
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2002年11月21日 15:29 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月10日 10:22 |
![]() |
0 | 14 | 2002年11月10日 19:27 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月4日 08:12 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月3日 12:44 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月18日 06:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ニコンD100を購入の計画です。
先日、カメラ雑誌を読んだところ、次の問題が浮び上がりました。
@ ピントが甘い。段階ピント合わせをしないとピチッとした画像にならない。と書いてありました。意味が分かりません。どなたかお教え下さい。
A D100はレンズを選ぶ。ともありました。これも本当でしょうか。
B キャノン・フジ・ニコン三者の比較記事でしたが、D100だけが取り残されたような感じでした。そんな物でしょうか。三者のスペックを見ると、D100が一番優れているように思えるのですが?
今、購入をためらっております。
0点

わたしも購入で悩んでみたい シクシク
1、はファインダーでピントが合ってるように見えても
実際は微妙にずれていることではないでしょうか。マクロで花などを撮るときには重要でしょうね。だから、前後にピントをずらして何カットも撮影することです。2、3、は個人差がかなりあるともいます。
書込番号:1059727
0点



2002/11/11 18:33(1年以上前)
松下さん。ご教示有難うございました。
最近、マニュアルでピント合わせをしたことが無いものですから段階ピンとの意味が分かりませんでした。
お話を聞けばああそうかと分かることでした。
有難うございます。
書込番号:1059827
0点

ピクセル等倍で見たときに
ピクセル間のメリハリがないということであれば
ピントが甘いのではなく(そもそもカメラ側で甘くなるのは理解できん)
D100の輪郭協調が他の機種より押さえてあるということです。
ですからブランケットでは直りません。
レンズを選ぶとまことしやかに言われていますが
私はそうは思いません。
ただし、APSサイズにトリミングされていますので
もとの解像度に余裕のない一部のズームは使いにくいと
考えています。
書込番号:1060006
0点

ひろ君ひろ君 さん
わたしも、何かおかしいな〜っておもってました、D-100のピントがあまいなんて。そんな製品作りませんよね、Nikonは、あ〜〜 よかった よかった!
書込番号:1060052
0点


2002/11/12 03:19(1年以上前)
t-robotさんの書き込み、機種依存文字を使うな、という意味ですよね?
リンクだけではご本人に伝わっていないような気がします。
書込番号:1060758
0点


2002/11/13 13:52(1年以上前)
>B キャノン・フジ・ニコン三者の比較記事でしたが、D100だけが取り残されたような感じでした。
このような記事を確かに見かけます。非常に残念です。
・ベータ版では、画像が甘かったらしい
・JPEG使用時は確かに甘い印象もある。RAWは大丈夫。
・特にD60は色が派手、輪郭強調強い。というどちらかというとオーバーな部分もあり、それに比較すると...ということでネガティブな評価をされることがある。
という理由だと思います。D100は発色は自然だし、ピントも来ますし、キレもあります。使い勝手、値段、デザイン、トータルで満足感の高いものだと思います。ホワイトバランスと露出が不安定な印象もありますが、これらはファームの改善で直るかもしれませんし、RAWでとればカバーできますからね。
いいカメラですよ。
書込番号:1063577
0点

撮りっぱなしの画像を見たら、D100よりE5000の方が綺麗かもしれない。D100の画像をモニターで見るレベルまで縮小して、なおかつパリッと見せるには、結構画像処理のテクが要るかも。
・・・ってのがE5000を9ヶ月、D100を3ヵ月半ほど使ってみての感想です。
レンズを選ぶ件は、むしろD60で話題になってますよね。いずれにしてもCCDやCMOSの光を感じる層の厚さが、フィルムの乳剤に比べて薄いが故の問題ではないかと思います。
私は新旧10本ほどのレンズを使っていますが、今のところ「レンズを選ぶ」という問題には直面していません。むしろ手ブレの問題とか、もっと基本的な撮影技術の問題のが大きいです(^^;;
ところで、皆さん、フィルムを使っていた時から半切や全紙(って分からない人も多いかな・・・新聞見開きより大きいぐらいです)に引き伸ばして画質チェクしていたんでしょうか?デジタルだとPCのモニター上でいくらでも拡大できるから、粗探しが簡単ですよね。何か、必要以上に画質にこだわってる人も多いような・・・。
書込番号:1065029
0点


2002/11/14 08:49(1年以上前)
わたしはD60を使用していましたが、D100を購入したのを機にD60は売却しました。
わたしのD60はハズレだったのかもしれませんが、なんかピントがきちっとこない感じでした。(EF28-135 IS使用)
合焦ランプの点灯を確認してからシャッターをきっても、あとで画像を確認するとビシッとはあってないような感じが多々ありました。
あと曇天時にはもろに露出アンダーになります。
D60はレタッチいらずの画像が撮りやすいと雑誌にはよく書かれておりますが、実際のところかなりレタッチが必要でした。
D100のほうがカメラのメカの部分では、D60よりはるかに上等です。
画質も色味も良く、自然でいいです。
唯一負けていると思われるところは、長時間露光時(30秒)のノイズでしょうか。自分は30秒の撮影は、たぶんすることがないので関係ありませんが。
書込番号:1065190
0点


2002/11/15 21:05(1年以上前)
私もD60から買い換えました。昆虫の接写などを撮る機会が多いのですが、D60にマクロレンズで撮る場合、しばしば不自然な描写になってしまうことがありました(なんか、イラスト調になってしまうのです)。バックに緑のボケが広がりその前にムシのアップがあるような場合に顕著であったように思います。ツボにはまったときの画像はすばらしいのですが、自分の好みに合わないときもしばしばあり、結局買い換えました。
D100では、みなさんおっしゃるように自然な色合いで、満足しています。雑誌とかでもよく言われることですが、D60では撮りっぱなしで見栄えするかわりにレタッチできる幅が少ないように思われました。しかし、D100の画像は驚くほど、レタッチに強く、私には重宝しています。他にも、ファインダーの見栄具合など、D100の優れているところはいろいろあると思いますよ。、
書込番号:1068166
0点



2002/11/21 15:29(1年以上前)
ご返事戴いた皆様、有難うございました。
ご意見を参考にD-100購入しました。
E-10でストレスの塊になっていましたが、試写したところ現状では満足です。
現状ではとしたのは、購入して2日経っただけでまだ試写の段階だからです。
E-10の時は、
ピントが来たり来なかったり、RAWの表示が小さくなって確認しずらかったり、TIFFの表示に1分40秒もかかったりで、ストレスの連続でしたが、D-100ではいずれも快調です。
皆様のご意見の通りでした。有難うございました。
新たな撮影行に頑張りがいがあります。
書込番号:1080328
0点





先日、PHOTOSHOP Element2.0を購入したのですが、RAWデータ(xxx.NEFファイル)を開くことができません。 JPEG等に変換しないとPHOTOSHOP Element 2.0で編集することはできないのでしょうか?
0点


2002/11/08 01:28(1年以上前)
Elements2.0で、RAWは開けると思いますよ。
もし何らかの原因で開けないのでしたら、「ファイル関連付けマネージャ」
で、RAWをElementsで開くようにしてみてはどうでしょう?
書込番号:1052182
0点


2002/11/08 16:49(1年以上前)
Nikon Viewをインストールすると、通常自動的にPhotoshop用(おそらくPS Elementsでも同じなのでは)のPlug-inがPhotoshpのPlug-in フォルダ内にインストールされます。おそらく、Nikon Viewを再インストールすれば、PS ElementsでもRAWファイルが開けるようになると思いますが。
書込番号:1053167
0点


2002/11/08 16:56(1年以上前)
Photoshop 7.0をお使いの方へ。NkView5フォルダ内の"Nikon NEF Plugin.8bi"と"Nikon NEF Plugin_5x.8bi"を"Photoshop 7.0\Plug-ins\Adobe Photoshop Only\File Formats"へコピーすると、ファイルブラウザNEFファイルが閲覧できるようです。
書込番号:1053177
0点



2002/11/09 01:19(1年以上前)
Y_O_S_H_Iさん、わらしべ長者さんアドバイスありがとうございます。
NKvewを再インストールしても同じでした。また、再インストールした際、
プラグインファイルがPhotoShopのプラグインフォルダにコピーされなかったので、手動で、NkView5フォルダにある
Nikon NEF Plugin.8bi, Nikon YCC TIFF.8BI をPhotoShop Element 2のプラグイン\ファイル形式フォルダにコピーしてみました。
とりあえず、ファイル指定で開く際の属性に *.NEF は出てきたのですが、実際開こうとすると、
「ファイル形式モジュールでファイルの解析を実行できません。」と表示されてしまいます。
何かコピーするものが足りないのでしょうか?
書込番号:1054153
0点



2002/11/09 10:03(1年以上前)
開けました!
上記状態で、NkViewをバージョンアップ(5.1.3)したら開けるようになりました。
色々試していたので、直接バージョンアップが解決につながったのかは不明ですが(また、やり直すのも怖いので)、とりあえずRAWデータをレタッチできるようになりました。
ご協力ありがとうございました。
※ それにしてもNC3に比べると重い。
書込番号:1054705
0点


2002/11/10 10:22(1年以上前)
PHOTOSHOP 6.0ですが、当初はRAWデータを開けませんでした。
この、書き込みを見て、今、試してみたのですが、開けるようになっていました。
この間にしたことは、NkViewをバージョンアップしたことです。
したがって、これは、NkViewをバージョンアップ(5.1.3)したからではないかと思います。
PHOTOSHOP 6.0を使えるようになったのはありがたいのですが、RAWファイルは大きいですね。非圧縮で9.5Mb近く、圧縮で4。3Mbくらいあります。
露出補正とホワイトバランスが調整はできるのですが、これほどメモリーをとるだけの、メリットってあるのでしょうか?
書込番号:1056991
0点






どれも問題ないと思いますが、D100かD60が良いかなと思います。
D100の評判は良いようですよ。
書込番号:1045159
0点

自分はキャノンと ニコンは レンズに互換性がないので
非常に困っています。
最初に選んだメーカーをずっと使わないと レンズ資産が 生かせない・・・
書込番号:1045200
0点

>最初に選んだメーカーをずっと使わないと レンズ資産が 生かせない・・・
>Panasonicfanさん
MF時代はPENTAXでしたが、AF時代になってキヤノンにしましたが、
D100が出てもレンズのこと考えると買いたくてもそうそう買えませんね。
乗り換えるのもね〜 永遠のテーマか(笑)
書込番号:1045215
0点


2002/11/04 21:13(1年以上前)
勉強のためなら、AFの銀塩カメラでも充分だと思います。
レンズはデジタル式カメラでも使えます。
書込番号:1045422
0点


2002/11/04 21:50(1年以上前)
入手のしやすさでは、D100 > D60 > SD9といったところでしょうか。
サンプル画像をベースに決められるといいと思います。
私もWebで検索エンジンを使って、メーカー以外がWebで公開しているサンプル画像を見て、またAFの精度(暗いところでも合焦するかなど)などの情報を見て、購入機種をNikon D100にしようと決めました。
また、実際の製品を店舗で見たりもしました。結局使用するのは自分自身であり、いくら他の方々の評価がよくても自分が気に入ることができなければただのゴミになってしまいます。店舗でさわった際の印象ですが、Canon D60はボディが華奢、それよりは少し丈夫なのがNikon D100という感じです。Nikon D1XやCanon 1Dはさすがに堅牢な感じでした。
現在、D100を使用しています。
今までコンパクトカメラやコンパクトデジカメを利用してきましたが、これらとは比べものにならないくらい、カメラよりにならないとデジタル一眼レフカメラは使えないように思います。
たとえば、Nikonの説明書には2年に1回くらいはメンテナンスのためにサポートを利用しましょうみたいなことが書かれています。
カメラをただ撮影するためだけに使用されたいのであればデジタル一眼レフカメラは少々ハードルが高いかもしれません。カメラと一緒になって、きれいな画像を撮影しようというのであればデジタル一眼レフカメラはよきパートナーとなってくれると思います。
デジタル一眼レフカメラが本当に必要かどうかを一度考えられるといいかと思います。
書込番号:1045513
0点


2002/11/05 15:01(1年以上前)
初心者とはどの程度の方なのでしょうか?
今までコンシューマ(レンズ付き)デジカメは使っていたのでしょうか?
また画像の加工(色、濃度等)はやったことがあるのでしょうか?
レンズ付きデジカメで撮っていたとすればその時は撮ったそのままでプリントしていたのでしょうか?
レンズ付きから一眼への移行ならば色等の違いに戸惑うはずです。
撮ったままのプリントならばレンズ付きのデジカメのほうがずっと綺麗です(笑)
子供用ならフジのFine Pix S602は綺麗ですね。
それでも一眼デジカメと言うなら被写体が子供で撮ったそのままでプリントしたいならば、D100orS2Proが良いと思います。
ソフト的にもレタッチを含めニコンは初心者には使いやすいと思います。
ちなみに子供がメインということでの肌の発色ですが、D100はニュートラルな発色です。
S2Proはニコンより発色が派手で赤みがあり人肌の再現は綺麗です。
D60は多少,YG(黄色、緑)傾向です。
SD-9は実際使っていないので何とも言えませんがメーカーからのサンプルではY(黄色)傾向かな?という印象をうけました。
カメラ自体の作りはニコン、キャノンがやはり良いかも。
シグマの価格も魅力ありますけど・・・。
フジは大伸ばし出来ます(A3)
どのメーカーのカメラも一長一短があるので実際に手にとって触り比べるのが一番と思います。
ざっと大まかな感じですが参考までに・・・。
書込番号:1046884
0点

一眼レフですから将来のレンズ資産で選べばニコンはどうですか?中古のレンズも豊富に出回っています。レンズメーカもAFモータが無い分チョッと安いですし・・
書込番号:1047148
0点



2002/11/05 23:42(1年以上前)
ZZ−Rさん.Panasonicfanさん.vaio55さん.
じゅんさん.ニコン好きさん.PENTAがんばれさん!
皆さんありがとうございました。
参考にさせていただきます。かなり勉強が必要と思いました。
書込番号:1047890
0点


2002/11/06 00:02(1年以上前)
http://www.zdnet.co.jp/review/0207/01/rjff_sldsce.html
上記URLでは、Nikon D100,Canon D60,Sigma SD9を取り上げています。
撮影した画像の取り扱いなどについても少し言及しているので、参考になると思います。
カメラ単体で見た場合も、電池をたくさん使用しないといけないものがあったり、一つだけでまかなえるものもあったりします。
また、RAW(デジカメが撮影した生データ)から「現像」する手法も各メーカーのソフトによってお手軽度が違います。
ちなみに、NikonのNikon View 5(製品付属)は素人でも使用できます。私も知識なしにそれなりに使えていますので。処理速度も、Celeron 700MHz、RAM 256MB、Windows 2000 Professionalといった環境で、そこそこに行えます。
書込番号:1047952
0点

私は、D100の発売日に予約して買って以来、4ヶ月以上使っていますが、本当に良いカメラだと思います。 ただし、一般のデジカメの様に押せば写る式の使い方ではこのカメラの性能の半分も出せないと思います。買って初めて写すとがっかりするかも知れません。但し露出補正、カメラの設定を、レンズ等工夫すれば工夫するほど良い写真が取れるようになり、また撮ったあとのレタッチでさらに良い写真になります。 面倒がらずにカメラを扱うことが好きなら一眼レフ、写したままで良く写ることを望むならレンズ付デジカメの方が良いと思います。
私のHPにD100で写した写真がたくさんあります。
参考にして下さい。
書込番号:1054972
0点

私も、D100ヲを「予約」して買いましたが、
それ以降4ヶ月、結構勉強させられましたね。
今までF801、F90、F5と使ってきたので、
特に差はないだろうと思いD100を手にしましたが、
ある意味、全く別物でしたね。
まず、画角。
今までの焦点距離が1.5倍になるとは聞いていましたが、
今までのレンズ資産が、かなりダメージでした。
広角レンズが必要不可欠です。
次に、ラチチュード。
リバーサルでさえ失敗することが多かったのですが、
デジカメのラチチュードは、リバーサルより狭い!
露出のミスをすると、白飛び黒つぶれは必至です。
それに、どうもF2.8のレンズを使うと明るすぎるようで、
画角の中に白飛びと黒つぶれが同居していたりします。
しかし、メリットも非常に多い。
まず、気兼ねなくシャッターが切れる。
すぐに確認できるので、失敗の連続にはならない。
現像代が浮く。
あとでレタッチという楽しみが増えた。
等々。
これからはデジタルの時代と痛感しています。
とりあえず1台手にとって、
じっくりと撮影してみてください。
書込番号:1056842
0点

コーミン さん のHPをお気に入り(ブックマーク)に
追加しました^^
>ZZ−R さん
デジタル一眼レフだと、キャノンかニコンかは 大問題ですね。
KODAKやフジフィルムは、ニコン側になるのかな。
いまのままの状態だと、ソニー、Panasonic、三洋などの家電メーカーは、
デジタル一眼レフに参入できないでしょうね。
全部がキャノンかニコン側の一方についてくれれば、統一規格ってことに
なりますが。半々とかだと、とても面倒なことになる。
世界中に膨大な一眼レフ用のレンズ資産があるのに、各社互換性が無い。
書込番号:1057578
0点


2002/11/10 19:13(1年以上前)
私も上の着込みに釣られて、コーミンさんのホームページを拝見させていただきました。風景写真中心で、眺めていると、とても気持ちが落ち着きますね。それにしてもたくさんの写真があるので驚きです。
D100が好評のようですが、よほど写真にこだわりがないと続かないように思います。これから一眼レフを始めようとする方には、ボディに20万前後の予算を掛けるのは戸惑いがあるのではないでしょうか。
銀塩の一眼レフ、たとえばニコンUやUsなどで撮影の楽しみが分かるようになれば、D100クラスに移るのが無難と私は思います。U・Usなら、ボディは3万位で手に入ります。将来、交換レンズを追加されても、同じメーカーのレンズマウントであれば、たとえデジタル式一眼レフに乗り換えてもそのまま使えることが多いので、手持ちのレンズは無駄にならないでしょう。ただ、ニコンの場合は、デジタル式で使うと焦点距離を1.5倍に換算しないといけませんが。
別のスレッドにも上げましたが、撮影技法の基本について参考にどうぞ:
「カメラと写真がわかる本」
http://www.ricoh.co.jp/camera/technique/index.html
書込番号:1057985
0点


2002/11/10 19:27(1年以上前)
<私も上の着込みに釣られて、
私も上の書き込みに釣られて、の間違いです。
書込番号:1058006
0点





D100を購入しようかと思ってます
ライヴハウスで撮影する事が多いのですが、レンズが50mm F1.4でISO800のフィルムを使っても1/10秒ぐらいのシャッタースピードになることがよくあります
こう言う状況でもD100は綺麗に写せるでしょうか?
あと、スポットライトが当たっているような状況も気になります
このような状況で撮影した事のある方ご意見お願いします
0点


2002/11/03 05:36(1年以上前)
僕は他のデジカメに比べてても、暗いところの撮影では不満はありませんよ。ホールドがよくなるので、オプションのバッテリーパックを使用していますが、無いときとくらべても、僕はあったほうが、暗いところは撮影しやすいですね。露出もそんなにはずしませんし、なによりデジカメなので、その場で画像を確認して、露出補正をかけられるのは、とても便利ですよね。ある程度大きい一眼の方が、他のデジカメと比べても、暗いところの撮影は有利だと思いますよ。くらいところでの撮影に関しては、結構気に入っています。
書込番号:1041395
0点

ライブだと撮り直しが利かないので
私はフィルムですね。
この場合、マニュアル露出AF撮影しようとすると
D100はちょっとお勧めできません。
書込番号:1041547
0点

こういう、難しい状況こそ、デジカメの出番でしょう。
撮ってすぐに確認できますから、
すぐに補正も可能ですし、フィルムと違って全滅のリスクは少ないと思います。
スポットライトが当たっている状況下なら、
中央部重点か、スポット測光で、たぶん何とかなるでしょう。
周りは真っ暗になりますが。
書込番号:1041669
0点


2002/11/03 11:05(1年以上前)
ライブハウスではないのですが、夜の野外ステージで撮影したものがありましたのでデータ見てみました。
レンズはTAMRON 28-300mmXRで、絞りF5-6、ISO500、シャッタースピード1/25-1/90secくらいでした。もちろんもう暗くステージ照明のみの撮影でした。ズームも150mmくらい使いましたが、結構撮れてます。まだ、ISOにも余裕がありますし、50mmF1.4でよいのなら問題ないようにも思います。照明もライブハウスなら近接でかなりの明るさがありそうなので、いけそうな気もします。
書込番号:1041789
0点


2002/11/03 11:37(1年以上前)
でも、シャッタースピード1/10秒になることもあるということですね。ライブハウスの照明がかなり暗めなのかも。
参考にはならないかも知れませんが、私のオンラインアルバムに1枚あげときました。
書込番号:1041837
0点



2002/11/04 08:12(1年以上前)
色々ご意見やサンプル写真までアップしていただきありがとうございます
やっぱり一度自分でD100を使って試して見たい、と思っていたらレンタルが出来るところを発見
でも1万以上かかりそう、迷う・・・
照明が暗いライヴハウスではフィルム中心で撮影、明るいライヴハウスではD100
と言う感じかな、買ったとしたら
暗いところでもD100で自分が満足できる写真が撮れればD100中心で撮影かな
書込番号:1043789
0点




2002/11/02 23:30(1年以上前)
ここでご質問なさるより 検索サイトで 「D100 天体写真」
と検索すれば出てきますよ。たとえば
http://www.wink.ac/~astro/index.html
このHPの方にメールなさったほうが確実ではないでしょうか。
書込番号:1040826
0点



2002/11/03 12:43(1年以上前)
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:1041946
0点



フィルムスキャナを使っている方、アドバイスをお願いします。
35mmフィルムを取り込んで、D100画像(ファインL)程度の画質を得るにはどのレベルの製品が必要ですか?
できれば、読み込み時間がどのくらいかかるかも教えてください。
0点

ニコンのCoolscan-IV EDを使っています。
最高解像度2880dpiでは35mmのフィルムで、
ISO400の粒子まで分解できると聞きました。
これ以上だと、フィルムの方が限界ですから、
スキャナーの解像度を上げてもダメですね。
通常、1500dpiでスキャンしていますが、
たぶん、D100より高精細です。
(計算すればいいのですが、手元に資料が・・・ない。)
読み込み時間は、上記で1分/1コマ程度です。
書込番号:1041693
0点

しまんちゅーさん、ありがとうございました。
ニコンのCoolscan-IV EDを発注しました。
画質も重要ですが、スキャナは取り込み時間もストレスにならない程度のスピードでないと大変です。1500dpiで1コマ1分ならいいですね。
今持っているフラットベッド式のスキャナでは7〜8分もかかっていたのでイライラしていました。
書込番号:1041877
0点


2002/11/12 10:02(1年以上前)
>しまんちゅーさん
ご存知とは思いますが、高感度フィルムほど粒子は粗くなりますよね。
ISO400以上でないと使用に耐えれないとは、おかしな話しだと思うのですが、なにか勘違いして
いませんか?
>土佐の酔鯨さん
D100画像(ファインL)程度の画質を得るかどうかはわかりませんが、D100画像(ファインL)
のサイズの画素数を得るには、ラージサイズが3008×2000なので、36mmフィルムを同等サイズで
読み取るためには、3008÷36×25.4=2122で、2122dpiが必要な解像度となります。
なお、参考にネガフィルムの解像力を計算すると、ISO100の場合、色素の粒子径を10um程として、
正三角形状にぎっしり並んでいるとすると、10×√3÷2=8.65umとなり、25400÷8.65=2936dpi程
になります。この数値はフィルムスキャナの最高解像度と近い値となっています。
ところで酔鯨とは、山内容堂公ですか?
書込番号:1061189
0点

ニコンCoolscan-IV ED購入しました。
たくさんの紙やインクを浪費しましたが、やっと思うようなスキャンができるようになり、満足しています。
あるプロカメラマンが、ポジよりネガの方が綺麗な画像になると言っていたのでテストしましたが、本当にネガの方がいいのか今のところ疑問です。
以下は余談です。
たいていの人は、銀塩からデジタルへ移行するのが流れだと思いますが、私はデジカメでカメラに興味をもち、それから銀塩に手を広げました。そこで、フィルムスキャナが必要になったわけです。
昨日、ニコンFAという20年ほど前の中古を買いました。世界初のマルチパターン測光が搭載された機種です。
ファインダーの見やすさ、ピントの合わせやすさは最高です。一方で、露出補正ダイヤルの使いづらさやAEロックの無いことに驚きました。
古いカメラを使ってみると、現在のカメラが経験の積み重ねで進化してきていることを実感します。D100の便利さはFAと比較すると驚異的です。文句なんか言ってはいけないですね。
ポジフィルムをルーペで覗いたときの美しさは銀塩ならでは醍醐味ですね。
しかし、すでにポジフィルムの保管に悩まされており、画像ソフトで管理できるデジタルの便利さを改めて感じています。
長い書き込みで失礼しました。
ぴろきちRさん、詳しい解説ありがとうございました。
>ところで酔鯨とは、山内容堂公ですか?
正解です。土佐生まれなものですから。
書込番号:1063113
0点


2002/11/17 04:19(1年以上前)
土佐の酔鯨さん
FAの話が出ていたので、嬉しくて思わずカキコしてしまいました。関係ないことで、みなさんにはちょっと迷惑ですね。ごめんなさい。(写真はプロです)
《昨日、ニコンFAという20年ほど前の中古を買いました。世界初のマルチパターン測光が搭載された機種です。
ファインダーの見やすさ、ピントの合わせやすさは最高です。一方で、露出補正ダイヤルの使いづらさやAEロックの無いことに驚きました。》
ホントにズバリその通りですね。ぼくは、FA3台を、仕事でずっと使っていて、今も、現役とは言いにくいですが、いつでも出動できるようにブルペンに入れてます。あれは名機だと思いますよ。ロケに出る時も、緊急用にボディ一台は持ちます。とにかくシンプルで使い勝手がいい。AEロックがないことも、今、そう言われて、あ、そう言えばそうだと思ったくらいで、まったく不便を感じていませんでした。大好きな機種です。大切にして欲しいですよ。「こわれたら、もう直りませんよ」とプロサービスに言われ続けながら、随分なおしてもらいました(笑)。
書込番号:1071215
0点

私の場合、デジカメと銀塩の最大の違いは、PCを使って自分で手軽にカラーレタッチや、カラープリントができるかどうかでした。
デジカメはカメラ内部のCCDでAD変換し、銀塩はスキャナ内のCCDで変換するだけの違いですから、フィルムスキャナがあればD100(デジカメ)とFA(銀塩)との違いは当初考えていたほど大きくないなあ、というのが現在の感想です。
以下、ひげ秀さんへの個人的メールになってしまいそうですが、FAはいいですね。
先日、初めてFAで撮影したポジが上がってきましたが、失敗も無く満足のいく結果でした。20年前のマルチパターン測光でもかなり逆光に強いようです。
また、ボディのつくりがよく、手にする喜びもあります。
FAはニコンの歴史の中では日陰もの扱いをされているようで少々寂しい思いをしていましたが、ひげ秀さんのような愛好者がいることがわかって安心しました。
書込番号:1073693
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





