
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年6月28日 23:12 |
![]() |
0 | 8 | 2002年6月28日 17:39 |
![]() |
0 | 7 | 2002年6月28日 15:23 |
![]() |
0 | 12 | 2002年6月28日 13:23 |
![]() |
0 | 2 | 2002年6月27日 20:13 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月27日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




カメラ初心者です。おせーてくだしゃい!ここでの書き込みで、アンダーになると言うの見ましたが、測光モードはマルチパターンの時ですか?他のモードん時は、レンズにかかわらず、バッチリなんですが、マルチパターンは使い物にならない感じですが、詳しい方教えてください。マルチパターンの時は必ずドアンダーなもんで。
0点

オセーテあげますだ。
レンズによってですだー シグマ17−35F2.8−4などでは
適正で行けてますダー、ニコンレンズ一般ではアンダーの様ですダー
その幅もー0.3−1.0位と救えないほどで無いようですダー。
書込番号:798507
0点

デジタルカメラマガジンの7月号を参照して見て下さい
ほとんどアンダー側の様ですが、絵柄によってはそうではなさそうです。
書込番号:798523
0点


2002/06/28 23:12(1年以上前)
ぐびょぉ〜!? かめらしょすんしゃ様がD100使っとるかひなぁ!? あな、うらやまし。ま、アンダァ目の露出狂なんて、そのうちファ〜ムアップップして解消されるでしょぉ〜〜〜 ぶつ いいな D100 ほすぃなぁ ぶつぶつ
書込番号:799369
0点





質問があります。ニコンを使用されている方でフラグシップと言われるFひと桁シリーズやF100など使用されている方で、今回D100を買われた方への質問です。
お尋ねしたいのは、銀塩で非常に良いカメラをお持ちなのに、なぜD100を買ったのかが知りたいです。他の選択枝としてフィルムスキャナのCoolScan4000EDを買うという手段もあったと思います。
私はF100を使用していますが、D100を買おうかどうか悩んでいます。スナップ程度に写真を撮りたいという考えもありますが、20万以上出して買おうかと考えると悩みます。その一方、銀塩でスナップを撮っているとフィルム代が馬鹿になりません。
D100をどういう根拠で買ったのか、また今お持ちの銀塩とどう住み分けを考えているのか参考程度に教えて頂ければ幸いです。
0点

デジタル一眼レフの色彩、解像度の再現性にはいつまでも拒否している
訳にはいかない事(デジタルを馬鹿に出来ない)。
フィルムスキャナーの解像度はいまだ健在だが色彩の調整などは極めて
難しく使いこなしに難があり多数のデジタル化に労を要する。
まあデジカメも色が良くなったと言うことでしょう。
ただ、真冬の早朝の撮影などは電池の物理的な問題もあるのでやはり
銀縁かな!
もう一つ中盤カメラのサブとして使うなど、考え方も人それぞれです。
書込番号:786753
0点

私は大判も中判も使っていますがD60買ってはまってます。レンズの違いが銀塩よりもでるんですよ。イオスの場合マウントの口径が他社より1回り大きいおかげでアダプターが一杯発売されていてライカ ニコン コンタックス他色々つけられるのでおもろくてしょうがないですよ。
書込番号:786978
0点

まだ購入には至っていないので、「回答者の資格」がありませんが・・・(^^;;
Fの一桁を3台とライカを2台使用していましたが、現在はE5000がメインです。D100は購入するつもりですが、先立つものが・・・
理由は簡単で、こちらの方が早く結論が出るし、結果も良いからです。フィルムスキャナも使っていますが、時間がかかる上に、フィルムの埃やキズなどに気を使わなければなりませんし、ハードでのコピーを繰り返すということは、それだけ諧調を失う機会も増えます。
撮影現場での色温度の影響などもその場で確認する事ができ、撮影へのフィードバックが早いのも魅力です。少なくともリバーサルのように、数本撮影した物が、現像から上がってきて初めて、「しまった、フィルターの選択を間違えた・・・・」なんてことはありません。デジタルの普及で、アマチュアの写真レベルが向上するのでは・・・なんて、すら思っています。
と、言う事で動きがある被写体以外はE5000がメインです。D100が手に入ったら、全面的にデジタルに移行することになると思います・・・ライカ、どうしよう(泣)。
書込番号:787122
0点


2002/06/23 00:42(1年以上前)
昨日入手したD100を試写中です。
まだまだ、評価を下せる段階ではないのですが
けっこう楽しめることは確かです。
F5も発売直後に購入したのですが、
やはりあの重さは、ちょっと出かけるときに
気軽に持って行こうという気になれなくて
利用頻度としては、RICOHのGR1の方が
遥かに多くなっています。
デジカメは、今はCanonのPower ShotS40を
使っているのですが、デジカメのよさはやはり
誰もが言うように
フィルム代を気にせず撮影できること、
その場で確認ができることです。
子供のスナップ写真などは、バシバシ撮って
中から表情のよいものを選んでプリントできる利点は大です。
ただ、このクラスのデジカメの不満は、
撮りたい瞬間に、思ったようにシャッターが切れないこと、
これは、銀塩の感覚からすると凄くストレスが溜まります。
特にフラッシュ撮影で10秒近い充電待ちが耐えられません
で、今回のD100ですが、価格に対する質感は
確かにF5とほぼ同等の価格を思うと不満もありますが、
手軽に使えるという点では、D1とは違った
メリットを私は感じて買いました。
(もちろん価格も、いずれ1〜2年で陳腐化してしまう
デジカメに対して、何とか買う気になるギリギリの線でした。)
連写枚数に関しても、スポーツ写真でも撮るのでなければ
スナップ写真には十分な速度と枚数だと感じています。
F5でも、最高速を生かした連写なんて、ほとんど使ったこと
ありませんし・・・。
フィルムスキャナーもMINOLTAのDimage Scan DualUを
使っており、F5で撮ったリバーサルフィルムを
スキャンしてプリントしたりもしていますが、
やはりスキャンに時間がかかって、
気軽に次々プリントしようという気に、なれません。
じっくりと撮りたい自然や風景写真などは
これからも銀塩で撮ると思います。
D100は、写真としてのクオリティーよりも
人物の自然な、いい表情を撮りたいとか
街を歩いていて、ちょっと目にとまったものを
気軽に記録に残しておきたいといった
目的で使っていくと思います。
実際に私の場合、この手のシチュエーションの方が
じっくり撮影する事より遥かに多いので・・。
写真とビデオほどではありませんが、
デジカメと銀塩は、今の時点では
やはり違った活かし方を考えた方がいいのではないでしょか。
そんな中で、レンズを共用できたり
操作性もある程度共通性のあるD100は、
中々魅力的な存在です。
むしろ、同じ方向を目指すF5とD1よりも
ポジションの違う、F5とD100の方が、
使い分けが明確になるのではないでしょうか。
あくまで私見ですので、みなさん色々な
考え方があると思います。
D1に対するD100の登場により
こうした論議も、色々出てくる環境になったのでは
ないでしょうか。
書込番号:787263
0点

FシリーズとDシリーズをボディのみのスペックを比較すると、
D1は、F100くらいで、D100は、F80くらいかな。
私の主観なので異論はあるかもしれませんが・・・。
やはり、Dシリーズは、ボディそのものより、
デジタル部分にかなりお金がかかっていると言う感じですね。
単純にFシリーズとは比較出来ないです。
書込番号:787735
0点


2002/06/23 08:52(1年以上前)
D100購入時に 店員さんから聞いた話では D100は F80のボディだが 一眼の部品はF100のを多く使っているとのことでした。
書込番号:787859
0点



2002/06/23 18:22(1年以上前)
皆様ご意見どうもありがとうございました。参考にさせて頂きます。如何せん高い買い物になるのは確かなので、よく考えてから買いたいと思います。
書込番号:788802
0点


2002/06/28 17:39(1年以上前)
ぼぶ様はじめまして。ポンポンと申します。
私は、仕事上スナップ写真で主にF100(F5は私には重過ぎました)を使用しており、デジタルスキャニング処理でED-8000(大いに問題あり)とFlextightを使用しております。
ちなみにD100とS2を発注したばかりですが、まだ手元にはなく、S-1Pro(私には重くて骨が折れそうです)でがんばっている最中ですので、参考にはならないかと思いますが、中版カメラも含めて、多くの種類のカメラを使う立場(といってもそんなにエラくはありませんが)として参考意見を言わせて頂きますと、デジタルカメラを使用する理由は、
1.写真の仕事に必要だから(抽象的ですが)
2.銀塩写真からのスキャニングはすごくすごく手間がかかるから。
3.タングステンなどの異種光源適性が銀塩写真に比べて自由度が高いから。(これはストロボを使用したくない場合などは特に有効です)
4.フィルム代金を節約できるから。
5.その場でプレビューできるから写真技術も向上すると考えられるから。
6.特性を把握することで出力を銀塩写真にかなり近づけることができるから。
7.否定するまでもなく色が良くなっています。
などが考えられます。というわけで並行使用しているのですが、参考程度になりましたでしょうか?
書込番号:798766
0点





初めまして、E5000、Dimage7i使用しましたが店頭でD100に触れたとたん予約してしまいました。一眼は10年以上前のEos10以来です。まずはレンズ選択ですが予算もあまり残っていません。とりあえずオールマイティーな1本ということで迷っているのが新発売の(1)NikonAF-SZOOM ED24-85F3.5-4.5Gと(2)AFZOOM24-120F3.5-5.6Dそれとシグマの(3)コンパクトハイパーズーム28-200mm3.5-5.6です。どれを購入した後でも次は17-20クラスの広角ズームを購入予定です。迷っているのは(1)と(2)では(1)はデジカメ用にも設計されていると聞きますのでやはりそれの方がいいのか?また、(3)のズーム領域にも惹かれています。主にとりたい物は花など及び子供の写真です。皆さんのお声を聞かせてください。
0点

元八丸さん
http://www.digitalcamera.jp/
http://www.digitalcamera.gr.jp/cgi-bin/bbs-nikon-slr/wforum.cgi
を見て参考にして下さい。
他にニコン35mmのF90などお持ちでしたら24−120でもいいかもしれません。
書込番号:794299
0点



2002/06/26 13:41(1年以上前)
ナカザワさん 参考になるアドバイスありがとうございます
早速覗いてきます。
私、以前持っていた一眼すべて手放してしまって、手元には今度のD100だけです。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:794321
0点


2002/06/26 16:34(1年以上前)
広角系のズームは買う予定があるのと、花を撮るのであれば、NikonAF28-105 F3.5-4.5Dがお勧めです。
F100で使用しているのですが、ちょっとした花ならカバーできます。
24-120,28-200系はマクロ関係が弱いです。
D100用に24-85も購入しましたが、マクロ系はちょっとつらかったです。
ただSWMの静寂性はすっごくよかったですが。
書込番号:794556
0点



2002/06/26 19:14(1年以上前)
マ・ツイ さん はじめまして
広角系ズーム購入予定はあるのですが、常用に28ミリから(42ミリ)はつらい気がしています。24-85のマクロはつらいですか?SWMの静寂性と聞くとこれも魅力的で、やはり標準は(画質も含め)これに落ち着けてその後にいろいろ考えるのが無難かもと思い始めています。
こうして、悩めるのも一眼の楽しさでしょうが選択肢が多すぎて、また予算の制約もあり、うーーん悩みますね。でも楽しい
書込番号:794801
0点


2002/06/27 06:50(1年以上前)
八甲田はシグマのズームレンズを考慮中なんじゃが、28ミリからですとマクロ機能があるがワイド側がきつい、24ミリ以下だとワイド側に余裕が出てくるが、マクロがなくなるみたいなんで・・・難しいですのう。
17−35mm F2.8−4も良いレンズかと。でも、値段が・・・(T-T)
書込番号:795929
0点



2002/06/27 07:10(1年以上前)
八甲田山 はじめまして
おっしゃるように、カタログ眺めてますがマクロと24ミリからは両立しないですね。
私の場合、はじめの一本ですのでマクロよりは24ミリ優先で考えようかと思います。
タムロンの24-135やトキナー24-200、無難なニコンの24-85(これは倍率が寂しいんですが)のうちからにしようかと思っています。
タムロン、トキナーならワイドの追加のみ。
ニコンにすると、ワイドと、望遠の2本が追加で必要になるのでうーーん、悩みますね。
書込番号:795947
0点



2002/06/28 15:23(1年以上前)
自己レスですが、タムロンの24-135またはニコンの24-85に絞って悩んでいます。 タムロン24-135倍率は魅力的ですが常時持ち歩くにはでかい、重い。
ニコン24-85超音波モーターが気持ちよかった、大きさも適度。
明日、本体受け取りに行きますので、明日まで悩んでみます。
ただ、タムロン、ニコンともにアンダーとの意見が多々見られるのですが、シグマでは希望の24からのズームがないので、、、、、、
書込番号:798594
0点





以前、300mmレンズで撮影するときに、三脚そしてセルフタイマーを使用したにもかかわらず、露出を長時間(夜景等)にした写真は全てぼやけました。それは、反射鏡が上下に動く時、振動を与えたから。これを経験にし、D100はこの機能がついてないので、僕にはかなり致命的です。
皆さんはこの機能が無くても平気ですか?
ご意見を伺いします。
0点

長秒時の、ミラーアップに伴う振動は、全体の露光に対してはあまり効かないはずなんですが...
むしろ共振周波数は、たとえば数〜十数分の1秒とかでは?
#やばい システム一眼の板に書いてしまった。
カマカコワルイさんに笑われちゃうかも (^^;
書込番号:796382
0点

ついでと言っては失礼ですが...
「ぼやけ」って、ボケかな?ブレかな?
一般撮影で、ボケとブレの区別は難しいかも知れませんが、夜景なら点光源があると思うから簡単ですよね?
もしかして振動でフォーカスが狂ったのかな?
あと、レンズ前を紙で覆って、シャッターを切ってから紙をはずすなんてテクニックもありますから、ミラーアップは必ず必要とは思いませんが...
一度天体(星野)写真の本を読むと、応用が効きますよ。
必ず必要だったのは、バックフォーカスが40mm以下のレンズを付けようと思った時ね(なつかしい笑い)
書込番号:796408
0点


2002/06/27 14:14(1年以上前)
ミラーアップ機能って低振動モードとは違うのですか??
書込番号:796442
0点



2002/06/27 15:03(1年以上前)
かまさん、ご返事ありがとうございます。
正確に言いますと、ブレですね。夕方頃1/4秒で撮影した覚えがあります。
そして、HRGCさん、
低振動は名前通り、シャッターを切る同時、反射鏡動く振動が少ないことです。
ミラーアップは、シャッター開く2秒前反射鏡を先に持ち上げることです。
今後もいろいろな場面でこんな高価(僕思うにはね、(笑))カメラを使う予定なので、やはりこの機能があって欲しい。。。。
書込番号:796495
0点

1/4ですか..
それは失礼しました m(__)m
共振するかも。ですね。
ミラーアップあった方がいい。ですね。
ちょっと、三脚固定とは逆行しますが、三脚に設置しつつ、カメラを人間がかかえ込む。
あるいは、わざと重心からはずして設置するとか、三脚をレンズとBodyに両方つける。
などの逃げはありますが、
まぁ、やっぱりミラーアップがあれば、苦労はないですね。
重ね重ね、失礼しました。
書込番号:796526
0点


2002/06/27 17:50(1年以上前)
>ミラーアップは、シャッター開く2秒前反射鏡を先に持ち上げることです。
SONMKさんのおっしゃり機能は低振動モードで
D100にある機能です。
ミラーアップというと手動操作で上げっぱなしのもの
を指すと思います。すくなくともF4までは
書込番号:796735
0点


2002/06/27 18:43(1年以上前)
カスタムセッティング24番です。
ちなみに八甲田さんが自身のHPで反射望遠で使われています。
ひろ君はお星は素人なのでよくわかりませんが、、、ではでは
書込番号:796825
0点


2002/06/27 20:49(1年以上前)
> SONMKさん
三脚はしっかりしたものを使っていますか。
三脚の重さは最低でも「カメラボディ+300ミリレンズ+雲台」の
合計の重さの2倍以上必要です。
カメラ+レンズ+雲台で2キロなら三脚は最低でも4キロ以上必要。
雲台はしっかりしていますか。300ミリは超望遠ですからよほどしっかり
したものが必要です。
三脚座のあるレンズですか。普及型ズームレンズのようにレンズに三脚座が
ついてない場合はボディで支えるので不安定になります。
風の影響とか道路の車の振動とかはないですか。
セルフタイマーを使うときは2秒では振動が収まらない場合があります。
10秒にするか、レリーズ(リモートコード)を使いましょう。
書込番号:797057
0点


2002/06/27 20:50(1年以上前)
八甲田のことをウワサされておるみたいですのう。(^^;)
個人的には300ミリ望遠ていどでしたら、頑強な三脚と組み合わせれば、ミラーショックなぞは気になりませんのう。
書込番号:797058
0点


2002/06/27 22:17(1年以上前)
あ〜、失礼失礼・・・(^^;)
8分の1秒〜2秒程度ですと、ミラーショックが気になることも多いですのう。
D100でしたら、CCDの感度を変えてみるのが良かろうかと。
もちろん画質も変化しちゃいますけど。
余談ですが、三脚は最低でもスリックのプロフェッショナルシリーズを使いませう。
でもD100にとっては難しい要求かもしれませんのう。
書込番号:797284
0点


2002/06/27 23:31(1年以上前)
低振動モード・・・
こんなのがあったんだ(^^;
結構いいんじゃない?これ。。。
ミラーアップはF100すらついてませんね。
ってことはD1xにも無い?
どなたか知ってる人フォローよろ。
書込番号:797455
0点



2002/06/28 13:23(1年以上前)
皆さんのご意見ありがとうございます。
皆さんのご経験は私に応用させていただきます。
で、昨日、ヨドバシカメラに行って、低振動モードを体験しました。
店員さんに問い合わせたところ、やはりこのモードでも私の悩みを解決できないと断定しました。
本当はCANONのD60よりもこのD100のほうが良いと思っていますが。(D100はF80から、D60はKiss3からだっけ?)あ〜、悩みますね。
書込番号:798447
0点





D100にはUSBインタフェースがありますが、撮影時のデータ(絞りやシャッター速度等)は、パソコンへ転送できるのでしょうか。
ニコンビュー5とか使えばできるのかな。
CFにテキストファイルとかで入っていると便利ですけど。
0点

撮影時のデータ、セッティングの状態など表示されています。
D100の状態も!!
書込番号:796366
0点


2002/06/27 20:13(1年以上前)
撮影したjpgファイルはファイル単体で
(転送方法によらず)
撮影情報がかなり詳しく書いてあります。
カメラの機種、ファームのバージョン
レンズの焦点距離(CPUレンズの場合)や
日時、絞り、シャッター、ストロボの有無まで
カメラのCPUが認識できる情報はすべてかいてあります。
多くのデジカメソフトで読むことが可能ですし
フリーならVIX(Win)や Photonick(Mac)
で内部情報が見えます。
書込番号:796981
0点



ニコンキャプチャー3に詳しい方、教えてください。
フォトショップ7と、D100付属の体験版ニコンキャプチャー3とニコンビュー5を、WINDOWS 2000にインストールしています。
これからしばらくROWデータでの撮影テストをする予定で、ニコンキャプチャー3を買おうと考えていますが、ニコンキャプチャー3の必要性がいま一つ理解できません。
画像加工は使い慣れたフォトショップでしたいのです。
ニコンキャプチャーの必要性は下記のようなことかと予想してますが。。。。
1、画像加工をフォトショップでしたくても、ROWデータのままではフォトショップに読み込めない。まず、ROWデータをニコンキャプチャーでニコンのNEF形式にしないとどうしょうもない。あるいは、ROWデータの画像加工はニコンキャプチャー3でしかできない。したがって必要だ。
2、ニコンビュー5があれば、ROWデータの画像を読み込み、印刷もできるが、、ニコンビュー5ではファイル保存ができない。保存したければニコン専用画像フォーマット(NEF形式)にする必要がある。それにはニコンキャプチャー3が必要だ。
どなたかお教え頂ければ幸いです。
追記 ニコンNEF形式からフォトショップに読み込んで加工・印刷できましたが、NEF形式の時には9MB程度だった画像データが、フォトショップに取り込むと、ファイルサイズがなんと50MBにも増大していました。これはどうしてでしょう?
※それにしてもトライアル版のニコンキャプチャーは、機能制限がおおいですね。
0点


2002/06/26 21:35(1年以上前)
ROWじゃねーよ。RAWだよ。
書込番号:795061
0点


2002/06/26 23:16(1年以上前)
NV5ではRAWデータを1枚、1枚しか変換できません。
NC3はRAWデータをバッチで変換できます。
どちらも変換後のファイルはJPEG、TIFF、NEFの指定が出来るはずです。
RAWデータはCCDの1画素単位のデータなので9MBですが、RGBデータはR,G,Bそれぞれの色情報が必要になるのでサイズが多くなります。
8BITと16BITのTIFFデータではさらに倍サイズが違ってきます。
書込番号:795337
0点

NC3の体験版をいれたせいなのかわかりませんが、PHOTOSHOPにファイルをドラッグしたらRAWを展開出来るようになりました。
書込番号:796606
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





