
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年2月1日 02:26 |
![]() |
0 | 16 | 2003年2月1日 21:59 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月13日 06:36 |
![]() |
0 | 6 | 2003年1月30日 01:46 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月26日 09:02 |
![]() |
0 | 12 | 2003年1月30日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めまして1月からD100を使っております。
以前の書き込みを参考にアイピース&カップをつけ、快適に使用しておりす。
さて、SIGMA 8mm F4 EX CIRCULAR FISHEYE をお使いの方がいらっしゃいましたら感想をおききしたいのですがよろしくお願いします。
それともデジ一眼ではこのレンズは使用できないのでしょうか?
0点

ヨドバシ新宿店ならつけて試せます。
水平いっぱいでちょうど円形がきれます。
書込番号:1262445
0点



2003/01/31 08:57(1年以上前)
ありがとう御座いました。早速行って試してみます。
書込番号:1263612
0点

新宿ならビックカメラでも試せました。
手持ちのFinePix S1Proを取り出し、ショーケースにニコンマウントのレンズがなかったので、店員がわざわざ在庫を取り出してくれました。
機転の良い対応に感謝!
(で、トキナーのAF193を買ったりして)
書込番号:1266056
0点



先週末に撮影先から帰ってD100を見ると電源がダウン。まだバッテリーはあるはずと不思議に思いながら充電済みの物に交換してもまるで反応無し。バッテリーを抜いた時と同じ状態で、いろいろいじくって見ましたがご臨終のまま。
翌日サービスセンターに持ち込もうとしてレンズを交換している間に自然蘇生し今のところ使えています。また急にダウンするのではないかと心配していますが、どなたか同じような経験をお持ちの方はいらっしゃらないでしょうか。
0点


2003/01/28 13:10(1年以上前)
一般的にリチウムイオン電池は低温で極端に性能が下がるそうです。
冷所に保管されていた充電済み電池を、装填後グリップを握った体温で温まる前に電源投入すると、
そのような現象が起こるかもしれないと思ったのですが当てはまらないでしょうか?
書込番号:1255537
0点


2003/01/28 16:00(1年以上前)
私のD100は、バッテリーの容量はあるらしいのですが
OFF の状態でもトップの液晶表示がON と同じ状態
ON にしても表示変わらず・・・
オートフォーカスもシャッターも動作せず
サービスへ持っていったら即入院でした
原因は不明で修理明細がもどってきたら報告できるでしょう
書込番号:1255844
0点

徒歩ナビさんの言われるような低温状態で使用したわけでなく、充電直後の電池に変えても液晶は何も表示せずファインダー内も電池を抜いたときのように薄暗くなったままでした。レンズを交換したことが直接原因かどうかわかりませんが、とにかく突然復帰しました。
書込番号:1255963
0点

こんにちわコーミンさん。
私も全く同じ症状を経験しています。購入後一週間ほどで同様な症状になってしまい「初期不良か!」と思いましたが、レンズを交換しているうちに復帰しました。その後、数ヶ月後にも一度経験しましたが、それ以降は全く異常なく動いております。
いったい何なのだったんでしょうか?
書込番号:1258003
0点


2003/01/29 21:42(1年以上前)
レンズに供給している電源ラインのショートみたいなことが
起こって、保護回路が作動したような気がします。
私自身は一眼レフは初めてなので何ともいえませんが、フィ
ルム式でも起こりそうな気がします。
フィルム愛好家の皆様、そんな経験ありますか?
書込番号:1259719
0点


2003/01/30 00:04(1年以上前)
フィルム愛好家ではありませんが、私のD60でも同様の現象がありました(笑)
書込番号:1260286
0点


2003/01/31 00:15(1年以上前)
電池とカメラの接点が酸化して導通不良となったかもしれません。
たまに紙やすりなどで接点を磨いた方がよいでしょう。
また接点に鉛筆(HB)をこすりつけると導通によいそうです。
書込番号:1263057
0点


2003/01/31 11:08(1年以上前)
絶対にヤスリで磨いてはいけません。めっきがはがれて地金が裸になり,錆がどんどん深くなります。布やクリーニングペーパーで磨く程度でやめたほうが賢明です。どうしても必要ならナノカーボンなどの,良質の接点改質・保護材です。
書込番号:1263794
0点


2003/01/31 20:17(1年以上前)
フィルム愛好家の皆様、ということなので。
D100は使っていませんが(本当は欲しい。)F100を使っています.
同様な原因かどうか解りませんが、F100で電源を入れたままレンズを
交換すると、AFが作動しなくなります。初めは壊れたかなと思いましたが
色々いじっていると直りました。その後に解ったことですが、この状態に
なったら、まず電源を切ってレンズを一旦外し、それから入れ直すと
直ることが解りました。D100の場合これをすると電源が落ちてしまうのかも。
ご参考になれば。
書込番号:1264931
0点

D100の取扱説明書にも、「電源を切ってからレンズ交換を」と書いてありますね。私のは英語版なので、正しく理解できていれば・・・ですが(^^;
マウントの接点を見ると、レンズ交換をする時、本来触るべきではない接点の上を、他の接点が滑って行きますから、予定外の情報がカメラ側に入力されてしまうのではないでしょうか?
「電源は切ってからレンズ交換」・・・って、ますますズームに走ってしまうなぁ。
書込番号:1265020
0点


2003/01/31 22:25(1年以上前)
その1.接点は絶対に磨かないでください。鉛筆もだめです。
無水アルコールで拭くか、油分のない布でいたわる
ように拭いてください。接点復活財なんて使う人は
いないとは思いますが、絶対にだめです(^^;
その2.相模の仙人さん、レス感謝です。
レンズ内のCPUが暴走したのでしょう。
暴走だったらまだマシで、永久故障してしまう恐れも
ありますので、やっぱし電源は切らないと危ないです。
レンズにモータがついてたり、CPUが載ったりして
扱いも昔に比べてシビアーになっていますねぇ。
書込番号:1265334
0点


2003/01/31 22:53(1年以上前)
ことばが足りなかったようですが、やすりで磨いてよいのはステンレス製の接点です。
D100の電池接点はステンレスですので磨いてもOKだと思いますが、自己責任で。
書込番号:1265427
0点


2003/01/31 23:22(1年以上前)
>やっぱし電源は切らないと危ないです。
D100愛好家2さんその通りです.
でも、撮影会等では時間が限られているので慌ててつい電源を切り
そこなっちゃうんですよね.Kanaoさんの仰る通りズーム走しっちゃいそ。
でも、短焦点を使い出すとその写りが忘れられなくって。
コーミンさんはじめまして。お近くの相模っ原に居ります.それも津久井の
側の二本松って言うところです。以後宜しくお願いします.そうそうコーミンさんの写真のすばらしさは言うまでも無く、自分の居住地の近くの写真、この
辺にこんないい所あったんだ、と感心しています.
書込番号:1265520
0点


2003/02/01 08:59(1年以上前)
>Kanaoさんの仰る通りズーム走しっちゃいそ。
かくいう私も電源を入れたまま、CF抜き差しをしてしまう
人ですので、ズームレンズは必須です。
そんなわけで24−85Gをつけっぱなししていますが、
広角足らん&望遠足らん状態です。レンズ交換のメリット
ディメリットって、禅問答の様になってしまうのですけど、
CPU暴走、CCDゴミ付着などの脅威に耐えながら、
注意深く使っていくしかないようですね。
書込番号:1266397
0点

僕はD1Xですけど、ダウンっていうのはないですね。
電源入れたままレンズ交換なんてザラですけど。
なにせ、RAWで撮ることが多いので、12枚*7秒(圧縮RAWなら*15秒ですし)とかの待ちが発生しているのでこれを待って電源落としてから交換なんて待ってられないことが多いです。
ですので、電源入れたまま大抵交換しています。
トラブルと言ったらせいぜいシャッター切れないことが数回ありましたけど。レンズを完全に外さずに、若干ゆるめて、回し直すだけで大抵は復活します。
レンズの接点は僕もヤスリやカーボン系もまずいと思います。
薬局へ行くと無水アルコールの500ml瓶が買えるのでこれで拭く程度がいいと思います。
ボディがダウンするんでしたら、レンズではなくボディ側の症状の気がしますが。
PCでもうんともすんともいわなくなった物をバッテリーを完全に外して放置すると復活する場合もあるのでそんな感じだったんじゃないでしょうか。
ただ、フリーズ(電源OFFにできなくなる)は時々あります。
これは電池抜きリセットしかないです。
書込番号:1266904
0点


2003/02/01 21:59(1年以上前)
私は未だにD30ですが・・・(あぁ、そろそろ・・・)
電源OFFし忘れ、しょっちゅうです。
でも、覚えている範囲では一度もフリーズはありません。
だって、レンズ交換を前提にした製品ですもん
いくら、マニュアルに「電源切ってから」とあっても
間違える可能性大なんですから
それで壊れるような設計は考えにくいと思いますよ。
ダウンについてはメーカーに報告した方が良いように思います。
メーカーの方でその際の対処方法を教えてくれるのではないでしょうか?
或いはファームウエアのアップデートとか。
ニコンは対応が良いようなので期待しても良いのではないでしょうか?
書込番号:1268374
0点





またまた教えてください。NikonView5で以前取り込んだD100以外で撮影した画像が所々開きません.又BMP保存の画像も開きません。(エクスプローラーで開くだと画像は出ます)どうしてなのでしょうか?
0点

Nikon ViewはNikonのデジカメの画像のブラウズ用のソフトであって汎用画像ビュアーではないからでしょう。
Exif(JPEG)とTIFF(Exifあり)とNEF(RAW)はNikonのデジカメで採用しているので閲覧できますが、BMPとかを閲覧できるかどうかは対象外なのかもしれません。NVは使いにくいので使ってないので分からないですけど。
Exif(JPEG)なら他のメーカーと互換性がある程度あると思いますが(そのための統一規格ですから)、BMPなどになってくると保証外なのかもしれません。
それと、SONYはExifとはいえ、ほとんどの項目(タグ)が未記入になっているので嫌われたのかも(NVに)。
書込番号:1248849
0点


2003/01/26 22:29(1年以上前)
NikonView5.1.4より画像プロフィールの記載されていないデータは展開不可能となりました。またニコンのEXIFと記載フォーマットが違う場合も該当すると思われます。5.1.3に戻せば見られると思います。
書込番号:1250681
0点


2003/02/13 06:36(1年以上前)
早めに5.1.4だったかな?バージョンアップされることをおすすめします。
ニコンイメージングこちらに同様の報告が寄せられています。小生も
同様の体験、縦位置画像がすべて消失していました。オリジの画像は
バックアップしていたので事なきを得ましたが・・・携帯用のHDDに一度
落としてからそれをPC内のHDDに、それをまとまったところでMOに
と三重にバックアップしています。(ちとやり過ぎ?)
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/faq/qa/qno_3533.htm
ニコンイメージングFAQ
書込番号:1303672
0点







2003/01/25 23:12(1年以上前)
とりあえず画像はこのあたりを確認してください。
http://www.astroarts.co.jp/hoshinavi/digicam/index-j.html
ここにはBBSないので質問できませんが「天体写真 デジカメ」などで検索すれば情報ありますし、質問する場も見つかると思います。
書込番号:1247525
0点



2003/01/26 11:11(1年以上前)
shomyo さん 早速のご返事ありがとうございます。参考になります。S2Proの電池のもちは如何なんでしょうか。D100は電池の持ちは良と思います。欲張りと思いますが、天体と一般のデジカメとしてと使うにはどちらのカメラが良いかアドバイスお願いいたします。
書込番号:1248821
0点

私はS2Proを天体と風景に使っています。以前、S1Proを使っていてD100とS2Proが出たときにどちらにしようかとずいぶん悩みましたが、結局操作系が同じ、補間だけど1200万画素、ノイズの少なさ等でS2Proになりました。
天体撮影での長時間露出(ISO1600で4〜5分露光を完全連続ではありませんが4時間くらい続ける)では、冬季の0度前後の気温では電池は途中で切れることがあります。5Vの入力端子はあるのですが、アダプターはAC100V→5Vなので屋外では使えません。バッテリーから5Vが取れればこの点は解消しますが、メーカーからは発売されていません。
星雲の写り方はD100もそうみたいですが、フィルムに較べると赤の出方が弱いです。青は良く出ます。
天体写真、風景については私のHPをご覧下さい。少しは参考になるかもしれません。
天文雑誌でもD100、S2Proについての記事も増えてきました。星ナビも3月号、4月号でS2Proをとりあげます。
書込番号:1256476
0点


2003/01/29 13:33(1年以上前)
BIZENさんにお聞きしたいのですが、1)惑星や月、2)星雲・星団、3)星野でD100とS2Proでどちらが良い結果が得られますか?
書込番号:1258616
0点



2003/01/29 21:03(1年以上前)
D100とS2Proを比較して天体にはS2proでその他ではD100の方が良いように思われますがD100は天体には本当に向かないのでしょうか。機動性を考えるとD100が良いように思いますが実際にカメラをお持ちの方のご意見は如何な物でしょうか。本当に迷います。
書込番号:1259563
0点

横からさん
私はD100で天体を撮ったことがありませんので想像の域を出ませんが、
1.惑星や月は、シャッタースピードが速いのでどちらも同じではないかと思います。
2.星雲についてはせいぜい5分程度、星団では2〜3分程度の露光ですが、ノイズだけの問題ではないでしょうか。S2Proはできればダークを撮っておいた方がいいし、D100はノイズキャンセラーをONにすると、5分露光ではその後ノイズキャンセルに5分かかるようです。
3.星野はあまり撮っていないので、よくわかりませんが、輝星は青くにじむようです。
天体男さん
D100とS2Proを持っていて天体を撮る人というのはそういないでしょうから、同条件での比較というのは結構難しいと思います。それこそ天文雑誌が同時にやってくれたらって思いますねえ(^^;;
総じて言えることは、とにかくノイズを少しでも減らすという観点から、F値の明るい望遠鏡、レンズを使った方がいいということです。天ガではεシリーズを推薦していました。もう生産していないのにねえ(`0´
私も中古を探してみたのですが見つからなかったので、今はビクセンED114SS+レデューサーF4.4を使っています。
書込番号:1260624
0点





みなさん、こんにちわ。
近々D100購入したいのですが、ニコン純正のテレコン「TC-14E」は
カタログ上 AF-S・AF-I以外は装着不可となっていました。
そこで、SIGMAのAPOテレコン(定価30000円)を検討しているのですが、これは通常のAFレンズ・AF-Sレンズ共に装着してAF撮影できるのでしょうか。
レンズはニコン純正を考えています。
SIGMAテレコンの写りの良し悪しも教えて下さるとうれしいです。
因みに、200〜300mmぐらいの望遠レンズでモータースポーツ撮影が目的です。
よろしくお願いします。
0点

多分無理でしょう。
Nikonに問い合わせても保障できませんといわれると思いますので
シグマの方へ聞いてみたらどうですか。
http://www.sigma-photo.co.jp/
サポート情報の中に問合せ先があります。
書込番号:1246555
0点

シグマのAPOテレコンは望遠用に作られていて、
レンズが飛び出てますので、普通のレンズだと物理的に
後群レンズと干渉してつかないですよ。
書込番号:1247793
0点



2003/01/26 09:02(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
どちらのテレコンも超音波モータ専用らしいですね。
もちろん望遠でしか使用は考えていませんが、例えば
SIGMA APOテレコンに純正「AF-S300mm」を装着するとか、逆に
「TC-14E」にSIGMAの「APO 70-300mmF2.8 HSM」を装着するなど
はできるのでしょうか。
要するにどちらかのテレコン一つで両社の超音波モータレンズが使えるか
ということなんですけど。(もちろん望遠のみ前提です。)
複雑な質問ですいません。
書込番号:1248559
0点





先日初めて、交換用レンズを購入しました、レンズ交換といえば、
皆さんおっしゃっているように、やはり埃の侵入が心配です。
サービスセンターで内部(ローパスフィルター)等のクリーニングを
やってもらった事がある方に質問です。
通常の埃程度なら、即日(その場で)清掃してもらい、持ち帰る事が出来るのでしょうか?それとも『預け』になってしまうのでしょうか?
ご教示よろしくお願い致します
0点



2003/01/25 00:42(1年以上前)
早速の御回答ありがとうございます。
新宿なら自宅からの所要時間も同じく小一時間程度なので安心しました!
料金体系はどうなっていますか?
書込番号:1244933
0点

保証期間内で保証書を持参していればただですが、保証期間を越えるか保証書を忘れると315円です。
書込番号:1245436
0点



2003/01/25 12:35(1年以上前)
ありがとうございました!
タダ!たとえ保証書を忘れたとしても315円なら
下手にACアダプタ買って自分でやるよかいいかもね?
書込番号:1245901
0点


2003/01/25 14:03(1年以上前)
先日、自前のD100のCCD清掃を行いました。確かに一時間程度の時間で行ってくれましたね。サービスの人曰く、自分で清掃を行う場合、
ブロワーで吹く程度ならいいのですが、CCDへのタッチは、厳密にはローパスフィルターが繊細なものなので、下手にやるとダメージを与える可能性もなくないそうです。そのような場合、出来ることならばサービスに頼んでくださいとのことでした。ともかく、空などを撮ると気になっていたD100のCCDの埃が取れました。
書込番号:1246092
0点


2003/01/25 15:15(1年以上前)
315円はお手軽価格ですね。でも、サービスセンターが近くにない方もたくさんいるでしょうから、私の希望としては、もちろん「自己責任にて実行してください」という免責事項付きでいいから、自分でクリーニングする場合の手順および必要品についての記述をぜひ取扱説明書に入れて欲しいと思います。
一眼デジカメを長く使っている人は、結局、自分でエクリプスなどを使ってクリーニングを行うようになる方も多いと思います。私は数回行いましたが、今のところ問題なしです。しかし、CCDのクリーニングは自己責任にて行ってください。(^^)
書込番号:1246251
0点

新宿SSは、目の前の(隣)ビルに大きなビックカメラができたから、暇つぶしもできて、待ち時間も苦じゃなかったですねー。315円ってのは知らなかったですが、こないだは特に保証書は求められなかったですねー。
書込番号:1247039
0点


2003/01/25 20:52(1年以上前)
私も保証書忘れて行きましたが、「発売して1年たってないのでいいです」
とのことでした。
書込番号:1247049
0点

保証書無しでやってくれるかどうかは対応してくれた窓口の方によって大分違います。
ただでやってくれることもありますが(僕も何度かあります)、保証書無しだと結構厳しいことをいわれることもあります。
ただでやってくれたという話を聞いた、前はそうだったというのでいくと怒られたりすることもあります。以来カメラバックに保証書を入れるようにはしました。
確かに、保証期間内ただ、保証期間後は315円ということで商売をしているのですから当然といえば当然なんですが。
発売後1年経ってないじゃないかというのはこちらの事情ですからね。
保証書や購入店での保険ってなくすと大変なのであんまり持ち歩きたくなかったんですが。やむを得ないですね。
LPF拭いてもらうくらいならシリアルナンバーだってあるんだし、コピーでOKくらいなら安心してカメラバックにコピーを入れておけるんですけど。
数十万円の1枚しかない保証書を持ち歩くのはちょっと物騒です。
書込番号:1248179
0点


2003/01/28 01:56(1年以上前)
一度保証書を見せたら保証書の代わりに持ち運べる証明書を発行してくれる、とかならいいのに。できないですかね、そういうの。
書込番号:1254651
0点

受け取った後必ず、試写して、背面の液晶モニターで確認しただけでもすぐ分かるので、確認した後受け取るようにしないと後悔します。
僕は今まで十数回はSCに出しましたが、うち数回はゴミが残っていて吹き直してもらっています。
書込番号:1255858
0点


2003/01/30 22:01(1年以上前)
ローパスフィルターのゴミはバルブ撮影モードにして大形ブロアーで
吹き飛ばしていますが、結構きれいになります。
絞り込んで白い紙を撮影するというゴミチェック方法ですけど、ごく
わずかのゴミが認識できるだけです。一応そのような状態で使っては
おりますが、サービスセンターでやってもらうと完璧に近いのでしょうね。
書込番号:1262532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





