
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年11月2日 17:53 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月1日 15:11 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月5日 08:44 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月30日 23:26 |
![]() |
0 | 7 | 2002年11月5日 16:33 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月31日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


都内なら聞くまでもないと思いますが
ヨドバシなら自分のカメラにつけて試させてもらえるっしょ。
シグマの8mmとかも試せます。
あと、中古は現物確認が基本なので基本的に試写できます。
というより、試写できない中古屋は信用できませんね。
書込番号:1039407
0点

やっぱりヨドバシが無難でしょうね。
Nikkorだけでよいなら、LタワーのNikonショールームってのもありかと。
書込番号:1039989
0点



2002/11/02 17:53(1年以上前)
さっそくのご返答、ありがとうございます。
明日、新宿に用があります。両方覗いてみます!
書込番号:1040199
0点





画像メモリーは、NIKON VIEWのEditorでレタッチした場合と、Photoshop6.0で処理した場合と比べるとPhotoshopのほうが10倍ほど小さくなります。
何故、こうも違うのでしょうか?
Photoshopで処理して、小さくなったファイルを、もう一度、NIKON editorにかけるとまたもとの大きなサイズに戻ります。
0点

jpegの圧縮比率が違うからだと思います。試しに開いた画像を「別名で保存」というメニューで、別のファイルに新規にセーブしてみてください。そうすると、ファイル形式をjpegにして、保存ボタンを押すと、どのくらいの圧縮率でファイルを保存するか、photoshopが聞いてきます。「JPEGオプション」というウィンドウだと思うのですが、そこの「画像オプション」というところで、どれだけの圧縮をかけるか選べるはずです。ファイルサイズがニコンのファイルより小さくなったということは、それだけ圧縮率が高くセーブされたということです。圧縮をかければかけるだけ、ファイルサイズは小さくなりますが、画像情報は少なくなるので、画像はきたなくなります。画像の大きさはかわらないです。D100で撮影するときに、FINE,NORMALとか種類があるのと同じですよ。NORMALの方が、圧縮率が高いので、ファイル一個のサイズは小さくなるので、撮影できる枚数も多くなりますよね。
書込番号:1037612
0点

ついでに、いろんな圧縮率を試してみて、自分で妥協できる圧縮率を見つけられるといいと思います。「最高(低圧縮)」というのを選べば、画像の劣化は少ないですが、たとえばWEBページに掲載するときは、なるべくファイルサイズを小さくしたほうが、見る方の負担が小さいので、僕は「高」という項目くらいに落としています。画像のサイズと常識範囲のサイズのバランスにもよると思いますけどね。たとえばプリント用のファイルはなるべく画質がキレイにこしたことはないので、なるべく低圧縮でセーブします。たとえばWEBページに、低圧縮のファイルがおいてあって、たとえば1ファイル2メガとかのファイルがおいてあっても、WEBページは、インターネット回線でみんなが読み込むので、とても時間がかかってしまいますよね。そういう場合は、ちょっと圧縮率を上げてあげて、ファイルサイズを小さくすることによって、読み込みの時間を短縮させる効果もあります。試しに「最高」と「低」とかでセーブしてみますと、全然画質が違うので、すぐにわかると思いますよ。
書込番号:1037623
0点



2002/11/01 15:11(1年以上前)
YELLOWさんありがとうございます。
自由に圧縮率が変えられるとは知りませんでした。
Photoshopは機能がありすぎて使いこなすのは大変です。
また、分からないことがあればよろしくお願いします。
書込番号:1037842
0点





皆様、いつもアドバイスありがとうございます。
プリセットホワイトバランスを取得するときは
皆様どのような手段で行っていますか?
(一般的には被写体の近くに白紙を置いて、
プリセットすると思いますが)
なにか簡単に取得する方法はないでしょうか?
また、そういうグッズとかあればご紹介ください。
(室内や曇りの植物園のホワイトバランスの取得に
苦労しています)
ご意見お願いします。
0点


2002/11/01 15:32(1年以上前)
確かに面倒ですね、WBプリセットの方法。滅多に使わないので、使いたいときには忘れてる。この方法だけは簡略化しようがないですよね。カメラの仕様だから。室内(蛍光灯)でグレーチャートでWB取得したことがありますがそんなに苦労しなかったと思います。まじしゃん(もりもり)さんはかなり厳しくチェックされてるのかもしれませんが。
チャートは必要だと思います。仮にプリセット取っても印刷の指標は必要ですからそのWBでグレーチャート撮らないと意味ないですよね。
良く知らないのですが、厳密な色が必要な写真の場合はカラーチャートとかも撮影しとくのでしょうか?
書込番号:1037868
0点


2002/11/02 14:54(1年以上前)
絵画の複写等の撮影ではチャートを一緒に移り込ませる場合が多いですね。
書込番号:1039877
0点


2002/11/02 14:55(1年以上前)
「移り込ませる」ではなく「写り込ませる」の間違いでした。
失礼シヤシタ!
書込番号:1039887
0点



2002/11/05 08:44(1年以上前)
皆様アドバイスありがとうございます。
面倒ですが、やっぱり白いボードを持っていったほうが
良さそうですね。昨日も日陰や室内撮影でホワイトバランスで
悩みました。ホームページにアップしてありますので
よかったらご覧ください。
書込番号:1046357
0点





私、一眼レフは超初心者です。2本目のレンズ購入を広角ズーム系からと考えまして、シグマの15〜30oを第一候補に考えていますが、ご承知のように前にプロテクトフィルターを装着できません。使用上、メンテ上いかがなものでしょうか?指先の脂とか埃とかなんか怖い気がするのですが。D100で風景を主に撮っています。
0点

APS系デジ一眼のみでの使用なら
簡易カバーをとらなければフィルターはつけられますが
ローパスフィルターを内臓したデジ一眼は
複合反射
(撮像レンズ→ローパスフィルター→撮像レンズ→フィルター
→撮像レンズ→CCD)で虚像を生むのでお勧めしません。
書込番号:1032621
0点

汚れてきたらカートリッジ式のレンズクリーナできれいにするだけですね、私は。
#1000円くらいのやつ。大手量販店でよく見かける。
ホコリはボンベ式のブロア(?)で吹き飛ばしますし。
内蔵フードが深いので、森の中をさまようとかでなければレンズそのものには滅多にものはぶつかりません。
間違って指つっこむことはありますが(笑)
そういうときはすぐクリーナーできれいにします。
あの程度のレンズなら、もしレンズそのものに傷が入っても修理代は数万円ですむでしょうから、
そんなに気にしなくても良いのでは?
レンズフィルター、PLでも使いたいというのでなければつけないにこしたことはないですから、
そういうものだとおもって使うのがいいかも。
書込番号:1034082
0点



2002/10/30 23:26(1年以上前)
ひろ君ひろ君 さん ,nakae さん ありがとうございました。
元来、そそつかしい質ですが出来るだけ気を付けて使うようにします。
書込番号:1034977
0点





望遠ズームを購入しようと思っています。
個人的には純正の下記2製品を検討していますが、
使っておられる方がいらしたら、使用感等を教えて
頂けないでしょうか?
Ai AF Zoom Nikkor ED 70〜300mm F4〜5.6D
AF Zoom Nikkor 70〜300mm F4〜5.6G
また、両者は価格的には倍近く差がありますが、
倍の金額を出してまで購入する価値はありますか?
よろしくお願いします。
0点

貴方のキャリアや嗜好が判らないので、個人的な意見と受け流してください。
手軽に望遠の世界を楽しみたいのなら、Gタイプで良いと思います。Gタイプは絞りリングが省略されていたりと、以前からのニコン使用者には馴染みにくいですし、軽量レンズで300mmとなるとバランスも悪く感じますが、機動力はあると思います。
恐らく他社製品にも同価格帯で同じようなレンズがあると思いますが、私は他社製品は詳しくないので他の方に譲りたいと思います。
さらに個人的な独り言を言わせて貰えば、35-70、80-200の2.8EDがあればほとんどのシチュエーションで常用できますし、AF−Sでなくても充分と思います。ただ、値段は高いですが・・・でも、手放せなく良いレンズと思いますよ。
では、手ぶれに気をつけて頑張ってください。
書込番号:1029646
0点


2002/10/30 13:38(1年以上前)
D100購入時に
Ai AF Zoom Nikkor ED 70〜300mm F4〜5.6D
AF Zoom Nikkor 70〜300mm F4〜5.6G
か迷って結局EDレンズの方を購入しました。
やはり店員さんもEDレンズの方がいいとのことでした。
実際に結構よく使いますし、重宝しています。
レンズは もう一本AF 24−85mm F2.8-4.0を使っています。
使用感はAF、MFでの感じがつかみやすく また ボケもいい感じです。
書込番号:1033908
0点


2002/10/31 01:23(1年以上前)
S2ユーザーですが―
私はAi AF Zoom Nikkor ED 70〜300mm F4〜5.6Dの前のモデルの
AF Zoom Nikkor 70〜300mm F4〜5.6D を中古で購入しました。
このレンズはEDレンズを使用していないので
多分AF Zoom Nikkor 70〜300mm F4〜5.6Gと中身が同じだと思います。
(レンズ構成が同じで、絞りリングが無いモデルがGタイプでは)
だとすれば、うぎうぎさんが言われる様に、EDタイプを購入された方がいいと思います。
私の買ったレンズは、とにかく色収差が激しく
特に200mm以上でコントラストの高い部分は、紫と黄色のオンパレードです。
背景のボケも紫と黄色だらけです。
F11位から目立たなくなりますが、これではとても使い物になりません。
R1000さんがおっしゃる
>35-70、80-200の2.8EDがあればほとんどのシチュエーションで常用できますし(略)
このご意見は、私も正解のひとつだと思います。(私は予算的に辛いです)
★噂ですが
Ai AF Zoom Nikkor ED 70〜300mm F4〜5.6D(実売3,8000円位)は
tamron AF70-300mmF/4-5.6 LD(実売1,5000円位) と同じ物(OEM)では?
外観そっくり、レンズ構成スペック同じ(しかしtamronは追加マクロ機能有り)
あくまでも噂話しですよ!
ちなみにAF Zoom Nikkor 70〜300mm F4〜5.6Dの画像を
私のHPでテスト、公開しています。宜しければご覧ください。
書込番号:1035202
0点


2002/10/31 14:20(1年以上前)
Ai AF Zoom Nikkor ED 70〜300mm F4〜5.6D
三宝で未使用28,000円で入手(メーカ白紙保証書付、キズ、ゴミ、カビなし)
何か得した気分
書込番号:1035889
0点

>AF Zoom Nikkor 70〜300mm F4〜5.6G
コレより、タムロンAF28-300mmUltraZoomXR F3.5-6.3の方が、
写り、使いやすさ、コストパフォーマンスで上を行っていると思います。
書込番号:1041705
0点

思ったよりは、悪くないと思います>70-300mm/F4-5.6G。
特に、他の物にはないアドバンテージとしては、絞り羽根が円形絞りなので、絞っても点光源が綺麗です。
元々明るいレンズではないので、常に開放で使うというのであれば意味がない話ですが。
後は軽い。というのもメリットではないかと思います。
ただ、TamronのOEMといわれるだけあってか、他のNikonのレンズと比べるとかなり暖色系の色になります。
Nikonのようなクールな色ではないです。
D100を持ち込んで色々試し撮りさせてもらってはいかがでしょうか。
70-300mmのEDとGとの差は、これらと80-200/F2.8ほどはないと思います。
ただ、200mmを越えてくると差が出るというようなことは、雑誌レベルでも書かれています。
70-300mmを買われたら、レンズキャップは純正の物よりTamronのものに付け替えると便利ですよ。500円台で売ってます。
純正のは、フードをつけるとレンズキャップをはずせませんが、Tamronのはフードをつけてからでもはずせます。
書込番号:1044743
0点



2002/11/05 16:33(1年以上前)
皆さん、貴重なご意見どうもありがとうございました。
まだ、いろいろ迷って、望遠ズームは購入しておりません。
タムロンの最新のモデルも視野に入れて、考えたいと思います。
書込番号:1047001
0点





現在、D100を購入するか悩んでいます。
価格.comの製品評価グラフを見ると、D100の画質評価は決して良いようには見えません。また、サンプル画像などを見ると、たまに眠そうな画像のように見受けられます(レタッチ前提だからでしょうか?)。具体的に画質に関して実際に使用されている方がどのように思うか、教えて頂ければ幸いです。アンダー気味になることは良く耳にしますが、それ以外に画質で気に食わないところなどありましたら、教えて頂ければと思います。
出来ることなら、画像をレタッチなどで補正しないままで撮影したいです。
よろしくお願いします。
0点


2002/10/28 18:21(1年以上前)
この度FUJIのS2PROを購入しました。今までD100とキャノンのD30を使っていたのですが、やはり二つのシステムを使うのは骨が折れるので、思い切ってFマウントの使えるs2proを買ったのです。はにかむCCDによる超高画質も魅力でしたので・・。
D100と比べると確かにくっきりした感じがありますが、逆になんだかベターッとした絵で、たとえば人物の肌の階調表現なんかはD100の方に分がある感じです。(どちらもシャープネスやコントラストなどはすべて標準、jpegファイン)あくまでも素人目ですが・・・。
でも、これはディスプレイ上で見た場合の話(くっきり感やベタ)であって、L版くらいにプリントした場合は、どちらの欠点もそれほど気にはなりません。
それよりも、撮った後にめちゃくちゃ待たされるs2proはイライラしてしょうがない。まあD30もそうでしたが、この辺はD100が優れていると言うしかないですね。
書込番号:1030498
0点


2002/10/28 18:27(1年以上前)
すいません、長く成ってしまったので・・・・
D100の標準設定でも、確かにディスプレイ上では甘く薄い色みですが、最終出力がL版とかA4位ならばそれほど気になりませんよ。私の場合、エプソンのプリンタでオートフォトファインで印刷するので、色味も派手っぽくなって満足しています。
書込番号:1030505
0点



2002/10/31 17:05(1年以上前)
haruはるさん、返信どうもありがとうございました。
近々、D100を購入するつもりです。結構楽しみにしています。また何かコメントなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:1036135
0点


2002/10/31 21:27(1年以上前)
どうでも良いことですが・・・,
ぼぶ01 さん,(たぶん)2000番目の書き込みおめでとう!!
書込番号:1036591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





