
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年12月5日 18:41 |
![]() |
0 | 7 | 2003年12月2日 10:26 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月1日 18:47 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月3日 23:02 |
![]() |
0 | 10 | 2003年12月2日 05:52 |
![]() |
0 | 8 | 2003年12月2日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




今までニコン党でF3を使いアナログ人間でデジカメには全く興味の無くデジカメと言えば携帯に付いているので撮影してましたが、最近のデジ一眼はとても綺麗で驚きました。ISO感度での粒子などだと画面の粗さが判るのですが画素と言う単位でも?状態なのにD100のは○○×○○ピクセル・・・と在りました。ピクセルと言う単位は画素の上なんですか?
ISO200相当とかの表現だと一番わかりやすいのですが。。。
また、保存した写真からネガがポジを作る事は可能なのでしょうか?
コストはどの位で作る事ができるのか?
教えてください。
0点

3000x2000ピクセルならば600万画素ということになります。
これを300dpi(グラビア基準)でプリントをお願いすると
横幅10インチのプリントということになります。
75dpi(通常のPCモニタ)であれば
全部をピクセル等倍で表示すると横幅40インチ(対角50インチ)
のモニターが必要になりますので通常
0.25倍程度で鑑賞します。
書込番号:2190661
0点


2003/12/03 14:24(1年以上前)
>保存した写真からネガがポジを作る事は可能なのでしょうか?
デジタル画像を「フィルムレコーダー」で出力する事で可能です。
以前学会用に、デジカメ画像をポジ出力しました。
プロラボなら対応できますよ。「コスト」は失念しました・・・。
書込番号:2190939
0点



2003/12/03 16:42(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。
って事はD100は610万画素って事ですよね?
それでD1は530万、D2は430万画素?
でもD1は30万円しますよね・・・・
画質が落ちるのに何でそんなに値段が高いのですか?
連写機能とかにコストがかかってるんでしょうか?
デジタルに関してはさっぱり判りませんがカメラの機能としてはD1とD100の差が判ります、しかしこの値段の差はデジタルな部分ですよね?
それと610万画素とは8×10(六切り、約A4サイズでしょうか)で粒子の粗さはどの程度なんでしょうか?目安としてはISO50〜200での引き伸ばしを基準にと思って欲しいのですが、見た目に区別が無いならD100、欲しいです。だってポートレートなどだと36枚中1枚使うかどうかですから無駄が多いので。ただ画質は正直落したくないですし・・・・難しい質問かも知れませんが購入の参考にしたいので宜しくお願いします。
「フィルムレコーダー」とは業者さんが持つべき機械ですか?=高いのですかね??
長い目で見ればフィルムタイプよりデジタルの方が無駄が少なく、管理もしやすいように思います。5本撮って1カット使うかどうかの使い方ではリバーサルの現像代&プリントをするより結果的にコストが安く済みますし、デジタルいけてますよね!!?今頃になってデジカメ意識し始めました!
書込番号:2191292
0点


2003/12/03 17:01(1年以上前)
「フィルムレコーダー」はネット検索ですぐ見つかります。
結構、高いですね・・・。個人が使う物ではなさそうです。
書込番号:2191340
0点


2003/12/03 19:02(1年以上前)
D1は4×5判,D100は35ミリ判ぐらいの記録面の情報量の違いです。それとデジ写真をわざわざ、ネガ、ポジにおこす意味はないと思いますよ。ネガ、ポジにしろ最終的にはプリントを鑑賞するのですから、ポジをスクリーンで見るのとモニターで見るのは同じ事ですから
書込番号:2191684
0点



2003/12/03 19:28(1年以上前)
4×5判・・・・そんなのを気軽く撮れる時代になったとは!
持ってます、アナログ4×5判は・・・・・
4×5を35mmカメラ感覚で撮影できると判っただけでもかなり「ぶったまげてます」。
とても判りやすい説明、ありがとうございます。
D1は画素ではD100に劣るようですが、実際引き伸ばすとD1の方が有利と言う事ですね。
ネガ&ポジにこだわる理由なんですが、暗室で自分でイメージ通りの色を出したいからなんですよ・・・・
たとえプロラボでも言葉では上手く伝えられないので満足行くことが少ないのです、これはフォトショップなどで対応可能らしいと聞いた事がありますがソフトを使いこなすのもパソコンなどのスペックも「最高レベル」の物でないとダメだと伺いました。
それは多分ですが、粒子(画素)になるべく細かいのを希望したからだと思いますが・・・・・
ただの写真好きの者ですが、プリント時に顔を+0.5、背景の森の所を+2・・・
などの注文ではプロラボもプロカメラマンでもない限り相手にしてくれないので自分でプリントゴッコしたりして一人で満足してるだけなんです、はい。
みなさんの私にもわかる説明、ありがとうございます。。。
書込番号:2191766
0点

> って事はD100は610万画素って事ですよね?
> それでD1は530万、D2は430万画素?
これはD1Xのことですかね。
D1もD1Xとは別に存在するのでちょっと紛らわしいですが。
> 画質が落ちるのに何でそんなに値段が高いのですか?
画質については、
JPEGで撮影する場合は、D1Xの方がD100よりメリハリがあります。
D1Xが特徴的に持つ欠点に気づかないうちは、D100よりも綺麗に感じると思います。
D100は、JPEGで撮影すると解像度面でかなり?なことになりかねません。
http://www.dpreview.com/reviews/nikond100/page15.asp
このページにRAWとJPEGの比較がありますが。
RAWの方が解像度が高く見えます。
D100の内蔵の画像生成アルゴリズムは、PCでRAWから画像を生成するアルゴリズムに比べると大分弱いといえるかも知れません。
D1Xは、JPEGでももうちょっとすっきりした画像になります。D100のRAWに近いような。
ただ、独特の欠点があるので、そこが気になり出すとJPEGではなくD1XもRAWで撮りたくなります。
http://home.att.ne.jp/air/yoji/MZ3/index01.html
ここと
http://home.att.ne.jp/air/yoji/MZ3/index02.htm
ここにD1XのJPEGとRAWの違いがありますが。
JPEGだとちょっとジャギーが目立ちます(カメラのTIFFで撮っても同じ)。
さらに、
http://www.dpreview.com/reviews/nikond1x/page16.asp
このページの12の2の右側を見てもらえば分かりますが、TIFFもJPEGも階段状のジグザグになります。
RAWだとかなりすっきりしたラインになります。
JPEGの場合時々この階段状のラインが出てきてしまうので困りものですが、それ以外ではJPEGでも非常にメリハリのある画像になります。
後は、D1XはCCDがちょっと変わっているのでRAWで撮影した画像は似非1000万画素で出力できるので(もちろん有効画素は533万画素のままですが)、多少遊べます。
http://home.att.ne.jp/air/yoji/MZ3/index02.htm
違いはここを参照してみてください。
> 連写機能とかにコストがかかってるんでしょうか?
> デジタルに関してはさっぱり判りませんがカメラの機能としてはD1とD100の差が判ります、しかしこの値段の差はデジタルな部分ですよね?
D1Xは、F5のシルエットとF5のRGB測光を持ったF100です。
これに対して、D100はF80をチューンした存在なのでカメラ側だけでも10万円程度のさ。
後は、デジタル部分の差ですが。
バッファーできる枚数とか(D1XはJPEGなら21連写、RAWでも14連写)。
これに対して、D100はJPEGで6枚、RAWだと4枚です。
後は、RAWで撮影する場合、D1Xは1枚、8MBの無圧縮の場合、MDで1枚7秒ほど。圧縮RAW(ロスレス圧縮で4MB)は1枚15秒ほどです。
15秒も1枚にかかりますが、14枚までバッファーできるのでかろうじて実用になります。
これに対して、D100の場合、無圧縮RAWで9MBが7秒というのは変わりませんが。圧縮RAW(ロスレス圧縮で4.5MB)を記録するのに44秒かかります。
しかも4枚までしか撮れませんし。
その辺じゃないでしょうか。
起動と再生は圧倒的にD100の方が速いですけど。
> それと610万画素とは8×10(六切り、約A4サイズでしょうか)で粒子の粗さはどの程度なんでしょうか?目安としてはISO50〜200での引き伸ばしを基準にと思って欲しいのですが、見た目に区別が無いならD100、欲しいです。だってポートレートなどだと36枚中1枚使うかどうかですから無駄が多いので。ただ画質は正直落したくないですし・・・・難しい質問かも知れませんが購入の参考にしたいので宜しくお願いします。
一応A4サイズなら、D1XのRAWから生成した590万画素出力と似非1000万画素出力は見比べれば違いが分かります。
ただ、見比べずにD100のRAWとD1XのRAWから出力したものの違いが分かるかといわれるとどちらも滅茶苦茶綺麗というところじゃないでしょうか。
書込番号:2191833
0点


2003/12/03 20:38(1年以上前)
プロラボで時間を掛けて説明しても、思いどうりにいかないジレンマより簡単に自分で出来る楽しさがデジ写真の良いところですね。参ったさんのWIN98では600万画素の扱いはチョットかな、かといって最高のスペックも必要って程では。市販されてる普及クラスでもメモリーを増やせばそこそこに快適ですよ、
書込番号:2191998
0点

ちょっど乱暴な表現になりますが、とりあえずD100買って使ってみるのはどうですか?
百聞は一見にしかずと言いますし、新しいデジタルの世界への勉強代と考えて。
パソコンにしても、今のでやってみて不満なら買い換えるとか。
「初めて」で分からないことだらけの状況で書き込みなどから事前に総てを理解するのは不可能ですよ。
とりあえず、D100を買ってみて、分からないことを解決していった方が近道かもしれません。
書込番号:2192222
0点


2003/12/04 11:37(1年以上前)
そら。さんに一票。
知識や思い入れと現実のギャップが有ると思うので、使ってみないと判らないと思います。私の場合常に財布の中身の問題のほうが大きいのですが(^^;)
書込番号:2194215
0点



2003/12/04 18:57(1年以上前)
デジタルに苦手な私にとって大変参考になる答えと提案を頂きありがとう御座います。
今までF3をメインに使ってきたのにはF4ではハイテク過ぎで、F5はもっとハイテクで使いこなす事が出来なかったからです。
シャッター音が静かで撮ってる感じがしなかったのもありますが・・・・
オートフォカスにも必要性を感じなかったので余計に魅力を感じなかったのです。
F80、F100などは液晶画面がいきなりあるので触る気にもなりませんでしたし(笑)
携帯にしても機種を変えると何冊もの取説・・・・
見る気にもなれませんでした。
そんな中、デジ一眼を買うなら一度は本気で取説を読まねばなりますまい!
となるとコスト的な問題もありますが、デジ一眼の買い替えは非常に覚悟のいる行為になるので出来れば1回買ったら何年も使いたいのが心情です・・・・
しかし矛盾した話ですが現実には日々デジカメは機能が上がり、販売価格は下げてますよね。
5年後10年後はD1の機能が携帯に付いているかも知れませんし(笑)
昔、私が記憶にあるデジ一眼は100万以上したような・・・・
今はとても悩んでいますが、一度触って撮られた写真を見て自分に必要を感じる機種を選びたいと思います。
ただただ「物」の進化する速度が速すぎてついていけないアナログ人ですが、
皆さんが親切に判り易く教えてくれた事に感謝しております。
有難う御座います。
書込番号:2195233
0点

あまり、気負いせずに使いたいように使えば良いと思いますよ。
私もF3やFM3Aを使っていましたがコスト的に一眼デジカメ(フジのS2 Pro)にしました。
さすがにAF機なのでMFは辛いのでAF任せですが、
露出は、F3,FM3Aの頃と同様に絞り優先で使っています。
ちなみに、D100とS2 Proは、MFレンズは事実上使えません。
(カメラ内蔵の露出計が働きません)
また、画角は、CCDがAPSサイズとなるため、F3と同じレンズを装着した場合、1.5倍になります。
まぁ、どんなカメラも人間が使った物なんで人間が使えないわけはないですよ。
慣れはありますけど。(^_^;)
F3と同じように絞りをレンズの絞りリングで操作したい場合は、D1やD2などの一桁代のデジカメを薦めます。
F80ベースであるD100などではAFレンズでもレンズの絞りリングでは絞りは操作できず、
シャッターボタン近くのコマンドダイヤルによる操作になります。
つまり、F3の操作感は今の一眼デジカメでは味わえません。
やはり、実機を触ってみて下さい。
書込番号:2198445
0点





当時の(今でも)画質の良さに魅せられてCANON G2を常時使用しておりましたが、「ここ!」というときの、シャッターのタイムラグと望遠に不満を感じ、12倍ZOOMのパナのFZ-1を買い足しましたが、今度は画質で不満が出てしまい、やはり行き着くところは、一眼レフカメラということに気持ちが固まってきました。しかし価格が高く、到底プロ機を購入するほどの、予算も腕も無いので、CANON D30/60/10Dあたりの中古か、NIKONのD100の中古の購入を検討中です。どちらがお勧めか、教えていただけますでしょうか? ちなみに被写体は家族のポートレート(旅行、運動会や子供のサッカーの試合)が主体になります。お勧めのレンズ等もありましたら、アドバイスをお願いいたします。(KISS DEGITALは色、デザインが嫌いなので候補に入っておりません)
0点


2003/12/01 17:57(1年以上前)
どうせ購入するなら、10DかD100のどちらかが良いかと思います。
この辺は、好みの問題も大きいですから一概にどちらがお勧めとはいい肉かもしれません。
よく雑誌で書かれている言葉を使うと、撮影したそのままでもある程度きれいな10Dか、あとでPCでイジる素材重視のD100見たいな記事を何度か見た記憶があります。
本屋さんに行くと、双方を比較した雑誌がたくさんあるので一度足を運んでみてはどうでしょうか。
書込番号:2184461
0点


2003/12/01 20:22(1年以上前)
ここぞという時のシャッターチャンスを逃したくないなら、D100しかないと思います。
電源OFFの状態からシャッターがきれるまでの時間はダントツです。
中古を探してるそうですが、そんなに安いのですか?
新品でも安くなってるし、キャッシュバックもあると思うのですが..
書込番号:2184914
0点


2003/12/02 04:45(1年以上前)
おはようございます、長者さん。
長者さんのようなケースの場合、28−200mmの画角をサポートする、レンズ一体型のコニカミノルタのDiMAGE A1を、選択肢に入れたら良いと思います。A1なら新品で、10数万円で購入できると思います。
書込番号:2186721
0点


2003/12/02 04:49(1年以上前)
デジ一眼は商品寿命がそれほど長くないので・・・
てか2年で半額位の価値になることを前提に考慮した場合
新品のkissデジなんかも良いのではないでしょうか?
kissデジならレンズセットの他に中望遠のズームを一本購入しておけば
一通りなんでも撮れますしお財布にも優しいですよ。
書込番号:2186724
0点

みりん焼き さん 本人が
>(KISS DEGITALは色、デザインが嫌いなので候補に入っておりません)
と仰っていますよ。
>CANON G2を常時使用しておりました
>到底プロ機を購入するほどの、予算も無いので
>CANON D30/60/10Dあたりの中古か、NIKONのD100の中古の購入を検討中です。
ここで、いまさらCANON D30及び60は まず対象から外された方が良いと思います。
残るのは10Dと100Dの中古と言う事になりますが、中古のそれぞれの値段は知りませんが、ご存じだと思いますが一眼デジカメは本体だけ購入しても、ただのガラクタになりますよね。
当然、交換レンズも揃えなければなりません。
そこで、ある程度の予算は覚悟しなければなりません。
私としては、例え安く購入出来ると言えども危険を伴う中古の製品より、コストフォーマンスの高い新品の製品を選択される事を推奨します。
全然レンズ資産をお持ちでなければニコン又はキヤノンの選択は別に問題はありませんよね。
>、「ここ!」というときの、シャッターのタイムラグと望遠に不満を感じ、
こうも述べていますね。
MACキチ さんが述べている
>電源OFFの状態からシャッターがきれるまでの時間はダントツです。
が関係して来ますよね。
バッテリーの持ち等、それらを総合判断すると自ずと書き込みされた板の製品に至ると思います。
因みに私は、キヤノン(10D)及びニコン(D100)ユーザーですから、この場合は不偏不党の立場でのレスです。
書込番号:2186822
0点



2003/12/02 09:31(1年以上前)
みなさん、貴重なご意見ありがとうございました。そうですね、リスクのある中古より、もう少し奮発して新品を検討いたします。
書込番号:2186984
0点

私も以前キャノンG2を使っていましたが、
1.起動が遅い。シャッターのタイムラグが大きい。
2.画質が綺麗過ぎて違和感がある。
の2点が不満で、ミノルタDimage7Hiに変更しましたが、今度は
3.バッテリーが短時間しか持たない。
4.望遠側でフォーカスが合いにくい。
の2点の不満がでました。
以上の不満を全て解消するためには、デジタル一眼しか選択肢がないと考え、D10とD100を検討したところ、上記1〜4の不満の解消という点では明らかにD100の方が自分にマッチしていると判断しました。
実際に販売店で操作してみると、両者のフィーリングの違いが実感できると思います(バッテリーの持ちと、画質は雑誌からの判断)。
ただし、G2の画質が好みでしたらD100には失望するかもしれません。
中古品でもD10とD100は相場が高いと思いますので、私は通販でD100を注文しました(まだ受け取っていませんが)。現在、売価\150,000程度で、ニコンのキャッシュバック\10,000がありますので、下手に中古を買うより良いと思います。
安い通販の場合、新品といっても一度開封した形跡のある物や、新品に見えない物など、多少問題のある商品が送られて来た経験もありますが、もしそうだとしても実質\140,000で、D100の極上中古品が1年保証付きで入手出来ると考えて納得する事にしています。
書込番号:2187102
0点





こんにちは、melbaです早速質問なんですがAFの速度ってどうですか?
EOSkissDと比べてあと画像の方はどんな感じですか?やはり
COOLPIX5700に比べて画像はどうですか?(ノイズだとか)
よろしくお願いします。
0点


2003/12/01 10:32(1年以上前)
melbaさん、こんにちは。
私はCOOLPIX5700は使ったことがないのですが、E5000を使ってましたので、その比較と言うことで参考までに使用感を……
AFの速度は、コンパクトデジカメとは比較にならないほど速いと思います。厳密には、周囲の明るさや、レンズによっても変わると思いますが、比較的条件がよくても1〜2秒かかっていたE5000と比べたら、まさに一瞬という感じです。
それから、かなり暗いところでもすんなりとAFがききます。この辺はD100の場合デジ一眼のなかでも優秀な部類に属するようです。
私の場合、幼稚園に通う子供とか、野鳥などをよく撮影するのですが、シャッターチャンスを逃さずに撮りたい物がとれるようになって気持ちいいです。
ノイズについては5700との比較はできないのですが、E5000と比べると遙かに実用的だと思います。まず、ノイズ自体が目につきにくい感じです。それからISO感度を上げていったときのノイズ感などは以前このイタで私が皆さんからたくさんのアドバイスを受けてますので参考にしてください。
[2075994]実用的なISO感度について
です。
画質については個人の好みと言うか、主観的な要素が多いのと、その人の求めるレベルの差にも依りますし、デジ一眼の場合、組み合わせるレンズによっても変わるなど一概にはいえないと思いますが、私個人としてはE5000と比べること自体が間違ってる、と言うくらいよいと思ってます。値段や作りがまったく違いますので当然とは思いますが……
傾向としては、JPEGであっても基本的にレタッチを前提とした画質だと思います。ねむい画質、などと評されるようですが、逆にその分レタッチするときの幅が広いというか、破綻しにくい気がしています。
RAWから生成したJPEGは、最初からJPEGで撮った物と比べて素人目にも明らかにいいです。
これを見てしまうと、あまり画質にこだわってなかった私でも、ほとんどRAWで撮るようになりました。
書込番号:2183341
0点



2003/12/01 18:47(1年以上前)
あと質問なのは航空写真などってうまく撮れるんですか(AFが合うか)
あとキャノン10Dなどと比べると画質、AF、使いやすさ(個人判断で良いです)レスポンス、連写などのことを教えてくださいお願いします。
書込番号:2184596
0点





現在のVer3(3.52)を利用していますが、先日発売のVer4に乗り換えた方
いらっしゃいましたら、Ver3との使用感の違いはいかがでしょうか?
新機能が追加されているのは周知でしょうが、気になるのは使い勝手や
処理速度の違いが大いに気になります。
Ver2->Ver3時のメジャーバージョンアップ時のように如実に処理速度が
上がっていれば早速乗り換えたいところなのですが。
もちろん新機能についてのレポートも歓迎です。現在16mmのfisheyeを
使用していますが10.5mmも購入予定の為。
0点

10.5mmの為に初めてNCを使ってみましたが、
プレビューの拡大など恐ろしく重く感じました。
あとS2Proで撮った10.5mm画像も変形できると良かったかも?
書込番号:2180694
0点


2003/11/30 23:48(1年以上前)
NC4買ってきました(大雨の中)
閑話休題
セレロン533使っているせいか、恐ろしく重いです。
スライダで 数値の設定途中でも、
処理が実行されるのは、最悪です。
即時実行を行うとか行わないとか 設定が欲しくなりました。
あとライセンスを シングルユーザライセンスにして欲しいなぁ
From みゃあ
P.S. これから マニュアル読むんで参考程度に
書込番号:2182174
0点


2003/12/01 08:53(1年以上前)
今まで「デジカメの達人」を使っていましたが、RAW画像の処理のため、「NC4」を買いました。まだ使い込んでいませんが、プレビューは「実画像からサムネイルを作成」をOFFにすると画質は落ちますがビックリするほど早く便利だと感じています。
割り込みで申し訳ありませんが教えてください。
「NC4」で画像全体を±1°単位で回転することは可能ですか。素人ぽい質問ですが教えて下さい。
書込番号:2183151
0点

便乗質問です。
今回のバージョンアップによる新機能Digital DEEですが、JPEGデータの場合、ニコンのデジカメで撮影されたデータでないと利用できないみたいですが、EXIFデータを書き換えるなどで他のデジカメのJPEGファイルを利用出来ないのでしょうか?(EXIFデータの書き換えソフトがあるのかどうかは知りません)
まだインストールしたばかりで取説もほとんど読んでいないので、単純すぎる質問でしたらお許し下さい。
書込番号:2183643
0点


2003/12/01 21:44(1年以上前)
設定ありました、緑でチェック入ると即実行だったようです
>処理が実行されるのは、最悪です。
>即時実行を行うとか行わないとか 設定が欲しくなりました。
他の画像にも DEE は 使いたいですね。
これからこれからこれから また 弄ってみます
書込番号:2185256
0点



2003/12/03 23:02(1年以上前)
遅ればせながら昨日購入してきました。
全般的に動作は「3」からの継続機能は若干キレが良くなってるかと
思いました。また、細かな所ですがインターフェースが少しだけ
あっさりした感じがします。
私の環境はP4 3.06Gに1Gのメモリ搭載しています。
書込番号:2192663
0点





購入予定です。
現在、銀塩ではF100,GR-1Vを、デジタルではC5050Z,G4wideを
使用し3ヶ月の愛児を日々撮影しています。
室内でノーフラッシュが多いのです。
レンズは50mmF1.4,18-35mmF3.5-4.5,A03,SP90mm macroを
使用しています。
室内での使用で子供をアップで撮影する場合
50mmよりはもっと広角がいいかなと思うのですが、
35mmF2あたりが適当でしょうか?
特に純正にはこだわっていませんが相性のいいレンズを
一本購入予定です。
よろしくお願いいたします。
0点

参考になるかどうかは自信ありませんが、
シグマAF20oF1.8EXDG
ニコンAF35oF2D
シグマAF17−35oF2.8−4D等
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/syokifuryotyui/vwp?.dir=/%bd%e9%b4%fc%c9%d4%ce%c9%a4%cb%a4%b4%c3%ed%b0%d5%a4%f2&.dnm=%a5%cb%a5%b3%a5%f3%a3%c1%a3%c6%a3%b3%a3%b5%a3%c6%a3%b2%a3%c4---1.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t
更に私の東北夏旅行の最初の2枚が
ニコンAF24−85oF2.8−4D
他にニコンAF−S DX 12−24oF4Gでも撮影していますが、これらは屋外撮影ですから参考にならないかも知れませんね。
ニコンAF35−70oF2.8Dで屋外での夜間撮影ですが、このレンズは現在も発売されてはいるものの 最早、過去のレンズですよね。
なお、総てのレンズとも無修正でUPしています。
書込番号:2172729
0点

またもやミステーク
こちらです
http://jp.y42.photos.yahoo.co.jp/bc/syokifuryotyui/lst2?.tok=bcKkyy_Ak9YC3DVM&.dir=/%bd%e9%b4%fc%c9%d4%ce%c9%a4%cb%a4%b4%c3%ed%b0%d5%a4%f2&.src=ph
なお、ついでに
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=104961&key=846456&m=0
書込番号:2172756
0点

もう1つ参考に
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumTop.asp?key=184773&un=37068&m=0&cnt=288
書込番号:2172769
0点


2003/11/28 18:05(1年以上前)
D100で利用時には、1.5倍望遠よりになることをお忘れなく^^;
18-35がD100だと27-52に相当しますので念の為。
この辺りが、良いレンズだと思いますので、まず試してみては?
From みゃあ
書込番号:2172820
0点


2003/11/28 19:54(1年以上前)
sohkaさん、こんばんは。
私も室内で4ヶ月の娘を撮っています。これくらいの子供を室内で
ノーフラッシュで撮影するなら28mmか35mmの明るい単焦点がよいと
思います(D100で50ミリだとちょっと長いと感じました)。
ちなみに私は純正のAF28mm F2.8を使っております。D100で使う場合、
軽くてちょうどよい画角になるので重宝しているのですが、写りにはちょっと
不満がでてきました(レンズの明るさにも)。
ただ今、35mm F2.0を購入しようか迷っているところです。
書込番号:2173111
0点


2003/11/28 20:15(1年以上前)
sohkaさんがうらやましい。
私は現在家内を説得中です。
我が家はガードが堅いので、説得は難航しています。
キャッシュバックキャンペーン中に購入したいのですけどねぇ。
書込番号:2173178
0点


2003/11/28 23:24(1年以上前)
tokoji さんの(下記)がありますが
>ノーフラッシュで撮影するなら28mmか35mmの明るい単焦点がよいと
>思います(D100で50ミリだとちょっと長いと感じました)。
私は1.5倍を考慮して 24ミリ(36) 35ミリ(52ミリ)
を現在選考対象に。
また 意見のわかれている50ミリ(75)ですが
私は マニュアルの50ミリF2使っています
微妙に望遠の75ミリなんで 使い易いですよ。
(主に風景が多いんで、参考程度に)
From みゃあ
書込番号:2173961
0点


2003/11/29 00:51(1年以上前)
皆さん、アドバイスありがとうございます。(自宅のパソコンからです)
やはりレンズは明るいほうがよさそうですね。
c5050zでもF1.8ですが、思うようなシャッタースピードが
でず、ぶれぶれの写真を撮っていますので、やっぱり50mmF1.4は
捨てがたいですね。
今回はとりあえず、35mmF2を購入しやってみようと思います。
50mmはF100につけて主に白黒フィルムで愛児の記録を残したいと
思っています。
今週末には何とか購入したいですが、どうやら安いお店は
品薄みたいですね。
書込番号:2174351
0点



2003/12/01 12:38(1年以上前)
土曜日にwinkにて151000にで購入しました。
同時にバッテリーグリップ、1Gマイクロドライブ
予備バッテリー、35mmF2を購入しました。
NC4はビックでは売り切れでした。
とりあえずJPEGで撮りまくっています。
ややアンダー気味ですが、室内ノーフラッシュで
かなり満足いく画像がとれました。
これからカスタムにて階調補正等に
チャレンジしてみます。
NC4が手に入ったらRAWもためしてみます。
ところでRAWの現像って一枚あたり
どの程度時間かかるんでしょうか?
コンパクトデジカメに比べレスポンスが非常にいいので
一度に子供の写真を200枚くらい撮ってしまい
現像に時間がかかるとすると
ものすごい労力だと思うのですが。
よろしくお願いいたします。
書込番号:2183599
0点


2003/12/02 05:52(1年以上前)
D1XのRaw(7.9MB)の場合、1枚10秒くらいかな・・・。
但し、Rawの修正は1枚ごとに行いますが、現像はバッチ処理にて
一括(同フォルダー内写真全部)で行いますので、起動後は暇です。
200枚だと30分位かかるのではないかな・・・・。
Jpegと違い、いくら直しても劣化しませんから魅力です。
最近は、わざわざ現像せずRawのままビュアーで直接プリンターに印刷してます。
書込番号:2186756
0点



銀塩はNIKON一眼でシステムを組んでましたのでD100を購入予定です。
レンズは全て純正のDタイプ、ストロボはSB-23/25/26等所有しております。
以前、DXタイプのストロボとD/Gタイプレンズ以外の組み合わせではD-TTL調光は出来ないとの投稿がありましたが、D-TTLとか3DマルチBL調光とかは無理としても、単純なTTLでの調光もできないのでしょうか?
この場合はストロボの受光部による外部調光しかできないのですか?
今時、ストロボに外部調光の受光センサーがあるのかな?と思って見てみたら、SB-26には埃で埋まった受光センサーらしき物がありましたが、これってスレーブ用のセンサーかな?
TTL調光が使いたい場合はDXシリーズのストロボに買い換えないとダメですか?
0点

私はSB-28を使用していますが、外部調光のみといわれましたので、
おそらく、23/25/26の内でマニュアル以外が使用できたとしても、
外部調光のみでしょう。
TTLは、不可です・・・
書込番号:2172017
0点

早速のご回答ありがとうございます。
ストロボは必需品ですので、新規に買い足すしかないのですね.......
ストロボは予算に組んでなかったのでショックです。
書込番号:2172032
0点


2003/11/28 12:51(1年以上前)
DXシリーズのストロボは CCDの反射率がデータとして持っていますが
以前のものは、フィルムの反射率で計算されます。
ってニコンに聞いた気が?
書込番号:2172166
0点

ちなみに、FujiのS2 Proでは今まで通りTTLが使えます。
私はS2 ProでSB-28を使ってTTLを使っていますが私なりには困ったことはありません。
書込番号:2172953
0点

ニコンの見解ではCCDは反射に色味があるのでTTLには使用できない。
フジの見解では虹色は打ち消されて結果して大差ない。
本当のところは、、、わかりません。
書込番号:2173001
0点


2003/11/28 23:17(1年以上前)
私は、譲り受けたSB-16です。
TTLだと反応しません、
ニコン曰くマニュアルか外部自動調光で ご利用下さいとのこと
実際それでは、動いてます。
From みゃあ
書込番号:2173915
0点

サンパックのPZ40Xというのが、GN40で2万円以下なのでコストパフォーマンスが高そうですが、D100で使っていらっしゃる方がありましたら感想お聞かせ下さい。純正品でないと多少不安もありますが、予算の問題もありますので・・・
書込番号:2186975
0点

自己レスですが、シグマのEF-500 DG ST のほうが、左右バウンスも可/価格も同程度/GN50、なので良さそうですね。
書込番号:2187961
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





