
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 23 | 2002年12月25日 13:51 |
![]() |
0 | 7 | 2002年12月25日 14:42 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月21日 23:03 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月20日 08:05 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月21日 13:12 |
![]() |
0 | 9 | 2002年12月25日 12:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




購入検討中です。
雑誌やここの掲示板でも取りざたされていますが
D100の画像はそんなに眠いのですか?
ディマージュ7やE20にも劣りますか?
主に風景で木々の枝や葉っぱの再現性などいかがでしょう?
自分はカッチリした画像が好きなのですがやめた方が無難でしょうか?
0点


2002/12/22 08:02(1年以上前)
眠いっすね。かっちり感では、残念ながらディマージュやE20に確実に劣ります。でも、これはPC上で等倍でみたときの話であって、プリントするとそんなに気になりませんよ。
逆に、しばらく使っていると、E20などの画像は、くっきりしているだけで、立体感のない味気ない画像に見えてきます。
とくにD100が眠いのではなく、D1やD1Xなどのサンプル画像を見てもやはり眠いですよね。
私個人としては、作品として、くっきり写すことだけがよいカメラではないということに最近気づいてきました。
カメラを使う目的が、作品ではなく、記録やレポートであって、はっきりくっきりした画像がどうしてもほしいということならば、コンパクトデジカメが最適だと思います。
書込番号:1151115
0点


2002/12/22 08:20(1年以上前)
確かにカメラの設定がデフォルト状態でJPEGだと眠く感じますね。
でも輪郭強調の設定を強にすると変わりますよ。
D100は細かな設定が出来ますので、自分に合った好みの設定にして上げればかなり満足出来ると思います。
またRAWでの撮影なら撮影後にも細かな設定を変えられます。
逆に言い換えれば、初めての人がオートでそのまま撮ったのではD100本来の力が出ないかもしれません。
書込番号:1151144
0点

いわゆるレンズ一体型の高画素カメラに比べると,輪郭がぼやっと(ノーマル)しているのように感じます。同じニコンのE5700と比べても一目瞭然です。オリンパスの絵はシャープですから,もっとそう感じると思います。
輪郭だけに限らず,一般的に普通のデジカメでは,カメラ内部で,相当の味付けをしているのであって,D100は,JPEGであっても,なるべく自然のままにというような現像の仕方なのかな,と感じています。RAWだけでなく,JPEGでも,カメラから出てきたデータを,さらにレタッチして,好みの絵に仕上げていける自由度を残している,そんな風にとらえています。
ですから,それがマイナス点だとは思っていません。
最も,私は,レタッチしなくてもいい,という方が好きなので,輪郭強調は強に設定しています。JPEGでも,それで,十分満足がいきます。
私も鮮やかで,かっちりした絵が好きで,F707をメインに使ってきたのですが,ニコンの自然な感じの色合いに魅せられて,最近は,F707は埃をかぶっています。
書込番号:1151191
0点


2002/12/22 09:18(1年以上前)
私も短期間FZ-1を使ってからD100に換えたので、初めに撮った画像は
少しショックでした。コントラストが弱く天気が悪く見える!
(FINE Jpeg デフォルト設定)
でも、最近はこの方が自然な画だと思うようになりました。
FZ-1など最近のデジカメは味の素っぽい気がします。
印刷する際は、自動コントラスト補正程度で十分綺麗なプリントに
なると思います。
書込番号:1151213
0点

ヤフオクさんと同じだったので,また書き込んでしまいました。
私も,つい2週間ばかり,DMC−FZ1を手に入れ,使ってから,D100に買い換えました。FZ1は,極小CCDの200万画素なのに,すごくいい絵が撮れるのです。全域F2.8で,手ぶれ補正付き12倍光学ズームというよだれが出そうなカメラでした。
でも,D100がいいですよ。レンズ次第,腕次第というところもあるでしょうけど,ユーザーの要求に応えてくれるカメラだと思います。RAWで撮って,加工すると,それこそ,すばらしい絵になります。最も,これはどうしても,RAWで,というときにしか,私は使いませんが。普段は,JPEG(輪郭強調「強」で十分満足しています。
書込番号:1151247
0点


2002/12/22 10:06(1年以上前)
TAC1645さんの言われているとおりJPEGで輪郭強調を強に設定すればかなりカッチリした絵になります。
またD100にはカラーモードVと言う設定があります。
風景での木々の絵ならば凄く綺麗に写ります。またコントラストも調整できます。デフォルトではオートになっていますが私は常にノーマルに設定して使っています。
ディマージュ7やE20にも劣る事はありません。勝っています。
書込番号:1151286
0点


2002/12/22 10:43(1年以上前)
丁寧な御返事ありがとうございます。
設定次第で行けそうですね。
自分は乗り換え組なのでレンズはその場しのぎ
の物しか買えません。24ミリからのズーム
を合わせてみる予定です。
タムロンの対応表をみると中央のフォーカスポイント
の使用のみって言うのが多いのが気になりますね。
AF関連はfinepixより弱いのでしょうか?
書込番号:1151380
0点

レンズにも左右されますけど,AF精度,能力は,D60よりも上,FinePix(どの機種と比較されているのか分かりませんが,S2Proとの比較なら)D100とあまり変わらないのでは?すみません,S2Proは触ったことがないので。
S2Pro少なくとも,ニコンF80をベースにして,ニコンのメカを採用していますから,D100と変わらないように思います。
AFに関しては,同レベルのカメラに比べるとD100は,一番なのでは?D1Xにはかないませんけど…。
書込番号:1151437
0点


2002/12/22 13:21(1年以上前)
フジのS2PROも持っていますが・・・
AFは大して変わらない気がします。ただ、シャッターチャンスに強いのは断然D100ですね。s2proは、知らずにオートパワーオフでスタンバイ状態になっているときに、シャッターを押しても復帰まで1秒ほどまたされ、びっくりします。
s2proの良さは、ノイズの少なさと解像度の高さかな?あとはD100に軍配があがります。特に、とった画像を見たり削除したりするのがとっても遅くて大変です。あと、自動的に感度を上げる機能もs2proにはありません。
書込番号:1151725
0点


2002/12/22 19:09(1年以上前)
TAC1645さん、
うーん、やっぱりそうでしたか、FZ1の掲示板にもいらした方だと思って
ました。
FZ1はスゴイカメラだと今でも思ってます。
でも手放しました、D100に集中するために。
っていうかお金ないので。
書込番号:1152493
0点


2002/12/23 00:23(1年以上前)
私も購入した時はかなりガッカリしました。しかし今は、このカメラの性能はレンズによって相当左右されると感じています。以前雑誌にも同じ様な記述がありましたが、雑誌に載っているD100の画のシャキッとしているものは、殆どズームで撮られたものではないと思います。ここまでズームがダメと感じるカメラは初めてです。相性の良いレンズを見つけると、同じ条件で撮影しても撮れる画が全く違います。
書込番号:1153571
0点

ヤフオクさん,FZ1は,本当に凄いカメラですよね。5万円程度で手に入るから凄いです。望遠側での像の甘さ,マニュアル操作ができないことがなければ,もうちょっと使っていたのですが…。
用心深い仔豚さん,私は,まだ単焦点レンズを持っていないのですが,こんなお話を伺うたびに,欲しくなってしまいます。とりあえず,評判のいい50mmF1.4なら手に入れやすいので,早速買いに走ります!
書込番号:1153993
0点


2002/12/23 12:52(1年以上前)
TAC1645さん、
私は既に 50mm F1.4Dも手に入れました、ハンドル通りヤフオクで。。
単焦点の現行品はヨドカメポイント考慮価格より若干低い程度で落札される
ほど人気がありますね。
レンズの写りですが、F4程度のポートレートでの背景のボケは最高です。
あまり開けると被写体奥行きでもボケてしまうほどです。
書込番号:1154865
0点


2002/12/23 19:08(1年以上前)
用心深い仔豚さんはじめみなさん、単焦点は50mm F1.4Dがとてもいいのは評判なのですが、標準ズームや望遠で相性のいいレンズってどんなのがあるのでしょうか?D100を購入しようと決意をしたもののレンズで迷っています。教えて下さい。
書込番号:1155824
0点

標準ズームでは,やはりAF−SZoomNikkorED24〜85mmF3.5〜4.5G(IF)ではないでしょうか。低価格で超音波モーター,デジタル一眼,というかD100を意識して作られている点で,D100にベストマッチの標準ズームだと思います。写りも,なかなかですよ。
望遠は,SIGMAのAPO70−200mmF2.8EXHSMがお勧めです。全域F2.8で,超音波モーター搭載,価格も安く,写りもなかなかです。NIKONのAF−SZoomNikkorED80〜200mmF2.8D(IF)となると,定価で¥245,000もしますが,SIGMAなら,¥140,000です。素人の分際で,生意気なことを申しますが,素人目からは,どちらも,写りが変わらないように感じます。SIGMAは,最近購入。どうしても気になって,Nikkorは,256MBのCFを持ち込んでカメラの★ムラで試し撮りをさせてもらいました(データを持ち帰って,うちでプリントアウト)が…。純正だから,格段に写りがいいというわけではない,と感じています。違いがようわからん???というか,SIGMAが優秀なのか…。
外では,専らタムロンの28−300XRを使用しています。外では,レンズを交換したくないので,これを付けっぱなしです。このレンズが,思った以上に優秀だったので,一番のお気に入りです。難点は,望遠側のレンズの暗さ。
室内で撮ることが多いので,やむなくSIGMAの70−200mmを購入しました。これが,なかなかのレンズで,これまた大変気に入りました。大きくて重いので,室内でのみ使用しています。室内でも,200mmが必要な撮影環境なので…(^^;)。
書込番号:1156395
0点


2002/12/23 21:46(1年以上前)
TAC1645さんありがとうございます。やはりAF−SZoomNikkorED24〜85mmF3.5〜4.5G(IF)ですかね。あと望遠は私もSIGMAのAPO70−200mmF2.8EXHSMが気になっています。どこかに画像アップしてるサイトは無いでしょうか?とくに室内の物を見てみたいですね。ちなみにストロボは使用されていますか?あとタムロンの28−300XRは晴天時なら望遠側は暗くても問題ないのでしょうか?もしわかれば教えて下さい。勉強不足ですいません。
書込番号:1156443
0点

渥美のハマちゃんさん,
晴天時なら,タムロンF6.3でも問題ありませんよ。ご安心ください。
スピードライトは,SB−80DXを購入してしまいました!高いので,ちょっと躊躇したんですけど,SUNPAKの手持ちのストロボを売却して,どうにか手に入れました。D100にはベストマッチですね。
書込番号:1156647
0点


2002/12/23 22:42(1年以上前)
ストロボについては下の方で一度触れてますが、ここの掲示板は見難いので
再掲ということでコメントします。
D100はISO200からですので、GNは意外と大きくなります。
また、デジタルなので露出は確認できますから調光については
それほど気にしなくても(いや大事ですが)
私はパナのPE-28Sです。
これはマクロ対応していて安いところが良いです。ダウンバウンスも可能。
なお、内蔵ストロボは今一です。
書込番号:1156703
0点


2002/12/24 15:40(1年以上前)
カメラって何かとお金がかかります。今は全部は変えないので質問ですが、タムロンの28−300XRでストロボ使用して少々暗いステージ(子供の発表会)を撮影というのはいかがな物なのでしょうか?またストロボは50DXではいかがでしょうか?
書込番号:1158676
0点

舞台の上を,タムロン28−300のテレ端で撮影するのは,かなり厳しいと思いますが…。室内で10m先の子どもを同レンズで撮影(内蔵スピードライト,SB−80DX購入前)したら,かなりのアンダーとなりました。やはり,明るいレンズでないとだめみたいです。200mmまでは大丈夫でしたけど…。
書込番号:1159380
0点







2002/12/20 11:52(1年以上前)
100万円ためてお待ちください
書込番号:1146133
0点

10個ぐらい下のスレッドにそこら辺の話がでてます。
質問する前に自分で探しましょう。
書込番号:1146140
0点


2002/12/20 12:00(1年以上前)
発売時期は4月、価格発表は3月という予想をしています。
価格は日経に15万程度とか書かれていました。
コストパーフォーマンスに優れたというニコンの話の割りに
随分と高いのではないかということで、大騒ぎになっている
BBSも多いようです。
デジカメ上がりのD100ユーザには、15万円のレンズは
ちょっと....
書込番号:1146149
0点


2002/12/20 12:43(1年以上前)
はい、発売時期は4月で決定しているようですね。
で問題の価格なんですが15万円が今の予想価格と言うのも
確かで大筋の見方のようです。
でも、ある掲示板ですでに発売されているNikkorED18〜35
(F3.5〜4.5)が\78,000なのでこのレンズは\50,000位では
ないかと言う書き込みをされてらっしゃる方もいました。
個人的には\100,000切るのではないかと思っているのですが・・・。
書込番号:1146192
0点


2002/12/21 15:32(1年以上前)
日経の予想はいい加減ですから。
F4.0で15万では売れないので多分もっと安いでしょう。
書込番号:1148974
0点


2002/12/25 14:39(1年以上前)
F4.0で15万では、そんなに売れない売れないと思います。
せめて、F2.8にしてほしいですね。
書込番号:1161645
0点


2002/12/25 14:42(1年以上前)
失礼 !!
"売れない"が、だぶってしまいました。
書込番号:1161650
0点





はじめまして。
D100購入したばかりなんですが、まだレンズを買っていなくて
どれにしようか悩んでいます。
用途は主に子供の写真など家族旅行に行ったときや街中での軽いスナップ
写真程度です。
タムロンのモデル190D(24-135)やニコンの24-85(F2.8-4D)とかEDレンズ
のAF-S24-85(F3.5-56D)などどれにしようか迷っています。。。
この他にも何か「これは良いよ!」なんてものがありましたら教えて下さい。
どなたかご教授お願い致します。
0点


2002/12/20 10:16(1年以上前)
D100の内臓モーター非力です。
AF−S24−85Gがいいと思います。
書込番号:1146012
0点


2002/12/20 11:53(1年以上前)
タムロン190Dもなかなか良いそうですが、AF−S24−85GはD100ユーザなら一度は使ってみるべきではないでしょうか。
今のところ、これ一本でスナップ、風景を撮っていますが、静かだし合焦は速いし概ね満足。
広角側は12−24Gの値段が決まってから考えれば良いですね。
書込番号:1146135
0点


2002/12/21 15:36(1年以上前)
AF-Sの静かさは確かにヨイ。
24-85(F2.8-4D)のスペックは魅力的だけど結構太いですよ。
カメラ店の銀塩一眼のコーナーで確かめましょう。
書込番号:1148980
0点



2002/12/21 21:50(1年以上前)
Fタカさん 、D100愛好家さん、 ヤフオクさんさん、
早々のレス有難うございました。
皆さんのおっしゃるようにAF−S24−85Gにしようと思います。
今日店に行って24-85(F2.8-4D)を見てきたんですが、思ってたより
大きくてD100とあわないような気がしました。
あとはストロボも見てきたんですが、やっぱりSB-28DXが良いのでしょうか?
価格的にはSB-50DXあたりが魅力的なんですけど。。。
書込番号:1149887
0点


2002/12/21 23:03(1年以上前)
>思ってたより大きくてD100とあわないような気がしました。
Fマウントには苦しいデザインですね。
>あとはストロボも見てきたんですが、
電源は単三仕様じゃないと電池代が掛かりますね。
私はパナのPE-28Sです。ストロボもデカイと重いョ
デジカメの場合はその場で露出は確認出来るので、
それにASA200だし。。
書込番号:1150151
0点





先日D100を購入しました
Nikonの50mm f1.4は問題なく使えたのですが、COSINAの19-35mmを付けると“FEE”というエラーが出ます
絞りは最小にしてあります、最小以外にしても同じでした
F70に付けて見ると正常に動作します
駄目もとでKENKOのTELEPLUS 2Xを間に入れてみたらエラーは出てこなくなりました
広角で撮ろうとするとテレコンを付けなきゃならないなんて(爆)
ちなみにSIGMAの70-300mmは正常に動きました
0点


2002/12/20 03:47(1年以上前)
レンズが対応して無いっていうことじゃないでしょうかね。
D100は本体マウントの向かって左下にレンズが最小絞りにセットされてるか認識するレバーがありCPUレンズのレンズ側には最小絞り時にこれを押す出っ張りがあります。
レンズにこれがないとか?
書込番号:1145766
0点



2002/12/20 08:05(1年以上前)
>ZZ−Rさん
座布団1枚
>Ekaniさん
最小絞りにセットされてるか認識するレバーがありました、いや今はもう無いです
どうやら折れたみたいです…
他のレンズに比べてそのレバーが薄くて折れやすいみたい、単に取り扱いが悪かったのかな
うまく行くかは判らないけどレバーを修理してみます
書込番号:1145885
0点



少々マニアックな質問かもしれませんが、ご存知の方がいましたらご教示願います。
D100のデフォルトのカラープロファイル(sRGB)をフォトショップの「作業用スペースに変換」で他のプロファイルに変換して開くと、モニター上で開いた時点で画像が劣化する、とあるマニュアル本にありました。
本当なら、それと知らずにこれまでずいぶん画像を劣化させてきたことになります。
新たに保存をせず元のsRGBにもどしても、「開いた時点」で画像は本当に劣化するのでしょうか?
0点

新しいプロファイルで開くから、多少は劣化するかも。
しかし、閉じる時に保存しなければ、ファイル本体には
影響がないよ。
レタッチをする時もだけど、保存する時は必ず別名保存で
オリジナルは残しておく事だね。
書込番号:1141992
0点

まこと@宮崎さん、ありがとうございます。
この質問内容では返事は無いかもしれない、と思っていたのでありがたいです。
>新しいプロファイルで開くから、多少は劣化するかも。
>しかし、閉じる時に保存しなければ、ファイル本体には
>影響がないよ。
これは、新しいプロファイルに変換したらその新しいファイルはいくらか劣化してしまうけど、保存しないで閉じた場合、元のsRGBデータは劣化無しの最初のまま、という理解でしょうか?
書込番号:1142186
0点


2002/12/19 00:29(1年以上前)
土佐の酔鯨 さん、こんばんは!
カラープロファイル、本当に判りづらいですよね?
自分もまだ勉強中なのですが、ご質問の件は
結局、Jpegを開いてただ閉じるだけなら劣化しませんよね?
それとまったく同じと考えてよろしいのではないでしょうか?
ただ、ご自分が使用したいプロファイルをフォトショップの
デフォルトに設定しておいたほうが良いと思います。
書込番号:1143307
0点

新しいプロファイルで開いたら、その画像は色空間が新たにマッピングされるのでいくらかは劣化する、という意味ですね。
マニュアル本の、「開いた時点で劣化する」という表現にまどわされたようです。
開いた時点で、元ファイルが劣化するという風に勘違いしていました。
マックとウインさん、ありがとうございました。
デフォルトにするだけのプロファイルがまだつくれていないのが悩みです。
書込番号:1143891
0点

自己レスです。
カラープロファイルを変えて開いた場合、開いたプロファイルが元プロファイルより色空間が狭い場合は、開いた時点でクリッピングや圧縮が行われるため、新たに保存しないで元ファイルにもどしても画像の劣化はある。
開いた先のプロファイルが元プロファイルより色空間が広い場合は、元にもどせば劣化なし、とうことのようです。
本当? うーん、難しい!
最近カラーマネジメント情報は多くなってきましたが、分かりづらい原因は、内容が概念的で、実際のワークフローにそくした具体的な情報が少ないためです。(自分の頭の悪さは棚上げ)
これは、カラマネの現場がまだ混沌としていて、統一的なワークフローが確立されていないことを反映した結果だともいえます。
商業印刷ではなく、D100で撮った画像を自宅のインクジェットプリンタでプリントする場合であっても、フォトショップのAdobe Gammaでいろいろなモニタープロファイルを作成して、自分ごのみのプリンを試すと表現の幅が広がります。
自宅のPCとインクジェトプリンタの間だけでも、カラマネの知識が必要な時代になってきたことを感じます。
カラマネの話はどうしても長くなりがちなので掲示板には不向きですね。失礼しました。
書込番号:1148708
0点





昔は、自然の織り成す色に惹かれてリバーサルで、気の向くままに写真を撮っていたこともあったのですが、デジタル一眼レフもやっと私の手の届くところに近づいてきた感もあり、再開しようと考えています。そして、雑誌の比較記事などを参考に、D100に心が傾いている今日この頃です。
ところで、その比較記事を見ていて思ったのですが、D60、S2-pro、D100のいずれも、単体の写真では目立ちませんが、銀塩写真と比較するとどうも、赤いTシャツが朱色に写っていたり、樹々の緑が乾いた苔のような色に写っているようで、特に山の写真では、岩に苔が張り付いているようにしか見えませんでした。草の葉の色は、違和感なく写っているのですが、木の葉というよりも森の色はどうも違うような気がしました。これは程度の差はありますが、三機種全部に共通する傾向のように感じたのですが、実際に使用されている皆さんの印象はどうなのでしょうか?ちゃんと写っているのでしょうか?雑誌記事では、そのあたりが読めませんし、カメラ屋さんの店頭ではチェックできないこともあって、こちらで聞いてみることにしました。
質問1.実際に赤は赤く、森の緑は緑に写るんでしょうか?
質問2.質問1がノーの場合、撮影時にホワイトバランス等カメラの設定で解決するのでしょうか?
質問3.Q1もQ2もノーの場合、撮影後ソフトウェアで調整が可能なのでしょうか?その場合は、1枚きっちりパラメータを決めれば、バッチ処理で可能なのでしょうか?
コンパクトデジカメで撮った場合も予想外の色になってしまうことがあり、ソフトで様々いじって見るのですが、私には画像ソフトを使いこなす技量がないのか、あちらを立てるとこちらがたたず状態で、思ったような色が再現できたためしがありません。
どなたか、ご親切な方、ご教示お願いします。
0点

マクサスのカラーチャートで色変換テーブルを作るなど手間のかかる
ことをする場合もありますが、最後の微調整は必要です。
XY色温度図を理解する必要がありますが
理解にせいいっぱいで(それすら怪しいが)
解説しきることはできません。
書込番号:1140504
0点


2002/12/17 21:11(1年以上前)
銀塩写真では、使用するフィルム毎に発色が異なるように、デジタル写真では、使用するデジタルカメラ毎に色調が異なります。
質問1.実際に赤は赤く、森の緑は緑に写るんでしょうか?
はい。もちろん写ります。
ただしD100の場合は、緑は黄緑方向へ、オレンジは赤方向へ色相が変化します。
また、赤からオレンジにかけての彩度が高めになります。
このような傾向がある事をご理解ください。
質問2.質問1がノーの場合、撮影時にホワイトバランス等カメラの設定で解決するのでしょうか?
ホワイトバランスは、銀塩写真撮影時に使用するカラーバランスフィルター(CCフィルター)のようなものだとお考え下さい。
D100では撮影時の被写体の色温度に設定して使用します。
質問3.Q1もQ2もノーの場合、撮影後ソフトウェアで調整が可能なのでしょうか?その場合は、1枚きっちりパラメータを決めれば、バッチ処理で可能なのでしょうか?
D100では撮影時にRAWデータ保存が可能です。RAWデータとは、CCDから得られた画像をそのままの形で保存したデータで、そのままの形では表示できません。
RAWデータ保存を行えば、あとからソフトウエア(Nikon Capture 3)でホワイトバランスやシャープネスなどの設定が可能です。
1枚の画像データに対してこの設定を行えば、その設定を基にして、他のRAWデータをバッチ処理でTIFFやJPEGに変換する事が可能です。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:1140584
0点


2002/12/18 08:56(1年以上前)
D100+Photoshop7.0で日々画像処理をしています。
私も過去にミノルタα707siやNikonF100・F80Sでリバーサルを使っていました。みなさんもおっしゃる通り色は忠実に出にくいです。
でも撮影時にWBミスさえなければレタッチソフトで簡単に直せますよ。
余談ですが問題はフィルムに比べて輪郭が甘いのです。マシンに輪郭補正が付いていますが撮影後に画像を触るならかけずに撮る方がいいので選択は
難しいです。これはレンズの問題もありますが・・・。
いずれにせよ本体は素晴らしいので、レンズに妥協しないことです。
書込番号:1141541
0点

逆光線さんの質問にはわたしも興味があります。
もっと多くのレスを期待しているのですが。。。
jpeg画像のカラースペースはsRGBですから、浅い黄緑から青にかけての色域が充分でないと言われています。したがって、逆光線さんが今回質問された森の緑や青空の再現には少々問題あり、とされています。これはD100固有の話ではなくjpeg画像全般の話です。
一方、D100でも埋め込めるようになったAdobeRGBなら色域が広がりますが、モニターの表示がsRGBなので、AdobeRGBの全色域をモニター画面では確認できないためハンドリング面でストレスが生じます。(MacのモニターApple RGBも ガンマが異なるだけで色域は同じ)。
しかし、私自身、jpegで撮った画像をプリントしてみて、その不足領域をいつも実感しているわけではありません。充分に綺麗です。被写体によっては気になることもあるといった程度です。
最近のインクジェットプリンタはsRGBで不足した色域をカバーするようにチューニングされていますので緑も青空も綺麗に出ます。
ただ、この場合メーカーおまかせ設定になるのでICMなどのカラーマネジメントはできません。つまり、フォトショップでのレタッチをダイレクトには反映できなくなります(あちらを立てればこちらが立たず状態)。
デジタルは銀塩を追い越した、もはや銀塩は終わったというプロカメラマンもいますし、銀塩は解像度にすると2200万画素に相当するので、デジタルはまだまだという人もいるのが現状です。
デジカメの画像は綺麗だが、映画のフィルムに対するビデオカメラみたいで、全体が妙にくっきり写りすぎて陰影にとぼしいとう人もいます(私のこと。どさくまぎれ)。
プロとアマでは環境が異なるとしても、デジタル時代はますます加速化されるのは間違いないので、早く始めるべきだと考えます。
書込番号:1148860
0点


2002/12/22 23:42(1年以上前)
まず、デジタルカメラで色を語るにあたってモニターのキャリブレーションはしっかりなされているのでしょうか?(モニターにフードはついてますか?)
そしてPCを置いてある部屋の光源は?
モニターの色合わせにしても目見当ではダメです。
しっかりとアイワン、モナコ等の検色機で合わせなくては正確ではありません。
人それぞれ目で見ていても各個人の色彩感覚にはズレがあります。
どの色を何をもって本来の色と判断するのも人それぞれでしょう。
こんなことを言ってしまってはみも蓋も無いですが・・・。
私たちプロの間でもカラーマネージメントについて正確に理解して仕事をしている方のほうが少ないでしょう(私も含めて)
本来であればこのようなことをしっかり踏まえて色のことを語らなければメーカーとしてもたまったものではありません。
しかし実際は非常に難しいことなのです。
私たちが撮って印刷になる画像もRGBからCMYKに変換されれば物理的に表現されない色域も出てきます。
皆さんがリバーサルで撮った写真をダイレクトプリントしても同じ色調にはなっていないはずです。
カメラ本体の色云々よりも今現在の自分の環境で自分の納得のできる色調を得られる環境を確立する(ソフトでの画像処理能力も含め)ことのほうが大切ではないでしょうか?
仕事で使う、大勢の人にデータを配布する、プリントを他に頼む等でない限り
変な話モニターの色温度が9000Kになっていたとしても自家プリントで自分の満足の出来る色調でプリントできるならばかまわないと思いますが。
あと、大多数の方が忘れているであろうことを一つ。
銀塩時代のネガ、リバーサルで撮影していた時は撮る作業までですが、デジカメになれば今までDPEに発注していた色調補正、プリントまでが作業に加わるのです。
色にこだわりがあるのならば焼き手のノウハウも必要です。
書込番号:1153387
0点


2002/12/23 02:52(1年以上前)
ニコン好きさんも言われていますが、測色的に同じ色を求めているのか、記憶色に近付けたいのか?
だいたいフィルムだって測色的に同じ色なんて記録していないですよ。
土佐の酔鯨さん
>もっと多くのレスを期待しているのですが。。。
あまりにも検討はずれなことを書かれているので、だれもレスを付けないのでは?
>jpeg画像のカラースペースはsRGBですから・・・D100固有の
>話ではなくjpeg画像全般の話です。
jpeg画像=sRGBではありません。
>AdobeRGBなら色域が広がりますが、モニターの表示がsRGBなので、
モニター=sRGBではありません。
>MacのモニターApple RGBも ガンマが異なるだけで色域は同じ
なぜMacのモニターは、デフォルトでガンマ1.8にしてあるのか、なのかご存じですか?
>プロとアマでは環境が異なるとしても、デジタル時代はますます加速化
>されるのは間違いないので、早く始めるべきだと考えます。
プロ(職業カメラマン)がデジタルを使っているのは、生産性の問題でしょ。プロの場合、完成が印刷物の場合がほとんどで、DTPワークフローに合うだけの話です。
趣味や作家の場合は、何をどう撮るか、被写体との関係が問題であって、デジタル、アナログの問題ではないと思いますが。
書込番号:1154026
0点

基本的にsRGBはCMYKより色空間は広いのですが、一部、浅黄からグリーン、青にかけてのみsRGBの方が狭いため、質問にもあった緑色部分は印刷での再現が難しい場合がある、ということが話の趣旨です。
話が最初の質問からずれてしまって恐縮です。
カラーマネジメントは本来プロのDTPワークフローに必要な仕組みです。
D100ユーザーがインクジェットプリンタでプリントを楽しむのに、高価な測色機を使ったキャリブレーションやカラーマネジメントの必要はないと思います。
ただ、一般ユーザーであっても、モニタのハード面の調整(出荷時に多くは色温度が9300Kになっているので、これを6500Kに変更したりとか)と、フォトショップ(6.0以降)を使用しての簡易キャリブレーションや、ICM(Windows)、Color Sync(Mac)を設定すれば充分だと思います。
話がカラマネ方向に脱線してしまったのは、モニタで見る画像とインクジェットプリンタ出力がなかなか合わずに苦労しているD100ユーザーが少なくないだろうと考えたからです。
自宅のインクジェットプリントとモニターを合わせるだけであっても、カラマネの基本知識は役に立つ、という話題のきっかけにしたかったのですが。
ニコン好きさん、CMYkさん、ご指摘ありがとうございます。
勉強中の身ですから、間違っているかも知れません、その時は否定するついでに説明をしてもらえると助かります。
フードは自作物をつけてます。環境光源については、気を使っていますが徹底してはいません。プロ用のカラマネソフトがもっと安くなるといいですね。
>もっと多くのレスを期待しているのですが
これは、逆光線さんの質問へのレスのことで、私の書き込みに対してではありません。
書込番号:1155645
0点


2002/12/23 22:51(1年以上前)
先日、D100を購入。レタッチしてもなかなか、思うような色が出ず、いろいろと本などを見ながら、調整するもなかなかうまくいきませんでした。ところが、コダックのColorSeparation Guid(Q-13)というのを買ってきて、http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/colormach/ このページどおりに調整したら、非常にうまくいくようになりました。
実際には、モニター画面の色調整だけはビデオカードのドライバで微調整が必要でしたが、ICCファイルもないPM-3000Cとフォトショップ7.0で満足いく印刷ができています。
カラーマッチングで苦労されている方は、ぜひご参照ください。
書込番号:1156759
0点


2002/12/25 12:57(1年以上前)
土佐の酔鯨さん
>基本的にsRGBはCMYKより色空間は広いのですが、一部、浅黄からグリーン、青にかけてのみsRGBの方が狭いため、質問にもあった緑色部分は印刷での再現が難しい場合がある、ということが話の趣旨です。
どんな書籍を見て言われてるのか知りませんが、4色オフセット印刷と6色インクジェットプリンタを混同しない方がいいですよ。
あとデータが無ければ、「再現が難しい」のでは無くて、「再現でき無い」です。後から加えない限り。
>勉強中の身ですから、間違っているかも知れません、その時は否定するついでに説明をしてもらえると助かります。
ついでにって、、、
ご自分で調べる努力はしたのでしょうか?
>フードは自作物をつけてます。環境光源については、気を使っていますが徹底してはいません。プロ用のカラマネソフトがもっと安くなるといいですね。
結局、あなたの作品はカラマネソフトより価値が無いって、自分で決めつけてるんでしょ。
フィルムでも、こだわりがある人は自宅でポジも焼いていますよ。
書込番号:1161478
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





