
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年3月22日 00:25 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月13日 07:20 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月7日 12:34 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月26日 00:01 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月27日 19:42 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月26日 19:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




通常RAWを使っているのですが、知人に渡すためにまとめてJPEGにしたいと思ってます。
NVで一括JPEG変換はありますが、RAWでの輪郭強調と同様の処理をして一括変換できるのでしょうか?
また、NVでだめな場合どのようなソフトを使えばよいのでしょうか?
-eof-
0点

一括変換は、バッチ処理というカタチで、NC4.2にその機能があります。
たぶん、NVではできないと思います。
書込番号:4105619
0点

AKC さん
NVでは確か1カットづつしか現像できないと思います。
まとめて現像はNC4が定番です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/index.htm
お試し判もあります。
かっては源蔵という勝れたフリーソフトがあって、私も随分お世話になったのですが、すでにHPを閉じられており、使えません。
書込番号:4105731
0点

しまんちゅー さん
うわ〜 かぶった。
一杯飲みながらゆっくり?
ではないのですが・・・。
なおNCで思い切り最低画質のjpegを選択して現像するとノイズが目立ちます。
また非圧縮RAWを圧縮保存したときにもノイズが出ます。
なぜかはわかりませんがNC4とD100での相性問題かも知れません。
保存はそのまま非圧縮RAWでされた方がいいと思います。
書込番号:4105772
0点





RAWデータの現像をPhotoShop CSを使っているのですが、画像の読み込み、Jpegへの書き込みが遅くてまいっています。
Nikon Capture 4の使用に変えようかとも思っています。
PhotoShop CSとNikon Capture 4の両方を使ったことのある方がいれば、その違いを教えて頂けないでしょうか。
0点

PCの性能によって左右されるので何とも言えません。
PhotoShopCSは、Pentium4のHTに完全対応したアプリなので、
単純に比較できないのです。
ただ、NC4は、バッチ処理が可能なので、
一括変換が出来、便利です。
書込番号:4062548
0点


2005/03/13 00:21(1年以上前)
Nikon Capture4使っています。
メモリー大食いですよ。
タスクマネージャのパフォーマンスでコミットチャージを見る限り
D70(600万画素)で600MB程度必要です。
(推奨768MB以上推奨となっていますよね)。
特にバージョン4.2になって更に遅くなりました。
CSは使ったことがありませんが、NC4は遅いです。
SILKYPIXの方がずっと早いです。
書込番号:4062760
0点


2005/03/13 07:20(1年以上前)
NC4は遅いですね〜
パソコンのスペックには関係無しに遅いです。
D100からD2Hに換えて多少は早くなったかな〜といった感じです。
機能は良いのですが、使うたびにイライラですね。
書込番号:4063787
0点





I・Oデータの「CFMD-4G (マイクロドライブ 4GB)」が安くなってきたので欲しい病が発病しそうになってきました。
製品のHPには、D100も対象機種となっているので安心して使えるような気がするのですが、気になることがあります。
メーカーでFAT32でフォーマットしてあるとのことですが、D100でフォーマットをかけるとFAT16になってしまわないのでしょうか?PCのHDDをフォーマットすることを考えると気になります。
-eof-
0点

以前、例の機器から取り出して使う場合は、D100でのフォーマットではなく、
D70でフォーマットするかPCでFAT32でフォーマットするというような方法で使える
と投稿されていたように思います。
書込番号:4030980
0点


2005/03/07 00:51(1年以上前)
購入後そのままだとforか何か
表示してフォーマットしなきゃ成らないと思います。
(某取り出し品はそうでした)
しかしD100でフォーマットすると
パーティションが2Gになってしまい、
2G分しか使えません。
そこでD100に装着前に(フォーマット前)
PCにてフォーマットします。
DOSプロンプトンにて
format @: /fs:fat
とコマンドを実行します。
注意事項として@の所を、フォーマットしたい
MDのドライブ名に(eやf等)置き換えてください。
これはfatの拡張フォーマットで、
fatでも2G越えてフォーマットできます。
D100はfatのみでfat32に対応してません。
一度2Gでパーティションが区切られると、
4Gに区切り直すのが少々面倒なので
お気をつけ下さい。
私は上記の方法でD100で4G-MDを利用しております。
書込番号:4032950
0点

私は例の取り出したものと、正規品をD100で使っていますが、
前者はPCからのFAT32フォーマットやD70等でフォーマットしてやらないと、
D100でフォーマットした場合、2Gでパーテーションが切られてしまいますが、
後者の正規品は買ってそのままでD100に使えます。但し、前者のものより
読み込み速度とか遅かったので、D70でフォーマットし直し、使っています。
(D100ではどうなるのか怖かったのでしませんでした。^^;)
でも、前者のPCでFAT32フォーマットしたほうが幾分速く感じるのは気のせいかな?
書込番号:4033382
0点


2005/03/07 05:41(1年以上前)
正解はこれ。PCでこのようにフォーマットしてあげましょう。
format ドライブ名: /fs:fat32 /a:32k
購入時のままで使用することも可能ですが、レスポンスが異常なまでに悪いです。
なおD100はFAT32使用可です。
そしてFAT32で、アロケーションサイズ32kでフォーマットしましょう。
そうすることで小容量のMDと同等以上のレスポンスが確保できます。
また、D100でフォーマットをかけてもFATの種類(16or32)・アロケーションサイズは変更されないようですので安心してやってください。
書込番号:4033491
0点



2005/03/07 12:34(1年以上前)
皆さん情報を有難う御座いました。
PCでフォーマット(FAT32,ar32)でを行えばOKと判断しました。
それにしても、1年チョットで価格が数分の一になりましたね。。
某MP3プレーヤーから中身を取り出すことが話題になったときにそれを探し回って手に入らずあきらめていましたが、これで手に入れることが出来そうです。
有難う御座いました。
書込番号:4034266
0点





D100のAE−Lボタンの使い方ですが、ひとつ教えて下さい。
露出をあわせたいところでAE−Lボタンを押して他のところにピントを合わせるときはどうすればいいんですか? キャノンのキスデジとは違ってD100は露出のあわせるところとピントを合わせるところが同じですか? ピントだけ他に合わせることはできないのでしょうか?
0点

オーソドックスに、親指でAEロックしながら、シャッター半押しのAF駆動で出来ませんか?
書込番号:3987215
0点

アッシー456さん、ごきげんよう。
カスタムメニューの14番に設定変更の項目があります。AE/AF同時、AEロックのみ、AFロックのみ、AEロック維持、AF作動の5種類があります。お試し下さい。
書込番号:3987423
0点





こんばんは。現在D100を使っており、最近になりRAWでの撮影およびNC4.2での展開にはまっております。主な被写体は風景・街角スナップおよび子供の野球です。
何度もこの板に出てきていますが、昨年来のD2Hの価格の下落でフラッグシップ機が手の届くところまで来てしまいました。住まいが田舎なもので、東京出張のたびにヨドバシに寄ってD2Hをいじっています。撮影したことがありませんので出来上がる絵については良くわかりませんが、手に持っているだけで幸せな気持ちになるカメラですよね。防湿庫の中のF2、F3に少しですが共通するものを感じます。
さてそこでD2Hをお持ちで出来ればD100も併用しておられる先輩の方に伺いたいのですが、両機をどのように使い分けておられますか。またJPEGでの撮影はD2Hはいかがですか。D100のJPEGは、残念ながらぼんやりした眠い絵ですよね。私もRAWにしてから戻れなくなっています。ただ作業が面倒ですよね(でもやっているのですが・・・)。
それとエプソンのフォトクイッカーでインデックスを作成していますので、JPEGでしかインデックスは作れません。D2HでJPEGとRAWの同時記録をいた場合、別々のフォルダーにはいるのでしょうか。もしくはJPEGのファイルとRAWのファイルが交互に(同じフォルダーの中に)記録されるのでしょうか。
いろいろ書きましたが、是非D2Hを使ってみたいと思っています。ご教授願えれば大変助かります。よろしくお願いします。
0点

D100は最初のデジ1眼でしたが、D2H購入時に手放しました。
いくら単写専門のスタイルでもRAW4コマでストップはこたえました。
また非圧縮RAWしか選択できないので、ファイルサイズがデカ過ぎました。
また非圧縮RAWをNC4で圧縮すると変にシャギーの立った画像になります。
今は銀塩F4とD2Hがメイン、D70はコンパクトデジタル扱いです。(贅沢な!)
JPEGのファイルとRAWのファイルが交互に(同じフォルダーの中に)記録されます。
D100と異なりJPEGのサイズは選択できるので、同時記録後すぐ選んだサイズのJPEGは使えます。だめならRAWから切り出せばよいと思います。
在庫が切れるとD2Hは市場から姿を消すと思います。
なおカメラ前面の”D2H”をD2HsとかXとかに書き換えるのが流行しているようですが(嘘つけ!)中身は変わりませんので・・・、
ご承知でしょうが念のため・・・。
書込番号:3978723
0点

>D100と異なりJPEGのサイズは選択できるので
D100は同時記録できません。
>JPEGでの撮影はD2Hはいかがですか
私は同時記録専門なのですが、ひねくれた撮影をしなければ、当たりはかなりのものです。特に評価測光では。
書込番号:3978769
0点

D100とD2Hを所有していますがD2H購入後D100の出番が
めっきり減りました。
余程の事でないと2台持ち歩くとありません。むしろ645中判とD2Hを持ち出す方が多くなりましたね、ちなみに645は殆どがポジですが。
さてRAWとJPEGについては「写真はポジ」さんが書いてあるとおりです。
エプソンのフォトクイッカーは私もインストールしてますがスキャナーで取込む以外は使ってません。
むしろNC4.2かNikon Viewを使用しています。
D2H購入に関して私も市場から無くなるのは時間の問題と感じています。
特に安売り店から無くなるのは早いですよ。
他の板ですがもっと安くなると思っていたら逆に値が上がったり
無くなっているようです。中古品でしたらたくさんあるかも。
書込番号:3978814
0点

D2Hをスポーツ写真や鉄道写真用に、D100をスナップや風景用、旅行・出張用にと使い分けるつもりが、今はもっぱらD2Hばっか使ってます。当初デジ一眼と銀塩一眼も使い分けるつもりだったのが頓挫してるのと同じ様に。(笑)
私は今月あたまに20万円で買いました。価格.comに煽られて買った訳ではありせんが、たとえそうだとしてもD2Hは非常に満足のいく最高の相棒です。
D2Hsがこのクラス本来の値段なんでしょうかねえ?
書込番号:3979678
0点


2005/02/24 10:33(1年以上前)
私は暫く、D100とD2Hを併用していました。写真はポジさんのおっしゃる通り、D100の圧縮Rawは使い物になりませんでした。従って、ファイルサイズが大きくなるのを承知で、自然を写す場合にのみD100を使用、その他は全てD2Hで撮っていました。しかしつい先日D100はもらわれていき、今ではD2Hだけが手元に残っています。
書込番号:3979822
0点


2005/02/27 19:42(1年以上前)
D100を発売前日、D2Hを発売直後の
12月に購入して、2台体制で使ってます。
レース撮影だとD2Hに2倍のテレコンと
VR70−200の組み合わせでメイン。
D100にサンニッパを装着してサブで使用。
レース以外だと、D2Hにシグマの24-70F2.8を
装着してメイン。D100に50F1.4を
装着してサブとして使ってます。
D100はここぞと言う時
単玉でじっくり撮る場合に使ってます。
D100を手放せないのは、
スキーに持参する場合、D2Hだとかさばり実用で無いので、
D100を持っていくからです。
現在は両機共RAWオンリーで(D2Hは圧縮)
撮ってますよ。
書込番号:3996249
0点





今でもチャプチャ-3を使っている者です、4との違いは?物凄く違う?
物でしょうか??其れとバッチ処理をするのですが、一度決めた
ホワイトバランスや、変更した物を最後まで使うのには・・何処をいじれば?
良いのでしょうか?D100でロー画像で撮ってきて、バッチ処理は良く
しますが、一枚目の設定を、次の写真にも同じ設定に成って欲しいですが上手く
出来ません・・・D100の事でないですが、教えて欲しいと思います・・・
0点


2005/02/21 18:52(1年以上前)
解らない年寄り様へ / キャプチャー3のバッチ処理
前準備 :
00.調整データを保存します。
調整が済んだ段階で「画像調整をコピー」ボタン押し、「コピー」押す。
0.バッチ処理済みデータが入るべきフォルダを作成しておきます。
「マイピクチャ」内に新規フォルダを作成する(名前つけとくこと)。
バッチボタンを押すと以下が現われます。
1. 元画像
まず、バッチを行いたい元画像が入っているフォルダを指定します。
画像そのものじゃない!、元画像が入っている「フォルダ」ですよ!!
2. 画像処理
実行させたい画像調整を決めます。
さっきコピーした調整データなら「現在の設定を適用」を押して選びます。
3. 保存先
調整された画像がこれから入るべき保存フォルダを指定します。
さっき作った新しいフォルダのことです。
これらを決めて「開始」ボタンを押すと、
1.のフォルダ内の全画像に対して、
2.で決めた一律の画像調整値が適用され
3.で決めたフォルダにコピーが作られる。
バッチのボタンを押すと出てくる子画面をよく見て、
気長にやってみてくださいな。
書込番号:3967423
0点

NC3とNC4ではかなり違います。
NC4では、D100やD1Xの非圧縮RAWを圧縮RAWに変えられます。
D100の場合、9MBが4.5Mb〜5MB位になります。
それと4.13まではDigital DEEという機能があり、これが大変便利でした。
NC4.2になってD-Lightingという名前になり若干機能が変わり改悪されました。
画像生成のアルゴリズムや、傾き補正、その他もろもろNC4はかなりよくなっているので、NC4がお勧めです。
NC3でJPEGにした物もNC4でやり直したくなるくらいの差は十分あります。
書込番号:3978881
0点



2005/02/26 19:21(1年以上前)
遅くなってしまい,申し訳ないです。
逆光艦影さん了解です,早速遣りました,
上手く行きました,本当に有り難う御座いました。
yjtkさん、そんなに使いやすく良い機能が有るのですか
年寄りなので?難しい事は中々飲み込めませんが・・
4.2より4の方が使い易いとの件解かりました
年金でも?貰ったら直ぐにでも買いに行きたいと思います
皆さん,本当に有り難う御座いました・・・・・
書込番号:3990809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





