
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年3月30日 01:07 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月22日 21:28 |
![]() |
0 | 3 | 2004年3月17日 16:19 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月16日 21:51 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月24日 16:29 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月14日 10:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




どなかたD100+AiNokkor45mmF2.8P(パンケーキ)ユーザーはいらっしゃいますか。相性とかピント合わせの具合とか操作感とかお教え頂けますでしょうか。よろしくお願い申し上げます。私は現在AF VR ED24-120を所有しておりますが、あくまでスナップ用で気軽に持ち運べそうなパンケーキを検討しております。
0点

こんばんは。
スナップだったら、焦点距離が1.5倍換算されることを考えると、20mmとか24mmの方が良いのではないですか?
それとも67mmぐらいの画角がお好きなのですか?
わたしはニコンのパンケーキタイプは使ったことありませんが、他社のものはあります。
パンケーキタイプはコンパクトで持ち運びのじゃまにはなりませんが、操作性は落ちます。
こういったタイプのレンズでスナップする場合、ピントはあらかじめ2mとか3mとかにセットしておいて、あとは目測で被写体に近寄って撮影します。
絞りを8〜16程度にすると、被写界深度である程度カバーできますから、目測でもなれればピントは外しませんよ。(^^)
書込番号:2611734
0点


2004/03/23 08:15(1年以上前)
パンケーキレンズ、使っていました。
とても使い勝手はよかったです。
ただしD100のファインダーではすこしピンの山がわかりづらいかも
今はズームレンズ購入のために手放してしまいましたが、少し後悔しています。
書込番号:2618097
0点



2004/03/24 12:35(1年以上前)
bababanさんありがとうございました。昨日新宿Yカメラで実物をD100につけて触ってみました。普段はAFオンリーなので、「手動でピントを合わせる」という行為は何か写真撮影の原点に還ったようで、感慨深かったです(大げさですが)。F2.8と明るいしデザインも個人的に大変気に入りました。絞りリングは確かに操作し辛いので、こちらは絞り優先AEにまかせようと思います。とにかく気軽に持ち運べるという利便性が最大のポイントだと思います。
書込番号:2622603
0点


2004/03/27 17:57(1年以上前)
D100+パンケーキ、なかなか使えますよ。
そんなに明るくないので、ピンは合わせにくいですが、フォーカスエイドが働きますので、ピンが来たところで合焦マーク●が点灯します。
サッとピントリングを回し、自分の感覚で合焦させたと思ったところで、同時に合焦マークがピッと点灯すると「俺ってなかなかいい腕かも!」なんて自己満足したりして。
写りも悪くありません。
私のはシルバーのパンケーキですが、普段はブラックボディーのFM3Aのフタとして使っています。
パンケーキには黒もありますが、質感(見た目)がシルバーの方が気に入って、シルバータイプをブラックボディーに付けています。最初は違和感ありましたが、慣れるとキワモノっぽくて良いですよ。
書込番号:2635039
0点



2004/03/28 20:49(1年以上前)
パンケーキ良いですよ さん。ありがとうございます。私もちょっとキワモノっぽさという観点でD100にシルバーのこれを着けてみようと思っております。中野のFカメラさんを除いたら新品-1万くらいの中古品が
結構陳列されていたので、来週買いに行こうかと思っております。
ちなみにフォーカスエイドはマニュアル設定でのみ機能するんですよね?(絞り優先AEではダメですよね)
書込番号:2640061
0点


2004/03/30 01:07(1年以上前)
フォーカスエイドは露出モード(M/A/S/P)とは無関係に機能します。
お手持ちのAFレンズをD100につけて、フォーカスモードをM(マニュアルフォーカス)して使ってみて下さい。シャッターボタンを一度半押ししてファインダー内インジケータを表示した状態にし、ピント合わせをすると、合焦時に●が点灯しますよね。これと同じ状態です。
書込番号:2645218
0点





D70は発売されたことも有って随分と賑やかですネ。
私は買い換えるつもりは全く有りません。この先もD100を使い続けていきます。
お尋ねの件はフィルターケースに付いてですが、皆さんはどんなケースを
お使いですか?
購入したときに付いている硬質のプラスチックは直ぐに割れてしまいます。
折りたたみ式の6枚入れのケースを使っていますが、中の透明のビニールが
フィルターのガラス面に張り付いて、フィルターに跡が残ってしまって使用するたびに清掃をしないと使えません。PL,ND,保護フィルター等数枚持っていますが、何か良いケースが有れば教えてください。
0点


2004/03/21 10:15(1年以上前)
>中の透明のビニールがフィルターのガラス面に張り付いて、フィルターに跡が>残ってしまって使用するたびに清掃をしないと使えません。
基本的に私も同様のものを使っていますが、透明なビニールの表面がザラザラした加工が施されているので問題ないですよ。
10年ぐらい前から使ってますが、たしかKenko製だったと思います(エンブレムが取れたので不明)
書込番号:2610031
0点



2004/03/21 21:34(1年以上前)
丹魂親爺 さん 早速のご返事有難うございます。
私の使っているケースはハクバのケースでビニールの表面はツルツルです。
ザラザラの表面ならきっと良いのでしょうネ。
以前にメーカーに問い合わせしたのですが、あまり親切な返事は返ってきませんでした。
カメラ屋さんへケンコーのケースを見に行ってきます。
書込番号:2612169
0点


2004/03/22 21:28(1年以上前)
私が使っているのは、6枚用フィルター ソフト ケースでした。
http://www.kenko-tokina.co.jp/filter/4961607070031.html#6mai
書込番号:2616247
0点





こんにちは。今週末から北海道へ旅行しようと思い、我がD100も連れていくんですが、結露が不安です。道内の建物の中や列車の中は必要以上に暖房が利いている上に外は0度近いという条件ですから・・・。何か対策というか、気をつけることなどありましたら教えていただきたく思います。ちなみに釧路や網走の方を旅行する計画です。
0点


2004/03/17 14:36(1年以上前)
カメラを暖かい室内に入れる場合には、タオルやマフラーなどで包んで空気を遮断したまま徐々に暖めます。。。。。。。
雪からカメラを守るようなフードも必要かも。。。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_16370390/33534.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_99/33414.html
2455479や2444010もご参照に。。。。。。♪
書込番号:2595377
0点


2004/03/17 14:53(1年以上前)
ここにも色々載っています。。。。。ョ♪
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%81%AE%E9%98%B2%E5%AF%92%E5%AF%BE%E7%AD%96&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
書込番号:2595419
0点



2004/03/17 16:19(1年以上前)
レスありがとうございます。普段からカメラをそのまま持ち歩くようなことはせず、移動するときや使わないときは何かに入れてますが、たまにそのまま外から暖かいところに入れてしまうのでそれをしないように気をつけますわ。
書込番号:2595636
0点




自分はノートPC派なので持っていませんが。
http://www.aska-corp.co.jp/sg/ht_tripper/
http://www.aska-corp.co.jp/products/p-tripper.htm
書込番号:2588304
0点

自分も持っていないですが、下記の様な情報もありますね。
http://www.ikeshop.co.jp/ichioshi/digital_data_box/index.html
書込番号:2589095
0点


2004/03/16 03:08(1年以上前)
30倍速CF 512MBの転送に約4分。
本体バッテリーだけで512MB×9枚保存可能。
書込番号:2590562
0点


2004/03/16 08:04(1年以上前)
初代トリッパーを発売と同時に購入し、約1年半使用しています。
転送速度は、PCカードアダプターを使って
ノートPCに転送するのと同等か、少し早いくらいです。
(実際に計測していませんので、感覚的な速度です)
また、CFのパフォーマンスによっても
転送速度が、左右されるように感じます。
ただし、バッテリーのスタミナが少々物足りないので
屋外で積極的に使用するのでしたら、
外部バッテリーが付属する「トリッパープラス」をお奨めします。
操作方法もシンプルですし、
今まで一度もトラブルを経験していません。
発売元の飛鳥は、問い合わせへの対応も良く、
ファームウエアのアップグレードなどもきちんと行っており、
輸入品と比べると格段の安心感があります。
価格も比較的手ごろなので、お奨めできると思いますよ。
書込番号:2590788
0点

情報ありがとうございました
何より速度は使える早さだと思いますし
トラブルがないと言う言葉が購入を決めるきっかけになりました
只、カメラと一緒に持って歩かないとならないので大きさがもっと小さいと助かるんですけどね、ま、他より安いですしよしとします
書込番号:2590934
0点


2004/03/16 21:51(1年以上前)
ただFAT32に対応してませんので今話題の4GBは使用できませんけどね
書込番号:2592899
0点





皆さんはRAWファイル(NEF形式)の鑑賞をどうされていますか?
ニコンビューワーでスライドショーをしようにもあまりに動作がとろくて、使えません。
JPEGにすれば問題ありませんが、出来ることならNEF形式のまま鑑賞したいと思っています。
パソコンのメモリーは196MBありますが、ハードディスクは限界容量に近い水準です。
パソコンの使い方に問題がありますか?
ご意見おきかせください。
0点

>パソコンの使い方に問題がありますか?
使い方というよりも、パソコンの性能自体が限界のような気がします。メモリー
196MBと言うと、PC本体はXP発表以前の機種ではないでしょうか?
“NEF形式のまま鑑賞したい”ということでしたら、素直にPCの新規購入を
考えたほうがよろしいかと思います。
書込番号:2587407
0点

RAWはあくまでも素材でありRAWのまま閲覧する事は根本的に無理があります。 いくらPCの能力をアップしても満足できる閲覧スピードにはならないと思います。 R566SSLさんは多分最も画質の良い状態で鑑賞したいのだと思いますが、NC4で高画質以上でJPEGに現像変換した場合はモニターで見ても画質上の差はまったく認識できないと思います。多分、劣化が一切無いRAWで鑑賞しているという満足感よりもなかなか絵が出てこないストレスのほうがよほど大きいと思います。 JPEGの場合、繰返し編集すると確かにが画質が劣化しますが、RAWファイルさえ残しておけばいつでもJPEGに変換できます。どうしてもオリジナルの画像のままで鑑賞したいならば、データ容量はRAWの倍になりますがTIFFに変換する方法があります。
私もすべてRAWで撮影していますがRAWとJPEGの2本立てで保管しています。 JPEGへはNC4のバッジ処理で一括変換すれば手間は掛かりません。
書込番号:2587842
0点

Nikon ViewのRAWのデコード能力って、NCに比べると大分劣ると思います。
Nikon Viewで開いた物よりもNCで開いた物の方が格段に綺麗ですし。
雑誌に記事では、NV付属のNikon EDITORよりNCでJPEG化したものの方が綺麗ということでした。
そのRAWのいわば簡易処理能力しかないNVで鑑賞するのは、NCで適切にJPEG化した物をみるよりできの悪い物を、かえって不便にして見るようなものではないでしょうか。
また、汎用の画像ビュアーの方が、NVよりも操作性、縮小処理のクオリティも高いと思います。
書込番号:2589631
0点



2004/03/17 08:55(1年以上前)
瑞光3号 さん
コメントありがとうございます。
いやあ、バレましたね。実はうちのPCは古いです。それにしても、カメラを買ったらCFだ、NC4だ、レンズだとえらい金がかかると思ったら、次はPCと来ました。しびれます。
書込番号:2594522
0点



2004/03/17 09:00(1年以上前)
コーミンさん
コメントありがとうございます。うちのお古のPCで見る限り、NC4で現像したJPEGはNC4でNEFファイルと随分違いがあるように思います。色はいいんですが、特にシャープネスの違いが顕著です。JPEGはWindows標準のビューワーで見ています。
ただ、もう少し自分なりに研究してみます。
実はアルバムソフトの蔵○門にNEFファイルの鑑賞が出来ないか聞いてみました。返答はその予定すらないとのこと。やはりJPEGに変換して鑑賞するということになるのでしょね。
書込番号:2594534
0点



2004/03/17 09:03(1年以上前)
yjtk さん
コメントありがとうございます。
別信でも申し上げましたが、やはりJPEGでの鑑賞が良いようなので、ちょいと工夫してみます。
それにしても、同じファイル形式でもビューワーによって画質が違うこともありえるということですかね。デジカメの世界というのは、中々置くが深いというか、面倒くさいというか。
書込番号:2594543
0点

RAWはPCに転送後フリーソフト「源蔵」で直ちにJPEG化。
あとはWinのビュアーで見る。これが一番簡単!
転送時間は1G約25分、現像もほぼ同じ時間(USB1,1)
撮影後、一杯飲んで、飯を食っている間に作業は終わります。
4Gなら風呂から上がった後かな?
書込番号:2595368
0点

転送は、USB2.0のリーダーだと5,6分で1GBをPCに転送できます。
僕は、600万画素クラスになるとデーターがでかいのでACDSeeを利用しています。
とにかく速いので快適です。
書込番号:2596621
0点

>USB2.0のリーダーだと5,6分
これは百も承知!
USB1,1なら標準で着いてくるし、どんなパソコンでも何とかなるという意味。
パソコンの前で転送状況をにらみつけてる必要もありませんよ!
書込番号:2599889
0点

> パソコンの前で転送状況をにらみつけてる必要もありませんよ!
僕の場合、外でノートPCにデータ転送してしまいます。
今でこそ4GB MDもありますが(僕はD1Xなので2GBまでしか使えませんが)、1GB*2で回していたときは頻繁にノートPCに移し替えていました。
一回で1000枚くらい行くこともあるので。
USB2.0だと5,6分ですが、PCカード(16bit bus)やUSB1.1では遅いので辛いです。ノートPCのバッテリー的にも短時間で移動できるほど電池が長持ちします。
もう一枚を撮りきったときにデータ転送が終わっていなかったり、何らかのミス、エラーで止まっていた場合に再度20分かかるとなるとかなりしんどいです。
その点USB2.0のリーダーだと最悪でも5,6分待てば移動できるので、そういう意味では非常に助かります。
家に帰ったらノートPCからLANでデスクトップのHDDに圧縮RAWにしながら保存してます。
書込番号:2623181
0点



過去Log参照下さい。
ちなみに このD100板の書き込み番号
2522216
2446490
又は文字列で 4GB で検索すれば諸々の情報が読めますよ。
以上はある商品に組み込まれている4GB(日立製)のMDも含まれる情報です。
書込番号:2583079
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





