
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年12月19日 01:06 |
![]() |
0 | 27 | 2002年12月18日 20:58 |
![]() |
0 | 20 | 2002年12月17日 18:35 |
![]() |
0 | 5 | 2002年12月12日 21:46 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月13日 09:42 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月14日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




カメラのキタムラに、D100で撮影したIBMのマイクロドライブ(1G)を持ってデジタルプリントしてもらいに行って来ました。
ところが店舗内のパソコンに挿入して数十分経っても一向に読みとりが終わりません。店員はあたふたしてます。どこかに問い合わせの電話を何度も入れてました。結局読み込みが出来ず、CDRに焼いてきてくれと言われ、そのようにしたら問題なくプリントできました。
地方在住なのですが、どうやらその店にマイクロドライブを持ち込んだのは私が初めてらしく(ほんとかよ)、それもあってやり方をいろいろ問い合わせていたようです。
というわけで、私のような経験をした方おられますか?ちなみにメニュー画面で全画像をプリント指定、日付ありにしておりました。JPEG形式のラージサイズ撮影です。ファームウェアは最新のものです。
まあ、マイクロドライブを何度も抜き差しして持っていくのも怖いので、確かにCDRで持っていった方が正解なのかもしれませんが…。
ちなみに焼き上がったプリント写真は、銀塩と何ら変わりない満足のいく仕上がりでした。
0点

キタムラはフジのフロンティアを使っているので、、ここを参考にすると
デジカメプリント
http://www.fujifilm.co.jp/fdi/digicam/spec.html
ここによると、マイクロドライブは対象外ですね。
メディアプリントでも不可
http://www.fujifilm.co.jp/fdi/media/spec.html
書込番号:1136989
0点


2002/12/17 16:21(1年以上前)
私も全く同じ経験をしていますが、フロンティアに限らずデジラボはPCカードなら読めるでしょう。
MDに付いてきたアダプタを一緒に持っていけば大丈夫なはずです。
私はこれで、何度もフロンティアでプリントしてますよ。
今日の格言、「MDからプリントするときは、アダプタを持って行け!」です。
書込番号:1139959
0点



2002/12/19 01:06(1年以上前)
お二方早速のご記入ありがとうございました。
アダプターですが、もちろん持っていったのです。よって読み込みはアダプターを通して行われました。それでもだめだったのです。D1Hユーザーですが さんは出来たのですね…。
ずっと店のPCを見ていたのですが、ドライブのランプの点灯状態を見ているとどうやら同道巡りをしているようでした。途中まで読み込んだ後に一度止まってしまい、また始めから…。
今度店を変えてやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1143430
0点





安いデジカメで今まで撮影を楽しんでいましたが、満足ができなくなり、知識もあまり無い(「全く」と言う方が正解)くせに、D100を購入してしまいました。
レンズはとりあえずタムロンのUltra Zoom XR (28-300mmのものです)
ストロボは純正SB-80DXです。
購入して、早速部屋でつまらないものを撮影したのですが、ストロボを使用しても全然明るく写りません。
レンズがあまり明るいものではないのでしょうが(F3.5〜)、今まで使用していたSONYのP1よりも暗いのはおかしいような気がします。
どなたか、あわれな子羊に具体的に(設定値等)教えてください。
夜、蛍光灯の明かりの部屋で撮影する場合を想像して頂ければよいと思います。
それで、変わらないようでしたらこれが普通と納得します(そんなこと無いですよね?)。
ちなみに、現在は購入時の設定のままにストロボを点けただけで撮影しています。やっぱ無謀でした?でも、これからがんばりますのご教授お願いします。
0点

無謀じゃありませんよ。レンズもいいものをお買いになったと思います。
コンパクトデジカメでは,いずれ満足いかなくなりますよね。私も,1年に何台デジカメを買い換えたことか…。SONYのデジカメも好きです。P1,P9,F707,U10を使いました。F707とU10は現役です。
私は,内蔵スピードライトを用い,室内で撮影しておりますが,広角側ではそれほど暗くはなりませんけど…。タムロンの28−300XRは,望遠側はF6.3ですから,かなり暗くなりますよね。これは仕方がありません。でも,シャッター優先モード(S)で,シャッタースピードをうんと遅くすれば,明るく写せますよ。シャッタースピードを調整しながら撮ってみたらいかがですか?
SONYのP1も使っていましたが,P1は,ピントに問題ありでした。暗いところでは,100発100中といってくらい,ボケボケになってしまいました。どうやってもピンぼけ続出で,2週間で手放してしまいました。画質は結構よかったですけど。
D100は,コンパクトデジカメよりも,レスポンスがいいですし,自然な色合いですから,きっといい画が撮れますよ。がんばってください。シャッタースピードを落とさずにということであれば,F1.4またはF1.8の50mmの単焦点レンズなんかどうですか?手頃な価格ですし,私も買おうかな,と思っているレンズです。周りの人が絶賛していて,買え買えというものですから…。いいレンズらしいですよ。ポートレートにはちょうどいい画角ですよね。明るいレンズなので,室内にはもってこいだと思います。室内でも望遠側もということになると,全域F2.8のレンズが必要ですね。私は,こっちの方を先に手に入れたいと思っています。
書込番号:1134590
0点

D-TTLは分割セルに輝度差がある場合
明るいセルに合わせる(白トビを抑える)癖(チューニング?)が
あります。
まず、距離差があるものが写りこまないように撮影して
明るく写ればカメラの不良ではありません。
バウンスさせると緩和されることが多いです。
せれでもおかしい場合左手前上のスピードライト補正マークをいじっている
可能性がありますので補正値0.0に戻してください。
書込番号:1134715
0点


2002/12/15 13:15(1年以上前)
50mm F1.4 使ってます。単焦点使うようになってズームは使えなくなります。
今は50mm F1.4 20mm F2.8 180mm F2.8
なんて感じで単焦点ばかりになりました。
私が買った50mm F1.4 MADE IN CHAINA だったんですが、今は皆中国製なんでしょうか? 写りは凄く良くて満足してるんですが、チョッと気になったもので・・
書込番号:1134853
0点

用心深い仔豚さん,
>単焦点使うようになってズームは使えなくなります。
どういう点で,ズームを使わなくなったのですか?やはり,画質ですか?
書込番号:1134937
0点



2002/12/15 14:20(1年以上前)
皆さま、ずぶのトウシロに暖かいレスをありがとうございます。
おまけに内容が違う方向に進んでいるような・・・(別にいいのですが♪)
シャッタースピードを遅くして写してみました。結果的には明るくなりました。ありがとうございました。
すっごく遅くした時は酸欠で死ぬかと思い(笑)、そこまでとしました。そのあたりはさすがに明るすぎでしたね。おまけにピンボケ。
ついでに聞いてしまいますが、暗いのでヒストグラムを見てみようと思いましたがこちらも表示されません。
メニューで設定しただけでは表示されないのですか?
一応本を買ったりマニュアルを読んだりしています。いきなり聞いている訳ではありませんので面倒をみてください。
>P1は,ピントに問題ありでした。・・・
まったくそのとおりです。それが今回の購入のきっかけのひとつです。
液晶で確認しても良く写っているようにしか見えなかったりして、せっかくの写真がピンボケだらけでした。
半端な良いものを買っても、また満足できなくなるかも知れないので、ついふらふらっと手を出してしまいました。
>単焦点レンズなんかどうですか?
もちろん購入する予定です。
書込番号:1135000
0点


2002/12/15 14:26(1年以上前)
D100にズームじゃまともな写真撮れないと思うくらい位画質が違うと思うのは
私だけでしょうか?皆さんのご意見も伺いたいのですが・・
書込番号:1135012
0点

ヒストグラムをのページは初期設定で隠されています。
MENUから再生メニュー、再生画面設定でヒストグラムありにしてください。
そうすると再生時の横方向ページが増えてヒストグラムの表示が選択されます。
このページ選択は保存されますので
非CPUレンズを使用しても捨てコマを撮れば即座に露出が確認(画像も)でき
単体露出計を使う方はほとんどいません。
書込番号:1135035
0点

私も設計の古い開放2.8ズームはもう使いません。
レンズ設計が妥協されているものはAPSのトリミング効果に
画質が追いついてきていないのだと思われます。
書込番号:1135044
0点

無謀な子羊さん,
>半端な良いものを買っても、また満足できなくなるかも知れないので、ついふらふらっと手を出してしまいました。
これは正しい判断だと思います。Aがだめだから,本当はCにしたいんだけど,予算の関係でB,…というような選択の仕方だと,結局Bでは満足がいかず,Cを購入する羽目になる…私も,何度もそういう経験してきました。とはいうものの,D1Xには,さすがに手が出ませんでした。でもD100で満足しています。これ以上のものは,今の私には必要がないので。D100でもっと勉強して腕を上げれば,また考えが変わるでしょうが。
用心深い子羊さん,
>D100にズームじゃまともな写真撮れないと思うくらい位画質が違う
そんなに画質が違うんですね。最近は,ズームも性能が上がっているということも聞きますが,やはり単焦点って,そんなにいいんですね。ますます50mmF1.4が欲しくなりました。
書込番号:1135066
0点



2002/12/15 18:20(1年以上前)
ひろ君ひろ君さま
ヒストグラム・・・出てきません。
@MENU>再生画面設定>ヒストグラム>ENTER
・・・写真を撮る
A再生ボタンを押す
サムネイルで最後の写真が選択された状態
Bとりあえず最後の写真をENTERで選ぶ
C横方向ページが増えて・・・?無いですっ!
サムネイルの時も、一枚を選択したときも横になんて何もありませんよ。
どこがいけないのでしょうか?(汗)
書込番号:1135491
0点


2002/12/15 20:13(1年以上前)
ヒストグラム表示は、
再生画面設定(取説P138)をまずおこない、
再生表示(取説P120−121)すれば見れるハズです。
書込番号:1135752
0点

横には何も見えませんが
再生状態で
十字キーを横に押したときにはぐれるページ数が増えます。
書込番号:1135969
0点


2002/12/16 00:50(1年以上前)
12/15
(用心深い仔豚)さん
あれ!
3本とも私と同じレンズですね
なお50mmのフードは,HN-3です
ズームが悪いのでは無く
F値が暗いとシャツター速度が稼げないのと、明るいレンズのふわっとしたボケ味がすきなので、普段はこの明るい短焦点レンズを使ってます。
でも 発売日未定ですが
今後出る デジタル専用レンズ
DXシリーズレンズ
(ズームも含めて)と
AF-S VR70-200F2.8Dを
購入しようと思ってます。
(無謀な子羊)さん
話が、それてしまって
すみません。
書込番号:1136213
0点



2002/12/16 01:00(1年以上前)
Ekaniさん、ひろ君ひろ君その他のあきれているみなさん。
あかわらず、ヒストグラムはでてきません。
取説P138の設定は何回も行いました。
しかし、1コマ再生表示中にマルチセレクターを左右どちらを押しても
再生表示の画像がわずかに左右に動くのみです。
だから取説120〜121の表示は何も出てきません。
もしかして不良とか?それとも、おいらの頭が不良品?どっちでしょう?
PS
安達さん、レンズの話も勉強になります。大いにずれてください。初心者の理解できる範囲で!
書込番号:1136243
0点

9画面でENTERを押すと拡大の初期画面になります。
田マークを押してメインダイヤルで単画面表示にしてください。
その状態で再生状態で
十字キーを横に押すと
5ページはぐれるところが
7ページまで増えます。
書込番号:1136433
0点



2002/12/16 17:20(1年以上前)
お世話になった皆様、無事ヒストグラムは表示されました。
モニタボタンを押して1コマ再生するときに、間にサムネイルをはさんで写真を選択してENTERではダメみたいでした。
モニタボタンを押した再生の時は、一気に全画面表示にすると出てきました。
あるいは、サムネイル時に確認したい写真を選択してから、サムネイルボタンとコマンドダイヤルを使用して全画面表示に切り替えると出ました。
これで、一安心です。これにてこのシリーズ?は終了予定となります。皆様ありがとうございました。
しかし、『子羊』シリーズはまだまだ続きそうな・・・・。
いつになったら「ラム」から「マトン」になれるやら。
書込番号:1137770
0点


2002/12/16 21:12(1年以上前)
無謀な子羊さん、解決して良かったですね
私の場合は、何かの拍子で勝手にヒストグラム表示になり戻すのに一苦労
てな経験があります。そこら中思考錯誤でいじりまくる、これ上達のひけつ?
50mmF1.4こないだ買いました。中々良いレンズです(特に開放側ボケ味)
同時に買った、85mmF2.0は、MADE IN APANと白文字で大きく刻印があるのに
50mmF1.4は、黒に近いグレー文字でMADE IN CAINAと入っていました
ボケ具合が、竜模様になったり、毛沢東の背後霊が出るわけでもなし満足してます。
単眼&ズームの比較は単純ではないと思います。撮影シュチエーシォンで
変化するのでは?
単眼では、物理的制約でもうちょっとよりたい、離れたいができない状況
の時、やはりズームがあったらなーとか
構図の自由度はあるのに、もうちょうっと明るければボケが、とか
どこかに書いてありましたが、ズームてのは結局両端の使用頻度が高い?とか
ま、なんとなくそんな気もして、単眼にも品揃え
一眼は、レンズ地獄絵の道
特に、大昔一眼をかじり、交換レンズ軍によだれした我が世代は?
書込番号:1138269
0点



2002/12/17 07:11(1年以上前)
団塊のおじさん さんレスありがとうございます。
50mmって実質望遠になるんですよね?(違います?初心者なので)
その辺どうやって換算するのでしょうか?どなたか教えていただければ幸いです。
現在のタムロン28−300XRでしばらくは勉強したいと思っていますが,
例外として広角のものだけは早めに買おうと思っています。
シグマAF20 F1.8EXDGあたりを狙っています(他と比べると安いので)。
レンズ地獄の渦にぐるぐるぐる・・・。
書込番号:1139115
0点


2002/12/17 20:20(1年以上前)
>50mmって実質望遠になるんですよね?(違います?初心者なので)
>その辺どうやって換算するのでしょうか?
35mm銀塩に比べてD100ですと1.5倍相当の画角になりますので、50mmで
75mm相当の範囲しか写りません
しかし、焦点距離による、焦点深度はが変わるわけではありませんので
銀塩で50mm標準レンズで撮ったものをトリミングしたのと同じと考えて
差し支えありません。
つまり、焦点距離によるボケ味は、銀塩75mmのそれでは無いと言う事です。
お持ちの28−300XRは、画角的には1.5倍の42mmー450mm相当になります
ちなみに、私も同レンズを持っていますが、最大望遠側では流石に手持ちは
きつく(光量があり早いシャッターが選択出来る場合は別として)あまり登場
機会がありません。
又、広角側が28(画角42MM)はいまいち不足気味なので、ズームはD100と同時
購入の24−120を常用しています。
書込番号:1140439
0点

>いつになったら「ラム」から「マトン」になれるやら。
ネタとしては十分美味、、(*_*)ヾ(-_-メ)
書込番号:1140478
0点





D100とS2proで悩んでいる者です。
D100の場合はその他にニコン何とかってソフトが必要
と聞いたのですが、本体パッケージのみではだめですか?
手元にはフォトショップはあるのですが。。。。
どうなのでしょう?
0点


2002/12/13 07:49(1年以上前)
多分「ニコンキャプチャー」の事だと思いますが、あれば便利と言うだけで、なくても画像ファイルは普通のJEPGなので、フォトショップがあれば、問題ありません。
ニコンのデジカメで、RAWデータを扱おうとすると、「ほぼ必須」と言われていますが、Windows98SE以降対応なので、無印98の私は使えないんです(;_;)
(D1Hユーザです)
デジタル専用のレンズも発表されて、ニコンのデジタル一眼レフはこれから楽しみですね。
デジタルカメラ情報サイト「デジカメジン」
http://www.digicamezine.com/
書込番号:1129980
0点


2002/12/13 08:26(1年以上前)
>なくても画像ファイルは普通のJEPGなので
utsunoさんの書き込みここの部分意味がわからないです。
RAWで撮影できますから、その場合は何らかのソフト必要ですね。フォトショップもプラグインがあったような気もしますが具体的にはわからないです。
書込番号:1130008
0点


2002/12/13 10:55(1年以上前)
D100に付属しているNikon View 5でRAWデーターをJPEG等の汎用ファイルに展開できます。
但し1枚ごとにこの作業をしなければなりません。また汎用ファイルに展開する時の調整項目が少ないです。
Nikon Capture 3(3.5)を使えば複数のデーターも一括で汎用ファイルに展開できます。
書込番号:1130258
0点

皆さんのお答えと重なりますが、JPEG保存をすればどんなソフトでも開けますし、RAW(生データ)で保存すればD100のおまけソフトNikon View 5で開けます。PhotoShopを先に入れてあれば自動的にプラグインとして組み込まれますのでPhtoShopでそのまま開けます。(もっとも展開しているのはプラグインですが・・)
書込番号:1130407
0点


2002/12/13 21:25(1年以上前)
>なくても画像ファイルは普通のJEPGなので、フォトショップがあれば、
>問題ありません。
と言うのは、RAWデータの場合、本格的に処理しようとするとニコンキャプチャーが必須と思いますが、JPEGの場合は、たいていの画像処理ソフトがそのまま読めるので、(JPEGを使う限り)問題ないと言うことです。
でも、RAWデータの便利さを知ると、ニコンキャプチャー購入→大容量のコンパクトフラッシュカードが欲しい→ハードディスクの容量が足りない→パソコンも高速なのが欲しい、となりそうで怖いですね。(^_^;)
デジタルカメラ情報サイト「デジカメジン」
http://www.digicamezine.com/
書込番号:1131187
0点

撮影機能などで比較してみては?
あとは画質のいいほうを選ぶとか。
例えば、S2は買ったそのままで単三使用可能、D100は不可。など・・・・
色々と機能を比較するのがbeStですよ
書込番号:1131677
0点



2002/12/14 12:54(1年以上前)
みなさん、わかりやすくありがとうございます!
自分的にはD100買いたいところですが、雑誌や掲示板などの
画質に対する評判があまりに悪いので躊躇しております。
E5700に解像度が劣るとか、D60の方が完全に上etc...
実際のところいかがですか?
書込番号:1132452
0点

皆さんに,いろいろアドバイスを戴いて,最近D100を購入したものです。 私も,いろいろ迷いましたけど,D100を購入して,大変満足しています。まだ1000枚ほどしか写していませんが,ニコンの絵づくりには,改めて感心させられています。D60の方が画質が上のように言う方もいらっしゃいますが,私は,自然な色合いのD100の方が好みですね。輪郭強調は,「強」にしていますが。
以前同じニコンのE5000を使っていました。ニコンの絵づくりのよさを十分知っていたので,デジタル一眼買うなら,D100と考えていました。スピードライトの同調速度の関係で,D60にしようかと迷ったこともありましたが,今は,D100にして正解だったと思っています。同調速度が1/180秒に制限されても,タイムラグがほとんど感じられないので,室内で少々動く被写体でも,タイムラグによるピントぶれもなく,とてもよい画が撮れています。
E5700も最近職場で購入したので使ったことがありますが,E5000とともに,確かに画質はすばらしいです。しかし,だからといって,D100の方が劣るとは思えません。E5000,E5700の方が,画質が上とは感じられません。素人目なので,よく分かりませんが。D100は,レンズに左右されるので,そういう意味では,画質はレンズによるのかもしれません。
私がD100にしたのは,何より,レスポンスの違いからです。違うなんてものじゃありません。D100に比べると段違いです。比較にはなりません。静物を撮る場合は,E5700は,画質もすばらしいし,8倍光学ズームを持っているので,すばらしいカメラですけど。私の場合は,子どものポートレート,スポーツが主なので,E5700では,残念ながら,その役を果たせないのです。もちろん,D1Xの方が向いているのでしょうが,価格的に手が出ないのでD100となったわけです。でも,スポーツでも,D100で,結構撮れます。やっぱり,レンズ一体型デジカメとは,まるで違います。E5700は,E5000よりも,ずっとレスポンスはいい感じですが,動く被写体は,かなり難しいですね。D100でも,もちろん難しいですけど,高速なAFとシャッタータイムラグ,間隔の短さから,レンズ一体型よりは,ずっと可能性が広がると思います。本格的に撮るなら,銀塩でしょうけど。
超音波モーターによる合焦の速さには感動しますよ。
メカづくりから言っても,D60よりも,D100の方が上だと思います。D100をお勧めします。
書込番号:1132917
0点


2002/12/14 18:14(1年以上前)
mmmmmm。。。。TAC1645さん、説得力ある。。
TAC1645さんにお聞きします。D60とD100とでは、どちらが合焦速度とか、実際のレリーズタイムが速いのかご存知でしょうか。私はその1点でD60&D100を買い渋っています。
書込番号:1132996
0点



2002/12/14 19:08(1年以上前)
こんにちは。
自分は主に風景と子供写真です。
http://www.ficar.com/dgc/digitalcamera/d100/images/100vs60/index.html
ここの比較教えて貰ったら、ウーンってなっちゃいました。
他にも比較サイトなどありましたら教えて下さい。
書込番号:1133097
0点

ZZR−1100さん,ごめんなさい,…D60とD100の比較で,数値的なものは分かりません。体感的なものなら言えますけど…。それも,感覚的なものなので…数値的なものは,詳しい方に譲るとして。
私が,カメラの★ムラで実機を長時間(?)いじらせてもらった経験から言います。キヤノンは,USMの標準レンズ(24−85mmF3.5−4.5),ニコンはSWMの標準レンズ(24−85mmF3.5〜4.5G)で比較しました。AFは,D100の方が絶対速いと思います。これは感覚的に間違いありません。顕著なのは,D60のAFは,暗いところに絶対的に弱いという感じです。若干ですが迷いがあるのです。D100の方は,少々暗くてもびしっとピントが来る感じです。まあ,極端に違う訳ではないでしょうけど,気にすると,ちょっと気になるといった程度です。
こんなんで申し訳ありませんが,私は,実機をじっくりいじってみて,決めました。起動時間とAF性能からいうと,D60は買う気が起こりませんでした。私は,風景等,静物画は,それほど撮るわけではなく,シャッターチャンスを逃さないという点で,この差は大きいのです。
書込番号:1133162
0点


2002/12/15 00:48(1年以上前)
TAC1645さんのレス、実は楽しみにしておりました。
NikonとCanonに電話をしましたら、ともにシャッターレリーズタイムは0.1秒とのこと。でも、私は手持ちの雑誌に記載されている「ジェットコースターで連続撮影性能チェック」という項目で、「D60だけは何度やってもシャッターが切れるタイミングが遅れている」とあり、実際の写真もD100が一番速いことを知りました。ここがいちばんひっかかっていたのです。
で、きょう初めて両機を見、手にする機会がありました。まさにTAC1645さんのおっしゃる通りです。ヨド○シ・カメラの店員は「5万高いですが、プロも認めるその高画像。スポーツ撮影はD100じゃなく、これです」と私に終始D60を薦めるのです(笑)。CF512MBを1枚もってさんざん撮らせてもらったのですが、確かにD60の合焦速度はもたつく感があり、D100はドンピシャで決まるではないですか! また、その辺を歩いている女性も撮影したのですが、D60よりも人肌の絵がらは綺麗です。D60はちょっと赤みがかって好きになれず、ポートレートにもD100じゃないかな、と。私は風景画には興味ありません。仮にアンダーになってもNC3で修正できると思います。まして白飛びで収拾がつかなくなってしまうよりは余程ましだという意見です。この点においてもD100が正解ではないか、と。私は走り回る子供やスポーツ撮影がメインです。また、資金的な理由からもD100と考えております。
で、TAC1645さん、最後にお聞きしたいのですが、購入されたレンズは何でしょうか。望遠と標準でしょうか。実は、私はED70〜200mm F2.8を候補にあげているのですが、いかんせんsigmaの同じmmの望遠(f値も同じく2.8)と比べると、Nikon純正は8万以上は高いのです(皮肉なことに、Canon純正レンズは安いのですが)。D100は「レンズを選ぶ」とか「レンズの素を映し出す」などと形容されていますが、sigmaの望遠レンズはAFの速度に関する限りNikon純正とくらべて体感できるほど遅いと思われますか。写りに関しては私は満足できるものと感じております。
http://www.akina.ne.jp/~dvkoji/page8/01003photo.html
この1点さえ解決できれば、私はもうD100の注文書にサインをする決意です。
書込番号:1133684
0点


2002/12/15 01:01(1年以上前)
顔アイコンをまちがえました。失礼しました。
書込番号:1133713
0点

ZZR−1100さんの方が,的確な表現ですね。私のは読み返してみると,変な日本語です。私の言いたかったことは,全部,ZZR−1100さんがお書きになっています。(^^;)そのとおーり!と叫んでしまいました。
私は,カメラの★ムラでの実機チェックでしたが,カメラの★ムラでも,D60を盛んに勧めてきました。画質,対応レンズを挙げ,D60の方がいいというのです。でも,私は,自分が触ってみて,画質を見て,これなら絶対D100しかない!と決めました。色合いは,D100の方があきらかに自然だし,何といっても,レスポンスが違うからです。シャッターチャンスに強いのは,D100の方だからです。
レンズは,ニッコールAFS24−85mmF3.5〜4.5G(IF),タムロンAF28−300mmUltraZoomXR/F3.5〜6.3を同時に購入しました。AFSは静かで速いですけど,超音波モーターのついていないタムロンの28−300が極端に遅いという感じはしませんでした。モーターがジーコジーコうるさいですけど…。もちろん,AFSよりも明らかに体感できる遅さです。でも許容範囲内でした。何しろ広角〜望遠域まで非常に広く,コンパクトで,軽く,これ一本で用が足りてしまうこと,思った以上に画質がいいことに大変満足しています。レンズ交換を頻繁にして,本体内にゴミを入れたくないので,常用レンズ化しています。…本末転倒かな(^^;)。デメリットは,何といっても望遠側の開放F値が6.3という暗さです。200mmくらいまでは,それほど気になりませんが,300mm付近では,暗くなりますね。室内の撮影がほとんどという私にとって,これはかなり辛いところです。フォトショップで,レベル調整してやらないと使えません。
私も,最初,AFZoomNikkorED80mm〜200mmF2.8DとSIGMAのAPO70−200mmF2.8EXHSMをターゲットに入れました。先の★ムラでは,AFSNikkorED80〜200mmF2.8D(IF)を試させてもらいましたが,AFS80〜200は,ため息が出るほどよかったです。やっぱり超音波モーターの威力はすごい!欲しい!と思いました。AF80〜200は,比較的新しいレンズですが,お店にはなかったので,何とも言えませんが,超音波モーターがついていない,IF方式でない,EDレンズが少ない,円形絞りでないということで,9万円の差になっています。この2つを比べると,合焦速度は,明らかに違います。AFSの方が上ですね。でも,AF80〜200mmはコストパフォーマンスが高いということで,純正買うならこれと思いました。AFSは欲しいけど高い!手が出ません。
SIGMAのレンズは,★ムラでは,すべて取り寄せということで,実機をさわれませんでした。HSM(超音波モーター)付きで,でも定価が14万ということですから,他社レンズを買うならこれかなと思っています。評判は結構いいようですね。
タムロン28−300XRは便利だけど,室内で使うには,全域F2.8の望遠レンズが欲しい,というのが今の私の感想です。周りの人に,AFニッコール50mmF1.4Dを盛んに勧められているのですが,室内で望遠を多用する私にとっては,やはり200mmは必要。SIGMAに傾きかけています。
書込番号:1134189
0点


2002/12/15 10:11(1年以上前)
D100とD60ですが、デフォルト状態でのJPEG画像だと確かにD60の方が解像度があり上のように思えます。
しかしD100は色合いやコントラストそして輪郭強調等の設定が変えられます。ですから自分に合った設定に変えれば充分納得のいく画像が得られると思います。
またファイルサイズが大きくなってしまいますがRAWで撮影した画像はかなり良いと思います。撮影後にいくらでも設定を変えた画像に出来す。
それからD100のAFですが、D1Hと比べると落ちますが結構良いですよ。飛んでいるカモやツルならAF-Sレンズを使えば充分撮る事が出来ます。
下記にカモの向かって飛んで来る写真をUPしてあります。
レンズはAF-SNikkorED400mmF2.8DUです。AFモードはAF-Cです。
http://image1.photohighway.co.jp/se-bin/MyPhoto.dll?Vi?p1=NK001_568&p2=961113173159qz4&p3=0jpg&p4=070394&p5=
書込番号:1134432
0点

タクミYさんのHP見せて頂きました。野鳥の写真すばらしいですね。
感動しました。私は,カワセミの写真が,と〜っても気に入りました。
カモの写真は見られませんでした。
書込番号:1134615
0点


2002/12/15 14:18(1年以上前)
TAC1645さんHPを見ていただきありがとうございます。
確かにカモの写真にアクセスできないですね。
今度は下記のアドレスにカモの写真をUPしました。
http://members.jcom.home.ne.jp/takumiy/page062.html
書込番号:1134994
0点

カモの写真,見ました。いいですねえ。ため息が出てしまいます。
野鳥の写真って,魅力的ですね。私も撮ってみたくなりました。
書込番号:1135109
0点


2002/12/17 11:33(1年以上前)
TAC1645さん、タクミYさん、こんにちは。
週末はずっと撮影旅行ででかけておりました。レスをいただいておりました。ありがとうございます。
我が家に1眼デジカメがお目見えする前にオリンパスに有終の美を飾らせてあげたかったので(笑)。E−20はのんびりと撮影するにはいいですが、冬場はとくに電池の消耗がはげしいのと、やはりバッファが開放されるまでの「間」が耐え切れません。スポーツ撮影には厳しいものがあります。でもF2.0〜2.4(35〜140mm)というレンズは魅力です。私はいまは関心がありませんが、花の接写であればきっと素晴らしい活躍をしてくれると思います。一方、E−100RSも屋外のスポーツを撮るのには抜群の機種です。最近はどのデジカメも画素数があがってきましたから150万そこそこでは36インチワイドのテレビに再生するとちょっともの足りませんが…。
そういう意味でも600万画素のD100には期待大です。あれこれとレンズを物色しているのですが、やはりNikon純正のAFS70〜200F2.8は高い買い物です。D100がもう1台買えそうな価格ですからね。
そうそう、TAC1645さん。私のレスの中でレンズの型番が間違っておりました。正しくはニコンがAi AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm F2.8D(IF)で、シグマが APO 120-300mm F2.8 EX IF HSMでした。私も触ったことがないので正しいことはいえませんが、ニコンのAi AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D については、この2つと比較してAF速度がやはりもたつくらしいです。価格的に判断して、ニコンのAi AF-S Zoom Nikkor ED 28-70mm はキャノンのEF70-200mm F2.8L USM クラスに相当すると思うのですが、HPを検索していると、EF70-200mm F2.8L USM とシグマと両方を使われた方のレポートがみつかりました。レポートによると、この2つのレンズはほぼ同性能(逆にシグマのほうがいい場面もある)との記述で驚いています。
http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol163.html
HP主のご意見によると、キャノン製のほうがAF時の「被写体の吸い付き」はシグマよりいいらしいのですが、レスポンス性能重視の私にはこの点がちょっとひっかかっております。しかし、逆光によるフレア、ゴースト、2線(3線)ぼけでは両方とも互角の勝負で、どちらも「不合格」だとか(笑)。私も遊び半分でオリンパスで夕日を撮影してみましたが、F値がいいぶんだけに(?)、ちょっと苦手とする被写体でした。TAC1645さんのお持ちのタムロンAF28−300mmUltraZoomXR/F3.5〜6.3だと沈みゆく夕日はテレ端でバッチリかもしれませんよ(笑)。でも、あのタムロン製の評価は高いですね。私も選択肢に入れております。
閑話休題。要するに(価格設定が低い)キャノン製レンズと(設定の高い)ニコン純正のAFSとはほぼ同性能と考えた場合、ニコン製は対シグマと比べてその価格差(8万強)がちょっと痛いかな、と。シグマもほぼ同性能の活躍をしてくれそうな気がします。もちろんこまかい描写や(ほんの)若干のAFのキレは純正には一歩譲るかもしれませんが、その程度は、どういうのか、100mダッシュのゴールの際の写真判定でしかわからないくらいじゃないかな…、と。できあがってくる実際の絵を比べたときにその差はわかるものかもしれませんが、こんなもんだと思い込めば徐々に慣れてくるような気がします。それよりも、タクミYさんがおっしゃっているように、D100の場合はいろいろと色設定ができるみたいですし、輪郭強調とかなんだかんだと試してみるうちに自分にあった設定がみつかるんじゃないかな、と(実際こうして文字にしたためつつ自分の購買意欲を確認しております…笑)。
最後に1点、所有する「モノ」という観点でとらえた場合、D60よりもD100のほうが品格があり、私は好きです。俗に言えばD60の安っぽさは否めません。たしかに、pokemoさん言われているHPを私ももちろん既に熟読済みですが、手厳しいコメントをだされるあの方ですらD100のもつ「懐の深さ」に言及されています。曰く、「最後に生き残るのはD100であろう」と。
初めて1眼デジカメを買う(つまりレンズ軍も買う)私にとって、それは今後5年、10年後にボディーを買い換えるとき必然的に同じNikonを買うという選択を「いま」迫られているわけですが、ならば私は1年でも長く付きあっていける相棒であってほしいと思います。
ニコンとシグマの差が税込みで82,000円…。あ〜ぁ…この決断を今週くださないといけない…。1GBのMDのほぼ3枚に匹敵するだけに痛いな…。
書込番号:1139526
0点

ZZR−1100さんの書き込みを楽しみにしておりました。
>我が家に1眼デジカメがお目見えする前にオリンパスに有終の美を飾らせてあげたかったので(笑)。
私の場合,デジカメとの最初の出合いは,カシオのQV10でした。でも,デジカメに本格的に凝り出したのは,オリンパスのデジカメを手に入れてからです。オリンパスのカメラは本当にいいですよね。私は,あの発色のよさに魅了されておりました。(最近のX2はあまり好きになれませんが。)私の愛機は200万画素のカメラでしたけど,その後,いろんなカメラを買っても,やっぱりオリンパスがよかったです。
>E−20はのんびりと撮影するにはいいですが、冬場はとくに電池の消耗がはげしいのと、やはりバッファが開放されるまでの「間」が耐え切れません。スポーツ撮影には厳しいものがあります。
結局は,そこですよね。私も最近は,このレスポンスを最も重視しています。静物を撮ることはほとんどないので,レスポンスの悪さは致命的なのです。
>でもF2.0〜2.4(35〜140mm)というレンズは魅力です。
F値の小さいレンズは,本当にいいですね。最近までメイン器だったSONYのF707がそうでした。このカメラは,明るいレンズということもそうですが,ホログラフィックでフォーカシングするので,ピントを外すということが皆無で,発色もよく,大変気に入っていました。ただ,タイムラグが大きく,シャッターチャンスを逃すことが多く,この点のみ,不満でした。いつも,明るいレンズの一体型デジカメを使ってきたので,レンズの明るさには無頓着になっていたのですが,D100を使うようになってから,レンズの明るさに,非常に敏感になりました。
>http://clara.oc-to.net/impressions/tubuyaki/vol163.html
早速見させてもらいました。懇意にさせてもらっている,カメラの★ムラの店長も,盛んに,SIGMAのレンズを勧めてくれました。描写力は,NIKKORレンズと大差ないと言っていました。しかも,安いし。私も射程距離内に入れています。AFSZoomNikkorED80〜200mmF2.8D(IF)は,定価で245,000ですが,SIGMAなら,APO70−200mmF2.8EXHSMで定価140,000ですから,半額ですもんね。NIKONは超音波モーターが高すぎ…。
>TAC1645さんのお持ちのタムロンAF28−300mmUltraZoomXR/F3.5〜6.3だと沈みゆく夕日はテレ端でバッチリかもしれませんよ(笑)。でも、あのタムロン製の評価は高いですね。私も選択肢に入れております。
そういうときは,逆に,F値が大きい方がいいのかも…。(^^;)タムロン28−300は評価が高いですね。実際,あの価格で,あれだけ撮れるとは,ただただ驚いています。あんなに優秀なレンズを,あんなに安くして,タムロンはやっていけるの?と心配になってしまうくらいです。最近は純正のNikkor24〜85を使わなくなってしまいました。それほど,画質の差を見いだせないので…。超音波モーターが有利…程度にしか感じません。まだ比較研究していないんで,第一印象程度の感想ですが。自分の場合,タムロンで十分と思っています。タムロン28−300を標準として,単焦点の50mmF1.4,SIGMAの70−200mmF2.8を買うべきだったと思っています。
>D100の場合はいろいろと色設定ができるみたいですし、輪郭強調とかなんだかんだと試してみるうちに自分にあった設定がみつかるんじゃないかな、と
本当にその通りですね。D100は,付き合い次第で,いくらでも,いい絵づくりができるカメラだと思います。
ZZR−1100さん,レンズを手に入れたら,レポートをぜひお願いします。
書込番号:1140177
0点



ここの書き込みで良いのか不安なのですがD100ユーザなのでご勘弁を。
UVカットフィルターってありますよね、フィルムなら帯域が紫外線まで延びているので効果が期待できますがデジカメってLPFとかあるし、そもそもCCDに色フィルターが入ってるし効果あるのですか?
レンズ保護はあるでしょうけど・・。
0点

私もCCDの実際について詳しいわけではないのであくまで推測での意見になりますが、これはCCD上のフィルターの性質によると思います。
もっと端的にいってしまえば、色フィルターに紫外線カットの機能を持たせているか(あるいは持たすことができるのか)に依存するでしょう。写真の色は所詮作り物で、人間が見たときに気持ち良いように作られているわけですから、邪魔になるUVはカットする方向で設計努力をしているとは思います。
おもしろいテーマなので今度試してみます。
ところでLPFですが、これは画面に平行な方向での解像に対するローパスであって、光の波長に関するローパスではありません。それに、UV対策ならパイパスでなければいけませんよね。
書込番号:1127367
0点

CCD自体、UVには感度がないと言われてますが?…
例えモノクロでも。
実験した事はないですが…
書込番号:1127503
0点

やーっちゃった、やっちゃった!風呂に入っている間に間違いに気がつきました。
>UV対策ならパイパスでなければいけませんよね。
普通、フィルターは周波数で議論しますよねぇ。ローパスで正解ですね。失礼しました。
かま_ さん
>CCD自体、UVには感度がないと言われてますが?…
そうなのですか。UVはエネルギーが高いので光電効果的な素子では感度が高くなるのかと思っていました。
書込番号:1127559
0点

かま_さんの情報は本当でしょうか?半導体受光素子って本来は電子の移動しない所に光のエネルギーが飛んできて、電子が移動する事で電流が流れる事を利用していると思います。その場合にはKanaoさんの言われるようにエネルギー密度の高いUVは可視光以上に影響する筈では?その昔EPROMを消したのも紫外線でしたし・・。でもCCDとかは違う理論で検出するのかなー?
書込番号:1128710
0点

すいません間違えました。
モノクロだと紫外域は感度あるそうですm(_ _)m
カラーフィルターによって、紫外域はカットされるけど、G,Rのフィルターは赤外を通すため、IRカットフィルターをつける。という成り行きだそうです。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:1129258
0点





こんにちは。1眼デジカメが欲しくて、ずっとアルバイトして資金をためいる学生です。D100とD60で悩んでいます。
私のポイントはAFの速度、シャッターのタイムラグ。。。など速写性能です。バスケットボールの試合をとりたいんですが、D60はAFが少し遅いと雑誌で読みました。また、連写でも最初の一こまがD100のほうが速いと書いてあります。逆にD100のほうが室内はちょっと暗いそうですが、感度を1000くらいにまであげて、またはニコンキャプチャーを使ってなんとかなればなぁ・・・って思っていますが実際はどうなんでしょうか。私はD60のちょっと派手めの絵よりも、渋い感じがするD100の絵のほうが好きです。よくわかりませんが、なんとなく自然で、奥行きがあるニコンの味付けというか・・・・。両方をお持ちの方、または使われた方でご存知でしたら教えていただけませんか。
あと1点ですが、ニコン純正の70−200 F2.8の望遠とシグマのそれと比べてやはり見劣りするでしょうか。値段が倍近くもするので学生にはなかなか買えないのです。
みなさん、教えてください。よろしくお願いします。
0点

ニコンのデジタル一眼だと D1Hは候補に入らないのかな〜
書込番号:1126313
0点


2002/12/11 18:19(1年以上前)
>D60はAFが少し遅いと雑誌で読みました。
バスケですか?
撮り方にもよりますがD60は左右の動きはなんとかなりますが
前後の動きに致命的に弱いですね。
>私はD60のちょっと派手めの絵よりも、渋い感じがするD100の絵のほうが好きです。
目的と色具合からいってD1Hと1Dという手もありますが(^^;高いからむりですよね
実際スポーツをとる場合600万画素数は必要ないため、いま必要でないのなら春までまったほうがいいかな?
としか言えません。E-100RSという手もありますけど(^^;;
書込番号:1126550
0点


2002/12/11 19:09(1年以上前)
私もバスケットを撮影するためにD100を購入しました。レンズは28〜70mm F2.8Dを使ってます。結論から言うと、満足もしていませんが、大きな不満もありません。要は慣れと使い方なんでしょうか?
感度は1000位が限界です。できれば800位がいいでしょう。暗い体育館ではちょっと無理かもしれません。シャッターのタイムラグは、バスケットで言うと、ジャンプシュートする人を撮影するときに、ボールが顔の前あたりを通る頃にシャッターを押すと、撮影されるのは、ボールが手から30センチから50センチ位離れた程度の画像となるような感じです。これも、慣れで十分対応できると思います。D60については、全くさわったことはありませんので何とも言えませんが、D100を買ったことについて特に後悔はしていません。ちょっとアンダー目に出るのも、画像ソフトを使えば大丈夫。
撮影試合数を重ねるうちに、十分使いこなせると勝手に自信をつけてます。
特に優れているな〜と思ったのは、バッテリー。丸1日とり続けても、バッテリー2本分で全く問題ありません。また、撮影した直後に、確認できるので、これもとても助かります。(もっとも、これは、デジカメなら全部そうですけどね(笑))
ご希望であれば、撮影したものをいくつかホームページに上げてもいいですよ。高価な買い物なので、じっくり選んで下さい。
書込番号:1126650
0点



2002/12/12 07:36(1年以上前)
Fioさん、ぴかちゅさん、森のくまぷーさん、さっそくの返信をありがとうございます。
(Fioさんへ):
D1Hは最初から考えておりませんでした。動体予測機能って左右前後、上下、すべて追従するのでしょうね。。いいな。。。。
(ぴかちゅさんへ):
D60について、前後の動きには致命的に・・・という部分を読ませていただき、また一歩D60から遠ざかりました。あれだけあこがれた機種なのに、残念です。来年5月にD80がでるそうですが、私はもう待てません(笑)。いましか撮れない絵はいまある機種でデジタルを楽しみたいです。(とはいっても)2年後に就職したら最初のお給料で買っちゃおうかな。。。
(森のくまぷーさんへ):
端的でツボを得た説明、がぜんD100への想いが強くなりました。すっご〜くわかりやすいです。
28〜70mm F2.8Dって、とっても素敵なレンズをお持ちなんですね。いいな〜。。。 私もほしい!
実際のバスケットの写真を掲載してくださるのですか!! はい、ぜひ、ぜひ、ぜひ、お願いしま〜〜〜す! 私、それを見たらもう感激のあまりD100を注文しちゃいます! いままでいろんなページで自分が撮りたい写真をさがし続けてきたんですが、D100は花とか風景画がほとんどでした。よろしくお願いします! わ〜い、今夜が楽しみだな。。。 ルンルンです!
書込番号:1127874
0点


2002/12/12 21:30(1年以上前)
http://www7.plala.or.jp/skumai/TOMIURA2002/index.html
これは、D100を買って初めて撮影したミニバスケットの画像です。
それまでは、ニコンF3=マニュアルで撮影していたので、オートフォーカスでの撮影はこれが初めてという代物です。失敗したのも、ある程度うまく撮れたのも、子供たちの想い出だと思い、すべてあげてあります。デジタルもオートフォーカスも全くのど素人が撮ったものですので、誰でもこれくらいは撮れるという意味で参考になるかと思います。すべて、撮影後に画像ソフトで調整しています。撮影場所が、ゴール付近だったので、28-70で大丈夫でしたが、通常は70-200位のレンズがちょうどいいのでしょうね。
いずれにしても、慣れてくればもっとうまくとれるようになる・・・という勝手な自信がついた初撮影でした(笑)。
参考になれば、幸いです。
書込番号:1129220
0点



2002/12/13 09:42(1年以上前)
森のくまぷー さん、
素敵なアルバムを見せていただきました。「超感激」のひとことです。
ぶれないで撮れるというのはさすがに1眼ですね。十分に明るい写真に仕上がっているので驚きです。私もできあがりましたら、いつかアルバムを紹介したいと思います。森のくまぷーさんのおかげで決断できました。D100を買ってきま〜す!
教えていただきました。ありがとうございます。
書込番号:1130122
0点





このたびOLYMPUS E-10を手放してD100を購入することを決意しました。店頭でさわって欲しくてたまらなくなり、購入することにしました。今から楽しみです。ところで皆さんにお聞きしたいのですが、私はおもに子供の写真を撮ります。そのほかには旅行先で景色や集合写真を撮ります。そこでとりあえずレンズ1本を購入するわけですがどのレンズがいいのでしょうか?いろいろなサイトで調べましたところ、AF-S ZOOM Nikkor ED24-85mm F3.5-4.5Gが評判が良さそうなのですが、タムロンのAF28-300mm Ultra Zoom XRも良さそうです。みなさんの経験上からアドバイスやおすすめのレンズがあればお願いします。せっかくのいいカメラなので後悔しないレンズを選びたいと思っています。
0点

こんばんは(^^)
D100は、レンズの画角が元のレンズの1.5倍換算になります。つまり28−300は「約42〜450mm」相当になります。
24−85の方は「36〜127mm」です。
#おやっ、E−10と似た画角になりますね。
御自身の撮影スタイルに寄るとは思いますので 必要な画角にあったレンズ選びを楽しまれて下さいね(^^)
私なら広角側が1mmでも欲しいので「24−85mm」です。
望遠に450mmあっても使わないしね。手ぶれ対策が大変大変(^^;
PS.
一眼デジタルは、フイルム一眼よりレンズの差がハッキリします。
個人的には単焦点レンズも将来のラインナップに検討されてみてはいかがでしょうか? ズームレンズでは味わえない「キレ」が楽しめますよ。
書込番号:1124548
0点



2002/12/11 16:17(1年以上前)
やはら広角側が不足気味と感じるんですよね。確かにE-10の時もWCON-08Bを購入しました。単焦点レンズも考えてみます。
書込番号:1126316
0点

ニッコールの24-85/2.8-4 はいかがですか?候補に挙げられているレンズより少し明るいし、1/2倍というちょっと前ならマクロレンズにしかできなかったような接写もできます。
利便性ならタムロンの 24-135/3.5-5.6 はいかがでしょう?135フィルム換算で36-203mm程度になり、結構万能です。接写にも結構強いですし。
私はこの両者で迷い、最終的にタムロンを選んでしまいました。解像度ではニッコールに負けていないようです。ただ、色やヌケの良さではニッコールに部があるようです。
いずれにしても、広角側が28mmでは、D100では少し辛いでしょう。あくまで、一般論ですが。
書込番号:1127293
0点

私のオススメは
AF ZOOM Nikkor 28〜105_ F3.5〜4.5Dですね。
価格も実売4万円中盤ですし、何よりコストパフォーマンスが抜群です。
それに、マクロ撮影もそれなりに出来ますよ。
タムロンの28〜300も良いと思いますよ。ただ、望遠でのF値が暗いことを
承知ならの話ですが・・・
書込番号:1131670
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





