
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年9月14日 00:18 |
![]() |
0 | 4 | 2002年9月15日 06:46 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月19日 05:31 |
![]() |
0 | 26 | 2002年9月14日 16:18 |
![]() |
0 | 6 | 2002年9月13日 00:47 |
![]() |
0 | 17 | 2002年9月23日 14:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初心者な質問で失礼します。
D100は被写体に非常に寄って撮る時や(マクロというのでしょうか)、大自然の中にある小さな花などを撮ろうとするときにも、オートフォーカスで満足にピントが合うものなのでしょうか?
また、マニュアルでピントを合わせることは出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点


2002/09/13 20:59(1年以上前)
そんなこともわかってないのに D100買うの?
Papaに買ってもらうの?
Nikonもかわいそう
書込番号:941230
0点

マクロのAFはかったるいよ!!!
自分で合わす練習したら。
書込番号:941294
0点


2002/09/13 21:36(1年以上前)
こんにちは。
少々乱暴な言い方になりますが、
「ラクしていい写真が撮りたい」のならば、一眼レフタイプはおすすめしません。
このタイプのカメラは使い方や設定を誤ると大失敗写真となります。この辺が、とりあえず無難に撮れてくれる、コンパクトカメラとは大違いです。
ただ、使いこなしてやろうと努力すれば、その気持ちに比例してコンパクトでは撮れないようないい写真が撮れることでしょう。
オートフォーカスはあまり上等なほうではないかな・・・と思います。とくに中心点以外は。でも注意して撮れば綺麗に撮れるし、一枚で完璧を求めちゃダメだと思ってます。
マニュアルはファインダー性能だけじゃなく、レンズの操作性と撮影者の腕(慣れ)の要素も大きいので、トータルで考えなくてはダメでしょう。なかなかAFからいきなり切り替えても上手く合わないかもしれません。
本当はMFレンズがオススメなんですがね。指先の操作性の違いだけなのに面白いように合います(笑)。ただ露出もマニュアルになるので、オススメできかねますが。。。
書込番号:941314
0点


2002/09/13 21:58(1年以上前)
nogunobu99さんへ
失礼な返答をする輩は無視しなさいね、だれでも最初は初心者、判らないのが当たり前、親切に教えてあげるのが普通でしょう!
なるべく分かり易く言いますと、一眼レフはファインダースクリーンの結像を見ていますが、今のAFは像を位相差検出方式(像のズレ量と方向を判断しピントを合わす方式)を採用しています。一眼レフは広角〜超望遠まであらゆるレンズを使える様にするためAF精度が高く、僅かな誤差でもピントを合わせようと動作します、マクロの様にシビアなピントはこれがかえって災いして、なかなかピントが固定されにくくなります。
ですから私もマクロ撮影時はほとんどマニュアルフォーカスを使っています、マニュアル(MFと言います)は心配しなくてもファインダースクリーンの像で写したい部分がハッキリ見える様にリングを回せば良いのでコンパクトタイプより簡単です。むしろMFの方が快感で楽しくなることすらありますよ、安心してくださいね。
書込番号:941348
0点


2002/09/13 23:01(1年以上前)
nogunobu99さんへ
花を撮るなら最初はこのレンズ
タムロンSP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1
あたりから、始めてみよう よくボケるし
写りも最高
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/172e.htm
MFで撮ってね。失敗を恐れてはいけません。
なぜ、自分の考えたように写らないか
それを考えるのが大切です。(^.^)
書込番号:941466
0点


2002/09/13 23:38(1年以上前)
簡単に説明すれば、マクロで2-3cmの花を正面ではなく多少斜めに画面いっぱいに取るとします。絞り開放近くだと手前の花びらにピントを合わせるとシベ(雌しべ、雄しべ)や奥の花びらはピントがぼけます。シベに合わせると手前や奥の花びらはピントがぼけます。そのくらい微妙で、どこにピントを合わせるかがマクロの勝負どころなのでオートフォーカスで撮る方は少ないのではないでしょうか。
でも、マクロ用のレンズならマニュアルでその微妙なピント調整ができますから、自分の望むところにピントを合わせられます。
「大自然の中にある小さな花」をどう撮りたいのかわかりませんが、マクロではないと思いますので、ファインダーの中の花の大きさにとかその周りの状況でオートフォーカスでピントが合うかどうかは変わってきそうです。ただ、すべてオートフォーカスで撮れるものではないということ、マニュアルで合わせなければならいない時もあるということは間違いないと思います。マニュアルが合わせやすいかどうかは他のカメラを持ってないのでわかりません。
書込番号:941555
0点

基本的にマクロでの撮影ではAFはピンぼけ量産になりますね。
MFで、しかも身体の位置を前後してピンがあった瞬間にシャッターを切る。
が基本かと。
これは別にデジカメに限らずですけど。
ちょっとした風でも、被写体は動きますしね。
あとは慣れでしょう。
書込番号:941653
0点







2002/09/13 21:46(1年以上前)
タイマー撮影のことでしょ。普通のカメラと同じようにちゃんと付いてますよ。
書込番号:941335
0点



2002/09/13 22:04(1年以上前)
すいません。セルフタイマーではなくて、間欠撮影の事なのですが。
植物の生長を数秒で見せられる、あれです。
書込番号:941365
0点


2002/09/13 23:23(1年以上前)
本体だけではダメです。マルチファンクションバッテリーパックMB−D100にはニコンで古くから用いられている「10ピン端子」というものがあり、遠隔操作のできるルミコントロール装置などが使えます。昔はこの端子を使うインタバルタイマー装置なるものがちゃんとあったのですが、今は無くなっています(銀塩のF4&F5にはデーターバックというウラ蓋交換式で簡単にインターバル撮影の出来る装置が出来たためと思われます)
実はオプションソフトのニコンキャプチャー3のカメラコントロールに「インターバル撮影」機能があります。私自身は使ったことはありませんが、枚数・時間・AFの有無など細かな設定が出来る様です。もちろんパソコンも電源ONのまま撮影に使うことになりますが・・・
書込番号:941523
0点



2002/09/15 06:46(1年以上前)
森のやまさん、御丁寧にありがとうございます。
銀塩1眼のデータパックなら、ほとんどの機種でできたのに
デジタルでは意外な程インターバル撮影できないんですよね。
できても最短時間が30秒とか数分になってしまい、雲の動き
とかには向かないのです。
PCのソフトウェアからなら可能なようですね。
書込番号:944171
0点





こちらに書いていいべきかどうか迷いましたが・・・。
仕事柄、食べ物を撮る機会が多いのです。
どっちがいいのでしょうか?
抽象的ですみません。
D100が圧倒的に売れてる理由はなんだろう?
0点


2002/09/13 10:32(1年以上前)
最終的に使う画像のサイズによるんじゃないでしょうか?
カメラとしての作りはD100の方が上だと思うし、
でもS2Proのように4200pixelを超える画像はできません。
D100の方が売れている理由=ニコンだからでしょう。
マックみたいなもんかな。
書込番号:940407
0点


2002/09/13 10:48(1年以上前)
私も料理は専門ではありませんが、よく撮ります。
やはりこの2機種で迷っていましたが、最近はD100に、
傾いています。
その理由は、やはりレスポンスのよさ。
料理「だけ」ならS2の方がいいと思いますが、
人物やスナップも撮るとなると、F80そのもののS2では、
ちょっと苦しいです。
三度さわったら、D100がいいと思いました。
もっとも、仕事でクライアントの前で撮る機会が多ければ、
きっとS2にすると思います。ひとまわり大きいので。
D100がいいのは、逆にそのコンパクトさでしょう。
書込番号:940432
0点


2002/09/13 13:19(1年以上前)
私は素人ですが、お店で並んでいるのを見て触るとやっぱりD100の方が見た目も感触もいいし、コンパクトだし、欲しい と思いますね。
私のようにコンパクトデジカメから移行したものにとっては、一眼レフのあの大きさはごめんなさいです。
あと、S2PROの方は、展示用意外に在庫はなく、現物を持って帰れないってのも購入意欲をそがれてしまいました。
生産台数の違いも売れ方の違いの大きな要因ですかね。
書込番号:940608
0点


2002/09/13 22:28(1年以上前)
出力のサイズがA3とか必要ならS2Proかも。でなければ作例を見て色で決めてもいいかも知れませんね。たぶん料理なら色は重要なのではないですか?
書込番号:941408
0点


2002/09/14 01:33(1年以上前)
どっちも一定レベル以上のきれいな絵が撮れます。強いて言うとD100は
デフォルトの輪郭強調が非常に薄いため、眠い絵に見えますが、Photoshopなどで加工するとちゃんと他機並のディテールはあります。
S2は何もしなくてもきれいな絵が撮れますが、モニターで拡大して
みると斜め線がぎざぎざするのがやや気になります。印刷したら
A4程度ならほとんどわかりません。このカメラの最大の問題点は
たたずまいかもしれない。ペンタ部のFinepixのロゴ、グリップがプラ
むき出しなこと、等で販売店で現物を見たあげく断念する人が多い
様です。高い買い物ですから画質よければすべてよしというわけにはいかんのでしょう。
書込番号:941814
0点


2002/09/19 05:30(1年以上前)
ユーザーが用途に応じて買い分けてるから売れ行きに差があるのでは?
D100は人物用、S2Proは風景用に向いているというのは素人目にも分かります。
特にハニカムは水平垂直方向の解像度を重視したとメーカーHPにも書いてあるぐらいだから、
建造物の描写性能向上を狙った商品なのでしょう。
サーキットに車撮りに行って気づいたのですが、RQと車での人口比率を見れば、
D100とS2Proの需要の比率と一致しそうな気がします(笑)。
(私はD1Hで車ですが…)
書込番号:952252
0点





ところで初心者的な質問で恐縮ですが、デジタル一眼レフはどうして35mm換算で焦点距離は1.5倍になるのでしょうか?
減塩タイプと同じ焦点距離の製品の開発はできないものでしょうか?
0点


2002/09/12 09:20(1年以上前)
私もカメラはそんなに詳しはありませんが、CONTAXのN DIGITALは。銀塩1眼レフと同じ焦点距離でレンズが使えるはずです。たしか、CCDの面積の大きさなんかに関係しているということが雑誌に書いてあったようなきがしましたが、そちらのほうは、詳しい方に、解説していただきたいと思います。
書込番号:938524
0点

ちょっと不親切かもしれませんが、謎解きを楽しんでください。
ヒントはこれ
コンタックス Nデジタルは、一眼レフタイプのデジタルカメラとして世界で初めて、35mmフルサイズ(36mm×24mm)のCCDを採用しており、得られる画角は35mmのレンズシステムそのままです。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/camerabody/ndigital/digital/digital.html
FAQなども参考になりますよ。
ちなみに減塩タイプは、0.8倍になります。
http://www.marukome.co.jp/syohin/in_genen.htm
書込番号:938529
0点


2002/09/12 09:42(1年以上前)

shounenさん、かぶり失礼致しました。
折角ですから、ヒントその2
キヤノン D60のCMOSセンサーは、22.7×15.1mmです。
http://www.canon-sales.co.jp/camera/eosd/d60/catalog/index01.html
書込番号:938543
0点


2002/09/12 10:04(1年以上前)
みなさん親切なアドバイスありがとうございました。
非常に参考になりました。コンタックスが同焦点距離を
開発したという事になりますと他のメーカーも
追従する可能性がありますよね。
現在手持ちの交換レンズを生かそうとなればやはりもうすこし待って
同焦点距離のカメラが各メーカーから発表されるのを
待ったほうが正解ですね。
いまはD7を使用していますので広角はかなり活用しています。
コンタックスNは非常に魅力ですが、値段はちょっとですね。。。
そして重いですね。。。。
書込番号:938572
0点


2002/09/12 10:14(1年以上前)
でも、Nデジって、35mm用のレンズじゃなく中版カメラ用の
レンズしかつかえないんじゃなかったっけ?
CCD面積大きくしても、CCDの特性上CCD面に垂直
(に近い角度で)光を当てなきゃいけないから、CCDを
大きくしたらレンズも大きくしなくちゃならなかったって
事だったと思うけど。
書込番号:938581
0点


2002/09/12 10:59(1年以上前)
はじめまして。元技術屋から一言です。
元々35mm銀塩(減塩じゃなく)の場合は、フィルムに到達する光線はフィルム面に対して角度を持っていても問題ありません。ただ、物理的な理由(例えば一眼レフだと後ろにミラーが入ったりしなければならない)から焦点距離(画角)に対して、いろいろなレンズタイプ(レトロフォーカスとか、ガウスタイプとか)が開発されたわけです。
それに対し、CCDを使うデジタルカメラ、デジタルビデオカメラは元々感度の低いCCDにできるだけ効率よく光を集めるために、CCDの画素にできるだけ垂直に光が当たるように設計されたわけです。10年程前までは、ほとんど垂直(CCDに対しテレセントリック)に設計が行われていたのですが、画素それぞれにレンズをつける技術が開発されたおかげで、そのテレセントリック性も多少緩んだ設計が可能になってきたのが現状です。
ですので、そもそもテレセントリック性を考慮していない35mm銀塩(中判なども)のレンズをほとんど同じ大きさのCCD用として使うことには無理があるのです。
ただ、レンズタイプとしてレトロフォーカスと呼ばれる35mm銀塩一眼レフ用の広角レンズは比較的テレセントリックに近いので使いまわしが利くかと・・・。
標準レンズのガウスタイプや、望遠レンズ系は特に周辺(軸外)の光線がCCDに対し相当な角度を持ちますので、周辺減光等が顕著になります。
ただ例外的な考えとして、35mm銀塩レンズを小さなCCD(1/4インチ等)に使った場合は、中心に近い光線だけを使いますので、比較的CCDに垂直に光線が入射しますので、多少目をつぶることはできますが・・・。
個人的には単純に35mm銀塩一眼レフのレンズをデジカメに流用するのには無理があるかと思います。専用設計でなければ、性能は難しいですね。
元、レンズ設計者の戯言としてお聞きください。
書込番号:938627
0点


2002/09/12 11:37(1年以上前)
CCDを大きくするには技術的に以下のような問題をクリアしないといけないらしいです。
1)CCDは光の入射角が急になると感度が落ちる問題があり、周辺部で減光してしまう。
2)CCDの面積に比例して歩留まりが落ち、製造コストが掛かる。
1)は感度向上目的で設置されているCCD表面に形成された画素単位の極小のレンズが、
斜めから入った光を上手く処理できないという理由らしいです。
推測ですが、コンタックスが使ってるFTF3020-Cは、この感度向上技術を採用していないのだと思います。
(確かに感度もISO25からと低いです)
また、後玉がCCDに近いところにあればあるほど周辺部への光の入射角度が急になります。
なるべくレンズはコンパクトに作りたいので既存レンズは後玉がギリギリまで近づけてある場合が多く、
特にフランジバックが短いマウントシステムの場合はCCDを大型化しにくいはずです。
2)の関係は複数のCCDを接合する技術でも確立しない限り変わることはないと思います。
昔はフルサイズCCDはAPSサイズの2倍以上のコストが掛かるという話でしたが、
コンタックスの価格を見る限りは今でもその程度の開きがあると思います。
既存レンズを流用するという戦略を採っているデジカメの場合、APSサイズだと既にレンズ性能の限界に達しています。
これ以上解像度を上げるためにはCCDを大きくするしかなくなって来ているようです。
デバイス業界は需要があれば技術革新が起こるものなので、それに期待したいところです。
書込番号:938684
0点



2002/09/12 14:19(1年以上前)
みなさん多数のご意見ありがとうございました。
確かに技術的な問題はあるでしょうが、ユーザーとしては
現行レンズの焦点距離をそのまま使えるデジカメを待望しているのではないでしょうか?
焦点距離の不一致があればどうしても広角側では現状のデジカメを不利です。
現在の一眼レフデジカメが売れているのは減塩のレンズがそのまま利用できるからで、新規にレンズから買い替えとなれば、売れ行きはダウンするはずです。メーカーさんも銀塩からデジカメ一眼レフへの買い替え需要をにらみ開発を進めている現状をかんがえれば焦点距離がそのままいかせる一眼レフをそろそろ腰を上げていただきたく存じます。
そうすれば、もっと売れる。とみなさんもそう思いませんか!!!
書込番号:938893
0点


2002/09/12 15:45(1年以上前)
CCD全体を凹面状に作れば良いと思うけど出来ないんですかね?
書込番号:939013
0点



2002/09/12 15:50(1年以上前)
グッドアイデアですね。
ここは日本のメーカーの底力を見せていただきたいところです。
書込番号:939026
0点

たっきー505 さんへ
>Nデジって、35mm用のレンズじゃなく中版カメラ用の
>レンズしかつかえないんじゃなかったっけ?
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/camerabody/ndigital/nsystem/nsystem.html
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/camerabody/ndigital/lens/lens.html
レンズマウントは CONTAX Nマウントですので Nシリーズのレンズが使えます
マウントアダプターNAM-1を使用すれば 645シリーズのレンズが使えます
書込番号:939175
0点

>それやっちゃぁ、今までのレンズが使えない
それなら常時垂直の光を捉えられるように、CCD1つ1つの基部に追尾装置を付けて
可動型集光システムにすればどうでしょうか。
名付けて “ナノ・へリオスタット”!!
実用は200年後ぐらいでしょうか・・・(失礼致しました)
参考文献はこちら
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/2001Hazama/06/6200.html
書込番号:939211
0点


2002/09/12 19:39(1年以上前)
びのれげいしくん
@コンタックスのNマウントはレンズのテレセン性を上げるときに邪魔に
なるマウント径をでかくするために新開発されたはず。テレセン性を
あげる目的はただひとつ。CCDのマイクロレンズ対応のため。ほかに
メリットなし。でかくて重くて高くなる。なのにやっている。
それなのに、本当にPhilipsのCCDはMLなしなのか?
A現行のAPSサイズじゃ解像度が限界というが、本当か?フルサイズに
するとレンズの要求解像本数は確かに低くてすむが、その分イメージ
サークルがでかくなるんで、難しさは同じじゃないの?Nマウントの
レンズでかいけどその分解像力はAPS-CCD用以上になってるのか?
書込番号:939337
0点


2002/09/12 21:50(1年以上前)
以下,3つのどれが良いですか?
-----
1. APSサイズ CCDと現行マウント
銀塩用レンズがそのまま使えるが,焦点距離が×1.5相当になる。
2. 35mmサイズ CCD(斜め入射の問題はなんとか出来たと仮定)と現行マウント
銀塩用レンズがそのまま使えて実効焦点距離も変わらないが,
CCDが大きいのに加えて,斜め入射の問題対策で,とても高い。
レンズ自体の周辺減光や画質低下の問題はそのまま残り,アラがはっきり見えてしまう。
3. 35mmサイズ CCDと新マウントのレンズ(Nデジタルの場合)
レンズは全て買い換え。新レンズはやたら太くて重い。
CCDが大きいので高い。
-----
広角大好きさんは,(3)ではなくて (2)を期待されているように読めますが,
(1)に比べて画質は悪く値段はかなり高くなるでしょう。
私は(1)の方式が主流になるほうに,100ニコン掛けます (^.^;
書込番号:939593
0点


2002/09/13 00:08(1年以上前)
CCDが凹面だとやっぱフォーカシングスクリーンも凹面なんでしょうね。
被写体側でピントが合う範囲も凹面?
だいぶ様子の違うカメラになりそうだけど、カメラとしては成立してそう。
何もピント面は平らじゃなきゃならないという訳ではないという逆転の発想か?
しかも凹面フォーカス、意外と逆に使い勝手が良さげな気がしますけど(笑
書込番号:939840
0点


2002/09/13 02:01(1年以上前)
さんたろDさんに便乗して、私も100ニコン :-)
Nikon は 40 年以上前に当時としては非常に大きい 44mm 径で 46.5mm という
フランジバックのマウントを採用し、今日に至っています。
http://www.infonia.ne.jp/~kori/adaptor/flange.htm
一方、Contax は、以前のマウントを見切り、55mm 径、48mm という巨大なNマ
ウントにてフルサイズCCDを実現しました。
一眼レフデジカメ文化は始まったばかりです。フルサイズこそ唯一の文化か、
APSサイズもある意味では新たな文化か、何年か経つと歴史が証明してくれる
でしょう。
書込番号:940059
0点

デジタルカメラでは広角側が不十分なような気がしていましたが,CCDへ入射する光の角度が問題だったんですね。
そうでなければ,35mm一眼レフで培われてきたレンズ設計の技術を生かして,デジタルカメラ用の広角レンズも設計できますよね。でも,それでは周辺光量が不足するという訳ですね。
CCD素子を凹面に作ると,各焦点距離のレンズ毎に専用のCCD素子が必要になるでしょうから,あまり現実的でないような気がします。それに,現在の35mmカメラ用のレンズを生かしたいという最初の書き込みの方の趣旨にも反しますし。それより,人間の目には周辺部まで均一な明るさに見えるように,焦点距離に応じて中央部から周辺部へ向かって信号処理の段階で補正を行うようなことをするというのがよいのではないでしょうか?
(ここから後,最初に書き込まれた方の趣旨とは異なりますが...)CCDの感度の問題で画素1つあたりの絶対的な大きさには制限があるとは思いますが,カメラ界全体のことを考えれば,現在のレンズが使えなくなっても,画質を維持したまま(あるいはさらに向上させて)システム全体がコンパクトになるというのはよいことだと思います。つまり,一眼レフタイプのデジタルカメラは,もっと小さくてコンパクトな全く新設計のシステムになるべきだと思います。
書込番号:940243
0点

書き込みの後もう一度広角大好きさんの投稿を読み直してみたら,別に現在の35mm一眼レフ用のレンズを使いたいとは書かれていないですね。
フイルムに感光させるタイプのカメラにも,6×6とかいろいろあると思いますが,それぞれ35mm一眼レフの標準レンズの画角に相当するレンズの焦点距離は異なります。ただ,デジタルカメラは,CCD素子のサイズが変わるたびにそれが変わって非常に分かりにくいですね。例えば,「カメラに表示するレンズの焦点距離を35mm一眼レフタイプで画角が等しくなる焦点距離のレンズに換算して表示する」といったことを業界が統一して行ってくれれば,使う方は分かりやすくなりますが,(つまり,どのカメラを使っても50mmと書かれた焦点距離で撮影したらどれも同じ画角でに写る。実際のレンズの焦点距離はそれよりずっと短い。)これも混乱の下でしょうか?今は,カタログには35mm換算の焦点距離を表示しているようですが,それを主な表示に使い,実際の焦点距離はどこかに小さく書いておけばよい,ということです。
書込番号:940250
0点





一眼レフのデジカメは銀塩カメラよりも同一レンズの場合、望遠側にシフトすると聞きました。D100だとどの程度シフトするのでしょうか。
たとえばAF Zoom Nikkor ED 018〜35mm F3.5〜4.5D(IF)を装着した場合、広角側は実質何mmからになりますか?
すみませんが、ご回答よろしくお願いします。
0点


2002/09/12 06:51(1年以上前)
私は持っていないので、お答えする任には無いかもしれないのですが、
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/faq/qa/qno_3021.htm
18×1.5、約 27mm になるようです。確かにこの情報は、上記以外では
「主な仕様」 と、カタログダウンロードの最後のページに小さくあるだけで、
なぜか Nikon のサイトではその情報は見つけにくいですね。
書込番号:938419
0点


2002/09/12 11:34(1年以上前)
計算方法です。
撮像素子(フィルムorCCD)の対角長の半分を求め、入射角をθとしたときにtanθ=(対角長の半分)/(焦点距離)となります。
35mm銀塩フィルムですと、対角長の半分={√(24^2+36^2)}/2=21.633
18ミリのレンズでは、tanθ=21.633/18の関係になります。
一方、D100のCCD(23.7×15.6)の場合、対角長の半分は14.187になりますので、21.633/14.187=1.525倍となります。
結果として、35mm銀塩レンズを使う場合は、1.525倍すれば良いことになるわけです。
書込番号:938677
0点


2002/09/12 16:15(1年以上前)
画面に入る絵の範囲(画角)が1.5倍の焦点距離を持ったレンズ付けたフルサイズのカメラくらい狭くなるだけの話ですよ。
(F値とか焦点距離などレンズの光学的仕様が変わる訳ではないので当たり前ですが…)
今まで銀塩を使ってきた人が乗り換える際にフレーミングの違いを意識しなくてはならないので、
「焦点距離1.5倍相当の画角」という言い方をしているだけで、
D100しか使用経験のない人の場合は特に意識する必要はないと思います。
個人的にはどちらかというと、同じレンズを装着した銀塩と較べた場合に同じf値設定でも
銀塩と較べると異常に被写界深度が浅くなることの方にむしろ注意したいです。
銀塩より画角が狭い上に高解像度なため、極めて許容錯乱円が小さくなるのが原因です。
画角の関係で同じフレーミングにするためには1.5倍の被写体距離が必要ですからその分
深度が深くなるわけで、銀塩と較べて一概にどちらが浅いという結論は簡単には出せませんが、
使っている限りではどちらかというとD100の方がフォーカスに慎重になると思います。
「デジカメ=画像素子が小さい=パンフォーカス=深度が深い」と単純に考える人も多いですが、
f値と画素数も絡んでくることを考えればそんな単純な話ではないと分かります。
書込番号:939061
0点


2002/09/13 00:07(1年以上前)
画角が1.5倍ならCCDの面積は2乗の2.25倍になりますよね。
面積AのCCDの歩留まりがBだとすると、
面積n*AのCCDの歩留まりはBのn乗と急激に落ちます。
仮にAPSサイズが10個中1個が製品に出来たとすると、
フルサイズは10^2.25=178個中1個しか製品に出来ないことになります。
もちろんAPSの歩留まりが非常に高くて仮に10個中9個が製品に出来るとすると、
フルサイズは(10/9)^2=1.3個中1個と、依然として高い歩留まりで済みますが、
APSサイズは小さいといっても、半導体としては超大型の部類なので、
そんな数は取れないと思います。
もしCCDをフルサイズ化した場合のコストは倍では済まないと思いますが?
書込番号:939836
0点



2002/09/13 00:47(1年以上前)
早速のご返信、感謝いたします。
購入、検討してみたく思います。
書込番号:939930
0点





D100ユーザーに質問ですが、このカメラ買ったままの設定ではどのレンズ使用しても、暗いし、ボケ写真ですよね、使用者それぞれで輪郭強調・階調補正・カラー設定・色合い調整などを工夫調節しあるいは撮影後レタッチしたりして使用されてると思うんですが。最低ここはこうしたほうがいいとのご意見がある方お聞かせください。
0点


2002/09/09 21:12(1年以上前)
>最低ここはこうしたほうがいいとのご意見がある方お聞かせください。
最低、RAWで撮りましょう。これ、真実。あなたには
っていうか、確かにpcで見た画像はボケてるかもしれませんが、あなたは最終出力は?
L版くらいだったらボケてようが、なんだろうがすばらしい出力が得られますね。笑
営業用に使うんだったらRAWが必須かな?
書込番号:933972
0点


2002/09/09 21:24(1年以上前)
ユーザーの方か、真剣に購入を考えている方ですか?
そうとは読み取れないのですが・・・煽りでしたら他へ行ってやってください。
書込番号:933989
0点


2002/09/09 22:54(1年以上前)
D60の様にレタッチするなと言わんばかりに最初からフンダンに画像処理が入っているよりはマシですよ。
RAWですら画像処理入れられてしまうと手の施しようがありませんのでやめて欲しいところですね。
その点D100はプロの要求に応えることの出来る絵です。
書込番号:934148
0点


2002/09/10 00:05(1年以上前)
どのレンズでもと言うのは違う気がします。私は高級レンズは持ってないので、安めの範囲で言うとタムロン SP AF90mmマクロ、Nikor AF50mmF1.4Dは全然写りが違います。すでにお持ちなのにどれも同じと感じていれば別ですし、あくまで主観ではありますが。
話はそれますが、AF50mm1.4Dは主にポートレートを目的に最近買ったのですが、大変気に入っています。価格も3万前後(フードは別売)だし、35mm換算で75mm相当は被写体との距離感が私には丁度よい気がします。なにより絵がいい、ボケてなしコントラストもいい感じ。ただし、7枚絞りなのでボケは円形じゃなかったりします。このあたりの好みはあるかも知れませんね。とにかくお気に入りであのラバーのかっこ悪い丸型フードと共に活躍中。
そうそう、
階調補正はノーマルかカスタム、輪郭強調は常に「ノーマル」です。
書込番号:934310
0点

私は最近ニコンキャプチャー3を買いました。で、わかったんですが、D100の真価はこのソフトウェアとの組み合わせで得られると言って良いようです。
撮影機能をかなり自由にカスタマイズできますから、トーンカーブをカスタマイズして、カラー設定をIIIにして、輪郭強調を強にでもして、これらを「設定A」にでも登録しておけば、「お気軽きれい」に写真が撮れます。
しかし、それではこのカメラの機能の半分ぐらいしか使っていない。RAWで撮影しておけば、上のような変更はソフトウェア上で自由自在ですし、撮影した写真すべてに対してそのような変更をバッチ処理でできますから、面倒もない。
さらにはこのRAWファイルは、ニコンキャプチャーで画質変更しても、「変更内容」が記録されるだけで、元のRAWデータは保存されるので、繰り返し変更を加えても元データの劣化がまったくない。理想的だと思います。
私はニコンの人間じゃないですよ(^^;;最後に苦言。ファインダー倍率が小さい!!シャッターレスポンスが今一歩。私の測定ではフォーカス後レスポンスが、E950とE5000の間ぐらいでした。
書込番号:934772
0点


2002/09/10 18:18(1年以上前)
>D60の様にレタッチするなと言わんばかりに最初からフンダンに画像処理が
>入っているよりはマシですよ。
あなたこそ煽ってます
>RAWですら画像処理入れられてしまうと手の施しようがありませんので
>やめて欲しいところですね。
あのーカスタマイズ出来るの知ってます?
>その点D100はプロの要求に応えることの出来る絵です。
あの... あなたに言い切れる権利はないと思うのですが...
書込番号:935492
0点


2002/09/10 20:07(1年以上前)
あかねさん!!
あなたの言いたい事は分かりますが、
もっと他に言い方があるのでは?
書込番号:935667
0点


2002/09/10 20:13(1年以上前)
ekaniさんへ、私の説明不足のようでしたね。ユーザーの方か、真剣に購入を考えてる方ですか?そうとは読み取れないんですが・・・とのことですが、 私は、D100の所有者ですよ、まだ購入3ヶ月ほどなので、素直な気持ちで、聞きたいことを掲載したのですよ。私の腕が未熟のかもしれません、好みの問題もあるかもしれません、以前はミノルタのディマージュ7を使ってまして。それと比較してみれば圧倒的にすばらしいですよ、でもどうしても、標準のままでは暗いし、ぼけて見えます。その点でユーザーの皆様はどのようにしてこのカメラのよさを最大限に引き出されているかを聞きたかっただけなのですが・・・「煽りで」ではないのですよ。使用目的は営業用です。
書込番号:935677
0点


2002/09/11 00:33(1年以上前)
手持ちのレンズの型名など書かれたほうが、同じレンズをお持ちの方の意見とか聞けるかもしれません。
それからハンドルの文字を「紺」と「金」どちらかで統一されたほうが良いのではないでしょうか。
そうそう、暗いという点に関しては、私も露出が一発で決まらないことも多いです。ただしモニターですぐ確認して露出補正かけてます。それがデジカメの良いところが、多少はその辺りを少しづつ学習しないと意味ないぞと思いつつ数撮ってごまかしてますね。
書込番号:936182
0点


2002/09/11 16:15(1年以上前)
私も,日帰りで日光周辺に行き1日で約40枚から50枚くらい撮影する事が多いのですが。
やはり,露出が1回では決まらず,毎回画を確認しています。良い露出がたまたま出たときはJpegで撮りますが,大体は納得行かないことが多いので,不安もありますし,RAWデータで撮影して,NC3後加工しています。
以前もっていたのがE-10だったので,画像現像・編集ソフトなど使用したことがなかったのです。(1回でそれなりの適正露出が出ていたので。ただ,色が薄めに感じられてその辺が今一つでした。)
よく困るのは,家族で旅行へ行った時など,他のみんなの歩くペースがありゆっくり撮りなおしている暇がないのです。そんな時1回で適正露出が出てくれると非常にうれしいです!家族写真等は何回も撮りなおしすると・・・,
(デジタルフォト専科No.2によると,D60は1回で満足の行く露出で撮影できるそうですが,または,補正もいやすいとか!)真相はわかりません。
このあたりメーカーの方で何とかしてくれませんかね。
あと,たまに見かけるのですが,ヒストグラムが逆L字型になる時があります。こんなときは,どうしようか困ってしまいます。
書込番号:937188
0点


2002/09/11 20:38(1年以上前)
>派祖紺さん
失礼しました。ボクの勇み足だったようですね。
最近煽り系の書き込みが多く嫌気がさしており、しかも手が込んでユーザーを装ったり購入を考えてるフリをしたりしてくるので、勘違いしてしまいました。
誠に失礼いたしました。
書込番号:937568
0点



2002/09/11 20:40(1年以上前)
デジ眼さんすいませんでした。紺でゆきます。
ニコンのF5をメインにフィルム主体でやってきまして、そろそろデジタルをと思いD100を購入しました。レンズは8本(ニコン4本他4本)
でもそろそろデジカメへ移行を徐々に進めようとD100へディマージュ7からグレードアップいたしました。最終出力はA4かA3、L版はほとんどありません。プレゼンテーションもありますのでPC上での大画面表示での画像も気になります。ボケはレンズによって差がありますが、暗いのはどのレンズも同じです。レタッチ(ニコンキャプチャー3・フォトショップ)すればよくなりますが。撮影した映像すべてレタッチしないと使い物にならないでは面倒で・・・(1眼レフデジカメはそういうもの?)
カメラ側の設定を変更して、ベストな状態を知りたいのです。好みもあるでしょうが、たくさんのD100ユーザーの方の体験記を聞かせていただけたら思っているのです。
要領のいいおっさんです。
最後にD100は本当に気に入ってます購入してよかったと思ってます。
ディマージュ7と比べて圧倒的によいですよ。
ほめ言葉も明記してないと、集中砲火受けますねこのコーナー。
書込番号:937577
0点



2002/09/11 21:02(1年以上前)
ekaniさんとんでもありません。あなたのおっしゃるとおり
いろいろな方の書き込みがあるみたいですから、ekaniさんのきもちも十分わかりますよ。まじめにD100について討論したい人だと判断しました。
今後ともよろしくアドバイスお願いしますよ。笑顔
書込番号:937613
0点


2002/09/12 00:52(1年以上前)
A4、A3出力がメインですとそうお感じなのも、もっともなのかも知れませんね。
暗さの件は、ヒストグラムを見てハイライト側の成分がある程度あるようでしたら、階調補正のユーザーカスタムは良いかも知れません。NC3の件はご質問のスレに書いておきました。
ハイライト成分がなく全体にアンダーならやっぱ露出補正しかないと思います。レンズにもよると思います(私の場合はSIGMAの17-35mmがちょっと露出が落ち着かないような気がします)が、すべてアンダー傾向ということなのでこれも違うかな。
書込番号:938147
0点


2002/09/12 01:41(1年以上前)
派祖紺さん、D100暗いですか?私もモニターでみたら暗いと思いました
が、印刷するとダイレクトプリントっぽいいい感じに思えました。でも
ネガっぽい明るい写真がお好みでしたら、kominさんのHP見て、D100
側にガンマ設定されては?私もやってみましたが、ガンマが、ソニー
のF707っぽい画像になりました。明るくなります。HPには、1.2位と
ありますが、私は1.1でも十分くらいに思いました。輪郭強調は、強
に設定するのも私はありだと思います。だってやっぱりRAWだとデーター
がでかくなってハンドリングが面倒、現像も面倒って気がして。。
ちなみに輪郭=ノーマルであとでアンシャープかけたのと、輪郭=強
は、まあまあ似たような画質感です。被写体によっては、ちょっと
後者の方がノイズっぽさは感じますが、画像の情報量は一段上がる
感じはします。強でもF707のノーマル程度ですので、問題ない範囲
かと。
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/curve/curve.htm
書込番号:938243
0点


2002/09/16 12:26(1年以上前)
色々やってみましたが、露出補正を+0.7 輪郭補正を 強
ホワイトバランスを適時切替してかなり自分好みの画像になってきました。後処理のレタッチしなくて、最善の設定を自分なりに見つける努力が、必要みたいですね。
書込番号:946447
0点


2002/09/23 14:20(1年以上前)
カキコを読んでいたら、私と同じように感じている方がいらっしゃるようなので、一言言わせて下さい。
D-100を購入して1ヶ月ほどの、デジ眼初心者です。
デジタルカメラは2年ほど前から始め、20台以上のコンシューマ機を使ってきました。
最近使っている機種はSONYのF-707とNIKONのE-5700、オリンパスE-100RSです。
一眼レフは大昔のOM-1以来になり、かなり大きく重いな、という印象です。
今まで2000枚ほど撮影しましたが、やはり初期設定では露出が外れているようです。
私も+0.7EV(晴天時)で、輪郭補正「強」画質モードVで使用しています。
露出に関してはこれでも当てにならず、厳しい条件のときは「ブラケット」を選び、さらに連写モードに入れて1シーン3連写で撮影しています。
一回の撮影で200枚以上撮るので、RAWモード等とんでもない話です。
撮ってポンで使える画像でなければならないので、このような設定になっています。
ボケの件ですが、やはり被写界震度の浅さには閉口します。
かなり広角なレンズを使わないとパンフォーカスのカチッとした写真は撮れませんし、絞りも相当絞らないといけません。(でもあまり絞りすぎるとかえって甘い描写になってしまうようです)
私も最終出力はA3ノビでのプリントになるので、解像度の低い画像ではいかんともしがたいのです。
前記のコンシューマ向けハイエンド機では、このようなことはありませんでした。
私だけの感想かもしれませんが、どうも500万画素クラスのCCDが最もコントロールしやすいと思われます。
ボケもパンフォーカスも自在にこなせますし、何より専用設計のレンズが良いです。
また液晶ビューファインダーも便利で、解像度と反応速度の遅ささえ解決されればベストの方式だと思います。
デジタル一眼を使って思ったこと。
それは何て不自由なデジタルカメラなんだろう、ということでした。
撮影間隔の短さ、レスポンスの良さ、ファインダーの見易さ等、良いところも一杯あるのですが、「はたしてこれがデジタルカメラの究極の姿なんだろうか?」と思ってしまいます。
「デジタルのあるべき姿はコンシューマ機の中にある」というのが私の結論です。
何か話が飛びすぎてしまい、申し訳ありません。
キーボードの赴くままに打ったのであしからず。
書込番号:960362
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





