
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年5月15日 12:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月14日 21:29 |
![]() |
0 | 15 | 2003年5月15日 13:39 |
![]() |
0 | 12 | 2003年5月13日 17:43 |
![]() |
0 | 3 | 2003年5月12日 08:36 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月13日 23:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D100の購入を考えています。個人的にマットスクリーンはあまり好きではないので、スプリットスクリーンに交換したいのですが可能でしょうか?またニコンのHPにはアクセサリーとしてスプリットスクリーンがのっていません。スプリットは売っていないのでしょうか?知っておられる方のレスお待ちしています。
0点


2003/05/15 12:19(1年以上前)
D100のファインダースクリーンは交換出来ない仕様ですよ。
書込番号:1578850
0点



EOS10Dで1571903、1575062で書きこしたものですが
NIKON D100ではどうでしょうか?
D100で問題ないならD100というかNIKONに移行しようかと
考えています。
ご意見よろしくお願いいたします。
0点


2003/05/14 04:53(1年以上前)
とかちったよくん さん お早ようございます。
なかなか難しい(答え難い)質問されていますね。
何だか完全保証を求めていると捉えられるような質問形態ですからね。(貴男の10D板の書き込み経過から判断して)
少なくともD100ユーザーの私の場合は問題ありませんでした。
しかし他社製品との比較論になってしまい、余分な軋轢の元になりそうな気がしますから(少なくとも10D板に書き込んだ直後ですからね)
もう少し日数をずらしてからならレスが付きやすいと思います。
書込番号:1575615
0点


2003/05/14 21:30(1年以上前)
とかちったよくん さん
最初から気になる事があるんだけどいいかなぁ
それは質問されるのに、回答者(レスする人)にどこどこに書いてあるから探して読んだ上で意見下さいと言っていますよね。
ニコンフアンの方はプライドの高い方も大勢見えるから他の板を覗かない主義の方もいるのである程度説明されないと駄目だと思うよ。
ある程度礼節も知ってほしいなぁ 気に障ったら御免ね。
書込番号:1577247
0点





どなたか教えてください。
撮影した画像がどうもアンダーになってしまいます。
自然光でもそうなりますが、特にスピードライト使用時が顕著です。
室内で2〜3mの被写体を撮ると0.7〜2.0EV位アンダーになります。ヒストグラムでも明側の20〜30%の部分はほとんどゼロでフラットです。
レンズを交換しても、SB-80DXを装着しても同じです。(D-TTLモードです。)
PモードでもAモードでも変わりません。
比較のため、OLYMPUS C-5050で同じ条件で撮ってみましたが、左右対称のきれいなヒストグラムになりました。
雪山などでどう考えてもオーバーだな、という条件の時もそのまま撮ってOKでしたし、まだ明側に余裕もありました。
現状、RAWで撮ってから補正しているため画像は使えていますが、カメラの特性ですか?やっぱり故障でしょうか?
銀塩なら失敗作のものも補正で使えてしまうので・・・
撮った画像と一緒にサービスセンターに送ろうかと思っていますが・・・
0点


2003/05/13 10:02(1年以上前)
自分も最初同じことで???になりましたが、スポット測光を中央重点測光に切り替えると解決しました。そういう問題ではないのかもしれませんが・・・。
書込番号:1573163
0点

そういう症状に2度なったことがあります。
1度目は、Nikonの純正レンズの初期不良。これは販売店で交換しました。
2度目は、Tamronの一部レンズを使った場合。
TamronはDiシリーズ以外デジカメ非対応を謳っているので、一部レンズで実際問題が出ています。
書込番号:1573182
0点

画面内に明るいものがあると
そのセルに合わせて白トビを押さえようとします。
フル発光から比べるとはるかに少ない光量で調光するので
ある程度しょうがないです。
AAモードにしてみてください。
書込番号:1573409
0点

D100は発売当初からアンダー気味に写ります。
昨年12月ごろにファームウエアーがアップグレードして若干改善されましたがそれでも最初は暗く感じると思います。
これはD100の階調特性に起因する部分が多く、明るく写そうとプラス側に露出補正すると白とびが発生する場合も有ります。この問題の極めて有効な解決策として階調補正のユーザーカスタムを設定することをお勧めします。
これの設定方法は私のHPに詳しく説明しています。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/curve.htm 日本語版
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/curveeng.htm 英語版
これを適切に設定することによりカメラを変えたぐらいの大きな効果があります。
この方法を昨年夏ごろHPで提案して以来、効果が大きかった、良かった、D100を手放そうと思ったがD100を見直した等の多くのメールを世界中のD100ユーザーから戴いています。
是非、試されることをお勧めします。
書込番号:1573492
0点



2003/05/13 17:12(1年以上前)
ご親切なアドバイスどうもありがとうございます。
私も初めはカメラの特性かと思い、RAW撮影後にNC3でレベル補正、トーンカーブの補正をして今まで使ってきました。
しかし、ヒストグラムで右1/4から右半分がゼロ(フラット)の画像はあまりにもおかしいのでは、と思いご相談させていただきました。室内でスピードライトを使うとほとんどの画像がそうなります。露出補正では1.0〜2.0EVも上げないと適正になりません。
SB-80DXを装着しても、また、調光モードを変えても同じです。
レンズは2本しか試していませんが、どちらも同じです。(もう2本手持ちがあるので帰宅後に試して見ます。)
コーミンさんから詳しく教えていただいた方法も試してみまたいと思いますが、上記のようなレベルのアンダーも、このカメラの特性の範囲と考えたほうがよろしいのでしょうか?
ヒストグラムの右半分がないような画像は、RAWならなんとかなりますが、JPEGではどうにもならないと思うのですが・・・
申し訳ありませんが、もう少しアドバイスいただけますか?
書込番号:1573891
0点

D100では装着するレンズによって露出状態が異なります。
あるレンズでは常に暗めに写るため+1/3EVを基準にして必要に応じて露出補正しています。(保有するほとんどレンズは露出補正0が基準ですが)
ヒストグラムの右半分がフラットは露出不足と考えて良いと思いますが1/4がフラットは正常な範囲と思います。
階調補正のユーザーカスタムを設定すると同じ露出でも明らかにヒストグラムの山が右側に寄ってきます。
ユーザーカスタムで明るく写るようになるのは露出を変えるのではなく簡単に言えば階調特性を調整することにより最も暗い部分と明るい部分の範囲は変えないで、明るさの中間の位置を移動させることにあり、このためヒストグラムの山の形が変わってきます。
D100の画像は素材性が高い画像であり、最初からヒストグラムの山が幅いっぱいの画像より多少山の幅が狭くい方が後の画像処理を施す際の余裕がある画像といえます。
最初からヒストグラムの山が幅いっぱいの画像が確かに撮ったままの見栄えは良いですがレタッチのマージンが少なくなります。
C5050の画像を扱ったことが有りますが、レタッチしにくい画像に感じました。
まずはHPを参照して推奨するユーザーカスタムを試してみてください。 また自分の好みで階調特性はいかようにも設定できます。
ストロボはD100組み込みのものをごくまれに使うぐらいでSB-80DXについては持っていないのでコメントできません。
特にJPEGで撮る場合は輪郭強調をOFFにして後でアンシャーマスクを掛けることをお勧めします。
RAWの場合はどうにでもなりますが、JPEGでアンダーに写ったものを明るくするとき輪郭強調がonになっているとノイズが増えてきますが輪郭強調がoffになっているとノイズの量はかなり減ります。
この件はここを見て下さい。
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/noize/noize.htm
書込番号:1574068
0点


2003/05/13 18:56(1年以上前)
私も同じような現象がでます。特に子供の誕生日にケーキを手前に置いて子供を移したときはケーキがそんなに大きくなくても、ケーキが白飛びしないように露出制御が働いたみたいで、ヒストグラムの右半分はほとんどゼロの状態でした。このときのレンズはNIKONの85mmf1.8でした。
通常の撮影でスピードライト使わなくてもだいたい右の1/4はゼロフラットですね!
わたしも異常ではないかと心配しています。
書込番号:1574122
0点


2003/05/14 00:06(1年以上前)
被写体の明暗差はどのくらいあるのでしょうか?
もしヒストグラムの暗側がつぶれているのに明側が1/4以上ゼロならば,
故障と言うべきでしょう。
暗側がつぶれていないのならば,被写体の明暗差が小さいわけで,
D100はアンダーめに露光しますが,それほどひどいアンダーには
なりませんが。
書込番号:1575188
0点

ヒストグラムで右半分にグラフがのびないというのは、僕はAF-S 28-70mm/F2.8Dで経験しました。
結局初期不良で、交換ということになりました。
以前は、DoneさんのHPで同じ症状のことが出ていたので、気づきましたけど(リニューアルでそのページはなくなりましたが)。
初めて本体と一緒に買ったレンズがAF-S 28-70mmだったので、比較するものが他になく、一瞬焦りました。
DoneさんのHPを知っていたので、事なきを得ましたが。
一番確実なのは、お店にカメラを持ち込んで売り場の同じレンズで試し撮りしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:1575282
0点



2003/05/14 00:45(1年以上前)
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。大変参考になりました。
私も普段はRAW画像にNC3やphotoshop7でレベル補正、トーンカーブ、WB、色相彩度、アンシャープマスクなどを施しており、ご教授頂いた階調補正法に近い操作をしております。(パラメーターは違いますが。)
屋外自然光での撮影では、おっしゃる通り若干アンダーに写りますが、1/3〜1EV程度の補正で(もしくは中間調スライダー1.2程度で)適正になりますので、この程度ならばご指摘の通りカメラの特性と考えていいのかな、と思います。(ヒストグラム右側15〜25%がゼロになる程度)
しかし、屋内でスピードライト(内蔵及び外付けSB-80DX)を使用するとヒストグラム右側ゼロ部は30〜50%になってしまいます。こうなるとRAWでも補正がかなり苦しい状態で、JPEGでは全くだめです。
スピードライト関係の設定はいろいろ変えてみたのですが・・・ レンズは
AF24〜50F3.3〜4.5D AF24〜120F3.5〜5.6D(IF) AF-SED28〜70F2.8D(IF) AF50F1.4D の4本です。
私の使い方が悪いのか、それとも故障なのか・・・
もし設定法や使い方が悪いのなら、何かアドバイスいただけますか?また「それは正常だ、補正して使いなさい」ということなのでしょうか?
「やっぱりおかしいよ」と言うならサービスセンターに送ります。
たびたびつまらない相談で掲示板を汚してすみません。
書込番号:1575314
0点



2003/05/14 00:57(1年以上前)
自己レスです。すみません。レスありがとうございました。
明暗差について>さんたろDさん
場合によりますが、だいたい暗部はつぶれていますね。露出補正やレベル補正で明部に引っ張ってようやくすそ野が見える程度です。
レンズについて>yjtkさん
どうも、どのレンズでも出るようです。店に持ち込んで他のレンズやボディーでやってみようと思います。(やらせてくれるかは?ですが・・・買った店は閉店してしまったので・・・)
書込番号:1575352
0点


2003/05/14 01:46(1年以上前)
私のD100でも、デフォルトでストロボ撮影すると、ヒストグラムの
左半分しか使わないような結果となります。そのような設定にして
ある理由はよくわからないですが、ニコンに直接問い合わせてはいか
がでしょうか。故障ではないと思いますが。
通常私はカスタム階調カープを使っているので、4分の3位になってます。
書込番号:1575474
0点

気になって内蔵ストロボですが室内撮りで試してみました。
階調補正はノーマルに戻していろいろ撮ってヒストグラムをチェックしてみましたが悪くて右側15%がフラットで大部分は右端のすぐ近くに白い部分の反射で小さな山が出来ます。
距離はD100初心者ですさんと同じ2〜3mであり、もし常に20〜30%がまったくフラットならば異常かもしれません。
書込番号:1575749
0点



2003/05/15 08:35(1年以上前)
いろいろお騒がせしました。ご親切なアドバイスありがとうございました。
結局、どうも 24〜120mmF3.5〜5.6 のレンズがおかしいらしいということが判りました。テレ側でスピードライト(内蔵もSB-80DXも)を使用するとヒストグラム右50%がゼロになってしまいます。
近所の「キタムラ」さんに一式持ち込んで展示用のD100で比較させてくれるようお願いしたら、快くやらせてもらえました。(ありがとうございました>キタムラさん)
で、ボディーを変えても症状は同じでしたので、ボディーは正常だと思われます。
24〜120mmF3.5〜5.6以外のレンズは、コーミンさんから教えて頂いた階調補正法+露出補正1/3〜1EVで問題ないことが判りました。
24〜120mmF3.5〜5.6はサービスセンターに送るつもりです。
(新VRレンズに替えたくなりました・・・)
書込番号:1578501
0点


2003/05/15 13:39(1年以上前)
露出の補正をするときに「調光補正」のボタンをお使いでしょうか。
それから別の方法の話になりますが、外光オートも悪くないです。
書込番号:1579003
0点





CFの容量は詐称表示ではないでしょうか?
私はトランセンド512MBを使用していますが、そのCFは
514,785,280バイトしかなく
514,785,280/1024/1024=490.9 約490MBになりますよね。
つまり512MBではなく490MBのコンパクトフラッシュと表示しないと詐称表示になると思いますが如何でしょうか。
ちなみにMDの1GBは
1,075,347,456バイトの容量がありますから
1,075,347,456/1024/1024/1024=1.00になり表示と一致した1GBの容量があります。
そこで質問ですが1GBのコンパクトフラッシュの場合は何バイトの容量になっているでしょうか?
(私が1GBのCF持っていないので)
もしMDと同じように実質的に1GBあれば512MBのCF2枚より容量が大きくなりますよね。
490×2=980MB(512MBのCF2枚で)
最近スレが少なくなったものですから本来フラッシュメモリ板に立てればいいとは思いましたが敢えてD100板でCFの1GBは何バイトの容量の製品になっているか所有されてみえる方にお尋ねしたいのですが
0点


2003/05/12 22:22(1年以上前)
一般にHDDやフラッシュメモリの容量表示は
10^3 (Byte) = 1 (KB)
10^3 (KB) = 1 (MB)
10^3 (MB) = 1 (GB)
で計算されています。
昔からの慣習なので、これを詐称と言うかどうか微妙ですね。
書込番号:1572002
0点



2003/05/12 22:46(1年以上前)
フライヤー さん どうも
昔からの慣習ですか
確かにHDも表示容量より実質容量は少ないですね。
だが実際の容量としては1024絡みになりますよね。
そこで疑問ですがMDの1GBの容量は表示容量と実質容量と一致するのですが(1024係数用いても)
そしてCFの1GBは昔からの慣習の容量なのか、それともMDと同じ実質容量の1GBある商品なのかが知りたくなったのです。
書込番号:1572087
0点


2003/05/12 22:56(1年以上前)
多数のメーカーがCFを作っているわけですから、「1GB」と表示されているCFでも実際の容量はメーカーごとに微妙に異ります。
±5%程度の容量の違いは「誤差」みたいなものですから、あまり気になさらない方が良いと思います。
書込番号:1572134
0点

http://www-6.ibm.com/jp/oemj/storage/product/mdv96/images/10cf200112.pdf
にあるように、
「1GB = 1,000,000,000バイト」
ですね、MDも。
まぁMDは「ハードディスク」なんだからあたりまえか。
で、手持ちの1GBの容量は、プロパティでは「1,075,347,456バイト 1.00GB」です。
これをみて「MDは多いじゃないか!!」と一瞬おもちゃう人いるでしょうが、
1G MDの名称って「DSCM-11000」なんですよね。1.075MB(10進)で四捨五入した型番になってるわけ。
書込番号:1572338
0点

あ、おかしいか。
512MBの型番はDSCM-10512ですもんね(^^;
どうしてこういう風にしたのかなぁ?IBMは。
HGSTが2GB/4GBでどんなのを出してくるのか興味がありますね。
ちなみにDSCM-10340も(これはD30上で確認したんだけど)341MBの容量となってました。
HDDの作りから、区切りよくしたら多めになったのかな?
フラッシュメモリはメモリモジュールに依存しちゃうからそういうわけにはいかない、というあたりでしょうか。
書込番号:1572387
0点



2003/05/13 00:30(1年以上前)
nakae さん どうも
容量が大きくなればなるほど、どちらの容量になるかによって相当量のメモリ容量の差(%が同じでも)が出て来ますよね。
書込番号:1572554
0点


2003/05/13 00:50(1年以上前)
基本的に表示されている容量は
1(GB)=10^9(Byte)
全てがこうなっていると考えれば良いと思います。
マイクロドライブの表示容量と実容量が一致しているのは「数少ない例」でしょう。
こちらの説明が分かりやすいかと思います。
http://canon-sol.jp/supp/sy/wsyt6201.html
確かに容量が大きくなれば表示されている容量と実際に使える容量の差は大きくなってきます。
例えば120GBのHDDだったら、OS上で認識される容量は約114GBです。
6GBもの差はかなり大きいわけですけど、ほとんどの人は「そういうもんだ」と納得して使っています。
あまり気になさらない方が良いですよ。
書込番号:1572627
0点



2003/05/13 01:42(1年以上前)
説明文の最後に
少なく表示されていても、実際にはHDDの全ての領域は使用可能になっていますので問題ありません。
と書かれていますが、勿論、使用する上で問題を懸念している訳ではありませんけど、貧乏性のせいか損得勘定で疑問持ったものですから。
ハード(製品)とソフトウェア(OS等でのメモリ容量の認識)との差が出て来てしまうのですね。
実質的にはソフトウェアで支配される(使用する)ので・・・・
MDの場合はソフトウェアの基準(計算方法に合わせて)で製造?されている訳ですね? うーん?
書込番号:1572765
0点

昔はSanDiskは1024単位のMB表記でしたけど。
他のメーカーのほとんどが1000単位のMB表記だったせいか、最近は1000単位だったと思います。
書込番号:1572810
0点



2003/05/13 06:17(1年以上前)
yjtk さん どうも お早うございます。
そうすると、やはり1GBのCFの実質容量は950MB前後(OSで認識される容量)ぐらいの製品でしょうか。
書込番号:1572971
0点


2003/05/13 16:34(1年以上前)
ハードディスクは、1GB=1000MBとメーカーはそう規定しているようですが、半導体の場合は、1GB=1024MBです
パソコンのメモリは512MBはちゃんと512MBでしょ?
アドレスが1本増えたら容量が倍になる(フラッシュやDRAMは実際はちょっと違うんだけど^^;)
なのに何故512MBのCFが512MBじゃないのか?
最初はファイルシステムかなと思っていたんですけど2,30MBもファイルシステムで使うはずが無いからちょっと調べてみました
東芝では128MBのフラッシュメモリ(8192ブロックX16KB)で8032ブロック以上読み書きできれば良品だそうです
約2%容量が少なくても良いと言う事になる
でも実際は5%ぐらい少ない
多分最初から5%程度使わない予備領域を作って、不良領域が出たらそこを使わなくして予備領域を使っていくようにしているかも?
スマートメディアではそのような事をしている
512MBのCFをちゃんと512MBで使いたいけど不良率0%に設定したら高いものになるんでしょうね
IBMのハードディスクの型番は最初の数字のはディスクの数でその後が容量だった気がする
「DSCM-11000」の場合はディスクが1枚で1000MBの容量
書込番号:1573825
0点



2003/05/13 17:43(1年以上前)
puca さん 今日は
わざわさ調べて頂き大変有り難う御座いました。
やっと もやもやが解消しました。
CF等のメディアは半導体の分野でしたね、そういえば。
RAMメモリのように2進法の単位(2の10乗:1024)が関係する訳ですね。
512MBのCFそのものには元々512MBあるけど不良領域対策とか生産コスト的に100%シビアに読み書き出来る領域に全部すると別の問題が生ずるのでという事ですね。
本来ならその領域を1〜2%以内にして頂けると有り難いが、まあ5%位の現状は認めてあげるから、そのかわり値段をどんどん下げる方に努力してくれとメーカーに期待した方が良いかも知れませんね。 それでは。
書込番号:1573946
0点



IBMの1Gマイクロドライブで記録したRaw画像107のうち最初から32枚分がPCに転送できません。33枚目から転送されます。
一部ファイルが壊れたかのようですが、液晶モニターではすべて正常に見られます。
このような症状に心あたりのある方はいらっしゃいませんか?
0点


2003/05/11 23:45(1年以上前)
心あたりはないのですが、ちなみに転送方法は?エクスプローラーから直接コピーしようとしてもだめですか?転送時に日付でフィルタがかけられているなんてことではないですよねぇ。
書込番号:1569536
0点


2003/05/12 05:37(1年以上前)
マイクロドライブでは、良くある現象のようです。
過去の経験者が、SCANDISK、又はDISKの修復などで読めるようになったとの記録もあります。
OSにもよりますが、DISKのプロパティ⇒ツール⇒チェックする・・・を試されたらいかがですか。
また、FINALDATA(復旧ソフト)などでの復旧も考えられます。
書込番号:1570211
0点

わらしべ長者さんが指摘されたとおり、ニコントランスファの転送条件が「今日」になっていたのが原因でした。
日付指定を「なし」に変更すると、すべての画像が転送できました。
おかげさまで「傑作」が救われました。
書込番号:1570343
0点





D100の購入を検討していますが主に使うレンズが500mmF4 Pなのですがこのレンズで純正のテレコンを使用すると露出モードがマニュアルのみで露出のインジケータも動作せずとカタログにはあるのですが、KenkoのテレプラスPRO300を使用した場合露出モードがすべて動作するのでしょうかどなたか情報お持ちの方よろしくお願いします。
0点


2003/05/11 03:14(1年以上前)


2003/05/12 09:00(1年以上前)
初期ロットの欠陥は さんこんにちわ。
もちろん、KenkoのHPは見ました、AFについての注意事項はあるのですがもともと私のレンズはAi−Pタイプのマニュアルフォーカスなのでとくには問題ないのですが、露出計が動作してほしいのでこのような質問UPしたしだいです。(スポット測光、中央部重点測光が動作してくれればOKなんです)
書込番号:1570383
0点


2003/05/13 14:42(1年以上前)
MFニッコール用テレコンには、CPU連動端子がないので、
Ai−PでもD100では露出計は動きません。
ま、非CPUレンズになるってことです。
書込番号:1573644
0点


2003/05/13 21:41(1年以上前)
私はメインでAiNikkor500mmF4.0Pを使っています。またKenkoのテレプラスPRO300も使っています。
このレンズはMFですがCPU内臓ですので露出モードに関しては全て使えますよ。
ただ私の持っているAF-S400mmF2.8とD100ではAFが作動しません。D1HだとAFは作動します。
書込番号:1574614
0点



2003/05/13 23:49(1年以上前)
ねこ爺さん、タクミYさんありがとうございます、テレプラスPRO300使用で露出モード動くということなので安心しました、タクミYさん同様私も野鳥の撮影しているのでマニュアル露出でじっくりとなんて行かないのが現状なので一安心、露出モードぐらいD1X,D1H、同様の仕様にしてほしかったなんてつぶやいてます。
書込番号:1575114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





