
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年8月9日 06:20 |
![]() |
0 | 18 | 2002年8月8日 22:05 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月8日 07:46 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月9日 12:34 |
![]() |
0 | 8 | 2002年8月5日 05:14 |
![]() |
0 | 6 | 2002年8月4日 18:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして。
いつも拝読させていただき、大変参考にさせていただいております。
ひとつ、教えていただきたいのですが、ニコンレンズのDタイプかどうか、
判別がつかないレンズを所有しています。NikonViewの撮影情報で、
レンズの焦点距離等が表示されていればDタイプと思っていいのでしょうか。
ちなみにレンズは、TOKINA AF 20-35mm f3.5-4.5です。
中古で手に入れ、銀塩時代から使っていますが、D100購入後、
標準ズーム、マクロと購入し、広角系はしばらく予算的に無理なので、
当面、これで我慢しようかと思っています。
単焦点レンズは欲しいし、MDも欲しいし......プリンターも......
おまけに、HDDも画像データであふれそうです。
ほんと、D100はお金がかかりますねぇ。
0点

D100の仕様で
「D/Gタイプ以外のAFニッコール:3D-10分割マルチパターン測光、
D-3D-マルチBL調光を除く機能使用可」
となっていますので、測光方式で判別できそうな・・・
書込番号:878959
0点

AiAF50/1.4 と AiAF純正20/2.8D のカメラの挙動
(SB-80DXを含む)からはDを判別することはできません。
撮影データも判別できません。
AFセンサーとマルチパターンのキャンセルセルから判断するのは
難しいです。
露出アルゴリズムを知っている人(ニコンの人)しかできないかも
書込番号:879185
0点


2002/08/08 22:49(1年以上前)
以前トキナーに問い合わせたときに、20-35はDタイプだと教えてもらいました。その他の所有のトキナーレンズはそれ以前の物で対応されていませんと言われ、がっかりしました。
書込番号:879223
0点

http://www.sai-gallery.net/d100_forum.htm
http://www.sai-gallery.net/cgi-bin/d100/imgboard.cgi
とりあえずここまで極端な例を作ればDであるかどうかは分かります。
(SB-80DX使用)
書込番号:879312
0点



2002/08/09 06:20(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
NikonViewの撮影情報によりますと、どのレンズを装着しても、
測光モードが「マルチパターン測光」表示されています。
「3Dマルチパターン測光」と表示されることはないんですよね(^_^;)。
ここのところがいつも不安だったところです。
書込番号:879686
0点





教えてください。
撮影した写真のピントが甘いんです。
骨董品の小判なんかを撮影しているのですが、
フォトショップなどで100%表示にすると、
いまいちピントが甘いんです。
もちろん、三脚、レリーズ使用で、F22まで絞り込んでも
ピタッっと合いません。
原因として気になるのは、オートフォーカスにしていること、
ズームレンズであるということ、
JPEGのFINEモードで撮影していることです。
でも極端な話ですが、絞り込めばピントが多少ずれていても
合うはずですよね?
Nikon D100 + Nikon AF-S Zoom Nikkor ED 28〜70mm F2.8D(IF)
ニコンのサンプル画像をダウンして、100%表示したら、
ピントぴったりでした。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital/d100_sample.htm
ただ、どのレンズもズームレンズじゃなく、単焦点なんですよね。
AF-S Zoom Nikkor ED 28〜70mm F2.8D(IF)は、この手の撮影に
向いていないのでしょうか?
教えてください。
0点

タグッチさん、「アサヒカメラ」の特集「D100,D60徹底活用術」にレンズの記事が載っています。
それによると、ズームレンズと単焦点レンズのピントの差は歴然としていてズームではかなりあやしくなるそうです。
また、これはキャノンのレンズですが、28〜70mm F2.8L USM は「ズームの中でも特にフォーカスが来づらかった」とあります。
このへんの焦点距離があぶないのかも知れません。
ピント合わせはデジタル一眼ではいっそうシビアなものになるようですね。デジカメは被写界深度が深のでピントが合いやすい、とも言われていますが、これはコンパクトデジカ・メレベルの話でしょうか。
「アサヒカメラ」の特集には、ズームと単焦点の作例比較があります。この作例が適正だとすると、やはりピントの差は歴然としています。
わたしもピントが合わないことで悩んでいましたが、この特集で納得して、単焦点レンズを何本か購入しました。D100を買ったせいで悩みがつきません!
書込番号:874699
0点

一眼デジカメは持っていませんが、なんだか根本的な事に間違いがあるようなので、おせっかいしときます。
>F22
ライカ判でF22に絞った時には、回折は感じなかったのでしょうか?
私は、比べればわかります。
ライカ判でわかるんだから、APSでは当然もっとわかるはずですが..
>デジカメは被写界深度が深い
ものごとの順番を理解していればわかるはずなんですが..
コンパクトデジカメはセンサーが小さいので、焦点距離が短いレンズで、(ライカ判と)同等の画角となる。だから、焦点距離が短いという理由で被写界深度が深くなる。
書込番号:874776
0点

レンズ交換式カメラでは、交換レンズに焦点距離が書いてあるのだから、それが全て。
なお、もちろんFナンバーもかかわるのはご存じでしょう。
あとは引きのばし倍率もかかわってきますが。
書込番号:874782
0点

えっ? 撮像面積の違いでF値はかわらないのでは?
タグッチさん、デジカメのメリットを活かしましょう!
絞り値を1段づつかえて撮ってみたらどうでしょう?
F5.6かF8あたりがベストになるのではないでしょうか。
それでもカリッとこないときは...そのレンズの解像度がそこまでである
ということになります。
書込番号:874855
0点


2002/08/06 14:15(1年以上前)
>いまいちピントが甘いんです。
シャープネスの設定はどうなっていますでしょうか?
「自動」とか「低」だとピント外したのかと思えるようなソフトフォーカスな絵になります。
(私も最初の試し撮りでピントの合ってる面がどこにも無いように見えたので、驚いてしまいました)
だとしたらどんなにカリカリにシャープなレンズでキッチリピント合わしても、
それ以上シャープな絵は得られません。
(ローパスフィルタの帯域が低すぎてスポイルされてるってとこでしょうか?)
とりあえず「強」で撮るとどうなるか試してみてはどうでしょう?
(AFだからありえないとは思いますが、28-70/2.8の最短撮影距離は50cmで、それより近かったというオチは無いですよね?)
#パンフォーカスに近いコンパクデジの場合は深度が深いモノといえますが、
#同じレンズを使って画角が狭くなるデジタルSLRの場合は、
#許容錯乱円が小さくなるという理由から被写界深度は浅くなりますよ。
#同じ画角になるまでズームインしたらという意味ならまた逆になります。
書込番号:874914
0点



2002/08/06 14:21(1年以上前)
ビノレゲイシさん、アドバイスありがとうございます。
シャープネスって、輪郭強調ですよね?
最初はオートになっていたので、「しない」で撮影してみました。
でも、ダメ。「強」では、まだ試していないので、やってみようと思います。
(撮影最短距離の50cmより近いことはありません)
また後ほど報告します。
書込番号:874920
0点


2002/08/06 18:30(1年以上前)
明るいズームでデジカメに使って満足出来る物は無いと思います
50mm1.8を試しに使ってみて下さい、歴然とした差があります
お金があるからと言っても1.4は買わないように
書込番号:875216
0点

ズームレンズは現在2本もっていますが(所持暦は3本)
新品実売20万円の2.5倍よりも
リサイクルショップ1万円の2.3倍(35-80)の方が綺麗に
感じます。
近接は特に差が激しいように思います。
#石が飛んで来そうですが
書込番号:875240
0点

昔fj.rec.photoでの試算では
微分方程式を解くと許容錯乱円は
1次式近似ならば
(最終)撮影倍率とF値のみの式で表せました。
実際には2次で後ピンを広く算出すると
焦点距離が影響します。
書込番号:875246
0点


2002/08/06 18:57(1年以上前)
>お金があるからと言っても1.4は買わないように
1.4は、だめレンズなの?
書込番号:875250
0点

>1.4は、だめレンズなの?
開放で百武を撮ったらコマ収差が出ました。
(私が無知なだけだったのですが)
書込番号:875252
0点

ひろ君ひろ君さんにざぶとん1枚!
って、D100ユーザーならわかるだろうけど、見てるだけの人はわかんないかも(^^;
コマ収差は、コメットすなわち彗星から来た言葉です。だから百武撮ってコマ収差、がおもしろかったのね。
ちなみに百武が写っている写真がコマ収差なわけぢゃないから誤解しないでね(笑)
混乱しちゃった人は近くの詳しい人に聞いてね。
ぢゃ!
書込番号:875421
0点

かまさん、ひろ君ひろ君さん。
シャレはわかりました。
ところで、私は先日50mm1.4を買ったばかりですので、コマ収差がどんなものか気になります。周りに詳しい人もいないので、「写真用語辞典」で調べてみましたが、難解でいまひとつ理解できませんでした。
そこで、実際にテスト撮影してみました。
花や看板、風景など30枚ほど開放F1.4で撮りましたが、これといって問題はありませんでした。ただ、部屋でタムロンのレンズをアップで撮った画像だけは、黒い鏡胴の中の白いTAMRONのロゴが激しくブレた感じになっていました。これでしょうか?
レンズ収差や偽色と同様、高コントラストのりんかく部分に発生するものですか?
書込番号:876714
0点

多分マクロのブレでしょう。
私が撮った写真では視野の端に明るい点光源(北極星)がなりました。
本来の点の外側にひし形のフレアがでました。
書込番号:877459
0点


2002/08/08 13:57(1年以上前)
コマ収差は同心円方向に像が引っ張られる現象です。
全開時の周辺部で顕著になります。
書込番号:878463
0点

>同心円状に引っ張られ
それは非点収差も含むので、またわかんなくなっちゃいます..
ザイデルの5収差を文章だけできちんと説明すれのは無理ですよ..
ネット検索の方が確実。
書込番号:878541
0点


2002/08/08 15:44(1年以上前)
なるほど、明るいレンズの意味ないですね、開放で収差が大きいのでは。
ありがとう。>ひろ君ひろ君さん
書込番号:878577
0点

50/1.4のクラスで端から5ミリの場所に点光源を捕らえれば
どのメーカーの物でも確認できるでしょう。
#さすがに58mmは出ないかもしれませんが
書込番号:879156
0点



暑中お見舞い申し上げます。
東京はもはや人間の住む環境ではないと思えるくらいの、ヒート・アイランドになってしまいました。
さて、質問で恐縮です。
マグニファイヤー(DG-2)を使用されている方はいませんか、使用感はどんなでしょうか?
また、アングルファインダー(DG-4)を使ってみたいのですが、D100でも使用できるでしょうか?
ご教示いただけると助かります。
0点


2002/08/07 12:59(1年以上前)
D100でアングルファインダー(DR−4)を使用していますが、F100で使用する時と比べると、スクリーンの小さい分だけ、見にくいです。
D100で使用するにはアダプターリング(DK−13)とアイピース
アダプターが必要です(両方で1000円位)が、DR−4を使用しないときも、アダプターをそのままにしておくとファインダーから眼を離しても露出が変わらず、重宝しています。
書込番号:876620
0点





ちょっと質問です。
わたしはデジカメからの乗り換え組みです。
以前はサンヨーのMZ-2を使っていました。
今も現役で活躍してますけど、これで不満を抱いて思い切って一眼レフを
買おうと思っています。それでいくつか質問があります。
D60&D100&S2Proでのきちんとした比較です。
(1)同じレンズでのAF速度。
(2)タイムラグ。
(3)連写性能。
(4)バッファの大きさ。
(5)オート性能。
です。おしえてください。
0点


2002/08/05 03:36(1年以上前)
今や この3つの製品に関しては 各種カメラ雑誌にて 評価がでており 本屋で 見ることも 可能ですね。
あるいは 各種ホームページでも出てきています。
それでも やはり 購入に際しては 実物を 触って 感触を確かめることではないでしょうか。
僕は最終的に実物を触ってD100に決めました。
書込番号:872527
0点

はじめまして。
デジカメから一眼デジカメの乗換ですか。結構大変ですよ。
私のホームページの●一眼レフ デジカメ(400万画素以上)
に各社の画像など多数リンクしてますので役に立つと思います。
レンズのリンクもありますのでレンズごとの比較にも役立つ
と思います。
(1)同じレンズでのAF速度。
は、キヤノンとそれ以外では同じレンズでの比較は出来ません。
レンズメーカーのであれば同等品を比較できますけれども。
(2)タイムラグ
は、数字で言うより実際に触った方が良いと思います。
デジカメからの移行であれば、どれも不満はないと思います。
(3)連写性能
これは、秒2コマと3コマでは1コマしか違いませんが体感的
には結構違います。これも触って確認される事をお薦めします。
(4)バッファの大きさ。
バッファは大きい方が良いに決まってますけれど連写した後に
メディアに書き込みに行きますので大きいほど後で待たされます。
(5)オート性能
レンズによっても変わってきますのでなんとも言えませんよ。
まず、大きさと重さを体感して自分でも使えそうだと言うことを
確認された方が良いと思います。あと三脚やレンズを持ち歩く
事を苦にならない事も確認された方が良いでしょう。
ちょっとした覚悟が無いと埃をかぶるかも知れません。
私は、それ以外にも、IEEE1394が使えるとか解像感とかで
S2Proを選びそうです。連写性能では他機種の方が良い感じ
ですが、S2Proでは画素数を下げるとほぼずっと撮り続けられる
ので良しとしました。
あと、雑誌のCAPAにこれら比較がありますのでご覧になるのも
良いと思います。
書込番号:872773
0点


2002/08/09 12:34(1年以上前)
D100のページで書くのは気が引けますが、私は3機種とも使わせていただく機会がありまして、結局S2に決定しました。ただし徹底的に比較したわけではないので、あくまで参考までに。
シャッターは軽快で、ボディーもそれほど重量を感じないのが好印象です。バッテリーには一見難があるようですが、S2の電池は比較的入手しやすいですし、なにより以外と低燃費です。
露出も割合適性に近いこと、ファインダーも言われるほどは悪くないことなど、使ってみて感じました。
ただしAFは、速度はともかくとして、精度につて期待ハズレでした。お盆がすぎましたら、早速精度面を中心に保証で調整していただくつもりです。私は60mmのマクロレンズで撮影しておりますが、とても画質が良く、S2にはおすすめかなと思っております。
あとは、ニコンさんに、さらに画質がよく、とても軽いズームレンズをリリースしていただきたいですね。
書込番号:880055
0点





はじめて投稿します。
いま一眼レフタイプのデジカメを購入しようと考えています。
今考えているのはニコンにD100とキャノンのD60です。
D100はD60に比べて約5万円ほど安いので魅力的なのですが
いろんな雑誌を読んでいるとD60の方が画質・解像・色合いが良いみたいな
評判です。
でも実際どうなのでしょうか?
それととった後で修正の少なくて済むのがどちらなのでしょか?
いろんな意見が聞きたいです。
よろしくお願いします。
0点

デジカメのメリットはグラフィックソフトで、画像の補正が出来るのが私はいいと思うのですが、使用価値観の違いでしょうか?
書込番号:871764
0点

D100の評判は山田先生のページのレビューが元になっていて
試作機の評価が一人歩きしているように思われます。
D100やD60のユーザーのページで
作例を確認したほうがいいでしょう。
ただし両方もっている方はたぶんいらっしゃらないと
S2proとD100なら両方もっている方もいるようで
やはりS2proのほうがレタッチ無しにプリントに出せるようです。
個人の写真館などを意識しているのかもしれません。
書込番号:871786
0点

御自分の持っているレンズはなんでしょうか?キャノンはアダプターを介せばMFになりますがかなりの数のメーカーのレンズが色々と使えます。ニコンは出来ません。レンズの選択肢ら言うとキャノンがいいですね。
書込番号:871829
0点

D100もD60も所有していますが、色合いに関してはD100の方が自然な感じで、明るさとコントラスト程度の修正(ほとんど明るさかな)で好みの画像が出来るのですが、D60はもとの画像がシャープなのと色合いが私の好みに合わないので、修正は面倒になります。
しかし色合いは人によって好みが違うので、ご自分で確認されるほうが
よろしいかと思います。
ちなみにD100は妻の所有物ですが、D60の方が使い易いと言っております。
書込番号:872077
0点



2002/08/04 23:42(1年以上前)
最近はじめましたさんにお聞きします。
奥さんと共にD100とD60をもっているんですね。
D100はアンダーぎみにでるとよく書き込みにありますがそうなんですか?
それとD60の方が解像度が高いって言うのは本当ですか?
相対的に好みもあると思いますが
使いやすいのはどちらでしょか?
書込番号:872140
0点


2002/08/05 00:17(1年以上前)
すみません、横槍を入れるようですが・・・
マウント・アダプタを介してMF専用で使用する場合限定の
選択方法はとても万人向けとは思えません。
それに、MF使用に関してはD60のファインダーについても
触れるべきでは?
D60でMFのピント合わせは非常に難しいと私は思います。
現代の35mmタイプはAFが主流でMFもできますよ、という感じ
のスタンスの製品が多く、ことデジ一眼に至ってはより一層その傾向が強く
感じられます。
AF機としてレンズの話をするのであれば、カメラ本体を含めた
AFシステムについて触れなくてはなりません。
これはD60かD100かの話ですので、これに限って話をしますと
同じAF機構のレンズを使用したとして、AFスピード、AF合焦のしやすさはD100の方が明らかに上です。
チューリップ123さんがもし、中級クラス(と言われている)以上の銀塩カメラをお使いでしたら、D60をお使いになるとAF性能は入門機レベルだと感じるのではないかと思います。正直、私はこれだけの価格に見合うだけのAF性能はないと感じます。これでは、いくらレンズ側のAF機構が優れていたとしても到底その性能は生かしきれません。
一方D100は実際に使用してみるとわかりますが、その銀塩の中級クラス
と比べても遜色ない感じがします。もし、お店等で2機種とも触れるのなら
実際に操作してみることをお勧めします。
画質に関しては、画像サンプル、プリントサンプル等を見る限り互角だと
私は思っています。
画質オンリーでの比較検討でしたら、ここまでですが、デジカメとしての完成度を考慮するのでしたら、私はD100をお勧めします。
書込番号:872240
0点

確かにD100はとんでもなくアンダーに見える画像がでますが、修正が出来ないほどではないので、問題はないと思っております。
D60でもアンダーな画像は出るのですが、いずれも修正できるので気になさらないほうが良いかと思います。
解像度に関しては、私も妻もA4以上でプリントしないので、(プリンターがA4まで)詳しくは判らないのですが、初期設定でシャープな画像のD60の方が私には良く見えます。
使いやすさでは、妻の言い分ではD60に各設定(ポートレートや風景など)
があるのでD60とのことですが、私は好みの色合いの選択幅の大きいD100
が使いやすいです。
ですので、私が出かけるときはD100を持っていきます。
迷っている時間は楽しい時間じゃないですか?
私は1Dを買おうかと迷っている最中です。
書込番号:872326
0点



2002/08/05 05:14(1年以上前)
最近はじめましたさん
ありがとうございます。
もう少しじっくりと考えたいと思います。
確かに何を買う時も迷って考えている時間も楽しいものですね。
もう少しこの時間を楽しんでみます。
書込番号:872565
0点



質問です。
少し古い書き込み(787053)で Kanao さんが
>マイクロドライブを使っていて、途中で電池切れになって止まると、ドライブ自体、逝っちゃいますから。
と書いておられるのを読みました。
「逝っちゃいますから」というのは、それまでのデータが全て消える、というより、MDが破壊されて使用不可能になるという意味ですか? 途中で電切れになると必ずMDは壊れるものですか?
MD1Gを使用していますが、これまでまったく気にしないで使っていました。あぶなかった? ご教示いただけると幸いです。
0点


2002/08/02 14:09(1年以上前)
カメラ本体のバッテリーの監視がしっかりしてるから、大体のケースは問題ありません。
しかし、万が一という事もありえなくも無いが。
MDはハードディスクなので、読み書きしてる時に電源が遮断されると壊れる事がありえます。
例えるなら、PCで大きなファイルをコピーしてる時に、電源をひっこぬくのと同じことです。
書込番号:867422
0点


2002/08/02 14:37(1年以上前)
カタログスペックにはロードアンロードテクノロジー採用と書いてあるので、電源遮断で物理的に壊れることは無いのではと思います。
ファイル書き込み中の遮断で、エラーセクタや異常クラスタチェイン、FATやエントリの破壊がありえますが、
再フォーマットすれば復活するのでは?(ただしIBMがそこまで保証するとはどこにも書いてありませんでした)
(フォーマットする前ならノートンユーティリティーズとかでファイルのサルベイジも可能かもしれません)
アンロード用電力については、モバイル用のHDDではディスクのブレーキングトルクをエネルギー源に使うとかいう荒業でなんとかしてるみたいですが、
マイクロドライブは確かそれ専用のコンデンサをわざわざ積んでいるはずだからアンロードシーケンスは比較的安定しているのではないかと思います。
(さすがにアクセス中にイジェクトとかすれば物理的破壊すると思いますが、それは力学的なインパクトが原因でしょう)
書込番号:867449
0点

ハードディスクがいくらデリケートでも、カメラの電池が切れたからといって、すべての記録画像が消失したり、MD自体が壊れるようでは話にならないと思っていました。やはり、セーフティガードがあったことがわかり安心しました。ありがとうございました。
書込番号:868889
0点

この所、忙しくてこの板も見ていませんでした。
私の意見もミスチョイスさんとビノレゲイシさんの意見と概ね同じです。特に
>例えるなら、PCで大きなファイルをコピーしてる時に、電源をひっこぬ
>くのと同じことです。
に賛成です。以前、何処かのPCの雑誌で、PCそのものについて
「家電にあらず」
「必ず壊れる」
といった記述があり、感銘を受けた記憶があります。ニコン純正の電池を決められた使い方で使っている分には、電源管理もしっかりしているでしょうから書き込み中に電源が遮断されることもないでしょうが、バッテリーパックのノッチを削って電池のタイプを誤魔化すような記述がありましたので、電池の残量管理が危なくないかな・・・と思って「逝っちゃう」発言をしたのです。
とにかく、ミノルタがディマージュ7を発売した際、電池室接点の初期不良があり、MD書き込み中に電源が遮断され、MDそのものが使用不能になるトラブルが多発した経緯があるようなので、MDの安全対策はかなり高度だとはいえ、注意が必要だと思います。
「必ず(いつかは)壊れる」。この覚悟でバックアップ体制を整えておいた方が良いと思います。
書込番号:869546
0点

こんにちは…
私が現在、テスト中です。
誤魔化電池ホルダー+ニッケル水素(1800)+マイクロドライブ
1GB(新品)。
今日は、当地区の納涼祭ですので鳴る子踊りから花火大会まで
フルで使用してみます。
壊れたら報告しますね・・・。
書込番号:871612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





