
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2002年10月27日 18:11 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月18日 01:16 |
![]() |
0 | 11 | 2002年10月18日 15:12 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月18日 08:58 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月17日 12:56 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月21日 20:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




D100の「接眼目当て」ゴム製?の物ですが、
良く外れてしまうんです。
F100を使ってる時はねじ込み式の接眼補助レンズで
気にならなかったのですが・・・
D100では、F80用の接眼補助レンズを使用しています。
いろいろ、くどくどスミマセン。
「接眼目当て」の効果って何なんでしょうか?
特に付けなくても問題無いような気がするのですが、
どなた様が知っている事がありましたら、ご教授頂きたいのですが、
よろしく、お願い致します。
0点

一眼レフの場合アイピース付近に受光素子があって
露出を図っています。
逆入光は露出がずれる場合がありますので
それを少なくするためのものです。
書込番号:1011094
0点


2002/10/19 16:51(1年以上前)
本当!
バックに出し入れする時など、ちょっと引っかかると簡単に外れてしまいますね。私は無くして販売店に購入しに行ったら、その店の人もD100のオーナーでやはり無くしたそうです。私は諦めて、いつも予備を持ち歩いています。ちなみに、型番は「接眼目当てDK−10」定価500円です。3個も買っちゃいました。
書込番号:1011128
0点

私はラフに扱っていますが(補助レンズなし)はずれません。
一部のロットにゴムの成型不良があるとの報告がありますが
そもそも補助レンズの上からDK−10って着きましたっけ?
書込番号:1011744
0点

>>そもそも補助レンズの上からDK−10って着きましたっけ?
かろうじて付きます。だから外れやすいのかも。
F100/F5/D1なんかは共着を考えているけど、
D100/F80は考えてないのでは?
# 個人的には、DK-10 はつけなくても問題ないと思いますけど。
# F100/F5 なんかは、素通しガラスにゴム枠だけですよね。
書込番号:1012364
0点


2002/10/20 17:47(1年以上前)
うちのもとれやすくて困ってます!
それだけ…
書込番号:1013477
0点


2002/10/21 12:37(1年以上前)
1ヶ月前にD100買ったユーザですが、
もう2度も「接眼目当て」を落としました。
そこでマグニファイア(DG−2)用の
角型→丸ねじ変換アダプタ(¥200)を買って、
それにF3アイレベル用(ハイアイポイントではない方)の
ジオプトリ0(素通し)の視度補正レンズと
「接眼目当て」(DK−4だったかな?)を取り付けました。
こうすると接眼側からの入射光や接眼レンズでの反射が無くなり
ずいぶん画面がすっきりします。
またアダプタにロックが付いているので外れません。
でも良いことばかりではなく、
眼鏡をかけなくても、いつもハイアイポイントだったり
画面中に明点があるとプラスチックのアダプタ内面に反射して
けっこううるさく感じます。
これはそのうち塗装するつもりですけど。
書込番号:1014982
0点


2002/10/21 17:21(1年以上前)
>角型→丸ねじ変換アダプタ(¥200)を買って、
型番なしの「アイピースアダプタ」とゆうやつですね
>それにF3アイレベル用(ハイアイポイントではない方)の
>ジオプトリ0(素通し)の視度補正レンズと
>「接眼目当て」(DK−4だったかな?)を取り付けました
私は、それにFM3用の「アイピース」(型番なし¥900)
&「接眼目当て」(DK−3 ¥700)を装着して使用しています
特に反射など無く又、外れにくく重宝しています。
書込番号:1015406
0点



2002/10/23 21:03(1年以上前)
皆様、ご丁寧にありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:1020109
0点



2002/10/27 18:11(1年以上前)
AF初めておぢさんさんと
ジュンパパさん
の方法を参考にさせていただき、
●アイピースアダプタ
●F3用接眼補助レンズ
●DK−4
を装着しました。
非常に快適になりましたよ。
ありがとうございました。
書込番号:1028400
0点





教えてください! D100ユーザーです。
AF Zoom Micro Nikkor ED 70〜180mm F4.5〜F5.6D
を使っていますが、AF-S Teleconverter TC-20E IIの
テレコンバータを使うことが可能でしょうか?
もし可能であれば、暗くなっても望遠レンズとして
使えるかと思ったのですが。
アドバイスお願いします。
いつも皆さんのご意見を参考にさせてもらっています。
0点

Nikonの方では、TC-14/20E(II)はAF-SかAF-Iレンズの望遠でしか使えないと
言っています。仮にレンズの干渉が無く繋がったとしても、AF駆動ピン
もありませんし、F値の問題からAFは使えません(AEも不明です)。
# 360mm/F11 相当で使うなら、400mmクラスのズームを買った
# ほうが良いと思います。
書込番号:1005240
0点

F9-11だとAFはたぶん動きませんが
撮影はできるでしょう。
書込番号:1005242
0点



2002/10/16 21:30(1年以上前)
アドバイスありがとうございます。
そんなに暗くなるのですか・・・
テレコンはあきらめて、
AF VR Zoom Nikkor ED 80〜400mm F4.5〜5.6D
を買って、望遠側を600mmで使う方が良さそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:1005391
0点

AF-I Teleconverter TC-20E はもっていましたが
AF−I/AF−Sレンズでないとはまりませんでした。
書込番号:1006053
0点


2002/10/18 01:16(1年以上前)
f5.6のzoomにテレコンはやめた方がいいのでは。解像力も悪くなるし、ファインダーも夜です。機材はケチルと後悔しますよ。
書込番号:1007884
0点





こんにちは、いつも参考にさせていただいています。
この度、E5000からD100に買い換えました。まだそれほど使っていませんが
E5000にくらべ、起動などレスポンスの良さに感動しています。
ところで、標記の件について悩んでいます。
この掲示板やデジタルカメラをとりあげた本などから自分が調べたところ
フォトショップ等のスフィルタよりカメラ内部でのシャープネスの方が
繊細にかけられる(画像ソフト側での補正はトーンが荒くなる)ので、
撮影の際、輪郭強調は「弱」または「標準」に設定しておいた方がよい。
カメラ側での補正は、不可逆の行為なので、やはりしないでおく
またRAW変換ソフトのシャープネスはかかりが弱いので、
細かなフォトショップなどの画像ソフトに任せる方がよい
ということでした。
カメラ内部で、ニコンキャプチャーで、または画像処理ソフトで、と
それぞれの段階があると思いますが、D100をお使いのみなさんは
どのように設定されておられるでしょうか?
私の撮っている写真は風景が主で、そこに人物が時々入ります。
最終的にはEPS形式にしてイラストレータのファイルに配置します。
(印刷物の原稿になります。)
個人での作業で、周りに聞く方もいず、またノウハウもありません。
都合のいい質問で、すいませんが、よろしければお教えください。
お願いいたします。
0点

マー3224さん、こんにちは。
確かにカメラ内部のシャープネスの方が良いと書いてある雑誌も有りますが、
印刷業界では「レイアウトソフトへは100%で配置し最終のサイズが決まった
段階でアンシャープマスク」というのが基本なのでカメラ側シャープネスは基
本的になしです。
実際カメラ側シャープ切でPhotoShop側でアンシャープマスクを丁寧にかけた
方がねらい通りにいきやすいと思います。
その他の補正もRAW展開時以外はすべてPhotoShopでやっています。
書込番号:1004950
0点


2002/10/16 23:50(1年以上前)
前から疑問だったんですが、輪郭強調とアンシャープマスクは同じ処理でしょうか?
輪郭強調する代わりにアンシャープマスクってのはアリですか?
それとも両方やるのがベストですか?
書込番号:1005568
0点



2002/10/17 06:27(1年以上前)
h_kさん、どうもありがとうございます。
確かに、アンシャープをかけた後の解像度や画像サイズなどの
変更はよくない、と聞いたことがありました。
どうもありがとうございます。
よよよいさん、こんにちは。
私はどちらも同じモノだとかんがえていました。
何回もかけない方がいいと思っているので
その「かけ時」を質問させていただいたのですが
違うんでしょうかね?
また、みなさんにも教えていただきたいですね。
書込番号:1006095
0点



2002/10/17 06:27(1年以上前)
あら、アイコンが・・・。
失礼しました。
書込番号:1006096
0点

輪郭協調とアンシャープマスクは画像を見るかぎり
同じような処理をしていると思います。
・RAW画像/TIFF画像
最終段階でPhotoShopなどのアンシャープマスク一回。
サイズ変更がなかったとしてもPhotoShopアンシャープの方が
きれいにかかると思います。
・JPEG画像
圧縮をかける前(ブロックノイズが出る前)にカメラ内部でかけるほうがきれい
(雑誌で言っているのはこのことだと思う)なのでカメラ側で適切な輪郭協調を
かけ、最終段階の調子見でアンシャープマスク少々
こんな感じがいいのではないでしょうか。
間違っていたらフォローしてください。
書込番号:1006612
0点


2002/10/17 15:53(1年以上前)
ここは皆さん輪郭強調を「標準」以下で使うのがいいという意見ですね。さすがです。
以前、絞り2.8で人物撮影して背景をぼかしたような写真を撮ったとき、
試しに「強」で撮ってみると、まるで背景にピントがあってるかのように見える仕上がりになってしまいました。
たぶん言われなければ見た人皆が絞った絵だと思うでしょう。
そこまで模造してでも解像力が欲しい用途は、かなり特殊なケースと思います。
書込番号:1006760
0点


2002/10/17 16:53(1年以上前)
あまり深く考えてなかったですね。
私の場合は、JPEG は輪郭強調ノーマルで、不足なときはPhotoshopで再度アンシャープマスクを掛けるようにしていました。
RAWも基本的には同じでPhotoshopでさらにアンシャープ掛けることもあります。比べたことはなかったので、RAWでNC3での輪郭強調をなしにした場合もやって見ようと思います。
そうしてたのはカメラ側の設定で輪郭強調ノーマルが私にとっての基本画像という気持ちがあったからかも知れません。
書込番号:1006854
0点



2002/10/17 20:20(1年以上前)
h_kさん、再度の書き込みありがとうございます。
とても参考になります。
フォトショップのフィルターの方を使う、
という方向で進めていきたいと思います。
ビノレゲイシさん、こんにちは。
「強」の設定では、そこまでになりますか。
早く私もいろいろ試して見たいものです。
まとまった時間がほしいです。
デジ眼さん、こんにちは。
NC3で補正なしの場合の結果も、よろしければいつか教えてください。
D100サンプル、拝見させていただきました。
私の住んでいるところでもススキがいい感じになっています。
早くD100をもって出かけたいです。
書込番号:1007214
0点


2002/10/18 00:57(1年以上前)
マー3224さんへ
なんとなく気になったのと”いつか”では忘れそうなので早速NC3とPhotoshopでのシャープネス効果の比較をやってみました。比較画像は私のページにアップしておきましたのでご覧になって判断されてください。等倍の画像でしかありませんので実際にプリントでの評価等はまた違うのかもしれませんし、アンシャープマスクのパラメータにもよるでしょうが、参考になればと思います。
個人的にはそう気にするほどでもないかと思いました。Photoshopの方がしきい値調整できる分少し有利かなというところでしょうか。
書込番号:1007824
0点

デジ眼さん、サンプルアップありがとうございます。
確かに気にするレベルではないんですよね。
PhotoShopの方が、最終段階でかけられる。
その気になればマスクをかけて部分的に処理できる(ぼけ部分にノイズがのらない)
というので優位性は有りますが。
--
RAW撮影基本の本題からずれますが、jpeg撮影の場合にはなぜカメラ側で
輪郭協調をかけたほうがいいのかのサンプルをアップしました。
PhotoShop処理の場合、階調変化の激しいところでチラつきが出るのが
わかると思います。
書込番号:1008001
0点



2002/10/18 15:12(1年以上前)
デジ眼さん、h_kさん、またまた書き込みありがとうございます。
早速、お2人の検証の結果を拝見させていただきました。
データまで作成していただいて、恐縮です。
とても参考になりました。
(しかし、金田君とは・・・・なつかしい。)
D100のファームウェアも早く書き換えたいところですが、
地方在住なのでなかなか本体送付のタイミングがつかめずにいます。
書込番号:1008641
0点



教えてください。
マルチパターン測光では、カメラが内部でいろいろな補正を自動でするので、手動の露出補正が難しい(危険だ)と解説書にはあります。
しかし、マルチパターン測光でも被写体によっては露出補正が必要ですね。その際の露出補正量はどのように考えればいいのでしょうか?
マルチパターン測光も、ピントを合わせた場所を基準露出としているのであれば、その場所の輝度に合わせて補正をかければいい理屈ですが、その場合、中央部重点測光やスポット測光との違いはどうなりますか?
あるいは、露出補正が必要な被写体はマルチパターン測光を使うこと自体が適切でないですか?
当方、一眼レフカメラの経験が少ないので、なるだけ実践的なアドバイスをいただけると助かります。
0点

確かに3Dマルチはおっしゃるような制御が入っています。
カメラ屋さんなどでは「自分の好みの補正を会得する」
などと教えるところもありますが
アンダー側のキャンセルセル/オーバー側のキャンセルセルの
選択がカメラマンには知らされない現状では
それを見越して露出補正するのは愚かなことと私は思っています。
自分は基本は中央部重点のマニュアルです。
書込番号:1005266
0点


2002/10/18 00:19(1年以上前)
私もD100ユーザーですが、D100をまだ使い込んでいないので従来使っているF4sの場合に限ってかも分かりませんが参考程度にお読みください。
評価測光(ニコンで言うマルチパターン測光)の場合でも露出補正は必要だと思います。私の場合は、評価測光の露出と、単体露出計との測光値の差を露出補正で埋める形で使っています。中央部重点もスポット測光でも同様の事を行いましたが評価測光のほうが正確に測光してくれるようです。
書込番号:1007706
0点

マルチパターン測光のアルゴリズムは
交換レンズの焦点距離などに応じた
パターン分割セル間の重み付けによる平均測光から中央部重点への変化と
各セル間の輝度差(とカメラ方向センサ)などによる
セルのキャンセル(キャンセルセル)と言われています。
キャンセルセルの有無は出目に大きく影響しますので
これを見越さずに補正をしても補正後の値も大きく振られます。
書込番号:1008079
0点

これまで勉強のつもりで、マニュアル+スポット測光か、AE優先+スポット測光を多用してきました(スポット測光が難しい場合は中央部重点)。
初心者には難しいと思っていましたが、意外とうまくいっています。
評価測光は、露出を考えずにすばやくシャッターを押す、とっさのシャッター・チャンスのため、と考えていたので、
>評価測光の露出と、単体露出計との測光値の差を露出補正で埋める形で使っています。
という、手間のかかる使い方は初めて聞きました。
今のところ、評価測光時には露出補正は基本的にしないのがいいかなと感じています。補正量に確信がもてないので。
どうもありがとうございました。
書込番号:1008251
0点




2002/10/16 13:40(1年以上前)
私は1眼レフは使用していないので答える資格はないかもしれませんが、私の周りの方々の多くは
500mm F=4 か 600mm F=4を使っておられます。 鳥といってもいろんな大きさがあり、撮れる条件
(被写体までの距離など)もまちまちですから一概には言えませんけど。
カワセミを狙っている方々は、上記のレンズが多いですね。
山の中を歩きながら見つけた鳥を撮影するにはちょうど良い焦点距離かもしれません。>300mm+テレコン
使用感などは実際に使っておられる方、レスをお願いします。
書込番号:1004673
0点


2002/10/16 22:05(1年以上前)
つい最近まで、F5とAFーI ED300mm F2.8DにテレコンTC−20Eで野鳥を撮っていました。ISO400のフィルムを使いますがF値が2段階変わって5.6になるため、動きの速い小鳥や光量の少ない森陰等ではボケが多かったですが、比較的大型の水鳥等は遠方でなければ写すことができました。比較的軽量のため機動性はありました。その道の先達に聞きますと、画質が悪くなるためテレコンは1.4又は1.5倍のものを利用するそうです。
現在はD100とAF−S ED 600mm F4D II (IF)でやっています。まだ本格的に利用していませんが、確かに画質は違ってキメが細かく写すことができるようです。ただ、現在使用しているレンズはこれまでの600mmに比べて軽量化されているそうですが、300mmに比べると、とても気軽に持ち運べる代物ではありません。
銀塩に比べてニコンデジタルは焦点距離が1.5倍の900mmになりますから、被写体までの距離は問題ないかも知れません。
書込番号:1005435
0点


2002/10/17 12:56(1年以上前)
つばくろさんこんには。
私はD100、D1Hで野鳥を撮影しています。
D100に300mmとテレコンがあれば撮影は出来ると思います。テレコンが無くてもカモ類やサギ類等は充分撮影出来ると思います。
また野鳥写真といってもいろいろな撮り方があります。鳥を大きく写したいとか、ポートレートのように撮りたいとか、風景の中に鳥を入れたいとか様々だと思います。
あとは、つばくろさんがどのような野鳥写真を撮りたいのかでレンズも変わってくるかもしれません。
それから300mmに2倍だと600mmです。35mm換算で900mmですからね、かなりの超望遠ですブレには充分注意して下さい。出来れば大型三脚の使用をされた方が良いと思います。
私の撮影した野鳥写真をHPで公開していますのでお暇な時に見に来て下さい。
書込番号:1006519
0点





新宿SCに持って行きました。
D100のファームウェアのバージョンアップしました。
ついでに、CCDクリーニングもしてもらいました。
家に帰ってファインダーをのぞくと
選択されたフォーカスエリアから画面の外側につながる細い線が見える
ようになりました。
フォーカスエリアをべつのところを選択すると細い線も移動してみえます。
スイッチを切るとフォーカスエリアだけで、細い線は見えません。
それ以前は見えなかったと思うんですけど、皆さんのD100はどうですか?
0点

だれのでもあります。
選択によって変化するのでしょうがないでしょう。
書込番号:1003361
0点



2002/10/15 20:55(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん返信ありがとうございます。
今まで気になってた事が解消されました。
書込番号:1003409
0点


2002/10/16 00:30(1年以上前)
見えますね・・・
特に縦3個のエリア選択時に確認できます。
おそらく問題は無いんでしょうね。
書込番号:1003805
0点


2002/10/16 06:40(1年以上前)
D100のフォーカシングスクリーンは液晶を使っているので
これの技術的な理由によるものですね。
書込番号:1004206
0点


2002/10/21 20:15(1年以上前)
取扱説明書の11ページに関連事項が記載されています。私のD100もファームウェアのアップデートをしてもらったあとで,細い線が出るようになり,かなりあわてました。取扱説明書を熟読してみると,故障ではないとのことで,ほっと一安心でした。
書込番号:1015756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





