
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年9月6日 19:50 |
![]() |
0 | 11 | 2002年9月1日 14:02 |
![]() |
0 | 7 | 2002年8月31日 06:45 |
![]() |
0 | 5 | 2002年8月29日 12:06 |
![]() |
0 | 16 | 2002年8月26日 17:12 |
![]() |
0 | 13 | 2002年8月24日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




レンズについてですが、価格未定・発売日未定の
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-200mm F2.8Gは
皆さんどう思いますか?
D100に装着すると、105-300mmになりますので、
この場合はズーム側の距離が稼げますね。
発売日前の商品ですが、皆様の感想を聞かせてください。
よろしくお願いします。
0点


2002/09/04 19:09(1年以上前)
やはり純正品のレンズは、自社カメラの評価にも影響を与えるおそれがあるので
悪かろうはずはないと思われます。
私は望遠ズームの中で最も安価なAF Zoom Nikkor 70〜300mmF4〜5.6G を買いましたが、それなりに写っていて、
トキナーの AT-X242AF 24〜200mm F3.5〜5.6 より画像に切れがあります。
ところで交換レンズといいますと、タムロンの AF28〜300mm Ultra Zoom を試したところ、テレ端の300mmが公表どおりの
300mmないような気がしますが、如何なものなのでしょう。
2、3m離れた被写体だと、上記 AF Zoom Nikkor 70〜300mm の200mm程度の大きさであり、
無限遠の被写体では Nikkor300mmの15%程度小さく写ります。
タムロンのレンズはばらつきがあるのかな?
書込番号:925350
0点


2002/09/05 17:47(1年以上前)
自分的に、モータースポーツの撮影をはじめてみようかと思い興味をもっておりましたが、このクラスはこのレンズのほかにAF-S ED 80-200mm f2.8とAF ED 80-200mm f2.8も選べるんですよね。この2つはとくに中古価格がこなれており、自分は銀塩のF3も使用するのでこのうちのどちらかにすることにしました。
とはいえ、VR機能は手持ちで有利だと思うし売れ筋のこのレンズはいいものになるでしょう。
Gレンズも従来の「安価にするためのもの」ではなくなってきているようですしね。
書込番号:926642
0点

D100に関係ない話だけど、VRレンズは興味尽きないです。僕もモータースポーツの写真を撮るのですが、VRレンズはちゃんと流し撮りできるのでしょうか?カタログにはできるみたいな事書いてありましたが、実際に使ってみるとどうなんでしょうね?サンプルとかどっかにないかなぁ。
書込番号:928185
0点





レンズについて質問です。ニコンから新しく広角レンズ(ズームも含む)の発売されるとかの情報はありますか?ご存知の方教えてください。
現行のレンズで17−35とか18−35とかありますが、たとえば18−50とかは作れないものなんですかね?フルサイズの24−85のような画角のレンズが欲しいんだけど!!
0点


2002/08/25 00:21(1年以上前)
APSサイズ専用レンズが来年春位に出ます。
14−56mmF2,8がラインナップに入っています。
書込番号:907832
0点

>APSサイズ専用レンズが来年春位に出ます。
え、本当?お盆に新宿SSの営業さんは
35mmと共用でないと開発経費が合わないといってましたが
どこのラインアップ表ですか?
15−30買っちゃったけど
書込番号:907845
0点


2002/08/25 03:51(1年以上前)
どっかのニュースで、D100は月産25000台ってあったけど、それでもある種専用レンズは赤字なのだろうか・・・。
書込番号:908189
0点

必ずしも D系ユーザーすべてが買うわけではないし
すでに シグマなどに流れてる人も多いし
なんせ IX Nikkor は大赤字らしいです。
書込番号:908288
0点


2002/08/25 08:14(1年以上前)
D系専用レンズには賛成ですが、
赤字云々についてはいまはそうかもしれないけど、これからD系のラインナップ拡充して、将来的にD系にシフトすることを考えると、会社の判断としてD系専用レンズに走ることは十分考えられるでしょう。
ただ、くれぐれもこの場しのぎのいい加減なものではなく、数十年後を見越した仕様をちゃんと社内議論で決めて、登場させて欲しい。
ただでさえいろんな仕様が乱立して混乱させているのだから>ニコンのレンズ
書込番号:908319
0点


2002/08/25 09:56(1年以上前)
どこのラインナップ表ですか。
山田さんのDigitalCamera,jpバックナンバー4月1日見てください。
書込番号:908408
0点


2002/08/26 16:57(1年以上前)
IXが赤字なのはプロネアが売れてないからってだけでしょう。
Dシリーズ用に買った人がいるとしても実験用にってことだと思います。
あと、デジタル専用レンズは無いにしても、周辺を犠牲にしてデジタルの画角の
範囲内で性能が上がるように設計されたレンズは出てくると思いますよ。
(もう出てるという話もありますが…)
書込番号:910423
0点

IX の望遠ズーム(60-180だっけ?)を改造して135の一眼に付けられるようにした人がいるらしいです。何の意味があるのか、とても不明ですが。
ニコンはデジタルのCCDサイズについては、態度を保留(APSで行くのか、135相当を視野に入れるのか)しているようなので、APSサイズに特化したレンズは出てこないかもしれませんね。トキナーあたりがやると面白いかもしれない。
ところで、135用のイメージサークルを生かして、シフト機能があるデジタル一眼とか出さないかなー、ニコン。あと、視野率が120%ぐらいあるのとか。
書込番号:912966
0点


2002/09/01 14:02(1年以上前)
雑誌のインタビューでニコンの人が「デジタルに特化した広角ズーム」を開発中だと言ってましたね。デジタル専用というわけではなく、銀塩カメラに付けても高画質が得られるそうです。個人的には16−70mmF4EDみたいなのを希望します。デジタルで24−105mm相当の万能レンズになります。
重量は600g、148,000円位でお願い!ニコンさん。
書込番号:920396
0点





D100購入後1ヶ月の初心者です。最近気がついたのですが、撮影した画面の決まった位置に必ず丸い薄いグレーのアザみたいなノイズが必ず写ってます。パソコン上でも確認できます。印刷するとA4サイズで5ミリくらいの円状です。5個ほど確認できます。青い空など単純な画面でわかる程度です。 レンズを空に向けてファインダ内を覗いてみても、そのようなノイズは確認できません。レンズキャップつけたまま撮影し画像確認しても真っ黒でそのようなノイズはありません。いろいろ撮影条件変えてもおなじ位置に写ってます。(D100は心霊写真が取れるなんて特長はないですよね?)冗談ですが。これは何なのか?また同のように処理すべきかアドバイス願います。ちなみにレンズはタムロンの新製品28mm〜300mmもズームです。
0点

CCD(のローパスフィルタ)にごみがついているだけでしょ。
ファインダーでは見えません。
書込番号:912662
0点


2002/08/28 00:44(1年以上前)
非常に明るい光源に向けてカメラを向けた時(=絞りが絞り込まれた状態)
液晶モニターに印刷した時と同様のアザみたいなのが同位置に現れれば
それは間違いなくひろ君ひろ君さんの仰る通りゴミだと思います。
ただ、購入後1ヶ月ということで、撮影枚数がそれほど多くないのなら
一度SSに持ち込んで相談された方が良いと思います。
書込番号:912929
0点



2002/08/28 18:59(1年以上前)
早速近くのニコンサービスセンターへ持ち込み調べてもらいましたところ、お二人のアドバイス通りローパスフィルタのゴミでした。クリーニングしてもらって直りました。ただ、購入後レンズを1本装着しただけなのに、何時混入したのか納得できない部分もありますが、その際混入したとしか考えられないとの返事でした。(ま いいか)このフィルタのクリーニングは自分でもできるようになってますが(1万以上の高価なACアダプタ購入が必要)通常のブロアーでは完全なクリーニングは不可能とのこと、できるだけSSへの持込を進められました。保証期間内は無償・保証が切れた後も持込なら500円程度でやってもらえるそうなので(福岡SS)時間も20分くらいでした。
そうしたいと思います。
ひろ君ひろ君さん、浦和のかずさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:914141
0点

私も一カ所ゴミらしきものが写っています。
そんな簡単にゴミってついてしまうんですね。
今はレタッチで消しています。
書込番号:914298
0点

買ったばかりの状態ですと、フォーカルプレーンシャッターから出る金属粉とかも結構あるので、しばらくは頻繁にSCに通うことになるかと思います。
僕もD1X買ったばかりの頃はレンズ1本しか持ってませんでしたから、交換なんかしませんでしたが、1ヶ月おきには通ってました。
最近は、ゴミが乗ってもほとんどブロアで飛ぶレベルです。
書込番号:915039
0点


2002/08/31 02:13(1年以上前)
D100のシャッター幕ってプラスチックっぽくないですか?
見たところD1系とは違う材質に見えますけど…
書込番号:917914
0点

プラスチックは無理でしょう。
D-TTLのためにグレー塗装はしてます。
書込番号:918121
0点





はじめから2Lサイズでプリントすることがわかっている場合は
サイズLではなくサイズSで撮ったほうが印刷結果は良くなるのでしょうか?
今はLで撮ったものをそのまま2Lでプリントしていますが
フォトショップで縮小してからプリントした方が良いのでしょうか?
どなたかご教授ください。
0点


2002/08/28 15:07(1年以上前)
可能な限り大きなサイズで撮っておいた方があとで・・・
大から小はいいが、小から大は・・・
書込番号:913798
0点

DTPの分野では、300〜350dpiが適正だと言われていますが、これはプロセス印刷のスクリーン線数が150〜170なのでその倍にしただけで、一応の目安にすぎません。
インクジェットプリンタでは通常200dpi以上あれば大丈夫で、350dpi以上にしてもあまり効果は認められません。
そこで、2L判のプリントの場合ですが、D100のLサイズだと、おおまかに言って、約420dpiになり、Mサイズだと、約310dpi、Sサイズで、約210dpiになります。
したがって、Sサイズでも最低ラインは満たしていて大丈夫です。Mサイズならさらに間違いなく、Lサイズはもったいない数字になりますが、数字が大きすぎるからといって画質が悪くなるわけではありません。
インクジェットプリンタの場合は、解像度に神経質になるよりも、プリンタドライバでの設定をしっかりすることの方が重要です。
書込番号:914199
0点


2002/08/28 19:40(1年以上前)
一番確実なのは、両方のデータ作って一回試してみることだなー。
・・・って、答えになってない?(笑
書込番号:914202
0点


2002/08/29 09:57(1年以上前)
容量が許すなら、やはりLサイズが良いと思います。デジタルデータの良いところは、10年経ってもデータそのものの劣化がないところ。現状のインクジェットでは解像度が十分でも、10年後のプリンタではわかりません。当然解像度等良くなってるはずなので、残したい写真であればLサイズがよいと思います。
また、わざわざフォトショップ等で縮小して印刷する必要もないと思います。
でも、10年後に色あせしてない写真を見たらどうなんでしょうね。セピアになったほうがいいのでしょうか?
書込番号:915228
0点



2002/08/29 12:06(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとうございます。
いつか撮れるかもしれない傑作のためにLにしているのですが
普段のプリントサイズは2Lなので心配してました。
書込番号:915363
0点





ニコンD100は、某掲示板では、ピントが甘いと、騒がれていますが、
深層はどうでしょうか? 確かに、サンプルを見てみると、他社のカメラ
に比べて描写が甘いところは見受けられます。S2Proは、F80をそのままに、
作られたと、伺っております。ところがD100は、F80の部品を流用ぜずに、
コストをかなり抑えて、コスト削減を図っています、その結果、値段がグット
下がった、D100は買いどきな気もしますし、お得ではないでしょうか?
それでも、ボヤける画像を、吐き出すD100は、買わないほうが良いですか?
雑誌でも、解像力に、欠けるなんてことも、チラホラ見かけます。
アンダーで、(真っ暗)写るとも伺っていますし、困ったものです。
やはり、値段のままに、良いところは無いのですか? 安くても、
性能が、悪ければ欲しくないですし、高い買い物なので、良い物が欲しいのです。
それと、ここでも噂になったAFですが、S2Proは、二種類の電池を併用することで、
AFが、実際には、F80よりも、速いらしいです、D100は、何故か、F80より遅い結果が出ています。
これらの理由で、断然安いD100が、欲しいわけですが、やはり安物なので、
買わないほうが良いですか? それとも無理をして、D60やS2Proを買ったほうが良いですか?
どれを買ったら良い写真が撮れますかね??
0点


2002/08/21 15:43(1年以上前)
アサヒカメラとかデジタルカメラマガジンなどのカメラ雑誌の評価記事はチェックしましたか?まだでしたらすぐにバックナンバーを含めチェックしてください。
また高い買い物ですから、交通費をかけてでも実機を触って操作できる店に行き実際に確認してください。
この価格帯の機種はハイアマチュア機ですから自分が気に入るかどうかが一番重要です。
タイトル通りプロ用ということならD1XとかEOS1Dにすべきでしょう。ちなみに「プロが使ってれば」とか「高ければ」良いというものでもありませんよ。画素数が増えた分手ぶれやピンボケには非常にシビアになります。
書込番号:902007
0点

NC3、PHOTO SHOP等、カメラ本体、すべてを一体として
そこからどのような画像が生まれるか。
写したデータそのままプリントしようとする方と
最終的に自分の重いどうりの作品にと考える方と
様々ですが、後者でしたらD100を選んでも間違いなさそうですよ!
書込番号:902049
0点

失礼しました。
重いと思い間違えました!
御免なさい。
それから、良い写真を撮れるかどうかは、その人のイメージや思い、
などが一番重要だと思います。
書込番号:902075
0点

本当に失礼しました。
思いと想い間違えました。
たびたび失礼しました。
書込番号:902085
0点


2002/08/21 17:28(1年以上前)
いい写真がとれるかどうかは本人の腕次第です。
プロ仕様としては海外のサイトで話題になっていますがD2について9月末のフォトキナで何かアナウンスがあるかも知れません。
書込番号:902150
0点


2002/08/21 17:45(1年以上前)
逆に、質問させてください。
★ペータンあかね★にとって良い写真とは何でしょうか?
これが明確になってないと、皆さんも答えようがない気がしますが・・・
書込番号:902184
0点


2002/08/21 17:46(1年以上前)
↑敬称が抜けてました。スミマセン
書込番号:902186
0点


2002/08/21 20:36(1年以上前)
これって、ボクはただの煽りだと思うなぁ。
・・・あ、違っていたらスミマセン。(笑
書込番号:902463
0点

その前に
「解像度」と「ピン」の違いが分かっているのだろうか?
試作機のD100が解像度がないという噂は聞いたことがあるが
ピントが甘いというのは初耳です。
書込番号:902559
0点


2002/08/21 22:21(1年以上前)
ピントが甘いというのは、レンズの不具合でもなければ、「ピンボケ」か「ブレ」のことです。安いカメラでもきちんと撮れば良い写真になります。ですからピントが甘いというのは写真が下手なだけです。今のカメラでピンボケになる商品なんてありません。
それと「甘い」と「甘く見える」は違います。レンズでは解像度と鮮鋭度も違います。それに言うまでもなく撮影したレンズによって描写は違いますし、レンズはズーミングだけでなく、絞りを開放から絞り込みことでもピントの移動/回折による精度低下も僅かですがあります。デジタルはここがシビアですね。
D1Xを借りたこともありますがD100と描写はさして変わらないと思いましたよ、また私は銀塩を30年やっていますが、雑誌などの器材評価は必ずしも正しいとは限らないと思っています。主観も違うし、それと・・・これを書くと長くなるし、ここはその記事を書く人やメーカーの人も見ている様なので・・・結論的に言うと今市販されているカメラはデジタルだろうが銀塩だろうが「個性」の違いこそあれ、描写に問題のあるものなんてひとつもありませんよ、その「個性」はご自身で触って判断されてはどうでしょうか?
書込番号:902700
0点


2002/08/22 04:53(1年以上前)
商品の評価はメデアにおいて、「早い者勝ち」が実情です。
一番に発表する評論家が以後の流れを作ってしまい、後の評論家はその
付け足しです。評価が評論家(プロ等)によって正反対になった事は殆ど有りません。
(メデアで働く1人として。)
書込番号:903270
0点


2002/08/22 08:42(1年以上前)
デジカメ遍歴を続けてようやくニコンD100に行き着き、起動や反応の速度、全体的な扱い易さには大満足しているのですが、ご指摘のように気になる点が二つあります。
一つは、真っ黒に移ってしまうケースがあるのは事実だということです。特に連写の時ですかネ。アッ!チャンスと思ってシャッターを押した場合にさすがのD−100でも速度が追いつかないのかも知れません。その他原因があればどなたか教えてください。
二つ目はタムロンの28−300ミリを使っているのですが、若干ピントが合わないなと感じることがあります。腕もあると思うけど、2枚撮すと明らかにピントの合い方に差があるのです。レンズとの相性でしょうか?
それにしても早くデジタルカメラ用の広角AF−Sレンズを出して欲しいです。出来れば5〜7万円程度で15−35ミリズーム・・・
そういうトラブルはあってもニコンD−100はいいカメラです。D−60より5万円安いからといって、D−100を安物扱いにはしてほしくないですネ。
書込番号:903370
0点

カドタさんピントが合わないように感じるのは
レンズの解像力、収差による滲みの可能性が高いです。
ワイド側あるいはテレ側、どちらか片ボケしたり、
ちょっと絞り込まないと(2段位)ボケたり、レンズの特性
(性能?)に著しく左右されていると思います。
シャッターについてはD100は完全にフォーカルプレーンによる
制御でD1Xなどとはまったく異なっているので、銀塩と同じように
微妙な誤差などがある場合があるのではないでしょうか?
(デジタルマガジン前々回号による)
公開されたこち込み情報をプロから一般の人が見ている所に
ある種のいたずらに見えるような質問はご遠慮願いたいと思います。
この種の情報で気分を害す方がずいぶんいると思います。
書込番号:903418
0点

失礼しました、間違えました。
こち込み情報ではなく、口コミ情報でした。
どうもたびたびすいません。
ベータンあかねさん デジタルカメラ購入されました時は
ぜひこの場に機種名を記入してね!
お願いよ!!
書込番号:903744
0点



2002/08/22 16:39(1年以上前)
すいません!間違って新規に書き込みしてしまいました!
すいませんでした。本当に申し訳御座いません。
断わって置きますが、本気で購入を考えているからこその
悩みです、なにも、皆様の気分を、害するすつもりは無いです。
はっきり言っておきます。それと何も知らない素人さんが
この掲示板を見ておられる事も、解かって置いて下さい。
真実と評価はきちんと、しておかないと誤解されます。
サラリーマンなら、一ヶ月の月給が、すっ飛んでしまう
高価な買い物なのですから、真実を真っ向から受け止めてください。
書き込みは以後、上でお願いします。
今度からは、私に対しての質問はしっかり、はっきり答えていきます。
とにかく、ことらでは無く、上で書き込みして下さい。
一応は、プロですので、写真に対しての拘りは、持ち合わせています。
書込番号:903810
0点


2002/08/26 17:12(1年以上前)
キャメラマン=ムービー
カメラマン=スティル
こういう言葉の微妙な使い分けは常識なのですが
スティルカメラを「キャメラ」というのは結構年配の写真愛好家か
営業写真oRブンヤさんですね!!
書込番号:910445
0点





教えてください。
一眼レフ・デジカメが欲しいのですが、重さが1.5kg程度にもなり大丈夫かなと心配です。持ち物を持つのが嫌いでSONY S−70でも辛く、普段持ち歩くのはP−5にしました。
いい写真を撮るためには多少の辛苦は必要との精神論もわかりますが、なんとか動きやすい、活動しやすい携帯の方法・グッズ・工夫があれば教えてください。
0点

持つのが嫌なら、腰につける。
ベルトなどに通してポーチの様にするケースはありますが。
かさばることに、かわりはありません。
書込番号:904956
0点


2002/08/23 11:54(1年以上前)
重さが気になるのなら購入はやめた方がいいと思います。
結局、使われなくなります。
書込番号:905107
0点

このようなグッズを利用して、自分に使いやすいシステムを作るのはどうでしょうか?
http://www.rakuten.co.jp/rakkodo/428803/441714/
あともう少しシンプルに
http://www.rakuten.co.jp/rakkodo/428803/443817/
いっそ本体+ズームレンズ1本で勝負!
http://www.rakuten.co.jp/rakkodo/428803/441721/
実物は新宿のヨドバシカメラにありますよ。オリンパスE-100RS用に、
トップロードズーム・ミニを使用していますが、カメラを取り出しやすく
プロテクション効果も高いので、大変気に入っています!
http://www.rakuten.co.jp/rakkodo/428803/441721/444008/
まあこれには入りませんね・・・
書込番号:905128
0点


2002/08/23 15:24(1年以上前)
しょえばいいとおもいます。撮影ポイントに来たらリュックを下ろして撮りまくるのヨ
書込番号:905296
0点

私は、ロープロのトップロードズーム2に
ショルダーハーネスを付けて使ってます
両手は、空きますしすぐに取り出して撮影できます
でもはたから見るとスゴーク格好悪いですよ
リュックは1度おろさないと面倒ですのでペケです
書込番号:905750
0点

デジタル化以前は幕が開かないトラブルが怖いので
最低2ボディで運用していたので1台になるだけでもうれしいです。
(切り現しないならテスト現像用ボディも1台いるし)
この程度の重さできついなら6倍ズーム機のほうがいいでしょう。
書込番号:906009
0点


2002/08/23 23:14(1年以上前)
被写体にもよりますが、活動のしやすさを考えれば、両手をあけられるリュックがいいと思います。
すぐに取り出せないのが不便と感じることも多いですが。
書込番号:906037
0点

トラブルもそうですが、違うフィルム(ISO違い、カラーモノクロ、ネガポジ、など)を使いたいから、複数のボディを持ち歩いていましたよね(笑)
デジカメは一台で全部こなせるから、ホント軽いです(笑)
重いとか携帯性とかは個人の感覚、趣味にもよりますから押し付けはしませんが、
個人的には、歩くときにはボディを肩から吊して完結する装備しか持ちたくないです。カメラケースも嫌います。邪魔ですし、すぐ撮れないから不要です。壊れるほどにぶつけたら?道具はしょせんそんなもんです(苦笑)
書込番号:906081
0点

カメラかばんは持ち歩いていませんが
カメラの入れられる踏み台は持ち歩いています。
書込番号:906093
0点

あと、フィルムを使わないので
カメラ保管庫で通勤できるようになりました。
(えっしつこい?)
書込番号:906174
0点


2002/08/24 00:52(1年以上前)
D100なんて軽いですけどね、昔はF2を2台、ペンタ6×7、レンズ5〜6本etcを一人で担いで山を歩いたもんです(多分カメラ&レンズだけで13Kgくらい)アシスタントの居ないアマの辛さですけどね、フィルムだとモノクロ&ポジ(タイプを変えたらさらに)でボディを分けなくてはならないのでこうなるんです。デジタルは1台で高感度/低感度、カラーは後で変更可、無彩色にも出来るし楽です・・・ちょっと話がそれましたが、重さを低減するならストラップで重さの感触もだいぶ変わります。幅広の柔らかいものをカメラ店で探して装着してみては・・・体感的に20%くらい軽く感じられるものもあります。
書込番号:906214
0点



2002/08/24 09:09(1年以上前)
色々アイデアを有り難うございます。
みなさまのアイデアを参考にさせて頂き、次のような方法でトライしてみようと思います。
@幅広のストラップ
A瑞光3号さんのカタログにあるような「身体の前」にもかけられるリュック(出し入れがしやすいように)
色々有り難うございます。
書込番号:906661
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





