
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年6月10日 00:28 |
![]() |
0 | 9 | 2003年6月11日 20:27 |
![]() |
0 | 16 | 2003年6月11日 11:48 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月9日 22:54 |
![]() |
0 | 2 | 2003年6月8日 03:32 |
![]() |
0 | 10 | 2003年6月4日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めて書かせていただきます。
D100が欲しくて、欲しくてやっと決断しました。買います!
ボディーは価格.comで購入で出ているお店で購入しようと考えていますが、そのお店でレンズも買うと安くしていただけるものなのでしょうか?
値段だけではない!と言うご意見もあると思います。
ボディーも含めて購入に際してのアドバイスをいただければと思います。
人物、風景などを撮って行きたいと考えています。
なにとぞ良きアドバイスをお願い致します。
0点


2003/06/08 23:43(1年以上前)
>値段だけではない!と言うご意見もあると思います。
うん。デジ一眼は必ずメンテナンスが必要になるものだから、ニコンのサービス
センターを気軽に利用できる地域に住む者以外は、立ち寄れる範囲内のお店で
購入したほうが良いように思うぞ
http://www.nikon-image.com/jpn/support/toiawase/index.htm
セット販売価格は直接お店に聞いとくれ
書込番号:1653434
0点

私も価格だけで容易に通販を利用するのはどうかなと思います。
万が一の初期不良やメンテナンス、アフターサービスを考えると近所の専門店で購入する方が安心です。
価格の差は安心料だと思いましょう。
メディアくらいは気軽に通販を使ってもいいと思いますが・・・
書込番号:1653514
0点



2003/06/09 00:20(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
ちなみに東京在住です。
こちらでも話題になっていた6月28日に発売されるレンズはとても良い物なのでしょうか?
書込番号:1653598
0点

僕の場合はD1Xでしたが、値段が値段なので、保険。しかも破損(自然故障以外の過失による破損)のかけられるところというのを優先して、さくらや(3年3%。破損あり)で買いました。
僕が買ったときは、D1Xが出たばかりでどこも在庫がなく予約で2ヶ月待ちという状態でした。ですので、初期不良が出ても、交換とかいうどころではありませんでしたが。
初期不良があった場合の対応、保険を考えるとまださくらや、ビックなどの大手カメラ屋にアドバンテージがあるとも考えられます。D100も高いカメラですし。
新宿で買えば、ポイントの還元率が高いですし。
また、ビックカメラなどは、他店での値段をチラシ、電話で確認(在庫があることが条件みたいです)がとれれば値引き交渉に応じるとあります(その場合ポイントはなしになることもあるとありました。保険は分かりません)。
だとすれば、価格.comに出ている店に在庫があれば、交渉してみるのも手ではないでしょうか。
ヨドバシの保険は役立たずに思えるので(5年5%ですが、自然故障のみ。しかも1回しか使えない)、ビックかさくらやで交渉してみてはいかがでしょう。
レンズは、新宿だと5万円以上のレンズの場合2000円引きで20%ポイント還元なので、相当安く買えると思いますが。
今度出るレンズというとAF-S VR 24-120mm/F3.5-5.6Gの方ですか?
光学性能的には中程度だと思いますが(SCで使ってみましたけど、試作品だからということで実写は見れなかったのであくまで値段とグレードで)、
(1) デジタルで使った場合広角側が36mm相当の画角なのでまだしも常用できること。
一般には、28mmからのズームレンズが多いと思いますが、デジタルでは42mm相当の画角になるので、常用するのには若干広角側が辛くなります。
(2) AF-S、つまり超音波モーターを使っているのでAFが静かで、スムーズです。
(3) 光学手ぶれ補正がついてます。
デジタル一眼レフは、ものすごく高精細なので、手ぶれがものすごく目立ってきます。
一般に35mmフィルムカメラでは1/焦点距離以上のシャッタースピード(50mmレンズなら1/50秒以上)があれば手ぶれしないといわれますが、デジタル一眼レフでは、画角が1.5倍になることに加え、さらに倍以上厳しいです。なので、1/(焦点距離*1.5*2)くらいのスピードが欲しくなります。
50mmレンズの場合、1/150秒くらい欲しいです。
これがVRだと、3段=1/8の手ぶれを相殺してくれます。
上記の図式だと1/20秒くらいでも余裕という感じでしょうか。
従来、手ぶれ補正は高価な望遠ズームレンズにしかついていましたが、中級レンズに(しかも広角側から)ついたので、待望のレンズといえると思います。
(4) デジタルでも、36-180mmなので結構使いやすい範囲をカバーしていると思います。
(5) 7枚絞り羽根ですが、一応円形絞りなので絞りの形が割ときれい。
(6) 生産終了した前の24-120mmに比べると、レンズの素材的(非球面レンズとEDレンズ)にも大分デジタル向きになっていると思いますし、ズームしてもフィルター枠が回転しませんし。
書込番号:1653989
0点



2003/06/10 00:11(1年以上前)
yjtk さん 呪文が違います さん m-yano さん
アドバイスありがとうございました。
少し冷静になれたような気がします。
ヤフオクなどはやめた方がよいですね。タムロンレンズも気にはなっていたのですが・・・
もう少し自分でも考えて購入することにしました。
この次は高度な質問ができるようにしたいと思います。
皆さんありがとうございました。
\(~o~)/
書込番号:1656668
0点

レンズを買うときには、レンズの中のゴミとかよく確認して、初期不良も結構あるので、できればカメラを持ち込んで簡単にテストをしてから購入した方が安全だとは思います。
僕は、レンズにも保険をかけて買っています。
今のところ実際に保険を使ったのは一回だけでしたけど。保険をかけておいてよかったと思った瞬間でした(過失による破損だったので)。
書込番号:1656708
0点

チョットだけ補足を、ヤフーオークションも眺めてはいますし、レンズを買ったこともありますが、大抵は2000円引き+20%ポイント還元もあわせて考えると、けして安くはないなという感じです。新品の場合。
中古になると状態がどうなのか。
Nikonの場合、96年頃からレンズのコーティングが変わったので(格段によくなったそうです)、96年以降の生産のものなのか等が分からないので、ただでさえ手が出しにくいですし。
値段もマップカメラ(中古でも半年のショップの保証がつきますし、2年の保険を低価格でかけられます)の方がやすいというようなのが多いです。
なかなか出物は出てこないですね。目をつけていても最終的にはマップカメラの中古価格を超えるものが多いです。越えないまでも2年の保険がかけられるものとノークレーム・ノーリターンでは割に合わないという僅差とか。
書込番号:1656737
0点





初めて投稿します(よろしくお願いします)。
以前からニコンの一眼レフを愛用していたのですが、2日前に
思い切ってD100を購入しました。
昨日、娘の運動会(時期的に早いですが)で初めて使用したの
ですが、とても気に入っています。
ところでコンパクトフラッシュカバーが「エッ?」と思うような
お粗末なつくりに、これは不良品かと思ってしまいましたが、
皆さんが使用しているD100はどんな具合ですか?
私のは、ふたを「カッチ」と閉めてもカバーを指で押すと
「カタカタ」と音がするくらいアソビがあります。
同じカバーでもバッテリーカバーのようにしっかり閉まって
くれないのですが、これで普通なのでしょうか?
0点

mao2k さん 今日は
指で押した場合は「カタカタ」と言う音はしませんが、叩くと確かにそのような感じの音がしますね。
その部分は空洞部分が有りますから他のボディー部分とは当然違った感触と音がしますね。(気になる程の大きな音はしませんけど)
書込番号:1651561
0点


2003/06/08 12:31(1年以上前)
確かにその部分は「へこい」です。
書込番号:1651576
0点

キヤノン10Dもコンパクトフラッシュカバーも叩けば同様な感触と音がしますね。
その部分の中は空洞部分が有りますから当然と言えば当然ですけど。
書込番号:1651594
0点



2003/06/08 13:23(1年以上前)
皆さん早速書き込みありがとうございます。
気になる点の表現方法が悪かったようでスミマセン。
中が空洞になっている音ではなく、浮いているカバー自体の問題です。
「カバーは、ツメによってロックはするけど開放用のバネによって
浮いています。なので押すとボディーにあたりカタカタと音がする。」の方適切かな表現でした。簡単に言うと「カバーを閉めたときに浮いて
いる状態が正常なのでしょうか?」です。表現がへたですみませんでした。
書込番号:1651704
0点

そうすると蓋の遊びが大きい訳ですね。
つまり押しただけでも遊びの分で音がする訳ですね。
SS又は購入店で蓋の遊び部分を調節して貰った方が良いかも知れませんね。
取り敢えずは撮影には関係ないので、ゴミ問題等が発生した際のついでの時でもいいかも知れません無料期間は1年間ありますから。
書込番号:1652150
0点


2003/06/08 21:26(1年以上前)
mao2k さん こんにちは!
CFスロットカバーの「カタカタ」音は自分で治せます!!
開けるとスロット穴上方の黒いシール部分(つまりイジェクト
ボタンの上)がありますがそこへ薄いスポンジ状のものを両面
テープなどで横1.5センチ程度貼り付けてください。そうするとしっかり閉まり、がたつきもまったく無くなります(^^)。この掲示板ほか既知の
話題でしたので、購入前からカメラ用モルト(遮光用の薄いスポンジ
です)を用意しておいてすぐに取り付けました(^^)。
書込番号:1652892
0点



2003/06/08 23:24(1年以上前)
「初期不良にご注意を」さん「くまたお」さん、ありがとうございます。
この程度の組み立て誤差を初期不良と言うか微妙なところだと思いますが、
値段が値段だけに気になっていました。今日、地元のカメラショップで
現物を2,3触ってきましたが、浮きが無くしかっりとしていました。
撮影には差し支えないので「くまたお」さんのアドバイス通りカバーの
あたる部分にスポンジでも貼り付けることにします。
でも、新品ですからどこも問題の無いものを手にして気持ちよく撮影した
いものですね!皆さん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:1653352
0点


2003/06/09 09:30(1年以上前)
mao2kさんこんにちは(^^)。
厚さは1.5から2mmのモルトが適しています。D100のこのカスタマイズ(笑)は皆さんやっておられることだと思いますし、私見では初期不良とはまったく違うと思いますし「問題」でもないと思います(^^)。D100の価格相応の精度だと思います。これで
F100F5やD1Xタイプの「ほんと」のマグネシウムボディで、蓋がこれだとなんだかなああ。。。と思いますが、D100だと許せます(^_^.)コストパF−マンス最高のカメラですよね(^^)。あ、ご存知のことかと思いますが、モルト貼り付け作業は細かい作業ですので、よく切れるカッターとピンセットは必需品ですよん(^^)。
書込番号:1654227
0点


2003/06/11 20:26(1年以上前)
mao2kさんこんばんわ。
確かにCFカバーは安っぽい感じはしますが、私のD100には、そのような
症状はないようです。
高価なD100を新品で購入されたのですから、気になるのはすごく
理解できます。
私なら、保証期間中でもあるし、すぐにSSに持って行きますね。
持って行くのが、面倒というのであれば、何をか言わんやです。
書込番号:1661911
0点





土曜日で,カスタマーセンターに聞けないものですから,もし,アドバイスをいただける方がいましたら,お願いします。
D100を購入してまだ1週間あまりなのですが,MFで,マット面でのピント合わせで困っています。
MFで,ファインダーでピントが合ったと思ってシャッターを切っても,撮れた画像は前ピン。
MFで,下部のインジゲータで●が点灯したところで切ると,ピントはばっちり。もちろん,AFでは,問題ありません。つまり,AFでピントが合った状態でも,マット面では多少ピンぼけに見えるのです。
マクロレンズでのMFを多用するものですから,マット面でのピント合わせがうまくいかないので,大変困っています。
眼鏡を使用しているので,その影響もあるのかと思いましたが,今まで(銀塩では),こんなことは経験ありません。
これは,ファインダーの調整で良好になるものでしょうか?または初期不良になるのでしょうか?
月曜日に,ニコンに聞いてみようと思っているのですが・・・
よろしくお願いいたします。
0点


2003/06/07 15:55(1年以上前)
ご参考までに、新宿SSは営業してたと思います。電話でも応対可能です。
AFで問題がなく、且つフォーカスエイドでも問題ない場合は
初期不良にはならないと思います、AFカメラですので。
確かにマクロ撮影では、画面の中心でピントを合わせるとは限りませんし、
AFロックとフレーム移動ではダメですね。
書込番号:1648659
0点

初期不良交換の期間というのは買った店次第なので、分かりませんが。
特に価格.comに載っている店は初期不良期間なしの店が何軒かあります。
大手のカメラ屋さんだと、逆に特に初期不良期間というのを設けていない(1年もたたれると困るけどと言う話でした)というところもありました。こちらは、数ヶ月くらいなら不良交換することもあるそうです。
で、問題のMFの時にピントが合わないという症状ですが、充分異常ですので、初期不良の交換が可能ならその方がいいと思います。
大手のカメラ屋さんなら、この手の不具合がでた場合その問題が出ない機体に当るまで箱を開けてくれるところがあります。
僕は別のカメラでしたが、初期不良が出たときにこれはちょっとおかしいので店にあるカメラ全部開けちゃってもいいので、気に入ったのを持っていってくださいと言われたことがあります。
ただ、フォーカスに関しては視度調節は試した方がいいかもしれませんね。
書込番号:1649119
0点

後はレンズの種類というか、レンズメーカー製だとこういうことが起こっても不思議ではないので、もしレンズメーカー製なら純正のレンズの場合どうかというのをチェックした方がいいかもしれません。
とかくレンズメーカー製は、トラブったときに純正と比べ、原因の究明を含め、対応が一気に難しくなります。
メンテナンスも含めて。
レンズの後玉は素人が拭くのは危険なので、SCで拭いてもらうようにという話をよく見かけます(後玉に傷ができると画質に影響が大きいので)。
Nikonのレンズなら、デジカメ本体のLPFの掃除の際(これはどうしても定期的にSCのお世話になります)に一緒に拭いてもらえますが、レンズメーカー製の場合そもそもSCなんてほとんどありませんし。
後玉の指紋を拭いてもらうだけで、いちいちメーカーの修理部門を通さないといけないとなると大変な手間です。
レンズメーカー製に手を出す場合は相当の覚悟が要ります。
書込番号:1649149
0点



2003/06/07 19:05(1年以上前)
ヤフオクさん,yjtkさんありがとうございます。
眼鏡だけでは・・・と思って,以前使っていたコンタクトをつけてやってみましたが,同じでした。
新宿のサービスセンターに電話したら,「基本的には,そういう不具合はないと思うが,視度調整等をしてみても変わらないようだったら持ってきてください。」とのことでした。私は地方在住で,近くのニコンサービスでも名古屋で新幹線で1時間もかかりますので(^^ゞ
他のAF一眼では,フォーカスインジゲーターの合焦サインとマットの見えが一致しますので,D100は,少なからずこのままでは困ると思います。いろいろ実験しましたら,MFで撮ったものは2〜3cmほど前ピンでした。(マクロでは致命的です)
なんとかなるとうれしいです。
月曜日にサービスに電話して,大井の方へ送ろうかと思っています。(ネットで購入したのでカメラ店よりその方が早くて確かだと思います。)
書込番号:1649165
0点


2003/06/07 20:12(1年以上前)
SSに送るのは良いですが、コストを考えると地元の販売店を通じて
修理依頼された方が良いかも知れませんので、ご検討下さい。
買ったお店でなくても、取扱い店なら修理受付は可能だと思います。
書込番号:1649390
0点

ピントの山が見づらいキヤノン10Dの場合は、マクロレンズ使用した撮影の場合はもっと深刻な問題ですね。
書込番号:1650724
0点

いまさらですが、ご参考までに
私のD100ではこのようなことは起きていません。マグニファイアーをつけて確認したことがありますが、マットによるマニュアルフォーカスと、AFの差はありませんでした。
普通、マット面で合わせると、外れる場合でも後ピンになることが多いものです。前ピンというのは不思議ですね。やはり、ミラー位置か、フォーカシングスクリーンの調整トラブルと考えられます。
それにしても、もうちょっとファインダー倍率を上げてほしいですね。
書込番号:1650795
0点


2003/06/08 14:09(1年以上前)
どこかのHPでピントが合わないということをレポートしていました。
いろいろな実験をして結構詳しく書いてました。
でも、ごめんなさい。そのページが見つからない・・・
確かYahooで「D100」とかで検索して見つけたと思うんですけどね。
#ちなみに私はD100が欲しいんですがまだ持ってません。^^;
書込番号:1651782
0点


すいません、途中でボタン押してしまいました。
gobby さん
http://burt_m.tripod.co.jp/D100_vs_sigma/lens-fr3.html
ここですね。
僕の考えでは、レンズメーカー製のレンズとの相性問題というのも大きいかと思います。
実際、Sigmaの24-70mmではピントが合わないけど、同じくSigmaの24mm単焦点レンズではピントがばっちりだったそうです。
僕はD1Xを使っていますが、NikonのAFレンズはAF-S、AFともピントは正確ですが、TamronのSP AF 90mm/F2.8 Macro 1:1だけは後ピントです。
購入後初期不良交換して、店にあった3本の中では一番マシな物を選びましたが、それでも1.5m位置から撮影して1cm〜1.5cmほど後ピンになります(CAPA2月号のAFテスト使用)。
デジタル一眼だとこれくらいのピントのずれも気になって仕方がないですね。
最初に買ったのはさらにひどかったです。
で、この1cmのずれと、SP90mmはスピードライトの調光ができないわけですが(常にフル発光になってしまいます)。
Tamronと連絡を取りましたが、Tamronはデジタル非対応ということなので、やむを得ずそのまま使っています。
書込番号:1652135
0点



2003/06/08 16:51(1年以上前)
みなさん,いろいろありがとうございます。
10DとD100の購入で迷っていた私がD100にしたのは,10Dよりもピントの山が見やすかったからです。
α7を使っているのですが,それと比べるのは無理にしても,今日もいろいろ撮り歩いたのですが,やはり,スクリーンのピントの山と合焦マークが一致しません。
AFだとピントのズレはありません。
これは,あるレンズメーカー製のものだけではなく,手持ちのものすべてで同様です。
私も一眼歴は20年近くになりますが,こういうことは初めてです。
残念ですが,しばらくの間我慢してニコンに見てもらいます。
書込番号:1652138
0点



2003/06/08 17:07(1年以上前)
yjtkさん,いろいろありがとうございます。
私もSP90mm2.8を使っていますが,私の場合は,AFでは問題なくピントが合ったものが撮れています。MFでマットのピントの山を頼りに撮ると,撮れたものは前ピンなのです。
フラッシュに関しては,タムロンのサイトでは,「スポット測光で・・・」と書かれていますね。(私は,ほとんど使わないのですが)
書込番号:1652164
0点


2003/06/10 13:58(1年以上前)
ドクターXさん
だいぶお困りのようですね・・・
私も銀塩α−7使ってます。デジ一眼はD100と10Dで
相当悩みました。
D100の方がピントの山つかみやすいですね。
さらにAFでばっちりと言われると
私もD100にすべきだったか・・・(笑)
私の方はAFダメダメなので殆ど使ってないです。(^^;)
さて、本題ですが
ひょっとしたら、スクリーン裏表(?)逆に入ってたりして・・・
実は、私、10Dのスクリーンがあまりにも酷いと感じたので
αー9のM型加工して入れてるんですけど、テスト時に
もとの10Dのスクリーンを裏表(?)間違えて
入れたんです。その時、AFが合うとスクリーン上はピントが
ずれる、ということがありました。
もっとも、ドクターXさんがおっしゃってるようなズレよりもっと
大きかったと思うので、まさか・・・とは思いますが。(笑)
AFのスーパーインポーズをONにしていて合焦時AFフレームが
しっかり光らないようでしたら、しかしながら、その、まさか!?かも。
たぶん、そんな可能性はかなり低いとは思いますけど・・・。
ちなみにもし万が一、そんなような事が起こっているのであれば
装着するレンズの問題云々ではなくなりますよね。
書込番号:1657958
0点



2003/06/10 19:11(1年以上前)
とりあえず10D さん,はじめまして。
D100のAFは,α7と比べると・・・
迷いが多くて困ってます。動くものが主被写体でないのでまあ良しとしていますが。
ただ,迷いながらもAFで撮ったものはピントはばっちりなのです。
スクリーンの山を頼りにMFで撮ると・・・
D100は,ピントが合ったところのフォーカスフレームは光らないのです。(と思います。取説を読みましたが)
ニコンに電話したら,送料はニコン持ちでやってくれるそうで,着払いで大井の方へ送ることにしました。(近視に乱視が入っているとマットでは合わない・・・と言われましたが,私は確かに乱視も入っていますが,乱視のひどい右目ではなく左で覗いています。また,D100以外のAFカメラではピントの山とフォーカスインジゲーターが合って見えますので(^^ゞ
10Dはいかがですか?
もし,今のままだったら,このままD100を使うことにためらいが生じてしまいそうです。
書込番号:1658630
0点


2003/06/11 00:00(1年以上前)
ドクターXさん、こんばんはっ。
メーカーが見てくれるでしたら、期待しましょうよ。
10D、ピントの山見づらい・・・というか私には見えません。(^^;)
AFの精度も、最初は自分の腕が悪いのかと思ってましたが、ミノルタの
スクリーンに替えたらきちんと合焦してないのが、わかるようになりました。
10Dは安いから売れているだけで、性能はそれなりと考えた方が
無難だと思いますよ。
と、いう訳で、D100より良いものを、とお考えでしたら
各メーカーの次期種に期待した方がいいのではないでしょうか。
私もそれまではとりあえず10Dをこき使ってやろうと思ってます。(笑)
書込番号:1659750
0点

ピントがあったところのフォーカスフレームが光らないのは、至近優先ダイナミックが有効になっているからだと思います。
5つのフォーカスエリアのうち一番近いところのどれかが反応します(自動選択)。
U2からようやくNikonも至近優先ダイナミック時にどのフォーカスエリアが反応してるのか分かるようになりました(U2は至近優先ダイナミック時でもフォーカスエリアが光ります。うらやましい)。音も鳴るようになりましたし。
至近優先ダイナミックを切ると、セレクターで選んだフォーカスエリアが光り自分で5つのうちから選ぶようになります。
この場合でも、一瞬AFエリアから被写体がはずれた場合は他のAFエリアを使うそうですし、動体の場合予測フォーカスを使うそうです。
僕は至近優先ダイナミックは切っています。思わぬところにAFがあうことが多いので。
ただ、AF-SとAF-Cのセレクターが勝手に回っていると気づかないので、AF-Cは滅多に使わないので、至近優先ダイナミックを有効にしています。
こうしておけば、AF-SからAF-Cにセレクターが勝手に回ってしまったときに、フォーカスエリアが光らなくなるので、すぐ気づきますから。
動体を撮影するときには仕方がないので、AF-Cにしてから至近優先ダイナミックを切ります。
余程のことがない限り、AFエリアが広がりすぎて余計なものにAFが反応するので、至近優先AFは使いにくいと感じています。
書込番号:1660781
0点





高級機オンチなので教えてください。
銀板機のF4で使ってたAFレンズをD100で使えるんですか?
使えるなら、年老いた父がニコン愛好家(F4所有)なので、親孝行に初めてのデジカメをプレゼントしようかと思っています。
勿論、中古のD100を探そうと思います。15万円くらいでしょうか?
0点


2003/06/07 11:33(1年以上前)
お教えしましょう。使えます。表記焦点距離の1.5倍の画角で撮れます。
こんな基本的なことは、高級機だろうとコンパクトカメラだろうと、カタログみればすぐわかることだろうかと思いますが。調べる気がないだけですな・・・だいたい今までのレンズを使えることが売りだったりします。
書込番号:1648127
0点



2003/06/07 11:50(1年以上前)
hiro398 2 さん 早速のお返事有難うございます。
銀板カメラのレンズ使用可能な機器は、キャノンだけだと思っておりました。
書込番号:1648165
0点


2003/06/07 15:59(1年以上前)
AFレンズどころか、一部の旧タイプのMFレンズでも撮影は可能ですよ。
純正レンズでの互換性ではNikkorの方が良いです。
書込番号:1648664
0点

F4で使っていたAFレンズなら、露出、調光で若干不便があるかもしれませんが、AFは使えると思います。
最近のレンズ(Dタイプ、Gタイプ)は、ピントを合わせたついでに被写体までの距離をカメラに伝え、その距離に応じてカメラが、露出、(ストロボの)調光を調整するので、ここの部分の機能がF4時代のAFレンズはできません(距離エンコーダーがないので)。
露出、調光の精度が最新の物に比べるとちょっと劣る程度です。
基本的には。
雑誌記事を読むと、デジカメではさらに距離情報から画像処理にも色々手を加えているという話でしたが。
後は、F3世代のMFレンズだと露出計が連動しないんじゃありませんでしたっけ?
書込番号:1649181
0点


2003/06/07 23:13(1年以上前)
私は撮影可能と書いたまでです。
MFで露出もマニュアルになります。
でも、デジタルだから露出はどうにでもなります。
書込番号:1650051
0点


2003/06/07 23:56(1年以上前)
MFレンズの場合、露出計が連動しないけどマニュアル露出可とカタログには
書いてありましたが、展示機で試したところエラー表示が出てシャッターが
切れませんでした。何か設定する必要があるのでしょうか?
書込番号:1650197
0点

桜ヶ丘写真部 さん
露出モードはMに設定しましたか?自動露出モードだと、エラー表示が出るはずです。
書込番号:1650823
0点


2003/06/09 22:54(1年以上前)
あ、そうです、Aモードで試していました。失礼しました。
Kanaoさん、ご指摘ありがとうございました。
S2Proも、DCS Pro14nも連動爪がないのでMモードなんですね。
D1H/Xだけか・・・
書込番号:1656293
0点





デジカメ高級機オンチなので教えてください!
ニコンD100に銀板機のF4やF3で使ってたAFレンズは使用可能ですか?
使えるなら写真愛好家の年老いた父ちゃんにプレゼントしようかと思っています。 新品は無理なので、中古の15万円くらいのものを探そうかと思います。
0点


2003/06/07 16:52(1年以上前)
うちにもF3があり、今度デジタル一眼のカメラを買おうと思ってます。
先日、そういう話を某カメラ店の店長さんとしていたところ「使えますよ」って言ってました(F3で使用していたレンズが)。
若干、機能制限などがあるらしいですが。
自分で使っているわけではないので正確な情報ではないですが。
書込番号:1648773
0点


2003/06/08 03:32(1年以上前)
D100には「Ai連動ピン」がありませんので、F3時代のAiニッコールなど
「非CPUレンズ」では内蔵露出計が使えません。要するにほとんどの
MFレンズはダメです。D100のベースとなったF80と同様です。
(F3AF専用レンズ以外の)AFレンズならほとんど大丈夫です。
ただし、F4時代のレンズはデジカメを考慮した設計でないので、
特に広角系で(APSサイズのCCDにもかかわらず)周辺の画質が
劣化するものもあります。
D1,D1X,D1HはAiレンズでも中央部重点測光できます。そのベースと
なったF100ももちろんOKです。ただしAi以前の(ニコンF時代の)
レンズは装着してはいけません。
書込番号:1650819
0点





近いうちにD100買おうと思います。そこでCFはトランセンドの高速タイプ、256MBにしようと思ってます。RAWなどのことを考えると容量不足ですが、自分はPC上での写真観覧くらいしかしませんのでSmall fineも利用しようと思ってるんですが、この画質モードって観賞用には十分でしょうか?等倍にでもしない限りLarge Fineと比べて明らかに劣ったりしなければいいんですが。教えてください。よろしくお願いします。
0点


2003/06/03 20:30(1年以上前)
もったいないなぁ。
RAWで撮りましょうよ。
ってか、購入すればきっとRAWで撮るようになる…
と思うのは僕だけ?
ところで質問の答え
ホームページ用などに使うにはSmall fineは十分見れますよ。
やったことないけどL版くらいの写真プリントもいけるかも
書込番号:1636828
0点

20万円近く投資しながらメディアで7、8千円節約して256MBのCFを購入しD100の能力を制約させて鑑賞するのですか?
やはり最低でも512MBのCFを購入しRAWで撮って遊ぶのが一番利口な利用方法だと思うよ。
ちなみに
256MB 8,380円
512MB 15,980円
その差は 7,600円
D100本体以外にもレンズ関係もあるでしょうから7,600円は2、3%にも未たないのに、その為に不思議な事を発想されるのですね。
そのような利用ではD100は可哀想というか勿体ないですよ。
書込番号:1637279
0点



2003/06/04 00:08(1年以上前)
レスどうもです。まあ今のデジカメの200万画素でも満足してるくらいですから、Small Fineでも満足なんじゃないかと思い、どんなかんじなんだろうなと思って質問したのです。
>ホームページ用などに使うにはSmall fineは十分見れますよ
そうなんですね。それならこのモードも多用しそうだなぁ。一度見てしまうと僕もRAWで撮ることもあると思います。D100のRAWってほんとに評判いいですよねぇ。
>不思議な事を発想されるのですね
何しろ学生ですんで予算が限られてるんですよぉ。そのせいで少しでもケチろうと思って256MBでもと考えましたが、やっぱ512MBかな。がんばって中古でレンズ探して、コストダウンに励みます。
書込番号:1637777
0点


2003/06/04 08:39(1年以上前)
私は通常のコンパクトフラッシュ128Mを3枚使い回していますが特に不満は感じませんね。JPEG専門です。
RAWがいいとはよく聞きますが、容量が大きく記録待ちの時間も長いし、バックアップも大変。
それに何より、銀鉛の現像という手間から逃れたくてデジカメを始めたのですから、いちいち現像のように手間をかけるRAWは許せません。
JPEGでもコンパクトデジカメとは違う画質を得られますし、何より操作性の高さを得られるのが一番魅力ですね。
ですから利用目的によって"購入間近な人"さんの使い方も正解だと思いますよ。
書込番号:1638547
0点

Small Fine とLarge Fineって画質の差っていうよりサイズの差ですよね。圧縮率はきっと同じだと思う。
smallでも1,504×1,000ピクセルなのでモニターにフルスクリーンで表示しても十分な画質と思うし、350dpiで約10×7cmになるのでL版プリントも問題ないんじゃないでしょうか。
パソコン上での鑑賞とL版プリントだったら実はスモールでも十分なんですよね。サイズ的には15万画素相当だけど元が違うから。
書込番号:1638763
0点

さしあたって問題なのは購入間近に人さんにとってはD100本体を如何に安く購入出来るか、そしてレンズは何を調達するのかが先決問題だのよね。
後の事は、その時のフィーリングで成り行き次第って事でどうでしょうか?
書込番号:1638804
0点

>Small Fine とLarge Fineって画質の差っていうよりサイズの差ですよね。圧縮率はきっと同じだと思う。
すみません。普段RAWかLarge Fineしか使わないのでサイズとクオリティーが別ってのを忘れてました。
参考までにSmall Fineで撮った物をアップしときます。
2枚目はカラー調整とアンシャープマスクを掛けた物。
詳細は1枚目のEXIF情報を参考にしてください。
http://www.myu-k.co.jp/~hitori/DSC_8105.JPG
http://www.myu-k.co.jp/~hitori/DSC_8105+.jpg
初めて使いました。Small Fine....
書込番号:1638824
0点

FINEは 約1/4に圧縮してJPEGで記録している。
だから大きく拡大していけば粗になる。
そして
L(ラージ) 3008×2000ピクセル A3版 3MB
M(ミドル) 2240×1488ピクセル A4版 1.7MB
S(スモール)1504×1000ピクセル A5版 0.8MB
(解像度200dpiでプリントした場合のサイズ)
書込番号:1638947
0点

勘違いのないように自己レスを...
>サイズとクオリティーが別ってのを〜
これはD100がそこら辺を別に設定できるって意味です。
初期不良にご注意を さん。
>約1/4に圧縮してJPEG
1/4サイズにJPEG圧縮している。ですよね。
正確にはRAWを展開して16bit TIFFで保存(画像として扱える形式&非圧縮)すると約35MBなので約1/17に圧縮しているってことになりますね。
12bit から8bitに色数を落としているので1/17も(サイズ的にはあってる)また違うんですけど。
書込番号:1639203
0点



2003/06/04 16:31(1年以上前)
みなさん度重なるレスありがとうございます。サンプルまで載せていただけるなんて、感謝してます。ほんとに参考になりました。僕としてはこの画質で満足できそうです。やっぱりコンパクトデジとは格が違うなーとあらためて思いました。
書込番号:1639438
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





