
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




一眼レフデジカメを初めて購入したいのですが。D100かEOS 10Dにするか迷っています。両機種とも基本的には大差は無いのですが。EOS 10Dはマグネシウム合金を採用しシャッター時のブレを少なくしている反面!ピントが合うまで時間がかかるという問題も指摘されています。D100をご使用の方でこの機種の良い点などがありましたらお教えください。
0点


2003/04/04 21:04(1年以上前)
D100の良いところ、ストロボ調光の精度が良い。
10Dは出たばかりなので、初期不良とか心配ですが、
外れが無ければ、10Dの方が安くて良いと思うが。
私個人はキヤノンは当分買わないつもりです。
D100買う前、D60使ってましたが・・。
私が初めて買った一眼レフ(銀塩)はニコンでした、もう
20年以上前の話ですが。
書込番号:1458587
0点

ボディの操作性(自分の意図したいとおりに操作しやすい用にできるか)とレンズのバリエーション(自分の使いたいレンズがあるか)で、選べばよいのでは?
店頭で触ってみるのが一番です。
書込番号:1458966
0点


2003/04/04 23:19(1年以上前)
これから迷うことばかりやで
なにせ今年の後半はミノルタから満を持してα7Dが10万円台で、
来年に入ってからさらに高級タイプのα9Dがでるよ。
NIKON−D10も来週のOMMのカメラ用品展で発表されるらしいで
一緒に見に行きましょうか?
書込番号:1459149
0点


2003/04/05 14:03(1年以上前)
貝塚のヤカラさん、DigitalCamera.jpの記事を見ての発言だと思うのですが、あの記事の発表日を見てみてください。何の日でしょう?(笑)でも私もあの機種が本当に出て欲しいと願っている一人です。デジタル一眼レフを発売しないαシリーズ(以前に出ていたのは無視ね)に待ちきれなくてD100を購入した一人です。
とくべ^ さん、D100の気になった所を言わせて貰うとノイズが多く感じました。知人が使っているEOS D60に比べてなのですが暗部ノイズが気になります。あと、ストロボのSB80DXなんですが照射角度を変えるときにボタンを押し込まないといけないのが私にはどうも・・・E-10で使うFL-40やミノルタのストロボではボタンを押さなくても自由に角度を変えられたりたので違和感が強いです・・・使う人にも寄ると思いますが。
でも買ってからD100に対して不満に思うことは、この位といった感じです。電池もバカみたいに持ってくれるので電池切れを心配しないで済むのはとてもたすかります。ただ、データ吸い出し用に小型ノートPCを買わなければならなかったのは誤算でした(笑)512MBをあっという間に使い切るので(笑)私は家に帰ってから必要・不必要をじっくり選ぶので撮影時はガンガンシャッターを切ってます。それでも電池切れを起こしたことは
無かったですね。昨年11月に埼玉の入間基地で撮影した時は合計4GB分の撮影をしたのですが電池残量が減らなかったのには驚きました(笑)
書込番号:1460803
1点


2003/04/06 00:32(1年以上前)
私は一眼はD100が初めてでした。それまではごく普通のデジカメ使ってました。値段も私的には清水の舞台から飛び降りるような思いで購入しました。しかし、後悔は全く無いです。
しいて使いにくい所を上げると、M,S、Cの切り替えがやりにくいことかな?
10Dはあまり知りませんが、D60のマイナーチェンジですよね。
D100の10Dに対する最大のアドバンテージはレスポンスの良さではないでしょうか。
スイッチオンや、スリープからの復帰後は殆どタイムラグ無くシャッター切れます。シャッタータイミング逃す事はきついですからね。10Dは電源オン後2秒くらいシャッター切れないです。これが我慢できれば10Dもお勧めです。
シャッター時のブレですが、構え等でどうとでもなると思います。要は撮影者の腕です。(私はまだへぼいですが)
普通のデジカメ使っていて、D100に乗り換えた後驚いたのは、タイムラグが無い!(ごく僅かしかないんですよね)押した時にシャッター切れているって実感できました。
レスポンス良く撮影出来るのって物凄く楽しいです。と言うことでレスポンスの良いD100をお勧めします。
書込番号:1462799
0点



SB-29sはマニュアル調光しかできないため一発できれいに撮影できたことがありません。動かない物は何度も取り直しできますが、虫など動くものは事実上撮影不可能です。僅かな経験と勘に頼って撮ってきましたが一発勝負ではD-TTL調光にはかなわず、今ではSB-80DXを使っていますがなんか悔しいです。Micro Nikkor 105mm F2.8D+SB-29sでD-TTL並みに一発で決める調光法をご存知の方、良い方法を教えてください。日陰、花の上の虫です。調光してから虫が来るのを待っていると夜になってしまいます。
0点





銀塩Nikonユーザーで、D100の購入を考えていますが
ストロボSB-26は、使えるのでしょうか?
まったく使いものにならないとか
一部機能は使えないけど、問題ないとか・・・
0点

D100考え中 さんこんばんわ
銀塩用のアクセサリーがそのまま使えるようです。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/slr_goods/index.htm
書込番号:1453198
0点


2003/04/03 05:39(1年以上前)
どうだろう?
D-TTLは使えないと思うけど?
書込番号:1453897
0点


2003/04/03 07:03(1年以上前)
私もSB26を持っていまして,D100に装着してみました。その結果ですがD−TTL調光は出来ませでした。TTLモードにしてシャッターボタンを押しても,シャッターが切れません(ファインダー内のフラッシュインジケーターが点滅してエラー表示になる)。
しかし,外部調光モード(A)とマニュアルモード(M)は使えます。このときズーミングするとSB26の発光部も連動してズーミングします。
でもせっかくのD100ですので,私は近いうちにSB80DXの購入をしようと思っています。DーTTL調光が使いたいしね。
書込番号:1453953
0点


2003/04/03 08:23(1年以上前)
SB80DXはほんとにお勧めです。
書込番号:1454024
1点


2003/04/03 21:36(1年以上前)
SB-26の外部調光モードはカメラ側の絞りと連動するはずですのでD100
をAモード(絞り優先)、SB-26を外部調光モード(絞り値はD100での
設定値をマニュアルで入れる)にするとシャッタースピードが1/125まで
シンクロするはずです。かなりイイ調光すると思います。私はSB-30で外部調光、
SB-80DXでD-TTL調光してますが、SB-30の外部調光の方が稼働率は高い
です。まあ、いつもSB-30付けっぱなしのせいもありますが。。。。
SB-26はGNもデカイし、撮りながら微調整すればかなり良い外部調光すると
思いますので、まず外部調光で使ってみて納得できなければSB-80DX購入が
良いのではないかと思います(^。^)
書込番号:1455614
0点


2003/04/03 21:45(1年以上前)
追記です。
内蔵スピードライトがD-3D-TTL調光ですので、それとSB-26の外部調光を比べてみて納得できなければSB-80DX購入がベターでしょう!近距離(3メートル
未満であれば区別できない程だと思います)。あ、もちろん予算が充分
あれば迷わずSB-80DX購入ですが、SB−26は造りが良く愛着がわくアイテムですから使ってあげたいという気持ちも(^_^;)。・・・・
書込番号:1455653
0点


2003/04/03 22:24(1年以上前)
SB26の外部調光モード絞り値とD100のAモードの絞り値は連動しません。カメラ側とSB26側の絞り値を手動で同一にする必要があります。ただこの動作については,純正のレンズを使ってのものではありません(当方,トキナー28−70AT−X PRO F2.8及びタムロン28−300での確認です。ともにDタイプレンズですが)。
書込番号:1455818
0点


2003/04/04 09:47(1年以上前)
★間違えました!!すみません。SB-26(SB-30では認証済み)では
「D100で設定した絞り値を手動でスピードライト側へ入力すればシャッタースピードが1/125までシンクロする」が正しいです。カメラ側の絞り値が連動するのはSB-80DXでした。。ごっちゃになって申し訳ありませんでした。。。。
でも、SB-26(SB-30)の外部調光もかなり良いです(^。^)
書込番号:1457116
0点



2003/04/06 00:02(1年以上前)
ご返事ありがとうございます
とりあえずSB-26を試す価値はありそうですね
SB80DXまで揃えれば、快適間違いなしなのでしょうが・・
書込番号:1462670
0点





RAWで撮った写真を現像するソフトって、Nikon Capture3
が有るのは知ってますが、ちょっと値段が高いですね。
そこで、これ以外に何かないかと調べたら、アドビのRAW展開
ソフト Adobe® Photoshop® Camera Raw というのが有ったんですが
どうなんでしょうか?
(価格は1万円位?)
0点


2003/03/31 18:37(1年以上前)
意外に良さそですね。ちょっと欲しいです。
蛇足ながら、PhotoShopが必要ですけどね。
書込番号:1446240
0点

『源蔵』はどうでしょう。フリウェアーです。
非圧縮しか対応していないようですが。
書込番号:1446303
0点



2003/03/31 20:17(1年以上前)
Photoshop 7.0を持っている人はいいですが、
持ってない人は、結局Nikon Capture3を買った方が
安いんですね。
書込番号:1446503
0点


2003/03/31 21:19(1年以上前)
新しい Nikon View6 なら RAW現像のパラメータも改善してるかも
しれませんよ。
D100ユーザーなら無償で使えます。
書込番号:1446710
0点


2003/03/31 22:15(1年以上前)
AdobeのRawデータプラグインについて
Photoshop7.0.1以上が対応ですが
PhotoshopElements2.0でも使えるそうです。
ただし、elementsのカラー空間のサポートしている種類とか
16bitとか、Rawデータプラグインのフル機能は使えないそうですけどね
でも、Elementsが¥12800
プラグインだけで¥12800
この組合わせで買う人って何人いるのだろうか?
書込番号:1446966
0点


2003/04/01 00:43(1年以上前)
新しい Nikon View6、機能も増えてかなり使い易くなっていましたね
書込番号:1447551
0点



デフォルトではおとなしめです。わたしはAdobeRGBに
設定しています。
書込番号:1443600
0点


2003/03/30 21:26(1年以上前)
確かにおとなしめ。
僕はカスタム設定しています。
みなさん設定は自分で見つけていくしかないですよねぇ。
自分の色を見つけるのに4ヶ月かかってしまった…
書込番号:1443654
0点

私はつい最近D60を買ったのですけど、D60よりは発色は良いように感じます、特に曇天とかはD100はD60より良いです、レンズにもよるかな?ただD100は半年、D60は買ったばかりなので、まだですね、でもD100の発色は好きですね、
書込番号:1445242
0点


2003/03/31 10:49(1年以上前)
皆さん、カラーモードの設定に苦労されているようで大変です。
せっかくのD100です。一度Rawで撮影されてはいかがですか。
ニコンのcapture3の別購入(24,000円)が必要ですが、ホワイトバランス、輪郭協調、階調補正、カラーモードなど自由にPCで編集できますよ。
従い、撮影時はRaw形式に設定し、ピント、手ぶれ、構図、ラチチュードのみ意識すれば、素晴らしい写真が撮れます。
D100のCCDは、12ビット階調で687億色も情報を出せるのに、8ビットのJPEGでは1670万色に簡素化されています。
おまけに、非可逆圧縮で更にデータの間引きが行われますから、情報の劣化は避けられません。勿体無いことです。
又、現在は8ビットJPEGですが、今後どうなるかわかりませんネ。そんな時12ビットRawだとニコンが新JPEG形式に対応したcapture3を出してくる可能性があります。
8ビットJPEGからだと上位の情報量には戻せなくなります。大変です、せっかくの写真なのに。今D100で撮ってる意味が無くなりますネ。
Rawはプロを中心に盛んに使われているようですが、一発撮りに自身があるプロならばJPEGでも良いと思いますが、私のような撮影下手にこそ、Rawが適していると思います。
何せ何度編集しても情報の劣化はありませんから、JPEGをPHOTOSHOPなどで編集するより安心です。
D100だと1枚が9.6MBになり、CFへの撮影枚数が減りますが将来を考えるとやはりRawですネ。
レキサーの24倍速WAなら、キャノンの1DSより書込みが速いですからお勧めです(D1Xは16.8倍速、D100は13.5倍速、1DSは12.3倍速)
因みにトランセンド30倍速では、D1Xは14.2倍速、D100は11.5倍速、1DSは12.1倍速です。
目的に合ったCFを手に入れ、Rawで勝負しましょう。
書込番号:1445254
0点


2003/03/31 11:10(1年以上前)
RAWで撮影した場合、Nikon Viewでも現像出来ますが
その場合、保存する時JPEGに変換してやりますが、
capture3の場合はどうなのですか?
書込番号:1445298
0点


2003/03/31 11:45(1年以上前)
そうですね、NikonView(Ver6.0)の場合、「Jpeg形式でファイル出力」しか無いですが、画質設定で最高を指定すれば最低圧縮で劣化が少なく保存できますね。(10MBのRawが11MBのJpegで保存されました)
capture3(Ver3.51)は、「名前を付けて保存」時に出力フォーマットで「NEF」形式(これがRaw)があります。
私の場合、VerアップしていますのでCF内では7.9MBのRawですが10MBで出力されます。
書込番号:1445390
0点


2003/03/31 12:58(1年以上前)
私も、ほぼ100% RAWで撮影しています。でも、どのモードで撮影しても、結局、トリミングやアンシャープマスクなどの処理にPhotoshopが必要不可欠です。(私の場合ですが)特に、花など、少し鮮やかにしたい写真などは、どうしてもPhotoshopの処理が増えます。
D1Xさんが書かれているようにRAWモードは本当に素晴らしいです。一度使うと、もうJPGには戻れないって感じです。(^^) 私も、まだJPGオンリーの方にRAWモードを試されることをお勧めします。
書込番号:1445553
0点


2003/03/31 13:20(1年以上前)
RAWで撮影する場合、CFを大容量の物にしないと
多く撮れませんね。JPEGなら個人的には128Mのものを
2つ有れば十分ですが、MDって高いですよね。
書込番号:1445606
0点

理想的にはRAWで撮るべきだと思いますが、NC3の入手、CFやPCのメモリーに余裕が無いとすべてRAWにするわけにはいかない方も多いと思います。
一つの方法として、ホワイトバランスをプリセットに設定してグレーカード(私はコダック製を使用)を基準にホワイトバランスに合わせると極めて自然な色合いになります。 ただし光の状況が変化したら合わせ直しが必要です。
また、D100の場合はやや暗めに撮れる傾向があり、明るくしようとしてプラス側に露出補正すると白とびが出易くなります。この傾向はファームウエアーがVer2.0に更新されて改善されたと言え、まだ残っています。
これに対処するため、階調補正をカスタム化しており、これの設定方法は私のHPに詳しく説明しています。
ただこのためにはNC3が必要ですが、D100に付属して期間限定のトライアル版でも設定可能です。
書込番号:1445607
0点


2003/03/31 14:44(1年以上前)
RAWで撮るのをオススメするのは、D100のボディー側のJPEGデコーダが
今一、というのが理由ですので、WBだけ改善しても画質はあまり変わらない
と思いますが。
RAWで撮影したNEFファイルをNC3で読み込んでJPEG保存した場合でも、
JPEGモードで撮影したものより画質は良いですよ。
まあ、確かにコストアップにはなりますね。
書込番号:1445764
0点


2003/03/31 14:55(1年以上前)
Rawでの撮影の場合、可変周波数可変電圧制御さん、コーミンさんの言う通り全ての人が撮れる条件でないのかも・・・。
逆に私の場合、ボディで細かく設定するのがうざったいもので、ずぼらなRawに頼っているのかもしれません。
私の場合、512MBのCFを4枚使っています。1枚あたり64コマ撮影になりますので256コマ撮影ですね。
危険分散のため512MB以上には、しないつもりです。
MDも回転部分がありジャイロ効果などで不用意な振動には気を使いそうなので使っていません。(D1xの場合9.1倍速しかでないし)
まあ、どちらにせよ撮ることを楽しんでいる訳ですから自分にあった撮影方法を決め楽しみましょう。
書込番号:1445790
0点

NikonViewでもTIFF16bit保存はできますよ。
書込番号:1446211
0点





会社でカタログに掲載するための製品写真をとるためにD100を
検討してます。疑問なのは、焦点距離とレンズ選びです。
1.焦点距離
たとえば、24mmのレンズをD100につけて撮影したものと
36mmのレンズをつけた35mmフィルムカメラで撮ったものと
同じパース感と考えていいのでしょうか
2.洗濯機のような白い箱物(大きさも洗濯機)を撮影します。
気をつけたいのは、パースができるだけつかないように撮影したいのです。
そこで、ニコン PC Micro Nikkor 85mmF2.8D と
50mmと24mmの短焦点レンズを考えていますが、これでいいのでしょうか。
当方、まったくの素人ですが、これを機にがんばってみたいと思います。
上記ほか、いろいろなアドバイスをいただけたらと思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

最近ギターアンプのカタログを撮りました
パースは焦点距離ではなく
撮影距離できまります。
必要対象物を収めるのにどの距離で撮影するかと
それに応じた画角がいります。
書込番号:1442016
0点

メイン写真なら24mmは出番がないでしょう。
背景の写真は逆にパースをつけることが多いです。
書込番号:1442066
0点


2003/03/30 11:45(1年以上前)
パースペクティブは
撮影距離(焦点距離ではありません)
被写体と印刷物との間の拡大倍率
の相関で決まりますよ。
同じ撮影距離から撮るなら、例にあげた2者はほぼ同じパースペクティブとなります。
でも、カタログの写真だったら、専門家に頼んだほうが良いと思うけど。
売り上げに直結するんだからさ。
やはり、自分で撮りたいなら発注先の印刷会社にアドバイスを求めるのが得策だと思いますよ。
書込番号:1442108
0点



2003/03/30 14:09(1年以上前)
うーん、なるほど。皆さんほんとにありがとうございました。
焦点距離じゃなくて、撮影距離が問題なんですね。
うちの会社で取れる撮影距離は6m位ですね。洗濯機を撮るには十分な距離といえるのでしょうか?
24mmが欲しいのは、10台まとめて撮影することもあるからなんです。
確かに、プロに頼むのが1番なんですが、短期一品物が多くて
頼んでるひまがないからなんですよ(涙)
また素人質問なんですが、製品を細部までくっきりみせる撮影って
絞りと明るいレンズなんでしょうか?
書込番号:1442443
0点

ギターアンプでも3m以上使いましたから
最低でも5mですが本当は10mほしいところです。
左右も5mづつライティングスペースがほしいところに加えて
他の商品や機材を準備するスペースも必要です。
>製品を細部までくっきりみせる撮影って
お客様には600万画素で綺麗に撮れますと説明していますが
個人的にはライティングの機材と腕が一番と思っています。
書込番号:1443221
0点


2003/03/31 09:45(1年以上前)
大変ですね。商品撮影ですか。
PC Micro Nikkor 85mmF2.8D は定番のレンズですね。
被写界深度を絞りに頼らず(絞りすぎてシャッター速度を1秒以上にするとノイズの心配が出てくる)、ティルト(前後シフト)、スウィング(左右シフト)で遠近感をコントロールする。
ズームではありませんので、深度内に入れる被写体への距離は重要ですね。近すぎて遠近感が強烈な状態ではカバーしきれませんから。
また、他の物が一切写りこまないような工夫も必要ですね。
PC Nikkor 28mm F3.5は検討されないのですか。
洗濯機と言うことですから、上からのアングルで上部を見せ、ティルトで遠近感を補正(尻すぼみの回避)で撮影ですね。
まとめて10台は、全体が入る距離と、ティルトに加え、スウィングで横方向の遠近感(先すぼみ)を補正。
商品の細部まですっきり見せるためには、深度を意識したティルト・スウィングでのあおりと十分なライティングが必要でしょう。
しかも、1灯ではなく2灯、3灯の面光源での。(全体にソフトに光をまわすため)特に反射の多い被写体の場合は神経を使いそうですね。
結局、ひろ君ひろ君さんの言っているように、あおりと、ライティングを思考錯誤で経験値を摘む事しかなさそうです。
又、遠近感の補正に拘らなければ、被写界深度を稼ぐため低速シャッターでノイズに悩まされるより、小型CCDを使ったバカチョンデジカメなんて使えませんかね。
小さくなればなるほどボケませんからね。余談でした。
書込番号:1445125
0点



2003/04/02 00:52(1年以上前)
もう一回質問です!
PC Micro Nikkor 85mmF2.8Dって
マニュアルフォーカスですよね。
ピントが合っているのかどうか確認する確実な方法ってあるのでしょうか?
書込番号:1450455
0点


2003/04/02 12:12(1年以上前)
被写界側で合掌する面がティルトするというだけの話なので、
普通のレンズと同じようにAFセンサーが使えるものだと思ってますけど?
注意:仕様上とか理論上使えるとかを知っている訳でなく、そんな気がしているだけです。すみません。
書込番号:1451288
0点


2003/04/05 20:34(1年以上前)
その場でパソコンで開いてチェックする。デジカメのメリットです。カメラの合焦マークを信じすぎてはいけません。でもやっぱり、印刷会社経由で物撮りプロカメラマンを紹介してもらうのがいいんじゃないでしょうか、洗濯機の撮影はプロカメラマンでも難しいものの一つです。
書込番号:1461790
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





