
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年7月7日 13:51 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月17日 12:32 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月12日 19:39 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月12日 20:21 |
![]() |
0 | 4 | 2004年6月11日 20:24 |
![]() |
0 | 8 | 2004年6月10日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




20Gのデジタル・サウンドを買い、音楽を入れて聴いていますが、非常にコンパクトで持ち運びに便利です。記憶メディアはHDDですから、PCがあれば画像も入ります。
このデジタル・サウンドへデジカメから直接かCFなどにアダプターを付けて、PCがなくても移す方法はないでしょうか。簡単な方法があれば、苦労して4Gを使うなどしなくてもいいのですが。
どなたか教えてください。
0点

何処のメーカーの何と言うプレーヤーか判らないと何とも言えませんが
iPodならばBelkin Media Reader for iPod というものを繋げれば
CFからデータを転送出来ます。
書込番号:2939225
0点



2004/06/19 21:21(1年以上前)
ichibey さん ありがとうございます。
プレーヤーは、IAUDIO M3です。
iPodにはあるのですね。調べて買えばよかったですね。
書込番号:2939295
0点

使えるか判りませんがサンワサプライから発売されているシンクボックス(ADR-SYNC)
というのが有りますのでサンワサプライに動作確認しているか問い合わせてみては
どうでしょうか?
書込番号:2939383
0点



2004/06/19 22:00(1年以上前)
ichibey さん ありがとうございます。
週明けに早速問い合わせしてみます。
書込番号:2939465
0点



2004/06/24 17:31(1年以上前)
メールでサンワサプライへシンクボックス(ADR-SYNC)について確認したところ次のような返事がありました。
「iAUDIO M3はUSBマスストレージクラス
に対応した機器と思われ、ADR-SYNCとの組み合わせで正常にご利用
頂ける可能性が高いと思われます」
書込番号:2957364
0点

Belkin Media Reader for iPod
はEOS Digitalへの道では転送速度と電池のもちからいって実用的ではないとの使用者からの体験談が上げられています。
出来るには出来るけど、実用的ではないというところではないでしょうか。
書込番号:2970903
0点


2004/07/07 13:51(1年以上前)
同じ組み合わせで使用されているみたいですね。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/todays_goods/19064.html
書込番号:3003885
0点





D100を使用していますが、教えていただけますか?
今日初めてRAWで撮影し、ホワイトバランスが後で調整でき
本当に助かりました。
これからも、RAWで撮影しようと思うのですが、
RAW非圧縮と圧縮でD100に表示される撮影可能枚数が
どちらも同じなのですが、圧縮RAWの方が撮影可能枚数は
多いと思うのですが 何でなんでしょう?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

こんばんは。表示される撮影可能枚数は、圧縮RAWでも、非圧縮と同じ枚数しか
表示されませんが、実際には文字通りデータが圧縮されているので、多く撮れます。
書込番号:2918554
0点

もともと画像には圧縮に向くもの、不向きなものがあり、撮った画像によってサイズが変化します。つまり、撮影するまでそのメモリカードに何枚分のデータが入るかは予測不可能です。
ただ、全く表示しないと本当に何枚撮れるか解らないので目安として、未圧縮RAW保存枚数を表示しているのだと思います。
書込番号:2919780
0点



2004/06/14 12:39(1年以上前)
DIGIC信者になりそう^^;さん 電気蛙さん ご返事ありがとうございます。
表示枚数が分からないってことは、少し使いにくそうですね。
多分 皆さんは非圧縮RAWで使ってられるんでしょうね。
CFの512Mと256Mしかないものですから、1Gの
MDの購入も検討してみます。
RAW現像用のソフト ニコンキャプチャー4の体験版を使用しているのですが、ニコン ビューに付いているものでも 十分かなとも思うのですが、大分 現像したときの仕上がりも 変わってくるのか 教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:2919952
0点

>表示枚数が分からないってことは、少し使いにくそうですね。
考えようです。
最低でもその表示枚数は撮れると考える事もできますし、
実際、撮影画像にもよりますが、だいたい2枚撮ると1カウント減りませんか?
大雑把にその感覚で残量を見ながら撮っていけば問題無いかと思います。
>現像したときの仕上がりも 変わってくるのか
変るというより、好きに変えられるのがNC-4という所でしょうか。
変えたいと思う事が多いか、思ってないかが選択の分かれ目かと思われます。
書込番号:2924760
0点



2004/06/17 12:32(1年以上前)
電気蛙さん ご返事ありがとうございます。
NC−4も あれば便利そうですし、
後からPhotoshopで色調整するよりも、
ノイズが少なくなるんでしょうね。
もうすぐボーナスですし、購入することにします。
最近は色々な物が欲しくなり、困っています。
特にレンズですが・・・
また、色々質問すると思いますが
今後とも、よろしくお願いしま〜す。
書込番号:2930888
0点



梅雨の時期ですが、
紫陽花や菖蒲などを撮ってみたいと思い、
出かけてみたいと考えるようになったのですが、
皆さんは雨への対策はどうされていますか?
カメラやレンズを濡らしたくはないのですが、
D100向けのレインコートはNIKONから出ていないようですね。
聞くところによると緊急の方策として
ビニール袋を被せる話しを聞きましたが、
外見的にちょっと抵抗を感じます。
念のため過去ログや他のWebを調べましたが私の検索方法が悪いのか、
それらしい情報は見あたらなかったので、
なにか良い物や方法などがありましたら
教えて戴けたらと思い投稿させて戴きました。
宜しくお願いします。
0点

http://www.clubcapa.net/index2.html
ここにカメラケース防水型というのがありますよ
CLUB キャパオリジナルだと思うのですが
買ってみようか、造ろうか迷ってます
書込番号:2913116
0点

オリジナルグッズのところを見てください
トップページに固定されているようで
書込番号:2913120
0点

我が道を行くさん、御回答有難う御座います。
御紹介戴いたWebを拝見致しましたが、
汎用品としてはなかなか良さそうですね。
でも、この製品はファインダーを覗く時に
裾の部分をめくり上げるようにして使うのですよね?
出来たら上からガバッと被せた状態で、
ファインダーや液晶を見られると嬉しいです。
書き込み後に自分なりに調べたのですが、
エツミから自分ごと包み込むタイプのレインコートや
カメラとレンズをすっぽり包むプロテクタカバーがあるようです。
どちらもWebの写真だけでは製品の善し悪しが判断出来かねますので、
これらの製品や他の製品を含めて、
実際に使用した方の使用感などを聞かせて戴けると嬉しく思います。
書込番号:2913342
0点





こんにちは。
2861054にはじめて『しまんちゅー様 大変おそれいりますが、「グレー18のカードを使って」「ホワイトバランスをきちっととる」やりかたを、具体的にご教示願えませんでしょうか。難しいことは何もわからない初心者でありまして。よろしくお願いいたします。』という質問で参加させて戴きました。
が、時間がたってしまったせいか(私メの質問がアホなせいか)レスを頂戴できませんでした。
で、再度、あらためて質問させていただきます。
重ね重ねよろしく、ということで。
0点


2004/06/12 06:05(1年以上前)
説明書は読みましたか?白紙でホワイトをとる方法とまったく同じですよ。
書込番号:2911188
0点

18%グレーカードでも白い紙でも、基本は無彩色すなわち
赤だの黄色だのと彩度がある物ではなく、彩度の無い物を
色がつかないように調整するためです
カメラのマニュアルにある、カスタムホワイトバランスのとり方のとおりに
やれば良いと思います、機種により違いがあるかもしれませんが
多くはファインダーの中央部分で決めているようですから
気をつけることは、晴天の雪に空の色が反射しているような場合や
木々の間を通り抜けてきた光が緑にかぶっているような場合
何が何でも白は白としたい場合はそれでも良いのですが
その場の雰囲気を出したい場合などはあまり拘らない方が良いかも知れません
それから白い紙で行う場合は、紙が蛍光染料でやたら白く見える紙だと
黄色に振られるようですので気をつけてください。
書込番号:2912521
0点



2004/06/12 20:15(1年以上前)
ご教示、ほんとうにありがとうございました。 マニュアルをよく読んでやってみます。
で。
また叱られそうですが、カスタムWBはつまりプリセットWBでいいんですよね。
お手間をとらせて申し訳ありませんでした。
書込番号:2913445
0点

おそらくそうだと思います、私のメーカーはカスタムWBとなっているもので(^_^;)
書込番号:2913471
0点





[2868943]電気蛙 さん(つづき)、失礼しました。おはようさん(京都弁)。当方はF3のロングタイムユーザーで2ヶ月前よりFZ10よりデジカメ始め、もっかデジイチの学習をしています。電気蛙 さん、当方は結局みなさんがND用にご利用の、そして電気蛙さんなら百も承知のNeat Imageを(半ば気休めに)利用しています。瓦を撮影したときの気になる干渉縞(かんしょうじま)などには(当然ながら)殆ど効果がありません。みなんさんは各種の画像のノイズリダクション対策、一体、どのようにされているのでしょうか。
0点

私もNeatImageを使うことがあります。”瓦を撮影したときの気になる干渉縞”というのがどういうものかサンプルがあれば見せていただけないでしょうか?
お使いのNeatImageはデモ版ですか、製品版でしょうか?
こちらが質問ばかりになって申しわけありません(^^ゞ。
書込番号:2903930
0点

>瓦を撮影したときの気になる干渉縞(かんしょうじま)
陽気なMACさんの気にしているノイズというのは、熱ノイズじゃなくてモアレのほうでしたか。
ちなみにD100はローパスフィルタのお蔭様であまり気にならない方だと思うのですが、画像が眠いと言われ、一方D70はローパスフィルタの効果を減らしたら偽色が多いと言われ、結局の所Bayer配列を使ったCCDでは偽色を抑えるか、ディティールを取るか、はシーソーゲームになってしまうような気がします。
これはデジカメ側だけで無く、後付けのNDでも同じかなと。
個人的にはそういう一定範囲を囲み、ほんの少しだけボケさせて周辺ピクセルと色を絡めて、その後改めて輪郭強調を適用する等した事はありますが、そこだけ見てる分には何か旨くいったような気がしても、全体で見るとそこだけ質感が違うので違和感ありありでした。
お役に立てなくてすいません。
>Neat Image
百も承知?とんでもない。
これはディティールとノイズのシーソーゲームに自分自信が決着付けられないという自分の性格上の問題が、、、。
この手の後処理系NDに関しては、
触れてから10分以内に引き際が合ったんだろうなぁと何度思った事か。
書込番号:2905307
0点


2004/06/11 11:44(1年以上前)
モアレは傾けて撮ると無くなるよ。
自分の場合、モアレが出そうな被写体を撮る時はワザと傾けて撮ってる。
でもってレタッチで傾きを直す。
モアレた画像はレタッチでは直しようがないもん。
書込番号:2908239
0点


2004/06/11 20:24(1年以上前)
電気蛙さん、モアレでした。
http://e-words.jp/w/E383A2E382A2E383AC.html
http://arena.nikkeibp.co.jp/tec/camera/20020821/101577/
ニコン人 さん、
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=103715&key=967288&m=0
14番目の写真などが顕著ではありませんが、干渉縞が出ています。状態によってはあまり目立たないこともあり、なんとかなりそうです。
Creamsoft さん 具体的な技(「・・ワザと傾けて撮ってる。でもってレタッチで傾きを直す」)をよく分かるように伝授して下さい。
書込番号:2909636
0点





私はD100を4GBのMDを使って撮っているのですが、撮ったやつをPCに転送しようとすると途中でエラーになります。何度やっても同じところで止まります。PCを再起動しても同じです。何故でしょうか?教えてください。宜しくお願い致します。
0点

5.1chヘッド さん、こんばんは。PCへの転送はD100からですか?それとも
カードリーダーからですか?また、転送にはソフト(NikonViewの転送モードとか)
で行っていますか?それともデスクトップ上にマウント(マイコンピュータ内)された
ものを、そのままハードディスク(Cドライブ)にコピーしても同じでしょうか?
何か糸口となるものが分かれば、良いのですが。
書込番号:2899446
0点



2004/06/08 23:14(1年以上前)
すいません言葉足らずで。
PCへの転送はD100からです。
ソフトはNVです。
すいませんでした。
書込番号:2899479
0点

D100のカスタムメニューでUSBは当然マスストレージですよね。
試しにカードリーダーから、PCのハードディスクに直にコピーしてみては如何でしょう?
これでも途中で同じところでエラーが発生するなら、MDの不良セクターとかが
考えられると思いますが。何だか、お力になれず、すみません。
書込番号:2899642
0点


2004/06/09 00:47(1年以上前)
途中で止まってしまった時、ウインドーズで普及できるソフトも出てるようですが、大事なものであればあまり無理せず専門業者に出した方が無難な場合もあるようです。たぶんカード側だと思いますけど解りません。
全く関係ないですけども、、、
ニコンビューに替わるピクチャープロジェクトがニコンHPから出てます。今ダウンロードしてチビッと使っただけですけど、良い手応えでした。
2004/06/02
PictureProject Ver.1.0.1 (Mac,Win)
その際NikonViewは削除しましたが
ちなみにCFは何処のメーカーですか?もしよろしければ教えて下さい。
書込番号:2899920
0点


2004/06/09 14:28(1年以上前)
私もCFをD100からカードリーダーを通じてPCに転送中、このようなエラーが起こることがあります。
CFはレキサーですが、そのとき私は、カメラの方でエラーの出る1枚だけを削除しています。すると後はすんなりと転送出来ます。
書込番号:2901231
0点


2004/06/09 15:15(1年以上前)
済みません、D100から転送中ではなく、D100で撮ったCFをカードリーダーからPCに転送中の誤りです。
書込番号:2901325
0点

もし、原因がMDのトラブルという事であれば、D2H板 2818601 で報告があります。
一度参考に見て下さい。
やはり、安く入手出来る製品には耐久性が問題であるようですね。
日立も安価で出荷している方面(例えばMP3プレーヤー製造メーカー)の製品は、それなりの製品かも知れません。
書込番号:2903899
0点



2004/06/10 09:39(1年以上前)
皆さんレスどうも有り難う御座いました。
毎回同じところで止まるのでそのデーターだけ削除すれば残りは全て転送できました。どうも有り難う御座います。
書込番号:2904157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





