていますが問題ありません。

常用はF値が2.8と明るく小さくて軽い28−75です。

28−300もとても使いやすいけど、やや暗いので常用の一本にはならないかも。

18−35は画角的には良いのですが大きいのが難点かな。

ヨドバシで聞いた限りでは、タムロンはD100使用を保証しているとの事ですよ。もし不都合が起きたら売り場に持ち込めばOK。
(遠くの方は無理かな、、、)。

書込番号:1762233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/07/15 08:27(1年以上前)

デ爺 さん 私もタムロンの新しいレンズ28−75F2.8に注目しているのですが、使用感はどうでしょうか?
私も購入希望持っているのですが、個体差はあるかと思いますがデ爺さんの購入されたレンズの場合はどうでしたでしょうか?

書込番号:1762323

ナイスクチコミ!0


shige1さん
クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:12件 DOCONOのオーディオ礼賛 

2003/07/15 12:20(1年以上前)

候補に上げられているレンズを両方とも所有しております。
ともに写りはそこそこです。しかし、結局先日VR 24-120を購入しました。28-300は便利なのですが、広角側が絶対的に不足です。かといって、シグマ15−30はかなり大きく、もう少し広角が欲しいときにいちいち交換するのは非常に不便です。銀塩の時には17mm単焦点レンズが標準と言っていいくらい広角を使っていたのですが、不思議とデジカメになってから、画角が望遠よりになってしまい、15-30はほとんど使っていません。
デジカメの標準ズームは最低限広角側が24mmは必要なのではないでしょうか。私は、その2本を購入されるのであれば、まず、VR 24-120mmの購入をお勧めします。広角側も風景を撮影する場合にもそこそこ使えます。
もう一本をということであれば、純正の50mmF1.4かF1.8をポートレート用や背景をぼかした写真を撮りたい時用におすすめします。とりあえず、50mmのみで写真を撮りまくるというのはどうでしょう。明るいレンズにはズームにはない使い方があって、楽しいですよ。
この2本の合計であればkidgoatさんの候補レンズとそれほど価格的にも違わないと思うのですが。

楽しく悩まれて下さい。

書込番号:1762743

ナイスクチコミ!0


D1Xさん

2003/07/15 12:27(1年以上前)

>TAMRONのレンズは28-200mmやSP90mmのように銀塩では問題が無くとも、デジカメでは異常を起こすレンズもあります(もちろんデジカメではノーサポート)。
・・・・やはり対応していないのか・・・・どうりで前ピン。(28〜200ミリ)
25年前から、6本ほど買って愛用していたメーカなのに、デジカメはだめか。
どうりでメールしても返答が無かったわけだ。勉強になりました。
20年ほど前だったかな、200〜400ミリF4の提案してあげたのに、冷たい仕打ち。ぐすん。
買って2週間後には、機器保存箱の底に行ってしまいました。
35ミリF2か50ミリのF1.4などの単焦点を1本くらい所持してもいいと思うけど・・・・。
ズームにはない楽しさが発見できますよ。

書込番号:1762759

ナイスクチコミ!0


けんたろ@D100.0さん

2003/07/15 14:48(1年以上前)

上記のレンズ、両方とも所有しています。15〜30はやはり広角が
欲しくて、28〜300は海外出張のお供に購入したのですが、どちらも
かなり良いです。まあ、単焦点と比較してしまうとなんですが、値段を考えたら
かなり良い選択だと思います。シグマはクリアでシャープ、タムロンは
色乗り、解像感共に良い感じ。
まあ、どちらもちょっと暗いのが難点ですが、屋外で撮影するのなら充分だと思います。
個人的な感想ですが、28〜300は室内(暗い環境、フラッシュ有り、無し関係なく)
で撮ると何故か画質が多少落ちる感じがします。焦点距離などの関係も
あるかもしれません。何となくなので(^^;
28〜75も先日購入しましたが、これは文句無しに良いです。
開放からシャープで少し絞ると凄いキレのある絵になります。そのくせ
ボケも綺麗。これを買ったら28〜300いらないかな、と思いましたが、やはりそっちも便利で
手放せない状態です、笑
ただ、f2.8の割には実質もう少し暗めなのかな?という風に感じたのも事実です。

あとは単焦点を一本持って見ると世界が広がると思いますよ。
50mmf1.4は良いですが、開放でピンがシビア(被写界深度が浅い)なのと、
色収差?などで滲みがちな絵を出して、はじめは何だ?と思うかもしれません。
自分は気に入っていたのですが、この間手放して85mmf1.8を購入しました。こちらも良い感じです。
一番お勧めは60mmマイクロです。これのシャープさは他ではなかなか味わえないです。
長文になってしまいましたが、レンズメーカー製でも最近の物ならば
だいたい問題ないと思いますよ。自分は色々買って行くうちに、ズームは他社製、単焦点はニコン製ときれいに別れてしまいました、笑

書込番号:1763061

ナイスクチコミ!0


スレ主 kidgoatさん

2003/07/15 20:49(1年以上前)

みなさん、色々とレスありがとうございました。
しかし、私の悩みが増幅され、もう少し悩みを楽しむこととします。みなさん、私の悩みを知っているかのようなレスだったので・・・
標準レンズは、24-75あたりのレンズも欲しい気がするし、買ってしまうとVR24-120とかぶる気がして。買いやすくなってからやっぱり欲しくなりそうだし。
今、選んだシグマAF15〜30mmF3.5-4.5EX DG、タムロンAF28〜300mmF3.5-6.3XRでは、標準レンズとして単焦点35mmも魅力だけど、35mmだと50mm比べてラインナップが少ないかなー等と悩んでました。
あーお金がいっぱいあればいいってもんじゃないし。思えば思うほどレンズ選びって個性なんだと思ってます。大いに悩んで、また掲示板にカキコします。色々ありがとうございました。

書込番号:1763861

ナイスクチコミ!0


デ爺さん

2003/07/16 00:06(1年以上前)

初期不良にご注意さん、レス遅くなりました。

28−75は不満なく使っています。使い込んでいないので純正の高価なものと較べてどうなのか分かりませんが、何よりも明るいのが良いですね。開放で使うとボケも楽しめます。
D100はISO200ですからISO100で使うF2と同等です。
常用レンズとしてストロボなしで室内でも何処でも使えますし、しかも小さくて軽い。

書込番号:1764756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/07/19 18:45(1年以上前)

デ爺 さん 有り難うございます
ここ2〜3日の内にニコンサイとの慌ただしい情報が飛び交い、突如DXシリーズ第2弾、第3弾のレンズが出現し、その中でDX 17-55 F2.8Gなるものが含まれており勿論発売日や定価なるものが不明ですが少なくともDXシリーズのレンズですから従来のニコンの28−70F2.8Dより小型、軽量化は期待出来るけど問題は値段だよね。
まあ来週火曜日には発表になるが生憎と来週早々には旅立つので結果を知るのは遅くなるけれど取り敢えずは現在所有しているAi AF Zoom Nikkor 24-85mm F2.8-4D(IF)で旅立つ事にしました。

書込番号:1776056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

プロユースにも耐えうる画像について

2003/07/13 22:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 3人の父さん

ここの掲示板でのご意見を参考にさせて頂き、2ヶ月前にD100を購入しした1眼レフ素人です。次の点について教えて頂けないでしょうか?
インプレスから発売された「D100徹底使いこなし本」の中の開発者インタービューの中で、
@D100の絵づくりは、アマチュア主体で、プロの方のサブ機・ハイアマチュアが作品作りをすることも意識した画像設計がなされ、プロユースにも耐えうる耐性を持たせたた画像設計がなされている。また、「これはきれいだね、シャープだね」という絵を作ることは比較的簡単だが、プロの方、ハイエンドの方が作品を作るには扱いづらくなってしまう。との事ですが、その通りなんでしょうか?
Aまた、カメラ内部で「これはきれいだね、シャープだね」という画像を作る処理は、Nikon Captureでアンシャープマスクをかける処理とは違う処理なのでしょうか?
*違う処理なのであれば、是非、本の中でインタビュアーが提案されているカラーモードW(下丸子モード:言葉の意味は解りませんが?)の追加をファームウェアのアップとバッファメモリーの増設と併せ対応してもらえれば、柔らかい画像とシャープな画像を使い分けられ、楽しさ倍増です。むりなのであれば、Nikon Captureの中に作ってもらいたいところです。(後継機対応?)ニコンさんよろしく。
本当の作品作りを目指すなら、上位機種のD1X、D1Hを購入すべきとは重々承知致しております。(D1XとD100で同じレンズで画像を比較されているサイトがありましたが、D1Xのほうが明らかに良かったです。)

書込番号:1757710

ナイスクチコミ!0


返信する
yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2003/07/14 00:50(1年以上前)

> @D100の絵づくりは、アマチュア主体で、プロの方のサブ機・ハイアマチュアが作品作りをすることも意識した画像設計がなされ、プロユースにも耐えうる耐性を持たせたた画像設計がなされている。また、「これはきれいだね、シャープだね」という絵を作ることは比較的簡単だが、プロの方、ハイエンドの方が作品を作るには扱いづらくなってしまう。との事ですが、その通りなんでしょうか?

 基本的には、アンシャープなどのシャープ系処理は出力する媒体に応じた強さでかけるのが良いとされています。
 ですので、印刷物の場合A4見開きなのか、それとも5cmくらいの小さいところに乗せる物なのかでシャープネス処理を適宜かえないといけないわけですが。
 CANONのデジカメの場合Photoshopの達人insideといわれるくらい徹底的に仕上げられています。
 シャープネスも相当強烈にかかっています。

 コントラストもぎりぎりまで突き詰められています。

 印刷物のソースとして使う場合には、ちょっとやりすぎたデーターといえるかもしれません。
 モニターで見る場合にはかなりきれいなんですが。

 レタッチしてしまった物から元には戻せないというのはその通りではあると思います。

> Aまた、カメラ内部で「これはきれいだね、シャープだね」という画像を作る処理は、Nikon Captureでアンシャープマスクをかける処理とは違う処理なのでしょうか?

 シャープネスだけではなくCANONの最近のデジカメはPhotoshopの達人insideといわれるくらいかなり処理してあります。

 D30の時は、よりが素数の少ないD1に比してぼけた画像だったのでD30は素材重視だといっていたのが懐かしいです。

> *違う処理なのであれば、是非、本の中でインタビュアーが提案されているカラーモードW(下丸子モード:言葉の意味は解りませんが?)の追加をファ

 下丸子はCANONのことです。

書込番号:1758306

ナイスクチコミ!0


スレ主 3人の父さん

2003/07/14 03:11(1年以上前)

yjtkさん、早々のレス、また、たびたびのご丁寧なご教授ありがとうございます。とても勉強になります。
「CANONの最近のデジカメはPhotoshopの達人insideといわれるくらいかなり処理してあります。」との事ですが、これは、COMSだから出来ることなのでしょうか?ニコンのCCDであっても出来ることなのでしょうか?
それと下丸子がCANONの事とは。やっぱり1眼素人ですね!恥はかき捨てで、なぜ下丸子がCANONの事なんでしょうか?差し支えなければお教え下さい。

書込番号:1758670

ナイスクチコミ!0


れいはさん

2003/07/14 13:55(1年以上前)

割り込みレスですみません。

キレイな画像(写真)を得るためには複雑な処理を丁寧に行う必要があります。
CANONでは(人間が本気で処理したらかなわないのですが)撮影した元画像に
複雑な処理を加えられる専用のチップが使われています。

この処理を行うことによって見た目には「キレイ」な写真が撮ってすぐに出力される
のですが、一枚ずつ個性のある写真を人間が見て綺麗と感じる写真にするには
(ある程度の技術を持った)人の手によって純粋なRAWデータを補正した方が良いわけです。

CANONの補正された画像とNIKONのRAWデータを両方扱えるデジタル一眼が
あるといいですね..
と、いうのが「本」の中での言わんとしていることではないでしょうか。

あ、あとCANONは下丸子という場所にあります。

書込番号:1759484

ナイスクチコミ!0


EXNETさん

2003/07/14 14:28(1年以上前)

そうですね。CANONは大田区下丸子(東急多摩川線…旧目蒲線下丸子駅)にありました。

おー。こんなところにCANONがあるんだー。とおもった記憶がありますよ。

書込番号:1759546

ナイスクチコミ!0


EXNETさん

2003/07/14 14:29(1年以上前)

訂正…
ありました→あります

書込番号:1759548

ナイスクチコミ!0


スレ主 3人の父さん

2003/07/15 00:18(1年以上前)

れいはさん、ありがとうございます。
CANONは「複雑な処理を加えられる専用のチップ」が搭載されているのですね。やはり、各メーカーの画像作りのコンセプトの違いと言うことですね。CANONとNIKONのカメラから同じ絵が出来てもおもしろくないでしょうし?
CANON=下丸子 了解です。カメラに詳しい方にはこの質問は「絶句」というところでしょうか。
れいはさん、EXNETさん、 私の中では、NIKONは「丸の内モード」ということにしておきます(笑い)
低レベルなレスにお付き合い頂きありがとうございます。

書込番号:1761497

ナイスクチコミ!0


自分で決めなさいさん

2003/07/15 21:48(1年以上前)

発色に関してはキヤノン独自の世界があると思いますが、シャープネス
に関していうとニコンのローパスフィルターへの考え方の問題だと思います。

つまりキヤノンは画像処理でモアレなどのイメージセンサ特有の問題を
除くという方針、一方、ニコンは強めのローパスフィルターで一連の問題
を除去して画像処理を簡素化するという方針。

どちらがいいとはいえませんが、前者は出来の良い画像処理エンジンを
用意する必要がありますし、後者の場合は作るのは簡単でも、RAWで
画像ですら眠い絵になってしまいます。

RAWデータをPC上の外部ソフトで現像処理をするのであれば、
カメラ側の画像処理エンジンの出来不出来はあまり関係しないので、
ローパスフィルターは弱めにしても良かったはず。

書込番号:1764053

ナイスクチコミ!0


スレ主 3人の父さん

2003/07/16 00:16(1年以上前)

自分で決めなさいさん、レスありがとうございます。
レスを頂いていろいろなサイトで自分なりに調べてみました。
CANONは、DCSシリーズ時代は、シャープな画像を得るため、CCDはレンズからの光をむき出しのまま受けていた。
しかしながら、CCD上の画素が整然と並んでいることから、高周波の模様を持つ被写体と画像上で干渉しあい、実際には存在しない色が画像上に記録される「偽色」や、存在しない模様が記録される「モアレ」をよく発生したもため、
 D2000では、あらかじめカメラマウント部とミラーの間に「赤外カットローパスフィルター」を装備した結果、画像のシャープネスは従来よりは若干眠く感じられるものの、撮ったままの状態で非常に素材性の高いものを選られるようになった。開発陣としては「本来シャープネスは、使用する状況に応じてユーザーが選択するものであり、特にこのカメラの位置づけを考える場合、お仕着せのシャープネスを施すことはしない」というスタンスからあえてこの画質を選択していた。

しかしながら、1Dから、画素数だけでは計れない描写力を追求という方向へ変わり、独自開発のアルゴリズムを映像エンジンに採用し、これによりローパスフィルターへの依存度を軽減し、いっそう解像感にあふれた鮮鋭画像を創り出した。

が、NIKONは、「素材生重視」という考え方を重視しているというこのになるのでしょうね?
また、素人考えですが、「RAWデータをPC上の外部ソフトで現像処理をするのであれば、カメラ側の画像処理エンジンの出来不出来はあまり関係しないので、ローパスフィルターは弱めにしても良かったはず。」は、ローパスフィルターを弱めにすると、「偽色」や「モアレ」の発生が多するため、その度合いから今の画質におちついた?
と言うところでしょうか?

書込番号:1764813

ナイスクチコミ!0


自分で決めなさいさん

2003/07/16 01:51(1年以上前)

>が、NIKONは、「素材生重視」という考え方を重視しているというこのになる
>のでしょうね?
>また、素人考えですが、「RAWデータをPC上の外部ソフトで現像処理をするの
>であれば、カメラ側の画像処理エンジンの出来不出来はあまり関係しないので、
>ローパスフィルターは弱めにしても良かったはず。」は、ローパスフィルター
>を弱めにすると、「偽色」や「モアレ」の発生が多するため、その度合いから
>今の画質におちついた?
>と言うところでしょうか?

結局、画像処理エンジンの出来しだいです。

一般論としてローパスフィルターが強いとシャープネスが悪くなるので、
たとえ「偽色」や「モアレ」の発生しても、それらを画像処理で除去できる
のであればローパスフィルターを弱くします。ニコンはカメラ側の画像処理
エンジンの性能を考えて現在のローパスフィルターの強さにしたのでしょう。

逆に完全にRAWを前提にできて、いわゆる現像処理を外部ソフトに任せる
のであれば、カメラ側の画像処理エンジンの出来不出来は関係なく、
ローパスフィルターは弱くしていいでしょうし、例えばコダック14nの
ようにローパスフィルターを排除するということも可能かもしれません。

それからローパスフィルターに関してはいえば「素材生重視」といえる
かはちょっと疑問ですね。

書込番号:1765139

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2003/07/16 03:22(1年以上前)

> CANONは、DCSシリーズ時代は、シャープな画像を得るため、CCDはレンズからの光をむき出しのまま受けていた。

 この辺は微妙なところですね。
 CANONのDCSシリーズはKodakが開発したものですから。
 それと、D30以降のKodakと縁を切ってからのデジカメは、全く別の思想に基づくともいえます(1D系はやや引きずっているところもありますが)。

 Kodakは昔から、ローパスフィルターを軽視して、画像処理でモアレや擬色を軽減する方向性のようです。
 Nikon版のDCS760はローパスフィルターは別売で12万円もします。
 また最適なローパスフィルターは高くつきます。

 おもしろいことにDCS760はLPFなしだとD1Xよりも解像感が高いけど、LPFありではD1Xの方が解像感が高いといわれていますし。
 D1XのLPFはモアレ、擬色に強く解像感も高いと結構評判はいいです(絶対ではありませんが。モアレも出れば擬色が出ることももちろんあります)。

 ただ、評判がいいだけにコストが高いんじゃないでしょうか。


 CANONの場合ですが、CANONの独自開発は、D30からと思われます。
 そのD30はLPFが厚いといわれています。
 真偽のほどは分かりませんが、D30時代そのようにいわれていました。
 そのおかげでLPF上にゴミが乗ってもほとんど分からないとも。

 実際問題として、D30の画像は結構ボケボケした画像でした。
 CMOSのためのNRともあいまったんでしょうけど。
 今のD100とちょうど対照的です。

 ただ、D30は同時におもしろいことに非常に高価なレンズをつけた場合にのみD30とは思えないシャープさも発揮しましたが。

http://kazumaru.hp.infoseek.co.jp/d30-5.html

 ↑こんなかんじです。

 D30で納得いく画質が出せるレンズはまさしくLレンズなので高級レンズ、一部単焦点レンズだったので、CANONのレンズに関する噂はホントだったんだと当時感心したものでした。

 が、D60(映像エンジンIIでしたっけ?)では大きく変わり、Photoshopの達人inside戦法になってきました(D60ではD30ではあれほど使い物になるかと思えたレンズでもかなりシャープになるから不思議です)。
 正確には、1Dからでしょうか。

 特に1Dは400万画素と少ない画素数で解像感を出すために、LPFは薄目であるといわれています。

 10Dに至ってはさらに画像処理の技術(DIGIC)が上がってきたのか、D60以上に擬色やモアレが抑えられています。

 CANONの上から下まで統一性のとれた画質というのもある種えらいとは思うんですが。

 僕の好みからいえば立て看板が立っているのかというほどの立体感のなさは少々やりすぎとも思いますが。


 CANONの時系列からいえば、

 Kodak時代→D6000(LPF別売高級機)→D2000(LPF一体普及機(といっても198万円ですが))→Kodakと決別→D30(LPFとCMOS NR)→1D(映像エンジンの兆し)→D60(映像エンジン)→1Ds、10D(そしてDIGICへ)。

 という感じでしょう。
 大きな段階からいえば、Kodak時代/初のD30/その後
 という段階でしょうか。

書込番号:1765285

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2003/07/16 03:22(1年以上前)

Nikonの場合、DCSシリーズはNikonブランドからは出ていなかったように記憶しています。
 ですので、Kodakの勝手でしょと。

 FUJIが開発して、FUJIブランド(DS-505,515)と、Nikonブランド(E2N,E3N)で併売したのもありましたけど。
 あれも、Nikonはボディのみの供給だったと思います。

 結局Nikonは、D1が初の独自開発一眼デジカメだったのではないかと思います。
 で、D1はものすごく報道に特化したデジカメだったと思います。
 当時の謳い文句は、プロとハイアマチュアといっていましたが、NikonのPC系エキスポに来ていた係りの方の話では、ハイアマチュアとはうそっぱちで、報道用と言い切っていましたから。
 色空間からして、NTSCというなんじゃそりゃ?の世界からNikonのデジタル一眼は始まりましたし。
 はじめから2次加工無しには使えない絵を吐いていました。

 続く、D1X、D1Hでは報道用をD1Hに明け渡したことと、案外アマチュアにも売れるということで、ややアマチュアに向く仕様にもなっていますが。
 明らかにコンパクトデジカメ系とは一線を画する処理になっています。

 D100は、D1系の系譜なので、↑のような思想になっているとは思いますが。
 D1系ほどの金はかけられない(特に安くが至上命題だったと思いますし)、省電力が優先された、ということで、LPFもD1X系ほど最適化された高価なフィルターではない。
 JPEGは、省電力のためパワーのないCPUとそれを補う専用ハードウエア処理でかなり簡略化された画像処理がなされているのではないでしょうか(まさしくCANONのように上から下まで同じ処理でいいなら一気に投資できるんでしょうけど。D100のためだけにはそこまでお金をかけられなかったのではないでしょうか)。
 思想だけはD1系だったけど、それを裏打ちする実力を発揮するにはコストダウンが響いたということではないかと思っているのですが。
 その点RAWは、PCを使うので存分に最適な処理を時間をかけて行えるので(追加コストもかかることなく)、RAWではみなさん納得のいく画質が出てくるのではないでしょうか。


 NikonのD系は基本的には2次加工をある程度考えた仕様であり、かなりナチュラルな感じ。
 CANONは、2次加工はあまり考えずに出力したままを使う、かなり作った感じをモットーにしているんじゃないでしょうか。

 どうしてそうなるのか分かりませんが、
 夜中に、室内の蛍光灯だけの明かりで、コンパクトデジカメとNikon D系で撮り比べると、コンパクトデジカメは昼間のように明るくなりますけど。
 Nikon D系は、かなり暗めに写りませんか?

 この辺からしてかなりコンパクトデジカメと、D系は考え方が違うようですが。

 CANONは、これをコンパクトデジカメの方に合わせる形で統一したんでしょうね(その分DIGICへの投資に全力を注げますし)。
 ですので、DIGICを搭載した10Dは撮影者の経験に反して明るめ、明るめに画像処理しようとするんでしょうね。
 10D系のBBSや記事を見る限り、すぐに白飛び方向に持っていかれるという話を見かけますが(コンパクトデジカメ系の処理)。
 これはそういうことなんじゃないでしょうか。

書込番号:1765286

ナイスクチコミ!0


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2003/07/16 17:21(1年以上前)

横やりですみません。

>Photoshopの達人inside
そんな風に言われているんですね....
画像オペレーター1年目ぐらいの実力だと思うんだけど。
PhotoShopの達人に対して失礼だと思うのは私だけでしょうか。

書込番号:1766467

ナイスクチコミ!0


自分で決めなさいさん

2003/07/16 21:23(1年以上前)

yjtkさん

> CANONは、これをコンパクトデジカメの方に合わせる形で統一したんでしょうね(その分DIGICへの投資に全力を注げますし)。
> ですので、DIGICを搭載した10Dは撮影者の経験に反して明るめ、明るめに画像処理しようとするんでしょうね。
> 10D系のBBSや記事を見る限り、すぐに白飛び方向に持っていかれるという話を見かけますが(コンパクトデジカメ系の処理)。
> これはそういうことなんじゃないでしょうか。

具体的な根拠があって書かれているのであれば構いませんが、
絵が明るい=コンパクトデジカメ風の画像処理と断定されるの
はあまりに議論が乱暴ではないですか。

例えばコンパクトデジカメではイメージセンサーはCCDですが、
10DはCMOSを使っているなど画像処理以外の要因の方が影響している
可能性は無視されるのでしょうか。御存知のようにCCDとCMOSでは
電荷特性が異なるので両者を同等に補正することですら非常に難しい
ことです。イメージセンサー系の内部処理を御存知のうえで書かれ
ていますか?

理詰めで書かれるのがお好きなようですが、せめて第3者的にも
理屈の通る根拠を御説明頂けるとうれしいですね。もちろん、
このレベルの掲示板ですから何を書こうと勝手とお考えならば
結構ですが。

書込番号:1767110

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2003/07/16 23:59(1年以上前)

> 具体的な根拠があって書かれているのであれば構いませんが、
> 絵が明るい=コンパクトデジカメ風の画像処理と断定されるの
> はあまりに議論が乱暴ではないですか。

 理由はD60では10Dの様な補正のされ方、白飛びの仕方はしなかったということです。D60は、基本的には10Dと同等のCMOSセンサーであるとされています。

http://cgi1.synapse.ne.jp/~kazuhiro/d30bbs/wforum.cgi?mode=allread&no=24350&page=0

 この辺とか。

 おおむね、雑誌での記事によるD60と10Dの白飛びとの差はDIGICに起因されているという論調です。
 IXY系に近い傾向に僕は感じます。

http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/camera/20030303/104037/index2.shtml

 この辺でしょうか。


> 例えばコンパクトデジカメではイメージセンサーはCCDですが、
> 10DはCMOSを使っているなど画像処理以外の要因の方が影響している

 確かに、CMOS搭載機はCMOSのためのNR処理が必要ですが、一応CMOSを使うメーカーの言い分適には、CMOSのためのNR処理は確立された方法があるので、チップごとにNR用のパターンをとれば、CCD並と説明されています。

 10Dのぬるっとした質感が、CMOSだからか、DIGIC全般の傾向か。
 これは両方じゃないかとは思いますが。

書込番号:1767849

ナイスクチコミ!0


スレ主 3人の父さん

2003/07/18 12:17(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。
二日間出張しておりましたので、レスがおくれました。
私が立てたレスの後に7つものレスが立っていましたので、レスが続いているとは思いませんでした。
皆さん、カメラにお詳しいようで敬服致します。
メーカーには、相当の開発費はかかると思いますが、「偽色」や「モアレ」が発生しない、ローパスフィルターがいらない、色等を忠実に表現できるCCDやCOMSの開発に頑張って頂きたいですね!
画像処理エンジンで画像を作る方向進むと擬似的な画像へ進むきがします?。補う程度が理想?
良いカメラを開発してもらうためには、ユーザーはカメラを買ってやらないといけませんね!
もう誰も読まれていないとは思いますが。

書込番号:1772131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

黴のはえたレンズ

2003/07/13 19:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 獅子座の寅さん

便乗で申し訳ありません。
古いレンズを見てみたら、向こうが霞むぐらい黴がはえていました。
修理に出せば、何とかなるのでしょうか。また、素人で黴を取る方法はあるのでしょうか。

書込番号:1757009

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:2件

2003/07/13 20:19(1年以上前)

メーカーで修理しても、カビは完全には取れないそうです。
胞子や根 みたいなのが、残るそうです。
再発する危険性が有るという事ですね。
メーカー修理で2万くらいですか...

書込番号:1757189

ナイスクチコミ!0


ちょっぴりモバイラーさん

2003/07/13 20:41(1年以上前)

消毒しないんですね。

書込番号:1757251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:2件

2003/07/13 20:57(1年以上前)

参考までに
http://www.phoenix-c.or.jp/~tac-csc/mini02.htm

古いレンズだと1万円くらいの修理かもしれません。

書込番号:1757311

ナイスクチコミ!0


スレ主 獅子座の寅さん

2003/07/14 07:35(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。

思いでのあるレンズですが、古い物なので中古品で考えた方が早いようですね。
ありがとうございます。

書込番号:1758848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

D100の保管は?

2003/07/13 13:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 D100愛好家2さん

最近雨ばかりですが、皆様はめげずに撮影されているのでしょうか?
ついつい撮影が億劫になり、ほとんど使わない日が続いております。
使わない上に、高温多湿な状態が続くのでカビが急に怖くなって
防湿庫に保管し始めました。
一応、過度の乾燥を避けるため湿度40%に設定しておりますが
皆様はこの雨の中、どのように保管されていますか?
#北海道の人には無縁かもしれないですが...

書込番号:1756048

ナイスクチコミ!0


返信する
ぽんすけ002さん

2003/07/13 15:52(1年以上前)

九州からです。
30%〜50%の範囲でしたら問題ないですよ。
設定のできるタイプをお持ちのようですね♪
カビの発生は、70%越えたあたりから発生するみたいです。

書込番号:1756441

ナイスクチコミ!0


ニコGさん

2003/07/13 17:21(1年以上前)

保管庫は持っていないので、レンズはフロントのキャップを
しないで机の上に転がしてあります。ボディもレンズつけた
ままおいてあります。
光が入る状態だとかびにくいらしいですよ。

書込番号:1756688

ナイスクチコミ!0


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2003/07/13 18:02(1年以上前)

カバーを外して置きっぱなしってコーティングに悪かったりしないんですか?

何にしても後一週間ぐらいで梅雨明け(東京)ですかね。

書込番号:1756811

ナイスクチコミ!0


スレ主 D100愛好家2さん

2003/07/13 18:56(1年以上前)

レス有難うございます。しかし十人十色というかそれなりに気を
使いながら独自の保管方法で工夫されているのですね。
湿度が調整できるのは良いですが、却って迷ってしまいます。
そういえばカメラ好きの父親はカメラをさりげなく風通しの良い
部屋の片隅に吊るしていましたが、あれが一番良かったのかもし
れません。

書込番号:1756953

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D100 ボディ
ニコン

D100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月22日

D100 ボディをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング