D100 ボディ のクチコミ掲示板

D100 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥300,000

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:700g D100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

D100 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月22日

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全762スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

レンズフィルターについて

2002/08/12 12:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 カレイドスコープさん

D100を勢いで購入してしまいました (*^_^*)
今まで購入したS602やCP5700は基本的にレンズの保護フィルターを付けられない構造ですが、D100の件で他掲示板にフィルターを付けるとゴーストが出るとか書き込みがありましたが、保護フィルターは付けてはダメなのでしょうか?それとも時と場合(どんな時?)によるのでしょうか?

書込番号:885353

ナイスクチコミ!0


返信する
カメラ人さん

2002/08/12 12:56(1年以上前)

私は保護フィルターをつけています。
ただし中には非常に細かいところまでこだわる人はいるので、
自分の基準は自分で決めてください。

そもそも撮影の前には「テスト撮影」というものをするものです。
フィルターをつけてみて悪いと思えば撮影の時にはずせばいいのです。
銀塩ではテスト撮影して結果がわかるまで日数がかかりましたが
デジタルならその場でわかることです。

書込番号:885382

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2002/08/12 14:12(1年以上前)

僕も保護フィルターをつけています。
Nikonはカメラメーカーの中でも逆光に強いといわれていますが、それは保護フィルターのない状態でそういう設計がなされているわけで。
保護フィルターがあると、ゴーストやフレアが出たりします。
その辺は、ファインダーでも分かるので適宜ハレギリをすることで防げますし。
いざとなったらフィルターを外せばすむと思います。
今まで保護フィルターですくわれたことは何度もあるので、レンズを買ったらその場で保護フィルターも買っていきます。
交換レンズは自分で拭かずにSCにだせとかいわれるくらいなので、いざとなったら簡単に買い換えられる保護フィルターは、僕には必須です。

書込番号:885496

ナイスクチコミ!0


カメラ人さん

2002/08/12 19:18(1年以上前)

(yjtk さん のカキコを読んでの感想)
> 保護フィルターがあると、ゴーストやフレアが出たりします。
> その辺は、ファインダーでも分かるので適宜ハレギリをすることで防げますし。
> いざとなったらフィルターを外せばすむと思います。

あ、そういう意味だったんですか。つまり保護フィルターのせいじゃなくて
フードをつけていないせいですか。(またはフードが小さい。デジタルだと
有効範囲が狭くなるので既存のフードでは広すぎる。)
どうりで私の場合は保護フィルターをつけていて、今まで困ったことが
ないのがわかりました。

カレイドスコープさん、心配ないですよ。
保護フィルターは常用でも大丈夫です。
私が言ったのは画質の差のことですが、これは極めて微妙な差です。
ここまでこだわるなら保護フィルター外すこともありですが、そうでなければ
常用で問題ありません。
ゴーストやフレアのようにファインダーで見て分かるようなものは、
フードとか、手をかざすとか、市販のフレアカッターで防ぐものです。

人によって保護フィルターの考え方は違いますが、とにかく保護フィルターを
使う・使わないにかかわらず、レンズフードは当然必要です。
(私はこれを当然としてカキコしました。初心者の方には、まずこのことを
説明しないといけないのですね。)
もちろん内蔵ストロボ使用時とか、接写でワーキングディスタンスが小さい
とか、風景写真とかで携帯性を考えてフードでなくフレアカッターを
持ち歩くとか、フードを使わないことはありますけれど。

書込番号:885921

ナイスクチコミ!0


タクミYさん

2002/08/12 23:12(1年以上前)

ちなみに大口径超望遠レンズには最初からレンズ保護の為のフィルター(保護ガラス)が付いています。

書込番号:886391

ナイスクチコミ!0


スレ主 カレイドスコープさん

2002/08/13 13:51(1年以上前)

カメラ人さん、yjtkさん、タクミY さんうありがとうございます。

>フィルターをつけてみて悪いと思えば撮影の時にはずせばいいのです。
そうですよね、はずせば良いんですよね気が付かなかったです
デジタルだものその場で確認出来ますよね。(はずかしい)
>いざとなったら簡単に買い換えられる保護フィルターは、僕には必須です。
保護フィルターの必要性は認識してたのですが銀塩とデジタルだと違うのかなと、お高いレンズの使い方がよく分からなかったもので良く参考になりました、レンズフードの必要性まで解説してもらいありがとうございます。
>ちなみに大口径超望遠レンズには最初からレンズ保護の為のフィルター(保護ガラス)が付いています。
タクミY さん素晴らしいHPをお持ちですね見入ってしまいました。
色々ご教授ありがとうござます。

書込番号:887394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

バックアップ

2002/08/12 00:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 ひなたパパさん

D100に1Gのマイクロドライブを使用しています、デスクトップにバックアップするのは良いのですが、モバイルマシンのHDDの容量の問題で旅先でのバックアップに困っています。皆さんは旅行先でのバックアップはどうされていますか?何か良い商品があったら教えてください。新しいモバイルを買うなら新しいレンズが欲しい・・・・・(笑)

書込番号:884640

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2002/08/12 00:16(1年以上前)

http://www.ikeshop.co.jp/ichioshi/digi_bin/index.html
別板ではこれに皆ワクワクしています。

書込番号:884665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2002/08/12 00:18(1年以上前)

もう1枚、マイクロドライブをお買いになったら?

書込番号:884668

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひなたパパさん

2002/08/12 00:43(1年以上前)

早速の返信有難うございます、私の場合旅行に出かけると1日で1Gのドライブをだいたい使い切ってしまいます、夏休みを前にMDを買い足しても容量を気にしながらの撮影は自分に向いていません、しかも連泊になるとどうしてもバックアップが必要です、ひろ君さんに紹介していただいた商品も大変気になりますが、どなたか利用されている方はいませんでしょうか?ちなみに1Gのドライブは対応してるのかな?


書込番号:884711

ナイスクチコミ!0


ゆうしゅんさん

2002/08/12 00:48(1年以上前)

似たようなもので、こんなのも有ります。

Tripper
http://www.aska-corp.co.jp/index.html

インターフェースがUSB2.0なので、バックアップしたデータをPCに取り込むのが早いです。
使い勝手は悪くないですよ。

書込番号:884724

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひなたパパさん

2002/08/12 01:05(1年以上前)

ゆうしゅんさんありがとう御座います、夏休みまでに商品が届くかな?
購入を前提に考えさせていただきます、みなさん有難うございました。

書込番号:884746

ナイスクチコミ!0


うだんさん

2002/08/12 12:54(1年以上前)

私はTripperを購入して使ってます。1GBのMDをコピーするのに内蔵の
バッテリーでは出来ません 私はモバイルパソ用のBPを使ってます
Tripperで1GBのMDにファイルがフルに入った状態で、コピーするのに
20分以上かかります。
ひろ君ひろ君さんが紹介してる Super DigiBinは1GBのコピーが6分ぐらいで
出来ると書いてありました。そんなに早く出来るのでしょうか(謎)
今日、秋葉原に行く予定なので、売ってるショップに聞いいてきます。
もしそんなに早くコピーできるのなら買ってしまうかもしれません(^_^;)

書込番号:885377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2002/08/13 08:53(1年以上前)

電源部の作りが全然ちがうみたい。
1万の値段の差はここに出るみたいですね。
Tripperはバッテリー駆動時500MB以上の一括転送を推奨していないですしね。

DigiBinに液晶ついて画像確認できれば7〜8万でも即買いです。

書込番号:887005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2002/08/14 12:36(1年以上前)

私も、「Tripper」に興味を持ちました。
もちろん、DigiBinについても調べましたし、
本物を見にも行きました。

DigiBinの、バッテリー持続時間、転送速度は魅力ですが、
私の場合、使用するときはCF128MBの転送ですし、
おそらく外での使用は4〜5枚程度。
そう考えると、価格的に安く、PCとの転送速度の速い、
Tripperの方が欲しくなりました。

もっと使っている方の話、聞きたいです。

書込番号:889210

ナイスクチコミ!0


うだんさん

2002/08/15 14:56(1年以上前)

はい!使ってる人です。秋葉原に行ったときに、
DigiBin買ってしまいました(^_^;)
ほんとーに、コピーするのが早いです。家に帰って試してみると
1GBのMDがだいたい7分〜10分ぐらいでした
バッテリーが40分ぐらいもつみたいなので、4回ぐらいは
コピー出来そうです。
TripperはUSB2を使っているところはいいけど
やはりコピーに時間がかかりすぎます。
どちらが良いかは、よーく考えてください。
1万円の価格差もありますね。Tripperはここで在庫があればすぐに買えます
http://www.e-trend.co.jp/shop/index.html


書込番号:891321

ナイスクチコミ!0


レディーさん

2002/08/16 10:59(1年以上前)

みなさん、貴重な意見ありがとうございます。
初心者の私にはちょっとついて行けないレスもありましたが
親切に色々教えて頂き本当にありがとうございます。
私も色々試してみます。

書込番号:892888

ナイスクチコミ!0


治部少さん

2002/10/14 19:36(1年以上前)

東北へ15泊の旅行に行くため、TripperやSuper DigiBinの購入を考えていますが、中身がHDなので衝撃には気を遣うと思うのですが、みなさん使い心地は如何ですか。
ボタン操作を間違えて、データを消してしまったりの誤操作の心配はないでしょうか。
今のところ、ノートPC+アイオーデータのMO+CFスロット一体型
データステーション(IO-DATA MODS-U640)を持っていき、ホテルで一日分のデータ128MBのCFをPC取り込み+MOにバックアップしようかと考えていますが。

書込番号:1001295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

デジカメは寒さに弱い?

2002/08/11 01:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 ラングレーさん

皆さんに教えを頂きたいのですが
銀塩カメラの仕様では、温度−10℃とよく書かれているのが
デジカメの仕様(E5000では、使用条件0〜40℃と書かれている)(D100も同じように説明書に書かれているらしいが)は、氷点下に向いていないのでしょうか?
私は、デジカメの内部の仕組みが理解不足の為に氷点下では使用不可なのかと思えてしまいますが、実際は如何なのでしょうか?

書込番号:883080

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2002/08/11 02:00(1年以上前)

氷点下では電池の能力は半分と見たほうがいいです。
フィルムカメラでは巻き上げが遅くなるくらいですむ場面も
デジカメでは安全装置が働くほど深刻な電源不足になります。

書込番号:883093

ナイスクチコミ!1


おかめ八目さん

2002/08/11 07:06(1年以上前)

--> ラングレー  さん

> デジカメの仕様・・・は、氷点下に向いていないのでしょうか?

k板で以前カキコがありましたが(機種によるのでしょうが)必ずしも
氷点下で使えないというわけではないようです。
電池の問題も、リチウムイオン充電池なら(アルカリとかに比べれば)
氷点下でも十分実用になるようです。

仮にボディの方は氷点下でも大丈夫だとしても、CFの方の動作温度が
0℃以上となっているので、全体としてCFに合わせて表示している
のかもしれません。
でもCFも実際氷点下で使っている人もいるので実際は大丈夫なのかも。
(私は保証はできませんが、、、想像です)
最近はPL法の影響か、表示には十分余裕をもつようになったのだと思います。

書込番号:883290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2002/08/11 11:20(1年以上前)

軍用品ではない、民生用の半導体はみな動作保証範囲が0〜70度です
そんで製品仕様もそれに準拠します。けど−10度くらいなら動きます
メーカーでもちゃんと動作チェックしてるはずです。
(私はこの試験でいつも体調を崩してしまい、温特NGとなります)
問題は、ひろ君ひろ君さんのおっしゃるとおり、電源です。
銀塩みたいにバッテリーパックがあると便利なんですけどね。
※自作の仕方がおかめ八目さんお気に入りの掲示板に載ってましたよ。

書込番号:883549

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラングレーさん

2002/08/11 11:29(1年以上前)

ひろ君ひろ君 さん、おかめ八目 さん、
レスありがとうございました。
電源(電圧)の問題とCFの動作温度(私の予想外)のせいみたいですね。

> でもCFも実際氷点下で使っている人もいるので実際は大丈夫なのかも。

D100も使えると良いのですが如何なものでしょうね。

書込番号:883569

ナイスクチコミ!0


スレ主 ラングレーさん

2002/08/11 11:41(1年以上前)

ぴぐもん さん、
私の打ち込みの遅い間のレスだったので御礼を言えず
申し訳ありませんでした。
おかげでD100を購入する決断ができました。
ありがとうございました。

書込番号:883594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2002/08/11 11:49(1年以上前)

D100購入前の機種の話ですが
冬場のヨットレースでは15枚程度で撮れなくなりました。(6900z)
幸い、2セットのバッテリーをもっていて交互に
脇の下(私は脇を締めて撮るたちなので)保温しながら
110枚くらい撮れました。
それでも夏場の半分ですね。

書込番号:883613

ナイスクチコミ!0


Paffinさん

2002/08/14 15:30(1年以上前)

http://www.toyo-system.co.jp/jpn/nexus_pro_katuyou.htm
ここに使えそうなバッテリーパックの記事が出ています。
新聞社のカメラマンが冬季五輪で使った話なので
信頼できると思います。

書込番号:889457

ナイスクチコミ!0


貧乏な男さん

2002/08/21 06:58(1年以上前)

使い捨てカイロなんかで暖めながら使用。

書込番号:901463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

D100のオートパワーオフは?

2002/08/10 11:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 haruはるさん

今までD30を使用しておりまして、そこそこ満足していたのですが、どうしても顔面が暗く写ってしまうことだけが不満でした。そこで、昨日、ついにD100を購入したのですが、こりゃ良いですね。
 画質はもちろん、撮影フィーリングやAF精度など、D30と比べるとずいぶん良い感じです。買って良かった。
 ところで、取説を探してもオートパワーオフの記述が見つけられず、電源を入れるとずうっと電源が入りっぱなしなのですが、もしかして、オートパワーオフというのはないのですかね?

書込番号:881752

ナイスクチコミ!0


返信する
?!?!さん

2002/08/10 16:53(1年以上前)

液晶モニターのパーワーオフ設定はp157に記載が有りますが、
本体その物のパワーオフに関しては分らないです。

書込番号:882207

ナイスクチコミ!0


Fさんたろさん

2002/08/10 18:59(1年以上前)

> 電源を入れるとずうっと電源が入りっぱなしなのですが・・・

本体右肩・液晶パネルの表示が点いたままという意味でしょうが,
それでも D100の電池は非常に長く持ちますのでよろしいのでは。
電源オフでも撮影可能枚数は表示されたままですし。

書込番号:882353

ナイスクチコミ!0


ekaniさん

2002/08/10 20:45(1年以上前)

完全に機能が落ちるスリープのような機能なら、おそらく無いと思い
ます。
でも半押しタイマーで露出計と各種の表示パネルは自動で落ちるし、
背面液晶もタイマーで自動で落ちるため、この状態ではデジカメといえ
ど銀塩一眼並みの電力消費になっていて気にする必要はないと思うの
ですが。。。

D30にはどのような機能があるのですか?
そちらのほうが初耳でした。

書込番号:882523

ナイスクチコミ!0


スレ主 haruはるさん

2002/08/10 21:22(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございます。
 やはりパワーオフの設定は無いのですね。コンパクトデジカメばかり使ってきた私はあって当然の機能だと思っていましたので、D30の時も当然だと思って使っていました。
 電池の持ちが悪い時代の苦肉の策だったのかも知れませんね<オートパワーオフ
 確かにD100は電池の持ちが抜群に良いので、撮影の時には電源入れっぱなしでシャッターチャンスに備えればいいのですね。
 D100は電源オンからあっという間に撮影可能なのでとっさのチャンスに強いと聞いていましたが、以外にも電源スイッチをオンにするのに手間取ってしまいます。苦笑(電源のつまみやシャッターボタンのつくりがちゃちだとおもいませんか?)
 ベースになってるというF80もこんななのかな?

書込番号:882591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2002/08/10 23:03(1年以上前)

私はメインスイッチは入れっぱなしにしていますが
そのせいで稼動枚数が少ないと感じたことはありません。

書込番号:882826

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

AF性能

2002/08/09 23:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 お山の熊さんさん

当方D30を所有しておりますがAF性能については、お世辞にも良いと言えないのですが、D100は実際いかがな物でしょうか。
雑誌で見る限りは、かなり良いとの記述があるのですが、使ってみた感じはどのような物でしょうか。
銀塩システムは、ニコンの為D100の購入を考えておりますがAF補助光が付いていると言うことは、補助光に頼るようになるのでしょうか。
また、大口径レンズを取り付けた場合ケラレたりしないのでしょうか。
当方F100を使ってますが、F100と比べた場合どのようなレベルか教えていただければうれしいです。

書込番号:880990

ナイスクチコミ!0


返信する
Gustav Mahlerさん

2002/08/10 00:03(1年以上前)

私も以前「D30」を使っていたことがありますが、画質はともかく、AF性能の悪さには閉口しました。ピントは甘いし、AF補助光を切るとさほど暗いところでもないのに合焦しないし・・・と、さんざんでした(T T)現在は「D30」を売り払い、「D1H」と「D100」を使っていますが、「D100」のAF性能はなかなかのものだと思います。普段はAF補助光をOFFにして使っていますが、少なくともセンターのフォーカスエリアを使用する限り、かなり暗いところでも力強く合焦してくれます。普段の使用では「D1H」のそれと比較しても、合焦速度以外はさほどの差は感じません(あくまで私個人の感覚で・・・)。さすがに上下左右のフォーカスエリアの精度はセンターほどではないですが、とはいえ、これも「D30」の左右のエリアの精度とは比較にならないと感じました。どちらにせよ、AFの精度に関しては「D30」とは比較にならないと思います(^ ^)/ なお、「ケラレ」の件は、内蔵ストロボ使用時のことを指しているのでしょうか?

書込番号:881057

ナイスクチコミ!0


スレ主 お山の熊さんさん

2002/08/10 00:57(1年以上前)

Gustav Mahler さん 貴重なご意見ありがとうございます。
購入に向けて気になっていた部分が解消しました、購入を検討したいと思います。
>、「ケラレ」の件は、内蔵ストロボ使用時のことを指しているのでしょうか?
わかりにくくてすみません、D30でフィルター径の太いズームレンズでAF補助光が使えなかったもので、AF補助光がケラレませんか、と言う意味で書きました。
EV値が低く、精度が高ければ問題ありませんので購入の方向で進みます。
ありがとうございました。

書込番号:881183

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2002/08/10 01:49(1年以上前)

私も最近購入してちょっといじってみただけですが、D100のAFはかなりポイント高いと思います。かなり暗い場所でのコントラストがあまり無い被写体でも比較的スパッと合います。

ニコンのAFは元々、人の肌みたいなグラデーションにも強いですよね。私は満足しています。

書込番号:881251

ナイスクチコミ!0


ekaniさん

2002/08/10 07:34(1年以上前)

F100と比較するとなると、
測距点の左右(縦位置のときの上下)がラインセンサーなのとモーター駆動が遅いことが挙げられますね。
自分はポートレートで縦位置のときの上下センサーの合いの悪さに困ることが多いです。F100はここがクロスセンサーなのでバシっと合いますね。D100もクロスの中心点は、まったく問題無しです。
モーター駆動については気になるなら、AF-Sレンズを使うことで気にならなくなります。

書込番号:881468

ナイスクチコミ!0


スレ主 お山の熊さんさん

2002/08/10 08:35(1年以上前)

Kanao さん、ekani さん、参考になるご意見ありがとうございました。
センターの測距点は、F100並みのクロスセンサーと考えてよろしいのですね、ますます購入意欲が湧いてきました。
田舎ものなので、現物を展示している店が近くに無いので確認できませんでした。
いろいろとありがとうございました。

書込番号:881543

ナイスクチコミ!0


ekaniさん

2002/08/10 20:39(1年以上前)

お山の熊さん
>センターの測距点は、F100並みのクロスセンサーと考えてよろしいのですね、ますます購入意欲が湧いてきました。

いえ、違います。
F5/F100/D1xは5点測距のうち中心点および横に構えたときの左右が
クロスセンサーで上下がラインセンサーなのですが、D100はF80と同じで、
中心点だけがクロスで周囲はラインセンサーなんです。
このため中心点よりは周囲はどうしても合焦しにくくなります。
まぁD30/60にくらべれば、あちらもクロスは中心点のみですから、全然
問題にならないですけどね。

書込番号:882512

ナイスクチコミ!0


スレ主 お山の熊さんさん

2002/08/10 21:34(1年以上前)

ekani さん
丁寧にありがとうございます。
私の書き方がまずかったですね。
センターの測距点=中心点、で周りの測距点については多少我慢しようと思っていました。(さすがに全域でF5、F100並の性能はまだ望めないと思っております。)
丁寧な説明に感謝いたします。
皆様のおかげで本日安心してD100を注文して来ました。(在庫が無かったので取り寄せでしたが…)
今後使用していく上で、わからないことがありましたら
また皆様のご教授宜しくお願いいたします。

書込番号:882612

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

教えて〜!

2002/08/08 20:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 レンズほし〜さん

ニコンAF20〜35の中古を買うか
ニコンAF18〜35の新品を買うか
悩んでます。
値段と明るさは20〜35の方が若干上ですが
レンズの性能・写りなどはどうなんでしょうか?
どちらかを選ぶとしたらどっちがいいでしょうか?

書込番号:879002

ナイスクチコミ!0


返信する
Gustav Mahlerさん

2002/08/09 06:32(1年以上前)

「AiAF-S ED 17-35o F2.8D」と「AiAF ED 18-35o F3.5-4.5D」の両方を所有していますが、当然ながら「大きさ」「重さ」がまるで違っていて、前者を「D100」に装着するとかなりレンズヘビーになってバランスが悪いです。別売りのバッテリーグリップを付けるとバランスがよくなるので、私は「17-35」を使うときはそのようにしています(普段は「D1H」でしか使いません)。ただ「20-35」は、「17-35」ほどは大きく重くないですが、それでも撮影時のカメラとのバランスを考えると、「18-35」の方が快適に撮影が出来ると思いますよ(^ ^)/ さらに、広角での2oの差は結構大きいです。また、レンズの明るさの問題についても、もともと広角レンズはほとんどの場合、絞って使うのが原則ですので、普通に使っていて、それほど大きな問題にはならないでしょう。唯一「18-35」の気になる点は、付属のレンズフードが大口径の「17-35」と共通のフードを使っていることで、径が大きく、レンズ本体の大きさと比較すると、だいぶかさばります。以上、「20-35」との比較ではありませんが、ご参考まで・・・(^ ^)/

書込番号:879691

ナイスクチコミ!0


スレ主 レンズほし〜さん

2002/08/09 20:19(1年以上前)

なるほどね〜\(*^o^*)/
Gustav Mahlerさん 良きアドバイスありがとうございました。
たいへん参考になりました。
「AiAF ED 18-35o F3.5-4.5D」を買うことに決めました。

書込番号:880665

ナイスクチコミ!0


ekaniさん

2002/08/09 22:04(1年以上前)

18-35いいんじゃないでしょうか。
難があるとすれば、プラスチック鏡筒の質感のなさだけかと。
でもこれはD100の質感に不満を感じていなければ、恐らく問題にならないと思います。

書込番号:880811

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D100 ボディ
ニコン

D100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月22日

D100 ボディをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング