
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年11月20日 11:17 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月20日 10:54 |
![]() |
0 | 8 | 2002年11月15日 16:16 |
![]() |
0 | 12 | 2002年11月16日 08:49 |
![]() |
0 | 7 | 2002年11月22日 04:28 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月11日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




D100を手に入れて 撮りまくって いますが、みなさんは どんな設定をされているんでしょうか? 感度調整は AUTO 輪郭強調は強としてモードは3で風景を撮っています。
0点


2002/11/20 08:33(1年以上前)
カスタムBにRAWの設定を入れています。感度ISO200,階調補正ノーマル、輪郭強調ノーマル、ホワイトバランス晴天、色空間 II 要するにRAW では後でNC3で設定変更可能なので、設定はなんでもよいと思います。ただ露出とフォーカスには注意を払えばよく、シャッターチャンスに集中できます。取った後必ずヒストグラムと白飛び確認し、だめなら撮り直しをします。こんな横着な方法はしかられそうですが、NC3と1GBマイクロドライブ2枚あれば快適です。
書込番号:1077805
0点

おきらく撮影時はjpegで階調補正ノーマル、輪郭強調オート、色空間1、感度・WBはシーンによって選択って感じです。
RAWの場合は階調補正ノーマル、輪郭強調なし、色空間2、感度はシーンによって選択、WBプリセットです。
好みにもよると思いますが、感度自動制御、輪郭強調強、色空間3では後
処理のしようがないし、そのまま使うにしても強すぎる設定ではないで
しょうか。
書込番号:1078034
0点



質問で恐縮です。
古いレンズは新しいレンズと違い、情報がなかなか集められません。
ニッコールAFのSタイプというレンズ(最新のAF-Sにあらず)はどういった性格のレンズか教えてください。
0点

ニコンのF3AFにつけるレンズ。
F3にはAFファインダー搭載の機種があって、そのレンズとの組み合わせでAFが使えたというやつ。
80mmと200mmのレンズがありますね。
書込番号:1076641
0点

いやいや、Dタイプ以前のAFレンズはすべてs(小文字)レンズです。
Ai−sのことで自動絞りレバーが線形化されて
シャッター優先が可能になったレンズのことです。
AFレンズでs化されていないレンズはないはずですよ
書込番号:1077186
0点

中古レンズを探していた際、この「S」がわかりませんでした。
調べてみると、確かに、F3AF専用レンズの2本のことでした。また、Aiレンズについた「s」は、シャッター優先AEを可能にする「S」ですね。それに、モーター内臓レンズはAF-sの表記になります。これらの複数の「s」が混乱の原因だったようです。
ちなみに、Gタイプ以外のCPUレンズはAFもMFもすべてAi-sですね。
たまたまニッコールレンズの分類表が手にはいったのでわかりましたが、さすがは40年以上続いているFマウントだけあって、バリエーションが豊富ですね。改造Aiなんてものまであって多彩というべきか、初心者には複雑怪奇。
これからは、中古レンズ購入の際は、この分類表持参で行くことにします。
それにしても、私のよく行く銀座のカメラ店は気軽に質問できる雰囲気じゃないから困ります。
nakaeさん、ひろ君ひろ君さんありがとうございました。
書込番号:1077762
0点


2002/11/20 10:54(1年以上前)
中古市場に出回ってる現行Dレンズと同じ概観のSは
距離情報を持ってない旧タイプレンズと考えてよいのでは。
S、D混在で使ってるけど特に困ったという経験はないです。
書込番号:1077995
0点




2002/11/14 14:16(1年以上前)
三つほど。
http://www.nikon-digital.net/
http://www.ficar.com/dgc/
http://www.dpreview.com/gallery/nikond100_samples1/
書込番号:1065606
0点


2002/11/14 14:54(1年以上前)
もひとつ
◆特集1 いきなり徹底対決! ニコンD100 vs EOS D60i
http://home.impress.co.jp/magazine/digitalcamera/02_07/index.htm
◆特集1 いきなり徹底対決! ニコンD100 vs EOS D60i
書込番号:1065651
0点


2002/11/14 16:41(1年以上前)
D100のセミナーのことは知ってますか? 近いなら行ってみれば?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/event/d100_seminar/index.html
書込番号:1065786
0点

http://www.d-slr.net/
http://www.digitalcamera.gr.jp/cgi-bin/bbs-nikon-slr/wforum.cgi
http://d-hundred.sub.jp/
書込番号:1065982
0点

サンプルや評価をチェックするのも必要ですが、実際のユーザーさんが撮った
写真を見る事は、購入に際してとても役立つと思いますよ。
風景写真がお好きなら、絶対にお勧めのページを紹介します。
http://tekipaki.jp/~digital-photo/
http://www5e.biglobe.ne.jp/~komin/nihongo.htm
こういう作品を見ていると、欲しくなりますよね〜、D100(笑)
書込番号:1066008
0点


2002/11/15 00:49(1年以上前)
先月、インドを訪れたときの写真をアップロードしました。よろしければご覧ください。少し色を濃くレタッチしてありますが…(^^)
http://my.reset.jp/~takagaki/galleries/india_2002/index.html
書込番号:1066619
0点

私のページもD100画像使ってます。トップページだけですが...
リロードするとランダムに画像がかわります
(D100で撮ったものはクレジットが入ってます)。
腕が悪いのでいい写真はありませんが、少しでもご参考になれば...
書込番号:1066909
0点



2002/11/15 16:16(1年以上前)
皆さん、情報ありがとうございました。
特にhttp://www.nikon-digital.net/は
投稿写真も多くD100、レンズの情報満載でとても参考になりました。
D100購入時には色々とご質問させて頂くかもしれませんが
よろしくお願い致します。
書込番号:1067692
0点



これまで、ファインダーは倍率が高いほど見やすいと単純に考えていたのですが、いろいろ見てみると、F5やF100は倍率が0.7でも、倍率0.8のD100よりずっとファインダーサイズが大きく、明るくて見やすいですね。
カタログ仕様からファインダー性能(視野率や倍率ではなく、ファインダー自体の大きさや明るさなど)を読み取ることはできますか?
0点

その数字の中に、イメージャーサイズ(35mm換算倍率)は含まれていますか?
書込番号:1065196
0点


2002/11/14 10:24(1年以上前)
D100はそもそも銀塩機に比べてスクリーン自体が小さいですから(撮像面の大きさ=スクリーンの大木さだから)、倍率大きくても小さく見えるのはそのためです。
書込番号:1065311
0点

35mm銀塩撮影画面サイズ24×36
×0.7
=16.8×24.5
D100撮影画面サイズ15.6×23.7
×0.8
=12.48×18.96
こんな感じでD100の方が小さくなります。
書込番号:1065763
0点

>h_kさん
ファインダー倍率は、ファインダー越しの像と、ファインダーのない時の像との大きさの比でありますので、画面サイズの値を掛けた、16.8とかってゆう数字そのものには意味はないと思いますが、いかがでしょうか?
もちろん、銀塩とD100との比率を出す数字としては、その通りと思います。
書込番号:1065790
0点


2002/11/15 00:24(1年以上前)
こんにちは横やりですみませんが
かま_さんへ
>「h_kさんへ」16.8とかってゆう数字そのものには意味はないと思いますが、
とのことですが、それって
かま_さんの
>その数字の中に、イメージャーサイズ(35mm換算倍率)は含まれていますか?
への回答だと思いますが?
早い話が撮像サイズの違うカメラでファインダー倍率の比較は無意味ですね。
書込番号:1066531
0点

「え」ぢゃ話が続かないから何か書きますか(笑)
答えてる皆さんは、もちろん正解を知ってて答えてるわけで、h_kさんの考えも正解で、私がh_kさんに宛てた疑問は、私の意図はネタ振りだったのですが、煽りやいちゃもんともとれるので、レスが無いところを見るとそうなのでしょう。ごめんなさい。あやまります。
という事で、今度はtakeadphotoさんにネタを振ります。
カタログのファインダー倍率とは50mmレンズをつけた時の値です。それが0.7倍だった時、100mmレンズを付ければ、1.4倍になりますね。
すると、24×0.7=16.8と計算された数字が
書込番号:1066797
0点

100mmを付けると、24×1.4=33.6となるわけです。
この数字がファイダーの視野枠の見え方(大きさ)だったとしましょう。
同じBODYなのに、レンズを変えるとあら不思議。ファインダー内に見えてる範囲が2倍にど〜ん!と広く…なりませんね?(笑)
被写体は大きくなりますが、視野はそのままです。
ほら、おかしな事になってきたでしょ?(笑)
どう説明されますか?
そしてその答えの一部が私のいちゃもん発言の中にあるのですよ(笑)
ね、h_kさん!
書込番号:1066813
0点

中途半端なレスをつけてしまってすみません。
確かに数字そのものには意味がなです。
数字を弾いたほうが感覚的にわかりやすいかなって程度のものです。
書込番号:1066898
0点

「撮像面の大きさ=スクリーンの大きさ」ということだったんですね。よくわかりました。
先日、中古のnikon FAを購入して遊んでいたら、ファインダーの見易さに感激しました。それまでD100に何の不満も無かったのに、急にD100のファインダーがみすぼらし見えてきて困りました。
D100購入以来カメラの勉強をしていますが、学習するにつれてカメラへの注文も高度(?)になってきて、これはいわば学習の副作用ですね。でも、カメラにとってファインダーは特に重要な機能だとわかりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:1067145
0点

かま_ さんのおっしゃる事はもっともなのですが、ちょっと変化球なので打てない人も多いでしょうから(笑)。。。
土佐の酔鯨さんの話題提供には、ひとつの問題が含まれています。F5の倍率もD100の倍率も、50mmレンズを付けた場合のファインダーの像を、肉眼で被写体を見た時の像の大きさと比較した数字だということです。
ご存知のようにD100ではレンズの画角は、実際の焦点距離の1.5倍のレンズと同等(50mm標準レンズなら、75mmの中望遠レンズ)になりますから、ファインダー像が大きく見えるのは当然なのです。
ですから、F5とまともに比較するには、「F5は0.7倍なのに、D100はF5に50mmを付けた時と同等の画角である 50/1.5=33.3mm のレンズを付けた時には 0.8/1.5=0.53 倍しかない」と言うのがスジかと思います。
プロの中にはF5の0.7倍だって不満を言う人がたくさんいるのですよ。オートフォーカス以前の高級機は0.8倍程度の物がたくさんありました。「ピントはカメラが合わせるんだから、撮影者は細かいところまで見なくて良い」ってことなんでしょうか?悲しいですね。
書込番号:1068821
0点

そうですね。マニュアル機は、昔のFAも0.8倍だし、現行機種のFM3Aも0.8倍ですね。
レンジファインダーのベッサRを持っていますが、外付けファインダー(21mm)の明るさは感動ものでした。覗いているだけで楽しくなるほどです。
さわったこともありませんがあのライカ人気にはファインダーの良さがあると聞きました。撮るたびに覗くわけですからやっぱり大切ですね。
でも、私の場合はファインダーに注文をつけるのは10年ばかり早いと思うので、しばらく撮影の方に専念します。
書込番号:1069164
0点





いつも参考にさせていただいております。
600万画素クラスの一眼デジカメ(D-60,D-100,S2Pro,SD-9)の
購入を検討しています。基本的に一眼はマニュアルのものしか使用
しておらず、デジカメ一眼を機に少しずつカメラを勉強していこう
と考えております。使用目的はスナップや風景が基本ですが、仕事
柄(グラフィックデザイン)商品撮影のカンプ用やカメラマンさん
にこういう風な感じで・・・みたいなラフなものが撮れれば、仕事
の幅が広がるのでは?と思っております。
大体の基本性能は雑誌や書き込みなどでおおまかに掴んでいるので
すが、撮影時にそのままノート型パソコンと直につないでパソコン
側から撮影をされたり、プレビューを画面でチェックされている方
がいらっしゃればご意見をうかがえないでしょうか?
FUJIのIEE1394とUSBでの性能差は使用時においてどれぐらいの
違いがでるのでしょうか?
同様に、外部ストロボなどと組み合わせた場合の使用感はいかがで
しょうか?あわせて教えていただけたら幸いです。
0点

デザイン会社の営業兼カメラマンしてます。
Aiレンズが多いので基本的にすべてマニュアル撮影です。
それ以前もラフなものは写真屋さんに頼まずに
私が処理していましたが、D100導入で外注比率が一気にさがりました。
お子さんの撮影(カタログ挿入画像)を撮ったときは
テレビに繋いだまま(コード10m)スタジオ撮影しました。
1394は4mしか引けませんし、1394やUSBを使っても
イラストレーターのはめ込み画像が直に書き変わるわけではないので
私はこれで十分と思っています。
出力端子はビデオコードで繋ぎましたが
内蔵ストロボはニコンの72mmキャップ(金属はってある)を
貼付けて被写体に直射しないようにして
スレーブの焚き付けに使いました。
F8.0でセットしてもらったのですが
どうしてもオーバーになるのを悩んでいたら
ISO200だったというオチがありました。
書込番号:1059994
0点



2002/11/12 10:48(1年以上前)
レスありがとうございます。
簡単な撮影ものなんかは自分で撮れたら、外注費浮きますよね。
う〜む。やっぱ欲しいな。
ビデオ出力を使えば簡単なテレコンになりますよね。なるほど。
ただ、ロケ撮の場合はビデオ入力がない僕のPCではちょい厳しいかもしれません。
Nikon Capture 3のカメラコントロール機能ってMACに対応してないんですよね。
これからも対応してもらえないのかなー。う・・つらい。
書込番号:1061260
0点

コネコバスさん、こんにちは。
NC3のカメラコントロールはD100最新ファームウエアーと今月下旬予定の
NC3最新バージョンで対応するらしいです。
書込番号:1061500
0点



2002/11/12 15:47(1年以上前)
h_kさん、レスありがとうございます。
そうですか!それはうれしいですね。
カメラコントロールをPC側からしたい場合、MACユーザーの僕はD-100は選外だったので。
でもこれで、S2Proに傾いていた決心がまたぐらつきだしました。(笑)
書込番号:1061657
0点


2002/11/21 08:00(1年以上前)
横レスですみません。
ひろ君ひろ君さんへ
私もビルトインフラッシュをスレーブのたきつけに使えないものかと考えていたのですが、それってマニュアルモード+フル発光の設定でやるのでしょうか。あと、「金属はってある」というのはアルミ箔か何か貼り付けて光を散らすということでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:1079750
0点

はい、まさしくアルミ箔です。
もちろんD-ttlは解除しています。
書込番号:1080514
0点


2002/11/22 04:28(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん
ありがとうございました。私も試してみます。
ますます、話がずれますが、プロの方はタングステン(定常光)なんぞはあいかわらず使わないんでしょうか。素人には安いのが魅力です。銀塩のときは色温度補正がひっかかって使いませんでしたが、デジカメなら簡単にホワイトバランス補正できますよね。
ところで、アイコン納得いかないので、私も20才以下の仲間に入らせてもらいます。
書込番号:1081685
0点





ニコンD100を購入しようと考えて、キャノンD60・ファインピクスS2-Proの比較記事を読んだところ次の三点で迷っております。
@ ピントが甘く、段階ピント合わせをしないとピチッとした画像にならないとありました。段階ピントなるものが分かりません。どなたかお教えください。
A D100はレンズを選ぶともありました。本当でしょうか。
B D100は、キャノン・フジから取り残されたような評でした。カメラスペックを見る限り、一番優れているように思われるのですが、どうなのでしょうか。
どなたかお教え下さい。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





