D100 ボディ のクチコミ掲示板

D100 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥300,000

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:700g D100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

D100 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月22日

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全762スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

カメラの耐寒動作について

2003/12/21 00:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 冬山オヤジさん

ここに書くのは場違いかもしれませんが、現在初めてデジタル一眼カメラを
購入しようと思いD100が候補になっています。
しかし山などの風景写真がメインなため、今住んでいる北海道のこれからの
冬の山や景色を撮るときにD100のみならずデジカメ、電子式シャッターの
カメラは、気温がマイナス-30度くらいでも正常に動作するのが心配です。
他のサイトを拝見させていただいたり以前使用していたカシオQX7000SXも
電池がすぐに切れるなど電子式のものは寒さに弱い思いがあります。
この際一から一眼レフカメラを勉強すると将来デジカメに戻ってもために
なるのではないかと思いNIKONのFM10又はFM3A(機械式シャッター!)も
考えています。
みなさんいかが思いますか?

書込番号:2253649

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2003/12/21 01:58(1年以上前)

気温−30度と言うと、ぼくには全く理解できない、
違う世界のお話ですが、
おっしゃるように電池は、先ず大変な状態だと思います。
電源は、カメラに入れないでポケットに入れて、
そこから電線で結ぶ、と言う話聞いたことはあります。
(本当か嘘か定かでは有りません。)
機械式のカメラ選ばれるのは正解だと思いますが、
ここでもう1つ、
シャッターの油が固まって(堅くなる?)
シャッタースピードが、正確に出ないと言うようなことも、
有るような???
はっきりしない事ばかりのレスで申し訳ありません。
レスが付いてなかったので、以前聞きかじりしたことを書いてみました。
寒い中、風邪などひかれないようカメラライフ楽しんで下さい。

書込番号:2253955

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/12/21 02:26(1年以上前)

D100は持ってないですが、今たまたま「写真工業」2002.2号のオーロラを撮る記事を見ていまして、
−20〜−40度ではオイル抜きの機械シャッター式が最も良いと書いてありますね。
ただ、−20度ではリチウム電池は正確に作動するし、最近の高級カメラは極低温下にも強いので、オイル抜きの必要はないようである。とも書いてあります。
私は冬の北海道は車で移動で、必要な時に写真を撮ってるだけなので、電池まで冷える事がないので、アドバイスできませんが、
長期戦の場合、外部電源として電池をカメラから離して体温で暖めるのが、良いような気がします。
ちなみに、鉄の酸化を利用する使い捨てカイロは、−20度では化学変化が起きないので役に立たないと、写真工業に書いてあります。

書込番号:2254054

ナイスクチコミ!0


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2003/12/21 11:04(1年以上前)

かまさん野書かれてるカイロの件ですが。
某カメラ雑誌にも極寒では使い捨てはだめってありました。昔ながらの白金カイロを使う方がよいということです。
スキー場ぐらいでしたらスキーウエアに忍ばせておけば大丈夫でしたけど。いつもリュックを背負ってタオル等を入れてその中に使い捨てカイロを入れて持ってました。その程度でも結構持ったけど冬山に登る時、極寒の地はきついでしょうね。カメラ自体に何か防寒対策必要でしょうし。手作りのカメラ専用防寒着でも作りますか。誰かに頼んで。

書込番号:2254743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2003/12/21 14:22(1年以上前)

冬山オヤジさんの一番お聞きしているデジ一眼がどのくらいの極低温に耐えられるかはお答えできませんが(デジカメさえ買ったことが無い自分!)、3年前にオーロラを撮る為に冬のフィンランドへ行った時に銀塩一眼を使ったことがあります。もちろんオーロラは夜に見れるものなので−30〜40℃の世界での撮影でした。(結局曇りの日が多く撮影が出来たのは一晩だけでしたが、写真を始めて1年でまだまだ勉強不足の割にはいい思い出になる程度の写真は撮れたと思っています。)

シャッターの話で言うと、
その時に使った機材はNikon F5とNikomat FTNです。唯一オーロラが観れた撮影初日の夜はNikomatを使っていましたが、(バルブ撮影ですが)問題なく撮影できました。但し最後の最後にフィルム巻上げ時にフィルムが割れてしました。(昔、エンジンオイルのTVコマーシャルで冷凍したバラを握り潰すのを思い出します。) よってNikomatはフィルム交換出来ないのでそのままの状態で持ち帰りです。その後はF5のみの撮影ですが(その撮影を待っている間は電池をポケットで暖め、フィルムが割れないように桐灰懐炉もカメラに貼り付けました)、その夜以来カメラをセットしてもオーロラは観れなかったのでF5は長時間の極低温で撮影が出来るかは分かりかねます。 しかし日中の犬ぞりに乗っている間や夜のホテル付近をブラブラ散歩しての撮影はちゃんと出来ました(露出のズレも無かったと思います)。ただし屋内に入る時は必ず密閉してカメラ内に水滴が付かないようにします。しかし(これが原因か分かりませんが)1年後調子が悪くなったので修理に出しました。よって凄く大切なカメラは使用しないほうがいいかもしれません。
北海道で鶴をF5で撮りに行っている友人もいるので電子式シャッターでも作動すると思います(撮影の合間は電池ボックスごと懐で温めるなんてことを言っていました)。個人的には(長時間極低温の環境にいる時は)機械式シャッターカメラは電池の心配が一番少なくて良いと思います。しかしこれは冬山オヤジさんがどういった環境で使用されるつもりなのかで選択が変わってくる気がします。車移動の合間にデジカメで撮る程度なら電池が冷え切って動かないまでも行かない気がしますし(外では極力ジャンパの中に潜めておくとか)、冬山に登ったり長時間外に持ち歩くなら機械式の方がいいのかな〜と思います。F80も気温-20℃か-30℃(記憶が曖昧)でも動くようなことを過去の雑誌で実験していましたけど、さすがフィルム巻上げは遅くなるようです。ニコンもそんな実験はしていると思うので窓口に聞いてみてはいかがでしょうか?(D100は発売されて時間も経っているのでそれなりのユーザーの声もあると思いますし。)

中古しかないですがミラーアップできるNikomatFTNもネイチャーにオススメです(それだけの理由ですが)。オーロラ撮影のベテランの方に伺ったところNikonFM10を使っているとのことです。私のNikomatはF5同様大切なカメラなので次回はFM10(それほど高価でなく、軽い!)を購入して再度オーロラのチャレンジをしたい!と思っています。(オホーツクの流氷も観てみたいものの一つですね。)

雪景色について
全てが白の世界はF5と言えどもアンダーになってしまいますね(リバーサルの場合)。その点、デジカメは撮影結果が直に出るので便利です。自分も欲しいけれども白の微妙なグラデーションや質感はまだ銀塩の方が上だと思い込んでいますが、最近のデジカメではどうなんでしょうかね?

桐灰懐炉について
先にみなさまが書き込まれているように使い捨て懐炉は極寒の屋外では発熱しないらしいですね。-30℃ではオイルの懐炉も微妙と聞きました。よって炭を燃やす携帯懐炉を登山用具のお店で旅行前に購入しました。が、オーロラ撮影時に実は途中で火が消えていました。使う直前に火を点けたので暖まる前に消えたのでしょう。火を点けて温度が安定してから使うべきでした。

なんか長くなってすみません。もしD100でも問題なく使えるのであればD100・FM10両方購入されてはいかがでしょうか?(ちょっと出費がかさみますがレンズは共用できます。勿論絞りリング付きのものを!) たぶんスキーとスノボーくらいの共通点と違いがあると思います。(←これはかなり憶測です。それぞれ一長一短ありますので。)

書込番号:2255323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2003/12/21 14:38(1年以上前)

最後の文で情報が抜けてました。
勿論絞りリング付きのものを!→勿論CPU&絞りリング付きのものを!

書込番号:2255375

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/12/21 14:44(1年以上前)

>スキーとスノボーくらいの共通点と違いがあると思います

オーロラでの貴重な体験をじっくり読ませていただいたあと、最後の奥深い喩に感動しました!!
オーロラ行きたいな〜 旅費と日数、どのくらいかかりました?

書込番号:2255387

ナイスクチコミ!0


7643さん

2003/12/21 15:10(1年以上前)

1月号の「デジタルフォト」でのプロ写真家「村田一郎」氏の冬山撮影でのコメントでは、
「D1で−40℃での撮影時、雪面を足で踏み固めた穴にD1を放り込んだ後、
霜だらけになったD1でも動作が遅くなったがしっかり動作した。
それ以降3シーズンを
D1,D1Xで撮影したが寒さで動かないことは1度も無い。」とのことですから、
バッテリー・露結さえ注意すれば問題ないのでしょうか。
荻原俊哉氏はD100、渡辺正和氏はD1Xと皆冬場の撮影を問題なくこなしているようですよ。
私もD2Hではまだ未経験ですが、D1Xではスキー場(せいぜい−10℃程度)で撮影しました。
もともと北海道旭川市で育ちましたから、−30〜ー40℃は年に数回体験してわけで、
その厳しさは理解しますが、電池さえ気をつければフィルム巻き上げ機構による回転部分が
ない分・フィルム巻上げ時にゆっくりと巻き上げることに気を使うことがない分デジタル一眼にメリットはあると思いますが・・・・。
逆に低温のため、ノイズも減るかも・・・・。
それにしても、金属部丸出しのカメラは要注意ですよね。
素手だと一瞬にしてくっつき、無理やりとると皮膚がむけちゃいますものね。

書込番号:2255466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2003/12/21 18:00(1年以上前)

(かま_さま そう言っていただけて恐縮です。)
>オーロラ行きたいな〜 旅費と日数、どのくらいかかりました?
私は現地7泊のツアーでした(2泊の首都ヘルシンキ滞在もあり、北極圏でのオーロラ撮影は5晩でした)。旅行会社に振り込んだ分は約23万円。(犬ぞりはオプションです。)
この他に出発直前にフィッシュアイ16mmを衝動買いして予定金額をオーバーしてしまいましたが、やはり行ってすごく良かったです。聞くところによるとカナダの方が晴天率が高いらしいので今度はそちらに行ってみたいですね。

>それにしても、金属部丸出しのカメラは要注意ですよね。
>素手だと一瞬にしてくっつき、無理やりとると皮膚がむけちゃいますものね。
そうですね。自分は手袋を「薄手の作業用」と「厚手の防寒用」の2重にして、細かい作業の時には防寒用を脱いで素手では触らないようにしていたました。(3脚も)
ちなみに服装もスキーウェアの下に着込んだりしたので、思ったよりも寒く無かったです。しかし靴は専用のブーツが必要ですね。普通のトレッキングシューズでは長時間立ち続けていると足裏が冷えて一番辛かった。。。(北海道の方はご存知と思いますが。) あとはフェイスマスクもあればなお良しです。

当時の資料をひっくり返して見ましたが、間違った情報がありました。ごめんなさい。m(_ _)m
(誤)オーロラ撮影のベテランの方に伺ったところNikonFM10を使っているとのことです。
→NikonFEでした。(これってシャッターは電子式だったと思いますが、バルブは機械式というこのようです。)
その方曰く、「冷えたカメラを室内に持ち込むと結露します。私も十分注意していたつもりですが内部の結露で回路が駄目になったり、さびたりしてFEを2回修理に出しました。しかし再び壊れで現在ではバルブしか使えなくなっています。撮影が終わったら屋外で2重にビニールで封をしてカメラバックに入れたまま屋内に持ち込み、翌朝までカメラバックを開けません。」
ということで私にはFM10を薦めていた気がします。(その方はアラスカにも行ったりしていて-50℃を経験しているので極端かもしれません。) それと「フィルム交換は毛糸の手袋で行っていたら、毛糸の糸クズがカメラの中に挟まって36枚全てに糸クズが写ってしまった」という失敗もあったようです。(同行した私の友達なんかはMFカメラを初めて使うためにフィルムの充填方法を知らず、空打ちしていたことに気付いたのは翌朝になってから。次の日からは曇り続きで、、、。) 
デジカメではそんな失敗が無いのもやはり良いですよね。

書込番号:2256028

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/12/21 18:18(1年以上前)

変なお兄さんさま、情報ありがとうございます!
23万円ですかぁ〜 ちょうどデジタル一眼一式って感じですね(笑)
カメラばっかり買ってないで、撮影にお金使うのもいいかも。
考えます♪ ありがとうございました。
冬山オヤジさん、おぢゃましました〜

書込番号:2256083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/12/22 20:32(1年以上前)

ニコンFEはバルブと1/90がメカニカルシャッターです。
シャッター音、ミラーショックとも小さいですし20数年使っていますが、モー
ルを今春 張替えたぐらいで故障もなく使っています。

書込番号:2259992

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2003/12/24 01:26(1年以上前)

じじかめさん こんばんわ〜♪
それきっと、「モルト」 (^^;;;

書込番号:2265535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2003/12/29 11:30(1年以上前)

>それきっと、「モルト」

遅くなりましたが、ご指摘ありがとうございました。
モルト(もっと)勉強しなくちゃー・・・

書込番号:2283566

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

D100でのマニアルでのピントの山は

2003/12/19 23:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 フルタイムさん

じつは10Dをつかっていますけど、デジタルの便利さを再認識しており、ニコンもカメラ本体はデジタルに変えようかなと思っています。
でも、レンズが殆んどマニアルのAIしかもってません。
マウントは継続できるともいますが、D100のマニアルレンズでのピントあわせはどうでしょう。

http://www.imagegateway.net/a?i=LlunZJd2po
http://www.imagegateway.net/a?i=30slbaemKr

書込番号:2249660

ナイスクチコミ!0


返信する
とむ95さん
クチコミ投稿数:74件

2003/12/20 00:52(1年以上前)

フルタイムさんこんばんは
マニュアルでのフォーカス合わせの件、私も丁度質問しようと思っていました。
当方、D100を購入したばかりですが、マニュアルでのピント合わせに苦労しています。
当方は全てAFレンズなのですが、マニュアルで使う機会も多く、D100のスクリーンはピントの山がつかみにくくて困ります。(ピントが合ったように見える範囲が広い)
仕方ないので、5〜6箇所フォーカスを微調整しながら”フォーカスブラケティング??”撮影をしていますが、そうすると、D100のバッファの少なさが非常に気になってしまいます(RAWで連続4枚しか撮れない)。 何か良いピント合わせの方法が無いものでしょうか?
銀塩一眼の時は、スクリーンをスプリットに変更していた事もあり、ピントは外したことがありませんでしたが、D100ではスクリーンも変更できません。
受光部がAPSサイズのデジカメ一眼はスクリーンも小さいので、どのメーカーもマニュアルフォーカスは使いにくいと聞いていますが、D10の場合はどうですか?

書込番号:2250025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19546件Goodアンサー獲得:926件

2003/12/20 07:16(1年以上前)

合焦マークでフォーカスエイドが可能です。
肉眼で合わせられない暗い状況でも可能です。

書込番号:2250497

ナイスクチコミ!0


とむ95さん
クチコミ投稿数:74件

2003/12/20 10:20(1年以上前)

確かに、フォーカスエイドを利用するのが一番現実的かもしれませんね。
三脚使用時などはフォーカスエリアをいちいち変更するのも面倒なので、できればフォーカスエイドなしでも、スクリーンのマット面で正確にマニュアルフォーカスができるのが理想なのですが、D1やD2系はそのあたり考慮されているのでしょうか?

書込番号:2250815

ナイスクチコミ!0


Sig9867さん

2003/12/20 12:40(1年以上前)

フルタイムさん こんにちは アルバム拝見
望遠系で動くものの撮影が多いですね。
そ〜するとAIレンズでのフォーカスエイドは置きピン用になりそうです。まぁピントはいいとしても、D100とAIレンズの組み合わせでは内蔵露出計使えませんよ。露出全くのマニュアルです。
尤も、取り直し出来そうな被写体なら、撮った後からヒストグラム見て露出変えれば2〜3回でばっちり決められます。この辺がディジタルならではの良さですね。

書込番号:2251210

ナイスクチコミ!0


スレ主 フルタイムさん

2003/12/20 13:51(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん、とむ95さん、Sig9867さんいろいろResありがとうございます。
やはり、内臓露出計は連動しませんか、それからピントの山は掴みにくそうですね。
ま〜、EOS系よりはましと思いますけど。やはりいまどきのカメラはAF主体なんですね、
便利なものは金出して、上手く使いこなせって事でしょう。

あっ、それとSig9867さん、たまたまアルバムは望遠系で撮ったものがおおいですけど、
ジャンルは問いません、単なる遊びですから。
近くに馬事公園があって、催し物があると遊びがてら試写等によく利用してます。
いままでAFの動体予測などあまり使わず、置きピンでとっていましたけど、10Dで使って
みたら、思いのほかよく追従しているので再認識しました。
http://www.imagegateway.net/a?i=LlunZJd2po
http://www.imagegateway.net/a?i=30slbaemKr

書込番号:2251392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

標準

ご指導お願いします。

2003/12/19 00:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 子持ちの母さん

前回はど素人の私に皆様丁重にアドバイスをして頂きまして、
有難うございました。お陰さまで無事にレンズを購入して毎日娘の
スナップ写真を撮って楽しんでおります。
さい、今回はまた皆様にご指導をお願いしたいと思っています。
今度娘のピアノの発表会があるのですが、設定等の事で悩んで
おります。小さなコンサートホールですので一応自分なりにISOを400、
スポット測光、ホワイトバランスを白熱灯、三脚使用と考えているの
ですが、絞り優先が良いのか、またシャッター優先が良いのか、はた
またPのままで良いのかで悩んでおります。少し動きもありますので、
シャッター優先かなとも思いますが、そうすると絞りが・・などと悩む
毎日です。またホワイトバランスについても以前もっていたパナソニックのFZ-1、FZ-10でも白熱灯に設定すると赤みを帯びました。たしか
オートの場合でもそんな感じがありましたので、皆様きれいに取れる
設定などをご指導して頂ければとお願い致します。
ちなみにステージまでの距離は20-30m位での撮影となると思います。
それからフラッシュを使用した場合の注意点もお願い致します。
使用フラッシュはSB-800となります。

書込番号:2246374

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 子持ちの母さん

2003/12/19 00:10(1年以上前)

すいません。肝心なレンズの事を書くのを忘れていました。
使用レンズはAF-S VR 24-120mです。

書込番号:2246420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2003/12/19 00:55(1年以上前)

スピードライトは役に立ちません。
またレンズも120mmまででは、心許ないです。
小さなコンサートホールと言うことですので
子供のためや、と度胸を決めてステージの下まで行って、
三脚たてる度胸が有れば、撮影も可能かと。

書込番号:2246600

ナイスクチコミ!1


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2003/12/19 01:04(1年以上前)

まだこのようなコンサートで撮影した事はないので個人的な
予測でアイデアを。
1.ISOは400〜800にしてRAWで撮りノイズを目立たなくする。
2.WBはAUTOにする。固定のWBにすると子持ちの母さんが危惧してますように赤色が強くなると思います。(この辺は自分のお子さんが演奏する前に他の子で試し撮りして確認してください。
3.測光は私もスポットが良いと思います。
4.優先モードはシャッター優先にしておきお子さんが演奏時に体が動くのを止めて撮影する。
  ただしわざと被写体をブラすという技もありますが。

>ちなみにステージまでの距離は20-30m位での撮影となると思います。
出来れば10m以内か、最前列(5m位)でないとGNの大きいストロボでも厳しいかもしれません。この辺は撮り合えず演奏会が始まる前に
ためし撮りして確認してください。
あまりお役に立てずすみません。

書込番号:2246626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2003/12/19 02:01(1年以上前)

お二方がおっしゃっているように、スピードライトは
ほとんど役に立たないでしょうね。
しかし、VRなのでスピードライト無しでも、わりと
写るのではないでしょうか。

ホワイトバランスは、san_sinさんがおっしゃっている
ようにAUTOにしておき、RAWで撮影しておけば、ニコン
キャプチャーで色温度は現像時に調整できます。
ノイズも、比較的目立たなくできます。
この調整ができるかどうかは、結構大きいですね。

って、ニコンキャプチャーが無いとか・・・(^^;
だとすると、このレスは意味ないかも

書込番号:2246779

ナイスクチコミ!0


しんじさん
クチコミ投稿数:308件

2003/12/19 06:03(1年以上前)

私が娘のピアノコンサートを撮った時は..
レンズはVR80-400で一脚使用(客席から)
モードは絞り優先で
(解放値にしてなるべく速いシャッタースピード使うため)
ISO800にしたから1/125くらいになりました
薄暗いホールでそこそこアップだとこんなもんです

書込番号:2247003

ナイスクチコミ!0


そら。さん
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:17件

2003/12/19 06:51(1年以上前)

私は、D100ユーザーではないので一般論で。

(1)たとえ、VRレンズでも被写体ブレは防げないので、
出来れば明るい(F2.8からF3.5)レンズが良いですね。
(2)D100のオートホワイトバランスはどうか分かりませんが、
オートでも夕日などの赤みを出すために赤みのオート補正は、
補正しきれない可能性があります。
ホワイトバランスを手動設定した方が良いでしょう。
(3)ストロボ撮影は、光が届くとしても観客や奏者の迷惑になるので
ストロボ撮影は主催者もしくは会場の表示にしたがって下さい。
(4)三脚はもちろん必須です。
(5)シャッター優先でも絞り優先でも露出不足orスローシャッターになっていないか
確認しながら撮りましょう。

私は以前、コンサートホールでオーケーストラの奏者を撮りましたが、
ISO 400、F2.8で1/125以下でした。
このときは、まだフィルムカメラです。

書込番号:2247040

ナイスクチコミ!0


くまたおさん

2003/12/19 16:43(1年以上前)

小学生と幼稚園の子がいますのでしゅっちゅうステージの写真を撮っています。びんぼーなもので高いVRレンズなんぞ買えませんのでいつも
タムロン28-300XR(A03)を使用してます。ご存知のように暗いレンズです
のでスピードライトは必須でいつもSB-80DXを使用しています。たいていは、ISO640で調光補正プラス0.7、スピードライトモードは「AA」
で撮っていますが20メートル程度でしたら余裕でスピードライトは届きますし調光してくれますよ(^^)。あ、三脚は必須です。

書込番号:2248186

ナイスクチコミ!0


のりくん2さん

2003/12/19 18:54(1年以上前)

D100所有者ですが、銀塩カメラでホール撮影した事があります。

そら サンのコメントと重複しますが、
1.ストロボ撮影は、光が届くとしても観客や奏者の迷惑になるので
 ストロボ撮影はおそらく使用禁止だと思います。
2.なので、三脚は必要です。
3.測光は私もスポット ただし、ピアノ等黒い物ではなく、
  明るい物で測量しましょう
4.絞り優先で撮影された方がいいかと思います。
  ISOは、400位がいいかと思いますが、シャッタースピードが
  遅いようであれば、800に換えた方がいいかもしれません。
5.事前に他のお子さんでテスト撮影されて、画像を確認してみた方がいいで  すよ。
6.あと、出来れば、撮影時の手ぶれ防止に
  レリーズ撮影か、タイマー撮影をするのもテクニックですよ。

書込番号:2248562

ナイスクチコミ!0


きーぼー.さん

2003/12/19 20:27(1年以上前)

わたしもそらさん、のりくん2さんの意見に賛成で、ストロボは使用すべきでは
無いと思います。
 撮影モードですが、Sですと露出アンダーに陥る危険性があります。ですので
Aで絞り開放の方が安心できるかと。Pだと暗い上に絞り込んできて1/10とかの
恐ろしく遅い速度になりかねませんのでお勧めできません。
 私的にはAの絞り優先をお勧めします。
 また、できればRAWで撮っておくのがベターです。
 ホワイトバランスですが、RAWでしたらオート、JPEGでしたら
太陽光をお勧めします。(RAWを現像する時に太陽光にしてみるのも
お勧め)
 太陽光の場合は見た目の記憶色に近い色に成ると思いますので、
その場の雰囲気をゲットしたい場合はお勧めです。
 また三脚ですが、会場の人数等から使用出来ない事を(周りへの迷惑も考慮)
想定して、手持ちも考えた方がよいかも知れません。
 VRオンでしたら120mm側でもしっかり構えれば1/30の速度は
行けると思いますので感度を800まで位で1/60より早いシャッター速度が
出るようでしたら、手持ちでもOKかと。
 構えはしっかり脇を締めて、フリーになる関節を少なくしてやれば
ぶれをある程度軽減できると思います。間違っても右手を上にあげるような
構えをなさらないように。縦位置でシャッターを切る時はシャターボタンが
下に来るようにして構える事をお勧めします。

書込番号:2248820

ナイスクチコミ!0


スレ主 子持ちの母さん

2003/12/19 22:27(1年以上前)

皆様いろいろとご指導有難うございました。
私みたいな素人に適切なるアドバイスを頂きまして恐縮しています。
前回もそうでしたが、皆様の暖かいご指導に感謝申し上げます。
さて、今回の件に関しては場所柄やはりストロボは止めた方がよい
と判断致しました。それから多数のご意見がありました露出優先で
極力絞りを開いて撮影してみようと思います。
それからLOWで撮影された方が良いのではと言うご意見もありましたので
極力頑張ってみます。(本来はメモリーの関係でJPEGでと考えていまし
たが・・・)しかしLOWで撮った場合は現像しなければ成りませんが、NC4も購入したばかりで心元ないです・・・がこれも頑張ってみます。
ホワイトバランスに関してはAで行った方が良いのではとのご意見もあり
ましたので其のままで撮影したいと思います。とにかく何とか見栄えが
良い写真を撮りたいと日々悩んでおりましたが、皆様のご意見で
ちょっと自信がついた気がします。でも結果が物を言いますので・・・。追伸・・ストレージを考えた方が良いですね。
それでは取り急ぎ皆様のご指導にお礼申し上げます。
また今後も素人なりのつまらないお願いがあるかも知れませんが、
その節には見捨てずにご指導をよろしくお願い致します。
何かピアノ発表会が楽しみになりました。

書込番号:2249313

ナイスクチコミ!0


落ち葉しぐれさん

2003/12/19 23:11(1年以上前)

端的に申し上げます。
1.ISOは800、2.絞りは開放で十分、3.5〜4くらい、シャッタースピードは1/60〜1/10くらいになるでしょう。20mはなれると120mmの望遠は物足りなく感じるでしょう。28〜300mmくらいが理想です。250mm位で手のアップが撮れます。
3.一番重要なのは、ホワイトバランスです。白いものを白く撮りたいのであれば、Aもタングステンもだめです。ステージへ上がって光源に白い紙をかざしてWBをキチッととってください。このWBがしっかりしていれば、JpegのMのFineで上等です。(ステージへ上がるのは度胸がいりますか?)

書込番号:2249534

ナイスクチコミ!0


スレ主 子持ちの母さん

2003/12/20 00:06(1年以上前)

落ち葉しぐれ様。基本的な設定のアドバイス有難うございました。
前項にもかきましたが、取りあえず絞りは出来るだけ開放したいと
思います。其の場合のシャッター速度は1/60位に、なれば良いなと
考えております。それから一番重要なホワイトバランスの件ですが、
残念ながらステージに上がる勇気もありませんが、またそういう雰囲気
でもないので残念ながら無理ですね。でも極力ステージに近いところで
設定してみようと思います・・・でも出来るかどうか小心者の私には・・・。
とにかく頑張ってみます。
ご丁重に有難うございました。

書込番号:2249797

ナイスクチコミ!0


BHECさん

2003/12/20 01:13(1年以上前)

はじめまして。outbackと言います。

身内がピアノ教師をしている関係で、年に2回くらいピアノの発表会の
撮影をしてます。(素人ですが)
試験的に、今年D100で撮影しましたので、判っている範囲で書きます。

まず、ホワイトバランスですが、これはストロボ撮影のときは、
オートでも大丈夫ですが、(SB50DX使用時)使わない場合は、
「電球色」にした方がよいと思います。オートだと赤みを帯びます。
ISOは、レンズのF値から考えるとストロボナシで800、ストロボ使用時は
200でもいけると思います。意外と弾いている最中は動いています。
最低でも1/60は出来ればそれ以上ですね。

デジタルではないですが300人規模のホールで、ストロボ撮影時に
ISO100,f5.6で一番後ろからでも大丈夫でした。意外とスポットライト
が当たるので結果オーライでした。(ストロボはSB25)

まず自分の娘さんが出る前に、試し撮りをしておいて
試してみておくと良いかもしれません。

ストロボが使えるかどうかはピアノの先生に聞いてみては
どうでしょうか?。ちなみに、身内の所では禁止してません。
その方が作戦が立てやすいですよ。

書込番号:2250111

ナイスクチコミ!0


BHECさん

2003/12/20 01:18(1年以上前)

すいません、ハンドル登録する前に文章を書いていたので、
outbackになってしまってますが、BHECに決まりましたので
申し訳ないです。

書込番号:2250118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2003/12/20 19:02(1年以上前)

本題とは関係ありませんが。

ステージに上がるのは・・・
「良い写真を撮るためには何をしても良い」という
考え方は、周りの迷惑になるような気がします。

書込番号:2252264

ナイスクチコミ!0


Howdy2さん

2003/12/20 22:59(1年以上前)

はじめまして。
D100とVR24-120のユーザです。ピアノ発表会を撮影したことはありませんが、わかる範囲でコメントします。

(1)三脚とVRは相性がわるい
レンズのマニュアル(P.9)には、三脚使用時はVRをOFFにするように記述があります。(手持ちの手ぶれパターンと異なる振動が発生してVRが誤動作するらしい。)三脚なしでもしっかり手持ちすれば、1/8ぐらいまでは撮れると思います。

(2)低ノイズで撮るために
RAWモードはJpegと比べ見違えるように綺麗にとれます。ホワイトバランス不明であることを考えるとRAWをお勧めします。また、ISO値を上げるとノイズが増えますが、さらにカメラ本体の輪郭強調処理で増幅されます。本体の輪郭強調をOFFにして、NIKONCaptureでアンシャープマスク処理すればノイズは低減したままくっきり輪郭となります。

とういわけで、私のおすすめは、
手持ち+VR、ノーフラッシュ、シャッター速度優先(1/15〜1/8)、RAW、輪郭強調OFF、NCで後処理(ホワイトバランス、アンシャープマスク)

書込番号:2253177

ナイスクチコミ!0


落ち葉しぐれさん

2003/12/21 09:12(1年以上前)

誤解を受けたかな。ステージへあがるのは本番ではなく
リハのときです。演奏中に上がるひとはだれもいない。

書込番号:2254476

ナイスクチコミ!0


スレ主 子持ちの母さん

2003/12/21 11:36(1年以上前)

皆様の丁重なるアドバイスに感謝申し上げます。
基本的には皆様のご意見の中で多数の方からアドバイスを
受けましたROWでの撮影に挑戦してみようかなと思います。
そのために今からROWでの撮影をし、NC4の取り扱いにに
慣れるようにがんばります。其の内NC4のアドバイスを
皆様にまたお願いするかも知れませんが・・・。その節は
よろしくお願い致します。
またHowdy2様、詳細な設定条件のアドバイス有難うございました。
それと落ち葉しぐれ様、誤解はしておりません。本番でステージに
など上がれませんのは当然ですものね。でもリハーサルも上がれる
雰囲気では無いので残念ながらやはり無理です。ご親切に有難う
御座いました。
それとBHEC様の同一条件での撮影環境は非常に参考になりました。
とにかくこれから勉強のつもりでどんどんいろんな場面
でシャッターを数多く切り慣れるように頑張ります。
皆様本当に有難う御座いました。

書込番号:2254835

ナイスクチコミ!0


Papanpaさん
クチコミ投稿数:71件

2003/12/21 22:27(1年以上前)

今回の会場では、ストロボは使わないほうが良いと思いますが、
20mならぎりぎり届くのでは?
SB-800って105mm時にGN56/ISO100なわけで、
ISO400ならF5.6でぎりぎり届きませんか?(56*2/20=5.6)
勿論理論値だから、実測でGN56無かったり、
ストロボ光の減衰が大きかったら駄目ですけどね。

# 今回の場合ストロボレスでしょうから、
# 1/60〜125位のシャッターが切れるまでISO感度を上げて、
# 動体ブレを防いだほうが無難かもしれません。

書込番号:2256962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2003/12/21 22:48(1年以上前)

スピードライトの効果

確かに、無いよりも発光したほうが効果があると私も思いました。
しかし、それは、やってみなければどの程度の効果があるか分からない
というシーンでは「無いに等しい」と思ったからです。

全く無いとは言いませんが、効果をすべて計算尽くで撮影されるシーン
だと思わなかったのです。
私は素人ですから、「あまり効果がない」ことが前提だなと感じました。

書込番号:2257074

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

やっと購入

2003/12/17 19:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 よぉ!さん

6月にカメラ屋で見てから数ヶ月、やっと12月にD100を購入しました。
それで質問です。
画素モードがLMSってありますけど、これって
どのモードで撮っても絵の綺麗さって変わらないんでしょうか?
LよりSの方が画像が荒いとかノイズが多いとか、
そういうのないでしょうか?
今自分のですけどHPのTOP用に画像切り抜いて
サイズ縮小してっていううことやってるのですが。
画質モードはFineで撮ってます。

書込番号:2241648

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

D100について教えて頂きたいのですが!

2003/12/14 08:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 ナイター1さん

おはようございます!D100を購入する予定なのですがデジタルカメラと言う雑誌で、出始めのころの製品に比べ最近のものは製品の熟成が進み画像のノイズが無くなってきたと書いてありました。購入するにあたってなるべく新いものかどうか確認したいと思ってます。ソフトがニコンビュウアー5から最近のものは6になったと聞いたことがあります。みなさんの物は何番が入ってましたか?なにかほかに確認のしかたがあるでしょうか教えてください!よろしくお願いします!

書込番号:2229352

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3304件

2003/12/14 09:25(1年以上前)

私は昨年7月中旬に購入しました。
つまり比較的初期ロットに近いわけです。
製品番号は2018***です。
最近の製品番号は果たして何番でしょう?
こればっかりは最近購入した人からのレス待ちになるでしょう。
因みにソフトは当然ニコンビュウアー5のCD−ROMが同梱されていました。
現在は、今年3月頃にダウンロードしたVer6.0.0を使用しています。
しかし、最近のソフトは同じ6でもVer6.1.1(今年10月初旬)になっているようですね。

書込番号:2229467

ナイスクチコミ!0


NIKO-NIKO-NIKONさん

2003/12/14 10:46(1年以上前)

自分は今年の5月始めに購入しましたが、製品番号は2157●●●です。
通販ですからその時点での最新のロットかは判断しかねますけれど、Nikon ViewはVersion 6.0.0でした。

書込番号:2229711

ナイスクチコミ!0


日本光学ファンさん

2003/12/14 10:46(1年以上前)

おなじ型でも後で作られた製品の方がノイズが少ないとは・・・・・
雑誌等の撮り比べでは後発製品に比べ特に夜景等で不利との評判。密かに進歩しているのなら購入を検討する余地が出てきましたなぁ。
あと、D100で不満なのはファインダーの見易さくせらいでしょうか。
私はきれいな夜景を撮りたいので、長時間露光でノイズに強いカメラが欲しいです。そろそろデジカメもこの問題をクリアしつつあるとみていいのでしょうか。

書込番号:2229712

ナイスクチコミ!0


チャンSTiさん

2003/12/14 11:05(1年以上前)

10月下旬キタムラの在庫品購入で、ボディナンバーは2217xxxでした。
Nikon Viewは、Version6.0.1が同梱されてました。
おまけで、プロストラップ、メモリーカードケース等のアクセサリーパックが付いてました。
おまけが欲しくて買ったわけではありませんが。。。

書込番号:2229772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1370件

2003/12/14 12:06(1年以上前)

日本光学フアンさんこんにちは、私も夜景を綺麗に撮りたい一人です
カメラはD100持って居らっしゃうのでしょうか?
私は最近キスデジタル買いました初心者です
夜景いっぱい撮っていらっしゃると思うのですが、キスデジタルと比べてみて貰えないでしょうか、メーカーや、値段の違いを超えて、肥えた目で辛口の批判聞かせて貰いたいと思います、けなされてもけっこうです、

書込番号:2229935

ナイスクチコミ!0


日本光学ファンさん

2003/12/14 15:10(1年以上前)

モデロンさんへ
私はまだオーナーではありません。
コンパクトデジカメユーザーです。
コンパクトでの夜景撮影では、作品と呼べるものができません。
私の読んだ雑誌では夜景撮影についてはキャノンD10が満点の評価を得ていました。
これから推測して、キッスデジタルのできもなかなかのものと思われます。
逆にお聞きしますが、キッスデジタルには簡易ミラーアップ機能はついていますか。夜景撮影には必須とはいわずともあれば便利と思いますが。

書込番号:2230391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1370件

2003/12/14 18:18(1年以上前)

こんばんは、ミラーアップですか?説明書見たんですが、ないです、キスデジタルは,CANON10Dにはあるかもしれません

書込番号:2231070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/12/14 18:49(1年以上前)

10Dにはミラーアップ機構はあります。
D100にも低振動モードがあり同様の働きがあります。
ただし両種には作動時間(ミラーアップ状態の時間)に多少開きがあります。

書込番号:2231208

ナイスクチコミ!0


MACキチさん

2003/12/14 22:22(1年以上前)

12/3購入 ロットは2227xxx ただそれだけ(^_^;

書込番号:2232168

ナイスクチコミ!0


ibuki05006さん

2003/12/15 00:30(1年以上前)

12/9に購入。2234***です。はNikon Viewは5700から使っていてVer upをして使ってきているのであけていません。今はCup4でいろいろ試しているところです。

書込番号:2232843

ナイスクチコミ!0


ねおちゃんさん

2003/12/15 00:40(1年以上前)

12/13購入 製造番号2248***です。

書込番号:2232886

ナイスクチコミ!0


デジカメ乗換さん

2003/12/15 01:45(1年以上前)

12/13秋葉原のイートレンドで購入。
2241XXXでした。ViewerのWindows版のVER.は6.1.0
6.1.1はMAC版でしょう。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/swdown/dsc_top.htm#nk_view

書込番号:2233073

ナイスクチコミ!0


デジカメ乗換さん

2003/12/15 01:45(1年以上前)

12/13秋葉原のイートレンドで購入。
2241XXXでした。ViewerのWindows版のVER.は6.1.0
6.1.1はMAC版でしょう。
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/swdown/dsc_top.htm#nk_view

書込番号:2233076

ナイスクチコミ!0


ロケットマンさん

2003/12/15 06:07(1年以上前)

デジカメ乗換さんより10日ほど早くイートレンドで購入しました。
2232XXXです。
フィルターに傷が入ってるみたいなので買ったそうそう修理に出してます。
D100はISO200からだから絞らないとイケナイ分、チリや傷が写りやすいから辛いです。

書込番号:2233391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/12/15 07:31(1年以上前)

あ! そうだ
私が今年3月頃にダウンロードして使用しているのは6.0.0ではなく6.0.1でした。
そしてWin版の最新のバージョンも6.1.1ではなく6.1.0ですね。
失礼しました。

書込番号:2233460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/12/15 07:48(1年以上前)

あれっ! 私のダウンロードしたバージョンを再確認したらVer6.0.0になっているので変ですね。
勿論、私のPCは表示されているWindows NT 5.1; のとおりWinですけれど。

書込番号:2233477

ナイスクチコミ!0


sohka2さん

2003/12/16 00:27(1年以上前)

こんばんは、私は11月29日に購入したものがNo.2208***で、12月06日に初期不良交換した後のものが、No.2223***でしたよ。ご参考までに。

書込番号:2236348

ナイスクチコミ!0


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2003/12/16 19:55(1年以上前)

デジタルカメラマガジンの熟成ってNikon Viewとかの話じゃなくって
ファームウェアが熟成されてきて、ノイズが少なくなっているって
話だと思うのですが。

書込番号:2238172

ナイスクチコミ!0


2台目のD100さん

2003/12/17 01:16(1年以上前)

12/5に2台目を購入。223****でした。(1台目は204****)
デッドピクセルテストというソフトhttp://www.starzen.com/imaging/deadpixeltest.htm
で、シャッタースピード4秒で比較したら、輝点数が、新2個、旧38個と熱ノイズの耐性は上がっています。また、NCでのアンシャープマスクに対する耐性(特にダークノイズ)上がっています。固体差もあるでしょうが改善の跡は確実に見受けられます。他にもメモリースロット蓋のガタの少なさ、外装色の質感向上等が見受けられます。
尚、ニコンビュウアーのVer違いによる画質の変化は見受けられません。

書込番号:2239558

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナイター1さん

2003/12/17 22:46(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます!本日D100を購入しました。製造番号は2231***でした。ソフトはVersion6.0でした。6.1ではないので少し前のかもしれませんね。これからも、レンズ選びとか色々みなさんに相談することがあると思いますがよろしく頼みます!初めてのデジ一眼なのでワクワクしています。

書込番号:2242427

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

内蔵スピードライトについて

2003/12/13 16:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 F100&F80ユーザーさん

デジ一眼はD200(?)が出るまで我慢するつもりだったのですが、キャッシュバックキャンペーンに刺激され、現在D100の購入を検討しております。
そこで皆様にひとつ教えていただきたかったのですが、内蔵スピードライトはカタログ上30mm相当(銀塩換算)の画角をカバーとなっていますが、28mm相当のレンズを使用した場合、どの程度まで光がまわるものでしょうか?。
お気軽撮影用にシグマの18-50mmを考えていたので、ワイド側でスピードライトが使用できるかどうか疑問に思ったもので・・・。
教えていただけましたら幸いです。

書込番号:2226768

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3304件

2003/12/13 18:15(1年以上前)

私の所有しているシグマAF17−35oF2.8−4EXレンズの場合でテスト撮影してみましたら18oではレンズのケラレはありませんでした。
但しレンズフードは外しています。
このレンズは径89o レンズ長83oもある比較的大きいれんですけれどもね。

確かシグマの18-50mmのレンズは一回り小さいレンズですよね。
径67.5o 長さ60oでシグマにしては小ぶりですよね。
ひょっとしたらフード着用でもいけるかも?
いずれにしてもフード外せば大丈夫ではないですか。

書込番号:2227098

ナイスクチコミ!0


スレ主 F100&F80ユーザーさん

2003/12/13 21:02(1年以上前)

初期不良にご注意をさんありがとうございました。
どうやら実用上は問題ないようですね。
キャッシュバック期間も残りわずかということで、今一度熟慮したいと思います。

書込番号:2227598

ナイスクチコミ!0


みりん焼きさん

2003/12/15 02:35(1年以上前)

フードのケラレの話じゃなくて単純に光が何mm相当までキチンと回るかの話じゃないの?

書込番号:2233181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3304件

2003/12/15 10:22(1年以上前)

確かに取設(P100)には内蔵スピードライトは20oレンズの画角までとなっていますが上記のレンズで17oでテストした場合は周辺部の照度の違いは認知できなかったのです。
但しテストしたのは暗い部屋(室内撮影)の状態にして撮影していますから、バウンドした光も含まれているかも知れません。
本来は夜間屋外での広い場所(バウンドの影響が出ない場所)で確認する必要があるかも知れません。
だが、大抵は内蔵スピードライト使用する場合は室内が多いと思います。(勿論、断定はしませんが。)
夜間の屋外撮影の場合は角度もありますが内蔵スビードライトクラス(N17)では全体の光量そのものがしれています。

書込番号:2233743

ナイスクチコミ!0


のりくん2さん

2003/12/15 10:51(1年以上前)

ご希望のレンズではないのですが・・・
参考までに・・
夜間の屋外で28−70mmのワイド28mm側で、内蔵ストロボを使用しました。
その場合でも、四角まで光が届いておりました。

ただ、初期不良さんのコメントにもありますが、
フードを付けた場合は、フードの陰が写り込みましたので、
内蔵ストロボを広角側で使用するときは、フードを取り外す必要があると思います。

書込番号:2233806

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D100 ボディ
ニコン

D100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月22日

D100 ボディをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング