
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2002年10月18日 20:03 |
![]() |
0 | 10 | 2002年10月17日 17:17 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月13日 11:02 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月16日 15:23 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月12日 16:47 |
![]() |
0 | 9 | 2002年10月17日 16:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在オリンパスのE-10を使用しています。購入の動機は、レリーズタイムラグ約60msというキャッチフレーズだったのですが、D100の購入を考えています。ご使用中の方、D100はこの点についていかがでしょうか?お教えいただけましたら、幸いです。よろしくどうぞ
0点

AFを切るかAiレンズを使うと早いです。
F5などはもってないので比較はできません。
書込番号:1001372
0点


2002/10/14 21:01(1年以上前)
E-10は、持ってないので良く判らないのですが・・・
タイムラグ等もあまり気にしてませんでした。
ちょっと実験してみました、
5円玉(50円玉の方が良いかも・・・)等に、
細い紐付けて、プラプラさせてみて、
自分の止めたい位置でシャッターが切れるか
実験してみました。
ほぼ、撮れました。
フォーカスモードは、MFです。
しかしながら、この実験はある程度、動きが予測可能なので
無意識のうちに自分の人差し指が反応しているとも
考えられますので、
ご参考程度にとどめておいて下さい・・・
確か記憶が定かではないのですが、某カメラ雑誌に
数値が記載されていたような気もします。
立ち読み程度だったのでよく覚えていませんが・・・
書込番号:1001481
0点


2002/10/14 21:23(1年以上前)
CAPAの9月号によると、ベースになっているD80のレリーズタイムラグは、128mmcでした。1DやD1が58位でしたからずいぶん遅いですね。
私も実験を・・・ストップウオッチ(デジタル表示)を10秒ちょうどになったときにレリーズ・・写ったのは10”29の映像でした。ただし、タイミングを計って10”00を撮し停めるのは意外に簡単です。笑
以前E−10を使っていましたが、D100に変えてレリーズタイムラグが気になることは今まで一度もありませんよ。
書込番号:1001516
0点


2002/10/14 22:43(1年以上前)
自分もE-10→D100に変えたクチですが、
タイムラグ気になりません。
たしかに、E-10に比べたらミラーアップとか遅くなる要素はあるんですけど、普通の撮影では感じないレベルじゃないでしょうか?
レリーズした時の感触と音が大きいので、軽快に撮影できますよ。
書込番号:1001620
0点


2002/10/15 00:19(1年以上前)
F1の撮影に使いましたが(D100)、レリーズタイムラグよりも私自身の
タイムラグのほうが大きかったのでカメラ自体は気にならないような
気がします。
書込番号:1001807
0点

>>hametarou さん
やっぱりこの時期はF1ですね。
D100いいですね!ともみちゃんもいいですね!(笑
書込番号:1001953
0点


2002/10/15 09:28(1年以上前)
一眼レフタイプ購入検討しています。
D100も候補です。お店で見てきました。
最初ファインダーを覗いたらえらく暗いので店員さんに
確認してもらったらレンズ側の絞りが不良で絞られたままだった。
>hametarou さん、お久しぶりです。
D100がF1でも使えるならやはりこっちにしようかな。
(ともみちゃんもも綺麗に写ってるし)笑
書込番号:1002369
0点

電池が入っていないとファインダーは半分以下の明るさになるけど
書込番号:1003343
0点


2002/10/15 21:51(1年以上前)
>ひろ君ひろ君 さん
>電池が入っていないとファインダーは半分以下の明るさになるけど
電源は大丈夫でしたよ。
レンズ交換したら明るく綺麗に見ましたが。
書込番号:1003531
0点

弊ホームページに、「合焦後」のタイムラグを手作りの振り子を使って測定した結果を載せております。ご笑覧いただければ・・・。
E950、E5000、D100 での比較ですが、現在のところ、E950が最速、次がD100とファームV1.7のE5000が同等、最後がV1.6のE5000という結果です。D100は約0.15秒ほど。私の反応の遅れもありますから
http://www.imaging-resource.com/DIGCAM01.HTML
の0.10秒というのは良いセンだと思います。ベースのD80よりは改善されているとも聞いています。ただしコストの関係で、E-20やD1系、EOS1系よりは遅くなるのは止むを得ないでしょう。スポーツ関係のプロだとこの差が気になると思われます。逆に言えば、その程度の差です。
書込番号:1003739
0点

↑訂正です。もちろん、D80ではなくF80です。失礼しました。
書込番号:1003753
0点


2002/10/16 06:45(1年以上前)
E-10、20のタイムラグが短いのは、
プリズムによる分光を行なっていてミラーを使用していないので、
撮影時にミラーアップしないからですね。
書込番号:1004207
0点



2002/10/18 20:03(1年以上前)
みなみな様、誠にありがとうございます。大変親切にしていただき、感謝いたします。E−10を手放して、D100を購入いたします。今後も、どうぞご指導ご鞭撻、くれぐれよろしくお願い申し上げます。合掌
書込番号:1009077
0点





7月にD100購入して、3ヵ月。
レンズ交換をした回数は、5〜6回程度なのに
もうゴミ(埃)が入ったようで、とても見苦しい
画像になってしまいました。
一眼レフデジカメ全ての宿命なんでしょうか?
自分なりに、埃等が入らないように、
●屋外でのレンズ交換は避ける。
●空気清浄機の入った比較的クリーンな環境でレンズ交換する。
等したのですが、
これじゃ、レンズ交換の度にローパスフィルターの清掃をしなくちゃ
ならない事になり誠に使い勝手が悪いです。
これ、何とかならないものですかね?
皆さんの一眼レフデジカメは如何ですか?
0点

購入してすぐは、内部からでる微細な金属片などが
CCD面に付着するようです。しばらく清掃を繰り返し
落ち着けば出にくくなるようです。
実際ほこりとかであれば、ブロアで飛ばせるので
あまり気にしていません。絞り開放なら気づかないし
目立つところにあったらレタッチで修正しています。
先日はどうしてもブロアで飛ばないゴミがあって
サービスセンター行ってきました。
まあ、構造上仕方がないとあきらめています。
書込番号:997189
0点


2002/10/13 02:26(1年以上前)
自分はそんなに最近神経質になってないですけど、あまり入りませんね。
ほぼ毎週外で使用して、ズームは持ってないので単焦を交換して使っていますが、気を付けていることといえば、
1)交換する時は新しいレンズを用意し、ボディから前のレンズを外すと同時に新しいレンズを付ける(ボディ内部を露出したまま放置しない)
2)埃を気にするあまり、ボディ内部に向かってブロワーは絶対に吹かない(!)
もし2)のブロワーを吹いていたら即刻やめたほうがいいです。逆に埃を巻き込む結果になります。
せっかくのレンズ交換式、埃を恐れて交換しないのでは本末転倒ですよね(^^;
書込番号:997703
0点

別売りACアダプタ使ってバルブ状態にしたら
無水アルコールで清掃できるよ
しかしそのACアダプタが高けぇ〜
定価12kでお店で9kやった。
フツー付属のバッテリチャジャーに
ACアダプタ兼ねさせない?
書込番号:997912
0点

もひとつ...
ACアダプタなしでもバルブにして
シャッター押したママでできるようですが
なんらかの拍子に清掃中にシャッター幕がとじたら
悲惨な結果になりますのでお勧めできない...
書込番号:997935
0点


2002/10/13 17:04(1年以上前)
ACアダプターを購入したら、クリーニングモードで掃除しましょう。「ブロアで吹き飛ばす」については、諸説有るようですが、スプレー式にした方が良いと雑誌で見たことがあります(ゴムのブロアだと後ろからホコリを吸うとありました)。私はスプレーのブロアで飛ばしています。スワブとアルコールは持っていますが、まだ使った事はありません(ブロアで事足りている)。SSに持ってゆくという手もありますが、頻繁になるとやはりACアダプターが欲しくなりますね。
書込番号:998672
0点



2002/10/13 20:09(1年以上前)
今日、新宿SCに持って行きました。
CCDクリーニングついでに、
ファームウェアのバージョンアップも
してもらいました。
全て無料でした。
クリーニングは結局2回してもらいました。
1回目直後、確認したらまた違う形の影が3個ほど
映ってるんです。
2回目はさすがにクリーンになってました。
プロなんだから1回で「ビシッ」と決めて欲しかったですね。
ついでにお高いACアダプタも購入しました。
レス頂きました皆様ありがとうございました。
やはり、同じような悩みを持っていらして、
自分だけでないという安心感(苦笑)が得られました。
書込番号:999023
0点

皆様こん○○は。
しんじさん
>別売りACアダプタ使ってバルブ状態にしたら
>無水アルコールで清掃できるよ
具体的にどのようにするのですか?
yoshinonさん「スワブ」って何ですか?
お教えいただければ幸いです。
書込番号:1002382
0点


2002/10/15 19:24(1年以上前)
スワブは綿棒のことです。私は、仕事で使用している精密機械用で柄が12cm位有るスワブを失敬しています(アルコールもだった)。100円ショップの綿棒を使用しても大丈夫だとは思いますが、心配でしたらサーチエンジンで「CCDクリーニングキット」で探すと、「エクリプス」という商品が引っかかってくると思います。だいぶお高いですが、センサースワブという拭取りやすそうなのがあります。
そういえば、天体用の冷却CCDのクリーニングには、普通の綿棒をカメラやメガネ用のクリーニングペーパーでくるんで使っていました。
書込番号:1003199
0点

yoshinon さん こん○○は。チュードルです。
「スワブ」って綿棒のことだったのですね(^_^;)知りませんでした。
それにしても、自分でCCD(正確にはローパスフィルター?)のクリ
ーニングってできるものなのですね。大変参考になりました。
私は田舎に住んでいるのでクリーニングのためにSCへ持っていったり
、送ったりするのはとても大変です。
もちろん自己責任ということでしょうけど、とてもためになる情報を教えていただきありがとうございました。
書込番号:1003296
0点

竹の割り箸を削って先を平たくして
そこにしるぼん紙を巻き付け
巻き付けたしるぼん紙をたるませ
無水アルコールをしませ
CCDの上を軽〜くなぞるのだ
書込番号:1006893
0点



D100にとシグマ15-30F3.5-4.5の購入を検討しています。
解像度、色の滲み、使用感等はいかがなものでしょうか?
ニコン17-35F2.8と比べどの様な違いかあるか、価格のコストパフォーマンスなどの違いなど、お教えください。
0点

こんばんは!
私の場合はCanonなので、相性の部分については書けないのですが、、、
●解像感⇒1絞り(f5.6以上)絞ればシャープさは増しF8で十分な解像感を得られます。
●色ノリ⇒良くも悪くもシグマ的、、、クリアな感じはしません。「ポートレート」より「廃な建物」とかが似合うと思っていただければ(^^;
●AF速度⇒気持ち遅い (^^;
●その他⇒
・PLフィルター等が使用できない。
・重くて大きい(^^;;
・シグマにしては珍しく逆光には結構強い(^^;
ただ、この価格で15mmからの超広角ズームというのが最大のポイントです!
描写力重視でしたら単焦点の方をオススメします。
書込番号:997403
0点


2002/10/13 08:44(1年以上前)
単焦点でしたらトキナーのATXPRO17mmF3.5をお奨めしますよ。報道関係者の必須アイテムです。開放から1−2段絞るだけでかなり画質が引き締まります。事実純正でこのクラスを買う人はほとんどいません。安いとこ教えますよ。この欄で連絡を
書込番号:998015
0点

D100などのAPS系のものなら
カバーをつけた状態でフィルターワークできます。
書込番号:998097
0点

ひろ君ひろ君様
フォローありがとうございます。
実際、私のD30では15mmはカバー有りでも大丈夫なのですが、D100とは換算倍率が多少違いますので「出来ます」とは書けませんでした。
D100も大丈夫っと。。。φ(.. ) メモメモ
書込番号:998204
0点





オリンパスE−20を下取りに出してD100の購入を考えています。
なるだけ高価で買い取ってくれるお店、知りませんか?
場違いな質問かもしれませんが、情報お待ちしていますm(__)m
0点


2002/10/12 20:31(1年以上前)
そうですねあまり良いことではありませんが、あえて。。。
今ですと、ちょうど売値の半額程度で下取りしてくれました。
本体と3倍テレコン+フラッシュでしたが、D100にタムロン28・300付けて15万の追い金でした。
E20も良いものでしたが、やはりレンズの取り回しに苦労しましたので、、、、
書込番号:997159
0点

オークションで売るのが一番。
店の買取だと、ソフマップかな。
付属品がすべて揃って外観がきれいなら、買取上限です。
いまだと、88000円ですね。
書込番号:997162
0点



2002/10/14 09:53(1年以上前)
reiyaさん、YYZさん、返信どうもありがとうございますm(__)m
だいたい半額が目安のようですね。今後の参考にさせていただきます。
reiyaさん、私は画質の違いに驚き、即買い替えを決意しました。
画素数ばかり気にしてCCDの大きさは眼中になかったのが敗因でした。
書込番号:1000095
0点


2002/10/16 15:23(1年以上前)
フリーマンさん、お持ちのE−20の程度をお聞かせくださいませんか。探している機種です。¥90,000の用意はあります。
書込番号:1004798
0点





こんにちは、これからD100を購入しようと思っているF3使いです。
F3もろもろのセットを下取りにだしてD100の購入をもくろんでいるのですが(誰か買って!)、F3で使っていたAiニッコールはどのくらい使えるのでしょうか?カメラ屋では全く使えないから下取りますといわれており、50mmF1.4が8000円、80−200が4000円と言う値段です。(程度は中くらいなので)
当然MFですが、本当に全く使えないのか?それこそシャッターも押せないのか、よろしければお教え下さい。よろしくお願いいたします。
0点


2002/10/12 12:30(1年以上前)
先にNikonのHPは見られましたか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital/index.htm
そしてこの中のD100の仕様は確認しました?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital/d100_spec.htm
レンズに関する記載はこの中のここにありますが。
● レンズマウント:ニコンFマウント(AFカップリング、AF接点付)
● 交換レンズ:
・ D/GタイプAFニッコール(IXニッコールを除く):フル機能使用可
・ PCマイクロニッコール85mmF2.8D:オートフォーカスおよび露出モード(P・S・A)を除く機能使用可(あおり操作時を除く)
・ D/Gタイプ以外のAFニッコール(F3AF用を除く):3D-10分割マルチパターン測光、D-3D-マルチBL調光を除く機能使用可
・ Ai-P ニッコール:3D-10分割マルチパターン測光、D-3D-マルチBL調光およびオートフォーカスを除く機能使用可
・ IXニッコール:使用不可
・ 非CPU内蔵ニッコール:露出モードはMモードで可(露出計は使用不可)、開放F値がF5.6より明るい場合、フォーカスエイド可
● 実撮影画角:レンズ表記の約1.5倍の焦点距離レンズに相当
これ以上詳しい事に付いてはサポセンに聞かれのが一番いいと思います。
(正確と言う事です)
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/toiawase/cscenter.htm
私もD60かD100はたまたS2pro,シグマSD9か悩んでいます。
書込番号:996408
0点

>>sansinさん
まだまだ購入されるのですね。(^^)
↑の4機種ともCCDが違うので、すべて購入されて『人柱』となり、比較されるのもイイかも?
書込番号:996422
0点


2002/10/12 14:13(1年以上前)
>たつまさん
>すべて購入されて『人柱』となり、比較されるのもイイかも?
いえいえ殉教者と呼んでください。
>4機種ともCCDが違うので
そうなんです。それで迷ってます。
書込番号:996571
0点

私は定常光はマニュアルでずっとやってきたので
ヒストグラム表示ONならばAiレンズでも苦になりません。
現に24mm 35mm 85mmを使っています。
普段よりAEを使われているなら
マニュアルの撮り方そのものを覚えねばなりませんので
かなり苦痛でしょう。
書込番号:996574
0点


2002/10/12 14:24(1年以上前)
>sansin さん
冬のボーナスで4台とも買って、皆様のために
殉教者になれば、銅像付きの神社できるかも♪(笑)
書込番号:996591
0点

私も「ひろ君ひろ君」さんと同意見です。「ひろ君ひろ君」と同じ焦点距離のAiレンズに加え55mmのマイクロを使っていますが、何の問題もありません。
特に、風景や建物など、時間をかけられる撮影の時にはメーターで測光し、撮影後にヒストグラムを確認して補正をかけることが多いので、AFレンズでもAiレンズでも差はありません。プロでもポラで事前に露出を確認する事が多いことを考えれば、決して特殊な露出決定方法ではないはずです。
魅力的なデジタル一眼がたくさん出てきて迷えるというのは、写真ファンにとっては幸福な事ですね。私は、「かなり基本的なところに立ち返って使いこなせる」という観点からD100を選択しました。気に入っています。
書込番号:996639
0点


2002/10/12 16:47(1年以上前)
>がっきさん
F3とD100を使う者です。
D100では非CPUレンズを取り付けた途端に、本体のモードダイヤルがM(マニュアル)モード以外受け付けなくなり、マニュアル露出専用となります。またカメラの露出計は完全に停止してしまい、設定した露出との誤差すら表示してくれません。
そしてこの際の操作方法はシャッター速度はボディ側で、絞りはレンズ側で設定しますが、絞りの設定値はファインダー内からは見て確認することはできません。
マニュアル露出になるので単体露出計を使用するか、ヒストグラムを確認しながら何枚か撮って最終的に適正露出にする撮り方になると思います。
ただ、これはじっくり作品づくりをするにはいいのですが、気軽に撮りたいときなど正直煩わしいと感じるときもありますよね。
そもそもD100にはレンズの設定絞り値をボディに伝える「Aiレバー」が存在しません。
D1系にはこれが存在するのでAiレンズの絞りリングを使用した絞り優先AEが使用できます。Aiレンズをお使いなら、D1系にされたほうが得なこともあります。こちらも検討されてみてはいかがでしょうか?
最後にF3ですが、どうしても売らなければいけない事情がお有りなのでしたら仕方ありませんが、ボクは売らないことをおすすめします(^^;
D100とF3ですが、本体の質感というか造りの違いは一目瞭然で、月とスッポンほどの違いがあります。というか自分は感じています。D100はもちろんこういう機械でいいのですけれど、F3は機械本来がもつあたたかさに溢れていますし、持つことそのものが満足できる機種だと思いますよ。
書込番号:996793
0点



多少、後処理に手間はかかりますが、画質向上に顕著な効果があるためD100での撮影の大半はRAWで撮っています。
但し、保管するファイル容量が半端でなく、余裕があったHDDもそろそろ残りが気になりだしました。 RAWで撮っている方に質問ですが、NC3で画像処理が完了した後のNEFファイルは保管していますか、それとも、JPEGファイルのみの保管でしょうか。本来はNEFファイルは残した方が良いと思いますが、JPEGと合わせると1枚あたり10MBを軽くオーバーしてしまうため、如何にするか悩んでいます。
0点


2002/10/11 00:38(1年以上前)
自分はRAWしか使わないんですが、そのまま保存してます。
JPEGにするのが面倒で(笑
バックアップもRAWのままで、外付けHDとCD-Rに保存した後、本体HDの
を消去します。
RAWだとあとでいろいろ変更できるのがいいし、NC3が改良されると画質
アップする可能性だってありますからね。
書込番号:993812
0点

CD-R または、 DVD-R、DVD-RAMに焼けば良いでしょうね。
書込番号:993854
0点


2002/10/11 06:23(1年以上前)
MOに落としています。
1.3〜2.3GBのギガモという容量のものならば、けっこう入りますよ。
CD-Rのような手間もさほどかからないですしね。
画像は、厳選していますが・・・。
書込番号:994101
0点

RAWデータはファイスサイズが大きくて本当にやっかいですね。
私の場合、次のように保存・管理してます。
1.撮影後、 RAWデータのままCD-Rに焼く。
2.RAWデータのまま、データベース・ソフト(CUMULUS 5)にコピーする。これは実データではなくサムネイルですからファイルサイズは極小です。
3.気に入った画像に必要な加工をした後、JPEG形式で保存する。気に入らない画像は削除する。このデータはそのままHD内に保存。
データベース・ソフトCUMULUS 5はNEFのサムネイル表示しかできませんが、一般の画像ソフトと同様に管理・閲覧できますし、CD−Rなどリムーバブル・メディアの管理ができる点が特徴です。
実際のCD-Rを表示しなくても、どのCD−Rにどんな画像が入っているかをサムネイルで確認できるのでCD-Rの数が増えてきても管理が楽です。
書込番号:994120
0点

DVD+ドライブを導入して、データ保管の量的な心配が無くなったので、つい動画
デジカメに手を出してしまいました!?
今までは規格問題でDVDには手を出し辛い状況でしたが、とりあえず問題解決?の
ソニーDVD-RW/+RWハイブリッドドライブが明日発売になりますね。
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/10/njbt_01.html
メルコからも同等ドライブ採用の商品が11月に出ます(ソニーより安い?)
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/02/njbt_12.html
高価になっちゃいますが、外付けタイプにすればノートパソコンにも使いやすい
と思います。
早く3万円を切る商品が出てくると嬉しいんですけどね〜(苦笑)
書込番号:994313
0点


2002/10/11 12:02(1年以上前)
ソニーのドライブやっとでますね。+R/+RW系が2.4倍なのが残念(来年には4倍がでそう)ですが、買うと思います。バックアップは+RWをメインにある程度容量が確定したらRで焼くという形になると思います。
そうそうRAWデータですが、私は基本的に保存しています。とりあえず必要と思われるものはJPEGでも保存していますが、念のため取っとくものはRAWだけにしています。撮影時、時間が取れるので圧縮RAWで保存しといたのにNC3で調整して保存しなおすと非圧縮になってしまうのが残念です。圧縮RAWは書き込み時間がかかるのであまり使わないからいいといえいいか。逆に非圧縮RAWをNC3で圧縮RAWにできればいいなと思います。そうすれば役半分のファイルサイズなのですけど。
書込番号:994413
0点


2002/10/11 20:47(1年以上前)
>逆に非圧縮RAWをNC3で圧縮RAWにできればいいなと思います
おおっ、グッドアイデア!
昨今の頭でっかちCPU(P4、1.8GHz以上)ならどうってことないように思うのですが。カメラ内で圧縮できるんだから、パソコンで絶対出来ますよね?
Nikonさん、やってやって<m(__)m><m(__)m><m(__)m>
書込番号:995098
0点

やはりNEFファイルは保存と言う結論になりそうです。
皆様のいろいろなデータ保蔵方法については大変参考になりました。
私の場合、当面は予備HDDを大容量HDDに入れ替えてHDDごと保管することを検討しています。
NEFファイルの圧縮についてLHAへの圧縮を試して見ましたが80%しか圧縮できませんでした。せめて60%ぐらいまで圧縮できるならと期待したのですが。
書込番号:995927
0点


2002/10/17 16:24(1年以上前)
何10年も先まで保存することを考えると、NEFをデコードできる環境があるかどうかという疑問も湧きますよね。
NikonCapture3が未来永劫のパソコン上で動作するとはとても思えませんし、
過去に出した全てのカメラのRAWファイルのデコードを永久にサポートしつづける約束をニコンがしているという話も聞いたことがありません。
今後フリーのデコーダも出てくるでしょうが、圧縮NEFだとサポートされない可能性は高そうです。
書込番号:1006817
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





