D100 ボディ のクチコミ掲示板

D100 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥300,000

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:700g D100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

D100 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月22日

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全762スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

教えてください

2002/08/17 17:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 おしえて!!さん

内臓スピードライトを広角レンズで使った場合、レンズフードやレンズ本体によるケラレがおこる事があります。D100内臓スピードライトの場合、他メーカーに比べ少し高い位置にあるようですがどうでしょうか?
35mmに比べ約1.5倍の焦点距離になるため画面内にケラレが入りにくいとは思いますが、同じ画角を得るためにより広角レンズ(寸法が大きなレンズが多い?)を必要とします。
ご使用のレンズ、レンズフードでケラレの状態を教えていただければと思います。

書込番号:895215

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2002/08/17 19:31(1年以上前)

広角レンズでスピードライトを使う時は、フードは外しましょう。
どうしても付けなければならない状況なら、
離れたところで、光線を手、紙などで遮ります。

書込番号:895400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2002/08/17 20:37(1年以上前)

AiAF20/2.8Dで使用する限りケラれはみうけられません。

書込番号:895496

ナイスクチコミ!0


デジ眼さん

2002/08/18 20:14(1年以上前)

SIGMAの17-35mmはフードつければケラれます。なければOK。

書込番号:897317

ナイスクチコミ!0


嘘っぱちさん

2002/08/19 01:51(1年以上前)

タムロン19−35mmもフードつければけられます。
つけなければOKです。

書込番号:897839

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

星を撮影された方いらっしゃいますか?

2002/08/17 00:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 midnight_full_moonさん

D100で星を撮影された方いらっしゃいますが?画像などデータお持ちであれば是非参考にさせてください。お待ちしております。

書込番号:894003

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:198件

2002/08/17 07:38(1年以上前)

確か八甲田のおばちゃんが撮っていらしゃると思いました
http://www.rnac.ne.jp/~hakko-da/
八甲田のおばちゃん 勝手に貼り付けてすみません

書込番号:894413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正レンズ

2002/08/16 19:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

クチコミ投稿数:519件

最近、歳のせいかそれとも飲酒のせいか、カメラを構えると指が震えます(笑)。そのくせ三脚嫌いなのでやっかいです。
そこで頼みの綱が手ぶれ補正機能付きレンズですが、 AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gについての最新情報をご存知の方、ぜひ教えて頂きたいと思います。このレンズは現行のVR80-400よりさらに手ぶれ補正の面で高性能だと聞いています。発売日、価格などの情報はまだどこにも出てないでしょうか?
また、シグマやタムロン、トキナーから手ぶれ補正機能をもったレンズの出る情報はないでしょうか?

書込番号:893542

ナイスクチコミ!0


返信する
yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2002/08/16 21:14(1年以上前)

夏に聞いたときにはヨドバシの店員さんの話では秋くらいという話でしたけど。暦はすでに秋。もうじきじゃないでしょうかね。11月くらいでも秋とはいいますが。

 値段は、これも30万円前後じゃないかという話でしたけど。
 いずれも噂なので、どんなもんでしょうね。
 僕もすごく気になっているんですけど。

書込番号:893718

ナイスクチコミ!0


utsunoさん

2002/08/17 07:52(1年以上前)

私も、しばらくは資金面で買えそうにありませんが、このレンズには注目しています。1.4倍のテレコンを付けて、150-420mm相当の望遠レンズとしても使えて、手ぶれ補正も有効なら、望遠レンズとしては、非常に使いでがありますね。

価格については、yjtkさんと同じく定価で30万円程度と予想します。

発売日は未定のままですが、CAPAから出ている「交換レンズマガジン」の次号(10/18発売)が、このレンズの大特集を組むようなので、そのころまでには、発売日と値段も決まってるんじゃないでしょうか?

9月のフォトキナで発表して、冬のボーナスシーズンに合わせて11月発売でしょうか?

デジタルカメラ情報サイト「デジカメジン」
http://www.digicamezine.com/

書込番号:894423

ナイスクチコミ!0


ekaniさん

2002/08/17 08:29(1年以上前)

詳しい方から年末頃だと聞きましたけど
値段は、D100と同時発売の24-85mm F3.5-4.5Gの57,000円がキャノンの同等レンズの1,000円安であったことを考えると、
キャノンの70-200mm f2.8L IS USMが280,000円ですから、250,000から280,000円くらいじゃないかと思います。
レンズ専門メーカーから手振補正レンズが出るのは、まだ先じゃないでしょうか?

書込番号:894460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2002/08/17 10:22(1年以上前)

秋以降に発売される見込みですか。でも、ずいぶん高いレンズになりそうですね。実売価格が20万をきってくれないと手がでません。
情報、どうもありがとうございました。

書込番号:894591

ナイスクチコミ!0


ekaniさん

2002/08/17 16:58(1年以上前)

自分も、モータースポーツを撮るためにAF-S VR 70-200mm f2.8Gの購入を考えていましたが、銀塩のF3も使うのでこちらでも使用可能な80-200mm f2.8にしようと思います。
新品ではなく中古品の方向で、秋葉原のマッ○カメラで見たらAFが8万円台(定価154,000円)、AF-Sが13万円台(定価245,000)から購入可能なようです。
手振れ補正機能については、諦めることにしました。

書込番号:895152

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

低照度で写りについて

2002/08/16 00:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 midnight_full_moonさん

D100購入を検討しているのですが、朝焼け・夕焼け・夜景を撮影された方いらっしゃいますか?ノイズはどの程度発生するものでしょう?また、ノイズリダクションの効果のほども合わせて分かる方、よろしくお願いします。あと、17−35mmの相性(周辺減光など)も分かる方情報お願いします。

書込番号:892311

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2002/08/16 01:46(1年以上前)


クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2002/08/16 02:50(1年以上前)

私共ど素人はフィルムの周辺部でレンズの実力を評価する癖がついているのですが
いくつかの(設計の苦しそうな)レンズを
D100に装着してみる限り歪んでもくれなければ滲んでもくれません。
肝心の周辺部が切られちゃいますから、、、

こまった。

書込番号:892522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:3件 ナカザワのアルバム ブログ 

2002/08/16 09:00(1年以上前)

17−35でもにこんもあればシグマも有りますが
どちらの方ですか?
ちなみに、シグマの方は片ボケはなく割とシャープですが色の方が
滲みというか透き通った色ではないようです。
ニコンのF2.8の方はピントも色もズームとすれは良い方ですが
拡大表示するとややソフトがかっているみたいです。
夜景も夕景も良いみたいですね。カラーは晴天設定で良いみたいです。
リダクションは良く効きますね!

書込番号:892767

ナイスクチコミ!0


デジ眼さん

2002/08/16 09:58(1年以上前)

夕焼けは良く撮れると思います。WBをコントロールしてあげれば、色系のフィルターワーク代わりになりますし。ノイズリダクションはキレイに効いてくれると思います。D100の場合ノイズリダクションは必須ではないでしょうか。ノイズリダクションが嫌いであればD60ですかね。D60の長時間露光に対する強さはエライですね。
17-35mm、SIGMAしか知りませんが、ひろ君ひろ君さんも書かれてる通りもともと周辺部をカットしてしまうので歪や周辺光量ほとんど気にならないようです。35mm一眼レフに比べ画角が狭くなるぶんそういったメリットも出てきます。
Nikonもデジカメ専用設計の広角系を出すらしいので17-35mm相当のものが出てくることを期待しています。

書込番号:892830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

画質モードは?

2002/08/14 21:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 レディーさん

先日、D100を思い切って購入しました。
どの画質モードで記録するのが一番綺麗なのでしょうか?
みなさんは、どのモードで写真を残してるのか是非教えて下さい。
初心者で申し訳無いです。
よろしくお願いします。

書込番号:889948

ナイスクチコミ!0


返信する
きーぼー.さん

2002/08/14 21:24(1年以上前)

やはりRAWでしょう!但し容量がそれなりに大きくなりますので、撮影時にJPEGで撮るかどうか迷う時が有ります。
 記録容量に余裕があればRAWがお勧めです。あとで色々補正掛けられますので。
 JPEGはファインがやはり綺麗ですが、RAWのJPEG変換の方が綺麗だったような(あまり自信有りません)

書込番号:889963

ナイスクチコミ!0


さん

2002/08/14 22:07(1年以上前)

Lサイズでプリントするだけで良いなら、Sサイズでも十分です。
でも、せっかくですから大きなサイズで残しておきたいですね。保存スペースがたくさん要りますが、後はお好みだと思います。

あっ、もちろん一番良いのはRAWだと思いますけど。

書込番号:890067

ナイスクチコミ!0


スレ主 レディーさん

2002/08/14 23:15(1年以上前)

きーぼー.さん 、ふさん 返事ありがとうございます。
やはりRAWですか、JPEGファインの方が何かと便利なのですが
綺麗方がいいですよね。RAWをJPEGに変換すればいいのですね。
本当にありがとうございました。
また、色々教えて下さいね。

書込番号:890194

ナイスクチコミ!0


donald46さん

2002/08/14 23:45(1年以上前)

レディーさんが撮った写真をどのように使うか(どのくらいのサイズで出力するにか)によって
RAWなのか、JPEGファインなのか、はたまたそれ以外なのかが決まることだと思います。

つまり今回は、レディーさんの質問の仕方がちょっとアバウトかなと思います。
絶対に綺麗に!と強調するならきーぼーさんのおっしゃるとおりでしょう。

でも、レディーさんの画像処理の技術や知識がどの程度あるのかが
わからないので安易に「 Nikon Capture Editorで、補正が出来るよ!」
と薦めてしまっても、宝の持ち腐れになってしまう様な気がします。

私の経験上、D100の撮影した写真でA4サイズ程度に伸ばすのであれば
JPEGファインで十分です。(銀塩出力した場合)

また、最初からJPEGで撮影するより、RAWで撮影後JPEG変換すると
1枚あたりの保存した場合のサイズが大きくなります。(画質優先で保存した場合)

書込番号:890279

ナイスクチコミ!0


D200発表?さん

2002/08/14 23:51(1年以上前)

RAWは確かに後でレタッチを使いこなせるならお勧めですが、RAWをそのままJPEG変換では意味が無いと思います。ファイル形式に汎用性が無いので、加工してからでないと他の人に電子データーで配布することにも向きません、RAWを自在に操るにはオプションのキャプチャー3ソフトは必須とも言えますし、レタッチに慣れるまではJPEGの方が良いのでは?もし撮影時に時間的な余裕があれば両モードで撮っておけば後で色々細工も出来るのですが、やってみて結局JPEGに近い画像になってしまったことも多いです。それよりJPEGにはカラーモードが3つありますから、標準はモード1、地味ですが帯域が広く補正にも向くのがモード2、鮮やかな画像ならモード3を使ってみて下さい。
それと容量が十分ならサイズは必ずLで記録しておくことをお勧めします、大きいサイズを後で小さくすることは出来ますが、逆はほとんど使い物になりませんから・・・

書込番号:890287

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2002/08/15 02:11(1年以上前)

http://www.dpreview.com/reviews/nikond100/page15.asp

 ここにあるようにRAWからJPEGにまんま変換してもJPEG直で撮るよりも断然違いがあるようです。

 同様にS2でも

http://denga.jp/RAW&JPEG.html

 RAWとJPEGでは段違いの差があるようです。

 僕はD1Xを使っていますが、最近はほとんどRAWしか使っていません。
 まずバッチ処理でアンシャープだけかけてデコードし、気に入らないのをピックアップして再度なおしています。
 JPEGの時は、面倒なのでほぼ撮りっぱなしにしていましたが、RAWは手をかければかけただけよりきれいになるので思わず、1枚1枚に時間をかけて手直ししてしまいます。
 おかげで一通りの処理が終わるまでずいぶんと時間と手間がかかるようになってしまいました。

書込番号:890562

ナイスクチコミ!0


よよよいさん

2002/08/15 18:01(1年以上前)

> ここにあるようにRAWからJPEGにまんま変換してもJPEG直で撮るよりも断然違いがあるようです。

なんだかにわかには信じがたいですが,はっきりと違いますね。びっくりしました。これを見たらJPEGで撮る気が失せますね。
しかしこれは,自分にとっては思わぬ朗報です。

というのも自分の場合,NikonのソフトはMacでは動作が重いので,RAWで撮った場合もNikonCapture3はほとんど使わず,Photoshop7のファイルブラウザを使ってPhotoshopで開いてました。ほんとはNikonCapture3じゃなくNikonView5が重いので,ブラウザだけ他のアプリで置き換えられるといいのですが‥‥。
それはともかく,このやり方だと細かいパラメータをいじることはできないんですが,それでも直にJPEGで撮るよりいいという理屈ですよね?
8bitではなく12bitモードで現像してくれるから,階調面では有利なんだろうなと漠然と考えてましたが,解像度まで違うとは驚きです。

書込番号:891627

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2002/08/15 19:23(1年以上前)

> というのも自分の場合,NikonのソフトはMacでは動作が重いので,RAWで撮った場合もNikonCapture3はほとんど使わず,Photoshop7のファイルブラウザを使ってPhotoshopで開いてました。ほんとはNikonCapture3じゃなくNikonView5が重いので,ブラウザだけ他のアプリで置き換えられるといいのですが‥‥。

 僕はNV5は嫌いなので入れていません。
 おかげで、PhotoshopでNEFが開けないのは若干痛いんですが、PhotoshopでNEFを開けるようにするNVのPlug-inはNCのパラーメーターが正確に反映されないといってどのみち不評でしたので(NV4とNC2当時)、もともとあまり使っていなかったのでまあいいやと。

 NikonのNEFファイルはサムネイルのため160*120のTIFFファイルを埋め込んでいます。
 ですので、拡張子に関係なくファイルの構造解析をするソフトを使うとNEFを160*120のTIFFと認識します。
 僕はこれを利用して、カタログを作るソフトで管理しています。
 具体的にはSUSIEでサムネイル(カタログ)を作って、必要な物をNC3にD&Dして使っています。

 撮影情報(Exif)はもともとAble CVやExif READERを使っていましたし。
 NV5がなくても特に困っていません。

> それはともかく,このやり方だと細かいパラメータをいじることはできないんですが,それでも直にJPEGで撮るよりいいという理屈ですよね?

 NC2当時から、NEF Plug-inは評判よくなかったので使っていないのでよく分かりません。

書込番号:891746

ナイスクチコミ!0


レスは正確にさん

2002/08/15 21:20(1年以上前)

最初のレディーさんの質問からぜん〜ぜん外れてしまっていますよ、別のレスを組んでくださいね。
マニアというのはどうも自分のスタイルを押しつける傾向がありますから注意して下さい。これは初心者に話す内容じゃありませんから・・・レディーさんはまず最初に自分で各モードで撮ってみて、一番自分の好みの画質で残すことを考えてみたらどうでしょう?
プロとして仕事で写真を撮るのでなければ自分の好きな画を残せばそれでOK!の筈です。
デジタル処理は「これが絶対」というのはありませんから、その上で色々なレタッチを試みてゆけば、いずれ自分の撮影スタイルが出来ますよ。

書込番号:891936

ナイスクチコミ!0


yoshi4さん

2002/08/16 10:28(1年以上前)

よよよいさん
>というのも自分の場合,NikonのソフトはMacでは動作が重いので,RAWで撮った場合もNikonCapture3はほとんど使わず,Photoshop7のファイルブラウザを使ってPhotoshopで開いてました。

とのことですが、Photoshop7(MAC OSX)で、RAWファイルが開けるのですか?試したところ、ファイルブラウザではRAWファイルを表示してくれませんし、ファイルメニューから開くを選んでも、そのままではグレー表示で選べません。開くファイル形式を「すべてのファイル」と指定して開いても、砂嵐のような画像になってしまいます。何か設定が有るのでしょうか?

また、画質モードに関してですが、JpegとRawを画面上で100%表示で比較したら大きな差になるのはわかりますし、カメラ内で12bit処理されたデータの方が、Photoshopで8bit処理されたデータより良いこともわかりますが、実際jpegの最高画質モードで撮ったものをPhotoshopで後処理したものと、rawデータを印字した場合、L版やはがきサイズ程度でもその違いが判るものなのでしょうか?

書込番号:892867

ナイスクチコミ!0


スレ主 レディーさん

2002/08/16 11:15(1年以上前)

みなさん、貴重な意見ありがとうございます。
初心者の私にはちょっとついて行けないレスもありましたが
親切に色々教えて頂き本当にありがとうございます。
私も色々試してみます。
NikonCapture3ってあれば便利なのでしょうか?
でも、高いし・・・

書込番号:892899

ナイスクチコミ!0


よよよいさん

2002/08/16 11:20(1年以上前)

>yoshi4さん
OSXでNikonのソフトをインストールされましたか?
OS9用とOSX用を別途にインストールする必要があるようです。
自分もOSXでNikonCapture(プラグインをインストールするのはViewの方かも)をインストールするまではOSXのPhotoshopではNEFを開けませんでした。

画質については,RAWの強みは露出補正などパラメータの変更ができることですから,それをしないのであれば,いくらなんでもL版やハガキサイズで判るような違いは現れないのでは?

書込番号:892905

ナイスクチコミ!0


yoshi4さん

2002/08/16 11:45(1年以上前)

よよよいさん、ありがとうございます。
未だインストールしていない状態だったので、早速してみます。そのインストールによってPhotoshopのプラグインがインストールされるのは知りませんでした。

書込番号:892937

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2002/08/16 12:09(1年以上前)

> NikonCapture3ってあれば便利なのでしょうか?
> でも、高いし・・・

 あれば便利ですね。
 まず、RAW→JPEGにするだけでも上記のURLのような差が出ますし、RAW→JPEGにする際に、WB(ホワイトバランス)も修正できますし。
 アンシャープ(輪郭だけをシャープにできます)をかけることもできます。
 NCのアンシャープは比較的綺麗と評判がいいです。
 それと追加RAW調整という機能で、露出補正をかけることができます。
 アンダー(暗くなってしまった)場合に、+0.67EV位、白飛びしてしまったところも-0.33EV位は救出することができます。
 NV5でもある程度RAWをデコードできますが、NC3の方がいじれる項目が多いのとバッチ処理ができるので一括処理ができます。

 僕はRAWで撮ったものをまずアンシャープだけかけてバッチ処理してJPEG(Exif)にします。次にそのJPEGを眺めて露出が気に入らない物をピックアップしてNC3で追加RAW調整→露出補正をして仕上げています。
 後はWBが気に入らない物はWBも修正して。

 これだけでJPEGで撮るよりは段違いに綺麗ですね。
 その分手間はかかりますが。

書込番号:892969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

レンズで迷っています

2002/08/14 19:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 やぁあさんさん

アドバイスしていただければ有難いです
D100を買ってまだ1週間くらいですがちょっと迷っています
レンズなんですがいまは24-85ミリをカメラと一緒に買ったんですが、
やはり広角が物足りないのと、花をマクロを取りたいのですがマクロ機能がないので今、新たにレンズの購入を考えています
そこでいま
広角は単眼の14を考えたのですが高すぎますのでズームの18-35か17-35を検討中ですニコン純粋がいいかあるいはお勧めのメーカーレンズは?
またマクロは60ミリのニコンを考えているのですがやはりお勧めは?
ニコン28−70EDF2.8Dを下取りに出そうかとも思っています
少しもったいないかな...
よろしくお願いします

書込番号:889787

ナイスクチコミ!0


返信する
さんたろDさん

2002/08/14 20:28(1年以上前)

“マイクロ”60ミリはお勧めです。D100で使うには。
画質に定評があるのはもちろんですし,
60x1.5=90mm相当なので“マイクロ”としては最も
使い易い焦点距離だし,ファインダー像の大きさが
ちょうど 1:1ぐらいなって見やすいですね。

書込番号:889861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2002/08/14 21:34(1年以上前)

NIKON F4で100mm/F2.8のマクロレンズが「花」の写真は、一番
撮りやすかった。
どっちみちマクロ撮影は、絞りをF8とかF11(F16以上は色がにじんだりする)
にするので、スローシャッターになり、ブレやすくなるので、
三脚は必要です。
値段が高くてとうとう買えなかった200mm/F4にあやかりたい気持ちで、
あえて私なら100mm/F2.8マクロをお勧めします。

書込番号:889985

ナイスクチコミ!0


utsunoさん

2002/08/14 21:37(1年以上前)

こんにちは。D1Hユーザですが、同じAPS-Cサイズのデジカメユーザって事で。

私は、マクロ用に70-180mmのズームマイクロを買いましたが、やっぱりズームは便利です。三脚に固定していても、フレーミングの変更も簡単です。撮影距離もこれぐらい確保できた方が撮りやすいです。

マクロ以外の画質も良く、ニコンのユーザなら、このレンズは持っておかないと的なレンズです。28-70mmF2.8を下取りに出せば、十分手が届くと思うので、是非ご検討下さい。

デジタルカメラ情報サイト「デジカメジン」
http://www.digicamezine.com/

書込番号:889993

ナイスクチコミ!0


スレ主 やぁあさんさん

2002/08/15 07:12(1年以上前)

さんたろD さん collection さん utsuno さん アドバイス有難うございました
utsuno さん やはり70-180mmのズームマイクロがよいですか、確かにズームは便利ですが、このレンズはf値が暗いのでは。またマクロ以外の撮影のとき特にポートレートではいかがですか。

書込番号:890774

ナイスクチコミ!0


utsunoさん

2002/08/15 07:29(1年以上前)

ズームマイクロのF値ですが、数字の上では単焦点のマクロレンズに比べて暗くなっていますが、実際のマクロ撮影の時に、普通のマクロレンズは等倍撮影付近だと繰り出しによる露出計数がかかってF2.8でも実際はF5.6とかになるのに対して、構造上F値が一定なので、マクロ撮影の場合は、それ程暗いわけではありません。

ポートレートでは、カタログ通りのF値ですが、開放から解像度が高くて、描写性能もいい(と言うか、なんか味のあるレンズです)ので、すっかり気に入って、最近では、80-200mmF2.8よりこちらを持ち出すことが多くなりました。

予算が許せば、是非お薦めしたいレンズです。

デジタルカメラ情報サイト「デジカメジン」
http://www.digicamezine.com/

書込番号:890787

ナイスクチコミ!0


スレ主 やぁあさんさん

2002/08/15 07:44(1年以上前)

utsuno さん
いろいろとアドバイス有難うございます
ちょっと重いのではないかなぁとおもっていますがいかがですか
また。広角系のコメントがないのですがいかがですか

ズームマイクロのF値ですが、数字の上では単焦点のマクロレンズに比べて暗くなっていますが、実際のマクロ撮影の時に、普通のマクロレンズは等倍撮影付近だと繰り出しによる露出計数がかかってF2.8でも実際はF5.6とかになるのに対して、構造上F値が一定なので、マクロ撮影の場合は、それ程暗いわけではありません。

ポートレートでは、カタログ通りのF値ですが、開放から解像度が高くて、描写性能もいい(と言うか、なんか味のあるレンズです)ので、すっかり気に入って、最近では、80-200mmF2.8よりこちらを持ち出すことが多くなりました。

予算が許せば、是非お薦めしたいレンズです。

書込番号:890797

ナイスクチコミ!0


カメラ人さん

2002/08/15 17:46(1年以上前)

> ズームマイクロのF値ですが、数字の上では単焦点のマクロレンズに
> 比べて暗くなっていますが、実際のマクロ撮影の時に、普通のマクロ
> レンズは等倍撮影付近だと繰り出しによる露出計数がかかってF2.8でも]
> 実際はF5.6とかになるのに対して、構造上F値が一定なので、
> マクロ撮影の場合は、それ程暗いわけではありません。

この通りですが、補足するとF値が一定なのはフローティングといって、
ズーミングによるレンズ相互の間隔の変化の他に、ピント合わせの際にも
レンズ相互の間隔を変えています。
ということは、要は撮影距離が短くなるほどレンズの焦点距離も短く
なっているわけで、このために実効F値が同じになる(露出倍数が
かからない)わけです。
 厳密に言は焦点距離の変化のためパースペクティブが変わるわけですが、
もともとズームレンズなのでそもそも焦点距離が変わることが前提であり、
実用上問題になることはないと思います。
 ただしこのレンズは他のマイクロレンズと違って等倍撮影はできません。

書込番号:891603

ナイスクチコミ!0


スレ主 やぁあさんさん

2002/08/15 22:12(1年以上前)

>レンズ相互の間隔を変えています。
>ということは、要は撮影距離が短くなるほどレンズの焦点距離も短く
>なっているわけで、このために実効F値が同じになる(露出倍数が
>かからない)わけです。
>厳密に言は焦点距離の変化のためパースペクティブが変わるわけですが、もともとズームレンズなのでそもそも焦点距離が変わることが前提であり、>実用上問題になることはないと思います。
> ただしこのレンズは他のマイクロレンズと違って等倍撮影はできません。

ということは、マイクロ70-180のみですか60ミリのほうも同じですか
カメラ人さん個人的には、どのレンズを選びますか?
コメントいただければ幸いです。
@ニコンマイクロニッコール60ミリ?
 ニコンマイクロニッコールズーム70-180ミリ?
 あるいはそれ以外にお勧めがあれば
A広角系ズームは
 18-35ニッコール?
 他の選択でこれはと思うものは

書込番号:892024

ナイスクチコミ!0


utsunoさん

2002/08/15 22:52(1年以上前)

カメラ人さん、ズームマイクロの技術的な解説ありがとうございます。勉強になりました。

>やぁあさん

私は、広角は、ニコンの17-35mmを使っています。そりゃあ、画質はいいし、28cmまで寄れるしで、良いレンズだと思いますが、値段と重さを考えると、18-35mmの方が良かったかも、と思うこともあります。

ただ、28cmというのは、ホントに使いでがあるのと、超音波モータは、速くて静かなので、操作性も良いです。予算が許せばお薦めのレンズです。

デジタルカメラ情報サイト「デジカメジン」
http://www.digicamezine.com/

書込番号:892104

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D100 ボディ
ニコン

D100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月22日

D100 ボディをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング