
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年5月29日 22:59 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月4日 20:31 |
![]() |
0 | 9 | 2004年5月10日 23:54 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月5日 18:01 |
![]() |
0 | 5 | 2004年4月28日 23:59 |
![]() |
0 | 6 | 2004年4月30日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちわ、よろしくお願いします。
ローパスフィルターの上にゴミが付いてしまい、ブロアーでいくら吹いても取れません。
AC電源もあるので自分で掃除したいのですが、Nikonのクリーニングキットがいつまでたっても販売を再開しません。
とりあえず、無水エタノールもあるので、自分で掃除してみたいと思うのですが、コツがわかりません。
クリーニングキッドのCDにはその辺のコツとかが収録されていると聞きました。
(どこから拭いて、どこで終わるかとか、どのくらいの量のエタノールを使うとか)
もしこのクリーニングキットをお持ちの方で、その辺の事がお分かりになる方。やり方とか注意事項とか教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

拭き方は中心から「の」の字を書くようにゆっくりと、角で終ります。エタノールの量は少なすぎる感じ位がいいようでセンサーを一周拭くとすれば半周した時点で蒸発するイメージです。事前にフィルターなどで練習してね!
書込番号:2784047
0点

なるほど「の」の字ですか。
エタノールも付け過ぎはいけないんですね。
半周した所で蒸発する程度ですね。
練習してみます。
参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:2784248
0点


2004/05/15 23:28(1年以上前)
D100ユーザーです。
新宿のSCで二時間半待ちと聞いて、クリーニングキットを買って帰って来ました(帰って開けてみたら要らないものが多かった。。)
で、CDをよく見て作業してますが、どうしても窓ガラスを汚れた濡れ雑巾で拭いた後の様な拭きムラが残ります。アルコールの量を色々変えても完全には無くなりません。もちろんレンズフィルターでの練習ではOKなのですが、本番は小さくて鋭角でダメ!。手先には自信があったのですが、、、。まあ、撮影した映像的にはその拭きムラの影響はわからんので良い事なのかな?どなたか達人のコツを教えてください。
書込番号:2811837
0点

みなさん、初めまして。
私もこのお話しには興味津々です。
ニコンのオンラインショップでクリーニングキットを頼みたくても
ずっと品切れのままですし・・・。
何か不具合でもあって出荷を控えているのでしょうか?
などと勘ぐってしまいます。
書込番号:2813407
0点


2004/05/16 22:36(1年以上前)
確かにカメラ店経由でニコン本社に問い合わせても在庫無しで、取り寄せ不可でしたが、新宿Lタワー28Fには在庫がありましたよ。
PS
上にも書いたけど、ローパスフィルタ−のクリーニングだけなら、エタノールを薬局で買って専用の紙(シルボン紙って書いてあった)だけを注文すれば(注文出来るってSCの窓口の方が言ってた)充分だと思いました。キットを買っても出来栄えは変わらないと思います。
書込番号:2816379
0点


2004/05/22 22:20(1年以上前)
クリーニングキットは内容を見ると、ちょっと高いと思います、CDが高いんでしょうけど…
販売しないのは、やはりクリーニングでローパスフィルターを傷める危険があるからではないでしょうか??
書込番号:2837974
0点

以前にも在庫切れの表示が出たことがありましたね。2日ほど前に見た時には
在庫ありましたから、単純にアクセスしたタイミングの問題でしょうね。供給が
間に合わないほど売れているのだろうと思ってます。私は10Dユーザーですが
デジ1眼ユーザーには必需品だと仲間に勧めてますよ。
>ブキッチョ君さん
もちろん無水アルコールですよね。それとシルボン紙にアルコール付けすぎると
そういうこともあります。減らして再度拭き直せば大丈夫ですよ。それ以上の
ことはわかりませんが。
書込番号:2847493
0点


2004/05/26 12:05(1年以上前)
ん!?『無水・・・』。10年前に怪我した時に買った(未開封)
ものを使ってました。
外用殺菌消毒剤『消毒用エタノール』って書いてあります。また、
【組成】1mL中のにエタノール0.83mLを含む
とも書いてあるので、残り0.17mLは水???
とりあえず、『無水』と言って買いなおしてみます。
書込番号:2851249
0点

薬局に行ってできるだけ等級の高いアルコールを購入ください。
多分通常の市販品は、1級までだと思います。
ちなみに、特級品のアルコールを使用しておりますが、それでも
純度99.5%です。
ふきむらについては、アルコールの量による蒸発のタイミングが
大きいです。
レンズの場合、専門の業者やメーカーのサービスは別の薬品を使用します。
とくに、冬はアルコールではよほど室温の高い部屋に長く置かないと
100%ムラが出来ます。これからの季節温度が上がりすぎることも
ムラには問題です。
私自身はムラができることが大嫌いなので、自己責任で別のペーパー&
薬品を使用しております。
これまで、レンズやミラーなど、のべ100回以上使用しているもので
もちろんCCDに悪影響はありません。
書込番号:2858685
0点


2004/05/28 21:34(1年以上前)
>自己責任で別のペーパー&薬品を使用しております。
差し支えなかったら、商品名を教えてください。
市販品じゃないのかなぁ〜?
書込番号:2859414
0点

こんばんは、dp4wdです。
私が使用しているのは、まずペーパーはクレシアというメーカーのケイドライという商品です。
また、レンズクリーニング液はオリンパスのEEクリーナーと言うものですが、
この商品は手に入りにくいです。
そのときは、HCLのレンズクリーナーが同じ中身です。(通販で購入可能です。)
書込番号:2863358
0点





コンパクトフラッシュをカードリーダーに挿入しても、トランスファーが表示されないことがありませんか、
時に機嫌が悪いときがあって表示されません。ニコンに電話しても、
もうひとつ確たる答えが貰えません。
ニコンビューを開いてツールから「トランスファー表示」を指示すると
いやいや表示してくれる事もあります。みなさんは如何ですか。
0点

今の所、そういう症状は出ていませんね。
一度、カードリーダーのドライバをアンインストールし、再インストールして
みてはいかがでしょうか?
また、そのカードリーダーの新しいドライバをネットで探してインストールして
みるというはどうでしょうか?
書込番号:2763815
0点


2004/05/03 17:30(1年以上前)
私もその現象はよくあります。今では先にNVを立ち上げそこからトランスファーを表示させています
書込番号:2763910
0点


2004/05/03 23:39(1年以上前)
私のパソコンでも頻発します。WinMeです。
ニコンビューを起動してからだとかなりましになります。
転送スピードが遅いのでカードリーダーを使っています。
5倍はスピードがはやくなります。
約300枚600Mが22分が、5分ですみます。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/m/mcr-cf_u2/index.html
書込番号:2765485
0点



2004/05/04 12:13(1年以上前)
きんちゃん@D70さん
有難うございます、
私もこのMCR−CF−LT/U2を使っています。
CFの対応メディアは512Mとありますね・・・
書込番号:2767240
0点

>CFの対応メディアは512Mとありますね・・・
確かに512MBと表示していますが、1GBのCFでも充分に機能しています。
書込番号:2767366
0点



2004/05/04 20:31(1年以上前)
みなさま どうも有難うございました。
この症状を皆さんご体験のようで
安心致しました。
書込番号:2769012
0点





GREENHOUSEのDISPYを使っている方いらしゃいますか。レキサーの512MBCFを焼こうとしてもエラーになってしまいます。メーカーに送って調べてもらっています。海外で使おうと思っていますが、メーカーは保証しないと云っています。海外で使われた方、ご意見お聞かせください。
0点


2004/05/03 06:23(1年以上前)
NKFANさん、こんにちは。
携帯HDDの飛鳥『Tripper』(トリッパー)を使った方がいいでは?
http://www.aska-corp.co.jp/products/p-tripper.htm
書込番号:2762207
0点


2004/05/03 06:25(1年以上前)
書き忘れた。
20Gと40Gがありますから、512MBの40枚、80枚分の保存ができますよ。
書込番号:2762210
0点



2004/05/03 11:23(1年以上前)
きんちゃんさま
さっそくHP見ました。TRIPPERの液晶画面で写真を確認することができるかどうかの記述がありませんが、どうなんでしょう。もしそれができたらこれは安くていいですね。NIKONでも6月に発売予定のがありますがちょっと高いですね。DISPY買ってしまって後悔しています。レスありがとうございました。
書込番号:2762840
0点


2004/05/03 11:41(1年以上前)


NKFAN さんの言っているニコン製品とは ↓ でしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/accessory/digital/strage/index.htm
書込番号:2764532
0点



2004/05/04 12:41(1年以上前)
初期不良にご注意さま
そうです。30GBもあってビューアー付きですから、ちゃんとストレッジされているか確かめられますよね。でも75000円とはちとお高いです。DISPPY買ってしまって投資が10万超えてしまいます。それと6月中旬に出発にまにあうかどうか。エプソンのは3GBだとちょっと容量が心配ですし。
書込番号:2767359
0点



2004/05/04 12:51(1年以上前)
5.1chヘッドさま、初期不良にご注意をさま
レスありがとうございます。前後してしまいましたが、5.1chヘッドさまのはわたしにはちょっと難しそう。エプソンのは10GBでした、すみません。これMACでもつかえるんですかね。WINのことしか書いてませんけど。OPEN PRICEとのことですか、いくらぐらいなんでしょう。4万台だったら検討の余地あるかな。
書込番号:2767400
0点


2004/05/10 23:54(1年以上前)
韓国で安くて良さそうなのが売ってますよ。20GBから80GBまであって、MP3も付いてます。
書込番号:2794837
0点





D100にてイタリアで3000カット程度の撮影を考えています。期間は13日です。説明書の仕様には240V対応と書いてありますが、100V変換器使わなくても大丈夫でしょうか。
0点


2004/05/03 02:24(1年以上前)
イタリアの電圧は220Vですね。ニコンのHPによると付属の電源アダプタ本体は100V〜240V対応ですが、電源コードが国内用100V仕様なのでコードだけ替える必要があるそうです。
個人的には現状でいけるような気がしますが、コードごときで大事な旅行写真をフイにしたくはないでしょうから、ここは下記HPを参照の上 早急に販売店に注文しましょう。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/faq/qa/qno_0561.htm
ホームセンターなどで売ってる変圧器は小型化のためトランスを使わずに電子回路で必要な電圧を作りますが、波形が通常の正弦波ではなく三角波になってるので電源アダプタに使用すると故障の原因になるのでやめたほうがいいですよ。
書込番号:2761955
0点

ニコンのサイトに次のように書いています。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/faq/qa/qno_0561.htm
100−240V対応ということは、
変圧器なしで、問題なく使用できるということです。
電源プラグ変換アダプター、高電圧対応の電源コードをお使い下さい。
ただ、下記のように書いている人もいます。
>過去に、日本ほど電気事情の良い国はありません。
>そういったことから、
>電源プラグ変換アダプタ→変圧器
>→「日本から持参した電気製品のACアダプタ等=電気製品」
by 風の間に間に Bye
書込番号:2761961
0点


2004/05/03 06:52(1年以上前)
イタリアに数年住んでいたことがありますが、電気事情はそれほど悪くないです。電気コードとプラグを対応させるだけで大丈夫だと思います。根拠は、日本のノートパソコンをプラグ部分だけの継ぎ足しで、5年間一度も壊していないということです。
ただし、辺鄙な田舎にいくと、問題がおきる可能性もあるでしょう。
書込番号:2762236
0点



2004/05/03 11:16(1年以上前)
AtlanticAvenueさま、風の間に間にさま、こだいし博士さま
レスありがとうございます。さっそく電源コード買いに生きます。
書込番号:2762820
0点


2004/05/03 11:27(1年以上前)
プラグの形状がいろいろあるので変換プラグのアースが付いて差込が左右水平
の平なもの必帯です。差込部分が丸いプラグは使えないことが多いですから気をつけて下さい。変圧器は使わなくても大丈夫です。(私の場合はD100発売直後から20回位ヨーロッパやアジアで使ってますが必要感じた事はないです)
書込番号:2762858
0点


2004/05/05 15:04(1年以上前)
「電源コードが国内用100V仕様なのでコードだけ替える必要があるそうです。
個人的には現状でいけるような気がしますが、コードごときで大事な旅行写真をフイにしたくはないでしょうから、ここは下記HPを参照の上 早急に販売店に注文しましょう。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/faq/qa/qno_0561.htm」
と、いうことですが、本当に200V用のコードを買う必要があるのでしょうか?
SHARPデジタルビデオについていた充電器は240V対応なのですが、電源コードが変圧器に直接付けられていてかえられません。コードの規格は国内用125Vです。仕様書には海外でも使える説明がしてあり何の注意書きもありません。
当然、何の支障もなく海外(数カ国)でもこれで使えましたけれど。
多分、流れる電流量が充電器では少ないので、これで十分なのだと思いますが・・・・如何でしょう?
書込番号:2772345
0点

イタリアで一週間ほどD1Xを使いましたが、付属のコードにプラグだけ変換しただけで使えました。
もっともBCプラグを100v用のたこ足につけて、そこにD1XとPCのACを付けて使ったんですが。
今のところこの100vたこ足で、アジア、ヨーロッパ圏では特に不都合を感じていません。
書込番号:2772986
0点





D100を使い始めて、4ヶ月になります。
今までは内臓ストロボでもケラレルレンズを持っていなかったので、
特に思わなかったのですが、シグマの15−30を購入してから
ニコンのスピードライトSB−80DXが欲しくなっています。
そこで教えて欲しいのですが、皆さんのスピードライトの使い方は、
どのようにされているのでしょうか?
常に本体にセットしておき、いつでも使えるようにしているのか、
必要なときだけセットするようにしているのか、どっちなんでしょう。
また、少しの逆光でも積極的に使ってられるんでしょうか?
私のスピードライトのイメージは、室内で使うというイメージが強いものですから・・・
ここで質問するのがいいかわかりませんでしたが、
よろしくお願いいたします。
0点


2004/04/28 10:13(1年以上前)
>スピードライトSB−80DXが欲しくなっています。
このストロボはもう新しいのは買えない可能性が高いです。
>常に本体にセットしておき、いつでも使えるようにしているのか、
必要なときだけセットするようにしているのか、どっちなんでしょう。
私は必要な時だけです。私はコントラストの強い時に使ってます。
書込番号:2745070
0点



2004/04/28 12:38(1年以上前)
5.1chヘッドさん ご返事ありがとうございます。
80DXは販売中止ですよね。
でも、新しいスピードライト800はD100に使用した場合
使える機能として、80DXと比べ どうなのかなと思っています。
そこで、80DXの中古でも探そうかなと、思っているところです。
どなたかのホームページで蝶(明るい場所で)を撮影するときにも、
スピードライトを使用されているようでしたので、
日中に使用されている方も、多いのかと思っていました。
書込番号:2745418
0点


2004/04/28 16:06(1年以上前)
>でも、新しいスピードライト800はD100に使用した場合
使える機能として、80DXと比べ どうなのかなと思っています。
多分同じだと思います。800の方が小物がついてていいかもしれません。ただ、高額なので探せばどこかのカメラ屋に80DXがまだ残ってるかもしれません。中古も結構値段がするので探してそれを値切って買うと結構安く手に入れれるかもしれません。私はそうやってこのストロボを買いました。結構安く変えました。
>日中に使用されている方も、多いのかと思っていました
ストロボを使う方がつぶれたり飛んだりしないのでコントラストの高いところでは私も日中結構使います。
書込番号:2745830
0点


2004/04/28 22:18(1年以上前)
基本的には必要な時だけセットしてます。
だって重いですからねぇ…(;-_-+
書込番号:2746850
0点

日中でもストロボを使用した方が良いシーンが
たくさんあると思いますが、重いのでツライですよね。
というわけで、普段は、使わない方が良いです。
書込番号:2747269
0点





ノートパソコンを買い替えようと思っておりますが、私のノートPC(PentiumV800)では、キャプチャー3までは、かなり遅かったですが何とか対応しておりましたがキャプチャー4に変えたら我慢が出来ないほど遅くなりました。どの程度のCPUならそこそこに動くのでしょうか。どなたか詳しい方教えてください。
0点

キャプチャー4の件は解りませんが、メモリー搭載容量も書込みされたほうが
レスがつきやすいと思います。
書込番号:2739268
0点

基本的に写真を本気で扱うなら、ノートPCの液晶画面ではダメです。
私のようなお遊びや、単なる趣味なら許せますが (^^
CPUやメモリ以前に、出力装置に拘るべきです。
書込番号:2740848
0点

うぅっ!現行PowerBookのワイド液晶タイプも所詮コケおどしなんでしょうか。。。(T_T)
(…といいつつ、カラーマネージメントを一切気にしてない私 ^^;)
それはさておき、NC4.1で特に重くなったように感じます。
かくいう私は下記の環境で使っています。
Win:Note、Xp-pro、Pen-M1.3G、メモリ256M、M-RADEON9000、12"TFT
Mac:PowerBook、OS X&9、G4 1G、メモリ768M、M-RADEON9000、15"WIDE-TFT
Mac:PowerMac、OS X&9、G4 867M-Dual、メモリ512M、RADEON9000Pro、StudioDisplay
この場合、WinはメモリがOSだけでカツカツなので、少なすぎですね。
推奨メモリ768M以上とありますから、CPUよりメモリ容量を上げた方が安上がりだと思います。
(…ですので、NC4とPSは、専らMacの方を使っています。Win Note はゾンビ打ちで使用。)
WinもPenIII 800Mであれば、メモリ増量するのが一番よいのではないでしょうか。
NC4の為にPCを買い換えるまでするのは、なんだか、もったいない気がします。
書込番号:2741103
0点



2004/04/27 15:06(1年以上前)
じじかめさん・じょばんにさん・DIGIC信者なりそうさん、いろいろありがとうございます。私の使用しているノートPCは少し前のBIBLO EN7/800でメモリー最大256MBです。(メーカーの説明書)バイオスをアップして768MBまで上げられればもう少しマシには動くのでしょうが、最近の最新ノートPCは最大2GM積めるモデルが殆どでXPはメモリー食いであるようですがその辺も新しいノートPCにしようと言う理由です。NE7は元々WinMEインストールモデルでしたが調子が悪く直ぐにWin2000Pを自分でインストールして使ったおりました。E5000までは快調に動いていたNE7もD100の購入と供にRAWの処理に追われ、ついに新しいノートPCに変わろうとしております。勿論、新しく購入すれば1256MB位はメモリーを積もうと思っております。
現実にPentium4 3.200MHz とPentiumM 1.600MHzでは、どちらが速いのでしょうか?ショップの方に聞けばMも速いと言うのですが、単純に数字上ではP4の方が速いのではと迷っております。その辺の含めて教えてください。
書込番号:2742222
0点

P4ベースのCELERON 2.4GHzとP3ベースのCELERON1.3GHzでは1.3GHzの方がNC4のデコード速度は速いです(2.4を2.8GHzまでOCしてどうにかか勝つ程度)。MPEG1,2,4のエンコードだとP4系が速いので逆転しますが。
P3とP4の場合クロックが倍近くで整数演算はようやくトントンということもあるようです。
ですので、P4 3.2GHzとPentium Mの1.6GHz結構いい勝負かも知れません。
ただ整数演算でトントンでも、浮動小数演算ではP4が倍位速いのでその分P4の方がお得かも。
書込番号:2747654
0点



2004/04/30 18:46(1年以上前)
yjtk さん 的確なお答えありがとうございます。私もショップで両方のPCの速さを比べてはいるのですが、確かに「システムツール」の「システム情報」を開いて開く時間を計ったりしておりますがどちらもそれほど変わらないような気がしておりました。自分でもいろいろ研究してみます。今後とも宜しくお願いいたします。ありがとうございました。
書込番号:2753161
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





