
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年8月23日 23:47 |
![]() |
0 | 14 | 2003年5月14日 00:04 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月9日 17:21 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月4日 01:01 |
![]() |
0 | 25 | 2003年5月6日 23:19 |
![]() |
0 | 33 | 2003年5月15日 15:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




D100にUSB経由で静止画をキャプチャ後、PCに転送し、画像を処理するプログラムをCかBasicで作りたいのですが、D100のドライバがどういうものかわかりません。どなたか情報を教えていただけますか?NikonCaptureというソフトはあるのは知っているのですが、これを買えばドライバはついてきますか?よろしくお願いいたします。
0点


2003/05/10 16:48(1年以上前)
プログラムに使えるのか分からないけれど、
NC3にはカメラコントロールという機能があって、PC側でD100の設定を
変えたり、撮影したり出きるよ。
書込番号:1565144
0点

XPならドライバを入れなくてもリムーバブルディスクとして見えますよ
書込番号:1565276
0点


2003/08/23 23:47(1年以上前)
10Dつかっていますが、リムーバブルディスクとしてはみえません。
>XPならドライバを入れなくてもリムーバブルディスクとして見えますよ
WIN2000でもリムーバブルディスクとして見えますか?
書込番号:1880656
0点





D100と一緒にパソコンを買おうと思うのですが、
フォトショップなどを使いたいのですが、ここの掲示板にいらっしゃるみなさんはWINとMACどちらをお使いですか?どちらがお勧めですか?
お教え願います。D100にあまり関係ない質問でごめんなさい。
0点


2003/05/10 01:19(1年以上前)
使い慣れた方。
あと、予算。
WINの方が、本体や機器の値段や安く、入手しやすく、充実している。
業界はまだMACだが、そのうちWINに移行するだろう(ソフトさえ使えれば、機種はそれほど関係ないし)。
ってなかんじでしょうか?
書込番号:1563737
0点


2003/05/10 01:22(1年以上前)
私はWIN XPを使っています。
D100ほすぃ。さんは現在はMACではなくWINのOSが98ですか?
WINでもXPになってからグラフィック関係もなかなか使い勝ってが良くなっていますよ。
ただ医療関係者、デザイナー関係者等の方はMACのユーザーが多いみたいですね。
D100との絡みでだけでしたら、使いなれたWINで良いではないですか。OSがXPであれば。
書込番号:1563743
0点


2003/05/10 01:25(1年以上前)
よの字さんとかぶりました
内容は同じみたいですね
書込番号:1563755
0点

D100ユーザーです。
去年の暮からWin XP Pro.でPhotoshop7を
使ってます。私のアルバムはこれで編集しています。
書込番号:1563825
0点



2003/05/10 07:36(1年以上前)
貴重な意見をありがとうございます!>ALL
WINを選んでも遜色はなさそうですね、MACと悩んでたのは、
よの字さんと初期ロットの欠陥はさんのいうように業界がまだMACって
ことなんですよ…。将来そっち系に進みたいこともあって悩んでたんですよね〜。でもとりあえずWINにしようかと思います!MACだとUSBが1、1までなんですよね。IEEEはありますけど・・・。ありがとうございました!!
書込番号:1564125
0点


2003/05/10 15:51(1年以上前)
私は、デザイン関係者でMACとWINの両刀使いです。3・4年前なら
悩んだ問題ですが、今ならハードの安さでWINをお奨めします。
最近は、仕事でも趣味でもWINをメインに使うようになりました。
本来はMAC好きですが、買い替えはハードが高くてメドがつかない状態。
以前苦労した、データ交換なども問題ないです。後は好き好きでしょうか。
Caputure3などは、どちらも対応してますので問題ないです。
Photoshopは以前MAC版が先行するのが常でしたが今は同時発売です。
RAWデータの扱いを考えるとPhotoshopはやっと最近プラグインで対応した
レベルです。Photoshop+プラグインのソフト代がかかりかなり高価です。
細かい画像加工をしないのならCaputure3で十分です。と言うか、むしろ
RAW中心に使われるのでしたらCaputure3は必須です。
後、仕事で特に印刷データなどで使われるのでしたらMACです。
書込番号:1565011
0点


2003/05/12 18:16(1年以上前)
私もMACで仕事してますが、自宅はWINです。理由は一つ、フォトショップで問題なのは何と言っても処理速度だからです。MACが遅いと言う事ではなく、普及率の高いWINの方が、安価に高性能なCPUに手が届きやすいからです。
>将来そっち系に進みたいこともあって
フォトショップもイラレもWINで習得してしまえば問題ないです。
業界がMACが多い理由はフォントの問題と、設備投資がままならず、Winが安いから、じゃあ取っ替えよう、ってことにはなかなかならないからです(^_^;)
書込番号:1571261
0点


2003/05/12 20:25(1年以上前)
ディスプレイのγ値がWinとMacでは違いますが、
この辺りはみなさん、どう思われます。
書込番号:1571559
0点



2003/05/12 22:19(1年以上前)
そうですね、WINで習得しておけばMACでもできるようになりますもんね、アドバイスありがとうございます。>版画屋さん
すいません、Y値ってのはここ検索すればでてきますかね?
どうも勉強不足で(+_+;)>D100使用者さん
書込番号:1571985
0点


2003/05/12 22:38(1年以上前)
実際、NETユーザーではWINの方が多いでしょう
っと考えると、マックでの処理よりWIN向きにした方が
良いようにも思えます(WINユーザーの人間の意見として)
ガンマ値でいうと、WINの方がCRT比較0.4の差で白っぽく見えます。
WINの場合はモニターやら、ビデオカードの性質によっても
色合い違いますので、中々NET上で完全に同じに見えることは無いでしょう。
ノートとデスクトップで液晶とCRTでも色合い違うので基本的に私は
CRTで作成するようにしてます。
NET上で100%で見せようと思うと相手の仕様に合わせて
補正掛けたの用意しない限り無理と思います。
書込番号:1572052
0点


2003/05/12 22:49(1年以上前)
Nikonistさんの
「Photoshop+プラグインのソフト代がかかりかなり高価です」に関して
うれしい情報を一つ。
Adobeでは、Rawデータプラグインは、Photoshop7.0.1に対応となっていますが、
じつは、PhotoshopElements2.0でも使えるんですよ
ただPhotoshopElements2.0では、サポートしていない
16bitなどの件はもちろん使用できませんが
プロで使うのでなければ、そんなに問題はないでしょう。
ですので、キャプチャーソフトを買う値段で
世界的に標準とされる画像処理ソフトの簡易バージョンと
Raeデータ現像ソフトが購入できます。
書込番号:1572100
0点


2003/05/13 09:27(1年以上前)
自社のHP制作をMACでしていますが、最終的な確認はWinでしてます。
写真の色合い、レイアウトはどうしても絶対数の多いWinを基準に考えないと…。
>D100ほすぃ。
最終的に自分の作りたい作品へ到達するための道具ですから…。
コンピュータもカメラも。
もちろん、道具に拘ったり凝るのも楽しいですけどね(^^)
書込番号:1573113
0点


2003/05/13 09:33(1年以上前)
>D100ほすぃ。さん
すみません、「さん」が抜けましたm(__)m
あとY値ではなく、γ値=ガンマ値です。
Macで1.8、Winで2.2だったと思います。
同じ写真でもMacとWinでは見え方が変わってきます。
詳しくはGoogleあたりで検索して見て下さい。
書込番号:1573122
0点



2003/05/14 00:04(1年以上前)
名前間違えてしまって申し訳ないです…。お許しください。>版下屋さん
ガンマ値ですか、これは色々と勉強しないと…。
あと、この掲示板はこれで終りにしますね、皆さんアドバイスありがとうございました!!
書込番号:1575176
0点



D100を数ヶ月前に購入しました。
最近スピードライトSB-80DXが欲しくなってきたのですが気になることがありまして実際のところどうなのか教えてください。
知りたいことはD100+SB-80DXの組み合わせでシャッタースピードはどこまで高速にできるのか?っということです。
ここには → http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital/d100_spec.htm
シンクロ接点:X接点のみ、1/180秒以下でスピードライトに同調
っと書いてありますがSB-80DXを使用しても1/180秒より高速ではシャッターは切れないということなのでしょうか?
私が使う目的として妻と1歳になる子を外出先で日中撮影する時、このSB-80DXがレフ番代わりにならないかな〜って思っています。
日中ということもあり、ISO200で絞りは開放気味で撮影するとシャッタースピードが速くなりますよね。
っとなると1/180秒の制限でSB-80DXは私にとって魅力が無くなります。
実際のところ、1/180秒より早いシャッターでは撮影できないのでしょうか?
このページ → http://www.rnac.ne.jp/~hakko-da/kaimono/flash.htm
を見るとD100+SB-80DXで1/4000秒で撮影した写真があります。
実際のところはどうなのでしょうか?
以上よろしくお願いします。
0点


2003/05/03 20:43(1年以上前)
使用説明書を見たところ、1/180秒より速いシャッター速度
を設定した場合、ストロボの電源をONにすると自動的に同調
1/180秒にセットされるとなってますが・・・。
おそらく高速シンクロは出来ないと思いますが。
書込番号:1546100
0点

ニコンの純正多機能品の場合1/180に強制されます。
(外部液晶表示は設定値で点滅、ファインダー内は180表示)
他社製の場合制御されませんのでPE−20Sで試したところ
1/200はOK
1/250で上10%ほどが黒く陰りました。
なおFP発光には対応していません。
FPは光量が少ないのであってもあまり使えませんが。
書込番号:1546160
0点


2003/05/04 05:21(1年以上前)
Mines30 さん
それは八甲田おばあちゃんのホームページの一部ですね。
↓
> http://www.rnac.ne.jp/~hakko-da/
八甲田さんに直接聞かれたらどうですか。(PC板でスレによる)
八甲田おばぁちゃんはPCの板では超有名な方です。
ただ最近は書き込み(登場)されていないのかなー?
書込番号:1547399
0点

早速、八甲田おばぁちゃんの掲示板を見たのですが4月20日で閉鎖でした。
Googleで検索していたら
http://firebyrd.hp.infoseek.co.jp/ginnenn/maika/20021102_no1/
↑SB-80DXを使用している写真がありました。が!やはり、1/180秒ですね。
絞りを開放で撮りたければNDフィルターを使用すれば解決できるのでしょうか?
他にSB-80DXで日中、絞り開放での撮影方法はありますか?
今までミノルタの一眼α807siと外部ストロボ5400HSを使用すると1/8000秒までシンクロ可能だったのでD100はちょっと残念です。
CANONの一眼デジカメEOS 10Dはハイスピードシンクロ対応みたいですね。ちょっといいな〜って思ったりして。
書込番号:1547930
0点

D1XはFP発光対応ですが、FP発光はD-TTLが使えずマニュアル発光になるので、僕は面倒なのでまず使いません。
ただ、シンクロ速度が1/500までなのとISO125なので違いはありますが。
FP発光が実用的か?という点では、???なのは同じだと思います。
どうしても開放にしたい場合は、NDくらいしかないのではないでしょうか。
書込番号:1548114
0点


2003/05/09 17:21(1年以上前)
>八甲田おばあちゃんのホームページ
再開したらしく先ほど見てきました
ニコニコ・・・
書込番号:1562283
0点





皆さん初めまして!
そろそろ、私もフィルム一眼からデジ一眼に移行しようかと
色々と検討した結果、D100かD1Xに絞り込みました。
で・・・概ねの性能や質感等はD1Xで満足出来そうなのですが、
感度125−800と云うのが、引っ掛って踏み切れません。
それなら、「D100にすれば?」という声が聞こえてきそうですが、
現在F80を使用しており、AFスピード&連写性&ファインダー明度が
どーにも不満なんですよね。。
話が逸れましたが、D100(デジカメ?)の感度というのは、
フィルムの感度とほぼ同等であると考えても構わないんですよね?
初心者的な質問で申し訳ありません。
使用者の方のご意見をお聞かせ下さい。
夜の動物等をフラッシュOFFで撮影したいもので、
出来るだけ高感度設定は欲しいんですよね。
(ノイズが画質は、あまり拘りません)
宜しくご教授下さい。
0点

ある程度撮れればいいというのであれば、D1Xもメニューから増感+1(ISO1600)と+2(ISO3200)というのが選べますけど。
高ISO感度時のノイズ加減は、
http://www.dpreview.com/reviews/nikond1x/page16.asp
http://www.dpreview.com/reviews/nikond100/page16.asp
この辺が参考になると思います。
書込番号:1544960
0点



2003/05/03 12:06(1年以上前)
yjtkさん 早速のレス有難う御座います。
D1Xにもあったんですね。(不勉強で済みません)
ご丁寧にサンプルも提示して頂いて・・・助かりました。
D100の1600の2段増感の用途は?なんて思いながら、
私的にはちょっとそそられてましたけど、
やっぱり実用には堪えないですよね。
これで、躊躇せずにD1Xに決定出来そうです。
書込番号:1545016
0点

そうですね。
予算が許すのであればD1Xも悪くないと思います。
D1Xの場合、バッファーを増設できるのが魅力です。
RAWでも14枚バッファーが効くので大助かりなのと、圧縮RAWが1枚15秒(D100は44秒)とギリギリ実用の範囲にあるところでしょうか。
RAWだと8MBですが、圧縮RAWだと4MBくらいです。
バッテリーの持ちも問題といえば問題ですが。
D1Xの場合バッテリー1個で700枚強ですね(液晶は控えめ)。
バッテリー1個で内蔵ストロボを発光させて、液晶バシバシ使って1700枚とかいう化け物とはちょっと勝負にならないです。
書込番号:1545039
0点

http://home.att.ne.jp/air/yoji/PS/DSC_4730.jpg
うちでD1Xの撮ったISO800の画像です。
ノイズはこんな感じですね。
ちょっと縮小すると大分ノイズがごまかせます。
書込番号:1545139
0点


2003/05/03 13:55(1年以上前)
私のD1Xでの、125,400,800,1600,3200は
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=137019&un=29191&m=2
に掲載してみました。
良かったら見てください。
書込番号:1545210
0点



2003/05/04 01:01(1年以上前)
yjtkさん・D1Xさん、有難う御座います。
ご親切に撮影サンプルまで見せて頂き、とても参考になりました。
>yjtkさん
D100は圧縮RAWでさえ、40秒余り待たされるんですね・・・
連写しちゃうと更に厳しいですよね。
その点、D1Xは10数枚も連写出来れば、まず困る事は無さそうです。
バッテリーは1回の撮影で100枚位なので、私には十分と思われます。
画像見せて頂いて感じたんですが、
シャドー部分も結構描写されるものなんですね。
>D1Xさん
わざわざ感度テストまでして頂いて、感激至極です。
実際に撮られたものを見比べる事が出来るのはありがたいです。
安心してデジ一眼に移行出来そうです。
すこーしだけ(時間が無かったので)他の画像も拝見させて頂いたんですが、
本当にキレイですね。
『四季彩々』・・・見入ってしまいました。
最後に、D100掲示板にも拘らず、D1X寄りの話になってしまって
スミマセンでした。
書込番号:1546979
0点



今思えばEOS−10DやEF17−40/4Lの発表の1週間くらい前のある日でした。そろそろ一眼レフのデジカメが使ってみいという気持ちが押さえきれなくなり、それまでEOSでシステムを組んでいたので「D60を…」と思い1Nと不用になりそうなレンズの査定をしてもらったのですが、話がどんどんニコン方面に流れていって、結局単焦点を中心に6本あったレンズなどシステム全部が、100D+17−35/2.8、マイクロ60/2.8+SB80DXというシンプルかつ(私にとって)必要にして十分なシステムに替わったのでした。10Dの発表を聞いたときはニコンユーザーに戻れた(1975に父に買わせたニコマート+Ai改、特に50/1.4などのレンズたちが現役復帰)ささやかな喜びで特別な思いも無かったけど、今は「もし10Dだったらあのレンズを残してこんなシステムを…」などと死んだ子の年を数えたりもしています。
前置きが長くなりました(ご免!)。私はおもに旅に出たときのちょっと古い街並みや民家、寺社や美術館などの何気ないディテールを撮ったり、あとは家族をスナップしたり(いやがるのを頼み込んで)ポートレートを撮ったりする事がメインなので17〜60mmでほとんどの写真は撮れます。しかし17−35/2.8は良く写るがさすがに重く、気合を入れないとシンドイというのが実感です。
そこで、17−35/2.8に代わる普段着(イメージとしては松井やイチローが練習の時に着るウインドブレーカー)みたいなレンズを1本(!)購入しようと思っています。焦点距離、F値、質量でポイントをつけると24/2.8、20/2.8、18−35/3.5−4.5…とまだまだ候補はありますが、ここに価格や描写力(これは想像)が加わり購入までのタノシミを味わっています。
そして更に「いやいや◎◎レンズメーカーの○○は侮れない!」とかの情報を参考にしたいと思います。どうせゴールデンウィーク中は前のほうで話題になっているレンズは発売されそうにありません!?今あるレンズで遊んで使ってくれませんか。
0点

訂正します。最後の行は
今あるレンズを使って遊んでくれませんか。
の間違いでした(スミマセン)。
書込番号:1543760
0点


2003/05/03 06:28(1年以上前)
AF35mmf2.0DかMF45mmf2.8Pが軽くて安くていいよ。
45mmのPレンズはマニュアルフォーカスだけどPオートが使えます。
携帯するにはもってこい。
描写もいいです。
書込番号:1544513
0点


2003/05/03 06:39(1年以上前)
ついでにAF20mmf2.8もお勧めしちゃお。
こいつもレンズの厚みが(カメラから飛び出る部分が)薄くていいです。
D100につけてかばんに入れて持ち歩けます。
書込番号:1544523
0点


2003/05/03 08:08(1年以上前)
シグマAF20ミリF1.8EX DG
シグマAF24ミリF1.8EX DG
単焦点レンズは明るくなければ意味がありません。
これらのレンズは開放でも描写力はいいですよ。
これ以外に少し暗くなり値段もUPしますが
シグマAF14ミリF2.8EX HSM(これは私は持っていませんけど)
このレンズも良さそうです(想像ですけど)
決してシグマからのまわし者ではありません。
書込番号:1544596
0点

僕自身それほど使い込んでいないので、申し訳ないのですが、
20mm/F2.8Dはいかがでしょう。
換算で30mm相当の画角を持ちますし、なにより数ある20mmレンズでもかなり小さく軽いレンズです。
CANONの20mm/F2.8は400gオーバーですが、Nikonのは270gくらいです。
写りの評判自体は、AF-S 17-35mmの方がいいんですが(それくらいこのレンズはよくできているんで)、他のレンズとは十分勝負になると思います。多分。
ぶらっと出かけるには、これ一本だけつけて。というのに向いていますし。
僕はメインはAF-S 28-70mm/F2.8Dなのでこれのお供に使っています。
書込番号:1544670
0点


2003/05/03 10:11(1年以上前)
AF−S17〜35ミリF2.8を使っていて、普段着レンズで満足できますか・・・。
私もD1X+AF−S17〜35ミリF2.8+マイクロ60/2.8+SB28DX
+その他マニュアルレンズ+タムロンレンズで構成していますが、1番好きなのはAF−S17〜35ミリF2.8ですね。
次がAI−S50ミリF1.4(マニュアル)かな。
この間、タムロンの28〜200ミリで遊んできましたが、ピントが信用できませんでした。
明らかに前ピン、結局マニュアル操作での撮影、まあこのレンズがハズレなのかも知れませんが普段着にもなりませんでした。
ニコンには、DXニッコールで24ミリF1.4、35ミリF1.4、50ミリF1.4、85ミリF1.4の発売を期待してます・・・。
現状では、AF35ミリF2.0D位しかないですね。
AF−S17〜35ミリF2.8に慣れた目には単焦点しか有りえないでしょうが、まだまだ整備がされていないですよね。
書込番号:1544808
0点


2003/05/03 13:01(1年以上前)
D1Xさん、僕もAF-S ED17〜35mm F2.8Dを持ってますけど、普段は35mmf2Dで十分行けますよ。
フォーカス速度とか静かさとかはAF-Sにかなうわけないけど、描写自体は負けていると思ったことはないです。
むしろ重さがない分、手ぶれに神経を使うこともなく、失敗がないですね。
いわゆる標準レンズになりますから、寄って良し(望遠)、離れて良し(広角)のいいレンズと思っています。
ズームがない分、自分の足がズームです。
書込番号:1545127
0点

みなさん、たくさんレスをつけていただいてありがとうございます。35/2が人気ですね。そのスペックはライカのズミクロンを想像させて魅力的ですね。2番人気の20/2.8と合わせてD100では30mm(28mm)52.5mm(50mm)という1眼レフではおなじみの組合せが完成するあたりみなさんの意識が統一されているのだなあと妙に感心します。私はすでにある60mm(90mm)から逆算して24mm(36mm)がエルマリートとズマロンみたいでいいなあと思っていましたが、また迷える楽しみが増えました。
”初期ロットの欠陥は”さんありがとうございます。確かに単焦点は大口径ですよね、ただニコンに宗旨替えした理由の一つに「レンズやスピードライトがコンパクトである」というのがあったのですが(その割に揃えたレンズはでかいものばかり)シグマは大きいかなって感じです。”D1X”さんの言う通りDXの大口径、単焦点に期待したいです。雑誌のインタビュー記事で年内にDXレンズのネクストワンがあると技術者の方が答えていましたっけ(発売は例によって翌年でしょうか)。
書込番号:1545532
0点


2003/05/03 20:05(1年以上前)
bababanさん、私も35ミリF2が良いと言っているのですが・・・?
読み間違え・・・・ですかね。
書込番号:1546010
0点


2003/05/03 21:56(1年以上前)
えっと、「AF−S17〜35ミリF2.8を使っていて、普段着レンズで満足できますか・・・。」
のあたりに対する私の考えでして、別に否定しているわけではないんですが…。
僕にとっての普段着レンズが35mmf2.0Dなんで。
うーん、日本語は難しい。
書込番号:1546335
0点


2003/05/04 05:53(1年以上前)
私はAF35ミリF2.0とAF50ミリF1.4Dを持っているのですが。
そこで質問ですがAF50ミリの場合、大抵の方が1.8Dの方を推挙されてみえますが明るさはこの際別にして描写力がやはり優れているのでしょうか。
例の交換レンズの本に於いても
F1.4Dの解像力が2つ星半 F1.8Dが4つ星となっているので前々から気にしているのですが、どうでしょうか
書込番号:1547429
0点


2003/05/04 08:40(1年以上前)
F1.4Dと1.8Sを両方使ってみましたが、
開放同士なら1.8Sの方が良いと思いますが絞り値が異なります。
F1.8同士なら、差は殆どありません。
F4位まで絞れば共に非常にシャープです。
ボケは両方あまり綺麗とは言えません。
ということで、F1.4Dの方が劣るということはないと思います。
どちらか1本と言うことなら、私はF1.4Dを残します。
評価としては、価格も考慮するとF1.8なのでしょう。
解像力でF1.4Dが劣ることはないと思います。
書込番号:1547575
0点


2003/05/04 09:21(1年以上前)
ヤフオク さん
有り難う御座います
F1.4Dの場合に絞りを1.4の開放の場合に少し無理があって解像力が落ちその際の評価として2つ星半になっていると解釈すればいいわけですね。
一段以上絞っていけば特別にそれが尾を引いて(比例して)劣ったままの解像力(2つ星半相当の解像力)というわけではないのですね。
分りました。
書込番号:1547640
0点


2003/05/04 09:40(1年以上前)
交換レンズ本F1.4Dの星2つ半は3つ半の印刷間違いだそうです。
書込番号:1547679
0点


2003/05/04 10:15(1年以上前)
ニコG さん 今日は
やはりそうでしたか。
と言いますのは評価者の文面と採点表に些か違和感がありましたので、ひょっとしたら印刷時の校正漏れかなと憶測はしていたのですが、そうですか納得出来ました。
書込番号:1547758
0点


2003/05/04 10:23(1年以上前)
AF50F1.8Dを持っています。
手持ちのレンズの中では一番安いのに写りは抜群に良いです。
気に入らない点は一つだけ。合焦の際にリングが回ることです。
AF50F1.4Dは回らないのでしょうか?
それだけでも+1万円の値打ちがありそうな気がします。
書込番号:1547780
0点


2003/05/04 10:50(1年以上前)
D100愛好家2 さん 今日は
AF1.4Dのレンズは合焦の時に前玉部分は廻りません。
PLフイルター使用される場合には有利ですね。
書込番号:1547833
0点

回るって前群のレンズがという意味ではなく、フォーカスリングが回るのかという意味でしたら、50mm/F.4Dもぐるぐる回ります。
ピントリングが回らないのは、AF-Sか、Tamron、Sigmaとかの一部AFレンズとか。
Nikonの非AF-S(ただのAF)でもM-Aリングのあるものはどうでしたっけ?(85mm/F1.4DとかMicro 60mm/F2.8Dとか)。
書込番号:1547859
0点

私のAFマイクロ60/2.8DはAF時にはヘリコイドリングは回転しません。M−A切替リングのついているタイプは全部そうなのではないでしょうか。
ついでに気になったのですが、AF20/2.8、24/2.8、35/2、50/1.4などのレンズはIFではないのだから合焦時には前のレンズは出たり引っ込んだりするのですよね?
書込番号:1548066
0点

20mm/F2.8Dと50mm/F1.4Dは持っていますが、前群が繰り出します。
ただ、フィルター枠は回転しないです。
PLにはいいかも知れないですけど。ただ、気分は滅入りますね。
Nikonの中望遠以下の単焦点レンズのIF、RF、AF-S化はずいぶん遅れてますね。
書込番号:1548112
0点


2003/05/04 15:42(1年以上前)
モーターを内蔵しないため、軽量、低価格が維持できているとも
言えます。
Canaonの50mmF1.4は大分高いですよね。逆に1.8は安いですが、ちょっと
しょぼい造りです。
書込番号:1548386
0点


2003/05/05 06:05(1年以上前)
50F1.8でもフィルター枠は動きません。AF時にピントリング
がぐるぐると回ります。
50F1.4ならピントリングが回らないのかと期待していたのです
が、同様に回ってしまうのですか...残念。
手持ちのタムロン19−35も同じく回るので気に入りません。
その点、AFS24−85Gは使っていて実に気分が良いです。
撮った写真を見ると今ひとつなのが最大の問題ですけど。
書込番号:1550538
0点


2003/05/05 09:55(1年以上前)
>ピントリングが回らないのは、AF-Sか、Tamron、Sigmaとかの一部
>AFレンズとか。
AFS以外にも他社レンズで、ピントリングが回らないモノがあるの
ですか?
レンズメーカのHPに行って調べてきましたが、明らかに回りそうな
レンズ、何となく回らないのではないかと思えるモノがあって見分け
がつきません。
例えばタムロンSP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1なんて回らないように見
えますけど....
見分け方ってあるのでしょうか?
書込番号:1550804
0点

SP90mmはフォーカスリングは回りません。
見分けるのは実際に見るか、HPやパンフを見るかが確実だと思います。
後はM/Aへの切り替えがクラッチ式になっているか次第ですね。
AFのときにクラッチを切るものはフォーカスリングが回りません。
クラッチの切り方ですが、タムロンやSigmaはフォーカスリングを手前に挽くことで切り替えるので、ピントリングの下に
ピントリング
--AF--
--MF--
みたいな表記になっているのが目安の1つでしょうか。
Nikonの場合、AF-Sか、M/Aリングのあるもの。
書込番号:1551073
0点


2003/05/06 23:19(1年以上前)
yjtkさん、見分け方の情報をありがとうございます。
HPから得られる情報だけでは何だか失敗しそうで心配です。
例えばピントリング・フリー構造とか何らかの業界用語があれば
良いのでしょうね。
合焦の度にピントリングがぐるぐる回るのは、それだけでレンズ
としての魅力が激減してしまうと思いますので....
書込番号:1555346
0点





はじめまして、題名のレンズが一体いつ発売になるのか待ち切れません。
10Dを購入しようと考えていましたが、このレンズが近日発売と知ってD100に心変わりしました。
ところがどうでしょうか?一向に発売の気配がありません。
発売日決定の発表から1ヶ月後程度で実際の販売が始めると予想すると
6月以降は発売は間違いない気がします。それどころか本当にいつになるのか疑問です。
わたしは10Dへ流れないようにするために無理に発表したと思うぐらいです。
DXのレンズも同様です。ニコンのこの様な対応はどう思われますか?
また一体いつ発売されるのでしょうか?いいかげんと言ってもおかしくないと思います。
キャノンは例えば17-40等は5月下旬ときちんとそれなりの予定日程を決めて発表しています。
皆様はこんないいかげんなニコンをどう思われますか?
またなぜ文句を言う人がいないのでしょうか?
そうすれば少しは改善されると思うのですが。
本当にいい加減にして欲しいです。
0点

>皆様はこんないいかげんなニコンをどう思われますか?
よろしいのではないでしょうか? ゆっくりよい製品を作って欲しいものです
35mmの単焦点でも買ったら? 上達するよ (^_^;) Rumico
書込番号:1542182
0点



2003/05/02 12:15(1年以上前)
それならば製品が発売できるようになってから発表して欲しいです。
消費者に影響を与えていることを理解した上のことだと思いますのでなおさらいいかげんと言えます。
例えは悪いです。
「近日」一流会社に就職予定です。僕と結婚して下さい。
結婚したところ一向に就職する気配もない。
予定なのでいつになるか良く解らないと言い始める。
そんな男とはおさらばで当然ですが、
はっきり決まってから言って下さい。
この場合には人を信用し惑わされるのがいけないのですが、、
ニコンと言う一流企業となれば別です。
きちんと決まってから発表して下さい。
かぎりなく上に書かれた男に近いものがあります。
発表により消費者にどれだけの影響があるか
だからこそ発表したのだと思いますが。
キャノンが怖いからですか?
書込番号:1542210
0点

カメラ業界には、よくある話でしょ? そんなにムキにならなくても・・・
写真を撮るには最高の季節ですよ〜〜 (*^-^*)
充電も完了したし 写真撮りにいってきま〜〜す ♪
書込番号:1542240
0点


2003/05/02 12:34(1年以上前)
ニコン初めてですか。
こんなものですよ。
ニコンが品質に責任をもてない限りは、発売しないでしょう。
時期も大事ですが、品質はもっと大事。
25年以上ユーザやってると、もう慌てなくなりました。
最近は、CCDがレンズの解像度を越してきていますので、中途半端な(周辺描写がボロボロ)レンズで見切りをつけられ発売されるよりはいいな。
これがニコン流でしょう。
お急ぎなら、開放F値の明るい単焦点レンズがお薦めですよ。
ズームはF1.4〜2.0には行きそうにもないですから。
書込番号:1542245
0点



2003/05/02 13:00(1年以上前)
品質に自信がまだ持てなくて研究中かもしれません。
それならばなぜに発表するのですか?
それによる消費者への影響をわかっていて!
どう考えてもキャノンに対して、とにかく発表だけしておけば
10Dへの流れを少しでもくい止められると思ったようにしか思えません。
だからこそ、こそくでいいかげんだと思います。
今度からは発売日が決まってから発表して下さい!
書込番号:1542293
0点


2003/05/02 13:14(1年以上前)
もうすぐ出ますから、心配しなくてもいいですよ。
何月出荷とアナウンスあるにこしたことはないですが、キヤノンと
違ってリソースも限られている会社ですし、少なくとも延期を繰り返す
よりは気分がいいですよ。他に代わりがないレンズではないし、いつ出
るかとわくわくしながら待つのも一興かと。
つい先日、70-200VR購入しました。待ったかいがありました。
(でもさすがに1年は待たせすぎだね)
書込番号:1542322
0点


2003/05/02 13:16(1年以上前)


2003/05/02 13:43(1年以上前)
>ゆうみんさん
だったら、10D買っとけば?
ほしい時が買う時だよ、デジタルものは。
書込番号:1542378
0点



2003/05/02 13:49(1年以上前)
某掲示板で5月下旬発売がほぼ確実とお答え頂きました。
今はそれを信じてみたいと思います。
でもなぜニコンは発売日を出さないのでしょうか?
なぜいそいで発表するのでしょうか?
それはやはりキャノン対抗の為だと思ったりもしてしまいます。
2月から待ち続け10Dも見送りここまで来て桜も通り過ぎ涙もでた程でした。
やっとやっとです、、、ニコンは本当に罪つくりです。
マイクロドライブだけ先に購入しうきうき気分の毎日だったわたしが情けなく悲しい。
こんなに苦しむなら、いっそ10Dにすれば良かったのか
ただ今は5月下旬を待つだけです
書込番号:1542394
0点


2003/05/02 13:51(1年以上前)
>カメラ業界にはよくある話
いわゆる体質、というやつなのでしょうか?常識的に考えておかしいと思いますね。それでいいというユーザーしか相手にしないというなら別ですが、そんな閉鎖的なのはヤダナ。製品の良し悪しと対応の良し悪しは全く別の話で、どちらも良いのが一流の会社なんじゃ・・・ないかなぁ。
>延期を繰り返すより
その方がまだましだと思いますけど・・・。普通はアナウンス無しが最悪なのでは?
と、カメラマニアじゃない意見書いてみました。
書込番号:1542396
0点


2003/05/02 13:58(1年以上前)
tanakaさんへ
そうかなあ。例えば車だって、へたすれば1年以上もまえからニューモデルの
リークがあるわけでしょう。でも発売日までは答えないよね。
ある程度ストックが溜まって、カメラ店に行き渡る量が確保できてから
発売を告知するという手順でいいと思います。
でも、発売日をはっきりさせて欲しいという要求は理解しますよ。
延期が気分悪いのは、不具合を想起させるからです。
書込番号:1542405
0点


2003/05/02 13:59(1年以上前)
お名前間違えて失礼しました。
書込番号:1542406
0点


2003/05/02 16:18(1年以上前)
小生もこのレンズを首を長くして待っているものです。
ここまで明確なスペックを出しているのであれば概要の発売時期ぐらいは、発表すべきでは?
この製品が非常に魅力的なのでいてもたってもいられない気持は、わかります。
書込番号:1542649
0点

先日別の用件でカスタマサポートに電話した際、COOLPIX-SQとAF-S VR ED24〜120mmの発売時期を聞いてみました。
製品自体は出来上がっているが、部品調達に時間がかかり市場に出すまでに至っていないとの事でした。
1ヶ月先か2ヶ月先かも決まっていないそうです。
まあ部品が整い次第出荷となるのでしょう。
私は「近日発売」は将来的にこんな商品が出ますよ位しか考えていません。
書込番号:1542879
0点


2003/05/02 19:09(1年以上前)
当掲示板に現在フランス在住の下記の方から投稿して頂いていますので紹介します。
cyprin さん 2003年 4月 19日 土曜日 06:23
フランスに在住していますが、ニコンフランスのニュースリリースでは6月になっています。 生産は4月か5月くらいからでしょうか。
date de disponibilite juin で6月発売という意味です。
http://www.nikon.fr/nikon_web/presse.nsf/communiques_files/CP_AFNi
kkor24-120ED.pdf/$FILE/CP_AFNikkor24-120ED.pdf
これが寄せられた内容です。
皆さん方の中でフランス語を和訳出来る方がお見えでしたらお願いします。
書込番号:1543007
0点


2003/05/02 19:51(1年以上前)
開発中のレンズのスペックを公表するのは、既存ユーザに対するサービスだと思うの
ですが。
ゆうみんさんのようにこのレンズが目当てでカメラ本体を購入される方もいらっしゃ
るでしょうが、大半の購入者はすでにニコンのカメラをお持ちの方でしょう。
レンズは高価なものですから、もしこのようなレンズが開発されていることを知らず
既存のラインナップから選んでしまった場合、その後にもっと魅力的なレンズがでれ
ばやはり悔しい思いをするでしょう。
そこで、製品の販売が決定した時点で、製品の出荷を発表しているのだと思います。
従来からそのような発表の仕方をしているなら、このレンズだけ発売ギリギリまで発
表しないというのも不親切でしょうし。
書込番号:1543095
0点


2003/05/02 19:57(1年以上前)
上記の投稿は[1493958]2003.4.16のスレに対して投稿して頂いていますので参照して下さい。
ただ私が疑問に思うのは何故外国であるフランスのニコンフランスのニュースリリースで予告しているのに内地(日本)のニコンのニュースリリースに発売期日が予告されないのかです。
ヨーロッパ地域で先行発売されるのでしょうか?
いずれにしても上記のアドレスのニュースリリースの内容を何方かに和訳して頂きたいのですが よろしくお願いします。
書込番号:1543106
0点


2003/05/02 20:54(1年以上前)
ニコGさんへ
ん〜と・・・リークして「スクープ」の形で雑誌で載るのと「近日発売」って発表するのは全然違うと思うのですが。車の場合は本当に発売直前まで正式発表しませんよね。新型レガシィは5/23発売ともっぱらの噂ですが、今だに正式発表はまだです。
というわけで正式発表、それも「近日発売」と言った以上は近日に発売するのが常識と思います。そうでないなら発表方法を変えるべきです。
書込番号:1543242
0点


2003/05/02 21:01(1年以上前)
レガシィの案内がスバルから来ております。デザインもはっきり見せないの
に予約を受け付けるそうです(笑)
ところでフランスのサイトの、
「6月発売」じゃないでしょうか。
書込番号:1543265
0点


2003/05/02 21:09(1年以上前)
いや、「発売」とはニュアンスが違うかな。
出荷(ないし入手)ができる時期が6月ということかな。
書込番号:1543290
0点


2003/05/02 22:04(1年以上前)
レンズが先か・ニワトリがさきか?の様ですね。
レンズが目当ての方は、先にカメラを買ってはいけないのでは?
書込番号:1543496
0点

経験からニコンの場合、画質の面ではズームより単焦点の方が良いです。(当たり前ですが)
それなので、とりあえず35mmか50mmの単焦点レンズを買ってみるのも良いと思います。
やはり写真は単焦点レンズが基本です。
書込番号:1543570
0点


2003/05/02 23:23(1年以上前)
単焦点といえば、特に50mmにはメーカの意地が詰まっていますね。
50F1.8という1万円台で買えるレンズですけど、AFS24−
85Gとは比べ物にならない性能です。
髪の毛一本一本が明瞭に写っており、D100ってこんな描写力があ
るのか驚いたほどです。
VR24−120はあくまでも旅行用という感覚で購入するつもり。
書込番号:1543753
0点

私もNIKONの待たせぶりにはあきれてます(笑)
だからと言って怒るつまりもありません。
早めにいってくれてるニコンに感謝してます。
別に気取ってるわけではなく、同じ距離のレンズ購入して、
後から発売します・・・とやられて怒ることがないので・・・
他にも安くていいレンズいっぱいあるので、いろいろ撮影してみては
いかがですか?楽しいですよ。
書込番号:1544011
0点

フランスのNikonのサイトでは6月出荷かなというところなのでこの辺が有力ですが。
いつ出るか分からないので、かぶらない50mm/F1.8DやMicro Nikkor 60mm/F2.8D当たりから始めるのもいいかも知れませんね。
24-120mm/F3.5-5.6では結構暗いレンズになってしまうので、室内用に50mm/F1.8Dなんかがあると便利じゃないでしょうか。
書込番号:1544694
0点


2003/05/03 20:14(1年以上前)
レガシィネタが出たので反応しました。(オーナーですので)
車の場合リーク情報は出版社に流れてしまったものであって、メーカーの公表じゃないです。また、モデルサイクル等から次期FMCが何年の何月かは出てきます。
レガシィの場合案内が来てますので5/23発表です。もっとも社外秘のカタログの中身そのものが出版社に流れてスクープ画像として出てますけどね。
VR24-120の話題に戻すと、レンズの発表自体は良い事だと思います。
私もこのレンズ買おうかと思っていたんですが、てっきり3月中に出るものと思ってましたが出なくて残念でした。
代わって臨時収入があったのでVR70-200を買いました。
発売日未定での発表ならいざ知らず、問題になるのは近日発売予定と言う表現です。
私から言わせれば近日発売予定といえば1〜2ヶ月が限度かと。それを超えれば近日と言う表現は不適切かと思います。
逆にいうと近日中発売でで何ヶ月も放っておくと言うのは企業としての倫理を問われ、不当広告と受け止める事が出きるのではないでしょうか。
発売日未定などでしたら、発売に向けてお金を貯めたり、無駄買いをしなくても済むからそれはそれで良いと思いますが、表現の仕方が間違いだと思います。
例えばPCを修理に出したとします。
近日中に修理して送りますと言われ、2ヶ月経っても音沙汰無でしたらどうでしょう?普通は遅いと怒りますよ。近日中と言われたらせいぜい1週間、待っても2週間が我慢の限界でしょう。少なくとも私はそうです。
とりあえずこのレンズに関しては期待はしてます。しかし早く出てこないかな。
書込番号:1546026
0点


2003/05/03 21:58(1年以上前)
>ニコGさん
一本取られましたね。ただ、きーぼーさんの言われた事が私の言いたかった事です。うまく表現できなかった。。。
ということで、そろそろこのスレから撤退します。失礼いたしました。
書込番号:1546344
0点


2003/05/04 09:33(1年以上前)
「近日」という表現はやはり問題ありますねえ。第○四半期に販売予定
位の表現が私も望ましいと思います。
私は発売になった製品を直ちに買うことはほとんどなく、数ヶ月たって
レビューや評価が出てからなので、すぐ欲しい方とは待ち方も違うのかも
知れません。
書込番号:1547665
0点


2003/05/04 20:59(1年以上前)
5月下旬発売予定(日本で)になっている
キャノンEF17〜40ミリF4L USM のレンズが
米国?など既に外国で発売されているようですね。
キャノン10D板[1544654]のスレ
このようにカメラ業界は外国優先順位(発売日に関して)で発売されるのが慣習になっているのでしょうか?
ニコンの当レンズも仮にフランス等ヨーロッパで6月に発売されても日本では7月頃にずれ込む事になるのでしょうかね。
書込番号:1549115
0点


2003/05/05 20:42(1年以上前)
70−200の手ぶれ防止つきレンズは、カタログに載ってから一年たってやっと最近発売されたので、ニコンは客を待たせることには慣れてると思います。
でも、F5を初めとして何年も満足して使えるものを販売するメーカーなので、そんなに怒る気になりません。
書込番号:1552375
0点


2003/05/07 21:14(1年以上前)
いつになったら発売なのかということも問題ではありますが、
発売になっても品薄で手に入らないというのはもっと問題です。
そこで、Yバシで予約受付が出来るか聞いてみたらOKとのこと。
早速予約だけはしてきました。
実売価格も未定なので、発売はまだ先なのかもしれませんけど、
VR24−120が手に入るまでは24−85Gで我慢しよう
かと思っています。
書込番号:1557619
0点


2003/05/14 07:02(1年以上前)
発売日が6月28日という情報が流れています。
勿論、来年ではなく今年の6月です。
書込番号:1575702
0点


2003/05/15 15:09(1年以上前)
[1579118]にも書きましたが、
後で検索される方もいらっしゃると思いますので、
こちらにも貼っておきましょう。
プレスリリースでは、6月28日です。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=46444
書込番号:1579164
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





