
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年3月15日 08:15 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月15日 01:41 |
![]() |
0 | 17 | 2004年3月11日 06:09 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月12日 17:50 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月8日 16:25 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月12日 11:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ほかに書き込むところがありませんので
宜しくお願いします。
先日、D100で風景を撮影中、突然パン棒が取手とシャフト部分の
境目からおれてしまいました。
スリックのカーボン三脚ですが、このような経験を
お持ちの方はいらっしゃいませんか?
購入1年程度経過しています。
もちろんそれまでに落下させたり、と言うことは有りません。
0点



2004/03/12 11:44(1年以上前)
私はスリックの713(?)カーボンで、車にごろりとさせて傷だらけですが、何事も無く2年以上経ってます。
雲台が少し頼りない気がしてますが、軽いので我慢しております。
後、締め過ぎのには注意しております。
瑞光3号さんも言われている通り、サービスセンターへ連絡した方が良いかと思います。
保障期間過ぎていれば、有償でも仕方がないでしょう!
書込番号:2575595
0点

わたしもスリックのカーボン三脚(Pro804DX)と付属の3way雲台使ってますが折れたことはないです
三脚に取り付けたままで傷だらけですがなんともありません
撮影地でよく見かけますが 三脚を持って移動するときにパン棒だけを持って移動する方がいらっしゃいますが あれはパン棒に負担がかかるので止めた方がいいです
ここのスレッドを読んでいる方の中にはいないとは思いますが…
書込番号:2575861
0点



2004/03/15 08:15(1年以上前)
Res. 遅れてしまい、ごめんなさい。
瑞光3号さん、こめぞうさん、おきらくごくらくさん貴重な情報を
有り難うございました。
>スリックサービスセンター若しくは購入店に相談するのが宜しいかと思いま>す。
皆様のご意見に従い、購入店に相談しました。
結局、「部品取り寄せ」と言うことにしました。
うっかり「修理」と言うことで出すと、経費が全く
異なってしまうと言うことです。
「修理」の場合、「技術料」と言うのも要求されると
言うことらしいのです。
ただ、部品取り寄せに2週間程度見て下さい、
と言われた時は目が点になりました....
それにしても、皆様の使用状況は「酷使」と言う言葉が、ぴったりするように思いますが、壊れないのですね。
ただ、今回の破損で分かったことは、
スリックのパン棒は握り部分まで一本のパイプでは無いということです。
握り部分からさきはプラスチックのため、締めるときにその接続部に
可成りな負担がかかっていることが考えられます。
以上、どうも有り難うございました。
書込番号:2587140
0点





小生、D100使用中ですが、どなたかトキナAT-X280AFPROを使ったことのある方にお尋ねします。F2.8ですが、4年前に発売した古いレンズなので、D100、新発売のD70用として???
0点


2004/03/10 22:29(1年以上前)
うーん、残念ながら、あんまりお勧めしませんね。
周辺の光量が不足してます。
画像自体もあんまりシャープじゃありません。
…わたくしは中古で安く買ったので、
価格的にはまあまあ満足していますが。
標準ズーム&明るいレンズで\30000くらいで買った気がします。
でも新しい、ニコン純正のを考え中です。
書込番号:2570032
0点



2004/03/10 22:46(1年以上前)
ありがとうございました!
中古で¥28,000で出てましたので、ゲットしようかと思いお尋ねしたしだいです。
ニコンの純正は、そうとう高価なので・・・
試写してみて、考えてみようと思います。
また、教えてください。
ありがとう!
書込番号:2570140
0点

特に80mm端の描写がぼやっとしているので不評のようです。
まだしも同じくtokinaの28-70mmの方が描写はよかったといわれているようです。
最近だとTamronの28-75mmもありますし(tokinaの28-70とどっちがいいかはわかりませんが)。
書込番号:2571290
0点



2004/03/11 17:15(1年以上前)
nagvitzさん、yatkさんありがとう!
¥19,800でゲットしました。安かったので、ボチボチ使ってみようと思います。
2L,Lの写真に多用しますので・・・
今後とも、お教えください。
書込番号:2572728
0点


2004/03/15 01:41(1年以上前)
トキナーの28-70と28-80はデジタルで使うとかなり描写が甘く感じられますね。
フィルム全盛の時代はかなり好評だったトキナーの2.8ズームも最近はまるで泣かず飛ばずなのは
その辺りが原因なのではないかと・・・
書込番号:2586796
0点





泊りがけで撮影に行った際に、出先で画像の確認や編集がしたく
モバイル用のノートパソコンを購入しようと思っているのですが
NC4でRAW画像をあまりストレスなく編集するには最低どの程度
のスペックがあればいいんでしょうか?
ノートパソコンをご使用の方、感想等を含め教えてくだされば
助かります。
0点

D100やっぱり買ってよかったさんこんばんは
私の場合はセレロン1.7Gメモリ512Mですがそこそこ動いていますよ
ただ、フォトショップなどと同時にNCなど立ち上げるとちょっと危なっかしいです
書込番号:2563021
0点

XPの場合だけど、ペン4の2G、メモリー512あればそんなに苦痛はないと思うけど・・・。これくらいのノートなら、15万円しないくらいで買えますよね。
書込番号:2563030
0点

今売っているノートのスペックはそんなに低スペックの物はないので、
ふる〜いノートでない限り大丈夫だと思いますが。
書込番号:2563040
0点

自宅では、IBMの15インチノート(2681−GEJ)で、ペン4:2G メモリー768メガで使ってるけど、特に問題はないよ。17万円くらいで買ったパソコンです。でも、重たいので、出張に持っていく気にはなれません。3キロ以上あるかなぁ。
フォトショップも使うなら、CPUよりメモリー沢山いれるといいかもしれないですね。
書込番号:2563056
0点

D100やっぱり買ってよかった さん、こんばんわ。
当方の環境、ふだんはPowerBookG4 1G メモリ768M 15.2"ワイド液晶です。
NC4のDigitalDEE以外では特にストレスは感じません。また、ワイド液晶故に
処理画像とパレットが重ならずに表示でき、見易くてよいです。
Winの方は、まだ試していないので、何ともお答えできませんが、一ご参考まで。
書込番号:2563083
0点

私のノートはPenIII500でメモリは192ですが、別に困らない程度に
動いています。
もちろん、NVとNC使って、同時にPSなんて使うと、無茶苦茶ストレス
溜まりますが、そんな仕事はデスクトップですれば良いですから。
当然NCのバッチ処理で多くの画像を現像しようとすると、かなり時間は
かかります。が、放っておけば終わっています。
ましてや、出先でちょっと確認程度なら、こんな非力なマシンでも
十分通用します。
機動性として優れているので、ある意味メインで使っています (^^;;;
もちろん予算が許せば、最速CPUでメモリも限界まで積んだノートが
良いに決まっていますけど。
ただ、ノートの液晶なんて写真を見るためのものではありませんから、
本当に確認程度です。
写真として見ようとしたら、ノートの液晶では判断を誤ります。
書込番号:2563147
0点

追伸:
私のノートは、他にカキコのあった方々のと比較して当然古いです。
XPが出た当初の、B5超薄型ノートですから、CPUもメモリも非力なんです (^^;
でも、薄く小さく軽いので、常に持ち歩いています。
書込番号:2563185
0点

D1XとCrusoe600MHzのノートPCで旅行に行っていた頃は、1枚RAW→JPEGにアンシャープをかけながら変換するのに1分半もかかっていたので非常に辛かったです。
旅行の時は一日で500枚くらい撮る日もあるので、RAW→JPEGにするだけでも一晩まるまるかかりますし、これだけ負荷をかけるとファンが思いっきり回るのでうるさくて敵いませんでしたが。
今は、Pentium M 1GHzのファンレスノートPCを携帯しているので、ほとんど困りません。
アンシャープをかけながらJPEGにするだけなら20秒を割ったように思います。
ノートPCを買い換えたときに測ったんですが、忘れてしまいました。
大抵は、家に帰ってからデスクトップで処理してしまうので。
でも、現行のPentium M搭載機に512MB以上のRAMを搭載すれば僕は満足いくと思います。
書込番号:2563455
0点


2004/03/09 11:45(1年以上前)
B5ノートのモバイル機
現行のPentium M搭載機に256MBで
NC4 にい画像の確認のみですが、
ストレス無く動かしています。
画像処理は、自宅PCにまかせるつもりですから、ノートでは、
画面の確認(よっぽど失敗した画像の削除とか、)や
画像の回転等の処理をさせています。
書込番号:2564194
0点


2004/03/09 12:20(1年以上前)
2年前に買ったDynaBook G4-U17PME(http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/020301g4/index_j.htm)
使ってます。
HDのみ60Gに積み替えてますが、それほどストレス感じません。
MD(PCカード使用)からの読み込みに時間がかかるのでいったんデスクトップにコピーして内臓HDで画像確認・処理してから外付けHDに保管していますが、旅行のときにはデスクトップに画像を置いたままで持ち帰ります。
車で出かけないときはLibrettoをカメラバッグの横に入れております。
LibrettoではNC4は使っていませんがNVでの画像確認くらいなら間に合ってます。
泊りがけでの撮影、とのことですが国内ならだいたいどこのPCメーカーのものでもサービス体制は十分なようですが、海外にお出かけの場合はできれば海外でもサービス可能な国産T社製かUSのI社製をお勧めします。
使用の感想です(DynaBook G4-U17PME)
良いところは
1、枕元で使える。(旅先でも便利)
2、グラフィックが速い(自作P4、2.4Gのデスクトップより早い)
3、まだ壊れない。
悪いところは
1、重いので電車で出かけるときは持っていけない。(そのときはLibrettoにしてます)
2、UXGAの画面は画像の確認にいいのですが、メニューの文字が小さくなって老眼鏡が必要になる。
D100やっぱり買ってよかった さんがいい買い物をされるよう願っております。
書込番号:2564311
0点



2004/03/09 20:58(1年以上前)
いろいろと参考になりました。皆さんどうもありがとうございます!
じっくりと検討したいと思います。
書込番号:2565791
0点

ノートパソコンだと、PCカードでCF読み込むとかMD読み込むのが一番スマートっぽいんですけど、最近見かける32bit CardBus対応だったか、そんな名称のPCカードリーダーありますよね?あれってやっぱり読み込み早いんですか??
使ったことある方、教えてください。僕は昔のタイプのリーダー(1000円くらい売ってる安いの)なので、遅くて買い替えを考えています。
書込番号:2566383
0点

YELLOW さん お早うございます。
>最近見かける32bit CardBus対応だったか、そんな名称のPCカードリーダーありますよね?
http://www.aska-corp.co.jp/products/p-CF32A-01.htm
↑のカードリーダーの事ですか?
私も所有していますが、意識して他のカードリーダーと比較していませんが快適に使用しています。
特に最初に使用した時は早いナーと思っていましたが、使っている内にこれが当たり前と言う感覚になりました。(笑)
PC(スペックUPがあっても)等でも同じ感覚になられると思いますが扱うデーター量が同様に大きくなっていくからでしょうね。
書込番号:2567958
0点

ありがとうございます。そうですかぁ、試してみる価値ありですね。5倍早いのかぁ・・・魅力的ですね。いろいろ調べたら、USB2.0接続のリーダーより早いんですね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0527/aska.htm
買う価値ありそうですね。たしかにデーター量でかくなりつつあるから。
4Gでも使えますよね?
書込番号:2568069
0点


2004/03/10 19:36(1年以上前)
IBMのモバイルノートには、PCカードスロットとは別に、
CF用のスロットが付いてる機種もありますよ。
ただIBMちょっと割高なんだけどね・・・
書込番号:2569310
0点

YELLOW さんこんばんは
>4Gでも使えますよね?
4G使えますよ〜。1GMDに付属してたリーダーよりは明らかに早いです。
外出時にはスロットルに差し込んでおけばいいのでUSB2.0接続のリーダーよりはモバイルには有利です。カードリーダーにしては結構高かったので買うときには迷いましたが重宝してます。コレおすすめです。
ちなみにUSB2.0接続のリーダーはたんすの奥で眠ってます。
書込番号:2570649
0点

僕は、USB2.0のカードリーダーの方を使っています。
これでも読込なら4MB/S以上出ますし。
しかも、外でPCにMDからデーターを移しますが、PCカードだとイジェクト処理が面倒なのであまり好きじゃないです。時間もかかりますし。
USB2.0のカードリーダーの場合、MDを引っこ抜けばいいだけなので大分楽です。
書込番号:2571293
0点





発売日にD100を購入以来 JPEGで撮り続けてきました。輪郭強調で露出補正を+0.3に設定しています。
RAWで撮っていなかったのは撮影枚数が減るのと現像処理が面倒だなと感じてきたです。
ですが 最近RAWにしてみるかなとも思い出してきました。
やはりRAWで撮ってNCを利用するべきなのでしょうか?
そんなに出来栄えが違うものなのでしょうか?
教えてください。
0点

私は、ほとんどJPEGでしか撮影していません。
撮影してから、家に帰ってパソコンでいじくりまわす時間と労力がもったいなくて(^^;)
しかし、ニコンのD100はRAW画像とJPEG画像とではまったく別物みたいですよ。
試しにRAWで撮影し、パソコンで現像を試されてみるのが一番ですよ。
面倒だからやめるのか、あまりの違いにはまりこむのか^^;
やってみる価値は有ると思います。
書込番号:2551213
0点


2004/03/06 10:26(1年以上前)
D100じゃありませんが、私の場合100%Raw撮影ですね。
家族・親族に見せるため100%アルバム化しますので、Jpegが
必要ありません。(ViewでRawから印刷する為)
強いていえば、Jpegが必要なのはニコンのHPへアップロードする時位です。
観賞方法にもよると思いますが「良い」と言われているRawも試して見てください。
書込番号:2551355
0点

こんにちは。
以前、キヤノンの板に書き込まれたニコンユーザの方の比較テスト画像を見た時の記憶ですと、D100はJPEGとRAW→JPEGではかなりの違いがありました。
とくに、細部の描写に顕著であったように覚えています。
わたしは、キヤノンのD60ですが風景写真や花が多いのでRAWが殆どです。
書込番号:2551378
0点

D100は、RAWが良いってよく聞きますね。
NCもいいらしいし。
僕は、キヤノン10DですべてJPEGラージファインです。
JPEGでもメモリーカードが不足するときがありますので。
花や風景を撮るならRAWが良いと思います。
書込番号:2551577
0点


2004/03/06 13:01(1年以上前)
私も現在は100%RAWです。
NC4は試用版も有るようですので、一度使ってみるとよろしいのではないですか。
書込番号:2551879
0点


2004/03/08 08:04(1年以上前)
私もRAWがお勧め。NC4ですと非圧縮で撮ったRAWも
圧縮かけられますので画像の容量はPC側で減らす事が出来ます。
また撮影枚数はmuvo2から4GのMD摘出して、
PC上でFAT32フォーマットかけてあげれば4GMDとして
使用できますので、問題解決かと。
またカメラ側でのJPEG出力よりも、RAWからJPEGに
現像した方が概ね綺麗です。
私の場合D100でJPEG使用してた時と言うのは
RAWだと撮影レスポンスが悪いのと(バッファ開放を待たされる)
ファイルサイズが大きく、あまり枚数を撮れない為でした。
今はD2Hを買い足したのと、例の4G-MDのおかげで
両問題から開放されましたのでRAWオンリーです。
ちなみにD100でJPEGで撮る場合は輪郭強調をかけず
(画像は眠くなりますが)PCで輪郭をかける方がノイズが少ないです。
まあ手間は掛かりますが。
書込番号:2559802
0点


2004/03/08 15:57(1年以上前)
雑誌で見ましたが、解像度もだいぶ違ってました。
私も、Canon/Nikonと購入にいろいろ迷いましたが
色ののりが...とか、発色が...と言う次元ではなく、解像度があそこまで違うと
機種選びの考え方が変わりました。
NCをお持ちでしたらRAWは一度使われた方がいいと思いますよ。
(D100+NC)× RAW=∞ の可能性? 言いすぎかな?
↑ハマリすぎる方には時間も無限大に必要かも
ちなみに私はRAW撮影の書き込み処理の速さでD70を注文してみました。
楽しみだ〜
書込番号:2560816
0点

みなさんも書かれていますが、私もD100はRAWでこそ真価を発揮してくれると思っています。
ぜひ、トライアル版でNC4での現像を試してみてください。それまで、レタッチなど苦手意識で
敬遠していましたが、NC4の操作はとても簡単で、依頼RAWを使う機会が増えましたね。
書込番号:2563151
0点

今まで何度もこのBBSに書いたので過去ログから引っ張ってきました。
-------------------------------------------------------------
http://www.dpreview.com/reviews/nikond100/page15.asp
http://www.dpreview.com/reviews/fujis2pro/page17.asp
http://www.dpreview.com/reviews/fujis2pro/page18.asp
あたりが参考になるかと思います。RAWの方がくっきりしています。
また、WBやある程度の露出ミスを救えるので、非常にありがたいです。
D1Xでは、D100ほどJPEG直撮りとRAWで差はありませんが、それでもRAWで撮り始めるとJPEGに戻れなくなりました。
書込番号:2564848
0点


2004/03/12 17:50(1年以上前)
ずっとJPEGで使ってましたけど、Rawのほうが綺麗だと
言う人が多いのでRawで撮って現像してみました。
すぐにnikoncaptureを買いました。家に帰ってからどんな仕上がり
かなーと銀塩時代みたいな状態になってます。
書込番号:2576535
0点






私はNC4とAdobePhotoshop7.0を持っています。
私の場合は全てRAWで撮影してます。
個人的にはRAWではNC4の方が良いと思います。
特にイメージダスト処理でローパスのゴミを消してくれるのは凄いですね。
また、逆光などの場合、DegitalDEEでかなり救われます。
JPEGが主である場合はAdobePhotoshopもいいと思います。
ただ、値段から見ても私ならNC4にします。
書込番号:2550691
0点


2004/03/06 01:48(1年以上前)
個人的に基本的作業ならNC4で十分だと思います。
NC4試用版がDown Load出来ますので一度試されたら如何でしょう。
NC4トライアル版
http://www.nikon-image.com/jpn/products/software/capture4/index.htm
PSCS
http://www.adobe.co.jp/products/tryadobe/main.html
書込番号:2550713
0点


2004/03/06 04:59(1年以上前)
NC4とPhotoshop ELの組み合わせがいいです。
出版がらみの撮影じゃないのにPhotoshop CSを買うのはかなりもったいない。
書込番号:2550931
0点

シャープネスやノイズリダクションプラグイン等
最終的な出来栄えがNC4とCSではけっこう差が出てしまう気がします。
あと操作の軽快性や安定度が・・・。
書込番号:2550960
0点


2004/03/06 12:07(1年以上前)
NCはフォトショ使うより画像の劣化が少ないと本で読んだ記憶があるのでうが、どうなのでしょうか? もしそうならNCである程度完成させてLE版でレタッチ+αという使い方がいいなぁ〜と最近考えてます。
書込番号:2551695
0点


2004/03/06 12:18(1年以上前)
以前、D100板の過去ログにNCとPSの画像を比較したHPをUpされていた
方がいらっしゃいましたよね。
それを観た時はNCの方が綺麗だった気がします。
書込番号:2551735
0点


2004/03/06 21:52(1年以上前)
PhotoShopCSとNC4を両方使っています。RAW画像を現像するだけならNC4で十分ですが、複雑なレタッチをするならPhotoShopが必要です。基本的に全くそっくりではありませんがNC4でできることはすべてPhotoShopで出来ますが、PhotoShopでできることの一部しかNC4では出来ません。現像だけで済ませられると思える写真はNC4、もっとレタッチが必要だと思える写真はPhotoShopと使い分けています。
書込番号:2553561
0点

便乗質問で申し訳ございません。
私はフォトレタッチソフトとして随分以前よりPhotoshopを使っておりますが、現在の使用バージョンはCSではありません。
今回、D70を予約いたしました。RAWで撮ることが多くなると思いますが、NC4+旧バージョンのPhotoshopにするかPhotoshopを最新のCSバージョンにバージョンアップするかの判断に悩んでおります。
レタッチ機能を除いた、単純にRAWデーターの扱いという機能に限定した場合、NC4でできてPhotoshop CSではできないという部分があるのでしょうか。
書込番号:2560877
0点





古いニコンのフィルムカメラばかり使って参りました、デジタルカメラも興味出てまいりましたが、そこで教えてほしいのですが、手持ちの最初期のFマウントニッコールレンズ(非Ai、オートニッコール)を多数もっており、これらは、D100で使用できるのでしょうか? たとえば、装着は可能でしょうか? 装着可能であれば、露出や測光はどのように行うのでしょうか? お詳しい方、よろしくお願いいたします。
0点

Ai化していないと最小絞りレバーに当たるので付けてはいけません。
また自動絞りの段数が伝達されませんのでMモードのみで
内蔵露出計は使えません。試写から補正することになります。
書込番号:2540280
0点


2004/03/03 06:21(1年以上前)
Mモードで使う人が持っているレンズなので
削って使えば物理的には問題ありませんが、
写りを気にするならレンズも買った方が得策です。
>最初期のFマウントニッコールレンズ
当時は使えたレンズでしたが、
今となっては過去を惜しむレンズになりました。
物理的に使えたとしてもまともに写らないと思います。
せめてRFレンズならバックフォーカスが短かいので
良いレンズもありますが、一眼用の当時のレンズでは
よほどの軟調好きで発色にも無関心でニコン教の信者でない限り
使えないと思います。
銀塩のネガでなら使えない事もありませんが、
書込番号:2540294
0点

>Mモードで使う人が持っているレンズ
ふっふっふっ EEコントロールユニットを使えばサーボAEが
書込番号:2540299
0点


2004/03/03 06:55(1年以上前)
もっていたぞ!
でも一度も使わずに売り飛ばしました。
異常な高値で売れました。
書込番号:2540324
0点



2004/03/03 12:00(1年以上前)
ご教授ありがとうございました。
>Ai化していないと最小絞りレバーに当たるので付けてはいけません。
つまり、Ai改造していないと装着はできないということですよね。これはD100のみならず、D1H、D1XですとかD2Hでも同じですか?
たしか、Ai改造ってもうメーカで行ってないですものね。
>よほどの軟調好きで発色にも無関心でニコン教の信者でない限り
>使えないと思います。
>銀塩のネガでなら使えない事もありませんが、
苦労して手に入れたレンズ達なので、愛着もありなんとか生き延びれればと思ったのですが。。。ある意味ニコン信者なのかも知れませんね。
やっぱり、レンズ集めから出直しですかね。そうなるともうズームレンズになるんですかね。良さそうなのはすごい高いのですが。。。
書込番号:2540868
0点

私はAi改レンズ、たまに使ってます。問題は感じていませんし、MFレンズならではの、まったりとしたヘリコイドの感触を楽しんでいます。(D100購入にあたり30年近くたって初めてオーバーホールに出したくらいですから)
Ai改造は
http://www.kanto-cs.co.jp/custom/index_custom.html
で引き受けてくれます。(他にもあると思うけど…)
露出はアクセサリーシューに露出計をつけたりしても楽しいですね。私はモニターで確かめるだけですけど。スローライフ的に写真を撮るなら、出来上がりも欠点を味ととらえて見ることができるのではないでしょうか。
ただ、デジタルSLRを購入されるのであれば、常用レンズは最新のAF−SでGレンズみたいなものを1本揃えたほうがよろしいと思います。
書込番号:2543679
0点


2004/03/12 11:16(1年以上前)
クラシックニッコールをD100で使ったページをご紹介します。
Ai改が基本ですが、一部未改造でも取付け可能なレンズがあります。
また、自分で削るなど加工するという手も(お勧め出来ませんが)
http://tms.plala.jp/nikkor.html
書込番号:2575535
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





