D100 ボディ のクチコミ掲示板

D100 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥300,000

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:700g D100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

D100 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月22日

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全762スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

ピントについて

2003/04/07 12:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

いつも参考にさせていただいております。
3月25日に、D100を購入しました。10日間で300枚位
撮りましたが、気になることが一つ。
撮影した画像をPCで見ると、ピントがどーもぼけてるようなんです。
最初は「手ブレ?」と思ってましたが、三脚使って日中のひなたで
テストしても眠たい画像になります。(抽象的な表現ですみません)
このあたりもレタッチを前提とした画像なんでしょうか?
それとも不良でしょうか?
画像を見てみないとなんともいえないと思いますが、同じような感想を
持った方いらっしゃいませんか?

もちろん輪郭強調を変更してみたりしましたが、変わりません。
ちなみにレンズは「24mm-85mm F3.5-4.5G」です。

よろしくお願いします

書込番号:1467263

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:26件

2003/04/07 14:16(1年以上前)

レンズによっては、前ピン、後ピンになるものもあるみたい。
方眼紙を斜めから撮って、ちゃんとピントが狙った所に
来ているか、やってみては?

書込番号:1467462

ナイスクチコミ!0


AGBGFさん

2003/04/07 18:49(1年以上前)

三脚を使ってしっかり撮ったならば、どこにもピントがきていないとい
うことはあり得ないと思います。まことさんのおっしゃる通り、どこか
にピントがきているはずです。

あとは、解像感の問題があると思います。

私の経験だと、

(1)JPEGよりもRAW
   JPEGだとファインのLでも、100%画像でイマイチ解像力
   が足りないような、ボヤけた絵ばかりでした。もっとも、100
   %まで大きくすればの話で、A4ぐらいのプリントなら、そんな
   に困りませんでしたが。ただ、その後、試しにRAWにしたら、
   まるで違う世界が開けたのでびっくりでした。以来、RAWでし
   か撮りません。

(2)ズームよりも単焦点
   私が持っているのは安いズームなので、高性能ズームだとどうな
   のか分かりません。しかし、同じレンズを35ミリのフィルムで
   比べたときよりも断然、差がつく印象を受けています。単焦点レ
   ンズだって、高いレンズは持っていませんが、どれもこれも、解
   像感の違いが、A4プリントで一目瞭然です。

(3)AFよりもマニュアル
   シビアにピントにこだわるならば、マニュアルで合わせるのが鉄
   則なのは、フィルムもデジタルも同じだと思います。

でも、私みたいな普通の写真好きだと、35mmのフィルムで撮ってい
ても、D100画像の最大サイズまで引き伸ばすことなんて滅多にあり
ません。それなのに、いつも100%拡大でチェックされて、やれボケ
てるだの、眠いだの、甘いだの言われるD100も、少し可哀想な気が
します。

書込番号:1468014

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2003/04/08 00:21(1年以上前)

[1465899]でも書きましたが、

>輪郭強調を変更

よりもアンシャープ・マスクを使って見てください。半径をちょっと大きめにして。ただ、モニターで気分良くなるぐらい効かせると、プリントした時には「やりすぎ」になってますのでご注意を。

>いつも100%拡大でチェックされて、やれボケ
>てるだの、眠いだの、甘いだの言われるD100も、少し可哀想な気が
>します。

AGBGF さん に一票(笑)。みんな銀塩フィルムカメラではそんな厳しいチェックをしていなかったのにね。

書込番号:1469162

ナイスクチコミ!0


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2003/04/08 18:55(1年以上前)

>Kanaoさん
輪郭強調を変更しても変わらないとのことなので、
アンシャープマスクどうこうの話ではないと思いますよ。


それに、だれでもNC3やPhotoShopを持っているわけではないのですし。

>モニターで気分良くなるぐらい効かせると、プリントした時には「やりすぎ」になってますのでご注意を。
これは出力環境によって変わるのでそうとは限りません。

書込番号:1471054

ナイスクチコミ!0


DXニコルさん

2003/04/09 01:17(1年以上前)

例によって、他社のカメラに較べてってことじゃないですかね?
そんなに輪郭強調やアンシャープマスクなどが無条件に掛かって解像度を上げた上に、
その他画像処理も入り過ぎて不自然な絵作りの方が好きというのなら、
残念ながら買うカメラを間違えてしまったと思われます。

書込番号:1472447

ナイスクチコミ!0


スレ主 nabe36さん

2003/04/09 03:46(1年以上前)

皆さん貴重なご意見ありがとうございました。

ただ、私自身一眼デジカメはD100が初めてだったもので、もちろん
勉強不足だった点は恥ずかしながらありますが、
銀塩からデジタルに乗り換えた方がたくさんいらっしゃるかと思い、
同じように感じた方、あるいはそういう不良があった方がいらっしゃるかと思い、カキコミさせていただきました。
説明不足な点がありましたらお許しください。
D100の画像がそういうものであるならそれでいい訳で、
別に、他社のカメラ(デジカメ)の画像と比較したことも無いし、
「不自然な絵作り」が好きなわけでもありません。

書込番号:1472689

ナイスクチコミ!0


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2003/04/09 10:31(1年以上前)

nabe36さん。話を終わらせる前に、まこと@宮崎さんの
言っている「方眼紙を斜めから撮って」ってのはやって
みた方がいいですよ。

買ったレンズがちょうど悪いやつだったってのがあるので。

書込番号:1473028

ナイスクチコミ!0


スレ主 nabe36さん

2003/04/09 11:03(1年以上前)

>まこと@宮崎さんの
>言っている「方眼紙を斜めから撮って」ってのはやって
>みた方がいいですよ。

>買ったレンズがちょうど悪いやつだったってのがあるので

そうっすね!是非試してみます。
ありがとうございます。

書込番号:1473083

ナイスクチコミ!0


サーキットのロバさん

2003/04/09 12:17(1年以上前)

最近出たニコンビュー6の編集(エディタ)の輪郭強調を
使ってみてください。
弱でも見違えるようにシャープになりますよ。
しかも自然です。

書込番号:1473219

ナイスクチコミ!0


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2003/04/09 13:07(1年以上前)

そういう話じゃないんじゃないのってレスがついてるのに...

書込番号:1473349

ナイスクチコミ!0


初期ロットの欠陥はさん

2003/04/09 21:32(1年以上前)

私はニコンの銀塩一眼レフを使用していた関係から種々の交換レンズを(高価なレンズではありません)持っていますのでD100でそれらで

書込番号:1474360

ナイスクチコミ!0


初期ロットの欠陥はさん

2003/04/09 21:44(1年以上前)

失礼しました 途中で入力してしまいました。
いろいろなレンズで撮影しましたが、レンズによってピントの甘い物もあれば、驚く程シャープに撮影出来る物もあります。
如何にレンズによってこれほどにも差がデジタルカメラでは現れるのか不思議に思っています。
D100ボディーの実力は充分有りますので一度他のレンズでもテストしてみたらいかがですか。

書込番号:1474411

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2003/04/10 06:30(1年以上前)

h_k さん

>そういう話じゃないんじゃないのってレスがついてるのに...

まあまあ、そう決め付けずに…(^^;; 私は基本的に h_k さんのおっしゃることに賛成ですが。

一番良いのは nabe36 さん の画像を見せていただくことなんでしょう。もしよかったら、Wanderer_Kanao@hotmail.com まで送ってください。JPEGのFineモードぐらいで十分です。それ以上大きいと、受け取るのが困難(マレーシアの通信環境は悲惨なのです)なので。

書込番号:1475516

ナイスクチコミ!0


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2003/04/10 10:23(1年以上前)

Kanaoさん。
すみません。決めつけてるわけではないのですが、シャープネス
をかければすむのか、レンズ不良なのかって話がすでに出てるい
るに、そこら辺を読んでなさそうなレスが付いた物で.....

書込番号:1475744

ナイスクチコミ!0


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2003/04/10 10:24(1年以上前)

すみません。アイコン間違えました。

書込番号:1475747

ナイスクチコミ!0


スレ主 nabe36さん

2003/04/10 19:39(1年以上前)

「方眼紙斜め撮影」やってみました。
とはいっても、方眼紙が手元になく、仕事が忙しく買いに行く暇も
なかったんで、カメラ雑誌の付録の「ブレチェックカード」なるものを
斜めから撮ってみました。
ピントは狙ったとこに来てるので、前ピン、後ピンではないようです。

初期ロットの欠陥はさん
ありがとうございます。まだズーム1本しかないですが、
短焦点レンズも近いうちに購入するつもりですので、試してみます。

書込番号:1476734

ナイスクチコミ!0


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2003/04/10 20:44(1年以上前)

そうですか...
そうなのだったら輪郭強調を強にすれば
眠たいってことはないと思うんですけど。

そこら辺の問題ではなくコントラストとかの問題なんですかね?

カラーモード:1
輪郭強調:強
階調補正:コントラストHigh

とかで撮ってみたらどうでしょうか。
もちろんおすすめの設定では無いですが、
ここまでやれば「眠たい」ってことは無いと思います。

書込番号:1476899

ナイスクチコミ!0


サーキットのロバさん

2003/04/11 02:16(1年以上前)

私のも どのレンズで撮っても甘い感じだったんですよ。
当然、輪郭強調強 コントラストHI に設定してもです。
でもNV6の輪郭強調使うと弱でもいい感じでシャープになるんですよ。
(ちなみにJPEGでも使えます)
これがD100の本来の力かなと思える程の画質の向上です。
(ちょっと大げさかな)
フォトショップのアンシャープマスクも使いましたが
修行が足らずにいい感じにかからなかったんで
(かけすぎて縁取りが黒くなったり、画面がざらざらしたり・・・)
簡単にシャープ感が増して満足です。ぜひお試しを・・・

書込番号:1478068

ナイスクチコミ!0


yu1さん

2003/04/11 02:32(1年以上前)

レンズの性能が一番関係していると思います、次にカメラの設定。
一番安くて高画質と思われる50mm1.8を使ってみて下さい

書込番号:1478091

ナイスクチコミ!0


yu1さん

2003/04/11 02:33(1年以上前)

アイコン間違えました

書込番号:1478093

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

D100の画質について

2003/04/06 23:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 D100所有者です。さん

私は3年前に母親からF2フォトミックSと50mmf1.4を貰ってからニコンのカメラファンになり、その後F100、COOLPIX900、COOLPIX990、ニコンUを購入しました。さらに先日子供の初節句の撮影のためにD100とAF−S24〜85mmを購入し、すごく期待していたのですが、これまで使っていたNikonU+50mmf1.4を富士のリアラを使って撮影した時に比べて、どうレタッチしても画質が劣ってしまいます。やはりまだまだフイルムカメラには及ばないのだなとあきらめていました。昨日久々にフイルムカメラと併用していたCOOLPIX990を使ったのですが、D100と比べてあまり見劣りがしなかったのです。私は普段子供の成長と旅行先の景色を撮影し、L版にプリントアウトして楽しんでいます。パソコン環境は画面がEIZOのE141LでプリンタはキャノンF950iを使用し、レタッチは以前はPhotoshop6.0を使用していましたが、最近はNikonView6.0を使用しています。プリンタカラーマネジメントはICMを使用しています。
電池の持ちや反応の早さ等機械としての性能は非常に満足していますが、画質についても皆さん満足していますか?
また、私と同じように950iを使用してLサイズで楽しんでいる方で、プリンタの設定方法の変更等で画質が良くなった経験のあるかたがいれば教えてください。
ネガティブな質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:1465899

ナイスクチコミ!0


返信する
shomyoさん

2003/04/06 23:23(1年以上前)

百聞は一見にしかずですから生画像をアップしたほうがいいと思いますよ。

書込番号:1465914

ナイスクチコミ!0


スレ主 D100所有者です。さん

2003/04/06 23:38(1年以上前)

shomyoさん早速のレスありがとうございます。確かに定性的で回答しづらい質問でした。私自身全く同じ対象で撮り比べたことは無くて感覚で話していました。

書込番号:1465981

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2003/04/07 06:51(1年以上前)

フィルム用ではF,F2,F3,プロネアS,その他、デジタルでは950,5000,D100を使っている者です。

これらのカメラを使い、20cmx30cmにプリントして(海外在住なので、六ツとか四ツとか無いのです)比較した上での感想ですが、600万画素レベルでも、35mmフィルムカメラの画質には遠く及ばないと感じています。

ポジフィルムや、「D100所有者です。 」さん のおっしゃるリアラは言うに及ばす、ISO400クラスのネガカラーフィルムでもD100よりは高画質だと思います。D100の画質はAPSフィルム相当ぐらいでしょうか?

ただし、デジタルには粒子が目立たないという利点や、色調、階調を自在にコントロールできるという利点、何より結果をすぐ出せるという利点があり、私自身はフィルムカメラに戻れない感じになっています。

ところで、「D100所有者です。 」さん のおっしゃる「L版にプリントアウトして楽しんでいます。」が気になります。この程度のサイズならD100は十分に高画質なプリントが得られるはずだからです。

一度、アンシャープを強めに効かせてからプリントされてみてはいかがでしょうか?私の経験でも、「撮りっぱなし」でプリントすると、D100の画像は、200万画素機である950よりボケて見えます。大きくプリントする場合と、小さく(Lサイズとか)にプリントする場合ではアンシャープの「半径」を変えた方が良い結果が得られるように感じています。

蛇足ですが、Lサイズでは990とD100の画質の差は認識できないと思います。

書込番号:1466730

ナイスクチコミ!0


D100の所有者です。さん

2003/04/07 13:12(1年以上前)

Kanaoさん。やはりLサイズでは990とD100の画質の差は認識できないですか。粒子についてはA4まで伸ばすと全然デジタルの方がきれいですが、L版だと逆にプリンタのインクの粒子が目立つのか分かりませんが、リアラをカメラやでプリントアウトしてもらった方がきめ細めかい気がします。写真については素人だからかもしれませんがリアラをカメラのキ〇ムラでプリントアウトした時の色がどうしても出せません。(多分素人受けするように補正が入っているのでしょうが、やっぱり私のような素人目には非常に良く思えます) 子供が小さいので動き回るので、フイルム枚数を気にしないで撮影出来るというメリット活かして下手な鉄砲数うちゃ当たるのという撮影スタイルは替えたくないので、今更フイルムカメラには戻りたく無いですが、フイルム写真のカメラやでのプリントアウトも捨てがたいです。

書込番号:1467306

ナイスクチコミ!0


aiaiaiさん

2003/04/07 22:09(1年以上前)

ありゃ?デジカメプリントしたことないのかな?
カメラのキ○ムラ使ってんなら、そこでオーダーしてみたらいいのに。
多分L版ならリアラとデジタルの違いはほとんどないでしょう。

書込番号:1468587

ナイスクチコミ!0


スレ主 D100所有者です。さん

2003/04/07 22:44(1年以上前)

aiaiaiさんご指導ありがとうございます。以前私もそう思い、デジカメプリントを試したことがありますが、とても地味な出来栄えでした。私自身のレタッチが原因かも知れないので露出はAUTO、画質はJPEGFINEで撮影したものをカメラのキタムラで補正してもらいました。確かに家のプリンタでプリントアウトしたときに比べると粒子のようなものは無かったですが色が全然だめでした。プリント用紙を購入した際にデジカメプリントのサービス券を貰ったのでもう一度トライしてみます。

書込番号:1468749

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2003/04/08 00:12(1年以上前)

まずシャープさについてですが、例えば Nikon Capture Editor のアンシャープマスクで、半径を15〜30%ぐらいにして、適用量を30%ぐらいにしてみて下さい。私の好みからすると、明らかにやりすぎですが、Lサイズぐらいでも素人受けするシャープさになりませんか?

それから色ですが、鮮やかさが欲しいのなら・・・ありゃ Nikon Capture Editor には無いな・・・何か画像処理ソフトの色補正機能で、「色飽和」とか「サチュレーション」とか言うのをグッと効かせてみてください。まだだめですか(笑)?

プリンターとカメラ屋さんでやってくれるデジタル出力では再現できる色空間(表現できる色の範囲)が違います。その差の部分はプリンターではなかなか埋めきれないでしょう。ちなみに、モニターの色空間の狭さは致命的です。パソコン画面では、D100の本来の能力は活かせないということです。

しかし、変だなぁ。D100の画像、そんなに不満ですか?もし良かったら、上のURLに遊びに来てください。この程度は撮れるはずです。

書込番号:1469129

ナイスクチコミ!0


徒歩ナビさん

2003/04/08 12:24(1年以上前)

お母上からF2+DP-2とは…また渋いですねぇ

書込番号:1470187

ナイスクチコミ!0


hm3018さん

2003/04/08 21:53(1年以上前)




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

VR70-200

2003/04/06 05:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件

このレンズ、発売されてから少し経つので、既にD100に付けて使われている方も多いと思います。教えていただきたいことがあります。

このレンズ、AF-S用のテレコンバーターを使用した場合、AFおよびVRは動作するのでしょうか?ニコンの商品案内では、他のレンズはテレコンとの適合性等が明示されているのに、このレンズだけは記述がありません。

書かない・・・ということは悪い情報・・・とも読めてしまいます。X2のテレコンと同時購入し、手持ちで鳥を撮ることを考えています。使用感など、よろしくご教授下さい。

書込番号:1463367

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2003/04/06 05:27(1年以上前)

http://www.nikon-digital.net/
http://www.nikon-digital.net/cgi-bin/lens/wforum.cgi
こちら掲示板にると
F5、D1だと問題なし、D100だと遅くなるとのことです。

書込番号:1463381

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件

2003/04/06 14:59(1年以上前)

ひろ君ひろ君 さん

情報、ありがとうございます。情報って、あるところにはあるものですね(^^;

フィルムカメラはF3とかも使っていいて80-200Dも持っているので、VR70-200+テレコンにしようか、80-400にしようか、悩んでいるところです。80-400はMFに難ありな上、最短長いしなぁ・・・

結局「新しい酒は新しい皮袋に」ってことですか。ううむ・・・

書込番号:1464388

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

D100に於ける斑点について

2003/04/05 15:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 初期ロットの欠陥はさん

昨日キヤノン板で青とか緑の斑点出現で色々議論されていましたので私も心配になりD100(昨年7月購入)で色々テスト(今更ながらとは思いましたが)してみました。
ボディキャップしてRAM撮影
30秒・・・・・・・・・・・・1個(緑色の小さい斑点 100%に拡大)
15秒・・・・・・・・・・・・1個(同上        同上    )
8秒・・・・・・・・・・・・なし
4秒・・・・・・・・・・・・なし
2秒 1秒 以下なし 後 略
でしたがD100ユーザーの皆さん方はとうでしょうか?
特にDX1さんにお尋ねしますが愛機のニコンDX1でテストされていますが30秒の時に20〜30個の斑点が認められたと報告されていますが本当でしょうか。勿論こんな事で疑っている訳ではありませんが、
上級機のDX1で以外と多く有ったと報告されたものですから意外に思ったものですから。
日常の撮影には何ら差し支えないと思いますが、夜間特にバルブ撮影(星空等の撮影に)影響して来ませんか。
はなはだ不躾な質問で済みません。

書込番号:1461026

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 初期ロットの欠陥はさん

2003/04/05 15:50(1年以上前)

訂正 RAM撮影 → RAW撮影

書込番号:1461037

ナイスクチコミ!0


D1Xさん

2003/04/05 20:01(1年以上前)

指名により、お答えします。
キャノン10Dの掲示板で報告しました内容は以下の通り。
----------------------------
レンズキャップをつけたまま、マニュアルで30秒、15秒、8秒、4秒、
2秒、1秒、1/2秒、1/4秒、1/8秒・・・と結果は次の通り。
30秒・・・・20〜30個の赤・青・緑の点(100%拡大で)
15秒・・・・4個の青の点(100%拡大で)
 8秒・・・・2個の青の点(100%拡大で)15秒の時と同位置
 4秒・・・・1個の青の点(300%拡大で) 8秒の時と同位置
 2秒・・・・0個   (1600%拡大で)
 1秒・・・・0個   (1600%拡大で)
1/2秒・・・・0個   (1600%拡大で)
1/4秒・・・・0個   (1600%拡大で)
1/8秒・・・・0個   (1600%拡大で)
以下省略
ということで、D1XにもCCD素子にバラツキがあるようです。
こんなテストしたこと無かったので、ビックリです。
露光時間により、基準に達していない性能の悪い素子が現れるようです。
あまり15秒以上は、使えないということですネ。

「三脚担いで」さんの解説---------------
まず、CCDやCMOSのシリコン半導体のセンサは、素子それぞれが微量な電荷をもっています。
そして、この電荷が原因で、光のない状態でも暗電流という微少な信号がでます。
そして、この素子が持っている電荷はセンサー全体で均一ではなく、素子毎に差があります。
充分な光量がある状態では、光によって生じる電荷が素子が持っている余分な電荷より充分に大きいので、暗電流の影響はありません。

しかしこれが光量の少ない場所で長時間の露出を行う場合は、この暗電流の影響が大きくなって来ます。
暗電流の大きな素子では、他の素子よりも早く電荷が蓄積していき、画面上明で明るく光る点になります。
これがスターノイズです。
つまりスターノイズの生じている部分は素子が死んでいるのではなく、他の部分よりも素子が持つ余分な電荷が多いだけです。
また温度が高いほど暗電流が増えていくので、熱ノイズとも言います。

また、スターノイズが出る場所は素子毎の特性で決まるので、常に同じ場所に出ます。
この事を利用して、露光の後にシャッターを閉じて同じだけ露光してノイズだけが写ったデータを作り、
もとのデータからノイズの画面を引き算するのが、ダークフレーム式のノイズリダクションです。

キヤノンのCMOSは製造時に暗電流を減らす工夫がされており、画像処理回路の工夫と合わ
せてダークフレーム式ノイズリダクションを使わなくても、実用上充分なローノイズを実現しています。
実際、数秒間の長時間露出で数個のスターノイズしか出ないのは凄いことです。
暗電流の対策もダークフレーム式ノイズリダクションも無いD1Xでは、このレベルの盛大なノイズが出ます。

------------------------------------
夜、帰宅後1回のみのテストです。
Raw撮影後、PCへロードして、Capture3で既定で表示される25%を100%以上にして確認しています。
その結果です。
現在の機種は、CCD、CMOSともに精度と品質が上がったということでしょう。
特に、ノイズリダクションの処理が・・・・・。
幸い、私の場合1/15以下のシャッター速度はあまり使わないので実害はありません。
もっとも。30秒〜1/16000秒を保証している機械ですから、ニコンには報告・回答を戴くつもりです。
夜間の星座など撮影には、バルブなどでの長時間露出を行うのでしょうから、このままでは対応できません。
プロの方などは、CCD、CMOS等に強制冷却用の装置をつけて撮影されているようです。
以上、簡単ですが。

書込番号:1461709

ナイスクチコミ!0


D1Xさん

2003/04/05 20:44(1年以上前)

追伸************************
別に、ニコンのCCDだけが悪いわけではありませんのでご安心下さい。
因みに、キャノンの10Dの場合、初期不良も重なり
@撮影した画像を見てみると、常に赤くポイントが2点ありました。
 背景が黒っぽいと目立ちます。RAWで撮影するとさらに目立ちます。
 レンズキャップ閉めて適当に1/30秒などで撮影すると百発百中です。
Aまったく同じ現象ですぅ。
 キャップをしたまま長時間露光して、ノイズ量を確認していて気が付いたの ですが
 私のは画面左側まんなか辺りに必ず赤いポイントがありますぅ。。。
 先週気が付いたとのですが、気のせいだと思おうとしてました。
Bボクのは長時間露光すると緑の点が出てるものもあればあまり目立たないときもあります。これはノイズですかね?
 1/30の時とかは全く写っていませんでした。あくまでも数秒単位の蓋閉め撮影のときのことです。不安ですね・・・。
C私のは運良くスターノイズのようです。緑ですが、まず通常撮影では全く欠けの部分らしくスポットは見られません。
 蓋閉め撮影なんて言う意地悪な撮影でも4秒ぐらいならば今やったら全く出ていないのに気づきました。しかもF22に絞ってもでてきません。
 昨日のは4秒でうっすらとスポットで緑の点があったのですが今日は無いと言うことはやはりその時々のCMOSの熱に拠る差なのでしょうね。
D状況報告です。10D、50/1.4、レンズキャップをしたまま、マニュアルでRAW30秒で撮影。FileViewerUtility使用、ラージ表示(パソコンはLOOX)。
 結果赤色の点が左下方に1箇所(大きさは液晶ドットで3つ程)ありました。他のシャッター速度およびJEPGでは確認できませんでした。
E私も、レンズは24-85mmですが同じ蓋閉め30秒露光で左の下のほうに赤い輝点が1つ有りましたよ。
ただし、4秒露出までは全く見えず。8秒辺りからボンヤリで15秒辺りでクッキリでした。
30秒ももう少しクッキリ。これがCMOSの欠けなら最初から写りこんでいるでしょう。
***と言う感じで皆さん苦労しています。
ニコンの場合は、
@僕は10Dは所有していませんが、D100で同じような現象を確認しました。
 先月カメラのキ○ムラで購入したのですが、連写ができず新品交換したが、交換品(シリアルNOが近かったので同一ロット?)でも同じ現象は発生し、更に新品交換しました。
 3台目はファームウエアのバージョンが新しかったので最近製造されたもののようですが、不信感を抱いていたのでレンズキャップをしてシャッター速度優先にしてシャッターを切ると1/20秒以上の長時間露光で赤い星状の点が見つかりました。
 この星状の点はCCDの熱により発生するとニコンD100を特集していた雑誌に書いていました。
 ニコンのサービスセンタに電話で確認するとCCDのドット欠けも3個までは仕様範囲内だそうです。
 (液晶モニタのドット欠けと同じで今の価格を維持するためには仕方が無いことらしいです。)
 ただし、これまでの不具合のこともあったので販売点は快く交換してくれました。
 ただし、今度は背面の液晶モニタの端っこにドット欠けが..!でも今回のものは長時間露光時のCCDのノイズが10秒くらいまで全くでなかったので、CCDそのものは当りと判断し、販売店に多少イヤミは言ってしまいましたが、交換せずにこのまま使用しています。4台も新品を使用して品質管理の良いニコンと言ってもこれだけの固体差があることに気づかされました。
****D100の場合は、このテストを実施された方が、もう終わった問題として現在は取り上げていないのだと思います。
まあ、これを期にテストされる方もいらっしゃると思いますが・・・・。

ただ新しいCCD,CMOSとのことでD1Xよりは、問題解決されているようです。

書込番号:1461823

ナイスクチコミ!0


スレ主 初期ロットの欠陥はさん

2003/04/05 20:59(1年以上前)

DX1さん
 レスどうも有り難うございます。
 私もD100を購入したのが発売早々に近かったものですから、心配になりテストしました。結果は上記の通りでした。
それはそうとキヤノン板は現在相当活発ですね。・・・・・・発売早々だからかな?
私は浮気性だから特定のメーカーに固守していませんが、それぞれ自分の購入したメーカーにこだわりいつの間にか親衛隊みたいになってしまうのですね。我々はあくまでも消費者(ユーザー)である事を忘れてしまうのですね。常に製品に対して冷静に見つめていく必要があると思います。家電製品に対しては大体そういう傾向にあると思いますが、趣味の範疇に入ると何だか人間の泥臭さが出てきてしまうのですね。
カメラ歴はまだ7〜8年ほどしかないですが一応ニコン、キヤノン、ミノルタ等の銀塩カメラを使用して来た者です。
しかし価格COM掲示板(カメラ部門含めて)はつい最近から閲覧している者ですから詳しい流れは知りませんが、・・・・・・・・・・・・何だか中途半端ですが、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:1461882

ナイスクチコミ!0


わらしべ長者さん

2003/04/06 00:39(1年以上前)

私は長時間露出することはないのですが、ちょっと興味を持ったので、D100で試して見ました。RAWで30秒では、全体にポツポツでる斑点の数は10個や20個ではないですねぇ。何十個と出ますよ、100%で確認すると。思わず、星空のバルブ撮影でもしたのかと。(^^) #ちょっと大げさかもしれませんが、いずれにせよ数十個以上ですねぇ。しかし、ノイズリダクションをONにすると、みごとに全部なくなりました。

その直後にJPEG FINE Largeでも試して見ましたが、こちらの方が大きな斑点が、たくさん出ました。しかし、これはおそらく、RAWで15秒、30秒、そしてノイズリダクションON,OFFとテストをした直後だったので、CCDが熱を持っていたためかもしれませんが。いずれにせよ、JPEGの場合も、ノイズリダクションをONにしたら、すべての斑点は出なくなりました。

書込番号:1462824

ナイスクチコミ!0


スレ主 初期ロットの欠陥はさん

2003/04/06 05:23(1年以上前)

わらしべ長者さん 今日は
取説P155にノイズ除去について説明していますね。
それによるとシャッタースピードが約1/2秒以下になると星状のノイズが入る場合が有ると最初からメーカーは承知しているわけですよね。
丁度、液晶モニターの多少のドット欠けは不良品ではありません。と述べているのに該当するわけですね。
どの製品でも、そのときその時の技術の限界(手頃な価格にする為の生産技術と言った方がいいのかも知れません)があるわけですね。
・・・・・・・・・・・・
なお、私がテストしたデーターはノイズリダクションOFFの状態ですから、なかなか良品(PC製品用語の当たり)だったと言う事ですね。
それでは失礼します。

書込番号:1463376

ナイスクチコミ!0


スレ主 初期ロットの欠陥はさん

2003/04/06 06:20(1年以上前)

測定環境を追加します。
室温22度での測定でした。
これから夏場の戸外での撮影時に於ける30数度かの環境下で測定すればデーター値が著しく変化するかも知れません。

書込番号:1463409

ナイスクチコミ!0


D1Xさん

2003/04/06 11:01(1年以上前)

わっはっはっはっはっは・・・・・・・・!
そうなんです、わらしべ長者さん。
実は、D1Xオーナとしてのプライドもあり、30秒では嘘をついてしまいました。
私も、実は「夜の満天の星空」状態で、その綺麗さに思わす見とれていました。
羨ましいことに、D100ではノイズリダクションONで解決なのですネ。
まあ、しかしD1Xの欠点が判明したわけですから、それを踏まえ撮影するよう心がけますヨ。
メーカには報告しておきました。
デジカメも普及の時代から定着の時代へと移り変わっていくと思いますので、次期新機器では、もっと素晴らしいものが発売されるものと期待して待っていると同時に、それまでは愛機D1Xで撮影を楽しみます。
撮ってなんぼ・・・・ですからね。

書込番号:1463843

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2003/04/06 19:37(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/20010420/d1x.htm

 長時間露光の場合のノイズはここに出ています。
 やはり、15秒くらいだとあまり気にならないといえばならないのですが、30秒だとすごいですね。
 D1系ではCCD-NRのようなソフトで、自分で差の絶対値を引くしかないですね。
 撮れる枚数が自分で撮ったものとキャップして撮った差分用とで半分に減るのが痛いですけど。

書込番号:1465041

ナイスクチコミ!0


D1Xさん

2003/04/07 06:02(1年以上前)

早朝のテストなので、十分に出来ませんでしたが、capture3のカラーノイズリダクションを最大にかけると
30秒の満天の星空もほぼノイズがクリアーされました。
本体ばかり気にしていましたが、ソフト側での対応は一応あるようです。
ニコンにも謝らないといけませんネ・・・・・・・・・・・。
速報版。

書込番号:1466707

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2003/04/09 00:04(1年以上前)

NC3のNRは試したことあるんですけど、その時に幻滅したので、3.5では改良項目にあがっていましたが、試す気にもなれずに放置していました。
 3の頃の印象ではNC3のNRはホントにただのNR(あまりインテリジェントではない)なのでちょっと使うとすぐに快調が失われ等高線のように縞ができてしまうので、使う気にすらなれませんでした。
 NC3のNRを使うくらいなら、N-Filterなどのソフトの方がいいかなと思っていたんですが、3.5で改善されたのでしょうか。
 時間ができたときに僕も試してみます。

書込番号:1472172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

フラッシュは何を?どうすれば?

2003/04/05 10:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 うぎうぎさん

D100で撮りだして風景、花など多く映してきました。
いよいよフラッシュつけて室内での撮影にもチャレンジしようかと思っています。
フラッシュのD100でのお勧めはなんでしょうか?
また フラッシュ利用に当たっての考慮点はなんでしょうか?
教えてください。

書込番号:1460260

ナイスクチコミ!0


返信する
くまたおさん

2003/04/05 11:47(1年以上前)

お奨めはもちろんSB-80DXです!!が、しかし重い、おおきい!ので日常スナップ的に使用するのであればSB-30が意外とかなり良いです。外部自動調光と
マニュアル調光ですが、D100をAモードにしてSB-30を外部自動調光モードで
絞り値をセットすれば内蔵スピードライトのD-3D-TTL調光とまったく遜色のない絵が撮れます。外部自動調光もばかにしたものでもないです(^。^)。絞り設定ダイヤルで調光量の調整もすぐできますので撮りながら確認できます。内蔵スピードライト使用に比べてD100電池の節約にもなり
ますし、90グラムの小型軽量でD100につけっぱなしのまま折り畳んで収納できるのでかさばりません。10000円前後と安いので買いやすいですし(^。^)。内蔵
がGN12、SB30がGN16のはずです。私は内蔵SBがパコッと開閉するのが壊れそう
で不安(笑)でもあります(笑)。

書込番号:1460501

ナイスクチコミ!0


スレ主 うぎうぎさん

2003/04/05 20:31(1年以上前)

そうですか。情報ありがとうございます!
もっと知りたいですね。

書込番号:1461783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信31

お気に入りに追加

標準

撮影感度

2003/04/04 21:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 日本光学ファンさん

D100の長所のひとつに撮影感度200があると思います。
今後400のカメラが登場するでしょうか。
はたして今は買いか。

書込番号:1458671

ナイスクチコミ!0


返信する
||||||||||||||||||||||||||||||さん

2003/04/04 21:35(1年以上前)

おっしゃっている事の意味が良く分からないのですが、
説明していただけないでしょうか?
宜しく御願いします。

書込番号:1458701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2003/04/04 21:47(1年以上前)

D100の実用域は200〜800ですね。
1600は+1、+2は非常用と考えるべきです。
逆にスタジオ撮影では100でF値が設定してあるので
困る場合があります。

書込番号:1458755

ナイスクチコミ!0


bababanさん

2003/04/04 22:18(1年以上前)

ぼくも意味がまったく分からない。
ISO200の長所?ぇ?

書込番号:1458883

ナイスクチコミ!0


スレ主 日本光学ファンさん

2003/04/04 22:25(1年以上前)

撮影感度がいいほど、扱いやすいのでは。

書込番号:1458917

ナイスクチコミ!0


donald46さん

2003/04/04 22:53(1年以上前)

日中シンクロをするには、不利ですよね

書込番号:1459028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2003/04/04 22:53(1年以上前)

最高感度や実用感度が高ければ使いやすいですが
最低感度が高いことは使いにくいこともあります。

書込番号:1459029

ナイスクチコミ!0


donald46さん

2003/04/04 22:55(1年以上前)

↑付け足し
シンクロの同調の速度があまり速くないので
不利ですよね。
と書き込もうとして・・・一行忘れてました。

書込番号:1459037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2003/04/04 22:55(1年以上前)

デジカメの場合、感度は低い方がいいんですよ。
あまり上げすぎると150万画素カメラになちゃうよ。

書込番号:1459042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2003/04/04 22:57(1年以上前)

日中シンクロはあまり変わらないかな
シンクロ速度1/180は困るけど
開放ポートレートには向かないかも

S3proがSR化されるとS素子のみでISO25も可能かも

書込番号:1459051

ナイスクチコミ!0


nakaeさん
クチコミ投稿数:893件

2003/04/04 23:49(1年以上前)

>デジカメの場合、感度は低い方がいいんですよ。
なんで?
シャッター速度の上限に引っかかって絞り込めない、がとっても困る。
というのはわかるんだけど(切実な問題)。
なお、標準のISO感度の高い・低いと、画質のクオリティーに相関関係はないと思ったほうがいいです。
そこは銀塩フイルムと違います。
使っている画像素子がどの感度によい特性を持っているか、というのが重要。

書込番号:1459268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2003/04/05 00:26(1年以上前)

上手に説明できないから、↓参照して。

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/7821/newpage11.htm

書込番号:1459428

ナイスクチコミ!0


bababanさん

2003/04/05 05:33(1年以上前)

ぼくはISO50くらいから欲しいです。
せめてISO100の設定は欲しかったなぁ…

書込番号:1459963

ナイスクチコミ!0


Momongaaさん

2003/04/05 07:41(1年以上前)

光量を制限するNDフィルターってのがありますが、あれを使うとかなり画質に影響するんでしょうか?

書込番号:1460046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19547件Goodアンサー獲得:926件

2003/04/05 07:55(1年以上前)

フィルターを綺麗に保つというのは案外難しいものです。
特に色つきでは汚れがみえません。

また一眼デジカメでは内側の反射で虚像を生むようです。
(ローパスとの2重反射)

書込番号:1460059

ナイスクチコミ!0


takeadphotoさん

2003/04/05 12:14(1年以上前)

>D100の長所のひとつに撮影感度200があると思います。
そんな話は聞いたことが無いですね?

>撮影感度がいいほど、扱いやすいのでは。
撮影感度が200から始まってるから扱いやすいと言うこと
でしょうか?

>今後400のカメラが登場するでしょうか。
撮影感度が400から始まったら、デメリットになるでしょうね。

あとIR92さんのご紹介のページの解説はよく分かりませんね、
あれが正しければ、高感度=高解像度になってしまう。

書込番号:1460555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4194件

2003/04/05 18:16(1年以上前)

感度を上げると反応する画素が多くなり結果、粒子が粗くなったようになるって書いてあるんじゃないの。
高感度=高解像度ではないよって解釈しましたが??

書込番号:1461403

ナイスクチコミ!0


初期ロットの欠陥はさん

2003/04/05 19:55(1年以上前)

IR92さんの言われるようにホームページに書かれていますね

高感度=高性能=高画質?
高感度=高性能、 高性能=高画質は 間違いとは言えないのですが、高感度=高画質は 上記の説明でおわかりのように当てはまりません。

と最後に結論づけていますね。
前の2つは広い意味で正しいけど、だからと言って高感度が高密度だと短絡してしまうと間違いだと述べているのではないでしょうか。
だからIR92さんの解釈は正しいと私も思いますが。

書込番号:1461688

ナイスクチコミ!0


Kanaoさん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:2件

2003/04/06 04:41(1年以上前)

IR92 さんのご紹介ページはやはりよく分からなかったです。

あのページの説明だと、CCDの素子は、「1か0か」のデジタルな値しか出力しないように解釈できます。何か違うような気がするんですが?

それに高感度フィルムの粒子が大きい傾向があるのは事実です。粒子が大きいほうが、光を量子論的に捉えた場合に、その光が当たる確率が高くなるからですね。粒子が小さいフィルムで、増感現像により粒子を大きく成長させて感度を確保する方法もあります。

素人だからでしょうか、ISO200からで困ったことはありません。暗いレンズしか使ってないからでしょうか(笑)。もちろん、50ぐらいから設定できるに越したことはありませんけれど。

書込番号:1463351

ナイスクチコミ!0


D100愛好家2さん

2003/04/06 06:43(1年以上前)

CCDでも1画素あたりの開口部面積が大きいほど感度が良く
なりますので、擬似的に複数の画素を合わせると大きな開口部
と同じ効果=高感度が出るということでしょう。
ニコンがASA100に設定しなかったのはASA200との
差がなかったから、感度の高いほうを選んだのかもしれません。
感度が高くて困ることよりも低くて困るほうが圧倒的に多いの
が現実ですから。

書込番号:1463419

ナイスクチコミ!0


初期ロットの欠陥はさん

2003/04/06 08:48(1年以上前)

これはあくまでも私の解釈ですが
あそこで述べられている図解は、全体としては限られている素子に1つのデーターを4つの素子で分担させるのと1つのデーターを1つの素子で分担させるのとでは全体のデーター量(数)が1対4になりISO感度が高いとデーターの1部が間引かれてしまう状態になると解釈しました。
例えが違うかも知れませんがインクジェットプリンターで印刷する場合に例えばA4という限られた面積にドット(1つのデーター)が小さい程緻密に印刷(全体のデーター量が多い)出来る(その代わりに印刷スピードは遅くなる:デジカメのISO感度を低くした場合に相当するがそれをシャッタースピードも遅くして撮影時に調節)・・・・・・
少し飛躍した解釈かも知れません。

書込番号:1463580

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D100 ボディ
ニコン

D100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月22日

D100 ボディをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング