
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2002年7月16日 21:35 |
![]() |
0 | 12 | 2002年7月25日 20:44 |
![]() |
0 | 15 | 2002年7月16日 00:15 |
![]() |
0 | 5 | 2002年7月13日 17:59 |
![]() |
0 | 1 | 2002年7月13日 00:12 |
![]() |
1 | 12 | 2002年7月15日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆さんあまり使われないのかも知れませんが、内蔵スピードライトを使用してみて思ったのは、WBが結構変わるということです。レンズはSIGMA28-300mmD ASPHERICAL IFってやつ(借り物)なんですが、肌色で言うと蛍光灯っぽい色のときもあれば妙に濃い焼けた肌色っていう感じの時もあります。あまり詳しくないのですが、TTL調光とかにも関係あるんでしょうか。ま、内蔵スピードライト使うときはスナップ程度なので気にはならないのですが。
そういえばあと液晶の色合いも少し癖があるような気がします。
0点

WBはAUTOでしょうか?
閃光マークにしては?
書込番号:834198
0点


2002/07/16 06:43(1年以上前)
D100のISOは200からですね、私はやはり100からのが望ましいです。100と200の違いを教えてください。
書込番号:834401
0点

>私はやはり100からのが望ましいです。
>100と200の違いを教えてください。
なぜ望ましいと?
スタジオでは100を基準にストロボの出目をきめているので
1段補正が必要になります。
(先日失敗しました)
書込番号:834477
0点



2002/07/16 09:24(1年以上前)
失礼しました、WBはAUTOの場合です。プリセットを選べば問題ありません。
書込番号:834542
0点

D-TTL調光は
本発光よりかなり光量の少ないプリ発光を用いるため
定常光の影響をかなり受けます。
フィルムTTL調光は定常光が自動で積算されますが
本発光を調光していない以上、あまり精度は上がらないのでしょう。
書込番号:834774
0点



2002/07/16 21:35(1年以上前)
ありがとうございます。WBをスピードライトで固定すれば問題ないわけで必要なときはそうすることにします。
書込番号:835616
0点





昨日、新宿のヨドバシでたまたまフリーの在庫があると言うことで購入しました。銀塩はどちらかというとキャノン多かったのですが、EOS以降のデザインと最高機種以外のシャッターの感覚が、どうもいまいち好きになれず、思い切ってニコンにしました。
ところで、購入後バッテリーを充電してカメラに入れ、まず日付を設定しようとしたら、もう設定されていました。これはD100に関しては普通なのでしょうか?
一眼レフタイプのデジカメは初めてですが、コンパクトタイプでは必らず購入後自分で設定するのが普通だと思うのですが、皆さんはいかがだったでしょうか?
0点


2002/07/13 23:48(1年以上前)
私のD100も設定されてました。
書込番号:829684
0点


2002/07/14 00:17(1年以上前)
八甲田家のD100も設定されてましたのう。
気にしない気にしない♪
書込番号:829753
0点


2002/07/14 10:43(1年以上前)
私のも設定されていました。
キャンセル品かとも思ったんですが、
まぁ気にしないことにして使ってます。
書込番号:830539
0点

説明書19ページによれば、
3日間電池を接続しておけば、5ヶ月間時計のメモリーは保持されるそうです。
出荷前にチェックした電気が残っていて、
ある程度正確な時刻を保持していたのだと思います。
パソコンのマザーボードでも、
買った直後で、時計ってだいたい合っていますよね?
店先で、6ヶ月くらい眠っていたら時計もリセットされてしまうでしょうが、
まだ工場から出てすぐにユーザーに渡ってしまう状況ですから・・・
書込番号:830774
0点


2002/07/14 16:30(1年以上前)
私のは設定されてませんでした。
もしかして、キャンセル品?
書込番号:831114
0点


2002/07/14 17:54(1年以上前)
tiru-cyann さん ボディナンバーは何番でしょう。
書込番号:831249
0点


2002/07/14 19:24(1年以上前)
Gankon さん
2009380です、購入は6/24日東京のBカメラです。
書込番号:831405
0点


2002/07/14 20:55(1年以上前)
今日カメラのキタムラでついに買っちゃいました。うれちー!
早速家に帰ってバッテリーを充電。待つこと一時間少々。
ボディにバッテリーを入れたら「CLOCK」マークが点滅するのかなと思いしや何の表示もなし。
セットアップメニューを開いて確認すると五分ほど進んでいましたが日時は設定されてました。
ちなみに私のナンバーは20192216です。
書込番号:831540
0点


2002/07/14 23:47(1年以上前)
ここの記事を読めば読むほど購入意欲が高まって…、ついに買っちゃいました!カメラのキタムラで。日付はしっかり刻まれてました。およそ2分の誤差でした。
書込番号:831957
0点


2002/07/16 00:25(1年以上前)
私のも日付設定されてました。そんなもんだと思い深く考えませんでした。ナンバーは2018XXX台でした。設定されてなければ逆にキャンセル品ではないということではないでしょうか。バッテリーいれれば充電されて動いているはずなので。
書込番号:834008
0点


2002/07/16 23:02(1年以上前)
僕の家のD100は、約6分進んだ状態でセット済み 購入 7/12 キタムラ
製造番号 ●●18965 実質番号 1万8千代の数字
まりもん さんだけ桁数が大きいが、それはそれとして
tiru−cyann さんの場合は、購入時期が早いので、実質番号は9千3百代の数字ですね。
製造工場での製品チェックする場合、必ず電源(バッテリー等)を入れて実施すると思います。(抽出サンプル方法でない限り)
そのおりに時刻設定を漏らせば設定されませんが、何だか不思議ですね。
僕には解りませんが、購入先で確認された方がいいと思います。
折角の高額商品を疑問持ったまま使用されているより、納得された状態で使って頂きたいと思います。
書込番号:835851
0点

私の20121●●も5分ほどずれているだけでした。
検査工程にかけた時間(充電時間)はロット毎によって違うのでしょう。
不良率が無視される値であればどんどん工程は減らされます。
また、作り貯めファームアップ品であるかどうかや
基盤検査機の完成にもよっても充電時間は変ってくるでしょう。
充電時間が短いほど、生産工程は熟成されていると言えそうです。
書込番号:853379
0点





はじめまして。HIROといいます.
露出がアンダーになってしまう点について皆様のご意見のお聞かせください。
D-100とタムロン製28-300mm及びトキナー製24-200mmの組み合わせで撮影していますがモードT,U,V全てでアンダーになってしまいます。
2/3〜1程補正すれば適性露出になる(ニコンのサービスセンター及びD-100を購入したカメラ店でも2/3程アンダーだと認めています)ようです。
ニコンのサービスセンターに本体を送り点検を依頼したところ,本体に異常は無く,純正レンズでないためアンダーになっているのでは?とのことでした。同じレンズで銀塩のF−4を使用してもアンダーにはならないのですが,D-100は純正のレンズじゃないとだめなのでしょうか?
どなたか教えていただけないでしょうか。
0点


2002/07/13 16:42(1年以上前)
私も同じような経験をしています。私の場合はTAMRONの28−200でしたが、かなりのアンダーで、TAMRONにもNIKONにも問い合わせましたが、はっきりした答えが泣く、シグマに販売店で買えてもらったところ、問題は余りありませんでした。私の感触ではどちらにしても、D−100はアンダー気味だと思います。ただタムロン20−200の場合はシグマと同じ露出で撮っても、0.7前後アンダーでした。
書込番号:828926
0点

ニコンレンズの18-35mm、24-85mmも、同様にアンダーです。
D100で初めて撮影、PCに転送して、そのくら〜い画像を見たときのショックは忘れられません(わずか20日ほど前なんですねえ、ずいぶん昔の気が…)
D100の他にE5000を使ってますが、E5000の明るい画像を見てはためいきをついています。
補正すれば問題ないとか、シグマレンズにすればよいことだと、私の印象では、ベテランの人ほどニコンD100のこのアンダー問題を軽視しているように思えますが、なぜでしょうか。
また、ニコンが自社のレンズでテストをしなかったはずがないので、なんでこのような結果になるのかも実に不思議です。
この件では、購入直後にニコンへ問い合わせましたが、20日たった今も返事はありません。
書込番号:829192
0点

ベランダな人は白とびするくらいならレタッチで
フィルムのような特性を作り出すほうが好みなのでしょう。
+補正するとそのようなことはやり難くなるんです。
書込番号:829228
0点



2002/07/13 20:18(1年以上前)
皆さん 貴重なご意見ありがとうございました。
ニコン純正のレンズでもアンダーになるということですので,購入を検討していましたが見合わせることにします。
レタッチがあまり得意ではないのですが,何とかソフトでカバーしようと思います.
本当にありがとうございました。
書込番号:829276
0点

このフォーラムでは、D1Xを使用している方も少なくないと思います。
D1Xもやはり、アンダーかどうか、教えていただけませんか。
書込番号:829330
0点

こんにちわ
今日やっと晴れ間が見えたので山へ登りついでに撮影してみました。
そしたら...
http://tekipaki.jp/~digital-photo/
のD100ギャラリーの最初の2枚を見てやってください。
悲しいほどに白飛びが・・・唖然となってしまいました。
レンズはシグマの17−35mmです。
これならアンダーで撮影せざるを得ないですね。だったら最初からアンダーになるTAMRONのレンズの方がいいかもしれないと思い始めています。
青空が好きなので、この描写は我慢できません。おそらく空にAEロックすると山はつぶれてしまうでしょうね。今まで使っていたDimage7iではこんなに飛びまくることはなかったので少しショックです。
空だけを撮影すると問題ないのですが、コントラストが高いものの撮影はかなり苦手なカメラといえそうです。その当たりを十分理解しながらうまく使っていかざるを得ないようですね。
書込番号:829595
0点


2002/07/14 00:56(1年以上前)
八甲田もD100購入直後に雲を撮影したら、白飛びしてしまいましたのじゃ。
天体写真に不向きなのはガマンできますが、雲の白飛びはちょっと・・・。
八甲田は、こんなところに「安さ」を感じてしまいまする。(苦笑)
書込番号:829859
0点


2002/07/14 01:33(1年以上前)
はじめまして、購入に際してこの掲示板もかなり参考にさせていただきました。ありがとうございます。
で、今日カメラのキタムラに行ったら展示品があり、触ってしまったのが運のつき。在庫聞いたらあるとのことで買ってしまいました。
価格がここの最安値くらいだったこともあります。現金だともちょっと
安くなるそうです。ちなみに熊本でした。
レンズは希望の物が在庫なくって、シグマ(借り物)の28-300を付けてます。ざっと撮った感じではアンダーですが、あまり気になりませんでした。もともとデジカメからのステップアップだからなのかも知れません。(アンダー度合いについては)C4040-Zoomとあまり違わない印象で今のところ違和感なし。(+0.3EV〜+0.7EV補正いつも掛けてましたし)
明日屋外で撮ってみようと思ってます。私はいい一眼の感触を知らないので今のところかなり気に入ってます。ファインダーもこれでOKって感じです。ここで紹介されていた作例も気に入ってますので自分の腕のほうを追いつかせるのが当面の課題です。
書込番号:829979
0点


2002/07/14 05:34(1年以上前)
私は「D1」→「D1H」と使ってきましたが、総じて露出は若干「アンダー気味」と感じていました。ラフにスナップを撮っていても、頻繁にプラス側に補正することはあっても、マイナス側に補正をすることはあまりありません。また、スピードライト撮影時はこのアンダー傾向がより顕著になるようです。また、現在はニッコールの「AiAF Dタイプ」の大口径レンズしか手許にありませんが、依然「D1」でシグマのレンズ(ズームレンズ3本ほど)と、ニッコールを比較したことがありましたが、そのときはやはりシグマの方がわずかにアンダー気味でした(0.3EVほど)。今週末、仙台のヨドバシで「D100」を購入しますので、露出の傾向について、現在メインで使っている「D1H」と比較してみようと思っています(^ ^)/
書込番号:830248
0点

>ベテランの人ほどニコンD100のこのアンダー問題を軽視しているように思えますが、なぜでしょうか
ベテランではないですが、私の見解です。
まず「 [812351]ぴーさん さん」の発言をご参考ください。
メーカーの言い分、私もその通りに思います。
私も銀塩写真では、ネガを使う場合はアンダー気味に、
ポジではオーバー気味に設定することがあります。
そうしないと、カメラの測光値をあまりあてにすると、
結構狂っていることが多いからです。
そんなときでも、フィルムにデータが残っていれば、
プリントする際に何とかなるものです。
銀塩カメラでは、ユーザーによってポジもネガも使いますから、
おそらく値はニュートラルなんでしょう。
それに対し、デジカメではアンダーであればレタッチでどうにかなりますが、
オーバーではどうにもならないため、
メーカーの味付けでアンダー気味になるのでしょう。
しかし、露出値は正確だと思いますよ。
F5と比較しても、測光値は同じでしたから。
しかしながら、絞り優先(A)にしたときのシャッター速度は、
明らかに若干早め、アンダーになるだろうと思われる数字でした。
そこでプラス1程度の補正をしましたが、
これって、銀塩写真をやっている頃からフツーの所作で、
人の好みもありますし、失敗を恐れるか、一発で成功させるか、
そういう考え方にも寄るもので、補正すること自体はごく自然なモノです。
ですから、アンダーになるのもあまり気にしないのです。
どうせ、デジカメならすぐにチェックできますから、
撮影現場ですぐにチェックして補正する・・・
ごく自然なことだと思いますが、
それでD100が酷評されるのは、
多くのD100ユーザーが、D100を一眼レフカメラの延長ではなく、
プログラムオートが前提のコンパクトカメラの延長と捉えられているのでしょうね。
書込番号:830810
0点

追伸です。
撮影時、測光をどのモードで撮影していますか?
光の具合、被写体によって、
・マルチパターン測光
・中央部重点測光
・スポット測光
を使い分けること、
プログラムオートではなく、絞り優先モードを多用すべきかと思います。
書込番号:830817
0点


2002/07/14 20:02(1年以上前)
>私も銀塩写真では、ネガを使う場合はアンダー気味に、
>ポジではオーバー気味に設定することがあります。
逆のような…
書込番号:831472
0点

>逆のような…
ご指摘の通りでした。
お恥ずかしい・・・。
書込番号:831837
0点

アンダーに取り込んであとで加工する、というコンセプトはわかりますが、それにしても暗すぎる。それにニコンはそうした考えを開発コンセプトとして公表していません。
いずれにしても、暗すぎる画像や白トビ問題が、今回、コーミンさんから提示された「諧調補正」で解決するかどうか、期待が膨らみます。でも諧調補正はトーンカーブの設定が難しそうだし、被写体の内容によってそのたび設定をかえなければいけないのかもしれない。
とにかくチャレンジしてみる価値はありそうです。
書込番号:832532
0点


2002/07/16 00:15(1年以上前)
昨日撮ったものを何枚か写真屋さんで6ツ切でプリントしてもらいました。結果かなり満足しています。まそれはいいとしてアンダーの件ですが、極端に測光を失敗することがたまにあるような気はしますが、全てかなりのアンダーと言うことは経験していません。確かにシャドーの部分と空なんか一緒に撮ればどちらか犠牲にはなりますが、大抵は、FEロックか露出補正+1以内(+0.7EVのことが多いです)で満足しています。
10分割でだめなら、中央重点あるいはスポットと使ってみています。
まあ私は経験不足なのでいろいろ試したいという気持ちもあり気にならないだけなのかも知れませんね。ベテランの方ならこれでいいと思っても違う結果になるので戸惑われるということでしょうか。
書込番号:833985
0点



質問ばかりで恐縮です。
イラストレーションや書籍のカバーなど比較的小さなものを複写したいのです。
場所は自宅で撮ります。外付けのスピードライトなどが必要になると思いますが(本当は自然光で撮りたいのですが)、お勧めのスピードライト、必要な(便利な)機材・道具などありましたらアドバイスをお願いします。
0点

スピードライトを買うよりも、複写台(板に支柱がついていて、左右から照明できる台)の調達が良いのではないでしょうか?
それに、デジタルカメラよりも、フラット・ヘッド・スキャナの方が用途に合っていると思います。今は安くなってますし、結果も良いと思います。
書込番号:828501
0点

フラット・ヘッド・スキャナは中級でも1万円なので
下手な写真電球を2セット買うより安いかも
複写にスピードライトを使おうとすると最低同じ能力のものが
2セット必要です。(レフ板とかラシャ紙とかも)
書込番号:828535
0点


2002/07/13 12:38(1年以上前)
私もにひろ君ひろ君さん賛成。A4サイズ以下なら。
書込番号:828620
0点


2002/07/13 13:46(1年以上前)
ブツ撮りの撮影テクに参考になるページをいくつか上げてみましたので、ご参考まで。
Google で「ライティング トレペ」で検索すると100件くらいヒットしますから、ご自分のニーズにあったモノを探してみると良いかも。
http://white.sakura.ne.jp/~first_fast/Column/Column.htm
http://www.lmc.co.jp/webphoto/howto.html
http://www.editors-ship.com/f-question2.html
http://www.rakuten.ne.jp/gold/sd/nyumon1/mokuzi.html
書込番号:828703
0点







2002/07/13 00:12(1年以上前)
取り扱い説明書P30およびP192に「接眼補助レンズを使用している場合は、接眼目当ては使用できません。」と書かれておりまする。
書込番号:827872
0点





今まで普通のデジカメ(ファインダーを使わない)を使っていたせいか
D100のファインダーを見たら黄色ぽいです。真白な壁を見ても黄ばんで見えます。癖で思わずWBをチェックしたりしてしまいました。
こんなもんなんでしょうか。過去ログを見ましたが話題なってません。
僕のが初期不良なんでしょうか。レンズはTAMRONのAF 24-135mmです。
撮った画像はふつうなんですが...。
0点


2002/07/13 00:09(1年以上前)
>クライ さん
僕も、今日D100を購入した者ですが、このスレを見てあらためてファインダーを覗いたら気になる程でもありませんが、黄色傾向がありました。
ところで、皆さんがTAMRONのAF 24−135mmのレンズ使用をしているみたいで、僕もそれにつられ購入したくなりましたが、定価69,000円でしたね。
差し支えなければ、実売購入金額を教えて頂けませんか。
お願いします。
書込番号:827866
0点


2002/07/13 00:16(1年以上前)
八甲田のD100も黄色というか、茶色というか、ちょっと暗くてお粗末と批判されておりまする。
撮った画像は普通なんじゃがのう。(^^;)
書込番号:827884
0点



2002/07/13 00:42(1年以上前)
みなさんそうなんですか。僕も今日購入しました。屋外ではさほど気になりませんがこの黄色(茶色)は新築の真白い壁のクロスがタバコで黄ばんだ色に見えます。レンズせいなのでしょうか。値段ですが39900円でした。新品です。これって安いのかな。店の人は値段にかなり自信を持っていました。ヨドバシだと5万前後でしょうか。でも黄色いのが気になります。
書込番号:827938
0点

ニコンの中級としては明るいほうです。
F70と比べると清んで見えます。
書込番号:827989
0点



2002/07/13 01:29(1年以上前)
そんなに暗いんですか。これは暗いと解釈すべきで茶黄色いとは違うのかな。僕のが初期不良?。ホワイトバランスが狂ったような暗い黄色です。今までデジカメならF707、1眼ならα-7を使ったいたせいかも。
書込番号:828025
0点


2002/07/13 06:28(1年以上前)
>クライ さん
39,900円だなんて、めちゃ安いですが、大阪の店だと思いますが、通販で購入出来るのでしょうか、それともクライさんの特別な縁で特別扱いの購入でしょうか。 あまりにも値段がかけ離れているものですから、執着心が湧きました。
どうか教えて下さい。 僕は愛知県の者です。
書込番号:828224
0点

一眼レフのファインダーには、ペンタプリズムと呼ばれる五角形のプリズムが入っています。平たく言えば、ガラスのブロックの何面かが鏡になるようにしてあるものです。
この鏡を作るために、ガラスの表面に金属をコーティングするのですが、それがアルミニウムだと青っぽく、銀だと黄色っぽくなります。ただし、D100のファインダーが黄色っぽく見える原因は、フォーカスエリアなどを表示する為の液晶を透かして見ているためかもしれません。
私もようやくD100の実物を見ましたが(マレーシアに住んでいて、カメラ屋にデモ機なんて無いのです)、ボディの造りはなんとか及第点にしても、ファインダーの倍率の小ささと暗さはちょっとひどいですね(それでも買うつもりですが(^^;;)。
価格が1/10程度の超普及機、APS一眼レフであるプロネア-Sに匹敵するファインダーの見え具合です。このファインダー倍率では画面内の細かいところにこだわった作画が厳しいでしょう。後でパソコンのモニターで確認したら、思わぬところにゴミが写りこんでいた・・・ってなことになりかねません。それとも、そんな事は気にならないレベルのユーザーが対象購買層なのでしょうか?
以前も書きましたが、改めて、ニコンにお願いです。「今回は買いますが(^^;、次、造るときにはファインダーにもうちょっとコストをかけてください!2万円ぐらいなら、余計にだしますから」
書込番号:828335
0点



2002/07/13 09:17(1年以上前)
スーパー方向音痴さんへ。
事情があってここでは店名は教えられませんが
同じ日にD100を買ったという御縁です(笑)。
townshend@nifty.comまでメール下さい。
Kanaoさんへ。
細かい説明ありがとうございます。初期不良じゃないないみたいですね。あまり高くても困りますがコストダウンする場所が間違っていますね。このファインダーにガンバッテ慣れようと思います。
書込番号:828365
0点

クライ さんwrote:
>値段ですが39900円でした。
>ヨドバシだと5万前後でしょうか。
これって、TAMRONのAF 24-135mmの話ですよね?
パーッと読んでいたら、D100のことかと思っちゃいました。
書込番号:828463
0点


2002/07/13 19:43(1年以上前)
>クライ さん
ご親切に、いろいろと有難うございました。
書込番号:829220
0点


2002/07/14 01:05(1年以上前)
ファインダーについては、せめてマニュアルでピント合わせができる程度にして欲しいですのう。あと、ペンタプリズムを入れてしまうとストロボが内蔵できなくなるといった問題が起こりまする。難い。(^^;)
書込番号:829888
0点


2002/07/15 12:54(1年以上前)
横入りすいません。これはD100の問題というより、もとになったF80の問題のような。F80のフォーカシングスクリーンはかなり暗いですね。ただ、フォーカスのしやすさと、ファインダーの明るさは相反するのでどうなんでしょう。最近はAFばっかりなので、明るいファインダーの方が気持ちいいんですが、マニュアルフォーカスはまず不可能になってきています。F80やD100でのマニュアルフォーカスはいかがですか?(というより、F80とF100の間の価格帯がえらくあいてるように思うのは私だけ?)ニコンさんにはとりあえずキヤノンのEOS7や、ミノルタのα7クラスのフィルムカメラ(もしくはいきなりデジカメでも)を出して欲しいですね。
書込番号:832757
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





