
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 46 | 2003年7月14日 23:12 |
![]() |
0 | 8 | 2003年7月11日 12:37 |
![]() |
0 | 4 | 2003年7月12日 17:14 |
![]() |
0 | 5 | 2003年7月12日 01:44 |
![]() |
0 | 10 | 2003年7月13日 23:28 |
![]() |
0 | 18 | 2003年7月10日 02:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




最近、雑誌でデジタル一眼レフ特集と題してD100と10Dの比較が盛んに掲載されていますね。D100はRAWで撮影しパソコンでじっくり現像する、10DはJPEGで撮るというのがおおまかな評価だと思います。この評価は正しいんでしょうか?D100のJPEGはアンダー気味で眠たい画像などと言われていますがやっぱりJPEGで撮るなら10Dなんでしょうか?D100のRAWで撮りJPEGに変換したとしても10DのJPEG画像には負けるのでしょうか?また、RAWで撮影し、パソコンで現像する際のパソコンはCeleronクラスでは厳しいんでしょうか?また、現像はかなり手間ひまがかかるのでしょうか?RAWで撮って現像すると手間ひまも吹っ飛ぶような感動するような画像に出会えるんでしょうか?こんな質問をすること自体D100を買う資格無し!と言われてしまいそうですが、現像という手間の要らないJPEGもきれいに撮影できて欲しいな、と思っています。いろいろ雑誌を見ていたら一眼レフが欲しくなってしまい、ニコンがいいのかキャノンがいいのか・・・と悩み初めてしまった者です。ちなみに現在E5000を使って草花、昆虫、子供のサッカー、旅行、風景などを撮っていますがRAWで撮ったことはありません。これまではニコンが多かったのですが交換レンズはニコン、キャノンとも一本も持っていません。文中にいっぱい質問してしまいましたが、RAWの現像に関する無知から来る素人の質問です。D100を使用されている方々のご意見をいただければ、と思います。
0点


2003/07/12 00:13(1年以上前)
D100と10D。
どちらがいいかという質問はよくあがるのですが、ぶっちゃけて言うならば、
どちらも良いと思います。
(乱暴に言うと「どっちでもいい」(笑))
どちらのカメラも使っているうちに愛着がわいてきますし、
慣れていくうちにその時使用しているカメラのスペックで満足できるようになります。
雑誌で比較なされた内容をもう一度充分に検討してご自分で判断なさるのが
最善の選択方法と思います。
レンズも持っていないという事で、ここはもう少し落ち着いてゆっくり考えられてみては..
書込番号:1751377
0点

JPEGのノイズは通常のPCのモニターや2L判程度を
メインにするならばまったく問題を感じていません。
RAW→JPEGでとかなり綺麗と個人的には思います。
現在はCanonの10Dが1年近く後発ですので評価は高いです。
D100が発売された時のコンペチモデルはD60ですからね。
そう考えれば当時の価格もD60より安かったわけです。
Nikonが10Dを相手に次期対抗モデルを出すとすれば
10D以上の性能と価格をつけると思います。
そうしないと後から出す製品として意味有りませんからね。
さてそこで問題となるのはレンズを含めたアクセサリーでしょう。
当然本体価格は現行機種より安く買えるとは思いますがレンズや
アクセサリーまで総入れ替えとなるとユーザー側の負担は大変ですね。
ですので現在の状況(評判や性能)だけではなく将来も含めどちらを
選択するか良く考えらるとい良いでしょう。
ちなみに現在のNikonのFマウントを採用しているのはFujiや
コダックがありますのでその分選択肢はCanonより広いです。
最後にわたしはNikonの画質が好きでD100を選びました。
書込番号:1751457
0点

RAWはなぜか現像とか言いますがPC内部で表示可能なデータに変換するのはJPEGも同じです。ファイルのサイズが大きいのでアクセスに時間がかかるだけでそれほどPCパワーが必要な訳ではありません。
JPEGとRAWの大きな違いはJPEGがPC上でデータを加工する度に画質が老化するのに比べ元データの質を保てる利点があります。
D100と10Dの比較は個人の好みの問題と思います、私はD100を、友人は10Dを使いますがどちらも十分に撮影者の要望に答えてくれる優れたカメラです。多分、お使いのE5000も同様ではないでしょうか?
書込番号:1751528
0点


2003/07/12 04:03(1年以上前)
D100と10Dどっちがいいの?さん、初めまして。
そして皆さん初めまして。
私もD100とD60、D100と10Dとさんざん悩んだあげく、2ヶ月前にD100を購入したものです。私のカメラ歴としましては、コンパクトカメラに始まり、1眼レフ(結婚式にご祝儀まで払って食事も出来ないなかでカメラマンとして頻繁に呼ばれるようになったため売却)→コンパクトカメラ→1眼レフ(子供の運動会用で購入)→デジカメらが150万画素となりそこそこ使えるようになったため富士フイルムの150万画素を購入→画素数に不満が出てきてオリンパスの300万画素を購入→またまた画素数に不満をもったこととコンパクトデジカメでは子供の運動会で決定的な写真がとれないことなどからD100を購入となりましたが、カメラは記録用としてしか使用してこなかった素人です。
私は物を買う場合結構研究するタイプなので、D100とD60・10Dを比較されている本は片っ端から買い、ここの掲示板を始めいろんなサイトで公開されている画像等を比較し、悩んで悩んだあげく(安月給のサラリーマン安い買い物ではない)D100を購入しましたので、1眼レフカメラに詳しくない方々が悩まれる気持ちが痛いほど解ります。
私がD100に決めた決定打は、
@私にとって手持ちが良かったことです。それは、私が最初の1眼レフ(EOS620)を買った時にミノルタのα7700と相当悩みましたが、カメラの師匠からカメラはどんなに良いカメラを買っても手持ちがしっくりこなければカメラを持ちたくなる、逆に手持ちが良ければ苦になく写真をとるようになり写真を撮るのが楽しくなり写真も上達すると言われたことを思い出したことでした。
A2番目としては、シャッターチャンスを逃さないようにすぐに電源を入れてすぐにシャッターを切れることです。(これも昔師匠が言ってました)D100はカメラを肩に掛けていて右手でカメラをつかみ左手でレンズを支え、人差し指ですぐに電源が入れられシャッターが切れる点は私の手にしっくりきました。D100は電源を入れてからシャッターを切るまでのタイムラグがほとんどないのは非常に気に入っています。(子供の撮影にはもってこいです。)
B番目としては、1眼レフで写真を撮りだし、いい写真を撮りたくなるとマニュアルで写真を撮り出すそうです。現に私も撮り出しています。そうしたとき、絞りとシャッタースピードを変える必要がありますが、D100は右手の人差し指(薬指でも結構ですが)と親指で指の動きが少なく変えられる点が私にはしっくりきました。
C4番目しては、電池の持ちが驚異的に良いということです。
Dその他良いところはたくさんありましたが、最後の決定打は、私が1眼レフカメラの素人であることで、RAW画像での撮影と別売りのソフトであるニコンチャプチャー3で写真の取り方が勉強できることです。これは絶対勉強になりると思います。1レフ素人こそRAW撮影です。ニコンチャプチャー3はすばらしいソフトだと思います。
長々と書いてしまいましたが、ニコンとキャノンのカメラとレンズを持たない何の思いこみもない1眼レフ素人がD100を購入したものの、一つの意見としてお受け止め下さい。
ここの掲示板で活発なアドバイスを頂いている方々に感謝を申し上げますとともに、2か月使用しましていろいろとお尋ねしたいことが出てきましたので皆さんよろしくお願い致します。
あと、san_sin さんが言われております「JPEGのノイズは通常のPCのモニターや2L判程度をメインにするならばまったく問題を感じていません。」は、私もそのとおりだと感じております。ノイズとシャープさは10Dが上だと私は思いますが、ソフトな感じもいいですよ!そのままの画像は私の奥さんと妻のお母さんはシワが目立たなくてソフトで良いと好評です。また、私の奥さんは、重量感があるため手ぶれが無くなったと喜んでいます。私の奥さんに黙って買ってしまいましたが、この2点で何も言われなくてすみました。良かった良かった。
レスが長すぎました。以後注意します。
書込番号:1751828
0点


2003/07/12 07:58(1年以上前)
Jpegは8ビットカラー(1677万色カラー)、Rawは12ビットカラー(687億色カラー)
なぜ折角のCCDの情報をダウンさせ、わざわざJpegで撮るのか理解できません。大事な一瞬の写真を・・・・・。
ましてニコンにはキャプチャー3.5のような素晴らしいソフトが用意されている。
操作性はJpegのそれと変わらないし可逆性だから編集戻しも自在。やがてレンズの欠点も自動で補正されるのでしょう。
言うこと無いじゃん。見せ掛けの絵作りで選択して貰うより、素材重視でお好みに替えれる機能を充実して貰う方が私は好きです。
従い、私はJpegで撮影はしていません。
まあ、色々なカメラ雑誌はキャノン系カメラマンが多く記事提供していて偏っていますから真意を見極めるのは難しいですね。
現像の手間・・・?、まさか撮影した全コマを無条件で印刷している?
普通はソフトで開いて確認しませんか・・・・・ならRawの手間と同じです。
キャプチャー3.5は、セレロンでOK。私はセレロン1.3Ghz、メモリー512MBで自作PCで問題なし。
ごめん、時間がなくなっちゃったので今回はこれまで・・・・。
書込番号:1752010
0点


2003/07/12 09:03(1年以上前)
D100買って約半年、90%JPEGで撮ってます。
皆さんおっしゃられる様に
電池のもち(スペア買ったこと後悔してます)
電源S/Wの位置(決め手と言える程重要でした)
内臓ストロボの位置の高さ(でかいレンズでもケラレない)
と言ったところがポイントだと思います。
ただ、D100でも10Dでも同じだと思いますが
コンパクトデジカメや銀塩一眼と比べると
ラチチュードの狭さやピント・ブレに対して
相当シビアです。私も最初はとんでもないもの
買っちゃったと思いました。
使いこなし甲斐満点です。
是非がんばってください。
書込番号:1752128
0点



2003/07/12 12:16(1年以上前)
レスいただいた皆様、夜遅く入れていただいた方、朝早くの方もありがとうございます。3人の父さん、非常に丁寧に詳しく書き込んでいただきありがとうございます。確かに長文ですが良くわかります。HS30さん、なぜJPEG90%なんでしょうか?良ければその理由を教えてください。その他の方々も私が気がつかないようなポイントからのご意見、非常に参考になりました。RAWの現像なんて雲の上の人がやっていること、と思っていましたが、初めてデジ一眼を手にされた方でも使いこなしているのですね。RAWのみの方、JPEGでの撮影が主体の方などその人の写真に対する考え方の違いもあるのでしょうね。皆さんのレスを読ませてもらっているうちにちょっとわからなくなったのですが、RAWの現像=JPEGに変換することなのでしょうか?それからNikonView6でもRAWの現像はできるんですよね?現在使用しているE5000でRAWの撮影にトライしてみてView6で現像してみようかな、と思います。デジ一眼を手にするまでもう少し悩んで(楽しんで?)みます。安くなってきた、といってもボーナスも下がって簡単には買えません。女房には内緒でしか買えないので今回のメールも見られないように入れております。(トホホ・・・)とにかく皆様ありがとうございました。
書込番号:1752565
0点

RAWで風景、スナップ等、連続撮影をしないのであればD100がお勧めです(RAWだとD100は、バッファが少ないので連続撮影は4枚まで)。撮影会のモデルさんとか、お子様の良い表情を逃したくないと思うのでしたら、10Dでしょう(10Dなら連続撮影9枚)。どのような被写体をメインにするかで僕は選ぶのもひとつの方法だと思います。あと、ファイルサイズがD100の方が大きい(10M弱)。マイクロドライブ1GBで、10Dは150枚前後。D100は100枚前後。個人的には。。。D100に10D以上のバッファを搭載できれば
最強のデジ一眼だと思うのですが。。。惜しいです。
書込番号:1752685
0点


2003/07/12 16:04(1年以上前)
デジタルになってからは、撮影現場でクライアントにデータを渡す
ことも多く、一般的なデータ形式でないといけません。その意味では
10Dの方がJPEG画像が安定しているので使いやすいでしょう(最近10D
も買いました)。逆に趣味で撮影される方は御自身で鑑賞されるのです
からデータ形式に制約はありません。D100でRAWの画質を最大限に使う
のもいいでしょう。
ただ、JPEGは広く使われているデータ形式規格なので対応ソフトは
長期にわたって提供され続けるでしょうが、RAWデータはカメラに
依存しますから、20年先にD100固有のRAWデータが読める保証はどこ
にもありません。D100でRAWで長期保存されるのであれば、JPEGに変換
したものも保存された方がいいでしょうね。
書込番号:1753083
0点


2003/07/12 20:38(1年以上前)
私は、100% JPEG派です。
何を撮るのか、どこまで求めるかでしょうが、
雑誌のように細部を見比べるならともかく、
私は”作品”でなく家族や子供の記録が主ですので、
D100のJPEGで不満を感じたことはありません。
RAWに比べるとと言いますが、RAWと比べるのでなく、
コンパクトカメラと比べる一般人?だからかもしれませんが。
子供の成長記録をする場合、多くの瞬間をすぐ撮りたい。
少々変な顔で写っていても、ちょっとくらい手ぶれしていても、
できれば全部残しておきたい。二度と撮れない瞬間だから。
そんな時、D100の操作性、電池の持ちなどは最高です。
10Dを羨ましいと思う点はありません。
それよりたまに量販店に行って、D100は動くのに、
10Dが電池切れで動かないまま展示されているのを見ると、
やっぱり電池の持ち悪いんだ..なんて思ったり(^_^;
D1XさんのようなRAW派の人はよく「JPEGなんか..」
という言い方をしますが、目的によるのではないでしょうか。
書込番号:1753810
0点


2003/07/12 21:04(1年以上前)
んー、僕はそうじゃなくて、初心者だからこそRAW使ってます。
後で、WBやトーンカーブ、明るさなどが微調整できるからです。
JPEGももちろんレタッチできますけど、特にNikonCaptureのホワイトバランス調整はRAW撮影ならではと思っています。(簡単!)
デジ一眼はシャッターが切れる一瞬でWBを決めますから、結構撮影時の色彩が違うことが多いです。(オートWBの場合)
ですので、WBはマニュアルで撮影、細かい調整をNikonCaptureで行うやり方が一番失敗がないと思っているんです。
僕はそのためのRAW撮影です。
書込番号:1753870
0点


2003/07/12 21:05(1年以上前)
自分で決めなさいサンが心配していること
そんなに気にする必要はないと私は思います。
20年先にメーカーがサポートしてなくても
AdobeのPhotoshopがあるではありませんか?
7.0.1では別売のプラグインが必要ですが
次期バージョン(たぶん8.0)ではRawデータプラグインが標準搭載になると
AdobeのPhotoshop担当の方が公言していました。
まぁ画像処理ソフトの横綱がサポートしていますので
安泰ではないでしょうか。
PhotoshopのRaw現像は、
ニコンキャプチャーよりRawの現像はスピーディですので(私はMacです。念のため)
オススメですよ。バッチ処理でも2-3倍はスピーディに
処理してくれます。
書込番号:1753873
0点


2003/07/12 23:02(1年以上前)
私の場合、今はJPEG100%です。JPEG画像でも十分綺麗と思いますよ!
D100はJPEGでは眠いとか甘いとか言いますが、レンズ相性の要素が
大きいと思います。相性の良いレンズを使えば、RAWとJPEGとの差は
かなり小さくプリントではその差はマズ分らないレベルです。
他の要因としてはRAWではバッファーが開放されるのに時間がかかるので
シャッターチャンスを逃す可能性が大きいです。
RAWで撮影すれば確かに後処理でのリカバー率が大きいですが、
撮影時のデメリットの多さ(遅い、メディアをバカ食いするので交換頻度が多い)
がD100の軽快感をスポイルする事になると痛感しました。
しばらく使い癖を覚えれば後処理でのリカバーが必要になる様な写真は殆ど出なくなるので、
最初は癖を覚える為にもハズシタ写真は覚悟かな(笑)
>Jpegは8ビットカラー(1677万色カラー)、Rawは12ビットカラー(687億色カラー)
>なぜ折角のCCDの情報をダウンさせ、わざわざJpegで撮るのか理解できません。大事な一瞬の写真を・・・・・。
最終的には8bitになるんですからRAWの有用性と12bitはチョット違うような。。。。
カメラ内部、NC3.5、PhotoShop、どれ使って12bitを8bitに変換するのが良いかって言う問題では??
書込番号:1754272
0点

D100と10Dどっちがいいの? さんのご質問でRAWの現像とはJPEGに変換する事ではありません。RAWはカメラ固有のデータで同じRAWでもNIKONとCANONでは異なります。RAWはカメラの撮像素子から得られたデータに出来るだけ手を加える事無くカメラが記録します。このデータをまともに?に鑑賞できる様に補正をしたり色合いを合わせたりする事を現像といいます。この状態のままプリントしても構いませんし、画像データが大きすぎて管理しにくければJPEGに変換しても構いません。
個人的な意見ですが、撮影出来たその一瞬は二度とめぐり合えないチャンスです。出来ればその時の情報量を可能な限り壊さずに保存するのがベストではないでしょうか?不用なカットは幾らでも整理出来ますが、マスターを取り戻すことは出来ませんから・・
書込番号:1754340
0点


2003/07/12 23:41(1年以上前)
D100と10Dどっちがいいの?さん今晩は!
「E5000でRAWの撮影にトライしてみてView6で現像してみようかな」とのことですが、View6は現像というほどのものではありません。
RAW画像撮影の本当の良さを知るためには、「ニコンキャプチャーは無くてはならないもの」という感じをうけております。E5000でRAWが撮影できるのでしたら、まず、ニコンキャプチャーの購入をお勧めします。
私も今は撮影のほとんどがRAWで撮影しています。そして、ニコンキャプチャーで開き、このカラー設定で撮影すればこんないろで撮影できるのか。こんなホワイトバランスで撮影すればさらに画像になるのか。露出補正をこう掛ければこんな明るさで撮影できるのか。などなどはまってしまっています。かなりデジカメの勉強ができます。
これから、デジ1眼レフを始めようとしていて、D100を購入されるのであれば、D100本体+MD若しくはCFの1G以上+レンズ+ニコンキャプチャー+D100徹底使いこなし本(この本は素人にはかなりお勧め)+予備のバッテリー(毎回撮影する前にフル充電すれば不要ですがあまりに電池の持ちがよいため充電するのを忘れてしまうことがあります)の購入をお勧めします。
また、D100の画像は眠たい画像等の評価もありますが、JPEG撮影ととRAW撮影でも違うのと、同じニコンのレンズでも相当違いますので単純に画像の比較はできないな?と素人ながら感じております。(レンズはまだあまり持ちませんが、パソコンで拡大すると素人でも違いはすぐ解ります。)
デジ1眼レフは奥が深くて楽しい限りです。本当ですよ!
最後に、私はニコンの関係者でもなく、全くの素人ですので誤解がないようにお願い致します。
あくまで、D100を2ヶ月前に購入した素人の一つの感想です。
書込番号:1754450
0点

D100と10Dどっちがいいの? さん
僕はD1Xですが、P3-800MHzのPCでRAWからアンシャープをかけながらJPEGにするのに20〜24秒/枚という感じです。D100でも似たようなものでしょう。
ただ、メモリーは256MBは最低でも必要だと思います。
案外メモリー食いです>NC3.5
できは、手間に見合ったものになると思います。
僕が使っているのはD100ではありませんが、RAWを使い出してからはJPEGはメモ程度(の意味合いの撮影)にしか使わなくなりました。
このBBSでも何度か紹介していますが、
http://www.dpreview.com/reviews/nikond100/page15.asp
D100のRAWのテスト
http://www.dpreview.com/reviews/fujis2pro/page17.asp
D100とS2のJPEGでの比較
http://www.dpreview.com/reviews/fujis2pro/page18.asp
D100とS2のRAWでの比較
RAWならD100もS2といい勝負だと思います。
おそらくパラメーター調整無しのそのままの出力と思いますので、D100の方を適宜アンシャープを加えるともう少ししまってくると思います。
D1X さん
> Jpegは8ビットカラー(1677万色カラー)、Rawは12ビットカラー(687億色カラー)
> なぜ折角のCCDの情報をダウンさせ、わざわざJpegで撮るのか理解できません。大事な一瞬の写真を・・・・・。
なかなか過激なご意見ですが、現時点で8bit以上で鑑賞する方法は、かろうじてMATROXの最新ビデオカードの30bit出力(各色10bit)くらいで、後はデーター上での話になります。
Photoshopなどで処理する場合は、8bitよりもスムーズな結果が得られるという位です。16bitモードで扱えますから。
基本的には、12bitにしているのはオーバーサンプリングしてスムーズな8bit出力をするためで今のところ12bitのまま鑑賞する方法はありません。
それとなぜJPEGか、というと。JPEGが手軽だからでしょう。
データー量が小さくなります。カメラ運用上もストレージに優しく、撮影可能枚数が増えますし。
バッファーもより多く使えます。
PC上でもいきなり鑑賞可能ですし。
最終的にはRAWからJPEGにして鑑賞することが(僕の場合)99%以上なので、いきなりJPEGで望む画質が得られるようなら、それにこしたことはないという考え方も十分可能ではないでしょうか。
> 現像の手間・・・?、まさか撮影した全コマを無条件で印刷している?
> 普通はソフトで開いて確認しませんか・・・・・ならRawの手間と同じです。
JPEGなら、家に帰って即見れますが(瞬時に)、RAWはバッチ処理を仕掛けて、(僕の場合一日で1000枚くらい撮ることもあるので)数時間待ちです。
大体ゆっくり見れるのは次の日になってしまいます(寝る前に仕掛けて朝にはできているという感じ)。
まさかと思いますが、RAWを一枚一枚開いて見たりはしないでしょう。
その後、気に入らないカットの洗い出し、定型化できそうなものをグループ化して再度バッチ処理(WBや露出補正)。
手間としては、JPEGでいきなり撮ってダメだったらそれで終わりのものよりは大分かかります。
その代わりJPEGではダメだったのも、後行程である程度リカバリーできるのもRAWの魅力ですし。
JPEGで直に撮ったものでは、出てこない満足いく結果が得られるのも事実ですが。
このために、40GBのHDDのノートPCとスペアバッテリー4本、MDを2枚、USB2.0のCFリーダー等々運用時に必要な装備も大分増えます(MD一枚を撮り終わるとノートPCにUSB2.0のCFリーダーで移動して交互に使っています)。
JPEGで1000枚というだけなら、MDが2枚あればまかなえますが。
RAWでは撮影時にも手間が増えます。
僕はRAWでの撮影とその画質は、これだけの手間に見合うと判断しましたが。手間に見合うかという判断は人それぞれだと思います。
書込番号:1754464
0点


2003/07/13 00:04(1年以上前)
donald46さん
>自分で決めなさいサンが心配していること
>そんなに気にする必要はないと私は思います。
>20年先にメーカーがサポートしてなくても
>AdobeのPhotoshopがあるではありませんか?
>7.0.1では別売のプラグインが必要ですが
>次期バージョン(たぶん8.0)ではRawデータプラグインが標準搭載になると
>AdobeのPhotoshop担当の方が公言していました。
>まぁ画像処理ソフトの横綱がサポートしていますので
>安泰ではないでしょうか。
安泰といわれる方に反論するつもりありませんが。。。
以前からPhotoshopをお使いならばおわかりになると思いますが
(こちらは2.0からのユーザです)、Photoshopは例えばWindows版と
Macintosh版で、古いPhotoshopの標準データすら読み出し能力が
違ったりします。Photoshopだから安泰というのは信じ難いです。
良くも悪くもRAWデータはカメラ固有の内部データ形式です。やはり
将来への互換性に対する過度な期待は禁物だと思いますし、少なくても
Nikonですら将来にわたってD100のRAWデータをサポートするとはいって
いないと思いますが、いかがでしょうか。
donald46さんの貴重なRAWデータが将来も読めることを祈っております。
書込番号:1754546
0点


2003/07/13 00:07(1年以上前)
連続レスですみません。
RAW画像の現像として、View6とニコンキャプチャー3.5を100点満点で評価するなら、10点と100点ぐらいの差があるものと感じております。
また、家に2台のパソコンがありますが、パソコンのモニターの解像度が悪いと修正の差があまりよくわかりませんので、ご注意という事も申し添えておきます。画面ではあまり変わっているように見えませんが、印刷してみると全然違います。
書込番号:1754566
0点

>>Jpegは8ビットカラー(1677万色カラー)、Rawは12ビットカラー(687億色カラー)
現行PCのフルカラーはモニターもプリンターも8bitだと思いますが?
書込番号:1754653
0点


2003/07/13 00:53(1年以上前)
90%JPEGなのはとりあえず画質に不満が無いからです。
A4インクジェットプリントには十分です。
被写体の90%がポートレート撮影会等の人物撮影なので
RAWだと512SD×2では撮影枚数に不安があります。
(メモリは家内のパナF1と共用してます)
連続撮影後の待ちもちとツライ
あとの10%は静物撮影なのでこちらはじっくりRAWです。
自分の愛車や模型、お気に入りのグッズをきれいに撮るのも
楽しいですね。(自分のD100を撮れないのが残念・・・)
被写体や求める写真(作品)によって重視するポイントは異なると
思います。D100と10D、(また、JPEGとRAW)
極端に片方がダメという事は無いと思います。
よく考えてご自分の撮影スタイルに合ったカメラを
選択して頂ければ幸いです。
書込番号:1754730
0点


2003/07/13 01:21(1年以上前)
私も、ほぼ99% RAWで撮影していますねえ。Photoshopでの作業がきらいじゃないし、12bitだと、やはりレタッチで修正できる幅が広いのが魅力です。私もあまり技術的なことは詳しくないのですが、12bitの画像というのは、見かけが8bit画像と同じでも、より多くの階調を持っているのだと思います。
たとえば、ほぼつぶれたようなシャドーの部分でも、1チャンネル256階調のjpgと比べて階調情報がより多く含まれているので、レタッチした場合の「荒れ」(階調飛び)が少ないなど。もちろん、jpgで完璧な画像が撮れれば、ほぼ問題ないのでしょうが、デジタルはやはりハイライトを飛ばさないようにして撮るので、コントラストの高い場合は、どうしても後にレタッチでシャドー部を少し明るくしたりすることがありますが、この時など、12bitの方がきれいにレタッチできるのではないでしょうか。#と書きつつも、実際には比較した
ことがないので、そのうち気が向いたらやってみますね。(^^)
それから、RAW画像の将来性についてですが、RAW画像は基本的にはTIFF画像で、それにいくつかの情報が付加されているだけだと、Nikonやデジタル画像関連に詳しいThom Hogan氏が書いているのを読んだことがあります。そうだとすると、将来的にもそれほど心配しなくてもよいのでは。#そうでなくても、まあ、必ずなんらかの手段は提供されるだとうと、私は安易に考えていますが。(^^)
書込番号:1754842
0点

わらしべ長者 さん
>私も、ほぼ99% RAWで撮影していますねえ。Photoshopでの作業がきらいじゃないし、12bitだと、やはりレタッチで修正できる幅が広いのが魅力です。私もあまり技術的なことは詳しくないのですが、12bitの画像というのは、見かけが8bit画像と同じでも、より多くの階調を持っているのだと思います。
レタッチする上では、12bitの方が8bitよりは有利です。
トーンカーブなどをいじる際には、12bitのデーターの方がトーンジャンプがおきにくいでしょう。
そこは間違えではないと思いますが、最終的にはやはり8bitでしか確認できません(Photoshop上でも見えるのは12bit→8bit化されたもの)。表示が24bit(各色8bit)しか現状ではできませんので。
D1X さんの書き方だとあたかも12bitで見ているかのごとく感じられるので。
もしくはMATROXのParhelia-512をお持ちで30bit(各色10bit)でごらんになられているのかもしれませんが。
>それから、RAW画像の将来性についてですが、RAW画像は基本的にはTIFF画像で、それにいくつかの情報が付加されているだけだと、Nikonやデジタル画像関連
NikonのRAWは、サムネイルとしてTIFFがくっついていますが、格納されているデーター自体はベイヤー配列のRGBの12bitデーターです。
D100風の味付けというのを無視していいなら、ベイヤー配列パターンさえ分かれば、それを画像化するのは難しくないと思います。
ベイヤー配列のデジカメがFOVEONやハニカムCCD勢に押されて死滅しない限りは、残りそうな物です。
いつまでその機種に最適化された画像が出せるかというのは難しいかもしれませんが。
ベイヤー配列のCCDは各ドットはモノクロの明るさしかとらえることができません。そこで、カラーフィルターを通して特定の色しか透過しないようにして、色を判断します。
RのカラーフィルターのドットはRの12bitの階調しかとれません。
RGRGRG
GBGBGB
RGRGRG
GBGBGB
という配列だとして、
RGRGRG
GBGBGB
RGR1GRG
GBGBGB
R1のRGBデーターを得たい場合、Rの値はそのまま、Gは周囲の4つのGの平均
G1
G2R1G3
G4
Bの値も周囲の4つのBの平均
B1 B2
R1
B3 B4
から得られます。
ですので、ベイヤー配列のRAWデーターを画像化するの自体はそれほど難しくないので(僕にはプログラムという意味では無理ですが)、他にもベイヤー配列のCCDのデジカメが残っていれば、サポートされる可能性は低くないでしょう。
ただ、単純にベイヤー配列を計算しただけでない味付けが各メーカーの腕の見せ所という所なんでしょうけど。
いずれにせよ。
RAWだけでなく、JPEGやTIFFなどの汎用性の高い画像にもしておくことも必要だとは思いますが。
書込番号:1755147
0点


2003/07/13 10:11(1年以上前)
だいぶ専門的な話になってきてますね(^^;
写真を見るときに人はノイズや画質というものをあまり気にしません。
そういうところを見ようとしているのではなく、何が写っているのかを見て
楽しみます。
ですので、ふだん撮影する写真(スナップ等)はJpegで充分ですし、
作品性の高い写真であっても8Bitでのレタッチで自然に鑑賞するのには
問題のない写真に仕上げることが出来ます。
写真を製品(商品)として製作する..記念(の中の記念)の一枚として残す..
レタッチの勉強用として..
と最初から重要性を意識し、少ない枚数を撮影するときにはRAWが役立つ。
..と意識しJpegと差別化すると賢く棲み分けできるのではないでしょうか。
RAWからの方が理論上は「キレイ」となるのですが、実用上はJpegからで
も鑑賞に耐えますし、効率もよいです。
技術的なところはメーカーにまかせるしかありませんから、
どのカメラを選ぶにしても長所で選んで短所は妥協するしか
ユーザーにはできません。
納得・妥協して選ぶとあとで良い買い物をしたと思うになりますよ。
書込番号:1755563
0点


2003/07/13 11:40(1年以上前)
yjtk さん 初めまして
yjtkさんはかなり技術的にお詳しいようなので、教えて頂けませんでしょうか?
私のパソコンは、NECのLavieC LC900/4のノートを使用しており、
15型 高輝度・広視野角ハイレゾTFTカラー液晶(UXGA(最大1,600×1200ドット表示))の液晶画面で、最大1677万色表示で、画面の色は32ビット表示(画面のプロパティ表示で)で使用しておりますが、
JPEGは、8ビット、256階調、1670万色表示。
RAWは、12ビット、4096階調、687万色表示。となっていると理解しておりますが、私のパソコンで見ているD100のRAW画像は、12ビット、4096階調、1670万色で見ていることになるのでしょうか?
D100もパソコンも詳しくないので、出来る限り素人に解りやすい形でお教え頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:1755782
0点


2003/07/13 12:38(1年以上前)
横レス、失礼します。
JPEGでもRAWでも通常のモニターで見えるのは24ビット、
256階調、1670万色表示。
フォトショップでRAWをいじるときは内部処理12ビット、
4096階調、687億色で処理するので細かな制御が出来る
という意味。ただし、通常のモニターではこの色が表示できる
わけではなくあくまでも内部処理ということでは?
書込番号:1755929
0点



2003/07/13 13:26(1年以上前)
いろんな意見やら質問が交錯し専門的な話になっているようですね。E5000のRAWで撮影しNikonView6でJPEGに変換してみましたがモニターで見る限り、JPEGで撮影した画像との違いはほとんどわかりませんでした。本来はJPEGで撮影した画像と家庭のパソコンでRAWから変換されたものでは異なる絵になるのでしょうね。やはりそんな世界を見てみたくなってきました。3人の父さんの言われていた「D100徹底使いこなし本」をさっそく買ってきました。この本によると確かにView6は簡易的な現像という表現になっていました。Capture3を購入して、本当の“現像”の楽しさを味わってみようかな、と思います。もともと凝り性なのですっかりはまりそうですが。現像し、レタッチするとなると何百、何千種類の画像が作れる為、撮影した時の本当の色はどれだったのかがわからなくなり、写“真”では無くなってしまう気もしますが・・・。E5000はとても気に入っていますので、当面はこれを使ってRAWを勉強してから次のステップへ進みたいと思います。返信していただいた方々いろいろありがとうございました。D100(ちょっぴり10Dの可能性もありますが)を手にした暁にはまたご報告させていただきます。
書込番号:1756054
0点

> 15型 高輝度・広視野角ハイレゾTFTカラー液晶(UXGA(最大1,600×1200ドット表示))の液晶画面で、最大1677万色表示で、画面の色は32ビット表示(画面のプロパティ表示で)で使用しておりますが、
ビデオカードの32bitカラーというのはメモリーアクセス上の便宜の問題です。
24bitモードの場合16bit+8bitと2回アクセスしないといけないのに対し、32bitモードの場合は、一回のアクセスですむので24bitの場合よりも速いということで採用されているだけにすぎず、表示できるのはあくまで24bit(1670万色)までです。
> JPEGは、8ビット、256階調、1670万色表示。
> RAWは、12ビット、4096階調、687万色表示。となっていると理解しておりま
687億色ですね。
>すが、私のパソコンで見ているD100のRAW画像は、12ビット、4096階調、1670万色で見ていることになるのでしょうか?
内部データー的には4096階調あっても、モニター、プリンターを含め、我々が目にできるときには4096階調を256階調に落としたものしか目にすることができません。
例外が先にも書いた、MATROXのParhelia-512です。
あれは売りの一つに30bitモードがあります。
ただ、12bitのデーターが無価値なわけではありません。
昔のスキャナーのパンフレットには必ず図解がされていたんですが、8bitで取り込んで8bitで出力するよりも、12bitで取り込んで8bitに落とした方が高品位のデーターを得られます。
ですので、フラットベッドスキャナーのHPやパンフレットを見ていただければ分かるかと思いますが、出力は8bitでも(高級機は8bit以上で出力できるものもありますが)入力は必ず8bit以上になっていると思います。
D100の場合もCCDは12bitで取り込んで8bit出力しているという意味では同じです。
4bit分は無駄とか捨てているというわけではなく、出力される8bitにいかされているはずです。
8bitで出力されたものを見ているときでも12bitの価値はいかされています。
書込番号:1756145
0点


2003/07/13 14:41(1年以上前)
D100愛好家2さんのコメントへの補足です。
世にあるほとんどの液晶はカタログ的に1,677万色表示と書いてあっても、
実際はディザリングで擬似的に発色させており、各RGBを5ビット程度で
明暗を制御していると考えた方がいいです。そのうえ液晶の発色はリニア
ではない。簡単に言うとデータ上は白から黒までなめらかに変化させた
データを用意しても、表示上はまだらになったり、同じ色が連続するという
ことです。だからトーンカーブの微調整はディスプレーの特性を頭に入れて
おかないと改悪になる場合があります。また、CRTも似たようなものです。
4,50万円以上の業務用製品を用意して、さらにエンジニアさんに定期的に
微調整してもわないと残念ながら性能はでません。
話が脱線してすみません。ただ、RAWとJPEGの相違を議論するときは理屈と現実を知った上で議論しないといけません。
書込番号:1756256
0点

RAWの将来性はたいして気にしなくていいですよね。
サポートがうち切られるとわかった時点でそのときの標準形式に
バッチ処理で変換してしまえばいい話。
私はjpeg・RAWは6:4ぐらいの比率です。
将来的にモニター・プリンターの性能が向上したときのことを
考えると、とにかくキレイに残しておきたいものは、
やはりRAWですよね。今現在の話ではなくて。
もっとお金に余裕があれば全部RAWだろうけど。
ところでこの話ってキヤノンのRAW展開ソフトが優秀だったら出ない話のような...
持っていないのでわからないのですが、所有者の話を聞いていると、
10DでRAWの展開ってする気がおきなさそうですよね。
書込番号:1756331
0点

>NikonのRAWは、サムネイルとしてTIFFがくっついていますが、格納されているデーター自体はベイヤー配列のRGBの12bitデーターです。
このベイヤーパターンのRGBそれぞれの画像をTIFF12bitでRAW内部に
入れているってのがきっとあっていると思います。
そうするとファイル容量がだいたいあうんですよね。
ところでベイヤーパターンの展開は単純に言うとyjtk さんの
言っている方法であっていますが、周囲4つだけじゃなくて
その更に外側3階層分ぐらいの情報を加味して
1つの画素の色を決めているんですよね。
周囲4つだけだったらわたしでも何とか出来そうなんだけど、
きっとその展開方法だと大したことない画像しか精製できないんだろうな〜
書込番号:1756410
0点

すみません。普段と違うところから書き込んでいるのでアイコンが
間違ってました。
ちなみに一個上ののレスのような理由があるためにPhotoShopの
RAW展開プラグインが各社専用のRAW展開ソフトに比べて微妙に
色が変わってしまうと言われているんだと思います。
書込番号:1756439
0点


2003/07/13 16:31(1年以上前)
h_kさん
>ちなみに一個上ののレスのような理由があるためにPhotoShopの
>RAW展開プラグインが各社専用のRAW展開ソフトに比べて微妙に
>色が変わってしまうと言われているんだと思います。
その通りだと思います。
そもそもRAWから汎用フォーマットへの変換が早いということは、
アルゴリズムがいい場合もありますが、実は手を抜いているだけで
偽色やモアレが大量発生していることも多いようです。だから、
(キヤノン純正のRAWツールを使っていないのでコメントできませんが)
RAWデータ処理が遅いからダメとは必ずしもいえません。
結局、やっていることはデジタルカメラ側の現像処理と同じ。完璧な
ものは作れないし、CCDそれ自体やローパスフィルターの特性も重要に
なるのでカメラメーカでないとわからない部分が多く、サードパーティ
では開発に限界があるでしょう。それと、この辺のアルゴリズムは
各社の特許で固められているので、ベストな方式が利用できるとは
限らない。
ところで、いずれはデジタルカメラもJPEG2000対応になると思いますが、
JPEG2000では可逆圧縮方式も利用できます。現在は処理能力的にデジタル
カメラでは厳しいですが、将来的には可逆圧縮方式に向かう可能性が高く、
現在のようにRAW形式出力をウリにするデジタルカメラは一過性で終わる
可能性が高いと予測しているのですが、皆さんはどう思われますか。
書込番号:1756539
0点


2003/07/13 17:04(1年以上前)
yjtkさん、D100愛好家2さん、丁寧なご教授ありがとうございました。
本日は雨で蒸し暑い日を過ごしておりますが、すっきりしました。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:1756633
0点

ベイヤーパターンではなくSD9のように本当の1画素=1画素の
機種が出まわってきてjpeg2000のような可逆圧縮形式が標準形式として
浸透すればRAWなんてまったく必要なくなるとおもいます。
書込番号:1756706
0点


2003/07/13 17:31(1年以上前)
長いスレッドになりましたね。
質問者への回答はさておき、一気に多くの知識欲が爆発したような感じですね。
勉強になになるスレッドだと思います。
>自分で決めなさいさん
RAWは残ると重います。
撮影時に生成された一番ベースのデータですから、永く使われると思います。
JPEG2000はやはり「便利なJPEG」として使われると思います。
JPEG2000とはいっても可逆圧縮というのは不可逆圧縮に比べてやはり
圧縮率は小さいのです(画像を圧縮するということはたいへん難しい)
なので、TIFFの置き換えにはなるかもしれません。
撮像素子の開発が進んで(CCD→CMOSとかレイヤー配列→ベイヤー配列とかの類)
必要とされる画素数が定まってくれば(500〜600万画素くらい?)
そのときにRAWを保存するのに必要なメディアなりストレージの容量が
決まってくるのではないでしょうか。
遠い未来のはなしになりそうですが、たとえば10GBのMDと4GBのCFの
どちらが良いか?...なんて質問がここで出るようになるまでは
多くメディアを持ち歩いたり、バックアップの仕方を考えたりと
ユーザーの頭を悩まし続けると思います。
書込番号:1756723
0点


2003/07/13 17:35(1年以上前)
おっと..
重います>>思います
レイヤー配列→ベイヤー配列とか>>ベイヤー配列→レイヤー配列の類
ですね。
読むのにいちばんややこしい所を間違えてしまいました。
書込番号:1756733
0点

> 現在のようにRAW形式出力をウリにするデジタルカメラは一過性で終わる
> 可能性が高いと予測しているのですが、皆さんはどう思われますか
僕はRAWの優位性は揺るがないと思います。
理由は、JPEG2000はナローバンド時代のような低速環境下で使うような高圧縮時にJPEGに対して画質面で優位であることが大きな利点ではありますが。
低圧縮時には、JPEGに対して10〜20%小さくなる程度にすぎないこと。
JPEGに比して、JPEG2000はなめらかになりますが、反面ぼんやりするそうです。
ですので、非可逆圧縮の場合、Fineが3.6MBから3MBになる程度の意味合いしか持ちません。
そして、可逆圧縮時ですが、JPEG2000はデーター量を1/2程度に圧縮できますが(現行のTIFFモードの代わりにはなるかもしれませんが)、ベイヤー配列のRAWの場合そもそも1/3のデーター量ですし。圧縮RAWの場合さらにその1/2の1/6までデーターを小さくできます。
圧縮RAWはD100では一枚あたり44秒と実用的ではありませんが、D1Xでは15秒とぎりぎり我慢の範囲内ですし、JPEG2000搭載機が出る頃には圧縮RAWの圧縮アルゴリズムがソフトウエア圧縮ではなくハードウエア圧縮になるかもしれません。
さらに、D100のJPEGとRAWで見ても分かるとおり、カメラ本体で画像処理させたものよりもPCでデコードした方が高画質であるという事実があります。
容量の面でも、画質の面でもJPEG2000が広まったからといってそれほどの優位性はないと思います。RAWを駆逐できるほどの効果はないのではないでしょうか。
書込番号:1756754
0点

結局のところベイヤーパターンだから
RAWなんて形式ができてきたんですよね。
わたしは将来的にベイヤーパターンのインチキ画像はなくなると
思っているので、そのうちRAWは無くなると思います。
ベイヤーパターンにしがみついていたらデジカメの進化自体が
そこで止まってしまうと思いますから。
書込番号:1756794
0点



2003/07/13 19:38(1年以上前)
私の質問から始まり、長い長ーいスレとなりましたね。RAWとJPEGの違いからデジカメの将来まで議論がなされて、そこいらの雑誌や本よりも有意義な内容となっているのでは、と思えるくらいです。上から下までじっくり読んでいると皆さんの知識の豊富さにびっくりするのと同時にボヤッとですがRAWとJPEGの違いがわかりデジタル一眼を手にする資格ができたような気がします。(購入しても使いこなさなければカメラがかわいそうだもんね!)とにかく皆さんの少しでもきれいな画像を手にしたい、そんな熱意がこれからのデジカメの世界を切り拓いて行くんだと思います。
書込番号:1757076
0点


2003/07/13 20:07(1年以上前)
D100と10Dどっちがいいの?さん、早速「D100徹底使いこなし本」購入されたみたいですが如何でしたか?
D100の購入を検討されている方、D100を購入されたばかりの方には、なかなかの本と思いませんでしたか?
E5000をご使用とのことですので、次はニコンキャプチャー3.5を購入されている姿が目に浮かびます。?(笑)
Capture3購入の次は、D100を購入されている姿も目に浮かびます?(笑い)
私も思わずこのレスで便乗して質問してしまい勉強させて頂きました。すみませんでした。
書込番号:1757153
0点


2003/07/13 22:28(1年以上前)
JPEG画質は明らかに10Dの勝ち。モニター上では比較にならないくらい10Dが上。マジで10DもD100も変わらないように見えるならデジ1眼なんていらん。RAWデータの質は10DもD100も変わらん。D100はRAWで撮って初めて10Dと同じ土俵に上がれるだけだ。メーカーのRAW現像ソフトの出来はNIKONが勝ちだが、バッファーは10Dの圧勝。バッテリーの持ちは明らかにD100の勝ちだが、10Dも1GのMDくらいは余裕で撮れる。1日で1000枚も撮る人間には不満かもしれないが。起動速度はD100の圧勝。ただ、10Dもスリープから復帰して構えたときには大体起動し終えているのであんまり不満はない。それにスリープ時間の設定でなんとでもなる。よほどNIKONのブランドに憧れているか、ニッコールレンズでも持ってないんだったら今なら10D買った方がいいね。どっちにも決められなかった挙げ句にD100と10D同時に買った人間の感想。
書込番号:1757653
0点


2003/07/13 23:57(1年以上前)
突然、JPEG2000に質問をふってすみません。
そして、h_kさん、れいはさん、yjtkさん、レスポンスを
ありがとうございます。
RAWに求めることとして、撮ったままの前処理データを求めるケースと
JPEG変換による情報損失を避けたいケースの二つがあると思います。
前者の場合はRAWということになりますが、後者であればJPEG2000の
可逆圧縮はRAWの代わりに使えるはずしです、規格であるために長期に
渡って読み出しが可能であるという安心感があります。このため、
RAWの代わりにJPEG2000を使う可能性はあるように感じます。もっとも
JPEG2000エンコードのハードウェア化などが必須でしょうが。
書込番号:1758041
0点

>モニター上では比較にならないくらい10Dが上。マジで10DもD100も変わらないように見えるならデジ1眼なんていらん。
のユーザーですが。(^^;
D100を使うならNikon Capture3を同時購入して
RAWの画像処理をした方が良いみたいですね。
Jpegで気楽に撮りだめするなら10Dが良いでしょう。
ただD100のJpegだってそんなに悪いわけでないです。
先に書きましたようにD100発売時のコンペチモデルは
D60だったので後発の10DがD100上回るSpecと価格で
発売されるのは当然と言えば当然です。
ただしNIkonがD100の後継機種を開発する時は10Dを
ターゲットにするはずですのでその新機種が素晴らしいもので
あったときはレンズやストロボ等のアクセサリーそのまま継承できる
かなと思っています。当然私は即ゲットするつもりです。
価格も下がると期待しています。
さて昨日漸く70−200mm/F2.8G・S−VRが届きましたので
今日撮影してみました。
これからRAWから現像してみますが楽しみ、楽しみ。(笑
皆さんもカメラの性能も気になるところでしょうが本来の写真撮影も
楽しみましょう。(^^)v
>熊のプーさん さんへ
もしよければ10DとD100ノイズが簡単にわかる同条件で撮られた写真を見せてもらえますか。
どうも私は目も頭も悪いせいかわかり易い画像だと助かります。
そんな奴に見せても無駄とは言わないでよろしくお願いします。
わたしPCモニターは高級モデルでないですがそれだとだめですか?
よろしければモニターのモデルも教えてください。m(__)m
書込番号:1758057
0点


2003/07/14 00:37(1年以上前)
D100の発売にすぐ飛びついて1年がすぎました。D100も10Dも約20万円近くを出費しなければ買えないカメラです。当然使い方も、シャッター押すだけではもったいない気がします。RAWで撮影して現像するもよし、撮影現場であれこれ試してみるもよし、どちらのカメラもそれだけの手応えはあると思います。ゆっくり楽しめばいいのではないでしょうか。仕事で使うのでなく、趣味で使うとすれば、お金と、時間と、手間をかけるのも楽しみ方だと思います。各々どれくらいできるかは、個々人の違いがあっていい。ただ、デジタルカメラは、パソコンと同じで数年待たずにD100の後継機種も出てくるでしょう。短期間にどれだけ使いこむかということも楽しみだと思っています。RAWもどんどん使って楽しめばいい。あれこれ考えている間に、次のモデルが出てくるのだから。
書込番号:1758237
0点


2003/07/14 01:42(1年以上前)
san_sinさんへ
>もしよければ10DとD100ノイズが簡単にわかる同条件で撮られた写真を見せてもらえますか。
10DとD100で同条件において撮影したRAWからの現像比較を、フルサイズサンプル画像付きで、上記リンク先の”REPORT”内にまとめています。
ご参考まで。
書込番号:1758522
0点

>RAWDECOさんへ
返信ありがとうございます。m(__)m
たった今帰宅したばかりですのまずは御礼まで。
後ほどHPへお伺いさせていただきますがちょっと覗いた限りでは
良く勉強をなさっているようで驚きました。
自分としてはよほどの気になるノイズ以外は被写体の方へ
目がいってしまうものですから。
お手数おかけして申し訳ありませんでした。
感謝です!
書込番号:1761170
0点



6つ程下のスレにスクロールされていかれると関係レスがありますので参照して下さい。
書込番号:1747292
0点


2003/07/10 22:18(1年以上前)
掲示板ルールです。
機種依存文字 (きしゅいぞんもじ)
● パソコンの種類によって正しく表示されない文字の事です。
代表的な文字で「半角カタカナ」「○でくくられた数字」「ローマ数字」などがあります。 他の機種のパソコンを使っている人を考え、これらの文字は使わないようにしましょう。
書込番号:1747922
0点


2003/07/10 22:40(1年以上前)
って言ってるのもなんですので、
連写機能はD100はいまいちじゃないでしょうか。
RAWで4枚・JPEGで6枚撮ったら3・40秒待ちって感じです。
10Dは持っていないので、わかりません。
それにしても、高価なデジ一眼をスキーに持って行くのは怖いなぁ
CCD結露とかの問題はないのだろうか?
書込番号:1748020
0点

次の機種がでてD1H大幅値下げとかだったら
ほしいな〜と思うサッカー・フットサルを撮っている今日この頃です。
と言うことで連射機能は両機種秒3コマなので狙うポイントが決まっていたらバッファの問題を無視したら同じですよね。
AF速度優先で連続撮影枚数がそんなに必要ないのだったらD100
逆だったら10Dってところで反論がありそうだけどいいのかと思います。
書込番号:1749042
0点


2003/07/11 05:54(1年以上前)
違った見方をすれば、本体で比較するよりレンズがどれだけ魅力的かで選択した方が将来的にみていいかも。
本体はどちらかというと消耗品的で、次々と新機種が出てきそう。
本体を越えて使いつづけるのは、やっぱレンズだものネ。
私も、一番好きな50ミリF1.4マニュアルをいまだに使いつづけている。
もう28年くらいになるのか・・・・・・・ふ〜ん、凄いことだ。
今回35ミリF2を購入したけど今から28年使えるかどうか・・・・
気持ちももうD1Xから次期のD2X(?)に移っているし・・・・・
ニコン、キャノンで迷うくらいだから、まだあまりレンズを持っていないと察することが出来ますので長く付き合うレンズが命でしょう。
まあ、勝手な意見ですが。
それより、皆さん良くRaw連写4枚で我慢していられますね。
D1Xは増設で14枚連写可能になりました。レキサーと組み合わせると14枚で40秒ほどで書き終わります(1枚(7.9MB)3秒)
皆さんもガンガン、ニコンにメモリー増設サービスを要求すれば良いのに。
ナチュラルな表現を評価されている機種です、欠点を補って少しでも長く使えると良いですね。
以上。
書込番号:1749082
0点

写りの良さ・画素数・連射スピード・連続撮影枚数・カメラ自体のレスポンス。
すべてに満足できるデジカメは今のところないので、
どこかで我慢しなくてはいけないですよね。
撮影スタイルによっては連続撮影枚数なんかどうでもいいって人もいるわけだし。
書込番号:1749183
0点

連続撮影枚数だけ気になる場合はビデオカメラが圧倒的に良いですね。
やはり一眼デジカメの基本は写りの良さ・画素数・カメラ自体のレスポンス並びに各種レンズの交換による画角等変化させる楽しさにあると私は思います。
書込番号:1749368
0点


2003/07/11 12:37(1年以上前)
ごもっともです。ビデオにはかないません。(30コマ/秒?)
私も、ここ15年くらいは本格的な連写なんて使っていないな・・・・
子供が小学生の頃、50m走やプールでのクイックリターン・・・等などを
当時FAにモードラつけて、3コマ/秒位で20枚ほど連写したのが最後だな〜。
D1Xでは2枚か3枚連写すればいいとこ・・・・全く必要ないね。
まあ、そうは言えどもスポーツ撮る人にとってはある意味重要なことなのでしょう。
まあ連続コマで表現するのか、流し撮り・置きピン撮り・・・何するかですね。
意外と連写で流し撮りで目的のポイントにピント合わす方が難しいんだよね。
確実性だったら置きピンかな・・・・・
まあ、頑張ってください。
以上。
書込番号:1749611
0点






先日のコンフェデレーションズカップだったかな
プロが使ってたとの書き込みを、にちゃんねるかどこかの掲示板で見たけど…
書込番号:1746729
0点


2003/07/10 16:33(1年以上前)
とうりすがりの者です。
それは、D2Hの方ではないでしょうか?
書込番号:1747023
0点

D2Xの話題もあるの?
ん〜 世界水泳デビューってことはD1Hの次期モデルの話だと思ったんだけど違うのかな
来年はアテネオリンピックの年だから ニコンもキヤノンもスポーツカメラマン用のデジタル一眼出してくるんだろうな
書込番号:1747338
0点


2003/07/12 17:14(1年以上前)
http://www.photim.com/infos/UneInfo.asp?N=880
内容は正確に理解できませんでしたが、上記の海外のサイトには7月22日に動きがあるようなことも…。
書込番号:1753237
0点





こんにちは、私はD100を購入にあたって初めてのレンズにAF-SVRズームニッコールED24〜120oF3,5〜5,6Gをと考えている者です。
このレンズの使用して見たご感想があまり載らないように思うのですが、他のレンズとの比較や使用感を是非お願い致します。
品切れで今は買えませんが、待ってでもそれ相応の価値のあるレンズなのでしょうか、当レンズをご使用の諸先輩のご意見をよろしくお願い致します。
0点


2003/07/09 15:06(1年以上前)
こんにちは。6/29日に予約したところ、以外と早く、7/5に購入できました。
まだ、実際に撮影には使っていないので、家の中でテストなどをした感想ですが、率直にいってあまりシャープなレンズではないようです。手元にある、Tokina AT-X PRO AF 28-70 F2.8 (現行モデルではなく、1,2モデル古いもの)と比べた場合、f/8くらいまで絞らないと Tokinaの方が文句なしに、かなりシャープです。このTokinaのレンズは、今は処分してしまったNikkor 28-105 f3.5-4.5よりもシャープでしたが、おそらく、28-105mm f3.5-4.5のほうが 24-120 AF-S VRよりもシャープだろうと思います。
まあシャープさだけがレンズの価値ではないでしょうが、この点については、ちょっと失望していることは否めません。ただ、VRは面白いです。(^^) 120mm サイドで1/15も普通に撮影可能になるので、光が少ない状況で、しかも被写界深度がある程度欲しい場合には、最適だと思うので、しばらく使ってみて様子をみようと思ってます。
ズームリングとピントリングが逆になっていることについては、思ったほど抵抗はなかったです。逆に私は、ピントリングがなかなか使いやすいと感じました。AF-Sはそれほど早いとは感じませんが、スイッチで切り替えることなく、マニュアルフォーカスを利用できるので、やはり良いです。ファーストインプレッションは、こんな感じでしょうか。(^^)
書込番号:1744049
0点


2003/07/09 15:50(1年以上前)
店頭でですが24〜のレンズを一通り試してみました。
使いやすさで言えばやはりニコンのVR24-120が使いやすかったです。
超音波モーター内臓とVRは撮影時のストレスを軽減してくれます。
シグマの24-135はズームリングが重く、AFはよく迷います。
タムロンの24-135のAFもよく迷いますね。
トキナの24-200は望遠である以外、あまりいいところがなかったような..
店頭での比較だったので画質に関しては把握できませんでした。
ぶっちゃけ、好みによるところなのですが..(^^;
私はニコンの使用感のよさにプラス3万弱払う価値はあると思いますよ。
書込番号:1744141
0点

> このレンズの使用して見たご感想があまり載らないように思うのですが、他のレンズとの比較や使用感を是非お願い致します。
まぁ、発売されて間がないのと梅雨時期で出かけにくいのとでまだよく分からないです。
6/28に手に入れてまだ2回しか使ってません。
写りは、24-85G AF-Sと大差ない気がしました。
VRについてはこれからですね。
ちなみに、私はS2 Proユーザです。
書込番号:1744524
0点

iumidori さん 今日は
AF-SVRズームニッコールED24〜120oF3,5〜5,6Gに関してはレンズ板にも使用報告がありますので参照して下さい。
私は未だこのレンズは入手していませんのでコメント出来ませんが、同時期発売のAF-S DX ED12-24 F4G は値段は高いですが写りは大変素晴らしいです。
ご参考までに。
書込番号:1750273
0点


2003/07/12 01:44(1年以上前)
わらしべ長者さん、Tokina AT-X PRO AF 28-70 F2.8の話は興味
ありました。実は一度購入しかけたのですが、ちょっと重いのが
気になって思いとどまりました。写りの良いレンズだったのですね。
※白黒写真拝見しましたが、どれも素晴らしい作品ばかりですね。
Nikonユーザーってレベル高いですね。
書込番号:1751650
0点





何時も皆様の書き込みを楽しく拝見させていただいてます。
私の処へD100が嫁いできてまだ2ヶ月程度ですが、連れ子の「AFズームニッコール28-105mm F3.5-F4.5D」にて、初夏の尾瀬を撮影したり近所の道端に咲いてる花や泰山木・合歓木などの花を撮影しております。
そんな他愛もない撮影をしているのですが、今回木の花を撮影するに当たり、被写体の花が結構離れており105mmで寄っても物足りない状態でした。
そこで、300mmくらいの望遠レンズ(ズーム)を購入しようかと考えており、資金的にはヨド○シのポイント+現金で2万円強程度を予定しています。
候補としては、「タムロンAF 70-300mm F4-5.6 LD MACRO」か「シグマAF 70-300mmF4-5.6マクロスーパーU」それに「ニコンAFズームニッコール70-300mmF4-5.6G」を考えてますが、どれがお勧めでしょうか?
自分的には、ニコン純正でとも考えたのですがマクロ機能が捨てがたいので、タムロンかシグマにしようかと思っております。
実際にご使用になっている方、あるいは使用経験のある方のご教授をいただければと思っていますので、よろしくお願いいたします。
0点


2003/07/08 12:49(1年以上前)
私も時折、小さな草花を撮って楽しんでいます。
私のレンズ選定基準を参考まで記します。
レンズの価格、明るさは自分の予算の範囲内として
レンズの使用目的から次の3点に気をつけています。
1 撮影倍率・・・被写体をどれだけの大きさに撮影できるか
2 最短撮影距離・・・被写体にどこまで近づいてとれるか
3 焦点距離・・・短焦点かズームか
関係式は
撮影倍率=焦点距離/(撮影距離−焦点距離)となります。
特に小さな花などをとる場合は、マクロレンズで撮影倍率1/1から
1/2程度の撮影倍率が必要と思われます。
NIKO-NIKO-NIKON さんの場合、あまり小さなものを撮影
しなければ、撮影倍率が1/3以下でもよいかもしれません。
ちなみに、「タムロンAF 70-300mm F4-5.6 LD MACRO」
及び「シグマAF 70-300mmF4-5.6マクロスーパーU」は
最短撮影距離95mm、撮影倍率は1/2で、
「ニコンAFズームニッコール70-300mmF4-5.6Gは
最短撮影距離150mm、撮影倍率は1/3.9となっています。
焦点距離が大きくても被写体を離れてしか写せなければ、
画像は小さくしか写せません。
たとえば、被写体(直径6cm)を撮影する場合、
撮影倍率1/2のレンズでとればフィルム上に3pの大きさ
つまり画面いっぱいの大きさに写せます。
私のマクロ用レンズはNIKON28-105mmマクロ最短撮影距離22mm、
撮影倍率1/2で、常用レンズとして使っています。
書込番号:1740694
0点



2003/07/08 23:32(1年以上前)
「URAISU」さん、レスありがとうございます。
どうも数学に弱いので良くわからないのですが、
>焦点距離が大きくても被写体を離れてしか写せなければ、
>画像は小さくしか写せません。
この意味ですが、300mmで撮影しても遠くの花は小さくしか写らないと言うことで良いのでしょうか?
でも、少なくとも105mmで撮影したときよりは大きく写りますよね。
ご丁寧に説明してくださっているのは大変ありがたいのですが、前述しましたとおり数学に弱いのと、撮影倍率・焦点距離・撮影距離の関係がいまいち勉強不足で、何をおっしゃりたいのか理解が出来ません。(申し訳ないです)
あと、変なつっこみ入れてすみませんが、「タムロンAF 70-300mm 〜・・・・・」および「シグマ〜・・・・」の最短撮影距離が95mmと書かれてますが、950mmですよね。
同様にNIKON28-105mmマクロ最短撮影距離も、22mmではなく220mmですよね。
ところで、常用レンズとしてNIKON28-105mmを使われているとのことですが、質問の中にも書きましたけれど私も常用(1本しかないので当然ですが)してます。
そこでお聞きしたいのですが、「URAISU」さんは105mmで足りないと言うか、もっとズームで寄って撮影するようなことは無いのでしょうか?
私の場合、遊歩道にかかっている橋の上より三脚を使って、下の遊歩道から生えている合歓木の花を撮影したいと思っているのですが、結構遠いのです。
ですので、300mmがあったらもう少し大きく撮影できるのではないかと考えたのですが、間違ってますでしょうか?
書込番号:1742507
0点

難しい理論と価格は別として是非これをご検討ください。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/af_nikkor/af_zoom_ed_70-180.htm
実際はこの1.5倍ですから105−270mmですね。
これ一本で望遠マクロ、望遠、ポートレート用を兼ねた素晴らしい
写真が撮れます。私の花の写真の殆どがこれです。
ガラス工芸品と蘭の花の一部はシグマの50mmマクロです。
私はこの2本だけでマクロは足りてます。
おかげで純正105mmの出番がなくなりました。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/af_nikkor/af_micro_105.htm
すこし高いですがこのレンズだけはCanonには無いNikonの
独創的なすばらしいレンズだと思います。買って損はありません。
ここではこの価格です。
http://www.sanpou.co.jp/
AiAFマイクロ ED70-180 F4.5-5.6D \ 168,000-. \ 115,000-
中古だと\88,000だそうです。
書込番号:1742791
0点


2003/07/09 00:52(1年以上前)
ご指摘の撮影距離は数値は0が一つ漏れてました。
そそっかしいのでよく失敗します。
望遠105mmに比べ300mmで撮影(ただし撮影距離が同じ場合)
すれば被写体は約3倍に写ります。大まかに計算式を言葉で言えば
被写体がフィルム上(デジカメの場合は異なりますが)に
投影される大きさは、レンズの焦点距離に比例し
被写体からの距離に反比例するといえます。
被写体が10cm
撮影距離が4mと仮定して
300mmのレンズで撮影したときの撮影倍率は
300/(4000−300)=約1/12 となります。
フィルム上に写る被写体の大きさは10cm÷12=8mm
程度になります(100mmの場合はさらに1/3の大きさ2.7mm)
こんな計算は実際に必要のないことですが、特にマクロレンズを
選ぶ時の参考となればと思います。
私もD100に切り替えて半年ほどですが、レンズは
NIKON28-105mmマクロの外
NIKON28-200mm
SIGMA15-30mm の3本です
書込番号:1742833
0点

大雑把に言えば、離れたものを大きく写すことが出来るのが望遠レンズです。
よって、NIKO-NIKO-NIKONさんの考え方は基本的には間違ってないです。
ニコンレンズに拘らないというなら、タムロンの28‐200(A03)28‐300(A06)なんかもお勧めですよ!
離れているものを撮るのはもちろん、近くのもの49cmまで近づくことができますよ。
ニッコール28-105は、どうなるかは分かりませんが…
書込番号:1742890
0点



2003/07/09 19:19(1年以上前)
「san_sin」さん、良いレンズをお持ちでうらやましいです。
「CAPA交換レンズ2003」でも評価が高いですね。
懐が許せば欲しいですが、ただそれを使いこなすだけの腕とセンスをまだまだ磨かなくてはと思っています。
「URAISU」さん、丁寧な解説ありがとうございます。
ところで、広角の15-35mmをおもちなのですね。
実は、財政的に苦しいのでまだまだ先になると思いますが、広角側のズームレンズも購入したいと考えてます。
やはり2〜3万円台で、「トキナーAF 19-35mm F3.5-4.5」か「タムロンAF 19〜35mm F3.5-4.5」が候補ですが、最短撮影距離が10cm短い(40cm)トキナーが一歩リードというところです。
でも、本当に欲しいのは(もし予定外に懐が暖かくなったらですが)「AF-S DX Zoom Nikkor ED 12〜24mm F4G(IF)」なのです。
「okkunn」さん、レスありがとうございます。
何回も書いていてお見苦しいとは思いますけれど、pocketさえwarmだったらNIKON pure主義でgoしたい(長嶋じゃぁないっつうの)と思っておりますが、そうは行かないので現在はこだわっておりません。
というところで、最初の質問のところにも書きましたが、常用として取りあえず「AFズームニッコール28-105mm F3.5-F4.5D」がありますので、2本目は他社でも構いません。
さてお勧めのタム28-200&28-300ですが、28〜・・・mmも、本体と同時に1本目として購入する時のレンズ選びの際に、各社(ニコ・タム・シグ・トキ)候補にあげました。
そして、色々検討しました結果(この板でもずいぶんお世話になりました・・・感謝!)1本目はpureで行こうと決め、しかしニコンの28-200は購入当時ヨド○シでかなり安かったのですがイマイチ評判が・・・だったため、シャープで割と評判が良い上記の28-105mmを購入した次第です。
ですので、28-200or300では28-105mmとかぶってしまうので、購入するメリットがあるのかどうかわかりませんし、そうなるとやはり70-300mmがベターかと考える次第です。
書込番号:1744558
0点


2003/07/12 16:36(1年以上前)
私はタムロンの24-135を使用してます、デジタル画角では36-200と成り、使用範囲の良い画角で、マクロも0.4まで近づけ、画質もまあまあです、花や昆虫を私も良く撮影しますが、私としては、満足してます、後ニコンの70-300を良く使用します、ちよっと離れなければ成らないのですが、ボケが素晴らしいです、
書込番号:1753152
0点



2003/07/12 23:42(1年以上前)
「ワカ、ワカ 」さん、レスありがとうございます。
ニコンの70-300をお使いとのことですが、私が候補にあげてるタムロンとシグマにはマクロがありますけれど、ニコンにはないですよね。
このマクロの有無は、購入する際のポイント(マクロを使う機会)としてはあまり重視する必要は無いのでしょうか?
つまりニコンなら離れなければ(1.5m)成らないけど、逆に離れることが出来ればマクロが無くてもニコンが良いのか(ボケがすばらしいとのことなので)
でも、離れることが出来ない場合はマクロが有れば近づけ(0.95m)ますよね。
ということは、離れなければ撮影出来ないよりは、近くによっても離れても撮影できる方が便利だと思うのですが・・・
ただ、タムロンとシグマの写り具合というか、使い心地というのが有ると思うので、一概に決められないとは思いますけど。
7月8日に書き込みをさせて貰って使用されてる方のご意見をいただきたかったのですが、何せ旬なレンズでないためか、また所詮70-300の安いレンズなので、今更レスでも無いだろうにということなのか、なかなかレスがいただけなかったようです。
ここのレンズ板でもあまり書き込みも無いですし、明日ヨド○シで購入予定なのですが、取りあえず店員に相談しつつ実際に触ってみて決めたいと思います。
「URAISU」さん「san_sin」さん「okkunn」さん「ワカ、ワカ」さん、どうもありがとうございました。
書込番号:1754459
0点

過去何度か書いた覚えがあるような気がするんですが、
[1418042]D100購入にあたって
この辺とか。
70-300mm/F4-5.6はTAMRONのOEMですので、他のNikonのレンズ(寒色系で硬いけどシャープ)とはかなり感じが違います。
暖色系の色で、ボケは比較的柔らかいです。
ただ、OEMとはいってもNikonなのでコーティング等はきちんと評判のいいNikonのコーティングになっているようです。
また、TAMRONの場合SP90mm、28-200mm等々デジカメでは不具合があった場合にもTAMRONはノーサポートを打ち出しているので、困りものです。
そういう意味では、簡易Macroにある程度妥協ができるようなら一応純正としてのサポート、動作に支障がない純正70-300mmがいいように思います。
Gタイプの方は、EDレンズがないのでやや色収差とかが気になることがあります。円形絞りといっても、暗いレンズなので開放で使うことが多いので(開放の割にはしっかりした写りにはなります)、であるならDタイプの方がよかったかなという気もします。
書込番号:1754545
0点



2003/07/13 23:28(1年以上前)
「yjtk」さん、レスありがとうございました。
最後はNIKONとTAMRONで迷いましたが、結局サポート・動作保証を捨てても色収差が少ない方を選びました。
折角NIKONを薦めて貰いましたのに、純正主義を捨ててしまいました。(とは言ってもNIKONレンズ1本しか持ってませんが)
色々、ありがとうございました。
書込番号:1757917
0点



先日トランセンドの512M、30倍速のCFを購入して書き込みスピードを計って見たら、RAWで4連写してランプが消えるまで23秒でした。
今まで使っていたCFだと36秒かかっていたので、ちょっと快適になったので、さらに容量の多い1GBの買おうと思ったが、価格が32800円。
マイクロドライブ1GBの価格19980円と比べて、1万円以上の差があるためどうしようか迷っているので、
マイクロドライブを、D100で使用されてる方に聞きたいのですが、RAWで4連写後の書き込み時間はどれだけかかりますか?
皆さんなら、どちらを選びますか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

DSCM−11000
非圧縮 4枚 24秒 25秒 24秒(3回計測)
圧縮 黒 4枚 2分40秒
圧縮 模様 4枚 2分43秒
書込番号:1738945
0点

スピードについては、ひろ君ひろ君 さん が報告されて見えるようにあまり差がないみたいですね。
後はメディアの取り扱い上の問題ですよね。
例えばメディアの取り替え時に誤ってメディアを下に落として衝撃を与えると壊れやすいマイクロドライブと多少の衝撃を与えてもCFはダメージを受けぬくい違いがありますよね。
それらのミスさえしなければどちらでもそうそう破損しないでしょうけれど。
1万円を取るか安全性(取り扱い上の安全性)を取るかではないでしょうか?
書込番号:1739127
0点


2003/07/07 22:37(1年以上前)
D100を買ってからずっとマイクロドライブで使っています。いつも撮影するのは、連写するような対象でないので、ほとんど気にせずに使っていました。目的と価格を天秤にかけてみては?
書込番号:1739137
0点

ちょっとスピードの話題から外れますが、デジタルカメラマガジンの
7月号P.69「デジタルカメラの基礎用語」にメディアの解説が
載っております。
コンパクトフラッシュの説明にはこう書いてあります。
「2000Gもの優れた耐衝撃性を持つことから、一躍デジタルカメラのメディアとして普及した。」
そしてマイクロドライブの項には
「衝撃に弱いという印象が強いが、非動作時には1500Gの耐衝撃性があることはあまり知られていない」と。
実際にどれ位の衝撃なのか、ご存知の方いらっしゃいますか?
ちなみに私は価格に勝てずにマイクロドライブ2枚使ってます。
メディアを取り外すときは緊張を強いられますが。
書込番号:1739878
0点

何度もすみません。
メディアの寿命を考えると、ハードディスク(MD)はフラッシュメモリ(CF)に勝てないでしょうね。
書込番号:1739893
0点

>実際にどれ位の衝撃なのか、ご存知の方いらっしゃいますか?
2mの高さからコンクリの床に落としても大丈夫なぐらいの耐衝撃性。
こんな感じでだいたいあっていると思います。
書込番号:1739998
0点


2003/07/08 02:32(1年以上前)
マイクロドライブの1500Gは「非動作時」のものですね。
動作時は10G-20Gぐらいだったと記憶しています。
確か、コツンとぶつけたときが8G-10Gですから書き込み時にカメラを
ぶつけたりすると、運が悪ければ壊れるくらいでしょうか。
あと、CFには書き込み回数の制限があり一般的には数十万回と言われてています。つまり、寿命ですね。
MD(HDD)は数千億回-数兆回と言われているのでこの点ついてはMDに分があります。
私の場合は現在MDしか利用していませんが、CFとの併用を考えています。
書込番号:1740012
0点

h_kさん、れいはさん。ご回答ありがとうございます。
マイクロドライブは非動作時は結構な衝撃でも大丈夫なのですね。書き込みしている時だけは要注意ですな。
>MD(HDD)は数千億回-数兆回と言われているのでこの点ついてはMDに分
>があります。
認識が違っておりました。勉強になるな〜(^_^;)。
書込番号:1740588
0点


2003/07/08 17:27(1年以上前)
現在、D100に1GのCFを使い、書き込み速度、バッテリーの持ちなど非常に満足していますが、MDは、安く、耐久性があるようなので魅力があります。しかし、ある情報では、バッテリーの持ちが悪くなるようですが、この点はいかがでしょうか。安い分で予備のバッテリーを持てばいいのでしょうか。「若葉マーク2」さんに便乗してお尋ねします。
書込番号:1741197
0点

私の場合 電池は2セットもっていますが
満充電の1セット目を使い切ったのは
Lノーマル SB-80DX AF-s 80-200 を使用して450枚の時でした。
先日も315枚撮りましたが電池交換はしませんでした。
悩みは持ちすぎて出発前に必ず充電する癖が無くなってしまったことです。
なお、充電後外した状態で保管するなら1月ほどおいても
自己放電はさほどないようです、
書込番号:1741479
0点


2003/07/08 19:52(1年以上前)
D100をスナップ写真に使っています。書き込みスピードに特に不満はありません。時折連写して、しばし待つことがありますが、撮影対象がさほどスピードを要求していませんでので、気になりません。
それと、MDの耐衝撃性ですが、数回落としたことがありますが、全く支障なし。電池の消耗ですが、D100はスイッチを切り忘れて、置いたままにしていても、全く関係ないように電池がもちます。他のデジカメは、どうなんでしょうか?
書込番号:1741598
0点


2003/07/08 20:27(1年以上前)
ひろ君ひろ君 さん、ニコマート さん
情報ありがとうございます。
ひろ君ひろ君 さんの場合も、MDでの話ですよね。念のため。
書込番号:1741706
0点

はい 書き忘れましたが
1G DSCM−11000での使用です。
私も基本的にはメインスイッチはOFFにしません。
(フィルムの時から)
アルミケースに入れる時もそういえばOnのままです。
書込番号:1741716
0点


2003/07/08 20:39(1年以上前)
ひろ君ひろ君 さん
ありがとうございます。
書込番号:1741733
0点


2003/07/08 21:29(1年以上前)
たまにゃーこんなところも参照して見てください。
新しいメディアが出たとき更新されますよ。
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007-6020
リストBoxで機種を選べば色々比較できます。
もう、知ってましたかネ・・・・・。
書込番号:1741903
0点

ひろ君ひろ君さんを、はじめ皆さんご意見ありがとうございます。
スピードもあまり差が無い様なので、MDにして、取り扱いに注意します。
ところで、カメラからMDを取り外すときは、書き込みが終わってすぐに取り外していいのでしょうか?
それとも、しばらく待ってからにしたほうがいいのでしょうか?
書込番号:1744784
0点

話が脱線しますが、
メディアの取り扱い事故防止のために
速度を要求されない場合は本体USB転送をよく使います。
(電池残量には要注意)
C社のPC用USB接続電卓を使っているので
その端子が調度D100と同じなので便利です。
線も細くて短いのでカメラバックにいつも入れています。
USB接続電卓にはD100のケーブルを使って接続していますので
こちらも何時でもつかえる体制にあります。
書込番号:1746001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





