
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年10月13日 12:13 |
![]() |
1 | 12 | 2004年10月11日 01:25 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月29日 14:33 |
![]() |
0 | 21 | 2004年10月5日 01:17 |
![]() |
0 | 6 | 2004年9月26日 01:28 |
![]() |
0 | 27 | 2004年9月17日 15:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんにちは。私はD70のレンズキットを使っているのですが、この度望遠系ズームを購入しました。で、実際にレンズを付け替えて使ってみると、やはりごみ問題が無視できなくなってきました。
一眼レフの使い方としては、もったいないとは思いますが、レンズの付け替えをしないでいいように、2台目のボディを購入しようと思っているのですが、ここの値段を見ると、D100も安くなっており、ちょっとそそられています。どこがいいと具体的な部分ではないのですが、「上級機への憧れ」みたいなものかもしれません。
でも、D70がとってもいい機種だというのも判っていますし、どうしようかと考えています。そこで、ユーザーのみなさんにお聞きしたいのですが、D100のいいところ(特にD70と比べて)、と言うのがあったら、教えていただきたいのです。
よろしくお願いします。
0点

とるびぃ さん、おはようございます。
D70はD100を礎に設計された為、凡そ2年前に出たD100がD70を越える部分は
少ないのですが、強いてあげるなら次の点でしょうか。
・ボディの質感。同じプラボディでも重量が約100g重くて、ずっしりしている事や、
持った時の剛性感(左右両手でねじってもきしみにくい)からでしょうか。
・シャッター音が上品。
・C-AFがスイッチですぐに切り換える事ができる。
・レリーズケーブルが使える事。
・オプションで縦グリップが装着できる。(10PINターミナル付)
以上、数少ないですが、こんなところです。
書込番号:3372470
0点

DIGIC信者になりそう^^; さん 、おはようございます。
ここも大きいですよ〜
>D70とD100の違い
D70 ファインダー;アイレベル式ミラーペンタ使用
D100 ファインダー;アイレベル式ペンタプリズム使用
書込番号:3372953
0点

san_sin さん、こんにちは。
>ここも大きいですよ〜
た、た、た、確かにっ! 一番大きな違いかも。うっかりしていました〜 ^^;;;;;;
でも、ファインダー倍率が若干違うのと、マニュアルフォーカス時のピントの山の
つかみやすさが微妙に異なる程度ですから、D70でも気になる程のレベルじゃないかな。
書込番号:3373018
0点

とるびぃ さん、こんにちは。
僕は一年前ちょっとからD100の愛用者だったんですが、この前D70を
買ってしまいました。
スペック的なものはDIGIC信者になりそう(^^;さんとsan_sinさんの仰せ
の通りなので僕自身も知っていたのですが、やはり使ってみると随分
感触が変わっているのが体感できました。
ファインダー
倍率の問題はあまり気にされなくてもよいのですが、はっきり言って
D100の方がピントの山はつかみやすいです。特に暗いところでは。
シャッター音
D70を使い始めて間もない時は「こんなものか」でしたが、これからは
銀塩主体の撮影会には使いたくありません。恥ずかしい・・・。
D100はF5・F100程の「シャッコーン」感は無いですが、一応カメラの
シャッター音がします。D70に比べれば上品です。
ケーブルレリーズ
縦位置グリップ
これが無いがためになかなか僕はD70を購入できませんでした。
あると便利この上なし。
個人的には、今D100を購入する事はお勧めしません。(D70を購入し
た僕が言うのもなんですが・・・)春頃には何らかの形でD100後継機の
情報が入るはずです。それまで待てません?あともう一台D70を買うと
か、D2Hを買うとか・・・。
まあ、それでもD100ということでしたら・・・
ただデジタル的なものは圧倒的にD70の方が上です。画像なんかはD100
はかなり眠く感じるはずですよ。
個人的な意見でしたが、ご参考までに。。。
書込番号:3374102
0点

san_sinさん、DIGIC信者になりそう^^;さん、D170ゆたゆたさん、アドバイスありがとうございました。
やはり、ファインダーの見易さと、レリーズ、縦位置グリップがポイントですね。今度付けるのは重たいレンズなので(AF-S80-200なんです)、縦位置の場合には縦位置グリップがあった方がいいとは思うんですが、あれ、結構高くて、そこまで予算が出るかどうか、ちょっと難しいとこです。
今日、カメラ屋に行って実機を見てきましたが、確かにシャッター音が違いますね。ただ、あんまり意味のあるところとも思えないので、そこはいいやと言う感じです。
ところで、重ねて質問をしてしまいますが、D-TTL調光とi-TTL調光ってどのくらい違うんでしょうか?
書込番号:3374342
0点

とるびぃ さん、こんばんわ。
わたしも、D170ゆたゆたさんと同じ意見です。
しばらくD70で頑張って来年には何らかの情報が出るであろう
D100の後継機を楽しみに待ってはどうでしょう。
個人的には来年の東京フォトエキスポ2005あたりかな?と
思っています。
あとはやはり価格がずいぶん下がったD2Hかな?
書込番号:3374397
0点


2004/10/11 20:38(1年以上前)
D100のサブとしてD70を買ったのですが、
D70がすっかりメインになっています。D70のJpegで
慣れてると、D100のjpegには不満が出るやも知れません。
RAWにおいてもD100の圧縮RAWは書き込み完了までが
恐ろしく遅いです。D70は圧縮RAWがデフォルトで早いし。
皆さん書かれている優位点が特に魅力なければ
D100はやめといたほうがいいと思います。
待てるなら後継機のほうがいいような。少し貯金して
D2Xという手も。待てないならD70でしょうか。
ローパスのごみ対策のためのもう一台ということですが
ゴミ掃除に慣れたほうが早いかも。
書込番号:3374868
0点


2004/10/11 22:45(1年以上前)
とるびぃさん、こんにちは。
現在D100、D70、D2Hを使用しております。
D100の良いところはやはりカメラとしての質感だと思います。
D70に比べてボディーの作りや、シャッターの感覚ははるかに上を行っています。
しかしながら、撮ったままのJPGの画質を重要視するのであればD100はお勧めしません。
あくまでもNC4等で現像する事を前提に考えてください。
これは、D100の画質が悪いということではなく、逆に現像するとD70よりも良い写真となる事が殆どです。
つまり、撮ってそのままであればD70で十分でしょう。
現像するという楽しみを得たいのであればD100をお勧めします。
ご参考までにD100の画像をUpしてありますので、こちらも参考にしてみてください。
因みにD2Hですが、さすがにボディーやファインダー等、最高の出来だと思います。
連射やオートフォーカスの早さと精度を重要視されるならD2Hという選択肢もあります。
但し、ノイズと画素数等の問題があり、画質の面では使い手を選ぶ傾向があります。
とるびぃさんの使い方によって選んで見てください。
悩んでいる時が一番楽しい時^^。 ですよね!
書込番号:3375423
0点


2004/10/12 05:28(1年以上前)
皆さんが殆ど書かれてますが、
まだ未記載の部分を。
シャッターの仕組みが違います。
D100・・・純粋なメカシャッターで
シャッタースピードをコントロール。
D70・・・・電子シャッターでスピードコントロール。
シャッター幕は単なる保護幕の役割に。
このシャッター方式がかなり違うので、ご自分の
利用環境次第でどうするか決めるのが良いかも知れません。
D100のシャッターは特に問題無いですが、
D70の電子シャッターは色々問題ありますので、
ご自分の撮影対象に問題なければ、
撮影レスポンスはD70の方が上です。
D100からD70への買い替えは、
シャッター方式と、AF−Cのレバーが無いので、
踏み止まってます。
D70の電子シャッターの問題点は、強い光源が入ると
(太陽や電球等)ブルーミングと言う
帯状の(だったかな)変な光線が
入る事が有ると言う事です。
過去に色々指摘されてる方もいらっしゃるので、
そちらも考慮されると良いと思います。
D100のストレスは、書き込み速度の
遅さでしょうか。
書込番号:3376542
0点

デジ眼さん、Toshi123さん、きーぼーさん、アドバイスありがとうございます。
私はJpegもよく使うし、(っていうか、普段は殆どJpegです)シャッター方式にはあまりこだわりが無いし、D2Hへ移行するほど予算は無いので、今回のD100は見送ろうかと思います。
D70を買うかどうかは、またさらに悩んでみることにします。
やっぱり、デジタル機器は後から出たものの方が、結局は良いものなんですね。
クリーニングに熟練して、その分レンズを買っちゃうと言う手もありかな?なんて思い始めてもいます。・・・ああ、悩ましいです。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:3376585
0点


2004/10/13 12:13(1年以上前)
自分もレンズ交換の際のごみの付着を気にして、D100とD70の2台を所有し持ち歩くことが多いのですが(やはりその場その場で交換せずに使えるのは便利ですかね)、使っててそれぞれに良さがあり、どちらが良いかは一概に言えないものが確かにあるのですが、D70でいささか困るのが撮ったものに微妙な傾きがでることでしょうか(これは個体差があるのでしょうが、以前サポートセンターでそのことを告げたら、やはりカメラのお値段も違うし、そこらへんの格差はやむをえないと言われ修理を受け付けてもらえなかったことがありました)。そういったことで、自分の場合はついついD100の信頼度が高くなってしまってるのがありますかね。
書込番号:3380883
0点





皆さん、初めまして。よろしくお願いします。
トランセンドのCF4GBをD100でフォーマットしたのですが、
撮影枚数の表示が1GBのCFの2倍にしかなりませんでした。
試しにCFアダプターを使い、パソコンで容量を見ると1.99GBの表示が。
パソコンの方でフォーマットしても1.99GBのままでした。
まさか2GBのCFに4GBのラベルが貼ってあるわけでもないと思うのですが、何が原因なんでしょう。
0点

まさかパーティション(2GB+2GB)が切られているとかはないですか?
書込番号:3326398
1点

まさか2GB+2GBのパーティションが切られていることは
ないですか?
あと最大フォーマット容量が2GBのリミッターが設定されているとか?
書込番号:3326427
0点

その前にD100のフォーマットはFATしか対応してないです。
もしそれ以上使いたいならPC側で特別なフォーマットが必要
書込番号:3326665
0点

ニコンではトランセンドの4GBは対応表に載っていませんね。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/faq/qa/qno_1325.htm
また、トランセンド側(TS4GCF45)でもD100は記載されていません。↓こちらはOKですが。
NIKON D1H TS4GCF45
NIKON D1X TS4GCF45
NIKON D2H TS4GCF45
NIKON D70 TS4GCF45
http://www.transcend.co.jp/
やはり特別フォーマットですかね?
書込番号:3326927
0点

4G MDでも随分話題になりました。ひろ君ひろ君さんが書かれているとおり、
D100のフォーマットはFAT32で無いので、2Gでパーテーションがきられます。
FAT32フォーマットの方法とかは、ここD100板で「4G MD」 で検索してみてください。
書込番号:3326963
0点


2004/09/29 00:20(1年以上前)
DOSで(コマンドプロンプトン)でフォーマットしてやれば
D100でも4Gとして扱えます。(4G-MDで使用中)
確か
format @: fs:fat
(@はフォーマット対象のドライブ名を)
これでいけたと思います。
または
format @: /fs:fat32 /a:32k
どちらかはD2Hで早くなるFAT64と言われているフォーマットです。
両機種使用してるので、どっちがどっちだったか混同してますが・・・
どちらかが当たりです(汗)
書込番号:3327252
0点


2004/09/29 15:07(1年以上前)
CFだけ持ってどこかのお店に行き、展示品のistDでフォーマットしたら
使えるかも。前に4GのMD使ったとき同じ症状が出て、これで直ったよ。
書込番号:3329131
0点



2004/09/30 11:24(1年以上前)
皆さん、ありがとうございます。
確かに2GB×2に分かれていました。
それで早速コマンドプロンプトでフォーマットしたのですが、
やはり2GBのままです。パーティーションを切って4GBにするには
どうすればいいのでしょう。ちなみにOSはXpです。
パソコンも初心者なので、よろしくお願いします。
書込番号:3332521
0点

>パーティーションを切って4GBにするにはどうすれば
いいのでしょう。ちなみにOSはXpです。
しばらくやっていないので忘れているかもしれないのですが。(^^ゞ
たぶんPCの増設HDDと同じように領域開放(パーティション削除)、領域確保からしないといけないと思います。
現在は2GB+2GBになっているためいくらフォマットを
しても最初の2GBの中でしか領域が広がらないのでしょう。
こちらを参考にしてトライしてください。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/hd/make/b2b70200/
ただし、領域開放やフォーマット時のドライブ名は絶対に
間違えないようにしてくださいね!
特にCドライブは基本的にシステム領域なので絶対に指定しないように(プログラムも含む)!!
書込番号:3333822
0点

FAT16はMS-DOSのファイル管理方式で通常FATと呼び、1パーティション当たり2GBまでのデータしか扱うことが出来ません。
対してFAT32は、1パーティション当たり2TB(1TB=1024GB)まで扱うことが出来るファイル管理方式です。
FAT32のデメリットは、ファイルのアクセスがFAT16よりもやや遅いことです。
D100はFAT16フォーマットしか出来ませんから、パソコンでFAT32でフォーマット(Windows上で可能)してください。D100でFAT32フォーマットのディスクを読み書きできます。なお、再びD100でフォーマットをするとFAT16になってしまいます。
一度、2GB+2GBの2パーティーションに割ってしまったディスクは、2つのパーティーションを削除して1つにしてからFAT32フォーマットをする必要があります。
〔パーティーションを1つにする作業〕 ⇒ 〔FAT32フォーマット作業〕
書込番号:3333887
0点


2004/10/05 20:12(1年以上前)
便乗ですみませんが、Macでの4Gにする方法を教えてもらえませんか? お願いします。
書込番号:3352236
0点

何故にMacじゃないといけないのかな。↑見るとWin機ですよね。
マイクロソフトのVirtial PCでDOSコマンドプロンプトという手もありますが、
その為にVirtial PC買うのもったいないですしね。
書込番号:3371809
0点





皆さん、こんにちわです。
9/28、今晩は満月の夜だそうで・・・。
娘に堰かされるままに、夕べ月の試し撮りをしました。
ファインダーで見る限りは、きれいに映るのですが、いざシャッターを斬ると・・・。
オーバーなのか、模様が全然見えません。
過去にも、天体撮影なるものは経験なく、写歴んんん年になりますが、
娘のリクエストに答えたく、皆さんのご教授を承りたいと思います。
宜しく、お願いします。
機材は、
D100+AF-S300mmF4+TC-14EU+三脚+1GCF
です。
0点

まわりが真っ暗なのでオーバーになりますね。
私はスポット測光でだいたい当たりを付けて微調整します。
色々試してみましょう。
書込番号:3325211
0点

私はスポット測光で、さらにマイナス補正をかけました。
500mmで撮っても足りなくて、さらに二倍のテレコンで大きさ的には
ちょうど良いようです。腕が悪いのであまりくっきり写っていませんが、
アルバムのトップに出してあります。ノートリ、ノーレタッチです。
ちなみにD70です。
書込番号:3326601
0点



D100とD70のどちらを購入しようか迷っています。
近くのキタムラで実質2万円の価格差で売られていました
この2万円の差はどうなんでしょうか?
新製品のため位置付けは低くてもD70の方がD100を凌駕している部分も多分にあると思います。
しかし、カタログスペックのみでは分からないところが機械(機械には限ったことではありませんが)には多いと思います。
場違いかもしれませんが実際に使用している方の意見を聞きたくてここに書き込みさせていただきました。
自分にとっては決して安い買い物ではありませんので実際に使用されている方のインプレッションと、購入に際してのアドバイスをお願いします。
ファインダーを覗いた感覚はistDが良かったんですが・・・出来ればニコンが欲しくて・・・
自分は現在会社の広報の仕事をしており、カメラは私物のニコンE5000と会社のキャノンEOS(銀塩)をしようしています。
しかし最近ではデータ保存の容易さなどからもっぱらE5000を使用しています。
よろしくお願いしますm(__)m
0点

はじめまして、どんべえ7さん。
私はD100でRAWモード以外は使わないので、これで一応は満足していますが、JPEGでの画質、スピードなどの性能でいえば、D70の方が間違いなく上でしょうね。実際にD100からD70へ乗り換えた方が居るくらいですから。
ただ、手に取った感じの質感はD70では、言い方は良くありませんが、少々おもっちゃっぽく感じます。また、マルチバッテリーパックのオプションがD70には設定されておらず、10ピンターミナルを使用するオプションも使用できません。以上より、もっとしっかりと構えられるようにしたいとか、いろんなオプションを使う必要がある場合などはD70では制限があります。
私は手持ちでの撮影の際には、しっかり構えることができる事と、縦位置でのシャッターがある事から、バッテリーを2個装備する時ではなくても、マルチバッテリーパックが絶対に欲しいと考えていますし、10ピンターミナルに接続するリモートコードやルミコンを使う事もある為、D70では不足してしまうのですが、そう言う部分は必要ないとお考えなら、D70のコストパフォーマンスは非常に高く、良い選択だと思います。
書込番号:3315578
0点

どんべえ7さんこんにちは
私も、D70をお勧めします。
本当は今持っているD100のシステムにD70を組み込んで販売して欲しい程です(笑)
D100を基本として削れるところを削り、その時点で有効なCCDへの交換や、機能を追加したり、D100で言われてきた不満部分の一部解消を行ったのがD70だと思っています。
その為、D100から削らないで欲しかった部分や、逆に、D70からD100へフィードバックして欲しい部分もあるという関係がありますが、私個人的には、RAW撮影してますので、D100,D70の画像差はあまり気にしてません。
機能の差としては、D70の圧縮RAW保存の速さがうらやましく、それでもD100はD70よりファインダーが見やすいという所から、値段を無視すればD100に軍配を上げています。
もし今私がデジ一眼を持ってなくて、どちらにするか悩む立場だとしたら、上記2点と価格差が2万の部分で悩むでしょうね。
その時はたぶん、悩んだ末にD70に軍配あげそうです。
JPEG保存中心なら、間違いなくD70ですかね。
書込番号:3315674
0点

電気蛙さんが仰るとおり、D70では圧縮RAWが快適に使えるのが本当に良いですね。D100と比較された方のお話では、D70の場合、圧縮アルゴリズムが改善されているようで、非圧縮よりデータサイズが小さい事も手伝って、メディアへの書き込みが速いらしいです。1GBのCfカードに140枚位は保存できる様ですし・・・。たくさん保存できるのが分かっていても、D100の圧縮RAWは遅くて使う気になれません。
ファインダーに関してはD100でも大いに不満なのですが、この辺は両機共にマグニファイヤーやアングルファインダーの併用で、ある程度緩和できます。精密なピント合わせが必要なら別途購入を検討されると良いと思います。
電気蛙さん、ご無沙汰しております。
ゲストブックへの書き込み有難う御座いました。暫く放置していた為に全く気付きませんでした。ごめんなさい。
D100の不満な部分は幾つかありますが、これらを有償でも構わないのでバージョンアップして貰えれば、D100の後継機も必要ないですよね。現状の私にはこれ以上の性能は必要ありませんし、高画素化が高画質に直結するとは考えられませんから。技術的な事柄や諸般の事情を考えると、有償でもバージョンアップは無理だと思うので残念です。
書込番号:3315862
0点

ソウなんですよね〜
電気蛙さんのおっしゃるとおりD100はファインダーの倍率がD70より大きいし明るいような感じがしたんですよね(気のせいかな)〜・・・
コンパクト機とは違ってファインダーを覗いて撮影するわけですから、そこが結構重要になってくるんじゃないかな〜と思っているんです。
書き込みの早さを大事にするのか、ファインダーを覗いた時の感覚を感じるのか・・・
やはりD100ユーザーの方は書き込みのスピードにストレスを感じていらっしゃる方が多いんでしょうか?
店頭で触れた感じは、D100の立ち上がりとか、ピントスピード、重量については特にストレスは感じませんでした
D70を買ってD100を新たに買ったという方もいたもんで、余計に迷っています。
それとJPEGの画質の件なんですが、写真雑誌の比較を見ただけなのですが、D70の絵ってキャノンの絵に近くありませんか?(私だけでしょうか?)
すみません本当に迷っているもので
書込番号:3315928
0点

D100ユーザーです。私はRAW中心で、4G MDを使用しているので、非圧縮でのデータサイズは気になりません。オプションの縦グリップMB-D100を付けて使っています。今すぐに欲しくて、レンズ資産も無いなら、キヤノン20Dを推しますが、来夏まで待てるなら、D100の後継機も視野に入れてはどうでしょう。
書込番号:3316042
0点

話は横道にそれちゃいますが
DIGIC信者になりそう^^;さん
キャノンはもういいんです
キャノンAE―1とレンズセット(6本)あるんですけど、
今の広報の仕事の辞令をもらったとき新しいカメラが欲しいと思い、レンズ資産もあるからキャノンの一眼レフ(ちろん銀塩)を買いに行ったら、「マウントが違うから、お持ちのレンズは使えませんよ」って言われちゃいました。
なんだかそれがトラウマになっていて・・・
まっ個人的な問題なんですけどね
私がレス立ち上げといて横道にそれてすみませんでした。m(__)m
書込番号:3316087
0点

どんべえ7さんへ
ソウなんですよね〜
>D100はファインダーの倍率がD70より大きいし明るいような
>感じがしたんですよね(気のせいかな)〜・・・
いや、思いっきり過去ログでも言われている通り、合ってます(笑)
>やはりD100ユーザーの方は書き込みのスピードにストレスを感じていらっしゃる方が多いんでしょうか?
未圧縮であれば、そこまで遅くは無いと思います。
>JPEGの画質の件なんですが、写真雑誌の比較を見ただけなのですが、D70の絵ってキャノンの絵に近くありませんか?(私だけでしょうか?)
D100の頃ですと、レタッチ耐性を重視し、レタッチをある程度は前提とする素材提供型のD100と、レタッチ要らずのNIKON以外の機種というイメージが個人的にありました。というか、雑誌の評価を読んでいてそう思いました。
D70はCANONに近いというよりは、方針として画像を素材型から、完成型を意識して作った感はあります。
まぁ私はRAW撮影なんでどちらにせよ気にしていないです(笑)
にゃおきちさんへ
>暫く放置していた為に全く気付きませんでした。
大丈夫ですよ。(笑)
人によっては2、3ヶ月見ないことがあるのも解って、緊急性を問わない気長な話を書き込んでいますから(笑)
書込番号:3316167
0点

どんべえ7さん、今日は。
私はD100をここ1年半程使用しています。すべてRAWで撮影、画質的には不満を持っていません。しかし、ただ一つですが大きな不満を持っています。それは圧縮RAWでの書き込みの遅さです。メディアの残量が心配になった時、たまに圧縮RAWを使いますが、ストレスのかたまりになってしまいます。
今両者から選択するとなるとD70を選ぶでしょうね。
書込番号:3316277
0点

どんべえ7 さん、こんばんは。なるほど、その様な経緯があったのですね。
ちょっと、ストレートではないですが、D100からD70へ買い換えしたくなるか?
と問われれば、私はノーです。現に未だに買い換えていません。新しいだけあって、一部
D100を越える部分もありますが、買い換えをしたくなる程のものでは無かったのです。
連写はJPEGの最大連写枚数が違う(ラージFINEでD70の14コマに対しD100は7コマ)程度。
(先にも書きましたが、私はRAWは圧縮モードで撮らないので、ストレスはそれ程感じて
いません。ただ、電気蛙さんやD100Xさんも指摘されていますが、バッファーの開放が
速いので圧縮RAWでのストレスは大きく解消されているので、この点は優れていますね。)
デフォルトJPEGが鮮やかなD70ですが、これもRAW中心である事と、パラメーターの
設定次第で、それなりの画となりますので、あまり気になりません。
1/8000秒シャッターは、まず使わないので、これも特に必要でないです。
D70が羨ましく思える点は、高速シンクロとi-TTL対応に、WB/ISO/画質モードの選択が、
上面左のモードダイヤルから背面ボタンに割り当てられた事により、モードダイヤルの
戻し忘れによりシャッターが切れないといった誤りが発生しないところでしょうか。
D70同様、起動時間も速く、バッテリーのスタミナも良く、カメラとしての基本設計が
しっかりしているD100は、まだまだ現役でいけます。これだけのカメラが2年以上も前の
ものである事が、驚きです。(キヤノンはこの間、D60→10D→20Dですからね。)
2年以上も前に出たカメラなので、今となっては高すぎる定価(税抜き30万円)ですが、
今は最寄りで行き付けのキタムラでも税込み138,000円で売っているのを見ると、
お買い得感を感じてしまいますね。でも、これは裏を返せば、現時点では、この性能だと、
これだけのバリューしか無いという事です。そうした事を考えますと、今すぐニコンの
DSLRを買いたいなら、D70が最もコストパフォーマンスが高いといえるでしょう。
(人によっては、税抜き定価49万円のD2H<メカ部は最高のカメラ>が税込み20万円後半
の方がコストパフォーマンスが高く感じるかもしれませんが。)
書込番号:3317022
0点

D100の書き込み速度について、非圧縮RAWなら気になりません。上位機種と比較でもしない限り、実用充分です。但し、10枚連続で撮りたい等とお考えならD100には無理な話ですが・・・。
1GBのコンパクトフラッシュに非圧縮RAWで105枚くらいは撮影できますが、泊まりがけで出かける場合は容量的に不足する場合が多いと思います。最近はメディアも安くなったので、1GBのメディア2枚か、2GBのメディア1枚も同時購入なさると、この様な悩みからも解放されると思います。
レキサー80倍速のシリーズでも、今では1GBが2.3〜2.8万円位で購入できます。私が40倍速の1GBを買った時に較べると約半値なので、随分買いやすくなったと思います。因みにメディアの価格で、私が探した範囲では東京都内、中野駅前のフジヤカメラが最安です。予算は限られると思うので難しいかもしれませんが、いずれの機種を購入なさるとしても、可能な限り容量の大きいメディアを用意される事をお勧めします。
但し、マイクロドライブは・・・私は怖いので使いません。
書込番号:3317043
0点

現状でスペックに拘ったらD70の方が良いでしょう。
しかし、私もDIGIC信者になりそう^^;さんと同様、D70に買い換える理由が見あたりません。ある程度、腰を落ち着けてじっくり取り組むなら、絶対的なスピードは必要ありませんから。
それより、基本的な造り込みや、オプション選択肢の多さを私なら選びますよ。あとはファインダーがもっと良かったら、あと数年間は買い換えなど考えもしないでしょうね。もっとも、その点もマクロ撮影の様な精密なピント合わせを必要とする時以外は、特別に悪いという訳ではありません。
書込番号:3317089
0点

皆さん色々とアドバイスありがとうございました。
思った以上にD70の評価が高いことに驚いております。
デジタル一眼にした場合、今のメディアでは容量不足になってしまうと思いますので、メディアも購入しなおさなければいけませんし・・・
ファインダーの見づらさは我慢してD70かな・・・?とも思ってきました。
アングルファインダーとかじゃなくて、何か価格の安いアダプターとか無いんですかね〜???
まだまだデジタルカメラの世界は秒進分歩のようですね
D200、D50、EOSの新機種の話も耳に入ってきましたが
これからD70と*istDの板も拝見させてもらい結論を出したいと思います。
自分で買いと思った時期が買い時期ですから
書込番号:3317218
0点

日本の工業は、いかに安くそれなりのものを作るかですから、デジカメの部品で一番高価なCCDに安いものを使って、画像エンジンで高度な処理をすれば、安くて良いものが作れます。そういう進化を遂げたものがD70だと思います。
新しい画像エンジンを持ったD70の方がjpeg画質は上で、高価なCCDを使ったD100の方がRAW画像は上だと思います。パソコンに画像展開を任す分、後者の方が長い期間、現役でいられると思います。
家庭の記録がメインであれば、D70(jpeg記録)がお勧めです。RAWの現像は面倒ですから、それを厭わない方はD100がお勧めです。
私は最近、D100を購入しました。なるべく長い期間使いたいからです。
書込番号:3317308
0点

えっ!
CCDはD100のものが良いのですか・・・?
シャッターはなんとなくD100の方が良いような気がしてたんですけどね〜
私も出来るだけ長く使いたいんですよね〜・・・
書込番号:3317443
0点


2004/09/26 20:55(1年以上前)
はじめまして、どんべえ7さん。
私はハンドルでもお分かりのようにD100からD70に買い替えて、そして昨日2台目のD70を買ってしまいました。
D100は発売当日に手に入れて、1年半で3万5千枚ほど撮影しました。
カメラとしても作りやシャッターのフィーリングなど、価格に相応しい傑作機だと思います。
ポートレート中心の撮影で、殆どがjpegでL−Fineを使っていました。(今も同じですが)
私がD70に買い替えた理由は、速射(1秒に1回程度の撮影)で、CFいっぱいになるまで撮り続けることができることと、1/500秒でシンクロできることです。
画質はレタッチするのでどちらも余り気になりませんし、上記以外ではD100の方がすぐれていると思います。
ですが、ポートレートにはその2点がとても重要だったので買い替えてしまいました。
ですから、ご自分がどの機能を重要と考えるかで決まると思います。
ポートレート以外ならD100をお勧めします。
書込番号:3317625
0点

>CCDはD100のものが良いのですか・・・?
>シャッターはなんとなくD100の方が良いような気がしてたんですけどね〜
私はどっちが優れているかは分かりませんが、同じソニー製CCDでも、D100は
インターレーススキャン式(ペンタックスの*istD/DSと同じものです。)で、
シャッターは2枚羽根のメカシャッター、一方のD70はプログレッシブスキャン式で、
CCD自体がシャッターの役目をする電子シャッターになっています。1枚羽根のメカ
シャッターも付いていますが、単なる遮光幕としてしか使っていないようです。
(この羽根枚数の違いが、シャッター音の違いになっているようです。)
インプレス社のムック本「D70完全ガイド」での開発者インタビューで、
D70のCCDは、コスト低減に一役かっていると書いてありましたので、
その点から、CCDコストが安くなっているのかもしれません。
あとは、コスト低減の為に部品点数を減らしたり、人件費削減の為、タイ工場での
生産になっていたりしています。ただ、誤解して頂きたくないのは、これらの事で
決してD70が劣るという事では無いことです。再度、これからすぐに買われるのなら、
D70を買ったほうがいいと思います。とにかくサクサクと撮れる感覚が魅力ですね。
書込番号:3318017
0点

>CCDはD100のものが良いのですか・・・?
>シャッターはなんとなくD100の方が良いような気がしてたんですけどね〜
CCDに関しては、2年もあると同性能でも安くなるのではと(笑)
ふと思ったのは、熱ノイズへの耐性。
憶測ではあるのですが、D70のほうが、この熱ノイズに対しては有利に思いました。
それは、D100あたりだと内蔵の熱ノイズ減算によるノイズリダクションも10分過ぎたあたりからは飽和セルが増え過ぎて、あまり意味が無くなってしまいますが、D70あたりだと10分越える夜間撮影も実用範囲で使ってる方が見受けられましたので、これに関してはすごいなと思いましたね。
ちなみにD100でこれだけの長時間露光はもうすまいと思いました。
何かCCDの発熱がちょっと、、、、ファインダーのぞくと、熱気+微妙に臭いが漂ってきて、空冷ファンでも付けてくれっていう気分でした(笑)
書込番号:3318505
0点


2004/09/27 00:27(1年以上前)
おお!ここの板で同じ内容が幾度と無くありましたが、今までと無く
盛り上がってますね!でも、ちと遅レス・・。
でも、面白い!!で参戦させてください。m(__)m
二万の差ですか〜。僕も今月中ごろにはD70を買い足す予定で、今日
その資金源となるバイクとサヨナラしてきました。(T.T)
実際問題悩むのも無理ないですね。D100とD70の両方手元にあったと
して、どちらを手放すとしたら僕の場合D70ですもん。ファインダー
の見えや縦位置グリップの有無ではやはりD100。
が、しかし両方何も無い状態なら皆さんの言われるようにD70ですね。
もうすぐ?D100後継機が出た時、i-TTL等スピードライト性能や書き込
み速度に魅力を感じないならD100を選ぶのも”あり”なのかも知れま
せん。
書込番号:3318818
0点


2004/09/27 13:13(1年以上前)
小生、D70を持っていますが、最近D100を購入しました。
理由は、カメラの機能の本質的なことではないのですが、
D70の持ったときの感触、質感とかシャッター音とかが不満で
D100を試してみたら良好だったので、購入したものです。
実際に使用してみると、色々と思った以上にD100の良さが
実感され、D100には大いに満足しています。
具体的には、D100は、i-TTL調光に対応していない事、ISO感度と
ホワイトバランスの設定でダイヤルを廻すのが面倒(D70は背面の
ボタンを押せば良い)な事、程度しか不満は有りません。
D70も、レリーズの穴がない事の他は、前に書いた感触的なこと
(持つ楽しみが少ない)以外不満はありません。
でも、やはり手に持って出掛けるのはD100になります。
尚、記録メディアとしては、D70にはサンディスクのUltraUが、
D100には、レキサー80倍速が(D100はファームVer.2.0からWA
に対応しているため)書き込み時間で、優れていると思います。
購入に際しては、是非、D70とD100とを実際に持ってみて、
出来れば、何らかの方法で借りるかして、自分で、撮影して
見たら良いと思います
書込番号:3320172
0点


2004/09/27 22:16(1年以上前)
みなさん盛り上がってますね(^o^;
私はF100の質感(ボディもシャッターも)と、ボディサイズのデジ一眼を希望しますです。
書込番号:3322112
0点





結婚式があり内臓フラッシュでは撮影が困難と聞きましたがお勧めの外部フラッシュなど教えていただけませんか??
レンズは35〜70と80〜200の二つを持っていくと思います。
宜しくお願いいたします。
0点

私はSB−80DXを使っています。
今ならSB−800かSB−600ですね。
書込番号:3308067
0点

外付けフラッシュなら、専用設計の純正のほうがいいと思いますよ。
現行のSB-800ならD100のD-TTLに加え、最新のi-TTLにも対応しているのがいいですね。
それと、レンズですが、×1.5のデジですと35mm〜では、広角が不足しないですかね。
書込番号:3308709
0点


2004/09/25 20:32(1年以上前)
ニコン製ストロボのSB−600とSB−800をD100に装着しても、i-TTLは機能しませんね。お手持ちのカメラがD2HかD70であれば、機能します。ニコン製のストロボでストロボとカメラの機能が合致するのは、SB27などのタイプだけです。
ということで、カメラがD100であれば、D-TTLかBL調光でのオート撮影となります。ただし、花嫁さんの衣装は反射率が高いので、オートの結果で納得できるかどうか。また、宴会場のシチュエーションも一般とは大きく異なりますので、結果は微妙です。
私もSB800や600を使用していますが、理由は、発光間隔が短いからです。通常の電圧が保持されていれば、マニュアルフル発光でも、3秒前後でチャージします。ちなみに、シグマのEF500DGの場合は、チャージに5秒から6秒かかります。この2秒程度の差は大きいですよ。また、サンパックでは、4000、5000ともに秒以上のチャージタイムが必要で、電池容量が少し減っただけでも、10秒から12秒のチャージタイムになってしまいます。
個体差もあるでしようし、どのメーカーのストロボが良いとはいえませんが、チャージタイムは重要です。予算があればニコン製を、少し安く買いたければシグマを、でしょうか。サンパックは???。
書込番号:3312781
0点


2004/09/25 20:36(1年以上前)
失礼しました。サンパックストロボでマニュアルフル発光した場合のチャージタイムに「8」の数字が抜けていました。だいたい8秒です。
書込番号:3312803
0点

私の場合、式場に望遠レンズは持っていきません。近づくことは足で稼げるからです。広角寄り標準ズームレンズ+ストロボつきカメラを1台、広角単焦点(大口径)レンズ+ストロボなしカメラ1台の計2台を持っていきます。前者で失敗のない記録を残し、後者で作品をつくるためです。特に集合写真でズームレンズを使うと外側にいる人の顔が歪みます。
これからストロボを購入するのなら、お勧めはSB−800でしょうね。・・・・・私も欲しい。・・・・・ストロボとエアコンは大は小を兼ねます。
D100+SB−26(外部調光)で撮影した限り、露出の狂いを感じたことはありません。もし、銀塩時代のストロボを持っているのなら、それでも良いかと思います。
式場カメラマンのように、バウンス照射で日中シンクロさせる場合は、なるべく絞りを開け、絞り優先オート(SLOW)にしてください。また、式が始まる前に会場に出向き、何枚か試し撮りをすることをお勧めします。部屋の明るさや天井の高さによってはストロボ能力が追いつかず、バウンスが出来ないからです。
書込番号:3313781
0点

僕はD1XなのでSB-80DXを使っていますが、今から新たに買うならSB-800でしょうね。
D1Xは内蔵ストロボがないので比較は出来ませんが、内蔵の調光できる範囲はせいぜい3m位です。
その点、外部スピードライトはかなりの光量がありますし。
他の方がかかれているとおり、発光間隔が短いという利点もあります。
そのままでもそこそこ速いのですが、さらにパワーアシストパックというのを使うともうちょっとだけ速くなります。
僕は友人の結婚式が10月と11月に控えていますが、
D1X+AF-S 28-70mm/F2.8D+SB-80DX+パワーアシストパックSD-8A+シンクロコード(SC-17)+ブラケットアームで望みます。
このほかに、20mm/F2.8Dは式場の外と会場内を撮影するために、50mm/F1.4Dをキャンドルサービス用に持っていきますが、70mm以上の出番はあまりなさそうです。
ただ、35mmは実質53mm程度の画角になるのでちょっと厳しい気がします。
新郎新婦の全身を納めるのが結構辛くないでしょうか?
バウンスは、式場によっては天井が高かったり、披露宴によっては天井に色が付いていたりで、必ずしもバウンスに向くとは限らないのでその辺はモニターを見ながら臨機応変に変えていくしかないと思います。
書込番号:3314385
0点





[D100]と[SB80DX]の組合せでストロボ撮影を行う場合の露出補正について質問させてください。
[D100]には"露出補正ボタン"と"ストロボ補正ボタン"がついていますが各露出モード(絞優先・シャッター優先)での明確な機能の違いが把握出来なくて苦労しています。
例えば「絞優先モード」での撮影で、開放絞り2.8のレンズで絞りを4.0とした場合、シャッターが速度が1/60に固定されます。
この状態で"露出補正ボタン"を+1とした場合、どう補正されるのでしょうか?「絞優先モード」ですので絞りが変化する訳はありませんし、シャッター速度も遅くなっている様子はありません。
ストロボを使用していますので発行量での補正は考えられますがそれですと"ストロボ補正ボタン"の意味がないように思われます。
ご存知の方が居られましたらよろしく御教授ください。
0点


2004/09/15 19:28(1年以上前)
>この状態で"露出補正ボタン"を+1とした場合、どう補正されるのでしょうか?「絞優先モード」ですので絞りが変化する訳はありませんし、シャッター速度も遅くなっている様子はありません。
ストロボを使う場合絞り優先にするとシャッタースピードは自動的に60分の一秒に設定されます。背景に露出を合わせたければスローシンクロに設定すればシャッタースピードも自動的に変わります。
>ストロボを使用していますので発行量での補正は考えられますがそれですと"ストロボ補正ボタン"の意味がないように思われます。
発行量の補正をしたい場合に補正するのです。TTL調光をする場合はTTLで発光量の適正値が決まるのでそれに対して補正をする時に使えばいいのです。
書込番号:3268455
0点



2004/09/15 19:56(1年以上前)
「5.1chヘッド」さんありがとうございます。
>発行量の補正をしたい場合に補正するのです。TTL調光をする場合はTTLで発光量の適正値が決まるのでそれに対して補正をする時に使えばいいのです。
>ストロボを使う場合絞り優先にするとシャッタースピードは自動的に60分の一秒に設定されます。背景に露出を合わせたければスローシンクロに設定すればシャッタースピードも自動的に変わります。
という事は「絞優先モード」時のストロボ撮影では、スローシンクロ以外での"露出補正ボタン"は機能しないと言うことなのでしょうか?
書込番号:3268549
0点


2004/09/15 20:17(1年以上前)
>という事は「絞優先モード」時のストロボ撮影では、スローシンクロ以外での"露出補正ボタン"は機能しないと言うことなのでしょうか?
そういう訳でなありません。
絞り優先の場合は自動的に60分の一秒になりますが、背景がもし15分の一秒で適性なら、一段補正しても30分の一秒となります。そうなると60分の一秒は動かなくなりますね。
書込番号:3268636
0点



2004/09/15 20:45(1年以上前)
>そういう訳でなありません。
絞り優先の場合は自動的に60分の一秒になりますが、背景がもし15分の一秒で適性なら、一段補正しても30分の一秒となります。そうなると60分の一秒は動かなくなりますね。
了解です。シャッタースピードで補正されるのですね!
だとすると、手振れに注意が必要になりますしスローシンクロと同様に近い機能という感じですね!
ありがとうございました。
書込番号:3268785
0点


2004/09/15 21:01(1年以上前)
>そういう訳でなありません。
絞り優先の場合は自動的に60分の一秒になりますが、背景がもし15分の一秒で適性なら、一段補正しても30分の一秒となります。そうなると60分の一秒は動かなくなりますね。
スローシンクロの場合は上記の動きになりますが、通常のストロボ撮影ではシャッター速度は1/60で、設定した絞値に適応した量でストロボが発光
されます。
この場合の"露出補正ボタン"の働きについては、私自身不思議に思っています。明らかに補正はされているのですが撮影情報を確認しても"露出"・"シャッター速度"のいずれで補正されているのか疑問に思ってました(当然ですが画像のプロパティでも撮影時に設定した露出とシャッター速度のままですし・・・・)
MIQQさん、きっとバウンス撮影で補正が必要になるんでしょう?
知っている方、是非私にも教えてください。
書込番号:3268858
0点


2004/09/15 21:11(1年以上前)
>手振れに注意が必要になりますしスローシンクロと同様に近い機能という感じですね!
60分の一秒以上で手ぶれは無いと思いますのであまり気にする必要は無いと思います。
書込番号:3268905
0点


2004/09/15 21:13(1年以上前)
>スローシンクロの場合は上記の動きになりますが、
スローシンクロの場合はこうはなりませんよ。スローシンクロだとシャッタースピードは60分の一秒以下でも設定されますからね。
書込番号:3268922
0点


2004/09/15 21:30(1年以上前)
>通常のストロボ撮影ではシャッター速度は1/60で、設定した絞値に適応した量でストロボが発光されます。
絞り優先の場合はこうはなりません。あくまで設定された絞りです。適正が15分の一秒でも設定はスローシンクロで無い場合60分の一秒になります。もし適正が60分の一以上なら適正値で設定されます。
書込番号:3269031
0点


2004/09/15 21:36(1年以上前)
>そういう訳でなありません。
絞り優先の場合は自動的に60分の一秒になりますが、背景がもし15分の一秒で適性なら、一段補正しても30分の一秒となります。そうなると60分の一秒は動かなくなりますね。
「5.1chヘッド」さんは、露出補正を行うとシャッターが1/60以下(1/30や1/15)になるといわれてるのですよね?
これって、スローシンクロなのでは?
書込番号:3269055
0点


2004/09/15 21:57(1年以上前)
貴方は私の文章をしっかりと読んでください。
私は
絞り優先の場合は自動的に60分の一秒になりますが、背景がもし15分の一秒で適性なら、一段補正しても30分の一秒となります。そうなると60分の一秒は動かなくなりますね。
と書いています。60分の一秒では動かないと書いてますね。
しっかりと読んでください。
書込番号:3269152
0点


2004/09/15 22:07(1年以上前)
↑訂正です。
と書いています。60分の一秒では動かないと書いてますね。
ではなく、
と書いています。60分の一秒は動かないと書いていますね。
の間違いです。
書込番号:3269220
0点


2004/09/15 22:11(1年以上前)
私も同じく疑問に思っていました。おそらく、ストロボの発光量で補正されているのだと思われますが・・・。考え方としてはD2HPapaさんが正しいのではないでしょうか?詳しくは、マニュアルにも書いてありませんしね。
書込番号:3269247
0点


2004/09/15 22:21(1年以上前)
試してみればすぐわかりますよ。
単なる絞り優先の場合はもし背景が60分の一秒以下の場合は全て60分の一秒に設定されますし、補正しても補正した結果が60分の一秒以下なら60分の一秒のままになります。もし補正して60分の一秒以上のシャッタースピードならその値に設定されますし、液晶でも数値が変わってます。
もし、スローシンクロの場合は背景の露出値に設定されますから、補正しても当然補正して出たシャッタースピードが液晶にも提示されシャッタースピードは60分の一秒以下であれ以上であれX接点以下ならそのままのスピードに設定されます。
書込番号:3269324
0点


2004/09/15 22:42(1年以上前)
NP-QM71さん、D2HPapaさんありがとうございます。
色々回答を頂き少し混乱してしまいましたが、取りあえずまとめて見ます。
絞り優先の場合
1.シャッター速度は自動的に1/60に固定
2.絞値は設定値
3."露出補正ボタン"による補正は、ストロボ連動で発行量の調整
と言うことですよね。そうするとやっぱり"ストロボ補正ボタン"の存在意義がないように思われますね・・・
>5.1chヘッドさんへ
色々ありがとうございました。
スローシャッター云々については今回の質問から脱線しちゃいそうなので又の機会にお願いします。それと補正に対するとシャッター速度の関係逆になってませんか?
書込番号:3269470
0点


2004/09/15 22:58(1年以上前)
>3."露出補正ボタン"による補正は、ストロボ連動で発行量の調整
これはややこしいので確認を撮ります。ここでいう露出補正ボタンとはあくまでストロボの補正ですよね?それでしたら発光量の補正です。
>そうするとやっぱり"ストロボ補正ボタン"の存在意義がないように思われますね・・・
例えばストロボの光だけで撮る場合は適正で撮った方が理論的にはいいのです。(ただ多少アンダー補正した方がいい場合もありますし、反射率にもよりますからね。)
そして、日中シンクロのように背景の露出にあわせてカメラの露出を設定した場合はストロボを適正で撮ってしまうと光が硬いので通常アンダー側に補正します。(通常は1段から2段くらいですけど)もちろんこれも反射率にもよりますが…
今はDタイプレンズで距離も把握できますから私はマイナス1段補正しています。昔は銀塩のF4Eの頃はまだDタイプなど無かったので2段マイナス補正していました。ストロボの補正は無いと使えませんね。補正しないと光がきつすぎます。私はSB80DXを使ってますけど補正はプラスマイナス3段までできるようになってます。もし必要ないのならメーカーも補正機能は付けないでしょうね。
書込番号:3269589
0点


2004/09/15 23:01(1年以上前)
>3."露出補正ボタン"による補正は、ストロボ連動で発行量の調整
これがもし、カメラの露出補正の事ならストロボの発行量は補正されません。あくまでカメラの露出の設定ですからね。
書込番号:3269606
0点


2004/09/15 23:14(1年以上前)
5.1chヘッドさんへ
1.シャッター速度は自動的に1/60に固定
2.絞値は設定値
3."露出補正ボタン"による補正(例えば、+2)
この条件で撮影すると明らかに補正されて写ります。
>これがもし、カメラの露出補正の事ならストロボの発行量は補正されま>せん。あくまでカメラの露出の設定ですからね。
だとすると、何(絞りorシャッター速度?)で補正されるのでしょう?
書込番号:3269691
0点


2004/09/15 23:18(1年以上前)
↑訂正です。
だとすると、何(絞りorシャッター速度?)で補正されるのでしょう?
ではなく、
だとすると、何(絞りorシャッター速度?)で補正されているのでしょう?
の間違いです。
書込番号:3269720
0点


2004/09/15 23:20(1年以上前)
>1.シャッター速度は自動的に1/60に固定
2.絞値は設定値
3."露出補正ボタン"による補正(例えば、+2)
この条件で撮影すると明らかに補正されて写ります。
補正されているのは背景の露出ですか?それともストロボの発行量ですか?
書込番号:3269738
0点


2004/09/15 23:28(1年以上前)
1.シャッター速度は自動的に1/60に固定
2.絞値は設定値
3."露出補正ボタン"による補正(例えば、+2)
この条件で撮影すると明らかに補正されて写ります。
これはどの条件で撮ったのでしょうか?
絞り優先ですよね?
ノーマルですか?それともスローシンクロですか?
補正はカメラの補正ですか?ストロボの補正ですか?
ややこしいのでもう少し詳しく書いてください。
書込番号:3269785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





