
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2002年8月5日 14:35 |
![]() |
0 | 8 | 2002年8月3日 01:03 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月2日 17:02 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月30日 23:11 |
![]() |
0 | 6 | 2002年7月30日 10:47 |
![]() |
0 | 3 | 2002年7月31日 06:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




NikonD100を使う上で知っておきたいことはなんでしょう?
D100ですべての貯金を使い果たし、スッカラカンです。
明日か明後日に家に到着する予定ですが、少し気になることがあります。
それは、CanonEOS D60とFUJIFILMのS2Proと比べた場合、解像度が甘いとか、描写力に欠けるとか、
トリミングに弱いなどの声を聞きます。きになっていろんな所のサンプル画像をダウンロードしてみて
比べてみました。やはり少し、D100の画像は、ぼやけているのでしょうか?
同じようなサンプルを比べてみると、そんな気がしてなりません。
カメラの値打ちは、画像だけじゃないことは、わかっているつもりです。
でも、まともにサンプルを目の当たりにすると、不安が募ってきました。
楽しみに到着を待っていますが、これらを回避する方法があればやり方を教えてください。
夜景などは、はじめから、あきらめているので、それはいいとしても、画像のタッチは譲れませんから
解決策をみいだしてください。どうか宜しくお願いします。
0点

某サイトの比較ではD100は量産品ではないようです。
私が使った感想ではそんなに悪くはないです。
(厳密な比較実験はしてませんが)
1.5倍の画角になれるということと
D-TTLで背景とのバランスAEに期待してはいけない
ということでしょうか
シャッターにも手が入っているらしく
カメラとしての反応は申し分ないです。
書込番号:866450
0点

http://www.dpreview.com/reviews/nikond100/page20.asp
解像度に関してはそうとうイイ線いってるかと。レンズ次第なんだろうけど。
書込番号:866528
0点


2002/08/02 00:15(1年以上前)
本日、ファームアップをしてきました。F5他の点検ついでに・・・
待っている間、某量販店の店員が商品のD100を持ってファームアップに来ていました。
「おっ!このお店は気が利くな!」と一瞬思ったんですが
今の入荷分は、まだファームアップされていないんだ〜・・・と思いました。(苦笑)
>やはり少し、D100の画像は、ぼやけているのでしょうか?
私は、そうは思いませんが・・・(購入後、2000カットほどですが)
自分好みにカメラ側の設定を色々、試してみてはいかがでしょうか?
特に輪郭強調はオートのままでは、D60とは違い、被写体によっては
「弱」又は、「しない」と判断されるようです。
それでも、ぼけた感じになる事はありませんでしたが・・・(^^;;
お手元に届いて、ある程度操作してから
気になる点を書き込んでみては?
ここは、みなさん親切に答えてくれると思います。
私も随分、参考にさせていただきました。
書込番号:866554
0点


2002/08/02 09:39(1年以上前)
がんばって使いこなせば、決して失望されることはありません。
アサカメのD100-D660の特集、ディジタルフォト専科のエーゲ海の写真などをごらんになってください。
(1)ただし、追加出費が必要です。シャープな写真を撮ろうと思うといいレンズが要ります。単焦点(50mmF1.8Dなど)のほうが安いズームレンズよりシャープです。AiAFSF2.8の高級ズームレンズもよいようです。(持っていませんが)
(2)RAWで撮られることを勧めます。マイクロドライブIGBとニコンキャプチャーが必須ですが下記サイトをごらんになり、その画像を見てください。RAWの方がシャープだと思います。RAWでとればS2Proと勝負できるとおもいます。ニコンのサンプル画像もRAWで撮っています。8ビット256階調(JPEG)で処理するより12bビット4056階調でしょりする方が画像の乱れは少ないと思います。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond100/page15.asp
(3)露出に気をつけてください。撮った後ヒストグラムや白飛び表示をチェックするくせをつけましょう。3Dマルチ測光にはくせがあり露出を時々はずします。つかみきるには経験が必要です。
書込番号:867116
0点


2002/08/02 10:36(1年以上前)
D100はシャープネスの設定を1段変えただけで解像力がガラリと変わります。
NONEで撮るとかなり解像力は低いです。1/2縮小を掛けても解像力が下がらないくらいです。
逆にHARDだと人物撮影で生身の人間を撮ったとは思えない質感になってしまいます。
購入時のデフォルトが何だったか忘れてしまいましたが、AUTOになっている場合は
意図しない方向に振られるときがあるようなので注意が必要です。
RAWの場合、撮影時のモードはバッチで一括処理したいとき用程度の意味しかないですが、
JPEGで撮る場合は自分で決め撃ちで設定しておくことをお薦めします。
個人的にはNORMALあたりが色々な場面で一番合うと思います。
書込番号:867173
0点


2002/08/02 12:15(1年以上前)
見かけの解像“感”は輪郭強調を掛ければ良くなりますので,
D60は初期設定で強めに掛かっているだけのことだと思います。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond100/page20.asp
ここの解像度比較をダウンロードしてしげしげ眺めると面白いですね。
- D60は画素欠陥が非常に多い。いろいろ画像処理をやっても,
細かい白黒パターンの境界部では,欠陥を隠せないのだろう。
輪郭強調が強くて不自然。
- 同じキヤノンでも,EOS-1Dは輪郭強調がほとんど掛かっていないが,
自然で解像感はある。欠陥はあるが,D60よりは少ない。
- D100には欠陥が見つからないし,特に難点が見られない。
- D1Xははクセが強い・・・(これ以上は止めとこう)。
まあ,D100でマイクロ(マクロ)レンズの
きれいなボケを楽しみましょう (^^;)
書込番号:867286
0点


2002/08/02 21:05(1年以上前)
購入はデジタルフォト専科についてた作例で決まったような気がします。肌のきめが分かるような描写と髪の毛のきれいさ。ボディはあのレベルが取れる能力は持ってるんだなと思いました。腕とレンズの問題はありますけど。
D100の輪郭強調はNikon Capture3でRAWデータを使ってテストしてみるのが良いと思います。”なし、ノーマル、弱、強、しない”の効果が良くわかりますので自分の好みのものが探しやすいようです。もちろん輪郭強調だけでなく全てのパラメータのテストができるのでカスタム設定のシミュレータとしてもとても有効だと思います。
書込番号:867996
0点


2002/08/03 00:26(1年以上前)
僕も最初は他の2機種に比べてぼやけた印象を持っていたのですが、自分の
目で見た情景と比べてみるとD100の方が自然です。また、最近単焦点マクロ
レンズAi AF Micro Nikkor 60mm F2.8Dを購入したのですが、このレンズで
マクロ撮影すると非常にシャープに写せます。レンズ次第で意図通りに使え
るD100は実に素晴らしく、非常に気に入っています。D1クラスのデジカメが
D100の価格帯にまで下がる日がいつか来るのでしょうが、それまでの間は
文句なく使い続けられそうです。
書込番号:868462
0点



2002/08/03 02:03(1年以上前)
CanonEOS D60には触れずに話しを進めていきます。
みなさんの発言を聞いていますと、やはり不安はいっぱいです。
どちらもボディのベースはF80ですから使用できるレンズは同じです。
だから、NikonD100でキチっと写るならFUJIFILMS2Proならもっと綺麗に写るで
あろう予想はできます。それに、NikonD100の方が何かとレンズとの相性を選ぶ
ようなので、レンズで解決するとは思えません。レンズメーカーのレンズの
ほうが写りが冴えている場合もあるので一概に、レンズで解決するとは言え
ないと思います。レンズの相性がシビアであるNikonD100とオールマイティーに
対応できるFUJIFILMS2Proでは歴然の差があるのではないでしょうか?
Nikkor AF 28-85/3,5-4,5はNikonD100との相性はバッチリなんて言われてましたが
FUJIFILMS2Proとの相性のほうが良いとも言われています。結局のところは
NikonD100に撮れる写真はFUJIFILMS2Proなら容易に撮れてしまうのでは
無いかと不安が募っております。
断わっておきますが自分が愛用する大好きなカメラなので真っ向勝負で
勝って欲しいという気持ちで書いています。皆さん、誤解しないでください。
それで、カメラショップの在庫の都合で遅れたみたいですが何とか明日
には撮影できそうです。たった今まで、留守にしていましたので、まだ未開封です。
この募る思いを消し去れたのなら、この手でシャッターがきれそうです。
だから、この不安を取り除いてください。どうか宜しくお願いします。
書込番号:868663
0点


2002/08/03 04:18(1年以上前)
>ふぁあむあっぷ さん
一言で言うのが難しい話ですね。両方持っていますがいや本当に難しい(^^)。
画的にはモアレとかギャザがほとんどでないのがD100、でも解像度がいいのはS2Pro。端的に言うとどちらを取るかでしょうね。最終的にプリンターでの印刷ならギャザとかはほとんど気にならないでしょう。A3ノビまで余裕で印刷できますからね。
機械的には何を言ってもD100が良いです。電池の持ち、要所を専用設計した仕上げ、モニターカバーの見易さなどD100は文句のつけようが無いです。
S2Proの欠点は電源が2種類使用しているところが一番のネック。ニッケル水素電池もいい充電器を持っていればD100と遜色ないでしょうが、CR123Aが使いきりの電池しかなくまたこれが高いですからね。
書込番号:868798
0点

私も最初はD100は解像度が甘いなぁと思っていたんです。
それまで使っていたDimage7と比較しても甘いと・・・
しかし、D100で最初に撮影した画像を何気なくA4で印刷してみたら・・・これがビックリ!細部にわたるまで解像していて、Dimage7とは全く比較の対象にもならないほどの解像力でした。(NORMAL,Lサイズ,シャープネスAUTO)
言い換えればD100はシャープネスをほとんどかけていないだけであって、実際の画像の中にはきっちり画像情報が記録されていると言うことだと思います。
サンプル画像はあまりアテになりません。私のHPにはD60の方もS2PROの方もいらっしゃいますが、写真としての完成度までをひっくり返すような差は全く感じられなく、カメラによる味の範疇だと理解しています。
今私はシャープネスは弱で撮影しています。正直なところ弱と強の中間があると良いのですが、通常の使用では弱でも解像力は感じられますので、私には何ら支障はないと思っています。
*明日より D100、D60に続いてS2PROのギャラリーをOPENする予定です。アマチュアの作品なので写真の批評をするような場ではありませんが、十分参考にしていただけるものと思います。よろしかったらお出かけください。
書込番号:870920
0点



2002/08/04 16:35(1年以上前)
そうですか、そうですか、大丈夫ですか。
早速、開封したいと思います…ガシャガシャバリバリバリバリ…
みなさま!ありがとうございました!
でも、箱にはS2Proと記載されています、この際、細かいことは抜きでいきましょう。さてと、早速、撮影してみましょう。
おお! コントラストが激しく乱れます、明るく補正する必要があります、動作は速いです、ピントがガンガンきます、連続撮影も容易です、でも、写り方としては、安物のデジカメとあまり変わりはありません。やはり腕がモノを言うか。どちらにしても、そんなレベルじゃないようです、出直します。。。。。。。。。。。。。。。
書込番号:871437
0点


2002/08/05 14:35(1年以上前)
ふぁあむあっぷさん、結局S2Proが良いのだと言いたかっただけですかね。
書込番号:873077
0点




2002/08/01 09:00(1年以上前)
ゲットプラス(http://www.getplus.co.jp/)\25,730で買いました。
品薄のようで、納期は少々(1〜2Week)かかりましたが私が調べた限りでは最安です。
実物は結構軽くて、標準のバッテリーパック使用の場合は重さはさほど気になりません。縦位置シャッターはやはり便利ですね。音声メモはまだ使っていませんので・・・。
私の場合、F4sも使っているので縦位置シャッターがないと違和感があったので買いました。
書込番号:865398
0点

私は、本体(D100)と一緒に予約して購入しました。
正確には、本体で得られたポイントで、
ほとんど無料で手に入れました。
私は被写体がほとんど女性のポートレートなので、
撮る写真の70%は縦位置です。
ですから、MB-D100なしでは撮影は考えられません。
逆に、ホントにカメラの一部として、撮影できます。
ホールド性も良いし。
バッテリーは、カタログではニッケル水素電池が使えないことになっていますが、
実は電池ケースとMB-D100が機械的なスイッチで認識しあっており、
もし、アルカリ電池であれば、終端電圧が上がるようになっています。
もともと、リチウムイオン電池の起電力が7.2Vなので、
ニッケル水素電池で全く問題ないはず。
このスイッチを化かすことで、快適にニッケル水素電池が使えるようになります。
1回の撮影会で、1500カットくらい撮影しますが、
電池のメモリは1つも下がったことはありません。
書込番号:865412
0点


2002/08/01 11:56(1年以上前)
コマンドダイヤルが2つ付いてるところが素晴らしいです。
横位置と同じ操作感覚…と言いたいところですが、ややダイヤルが回しにくいです。
単三電池はレンズと平行な方向へ6本入るようになっているので、前後方向へかなり長いグリップになってます。
私はギリギリOKですが、手の小さい人は辛いかもしれません。
書込番号:865556
0点


2002/08/01 23:46(1年以上前)
MB−D100ですが・・・7/31に買いに行ったのですが
札幌での話になりますが、ヨ○バシでは、予約後役1ヶ月との事・・・
ビ○クでも在庫は、ありませんでしたが、メーカー又は販社に確認してくれて
東京に1個在庫が有るとの事だったので、オーダーしてきました。
今週末には、入荷するようです。
私は、使用レンズがほぼAF−Sの為、バランス取の為に買う決心をしました。
私的見解ですが、D100は僅かなブレも許してくれない(この画素数では当然かな)ように感じます。
納品が楽しみです!
書込番号:866492
0点



2002/08/02 02:26(1年以上前)
みなさん、お話どうもありがとうございます。
りょうばさん、僕もF4s使ってました。
いいカメラですよね。今は眠り中。。
5点測距に憧れてましたが・・
D100で使ってみて(ポートレート)
実は頭切れちゃうんで今は真中にしてます。
しまんちゅーさん、僕も女性ポートレートやってて
98%(笑)くらい縦位置ですねー。
絶対バッテリー足りなくなるだろうと思って予備を買いましたが
1本でかなり行けますね。これにはビックリです。
ビノレゲイシさん、僕は手小さいです。大丈夫かなぁ。
T'sさん、東京のヨド○シでもやはり予約後1ヶ月と言われました。
同じですね。
しかし東京に在庫1個というのもすごい話です。
オーダーできて良かったですねー。
僕も早く欲しいです。
手首が痛くなります。
書込番号:866817
0点


2002/08/02 06:06(1年以上前)
しまんちゅー さん へ
>ニッケル水素電池で全く問題ないはず。
>このスイッチを化かすことで、快適にニッケル水素電池が使えるようになり>ます。
このことでお聞きしたいのですが、機械的に化かすとはどのようにやればいいのでしょうか。是非教えていただきたいのです。これができるのであれば、予備を買わなくてもすんだのに。
よろしくお願いします。
書込番号:866932
0点

ちなみに、ホルダーをカットする際は大胆に。
私、チマチマやったらスイッチに引っかかり、
結局、本体(MB-D100ですよ!)をバラして、
スイッチを直す羽目に。
気をつけてください。
書込番号:868550
0点





いままでS1-Proを使ってて、D100に代えたんですがS1-Proのときはグリーン色が必要以上に鮮やかにでていました。D100でグリーンの森を撮っても、腐ったようなモスグリーンにしかでません。
D100の設定で鮮やかなグリーンが出せるようでしたら、ぜひ教えてください。
0点

カラー設定で「モード3」を選べば、鮮やかな緑になります。ニコンも風景にはこのモードを選ぶよう推奨しています。
ただ、私個人の好みで言いいますと、このモード3はお勧めしません。確かに緑は鮮やかになりますが、生っぽくて不自然に感じます。
色の好みは感覚的に人それぞれですので、これ以上は言えませんが、
モード1との違いは明らかですから、まず一度試されてみるといいと思います。
書込番号:864639
0点


2002/08/01 16:35(1年以上前)
>必要以上に鮮やかにでていました。
そうですね。S1の場合、標準のColor設定のままだと実物とはかけ離れた色が出ますね。
まさに必要以上だったので、買ったその日に「低」に設定し直して以後変えることはなかったですよ。
それはさておき、D100で撮ると、同じモノを撮ったとは思えないほど地味な色に見えます。
特に緑はそうですね。個人的にはD100の方が素材に忠実な色が出ているように見えます。
しかし色の見え方は個人差があるらしいので、私にはそう見えるという参考程度に思ってください。
もしかすると、色が腐っているとまで表現されているので、モニターの設定、
ビデオカードの特性、プリンターの設定等の別の可能性は無いでしょうか?
書込番号:865856
0点


2002/08/01 18:12(1年以上前)
私も始めは、カラー設定Vが風景に良いと有ったので、それで写しましたが、色が濃過ぎ、すきとした色合いに成りません、モードUにしましたら、良いようです、モデルさんの肌の色あいも良いみたいです、
書込番号:865982
0点


2002/08/02 01:13(1年以上前)
私の家のまわりは杉林ばっかりなのでなんとなく”腐った緑”もわかるような気がします。(^^;)ただし、草原の緑は大好きですね。晴れでも曇りでも気に入ってます。もともと深めの緑が難しいのかも知れませんね。
書込番号:866698
0点



2002/08/02 17:02(1年以上前)
皆様のおことば どの方のも参考になりました。
いろんなことをして、精進します。
ありがとうございました。
書込番号:867657
0点





はじめまして。先日購入いたしました。
レンズはタムロンの24−135です
さて、気になった点が2つほどありました。
1つ目は、Pモードでプログラムシフトをする際に、
シャッタースピードを高速側へ限界を超えてシフトし続けると、
逆方向へダイヤルを回してもなかなか数値が戻りません。
(低速側へシフトした場合にはならないのですが)
2つ目は、IBMの1GBのマイクロドライブを使用していますが、
撮影後に時々「Err」が表示されます。ただ、記録はきっちりされているようです。
みなさんは、このようなことはありますか?
0点


2002/07/29 23:58(1年以上前)
>シャッタースピードを高速側へ限界を超えてシフトし続けると・・・
限界を越えて、例えば10回カチカチとダイヤルを回した場合、これを
元に戻すにはやはり同じ回数だけカチカチと逆に回さなければ元の数値に戻りません。通常はこんなに回さずとも限界なんだとわかるわけで、戻すのもさほど面倒ではないですが。でも確かに一発で戻ればそれにこしたことはないと思います。私は340MBのMDしか使ってないですが、今のところエラーは出ません。
書込番号:861235
0点

屋内で実験されているのですよね。
たとえばレンズのf値が 2.8-----22 の場合で
現在PモードでF3.5とすると
プログラムシフトは当然f値の範囲 2.8-----22
しかとれません。
この範囲を超えてもリミットがかかる(回した量+−15/3段は覚えてる)ため
下は2.8(−5/3段)から上は20(+15/3段)までとなります。
書込番号:861263
0点

なお屋外で実験して出目がF11くらいであれば
逆の結果になるでしょう。
書込番号:861277
0点


2002/07/30 10:58(1年以上前)
きなばるさん、こんにちわ、私も、タムロンの24-135を使用してますが、私のばわいはAEロックが何か調子で時々戻ります、後は私が、きずかないのか、不都合は見当たりません、私コンパックフラッシユー250と80を使用してます、画質は良いですね、特にマクロのボケ味、デジカメサイズで35−200ですから、殆どの被写体をカバーしますので、常用レンズとして最適ですね
書込番号:861857
0点



2002/07/30 23:11(1年以上前)
みなさん早速の返信ありがとうございます
私は銀塩キャノンだったので同じように使用して違和感があったのかもしれません。先日旅行の際にプログラムシフトが動かなくて
故障か?と驚いたのですが、無意識にダイヤルを回していたのでしょうね。
Kamesan さんのおっしゃるとおりで同じ回数回さないと元に戻りません。なぜか逆はOKなのですが。
レンズとの微妙な相性があるのかもしれません。
書込番号:862881
0点



発売当初あれだけ騒がれたアンダー問題も、最近ではさっぱり聞かれなくなりましたね。皆さん、それぞれ工夫されているのだろうと推察します。
コーミンさんの提案された「ユーザーカスタム」を使用している方も多いのではないでしょうか。
実は私も使用していて、確かにアンダー問題は解消されましたし、この「ユーザー・カスタム」は奥が深いと思うのですが、その副作用とでもいうか、私の場合は露出補正の基準を見失った感があります。
明るい空が大きく入ってくる時は通常はプラス補正ですが、「ユーザー・カスタム」にしてからはそういう常識も変わってしまい、マイナス側に補正することが多くなりました。
「ユーザー・カスタム」に合わせて、単純にマイナス側にシフトさせればよいことかもしれませんが、どうも、露出補正のよって立つ基盤を失ってしまったような心もとなさを感じ、この「ユーザー・カスタム」をまだ心から信じることができないでいます。
ユーザー・カスタムをご使用の皆さんはどうですか?
何の副作用もなく使用されていますか?
0点


2002/07/29 21:32(1年以上前)
そうですね
「ユーザーカスタム」を使用するようになってから、アンダーを意識しなくなってきています。RAWも撮りますが、FINE-Lでの比率が上がってきています。
コーミンさんに感謝ですネ!
ただ、このような設定をしないと大多数のユーザーが満足できないという状況は考える必要があると思います。ニコンさんのご意見も聞いてみたいですね。
いかがですか?
書込番号:860872
0点


2002/07/29 22:23(1年以上前)
HIRO−Oです。
以前この場でアンダーになる件で皆様の意見を聞かせていただき,特にコーミンさんの「ユーザーカスタム」による設定でアンダー問題が回避できることを伺ってからはそれでアンダーを回避しています。
しかし「D100の」「露出」については私個人としては納得がいきません。「適正露出」というからには,それで撮影した写真は「基準」であるべきで,後は個人の撮影意図でアンダーやオーバーという「技術(表現方法)」があるべきだと思っています。
銀塩で写真を覚え,ニコンでは「FM]「F3」・「F4」他に「OM2」・「A1」等を,デジタルでは「950」・「995」・「5000」「4900Z」・「6900Z」等を使ってきましたが,それらは全て「基準」となる適正露出がありました。
「D100」は素材重視だからアンダー気味になるんだというのはおかしいんじゃないかと思っています.
書込番号:860990
0点

私の提案したユーザカスタムの件、その後も自分なりに少しずつ設定を変えて試しています。
そのうち、どのような場合にどのような設定が良かったかを改めてHP上でコーミン流に書こうと思っています。
私もやっとMDを調達し、メモリーの残量を気にすることなくRAWが使えるようになりました。RAWで撮るときもほぼカスタム設定ですが、NC3上では必ず階調補正をNormal等に切り替えてどのように絵が変化するかを確認しています。皆さんも多分、気づいておられると思いますが、D100は露出が結果的にオーバーすると容易に白とびを起こしがちですが、アンダーに対してはめっぽう強いということです。少々の露出不足でも完全に黒つぶれすることが無く、トーンカーブで暗い部分を明るく持ち上げると、暗い部分からイメージが浮き出し、かつかなり強引に持ち上げてもノイズがびっくりするほど少ないということです。この暗い方に強いという性格をうまく利用することが必要と感じています。
土佐の酔鯨さんは、「露出補正のよって立つ基盤を失ってしまった」と言っていますが、従来から言われている背景が明るければプラス側に、暗ければマイナス側に露出補正するという常識は、銀塩フィルムに対して言われてきたことであり、D100に対しては、背景が明るい場合は背景の明るい部分が白とびしないようにプラス側への補正は避け、メインの被写体が暗くなり過ぎないようにユーザーカスタムで暗い部分を持ち上げ、背景が暗い場合は階調補正をノーマルに戻す等の別のコンセプトでケースバイケースに使う人なりに体験的に工夫することが出来ると思います。
D100は例えて言えばじゃじゃ馬であり、構えて相手にすると振り落とされるが、相手の気性を進んで理解して手なずければ手なずけるほど名馬になるような気がします。
書込番号:861016
0点

偶然にも私もFMから6900z(もちろんその間もたくさんあるのだが)を経て
D100へ落ち着きましたが、露出計の出目ではほとんどとってません。
(スピードライト以外は数えられる回数しかAEは使ってません)
フィルムの時は一番表現したい部位が一番諧調豊かな場所にしようと思うと
撮影/引き伸ばし共にラチチュードの中央にそろえるほうがいいでしょうが
CCD撮影の場合、「γとかの概念」を超えているので
白トビしない範囲で明るく持ち上げてやって
紙焼きを作る段階で中間諧調(記憶色っていえばいいのかな)にするのが
使いやすいようです。
これは私がたまたま動画の制作に携わっていたので
やりやすいだけかもしれませんが、、
確かに動画に転向したときはゼブラやケルビンは理解しがたかったです。
書込番号:861312
0点

コンパクト・デジカメは別にしても、一眼デジカメはどうやら、「システム・カメラ」であるとはっきり認識しなければならないようですね。システムとは、カメラだけでなくPCと組み合わせて(あるいはプリンタも含めて)はじめて「写真」が完成されるという意味です。いまさら言うまでもないことかな。
私も、RAWで撮り、NC3で補正をすれば、間違いなく満足のいく仕上がりになります。本当にこのシステムは優れものだと思います。
ただ、私の場合の問題は、(銀塩カメラのように)PCの力に頼らず、カメラだけで仕上げたいという思いがいまだに心の片隅に残っていることですね。
夜更けに一人、PCで補正などしていると、撮影の失敗をこっそりとりつくろっているような後ろめたい気持ちになったりしませんか?
そうは言っても、私もこれからは、D100を「システム・カメラ」と割り切って、D100+RAW とPC+NC3で「写真を完成させる」ケースが多くなると思います。NV5やNC3の動作の遅さには閉口させられていますが。
コーミンさんが、銀塩カメラの常識を見事に捨て去っているのに感心させられました。コーミン流カスタムをHP上で読める日を楽しみにしています。
書込番号:861348
0点


2002/07/30 10:47(1年以上前)
逆光のばわいはマルチだとスポットより露出が0,5位多いようです、日の出で太陽を入れる、ばわい マルチではさらに+03-07位補正で良いようです、スポットは中間の光を計り、aeロックで持ってくると良いみたいです、順光はマルチでokとカメラの機能と光を工夫して、私なりに撮っています、
書込番号:861838
0点





私はEOSでほとんどシステムを構築しており、ニコンはまだちょっとです。
D100の方が安いので惹かれますが、いい点、悪い点は何でしょうか。
ボディはどちらも中級機種ベースですね。
0点

>EOSでほとんどシステムを構築しており
ならD60じゃないっすか?この2台、実力的にはほぼ互角なんでわ?
D60の方がバッファが多いので7枚以上連写すればD100だと
書き込み時間が発生して待たされるようです。
それとバッテリの持ちはD100のほうが...
起動時間もD60→約2秒 D100→0.5秒程度
私の場合、ニコンもキヤノンも持っていなくて
一からのスタートなんで実売5万安いD100にしました。
(5万あればレンズ1本買えます)
D100とシグマのストロボ(実売2万)買う予定が
ニコン純正のDXシリーズしかD-TTLモード使えないので
SB-80DX(実売4万)買って、予算オーバーしますた、とほほ..
あと、フジのS2Proという選択肢もありますが
私的には、コンパクトフラッシュとの相性がキツイというのと
電池2種類必要(単三型4本&CR123A型2本)がじゃまくさいので
却下しました。
書込番号:863449
0点

ちなみに私の場合購入前に
↓この本買って読みましたが..
http://books.rakuten.co.jp/afa8/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=1462959
書込番号:863452
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





