
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年9月12日 16:55 |
![]() |
0 | 13 | 2002年9月9日 09:52 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月6日 19:50 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月29日 12:06 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月31日 06:45 |
![]() |
0 | 11 | 2002年9月1日 14:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D100用にとニコン85mmF1.8DかタムロンSP90mmF2.8マクロのどちらかとニコン60mmF2.8Dを購入検討しています、現在タムロンSP24-135F3.5-5.6、ニコン35mmF2D、ニコン50mmF1.4D、ニコン105mmF2.8Dマクロ、トキナー17mmF3.5、ニコンAF-S80-200mmF2.8などを持っていますので大分だぶっていますが、より良い画質をと思っています。D100ユーザーの方々宜しくご指導ください。
0点

ポートレートが撮りたいの?
マクロしたいの?
最終プリントの方法と大きさは?
書込番号:931532
0点


2002/09/08 14:14(1年以上前)
大阪の○タムラでセールやってます。
店頭価格248000円×△12%引き(特別セール)×△10%引き(○ティカード)=196416円(税別)
店頭価格は交渉の余地ありそうです。(オマケ等)
残念ながら本日までです。
書込番号:931542
0点


2002/09/08 14:36(1年以上前)
F4(銀塩)でニコン85mmF1.8Dを使っているけれど(正確にはAF85mmF1.8Sですが、レンズ構成は同じ)、二線ボケの傾向がありますねぇ・・・。あまりいい印象ないけれど、デジタルだとどうなるのかしら。一生物と考えて、いっそのこと85mmF1.4(これはすごい解像度ですよ)にした方がいいと思いますが。無理しても、満足感は高いと思います。
書込番号:931573
0点

ひろ君ひろ君さん、近づいて野原の草花昆虫、夜景、ポートレートなどをメインに考えております。プリントは最低A3ノビで作品によってはB0ノビを考えています。レンズ性能の影響を受けやすいD100ですのでみなさんの助言に期待してます。F3P さん85mmF1.4Dはそんなに良いのですか?ただお値段がF1.8の3倍位すると思うと考えてしまうのです。
宜しくご教授下さい。
書込番号:931644
0点

私の場合、印刷原稿として安心した任せられるのはA4までですね。
ポスターではDSC+の1600万画素でも辛いので
その可能性がある場合フィルムとデジタルの両方を撮っています。
それだけのサイズをしようとするとフィルムとデジタル
並行運用は避けられないでしょう。
去年のクリスマスにイルミネーションの撮影がありましたが
デジタルカメラで試写して露出を決めて645を撮りました。
AF-S80-200mmF2.8はダンスイベントなどの撮影に使っていますが
画角が1.5倍になるのにしたがってクッキリ感も減少するようです。
(でも、後継レンズがなかなか出てこないので困っています)
書込番号:931770
0点


2002/09/08 17:19(1年以上前)
「D100」および「D1H」のユーザーです。ご自分でも指摘されているようですが、「ナカザワ」さんが現在所有しているレンズ群を考えると、購入の候補にあげておられる3本のレンズは、どれもとりあえずいらないのではと思われますが、いかがでしょうか?でしたらいっそのこと「F3P」さんがおっしゃるように「AiAF 85o F1.4D」を奢った方がいいとおもいます。ただ、このレンズは私も持っていますが、付属の大きい丸形フードがねじ込み式で、持ち歩く際にかなりかさばります。AFとMFの切り替えスイッチも使いにくいですし・・・。
とりあえず、現状のまま使ってみて、どうしても不便を感じるようでしたら、改めて購入を検討してみてはいかがかと感じます。(あえてどうしてもとなると、私だったら「AiAF 60o F2.8D マイクロ」かなぁ・・・)
書込番号:931773
0点

Gustav Mahler さん御指摘有難いのですが、いろいろ悩んだ末、次の一本はニコン60mmF2.8Dにしようと思います。
ひろ君ひろ君さん、A1ノビクラスのプリントであれば600万画素を丁寧にレタッチ(補間、ピント出し)すると十分の画質なると思います。
ただ元々のレンズの解像度などが悪いとどうにもならないんです。
私も実はペンタ645Nを併用していますが、フィルムスキャナー(ミノルタディマージプロ)でスキャニングしていますが解像度の点では差がないように思われます、かえって色出しの点でD100の方がいいようです。
私的に個展などをするのであればA1ノビ(全倍紙)で行うことをお勧めします、またD100はそれに答えてくれています。
書込番号:931807
0点


2002/09/08 22:12(1年以上前)
Gustav Mahlerさんのご意見に賛成、1票を投じます。これだけレンズをもっていたら、あとは努力のみでは?(言い過ぎだったらごめんなさい。)。最近無精になってほとんどタムロンSP24-135F3.5-5.6ですませています(努力もしてないからあまり助言できませんが)。
書込番号:932220
0点

かずさのすけさん 有難う御座います。確かに努力することが大切ですね!
私の作品なんてまるででたらめかもしれません、でも心の中の想い、大切な人への優しさを込め、ほんの少しのセンスを引き出せるよう、撮影をしない時も考えていたりしてますね。持って生まれたセンスの良い人にはうらやましい限りですが、でも頑張って精進して行くだけですね。
レンズ、何で 次から次へと欲しくなるのでしょうね?
書込番号:933458
0点


2002/09/09 19:33(1年以上前)
>レンズ、何で 次から次へと欲しくなるのでしょうね?
それはやはり、手持ちのレンズでは、自分のイメージ通りの絵が撮れないからかな?
○○のレンズの描写は・・とか、やっぱり××のレンズが・・・なんて言われると私もそれらのレンズがほしくなります。笑
でも、大先輩の方々もおっしゃるとおり、普及型の標準レンズでも、条件さえ満たせば、大口径高級レンズと遜色ない絵が撮れるのではないでしょうか?
プロの方は別として、コンシューマレベルでは、普及レンズで腕を磨くのが先決かな?と、私は思っています。
というか、プロの方や上級者の方も、きっと、修行中や初心者のころは、普及型レンズで精進を積み重ねたのではないですかね。
持たざるものは幸せなのですよ<高級レンズ 笑
だって、プロが使うような高級レンズを使ってイメージ通りの絵が撮れなかったら・・・悲しいね。
書込番号:933784
0点


2002/09/12 16:55(1年以上前)
腕が半分、道具半分でしょう。
書込番号:939111
0点





D100と同時発売された24−85AFズームを愛用していますが、購入後、2週間ほどしてからレンズの内側にホコリが4〜5個入っているのに気が付きました。その後、1月以上経ってもホコリの数は増えていないので、新品時からのものと思われます。ズームレンズにホコリが入りやすいというのは聞いたことがありましたが、そんなに簡単に入ってしまうものなのでしょうか?キャノンの一眼用ズームやミノルタのDiMAGE7などでは、このようにホコリが入ったことがないのでショックです。皆さんの新しいズームレンズにホコリは入っていますか?
0点

時々入ってると思う。なので、購入時には確認が必要ですよ。ホコリの場合もあるし、金属のけずりカスの場合もあるそうです。10万円の日本製のニッコールレンズでも入っていたので、多分どんなのでもあるのでは?お店に電話したら交換してくれると言ったけど、在庫品全部入ってて、結局サービスセンターに持っていって掃除してもらった記憶があります。一言目に「画質には問題ないですよ!」と言われ、10万円もだしてせっかく買ったのになんて暴言!と切れた記憶もあります。だって、目に見える金属片がレンズに落ちてて、キラキラ反射してるんですよ。あ、それはズームレンズではなかったです。AF85mmF1.4でした。
書込番号:925435
0点



2002/09/04 20:47(1年以上前)
そ、そうですか・・・。金属の削りカスというのもひどいですね。
今度、購入したカメラ店へ持っていって聞いてみます。確かに、画質には影響はないと思うのですが、気分的に良いものではありませんからね。
書込番号:925506
0点


2002/09/04 22:22(1年以上前)
新しいレンズでも胴体のどこかに埃は入っているかも知れませんね。
僕の買ったレンズは最初はレンズ(内側)に埃は着いていませんでしたが
使用しているうちに3つ〜5つほど。因みにレンズはEF28−135と
EF50F1.8です。(すみません、D30なので・・・。)
EF28−135は一度メーカーに取ってもらいましたが、再びです。
使用頻度が高いからでしょうか?
それともどこかから進入してくるとか・・・。(笑)
因みにシグマの105mm(マクロ)と24mmF1.8にはまだないです。
(やはり、使用頻度かな・・・あ、ズームじゃないから??)
写りに影響ないって、どういう理屈なんでしょうね。
結構、気になったりします。
書込番号:925604
0点

レンズ内は外気から完全密閉されるわけではありませんので、
外からもほこりが進入しますよ。
そういうもんです。
写りに影響がないというのは、
眼鏡かけている人なら、眼鏡のレンズに多少のほこりがついていても見えぐわいに問題がない、ということから理解できるかも。
眼鏡かけていない人はわかりにくいかも。
書込番号:925735
0点


2002/09/05 02:00(1年以上前)
私も購入時に中玉に金属片のようなものが張り付いていたことがあります。
金属片だと返品も可能かもしれまえせんが埃は使うと必ず入るので、返品の要求はクレーマー扱いを受けかねません。
このようなトラブルを避けるためにも購入時の確認は必ずすべきといえるでしょう。
量販店でも購入時レンズ確認を薦める店と、薦めない店がありますね。
どこだとは言いませんが、金属片が入っていたのは購入時に確認を薦めない店でした。
人気店ですが、残念ながら仕入れルートを疑わざるを得ないです。
書込番号:925883
0点


2002/09/05 17:33(1年以上前)
レンズの内部は金属同士が高い精度で組み合わされて動いていますからね。
細かい金属片が発生する可能性は高いと思います。クルマのエンジンの慣らし運転中に、オイルが金属粉まみれになるのと似ているかな。
使用していくうちのホコリはニコンに限らずで、中古でレンズを買おうとしたことのある方なら分かると思いますが、まずホコリが入っているのが当たり前と言えます。
どうしても気になるならメーカーに相談してみればいいと思いますが、あまり気にすると胃にくるので気を付けたほうがいいですよ。
そういやニコンではなかったですが、レンズの中に生きた虫がいた・・・という話も聞きました。
書込番号:926626
0点


2002/09/05 20:46(1年以上前)
手持ちの中では広角ズームにゴミがついてます。糸クズではなくて金属片のようでもあります。多分新品の時からだとは思いますが、小さい一個だからそのまま使っています。
関係ないけど、最近「価格.com」のボードは重いですね。どこもよう開かん。
書込番号:926902
0点

レンズの後玉の方からブロワーなどでふかすと内部にゴミが入るようです。
サービスに掃除の依頼をしたときに、使用状況を聞かれ注意されました。
それ以来、ブロワーを使用せずに拭き取るだけにしています。
書込番号:927061
0点


2002/09/06 11:46(1年以上前)
金属片だと埃と違って、ボケた点光源とかにゴミの形が写る可能性がありますよね。
小さい玉に付いてる場合だとボケ像にも影響すると思います。
書込番号:927635
0点


2002/09/06 20:52(1年以上前)
外からもゴミが入ってしまうのですか・・・
意外でした。
(埃が入らないように機密性が高くなっていると思っていました。)
だとすると、どんどん増えてしまうことも有り得るということですね。。。
それと、手入れのとき、後玉をブロアで吹いてはいけない、というお話ですが、これも意外です。ゴミを吹飛ばしてから、拭かないとキズになる可能性がありますよね?
私は前も後ろも出来るだけ拭かずにブロア−を使っていますが、それがゴミの混入を助長してしまうのでしょうか?
だとすると、外のゴミはほっとくのが一番なんでしょうか?
皆さん、如何思われますか?
書込番号:928292
0点

私の書き方がまずかったようです。
前玉も後玉もゴミを払ってから拭くのが普通です。
しかし、ズームレンズをテレ側に動かした時、後玉が内部に入ってゆく
構造の場合、ブロワーで吹かすとゴミが中に入り込むのだそうです。
私は、ふき取る前にブラシでゴミを払っているのですが、もっと良い方法があれば教えてほしいです。
書込番号:928648
0点


2002/09/07 21:28(1年以上前)
最近はじめましたさん、「払ってから・・・」の件、了解です。
ただ、ブラシで払おうとすると、ゴミによってはレンズを引っかきませんか?
カメラ誌等を読み返してみると・・・
今のところ、(大きめの)ブロア−でゴミを吹飛ばし、クロスで拭くパターン
しか見当たりません。作業中の写真も非常にわかり易く、前、後ろ共に
ブロア−で吹飛ばす・・・の図ですね。(^_^;)
やはり、それしかないのかも知れませんね。
だとすると、メーカーの方が言われているのは・・・??
書込番号:930227
0点

望遠レンズなら保護ガラスが入っているのですが、ズームは入っていないのが不満です。
写りに影響があるかもしれませんが、保護ガラスいれてほしいです。
もっとも、ズームで後ろにフィルターはつけないので保護ガラスがはいってないのかも。
書込番号:932975
0点





レンズについてですが、価格未定・発売日未定の
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gは
皆さんどう思いますか?
D100に装着すると、105-300mmになりますので、
この場合はズーム側の距離が稼げますね。
発売日前の商品ですが、皆様の感想を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点


2002/09/04 19:09(1年以上前)
やはり純正品のレンズは、自社カメラの評価にも影響を与えるおそれがあるので
悪かろうはずはないと思われます。
私は望遠ズームの中で最も安価なAF Zoom Nikkor 70〜300mmF4〜5.6G を買いましたが、それなりに写っていて、
トキナーの AT-X242AF 24〜200mm F3.5〜5.6 より画像に切れがあります。
ところで交換レンズといいますと、タムロンの AF28〜300mm Ultra Zoom を試したところ、テレ端の300mmが公表どおりの
300mmないような気がしますが、如何なものなのでしょう。
2、3m離れた被写体だと、上記 AF Zoom Nikkor 70〜300mm の200mm程度の大きさであり、
無限遠の被写体では Nikkor300mmの15%程度小さく写ります。
タムロンのレンズはばらつきがあるのかな?
書込番号:925350
0点


2002/09/05 17:47(1年以上前)
自分的に、モータースポーツの撮影をはじめてみようかと思い興味をもっておりましたが、このクラスはこのレンズのほかにAF-S ED 80-200mm f2.8とAF ED 80-200mm f2.8も選べるんですよね。この2つはとくに中古価格がこなれており、自分は銀塩のF3も使用するのでこのうちのどちらかにすることにしました。
とはいえ、VR機能は手持ちで有利だと思うし売れ筋のこのレンズはいいものになるでしょう。
Gレンズも従来の「安価にするためのもの」ではなくなってきているようですしね。
書込番号:926642
0点

D100に関係ない話だけど、VRレンズは興味尽きないです。僕もモータースポーツの写真を撮るのですが、VRレンズはちゃんと流し撮りできるのでしょうか?カタログにはできるみたいな事書いてありましたが、実際に使ってみるとどうなんでしょうね?サンプルとかどっかにないかなぁ。
書込番号:928185
0点





はじめから2Lサイズでプリントすることがわかっている場合は
サイズLではなくサイズSで撮ったほうが印刷結果は良くなるのでしょうか?
今はLで撮ったものをそのまま2Lでプリントしていますが
フォトショップで縮小してからプリントした方が良いのでしょうか?
どなたかご教授ください。
0点


2002/08/28 15:07(1年以上前)
可能な限り大きなサイズで撮っておいた方があとで・・・
大から小はいいが、小から大は・・・
書込番号:913798
0点

DTPの分野では、300〜350dpiが適正だと言われていますが、これはプロセス印刷のスクリーン線数が150〜170なのでその倍にしただけで、一応の目安にすぎません。
インクジェットプリンタでは通常200dpi以上あれば大丈夫で、350dpi以上にしてもあまり効果は認められません。
そこで、2L判のプリントの場合ですが、D100のLサイズだと、おおまかに言って、約420dpiになり、Mサイズだと、約310dpi、Sサイズで、約210dpiになります。
したがって、Sサイズでも最低ラインは満たしていて大丈夫です。Mサイズならさらに間違いなく、Lサイズはもったいない数字になりますが、数字が大きすぎるからといって画質が悪くなるわけではありません。
インクジェットプリンタの場合は、解像度に神経質になるよりも、プリンタドライバでの設定をしっかりすることの方が重要です。
書込番号:914199
0点


2002/08/28 19:40(1年以上前)
一番確実なのは、両方のデータ作って一回試してみることだなー。
・・・って、答えになってない?(笑
書込番号:914202
0点


2002/08/29 09:57(1年以上前)
容量が許すなら、やはりLサイズが良いと思います。デジタルデータの良いところは、10年経ってもデータそのものの劣化がないところ。現状のインクジェットでは解像度が十分でも、10年後のプリンタではわかりません。当然解像度等良くなってるはずなので、残したい写真であればLサイズがよいと思います。
また、わざわざフォトショップ等で縮小して印刷する必要もないと思います。
でも、10年後に色あせしてない写真を見たらどうなんでしょうね。セピアになったほうがいいのでしょうか?
書込番号:915228
0点



2002/08/29 12:06(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございます。
いつか撮れるかもしれない傑作のためにLにしているのですが
普段のプリントサイズは2Lなので心配してました。
書込番号:915363
0点





D100購入後1ヶ月の初心者です。最近気がついたのですが、撮影した画面の決まった位置に必ず丸い薄いグレーのアザみたいなノイズが必ず写ってます。パソコン上でも確認できます。印刷するとA4サイズで5ミリくらいの円状です。5個ほど確認できます。青い空など単純な画面でわかる程度です。 レンズを空に向けてファインダ内を覗いてみても、そのようなノイズは確認できません。レンズキャップつけたまま撮影し画像確認しても真っ黒でそのようなノイズはありません。いろいろ撮影条件変えてもおなじ位置に写ってます。(D100は心霊写真が取れるなんて特長はないですよね?)冗談ですが。これは何なのか?また同のように処理すべきかアドバイス願います。ちなみにレンズはタムロンの新製品28mm〜300mmもズームです。
0点

CCD(のローパスフィルタ)にごみがついているだけでしょ。
ファインダーでは見えません。
書込番号:912662
0点


2002/08/28 00:44(1年以上前)
非常に明るい光源に向けてカメラを向けた時(=絞りが絞り込まれた状態)
液晶モニターに印刷した時と同様のアザみたいなのが同位置に現れれば
それは間違いなくひろ君ひろ君さんの仰る通りゴミだと思います。
ただ、購入後1ヶ月ということで、撮影枚数がそれほど多くないのなら
一度SSに持ち込んで相談された方が良いと思います。
書込番号:912929
0点



2002/08/28 18:59(1年以上前)
早速近くのニコンサービスセンターへ持ち込み調べてもらいましたところ、お二人のアドバイス通りローパスフィルタのゴミでした。クリーニングしてもらって直りました。ただ、購入後レンズを1本装着しただけなのに、何時混入したのか納得できない部分もありますが、その際混入したとしか考えられないとの返事でした。(ま いいか)このフィルタのクリーニングは自分でもできるようになってますが(1万以上の高価なACアダプタ購入が必要)通常のブロアーでは完全なクリーニングは不可能とのこと、できるだけSSへの持込を進められました。保証期間内は無償・保証が切れた後も持込なら500円程度でやってもらえるそうなので(福岡SS)時間も20分くらいでした。
そうしたいと思います。
ひろ君ひろ君さん、浦和のかずさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:914141
0点

私も一カ所ゴミらしきものが写っています。
そんな簡単にゴミってついてしまうんですね。
今はレタッチで消しています。
書込番号:914298
0点

買ったばかりの状態ですと、フォーカルプレーンシャッターから出る金属粉とかも結構あるので、しばらくは頻繁にSCに通うことになるかと思います。
僕もD1X買ったばかりの頃はレンズ1本しか持ってませんでしたから、交換なんかしませんでしたが、1ヶ月おきには通ってました。
最近は、ゴミが乗ってもほとんどブロアで飛ぶレベルです。
書込番号:915039
0点


2002/08/31 02:13(1年以上前)
D100のシャッター幕ってプラスチックっぽくないですか?
見たところD1系とは違う材質に見えますけど…
書込番号:917914
0点

プラスチックは無理でしょう。
D-TTLのためにグレー塗装はしてます。
書込番号:918121
0点





レンズについて質問です。ニコンから新しく広角レンズ(ズームも含む)の発売されるとかの情報はありますか?ご存知の方教えてください。
現行のレンズで17−35とか18−35とかありますが、たとえば18−50とかは作れないものなんですかね?フルサイズの24−85のような画角のレンズが欲しいんだけど!!
0点


2002/08/25 00:21(1年以上前)
APSサイズ専用レンズが来年春位に出ます。
14−56mmF2,8がラインナップに入っています。
書込番号:907832
0点

>APSサイズ専用レンズが来年春位に出ます。
え、本当?お盆に新宿SSの営業さんは
35mmと共用でないと開発経費が合わないといってましたが
どこのラインアップ表ですか?
15−30買っちゃったけど
書込番号:907845
0点


2002/08/25 03:51(1年以上前)
どっかのニュースで、D100は月産25000台ってあったけど、それでもある種専用レンズは赤字なのだろうか・・・。
書込番号:908189
0点

必ずしも D系ユーザーすべてが買うわけではないし
すでに シグマなどに流れてる人も多いし
なんせ IX Nikkor は大赤字らしいです。
書込番号:908288
0点


2002/08/25 08:14(1年以上前)
D系専用レンズには賛成ですが、
赤字云々についてはいまはそうかもしれないけど、これからD系のラインナップ拡充して、将来的にD系にシフトすることを考えると、会社の判断としてD系専用レンズに走ることは十分考えられるでしょう。
ただ、くれぐれもこの場しのぎのいい加減なものではなく、数十年後を見越した仕様をちゃんと社内議論で決めて、登場させて欲しい。
ただでさえいろんな仕様が乱立して混乱させているのだから>ニコンのレンズ
書込番号:908319
0点


2002/08/25 09:56(1年以上前)
どこのラインナップ表ですか。
山田さんのDigitalCamera,jpバックナンバー4月1日見てください。
書込番号:908408
0点


2002/08/26 16:57(1年以上前)
IXが赤字なのはプロネアが売れてないからってだけでしょう。
Dシリーズ用に買った人がいるとしても実験用にってことだと思います。
あと、デジタル専用レンズは無いにしても、周辺を犠牲にしてデジタルの画角の
範囲内で性能が上がるように設計されたレンズは出てくると思いますよ。
(もう出てるという話もありますが…)
書込番号:910423
0点

IX の望遠ズーム(60-180だっけ?)を改造して135の一眼に付けられるようにした人がいるらしいです。何の意味があるのか、とても不明ですが。
ニコンはデジタルのCCDサイズについては、態度を保留(APSで行くのか、135相当を視野に入れるのか)しているようなので、APSサイズに特化したレンズは出てこないかもしれませんね。トキナーあたりがやると面白いかもしれない。
ところで、135用のイメージサークルを生かして、シフト機能があるデジタル一眼とか出さないかなー、ニコン。あと、視野率が120%ぐらいあるのとか。
書込番号:912966
0点


2002/09/01 14:02(1年以上前)
雑誌のインタビューでニコンの人が「デジタルに特化した広角ズーム」を開発中だと言ってましたね。デジタル専用というわけではなく、銀塩カメラに付けても高画質が得られるそうです。個人的には16−70mmF4EDみたいなのを希望します。デジタルで24−105mm相当の万能レンズになります。
重量は600g、148,000円位でお願い!ニコンさん。
書込番号:920396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





