
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 90 | 2003年5月10日 01:20 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月9日 17:21 |
![]() |
0 | 25 | 2003年5月6日 23:19 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月4日 01:01 |
![]() |
0 | 14 | 2003年4月30日 23:17 |
![]() |
0 | 9 | 2003年4月28日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




現在D100を購入すべく、微々たる小遣いをため6月中には手に入れたいと考えています。
ところが、価格コムでみるとだんだん在庫のある店が減ってきてるみたいで、このままだと6月には価格的に高いお店しか残らなくなってきそうです。
やはり、安い順位のお店というのは在庫がなくなった時点で終わりなのでしょうか?
それともまた商品が入った時点で安く販売するのでしょうか?
というか、ニコンはまだD100を生産してるのでしょうか?
ヨ○バシあたりでも、高い割りに店頭在庫は少量になってきてます。
ということで、もし在庫限りの販売形態ならば、無理してでも今月か来月中に購入しなければと考えてます。
ご存知の方おられましたら、お教えください。よろしくお願いいたします。
0点

CANONの10Dが売れているので、お店はそちらに注力しているのではないでしょうか?
確かに、価格COMでの登録店は少なくなってきていますが、実際に販売されている
価格はこれ以下のようです。(大阪の場合)
NIKONが製造をやめたという噂も聞きませんし、新型が出るというニュースも
ありませんので、店頭在庫は無くても取り寄せできるのではないでしょうか。
書込番号:1502981
0点


2003/04/19 11:55(1年以上前)
ネット通販ショップの場合、実際には殆ど在庫を持っていません。
新しい機種ほど回転が速いですから、現在は10Dに注力しているのでしょう。
落着いてくれば、取扱い店数は同じような状態になると思います。
書込番号:1503151
0点

価格コムをこまめに見るのもよいと思いますが、通販ならBestgateとかlivedoor PRICEとかも利用するのはどうでしょう。
http://www.bestgate.net/
http://price.livedoor.com/
書込番号:1503181
0点


2003/04/19 21:17(1年以上前)
福岡市内の量販店に行ってきましたが
値段も215Kに成っていて15%のおまけ付きでした。
その分考えると、価格.COMの表示店より安く買えます。
10Dは何処も売り切れでした。(198Kと10%です)
今回CANON製買おうと思ったのですが、今回購入逃したので
7月一杯まで購入できないので、もうちょい、様子見で考えてます。
(今買っても、使用できない状況だったのですが)
ニコンや他のメーカーの様子も見て、決めようと・・・
写真撮りたいのは、秋なんでそれまでに撮れるような
状態に持っていければ良いのですが、、
初のデジタル・・・慣れるのに何ヶ月かかるのやら、、
Nikonnマウントにしておくと、FUJIやコダックも
使えるので、こっちが失敗少なそうにも見えますが、、
夏までの状況に期待です。
書込番号:1504344
0点



2003/04/19 22:57(1年以上前)
じじかめさん、ヤフオクさん、TOMITOMIさん、F801好きさん、いろいろとアドバイスありがとうございました。
ところで、今は10Dが売り切れ状態ですが、一段落して落ち着いてきた場合ヤフオクさんのおっしゃっていた、「落着いてくれば、取扱い店数は同じような状態になると思います。」とのことで扱い店がふえてきたならば、価格自体はどうなると思いますか?
市場原理からいえば、扱い店が多くなるほど安くなりそうですが・・・・・
もしそうならば、何も今無理して買うこともないかなと考えてしまいます。(ほんとはノドから手が出るほど欲しいのですが)
書込番号:1504754
0点


2003/04/20 00:52(1年以上前)
買いたい時が買い時だと思います(^^;
直ぐにでも、使用できるならGWとか春の花とかも撮れますし
買って使用するには良いと思いますが、、
夏までまって1万安くなっても、それまでに購入して写真撮っていれば
フィルム代など、元取れると思います。(枚数にもよりますが)
が、14NやistDが6月中には出るでしょうから移行を考えるなら待つのも、良いかとも思います。
D1xの掲示板で今年度はそちらの後継機が出るならD100は来年でしょう
値段でもなく、他のデジカメをNikonが6月頃発表があるのなら待つのも
面白いかもしれませんが、、
ちなみに、ヨドで前に聞いたときに10Dも15%にはと聞きましたので
落ちたとしても、店頭ではそんなものかと、、
それより、待つことでFCとかMDの値段又は同価格で容量増える
時期がいつかの方が良いと思います。
カメラの値段の1or2万以内より、大きいようにも思えますので、、
書込番号:1505151
0点


2003/04/20 05:41(1年以上前)
出たばかりの製品は初期不良が多いですから、10D買うならもう少し
待つというのもありでしょう。
ソフトの書き換えくらいで修正できるものならいいですけど、トラブルばかりで結局手放したという不幸な経験もあります。
予備バッテリ不要のD100、8000円近くする予備バッテリーが数本必須の10D。見えにくい価格差も考慮したほうが良いと思います。
書込番号:1505639
0点



2003/04/20 08:41(1年以上前)
F801好きさん、D100愛好家2さん、ご意見ありがとうございます。
ちなみに、10Dに心動かされることはないと思います。(安くなっても)
ちょっと表現の仕方が悪かったのかもしれませんが、前の質問では10D熱が冷めてきたとき、D100を扱うお店が増えてきて結果D100の実売が安くなるかどうかということなのです。
というのも、前々回のときに書きましたが、資金的なこともあって6月頃購入を予定してました。
心配していたのは、D100の在庫が市場からなくなってしまうのではないか(実売の高いところしか残らない)ということなのです。
皆さんのご意見を総合すると、とりあえず10D熱が冷めたらD100が出回ってくるだろうということ、私の上のかたの質問への回答(D100愛好家2さん)からの情報で、当分D100で勝負と言うことですから、まして新レンズも6月頃発売と言うことなので、予定通り6月購入を目指して微々たる小遣いをためたいと思います。
ところで、自分が購入予定しているレンズは「AIAF Zoom Nikkor 28-200mmm F3.5〜5.6D(IF)」(ヨ○バシ:\29,800)ですが、新製品で「AF Zoom Nikkor ED 28〜200mm F3.5〜5.6G(IF)」(定価\62,000)が6月頃出るとのこと。
この違いというのは、DとGの違いだけなのでしょうか?
Gなったことで、定価が\20,000安くなったと考えて良いのでしょうか?
知識不足で皆さんのお知恵を拝借できればと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:1505856
0点


2003/04/20 10:25(1年以上前)
今日は
1998年2月発売のAFニッコール 28〜200F3.5−5.6Dは購入見合わせた方がいいと思いますよ。
例え実売価格が3万円未満になっても無駄な投資は避けるべきです。
82,000円→30,000円未満
何か不思議に感じませんか6割以上の値引きですよね。
元々不人気なレンズであった事
6月頃(予想)に後継レンズが発売される事等々で値崩れしているわけですよね。
NIKO−NIKO−NICONさんは本体D100を6月頃に購入との事ですから尚更このレンズを購入する必要性もないでしょう。
一度CAPA2003版交換レンズという図書(定価2,400円)を書店で購入されて見るのが一番良いかも知れません。
夢がますます膨らんで来ると思います。
交換レンズの情報等が自然と身に付き誤った選択しなくなるように頑張って下さい。 その時期が一番楽しいです。
どうも失礼しました。
書込番号:1506064
0点


2003/04/20 11:56(1年以上前)
D100は現行機種でかつ売れ筋ですから、あまり心配は要りません。
但し、デジタル一眼レフは、ネット通販専門店には少し荷が重いのかも
知れませんので(品物の回転が悪い)、扱い店が大幅に増えるとも
言い難いですね。その理由は「ボディーだけ」が基本だからです。
ところで、レンズの件ですが、
恐らく1本で万能という狙いでレンズを選んでいるのだと思いますが、
一眼レフというものは、レンズを交換出来ることが最大の特長ですから、
初めは、予算の範囲で標準ズームを買うとしても、いろいろレンズを
買うことを前提に選んでみては如何でしょうか?
特に、単焦点の明るいレンズは素晴らしい写りを見せますよ。
50mmF1.8Dなら1万円台で手に入りますので、検討されては?
書込番号:1506311
0点



2003/04/20 14:56(1年以上前)
初期ロットの欠陥はさん、ヤフオクさん、ご丁寧にありがとうございます。
早速カメラムック[交換レンズ2003年版]を学研オンラインで頼みました。
近所の本屋では在庫がなかったもので、届くのが待ち遠しいです。
今回、確かに28-200mmF3.5-5.6D 一本ですまそうと考えてました。
何せ先立つ予算が・・・・・なものですから、つい安いと言うことで飛びつきそうになってました。
やはり、値引率が高いなりの特別な理由はあったんですね。
とすれば、AF Zoom Nikkor 28〜105mm F3.5〜4.5Dならどうでしょう。(ヨ○バシ\39,800:「初期ロットの欠陥はさん」に、安いレンズはいい加減になさいって言われてしまうでしょうか・・・笑)ヨ○バシでは、在庫残少になっているので・・・・・
「ヤフオクさん」のおっしゃられている、単焦点の明るいレンズ50mmF1.8D)もヨド○シで\18,400ですから、大きめの小銭が貯まったら購入候補No.1にしたいと思います。
ところで、GタイプとDタイプのレンズの違いというのは、Dタイプが3Dマルチ測光が出来るだけのことなのでしょうか?
実際にGタイプ・Dタイプ両方使われている方にお聞きしたいのですが、どちらが使いやすくてD100に向いてるのでしょうか。
書込番号:1506748
0点


2003/04/20 15:17(1年以上前)
今日は天気が悪くてヒマですね。
[交換レンズ2003年版]、この本は私も買いましたが、ズーム中心の本です
ので、ご承知の上でご覧下さい。
次に、AF28-105/3.5-4.5Dですが、広角側が弱い点を除けば良いレンズです。
1本目としては適しています。理由は、
* 1本目は望遠側が強い方が役に立つことが多い。
* マクロ機構が優れていて、簡単な操作で1/2倍まで寄れる。
* 大きく重くない。
なお、欠点ですが、
* ズーム時の全長変化が割と大きい
です。
DタイプとGタイプの違いはD100を使う上では殆ど関係ありません。
Gの方が新しい、と思って下さい。
むしろ、AFとAF-Sの違いは知っておいた方がイイですよ。
費用を安く収めるには、中古レンズというのもありますよ。
ボディーは新しい機種なので新品をお勧めしますが、レンズは銀塩カメラ用
ですから、中古で幾らでもあります。
AF28-105/3.5-4.5Dなら3万以内で買えると思います。
中古で買ってガンガン使うというのが上達の早道だと思います。
書込番号:1506806
0点



2003/04/20 15:51(1年以上前)
ヤフオクさん、素早い反応恐れ入ります。またありがとうございます。
なるほど、中古という手がありますか。
ただ、ヨ○バシのポイントが2万円分ほどありますので、どちらにするか考えてみます。
GとDの違いについても気にしなくて良いということ、新しもの好きの私にはGの方が、お勧めなのだということもわかりました。
AFとAF-Sの違いでは、Sというのは超音波モーターで回してるので静かだってことで良いのですよね。
だけど、価格が一桁違いますよねぇ。欲しいけど・・・・・
書込番号:1506899
0点


2003/04/20 16:29(1年以上前)
ヨドバシに行けるのでしたら、店頭でお目当てのレンズをD100に装着して
もらって、確かめて見ると良いですよ。
レンズの中古についてですが、確かに他人のお古ってことで気にする人も
多いと思うのですが、
初めて買うカメラで、どのレンズが自分の目的に合うのか、
なんて分かる筈もありません。
また、新品で買うとレンズのキズとかヨゴレとかが、妙に気になって
大事にし過ぎることがありますよね。
中古なら、多少キズがあるのが当たり前で、安いんだからと割り切って
使うことが出来ますし、浮いたお金で更に別のレンズを試すことが出来ます。
私も初めは 24-85/3.5-4.5G を新品で買いました。
しかし、その後は安い中古ばかりです。
一桁違うAF-Sというのは、28-70/2.8Dのことでしょうか?
これはプロ向けと思った方が良いです、重過ぎますよ
書込番号:1506995
0点


2003/04/20 16:38(1年以上前)
AF28〜105F3.5−4.5D 定価55,000円 銀塩F100ボデー同時発売レンズ
AF−S ED24〜85F3.5−4.5G 定価57,000円 デジカメD100ボデーと同時発売レンズ Gタイプ 絞りリング省略SタイプでAF用超音波モーター搭載
書込番号:1507013
0点


2003/04/20 16:54(1年以上前)
済みません 上のレスでコメント付けませんでしたか参考データーと意味です。
ところでレンズメーカーの製品は選択考慮に入らないですか。
書込番号:1507056
0点


2003/04/20 20:24(1年以上前)
28〜200mmならタムロン(F3.8〜5.6)はいかがですか?
現行のひとつ前のモデルA03をF80Sで2年弱使っていますが、
ボディーとのバランスや大きさ、ズーム比、描写力、
コストパフォーマンス、最大撮影倍率、
一本でかなり間に合う便利さなどほとんどの面で満足しています。
もちろん万能レンズではないのですが。
D100でも、F80と似た大きさなのでかなりいけるのではないかと思いますが、
広角側がもう少し欲しくなるかもしれません。
私もデジカメ一眼レフを検討するときに同じことで悩むと思います。
書込番号:1507748
0点



2003/04/20 20:48(1年以上前)
「ヤフオク」さん、「初期ロットの欠陥は」さん、レスありがとうございます。
確かにガンガン撮るには中古レンズの方が良いかもしれませんね。
それに新品だと、汚れとかキズを妙に気にしすぎることもあるかもしれません。
でも気分的には、新品のボディーには新品のレンズをつけたいという思い(まして一眼デジカメは初体験ですから)がありますよね。(封建的でしょうかね)
そういう意味では、「初期ロットの欠陥は」さんの言われるレンズメーカーの製品を選択肢として考えるという点に関して、やはり初物はニコンでと思っています。
というのは、父がカメラに関してうるさい人で(白黒時代の昔の話ですが、毎日コンクールで一番上の賞:特賞?:をとったことがあります)、35mm一眼ならばニコンだと常々言われてましたから、三つ子の魂というか、カメラと言えばニコンが一番、みたいな刷り込みがあるみたいです。
ただ、中古レンズもそれぞれ撮影目的にあわせて追加していく場合の第一候補として、考えていきたい(というより考えざるおえない)と思います。
レンズメーカーの製品も価格的には魅力がありますが、どこのメーカーがどの程度良いのかまだ良くつかめていません。
しかし、追加のレンズとしては中古レンズとともに、レンズメーカーの製品(お勧めありますか?)も、考えていきたいと思っています。
書込番号:1507825
0点



2003/04/20 20:59(1年以上前)
「おたまぴよ」さん、私が書き込んでる間にレスありがとうございました。
「ちょうどお勧めありますか?」を本文で書き込んだところでしたのでありがたい情報です。
タムロン AF28−200mm Super XR F3.8-5.6 ASPHERICAL [IF] MACRO ニコン用(ヨ○バシ 特価:¥29,800 - (税抜き)39%引 定価:¥49,000)ことですよね。
書込番号:1507866
0点


2003/04/20 21:14(1年以上前)
そのレンズはもっと安く購入出来る筈です。
一度、この価格.COMのレンズ部門の板を閲覧してみて下さい。
そこには使用レポート等もありますし、現在どの程度で値段で購入出来るのかも分ります。
書込番号:1507929
0点



2003/04/20 21:23(1年以上前)
「初期ロットの欠陥は」さん
>そのレンズはもっと安く購入出来る筈です。
>一度、この価格.COMのレンズ部門の板を閲覧してみて下さい。
そうでしたよね。ポイントのことばかりに頭が行っていて、ここの情報を仕入れるのを忘れてました。ありがとうございます。
書込番号:1507968
0点


2003/04/20 23:40(1年以上前)
すみません。
質問事項と関係ないこと書いてますね。
ただ、10Dがおまけ分5%分落ちるならD100も追随していくと
思っています。
お店で価格のこと聞いたときに、そんなに差はつけませんよっといって
くれたので、期待してます。
個人的にですが、いっそ定価の価格抑えるアナウンス出してくれた
方が良いと思ってますが、、
マイナーチェンジ程度でもして欲しいです。D1Xのような追加も、、
レンズですが、プロの方のやってるWEBでもご自身で使用されて
コメント出されてるのも、良い判断に成ると思います。
個人的にシグマ120−300F2.8を一緒に買うつもりなのですが
Nikon系でのインプレが見つかりません。
いっそ、100−300F4.0でも良いと思ってます。
書込番号:1508535
0点



2003/04/21 00:27(1年以上前)
「F801好き」さん、色々な意見が聞けてありがたく思っています。
できれば、10DもD100も税込みで20K以下になってくれると、みなさんより買いやすく(特に自分にとっては)なりますよねぇ。
ところで、先ほどからここのレンズの板を見ているのですが、「タムロン AF28−200mm Super XR F3.8-5.6 ASPHERICAL [IF] MACRO」が評判良いですねぇ。なんか心動かされちゃうなぁ〜。
「AF Zoom Nikkor 28〜105mm F3.5〜4.5D」と迷いそうです。
さて、色々皆様方に教えて貰ってます(本当にありがとうございます)が、今この瞬間どちらにしようかとか悩んでるとき、いつD100本体の購入決心をつけるかとか、すごく楽しいですよねぇ。わくわくしています。
いつになく充実しているなぁと感じる今日この頃。
購入したとたん耐乏生活に入ることなんざぁ忘れて、金は天下のまわりものですわいなぁ〜。
書込番号:1508735
0点



2003/04/21 00:30(1年以上前)
ありゃりゃ、20Kじゃなくて200Kでしたねぇ。間違えました。
20Kだったら、今すぐにでも飛んで買いに行きますよ。
書込番号:1508752
0点

Tamronの28-200mmはD100ではアンダーになるとこのBBSで何度か報告されています。メーカーは、デジタルをサポートせずとの方針を打ち出しているので、現行のTamronのレンズを1本目として買うのはあまりお勧めではないような気がします。
それとNikonの現行の28-200はでかい、重い、最短撮影距離が長いとろくなことがありません。
待てるのでしたら、Nikonの28-200mm(Gタイプ)を待つのが無難だとは思います。
が、近日発売でいつになるか見当もつきません。
ヘタすれば来年なんてこともあり得ます。
28-105mmはズーミングすると前玉が回転するという点がかなりマイナスですが、評判自体は悪くないですし、1/2倍マクロまで使えるのは重宝するのではないでしょうか。
後は定番ですが、AF-S 24-85mmでしょうか。
超音波モーターを使っているので、静かで、フォーカスもまあまあ速いかと思います。
Gタイプと、Dタイプの違いは古い機種で操作するためのダイアルがあるか(Dタイプ)ないか(Gタイプ)の違いですが。
AF 70-300mmのように、DタイプはEDレンズが1枚使われている代わりに(プラス要因)、絞り羽根が非円形で(マイナス要因)、GタイプはEDレンズを使用していないので画質は落ちるものの(マイナス要因)、絞り羽根が円形絞りなので点光源のボケは綺麗で(プラス要因)、破格に安いです。
あとはsタイプといってしまうと、Ai-sや50mm/F1.8Sみないなのを連想するので、AF-SはAF-Sといった方がいいと思います。
書込番号:1509182
0点



2003/04/21 09:33(1年以上前)
「yjtk」さん、詳細なご説明ありがとうございます。大変参考になりました。
自分の気持ちとしては、(新)Nikonの28-200mm G→Nikonの28-105mmで、やはりタムロンは2本目か3本目の候補となりそうです。
一番最初にも書きましたが、D100本体の購入予定は6月なのでそれまでは、レンズ関係の情報を仕入れて研究したいと思います。
(そのころNikonの28-200mm Gが発売されると、バッチグ〜(古っ!)なんですが)
書込番号:1509391
0点


2003/04/21 15:33(1年以上前)
他の方のアドバイスも色々参考にされると良いでしょう。
私は純正レンズ主義ですので、Nikkorのアドバイスのみにしてます。
もし、レンズを他社製にするのであれば、せめてボディーと同じ店で
同時に買うことをお勧めしておきます。
24-85/3.5-4.5Gについては、自分で持っていながらコメントしてません
でしたが、良いレンズだと思います。D100に装着した時のバランスでは、
28-105Dよりも上です。価格は少し割高になりますね。
書込番号:1509904
0点


2003/04/21 17:16(1年以上前)
私からも一言言い足りなかった事補足します。
当然御存知の事と思いますが、D100の場合レンズの焦点距離は1.5倍になりもし望遠側200ミリを選択すると銀塩カメラ使用時の300ミリ相当のレンズになり手持ち撮影ではブレの恐れが多くなります。
やはり最初の1本は広角側を重点にして望遠側は105ミリ以下出来たら85ミリにした方が実用的かと思います。
AF−SニッコールED24〜85ミリF3.5−4.5G
定価 57,000円(実売価格 42,000円程度)・・実用的
AFニッコール28〜105ミリF3.5−4.5D
定価 55,000円(実売価格 38,500円程度)・・面白味加味
これはあくまでも私の主観です。
まだ購入予定時期に余裕があり、また、これ以外にもたくさんの種類のレンズが有りますからNIKO−NIKO−NIKONさんの撮影目的に合致したものを選択して下さい。
書込番号:1510128
0点


2003/04/21 19:11(1年以上前)
じゃんぱら秋葉原デジ館で、中古D100が\168000で売られてました。
現在10台以上の在庫があるそうで通販も可能です。私が見たものは
中古とはいえ状態は抜群で(新品同様)箱を始め付属品は全てあり
ました。ただし保証書がありません。ショップの1ケ月保証のみです。
う〜ん、これは安いような怖いような・・、と展示ケースの前で10分ほど
唸ってましたが、一度頭を冷やしてから来ようとそのまま帰りました。
ちゃんとテストしてから出してるそうので、動作に問題ないのは間違い
ないんでしょうけど、いざ壊れたときのことを思うと高価なモノだけに
保証書なしはちょっと怖いですよね。そのへんを割り切れる人は即買い
でしょうか?。
書込番号:1510413
0点



2003/04/21 23:18(1年以上前)
皆様方のご意見、大変ありがたく思っております。
基本的には私も純正主義でして、懐が許せばNikkorでラインナップを揃えたいですね。
今のところ、AiAF Zoom Nikkor 28〜105mm F3.5〜4.5D(IF)が最有力ですが、ここに来て
書込番号:1511364
0点


2003/04/21 23:28(1年以上前)
まともなお店でも19.8万で買える位ですから新品狙った
方が良いと思いますよ。3万けちって中古ってリスキーでは?
レンズ談義が盛んに行われていますが、超音波モータ内蔵して
いない=D100の本来の性能を生かしていないことでは?
レンズメーカ製は言うに及ばず、AFSでないニコンレンズ
でも、相当な差があります。
AFS24−85Gなんて4万円程度の価格ながら実に小気
味良く使えます。写りが不満という声はありますが同価格帯
のレンズに比べると結構高級感もありますけどねぇ....
書込番号:1511397
0点



2003/04/21 23:40(1年以上前)
超音波モーターの 「AF-S Zoom Nikkor 24〜85mm F3.5〜4.5G(IF)」も気になってますが、そんなにジージーうるさいのでしょうか?
自分的には、おぉ、モーターががんばってるな、なんか写真を撮ってるぞ、っていう感覚があるほうが気持ちいいような気がするのですが変でしょうか。
というかオートフォーカスの一眼使ったことがないからかもしれませんね。昔少しの間写真に凝っていたとき(ただ撮ってただけですが)使っていたのが、ニコンFEというやつでレンズはたしか28mmと50mmと200mmを持っていたような気がします。
なので、なんとなく望遠側は200mmは欲しいと思っていますので、本当に欲しいのは発売予定の「 AF-S VR Zoom Nikkor ED 24〜120mm F3.5〜5.6G(IF)」なのです。(良いか悪いかは別にしてサイズ的にですが)
あとは、同じく新発売の「AF Zoom Nikkor ED 28〜200mm F3.5〜5.6G(IF)」が気になります。(ただ、望遠300mmが必要かは、?です)
ところで、定価がすごく安い「AF Zoom Nikkor 28〜100mm F3.5〜5.6G」と「AF Zoom Nikkor 28〜80mm F3.3〜5.6G」はどうなのでしょうか?
書込番号:1511453
0点



2003/04/21 23:45(1年以上前)
すみません、[1511364]と[1511453]はつなげて読んでください。
書き込むところと、クリックするところが近くて、間違って押してしまいました。
書込番号:1511478
0点

非超音波モーターがうるさいか、うるさくないかといわれるとうるさいです。
それと、D100のボディ内モーターは、静音性を重視するせいかパワーがありません。
ですので、AF-Sの方が速い、静かということにはなるかと思います。
確かに、AF-S VR Zoom Nikkor ED 24〜120mm F3.5〜5.6G(IF)が間に合うといいんですけどね。
一応僕もこれは買いたいなとは思っているんですが。
書込番号:1511906
0点


2003/04/22 06:58(1年以上前)
>ところで、定価がすごく安い「AF Zoom Nikkor 28〜100mm F3.5〜5.6G」と「AF Zoom Nikkor 28〜80mm F3.3〜5.6G」はどうなのでしょうか?
私は両レンズとも持っていませんので何とも言えませんが。
ただ両レンズとも主として銀塩カメラU2(ボデー実売価格 36,000円程度)クラスの交換レンズとして発売されていますね。
勿論高級クラスのボデーでも使用出来ますけどポロを着せられた本体(ボデー)は多分泣いていると思います。(少し言い過ぎかな? この事で突っ込みなしにして下さい。)
いずれにしても、個々のレンズについてはCAPA2003版交換レンズ(早く到着するといいですね)に専門家による寸評(絶対的な寸評とは断言出来ませんので要注意)が掲載されています。
最終的にはNIKO−NIKO−NIKONさんが選択(その事自体が楽しい作業ですから他の方に奪われないように)するのが最大のベターだと思います。
書込番号:1512123
0点


2003/04/22 07:40(1年以上前)
訂正
誤 (その事自体が楽しい作業ですから他の方に奪われないように)
正 (その事自体が楽しい作業ですから他人にその楽しみを奪われないように)
書込番号:1512165
0点


2003/04/22 08:01(1年以上前)
色々盛り上がってますね。読んでいて楽しいです。
散発なコメントにはなりますが、
> じゃんぱら秋葉原デジ館で、中古D100が\168000で売られてました。
これは、金融新品か初期不良再生品の可能性が高いです。金融新品なら
モノには問題がないのですが、再生品は止めた方が良いでしょう。
ニコンはサービスが良いので保証書は必須です。
> そんなにジージーうるさいのでしょうか?
これはレンズによって大分違います。
AF-Sでないレンズでも(IF)ならまあまあ静かです。
全群繰出しの単焦点は、まさにズィーズィーします。
> 定価がすごく安い「AF Zoom Nikkor 28〜100mm F3.5〜5.6G」と「AF Zoom Nikkor 28〜80mm F3.3〜5.6G」はどうなのでしょうか?
既にご意見が出ていますが、画質には差が有りますし、やはり暗いレンズは
使い難いです。
但し、このクラスと28-105/3.5-4.5D(IF)の差を気にする位なら、単焦点に
行った方が良いかも知れません。
書込番号:1512192
0点


2003/04/22 08:05(1年以上前)
やはり突っ込みが気になりますから
誤 ポロを着せられた本体(ボデー)
正 アンバラスな物を着せられた本体(ボデー)
いずれにしても他意はありません。
書込番号:1512196
0点



2003/04/22 23:20(1年以上前)
皆様、貴重な時間色々未熟な質問に回答いただき、ありがとうございます。
「yjtk」さん
「AF-S VR Zoom Nikkor ED 24〜120mm F3.5〜5.6G(IF)」良いっぽいですよねぇ。
自分の欲求(精神的な満足度:買わなきゃ良かったと思わない気持ち)を満たしてくれそうな気がします。
書込番号:1514169
0点



2003/04/22 23:39(1年以上前)
いやはや、また途中でボタン押してしまった。そそっかしいですね。すみません。
「初期ロットの欠陥は」さん、「ヤフオク」さん
そうですよねぇ。やはり安いレンズというか暗いレンズは、D100様に失礼であると、アメリカ映画の中に良くある日本の家の中で、ミニの着物来て靴はいてるようなものでしょうか。
やっぱり、大和撫子はちゃんとした結城紬の着物を着ろと言うことですな。
モーターの音に関しては、今後時間の取れたときに(今の時期、自分の働いてる非営利団体の総会が近いもので、決算やら事業報告だの来年度の計画案とか予算案で超多忙なのです、と言う割に結構ここに書き込んでますが)ヨ○バシにでも行ってさわってこようかと思ってます。
ところで、久々にヨ○バシのネット見に行ったら、20%還元になってましたね。
まぁ、ポイントですから一概にはいえませんが、仮にその分差し引いたら結構安く買える感じがしますよね。
レンズをポイントでゲットするなら、一考の価値ありかなと考えてます。
書込番号:1514255
0点


2003/04/22 23:47(1年以上前)
タムロン28-200mmとD100の相性が悪いとは知らないで
コメントしてしまいました。どうもすみません。
28〜80mm F3.3〜5.6Gの1世代前の28〜80mm F3.5〜5.6D<New>を
使っていましたが、不満点も出てお蔵入りしています。
値段相応だと思います。
ところで、28mmからのズームが多く上がっていますが
本当にそれで足りますか?
35mm判銀塩換算約42mmだと思いますが、
普及型コンパクトカメラで一般的な画角すらカバーできない計算に
なります。何を取りたいかとか、
広角側と望遠側どちらが好きかによるでしょうけれど。
私としては、もう少し広角側に強い高倍率ズームが
どこかから出てくれないかなあと思っています。
書込番号:1514296
0点



2003/04/23 00:48(1年以上前)
「おたまぴよ」さん、レスありがとうございます。
相性が悪いとか言うのも人の意見だし、人によっては良いと思っている方もいるかもしれませんので(実際に使ってる人いるのでしょうから)、気になさらないでください。むしろ色々な意見が聞けて、楽しいです。
広角側の件ですが、特に28mmからあげてるのではないのです。
懐具合の関係で、単焦点レンズの「Ai AF Nikkor 20mm F2.8D」は実売5万円くらいしますよねぇ。ズームでも「Ai AF Zoom Nikkor ED 18〜35mm F3.5〜4.5D(IF)」は6万近くするので、広角だけのために購入するだけの体力がありません。
本当は、18〜20mm(換算:27〜30)くらいのレンズは欲しいのですけど、とりあえず立ち入り禁止の場所での中の方にある手つかずの花とか、真冬の朝のドピーカンで空気が澄み切った時の自宅のベランダから見える富士山を撮るとか、城山のカタクリの花をアップで撮るとか、綺麗なお嬢さんを撮るとかを考えると、28mm〜200mmくらいの間のズームが良いのではないかと、なけなしの知識を皆様に補って貰いながら、苦慮しているところでございます。
だけど、おっしゃるように広角側に強い高倍率ズーム(技術的に不可能なのでしょうか?)、たとえば「18〜105or120mm」があれば一緒に買ってしまいそうです。(評判悪くても?←一人つっこみです)
書込番号:1514523
0点



2003/04/23 01:05(1年以上前)
じつは、こんなチョイスはどうかなと思ったのですが、広角側に純正でなく「タムロンAF19-35mm(Model A10)ニコン用」はどうかなと見つけてみましたが、どんなレンズなんでしょう。
[交換レンズ2003年版]を見るのが楽しみです。(早く来ないかなぁ〜)
もし良いようなら、後は望遠側のズームを決めるだけなので、ニコンの28〜105mm or 24〜120mm(D100購入時に発売されていれば)にしようかと思います。
ただし、結構予算オーバーになりそうですが・・・・・・
書込番号:1514576
0点


2003/04/24 22:17(1年以上前)
「18〜105or120mm」あれば私も欲しいです…
私が言いたかったのは、
「常用レンズとしてなるべく1本で済ます」というプランでは、24mmからのズームのほうが無難じゃないかなあー、
ということです。
2本組み合わせるプランでは28mmからのズームと広角ズームというのもありだと思いますし、
広角側を気にしないとか、今回でなくとも将来に広角側を買い足すとかであれば、
28mmからのを最初の一本にする、という案も有力だと思います。
それでも私なら、24mmからのズームを選択しておいた方が常用レンズとして重宝するように思います。
広角側はAPS判デジタル一眼の弱点なので悩ましいところです。
ところで、EOS 10Dの掲示板で見たサイトをこっちにも紹介しておきます。
http://www.ficar.com/dgc/digitalcamera/10d/index.html
主にD100と10Dの比較ですが、「D190というレンズ」という節に
タムロン24〜135mmとの組み合わせの話が載っています。
ご参考まで。
書込番号:1519551
0点



2003/04/25 08:26(1年以上前)
「おたまぴよ」さん、レスありがとうございます。
[交換レンズ2003年版]が届きましたので、「タムロンSP AF24-135mm」を見てみましたが、かなり評価高いですね。
1本ですますのであれば良いチョイスとなりそうですが、やはり1本目はニッコールが良いなぁと思ってますので、結局「AFニッコール28〜105mm」と広角側が「タムロンAF19〜35mmF3.5-4.5 P81」の2本で落ち着きそうです。本当は広角側は単焦点の14or18・19mmくらいのレンズが欲しいのですが、何せ高い。
トキナーで安いのが出てますが、それでも5万円台なので、とりあえず上記の2本にほぼ決定しそうです。
書込番号:1520568
0点


2003/04/25 13:51(1年以上前)
交換レンズの場合のおおよその目安
定価に対して
カメラメーカー純正品 普通 3割前後引き(例外あり)
レンズメーカー品 普通 4割前後引き(例外あり)
その他の付属品 普通2割〜2割5分引き
但しスピードライトは交換レンズに準ずる
と思いますので参考までに
書込番号:1521083
0点

Tamronの24-135ですが、
http://www.ficar.com/dgc/digitalcamera/10d/page013.html
で多少D100では動作が変であるとの記述があります。
やはり、Tamronは現時点では、100%の動作はしないレンズが多いのかも知れません。
交換レンズは銀塩とデジタルで評価が変わるものも結構あるのであくまで参考程度にとどめて、売り場で多少実験してから買われた方がいいと思います。
それとスピードライトは、ヨド、さくらや、ビックでは2割引、ポイントは新宿でも10%とレンズよりも大分割引率が悪いです。
SB-80DXは、定価5.5万円、売値4.4万円、ポイント10%でした。
書込番号:1521175
0点


2003/04/25 20:34(1年以上前)
レンズ本来ましたか、
私の考えでは、余りにも沢山のレンズを評価しているため、何となく一貫性が
ないような気もしましたので、あくまで参考程度にしましょう。
広角側ですが、AF ED Nikkor 18-35/3.5-4.5D(IF)というのもお勧めです。
F8位まで絞った画質は単焦点以上かも知れません。
外径は大きいですが、非常に軽いのでスナップ携行にも向きます。
私の持っている唯一の広角です。
ストロボはポイントで買うと良いかも。
書込番号:1521816
0点



2003/04/26 01:33(1年以上前)
「初期ロットの欠陥は」さん、「yjtk」さん、「ヤフオク」さんレスありがとうございます。
今、[交換レンズ2003年版]を楽しく読んでいるところですが、評価に関しては参考にはなると思いますけど、やはり自分の目でというか手で確認してから、ヨ○バシで購入するつもり(今ポイントが20000くらいあるので)です。まぁヨ○バシカメラというくらいですから、もともとカメラやだったのでしょう。店員さんの意見なども聞いて(参考までに)見たいと思ってます。
買い方としては、「AFニッコール28〜105」の方が高額なので、今のポイントを充当して購入し、差額分のポイントを使って「タムロンAF19〜35mmF3.5-4.5 P81」を買うつもりです。
ただし、その時点で「AF Zoom Nikkor ED 28〜200mm F3.5〜5.6G(IF)」が発売されていたら、広角側をやめてそれにするかもしれません。
「AF ED Nikkor 18-35/3.5-4.5D(IF)」も選択肢の一つに考えてはみたのですが、やはり予算的に難しいです。
いずれにしても、順調に資金調達計画が進めば、6月10日過ぎに購入の運びとなりそうです。
スピードライトについては、現在自分の頭には購入の予定はないのですが、いずれは必要となってくると思いますので、それまでにまた研究して選びたいと思います。
書込番号:1522864
0点



2003/04/28 20:16(1年以上前)
上の方のスレで「初期ロットの欠陥は」さんに後継機種を買ったら良いのではとご指摘されたのですが・・・・・
D100に特に思いこみはないのですけど、本を2冊も買って入れ込んでましたし、確かに新しい方が良い(かどうかは、出てみなけりゃ分かりませんが)かとも思いますが、それまで私の欲求不満が爆発してしまいそうです。
というわけで、急遽購入の意志を固め明日29日に、PCボ○バーげゲットしようと在庫確認をしてみましたら、もうなくなってました。
あぁ、残念。
で、無ければ無いで意地でも買ってやると燃えまして、ネットで二位のゲ○トプ○スに注文しました。
ただし、ここも在庫はなかったのですが、2・3日で仕入れできるとのこと。
と、この書き込みを書いてるときに、価格コムから最安価格のお知らせが来ました。都合1500円ほど損してしまいました。
急いては事をし損じるですね、まったく。
レンズは、結局「Ai AF Zoom Nikkor 28〜105mm F3.5〜4.5D(IF)」を、ヨ○バシでポイント使って購入することにしました。
ワイド系ズームなど追加レンズの購入は、今回購入する予定のレンズをいじりながら、D100自身を使いこなせるよう徐々に勉強して行く中で、考えていきたいと思います。
「じじかめ」さん、「ヤフオク」さん、「TOMITOMI」さん、「F801好き」さん、「D100愛好家2」さん、「初期ロットの欠陥は」さん、「おたまぴよ」さん、「yjtk」さん、皆様方には色々お世話になりました。
とりあえず、このスレへの返信はここで終わりにさせていただきたいと思います。
本当にありがとうございました。
また、わからないことなどありましたら、ここで検索をかけて探してみますが、無い場合には皆様のお知恵を拝借したいと勝手ながら思ってますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:1530781
0点


2003/04/29 10:38(1年以上前)
>本を買って入れ込んだ
こりゃ、我慢出来るはずもありませんね。
通販で買われたのだと思いますが、ニコンの一眼とは言え
デジカメの親玉ですから、初期不良率は決して低くはありません。
20万もするニコンのカメラに限って、不良品なぞあり得ない、という
先入観は持たないように、また、不良が有ってもキレないように
冷静に対応しましょう。
まずは、各部の操作を徹底的に確認することが必要ですよ。
書込番号:1532828
0点



2003/04/29 11:27(1年以上前)
「ヤフオク」さん、ありがとうございます。
D100が来たら色々いじってみたいと思いますが、初期不良交換が購入後一週間以内と言うことなので、全部いじくり倒す事が出来るかどうか・・・
もし、一週間すぎた後で不良・不調が出たら、新宿サービスセンターに持ち込もうと思ってます。
D100を購入することには熱くなりましたが、少々のトラブルではキレませんので、大丈夫だと思います。
今までの経験だと対応が悪かったりした場合など、逆にみょーに冷静になって、相手につっこみを入れることが多いです。
いずれにしても、早くD100を手に持ってニタニタしたいものです。
書込番号:1532969
0点


2003/04/29 21:01(1年以上前)
D100来るの楽しみですね。
それでは、待つまでの間の暇つぶしに1枚フルサイズをアップロードして
みました。1.7MBほどあります。
D100の本当の力は、デモ機を与えられた雑誌のレポートなどでは、
絶対に分からないということが少しでも納得頂ければ幸いです。
なお、使用レンズは極めて古い中古レンズです。
画像補正はUSMのみです。
書込番号:1534473
0点


2003/04/29 21:03(1年以上前)
すいません、リンクは小さい家のマークを押すと行けるようです。
書込番号:1534484
0点



2003/04/30 01:08(1年以上前)
「ヤフオク」さん、すごく綺麗な写真ですね。
全体的にソフトな感じですが、それでいて奥のぼけ味と対照的に真ん中の花のキチッとしたシャープ感(固い感じがしないのが良いです)。
まわりの空気の透明感と光線の加減も、見ていてすっきりします。
な〜んて、まだ実際に撮影したことのない素人の、訳の分からない感想なんて失礼ですよね。申し訳ない。
自分として今撮ってみたいのは、歩いていると何げに咲いてる花ですごく綺麗なのを見つけたときに、あっこの記憶をとどめておきたいなぁ、名前は何だろうか?とか思うことがあるので、そのようなときに撮りたいのです。
そんなのだったら、コンパクトデジで十分じゃん。と言う方もおられるかもしれませんが、自分としてはそれをライブラリーみたいにして、「己の花図鑑 〜多摩ニュータウンの道端で〜」みたいなのを作ってみたいのです。
それとも、そんな花撮るのにD100はもったいないでしょうか。
書込番号:1535471
0点


2003/04/30 15:21(1年以上前)
ありがとうございます。
もう、大分深いスレッドになってるので、気楽に言ってOKでしょう。
D100が届いて使い始めると、恐らく、
なーんか、今一画質がなぁー、と感じると思います。
作例もJPEGモードではこんな質感は出ません。
私も色々やってみて、4ヶ月近く使ってようやく納得出来る画質に
到達できました。
RAWモードは、とっつき難く、普通は敬遠されると思いますが、
D100はRAWが通常モードだと思います。
花を撮るのにもったいない?
そんなことはありませんよ。
書込番号:1536776
0点



2003/05/01 01:20(1年以上前)
いつの間にか、長くなってしまいましたね。
それだけ皆さんに色々お世話になったということで、ありがたいです。
撮影した画像に関しては、たぶん腕(レタッチ)がD100を生かすだけのものに追いつくまでが、大変だと思います。
普段画像の加工にはフォトショップ6.0を使っている(倒してはいませんが)ので、トーンカーブやガンマ値なども多少はわかっているつもりです。なので、CRT上では綺麗に加工出来るのです。
しかし、実際にプリンターに出力するときの色あわせがいまいちなのか、思い通りにならないことが度々あります。
保存モードに関しては、D100を急遽購入したのでCFまで購入する余裕が無く、とりあえずクールピックス2500に使っている64MBを使って、JPEGモードで行こうかと考えてます。
そのうち「Transcend 512MB」を購入するつもりでいますので、そうしたらRAWモードにも挑戦したいと考えてますが、それでもたいした枚数は取れないですよね。
なので対応策として、初期のVAIO PCG-C1を持っているので、カードアダプターでも買って保存専用機にしようかと目論んでます。
その場合、512MB1枚より、多少割高でも256MBを2枚にして1枚撮ってる間にもう1枚を保存というような、交互使用した方が時間の無駄がないでしょうか。
ところで5日に、ヨ○バシに「Ai AF Zoom Nikkor 28〜105mm F3.5〜4.5D(IF)」を購入しに行く予定ですので、今現在D100本体もレンズも無い状態なのに、まだ写真を撮ってもいないにもかかわらず、次のレンズは何にしようと悩んでるという、お馬鹿な自分がとっても楽しいですね。
と言うのは、D100(に限らずAPSサイズ)は焦点距離が1.5倍になるので、もともと広角には向いてないから、どうしても広角側ズームを必要としないかぎりは、むしろ1.5倍を生かして望遠側ズームで一眼デジカメの醍醐味を味わえみたいなことが書いてありました。
最初自分としては、2本目に「タムロンAF19〜35mmF3.5-4.5 P81」を考えていたのですが、上記の記事を読んで、本当に自分にとって必要なのかと考えてしまったわけです。(結構これが楽しいのですが)
広角か望遠か、望遠か広角か・・・・・・・・・・!
イベントとかで集合写真を撮ることがあったり、広い範囲で全体の景色を撮る機会の方が多そうなので、広角で使いたいという欲求の方が、たぶん望遠で遠くの物を撮りたいという欲求に勝りそうな気がします。
まだ使ってもいないのに、変ですよねぇ。私って・・・
書込番号:1538626
0点


2003/05/01 15:29(1年以上前)
失礼しました。レタッチについてはよくご存知のようですね。
さて、ノートPCを一時保存用に使うのは良いですが、
256MBメディアは将来、RAW主体に移行する時に撮影可能枚数 約28枚と
中途半端になりますので、あまりお勧めはしません。
多少不便でも512MB 1枚の方が良いかな
RAW撮影=レタッチ、と思いがちですが、
D100はRAWで撮ってJpegを起こす方が、Jpegで撮るよりも数段画質が
良いので、RAWを勧める方が多いのです。
レタッチがし易いという理由だけで、RAWで撮るワケではありません。
ま、この辺は、色々使って見てからご自身で考えれば良いことですね。
また、望遠か広角かの件ですが、
確かに望遠系の方が有利ですね、実質軽くて明るい望遠が安く手に入りますね。
書込番号:1539802
0点


2003/05/01 17:38(1年以上前)
NIKO-NIKO-NIKON さん 今日は
>普段画像の加工にはフォトショップ6.0を使っている(倒してはいませんが)ので、トーンカーブやガンマ値なども〜
☆ 能ある鷹は爪を隠す って諺通りの方でしたのですね。
私などは未だフォトショップなど一度も使った事のない未熟者がアドバイス気取りでレスを繰り返していましたが大変失礼しました。
失礼ついでに(アドバイス気取りで)やはりCFは将来の事考えるとヤフオクさんの仰るように例え1枚でも512MBの方が断然いいと思います。 恐らくすぐに256MBのCFは無駄な物になると思います。
ああ恥ずかしかった。(汗タラタラ)
それでは失礼します。
書込番号:1540033
0点



2003/05/01 21:52(1年以上前)
「ヤフオク」さん、「初期ロットの欠陥は」さん今晩は。
レタッチについては、特別勉強したわけでもなく解説本片手に、たんなる自己満足の世界に浸ってるだけです。
ですので、自分としては明暗・コントラスト・アンシャープマスク系のレタッチはとりあえず何とかなるとしても、むしろ色相・彩度の色系のレタッチに神経を注いで、納得のいくプリントが出来るようにしたいと思っています。
ただ、あくまで素人のお遊びですから能ある鷹なんてとんでもない、鳶にすらなってないですよ。
CFは、お二人がお勧めの通り512MBにしますが、やはり値段的にも速度的にも相性的にも「Transend」が良いのでしょうか。
それにしても、e-T○ENDの価格は見るたびに下がって行きますねぇ。
一昨日(?)より\300ちょっと安いですが、今が買いかそれとももう少し待てばもっと安くなるのか・・・・・
そのうち512MBを購入しましたら、RAWで撮って「Nikon Capture 3(3.5)」で加工してJPEG保存しようと思ってますけど、そのソフトもフォトショップみたいに高くはないですが、よっ予算が〜。
それとも、フォトショップでRAWを加工できるプラグインを手に入れる方が安上がりでしょうかねぇ。(幾ら位するのだろう?)
2本目のレンズに関しては、とりあえず28〜85mmを使い出してから考えようかと思ってますが、そんなことより512MBCF購入の方が必要不可欠ですよね。
ところで毎回長文で、読み辛いでしょう。申し訳ありません。
それに書き込んでから読み返すと、何時もくどいというかダラダラ書いているのが、恥ずかしいです。
そんな私に付き合ってくれている方々に、大変感謝しております。ありがとうございます。
書込番号:1540711
0点

いっそのことMDはいかがでしょうか。
2年ほど使っていますが、ノートラブルです。
結構雑に扱っていますが(落とすのだけは細心の注意をしていますが)、案外丈夫だなという感じです。
RAWでも120枚ほど撮れます。
RAWを使う場合、PhotoshopがあってNC3.5は必須です。
RAWからJPEGやTIFFにするのにどうしても必要です。
複雑なことをしないのであれば、Photoshopを持ち出すまでもないことがほとんどになります。
実際NC3.5を使い出してからうちではPhotoshopはもっぱらスキャナー用になってます。
書込番号:1540926
0点

誤:RAWを使う場合、PhotoshopがあってNC3.5は必須です。
正:RAWを使う場合、PhotoshopがあってもNC3.5は必須です。
書込番号:1540930
0点



2003/05/02 00:26(1年以上前)
「yjtk」さん、ありがとうございます。
う〜ん、MDですか。
1GBは魅力ですが、やはり倍の記憶力だけあってお値段も・・・
先立つものが〜 \6,000UPはチトきつい。
ところで、D100のバッテリーは忘れるくらい長持ちすると皆さん言われてますが、MDって結構電気食いますよね。それでもバッテリーは長持ちさんなのでしょうか。
さて、PhotoshopでRAWが使える「Camera Raw & JPEG 2000 プラグイン」が、アドビストアで販売されてますが、使い心地はどうなんでしょうか。こちらの方が\12,800とお安いので。
ただし、使えるのが7.0であって、私めのPhotoshopは6.0なので買っても使えな〜い。
7.0にUGしなければならないけど、その購入額を含めたらNC3.5の方が安いのでしょうね、きっと。
書込番号:1541262
0点


2003/05/02 08:42(1年以上前)
こんな深いトコに他にも参加者が!
散発的な回答になりますが、
Transcend:
お勧めです。今のところ速度と価格のバランスが良いです。私は全てトラ
です。(128/256/512/1G全て使ったことあり)
MD:
フラッシュメモリが高価な頃には有効でしたが、ここまで価格差がなくなる
とどうでしょうか?
NC3:
RAWを使うなら必須です、というか非常に良いソフトです。
ボディーと同時に買う必要はありません、試用版が入ってますから、
期限まで使ってから判断すれば良いと思います。
フォトショップ・プラグインは高いと思います。そもそもフォトショップも
高いですが。
書込番号:1541855
0点

僕がMDを買ったのは2年前と1年前なので1GBが2.95万円と、当時としてはCFとは比べものにならない位の価格差がありました。
MDの値段がほとんど落ちていないのに対して、CFはずいぶん安くなったと思います。
ただ僕の場合、1GB未満に興味はないので、1GBだとCFはまだちょっと高い気がします。
ACRですが、うちのPhotoshopも6.0なんで。今は買うつもりはないです。
秋口に7.5が出てそっちでは、標準搭載されるという噂もあるのでそのころでもいいかなと思っています(バージョンアップは1つ飛ばしでやってるもので)。来年の8という噂もありますが。いずれにせよ、次のPhotoshopまで待とうかなと思っています。
デキですが、最低ISO感度ではいい感じだけど、高ISO感度時にはNCの方がいいというレビューがありました。
後はどうなんでしょうか。
それとうちの場合D1XなのでNCは1000万画素出力できますが、ACRはではどうなのか?できないのなら魅力は半減だし。とか色々踏み込めないでいます。
Photoshopのバージョンアップ代と会わせると結構な値段になりますしね。
だったらレンズ代にしたいしと。
いずれにせよ。NCのデキはそれほど悪いわけではないので(他のメーカーの場合純正のソフトがひどいので、他社のRAWデコーダーに頼らざるを得ない)。
体験版を試してからでも間に合うとは思いますが。
書込番号:1542542
0点



2003/05/02 21:20(1年以上前)
「ヤフオク」さん、「yjtk」さん、こんなに深く潜行してくださってありがとうございます。
たぶんノートパソコンを一緒に携帯していくので、512MBのCF(Transcend)にして、ヨ○バシで5日にレンズを買うついでに、メ○コのPC Card型アダプター(\650)を購入したいと考えています。
NC3は、いずれは購入すると思います(プラグインソフトはPhotoshopのバージョンアップ入れると数万円かかりますので)が、とりあえず試用版を使い倒してみることにします。
ところで、水面上でお嬢さん(?)がレンズのことで書きこしてますが、近日発売のレンズを待つために本体の購入を我慢できるなんて、とんでもなく超超忍耐強い方ですねぇ。
私には出来ましぇ〜ん。買ってしまいましたもの。
書込番号:1543327
0点


2003/05/03 17:27(1年以上前)
はは、そうですね。
今使っているカメラが一応満足しているからではないでしょうか?
私は、Panasonic FZ1を購入して、一週間で満足出来なくなり、
FZ1を売却する一方で、D100と60Dを毎日カメラ屋に触りに行き、
カタログを読みふけり、D100購入となりました。
書込番号:1545611
0点



2003/05/03 22:04(1年以上前)
かく言う私も、日本カメラ発行の「Nikon D100 WORLD」とCAPA「交換レンズ2003」を読み倒中で、さらに双葉社発行の「季刊クラシックカメラ特別号ニコンD100」を書店に注文したところです。
とにかくD100が来るまでの時間、その待ち遠しい気持ちを抑えるために本を読んで我慢している毎日です。
書込番号:1546366
0点


2003/05/05 08:13(1年以上前)
NIKO-NIKO-NIKON さん 今日は
このスレも大分深くなり湖底近くに沈んでいるので潜水服を着用しないと到着出来なくなりましたね。
D100本体届きましたか。その後が気になりましたので潜ってきました。
ところで私のハンドルネームは丁度キヤノン10Dの発売時期の3月下旬(価格.COMの掲示板にお邪魔したのもその頃)にレスを書き込む際に付けた名前ですが、これは初期ロットに注意して下さいよと言う警鐘の意味で付けました。
レスの内容でわざわざその事に触れなくても私がこのハンドルネーム背負って出入りするだけで気付いて頂ければなあと思って付けました。
D100の場合は既に1年近く前から発売されている商品ですから初期ロットの製品はありませんけれども、しかし初期不良は無いとは言い切れませんので到着次第いろいろとテストして見て下さい。
それでは失礼します。 今後ともよろしくお願いします。
書込番号:1550645
0点


2003/05/05 15:33(1年以上前)
今 気付いたんですけど歴代白熱ランキング第19位まで記録を残しましたね。
例のキャノン10板で演じられたドンデン返し劇場[1480230]の興行記録を追い越しました。
現在は奇しくも「EOS10D完全ガイド」と並んでいますね。
書込番号:1551603
0点


2003/05/05 16:42(1年以上前)
今日辺り、念願のD100が届いてレンズでも買いに行かれたのではないでしょうか?
モノが来たら、掲示板どころではないでしょうね。
初期不良については、全く同意見です。
私の個体も残念ながら初期不良で交換しています。
ニコンのSSの応対が悪いとか、書いている人を見掛けましたが、
私の印象では、メーカーとしては最良に属すると思います。
書込番号:1551761
0点



2003/05/05 21:20(1年以上前)
「初期ロットの欠陥は」さん「ヤフオク」さん今晩は。
ふう〜。
いやぁーここまで潜ってくるのは大変ですねぇ。
お二人とも窒息なさらないでください。
残念ながらD100本体はまだ届いておりませぬ。たぶん今週末になるかと思いますが、今日ヨ○バシでレンズだけは、お取り置きして貰っていた「Ai AF Zoom Nikkor 28〜105mm F3.5〜4.5D(IF)」を購入してきました。
本当はデビットカードを使うつもりだったのですが、連休中は使えないとのことで焦りましたけれど、なんとか現金をかき集めて(結構いろんな処に隠してあるので)購入し、そのポイントでレンズガードフィルターとフードも一緒に持って帰ってきて、今ニヤニヤしながらフィルターを取り付け終わったところです。
ところで、初期不良の場合の交換が購入後1週間以内(ネット購入では普通だと思いますが)なのですが、その場合でもニコンSSで初期不良が認定されていることが条件になってます。
と言うことは、実質的にはおかしいと感じてニコンSS持っていって認定して貰ってと言うことになると、あっという間に1週間は過ぎてしまうと思うのです。
そうなった場合には、ニコンSSに直接対応して貰うことになると思うのですが、その場合は本体交換ではなくあくまで修理になるのですよね。
そこで、出来るだけ色々試したいと考えてはいるのですが、とにかくD100本体が来たら、「最低でもここだけはチェックをかけておきなさいよ」というところは有りますでしょうか。
本来なら、本体が届いてじっくり取説を見ながら「うっひっひっ〜」とニタニタしていじくり回して欠陥等を見つけ出すのでしょうけど、勝手なお願いなので恐縮ですが、ベテランのお二人のご教授がいただけたらありがたいです。
さて、こんなに深くまで潜ってきていただいて相手をしてくださっているお二人には、そうそう、「yjtk」さんも潜ってきていただいて、本当に感謝しております。ありがとうございます。
今後とも、D100先輩ユーザーとしてご教授ご叱責いただければと勝手ながら思っておりますので、よろしくお願いいたします。
とりあえずは、白熱ランキング歴代一桁を目指しますか。(笑)
書込番号:1552504
0点


2003/05/06 10:39(1年以上前)
こんにちわ、ボデーはまだでしたか。
そういった初期不良対応はネット通販の最近のやり方です。
事実上、初期不良交換はしない、に近いですね。
私の知る D100の個体不具合ですが、
・電池室の蓋がパカパカする。
→ 修理というより調整で対応されます。
・CCDのドット落ち
→ 長時間露光によるノイズと識別し難い。ゴミの場合も多い。
・内蔵タイマーバックアップ不良
→ コレは私だけかも?時計がリセットされてしまいます。
・AF合焦精度
→ アチコチで騒がれていますが、ボディーモーター故にそもそも
そんなに精度は出ないと私は思ってます。
なお、不具合が見つかった場合は、新宿SSなどに電話して状況を説明した
上で持ち込んだ方が良いでしょう。
いきなり、クレーマー状態の人をよく見掛けますが、これじゃSSの方も
可哀相な気がします。
書込番号:1553770
0点

僕も注意すべきはCCDのドット欠けとAFだと思います。
最近nikon-digital.comの方で話題になっていますが、縦にノイズが載るものがあるようです。
僕もあれはD100本体側のメモリーの不良ではないかと思います。
AFは非常にやっかいな問題がはらみますが、確認しておくにこしたことはないと思います。
ただ、チェック用のCAPA2月号はもう手に入らないですよね。
あれ便利だったんですけど。
バックナンバーが注文できるようなら買っておいて損はないと思います。
それと僕は初めて買ったレンズが初期不良交換になったことがあります。
どんなに撮ってもヒストグラムの半分以上に輝度が上がらない(レンズのCPUが以上だとそうなるようです)というのもありました。
CPUレンズなので、そういうこともあるようです。
新宿SCはカウンターの横に応接室みたいなものがあってあまりごねすぎるとそこへ通されるようです。
一度LPFの掃除に出しにいっている横で、応接室に通されているクレーマー?の方がいらっしゃいました。
AF-S 24-85mm/F3.5-4.5Gのレンズの中のゴミが気に入らなかったようですが。あまりに興奮されていたせいでしょうか?
書込番号:1553849
0点



2003/05/06 13:08(1年以上前)
「ヤフオク」さん、「yjtk」さん(よくぞこの深海まで)ありがとうございます。
一番注意すべき点は、CCDのドット欠けということですね。了解しました。
ところで、「yjtk」さんお勧めのチェック用「CAPA2月号」を、書店に注文してみようと思うのですが、「CAPA」で良いのでしょうか、それとも「デジタルCAPA」なのでしょうか?
お手数をおかけしますが、教えてください。
レンズに関しては、ヨ○バシでの購入なので何か不具合が有れば、ニコン新宿SC経由ですっ飛んでいきます。
いずれにしても、D100本体を購入したお店での初期不良交換は(初期不良があるとは限りませんが)時間的に無理がありそうなので、事が生じたときに新宿SCに、事前電話連絡してから持ち込みたいと思います。
何時も、本当にありがとうございます。
書込番号:1554006
0点



2003/05/06 13:13(1年以上前)
「yjtk」さん、上記の質問に追加なのですが、「(デジタル?)CAPA2月号」は、今年(2003年)ですかそれとも去年(2002年)でしょうか、よろしくお願いいたします。
書込番号:1554015
0点


2003/05/06 14:29(1年以上前)
その号は、確か後になって話題になり(10D発売後)既にバックナンバーは
書店経由では入手困難だと思います。
人気があったので、また付録で付くと思いますよ。
私も持ってません。
書込番号:1554112
0点

サブマリンに関しては、書き込み順でソートをかけているので、問題はないといえばないんですが、スレッドが長くなってくると読みにくくて仕方がないですね。ここのBBSは。
CAPAは、デジではない普通のCAPAの2003年の2月号ですね。
http://www.clubcapa.net/capa/contents/2003/cover02.html
これです。
書込番号:1554315
0点



2003/05/06 20:01(1年以上前)
「ヤフオク」さん「yjtk」さん、ありがとうございます。
「CAPA2月号」は入手困難ですか。まぁでも、とりあえず駄目もとで本屋に聞いてみます。
ところで、CCDのドット欠けを調べるには具体的にはどうすれば良いのでしょうか?
たとえば、薄暗い部屋をノイズ除去をONにして、長時間露光で撮影してみるとか・・・ですか?
仮に、もしドット欠けと思われる症状が出た場合ニコンSCに持っていって(もちろん事前に電話して)、1週間以内なら不良認定して貰って、購入元で交換して貰うという手続きになると思うのですが、何だかんだで1週間過ぎてしまった場合、ニコンSCでの対応となりますよね。
その際は、預かりで部品交換なのか、本体交換してくれるのかどうなんでしょう。
まだ、本体が届いていないくせに心配性気味ですが、また「そんなことはニコンSCに直接聞けよ」とお叱りを受けるかもしれませんけど、もしご存じでしたらお教えください。
そうそう、本日19:27に購入元から発送しましたとメールが来てましたので、8日には届きそうです。
超うれし〜い・・・です。
書込番号:1554677
0点


2003/05/06 22:42(1年以上前)
やあ、発送されましたか、楽しみですねぇ
あの箱がまた、超デカイので驚きますよ!
CCDのドット落ちは、まずは均一面の撮影で見てからでしょうね。
暗闇露光はノイズが出ますし、常識的な撮影環境とは言えないです。
SSでの対応は、ケースバイケースのようです。
同じ症状でも預かり修理になる時もあれば、代替品になることもあります。
ゴリ押しすると、SSでは新品交換はやってないと言われるでしょう。
ニコンの方から販売店に連絡して、交換をするという手続きもあるようです。
まあ、そう悪い予想ばかりしなくても大丈夫だと思いますが、
書込番号:1555198
0点



2003/05/07 00:26(1年以上前)
そうなんです、後ちょっとのガ・マ・ン!!
それと、箱でかいですか。
うぅ〜ん、自分はいろんな物の箱が捨てられないんですよねぇ。
古くはドリキャス・N64からPS2やスカパー!チューナー、HDDレコーダー、自作パソコンのケース、プリンター、5.1CH類等々、押入は箱だらけです。
どぅぉ〜しましょ。
ところで、CCDのドット欠けは均一面の撮影で見てからとのことですが、もし欠けがあれば一目でわかるものなのでしょうか?
なんか、手に取った嬉しさで浮かれまくって、細かなところまで気が向かず、おかしな画像でも気が付かないかもしれない自分自身が、ちょっと怖いです。
来る前から初期不良のことを心配してるのも、浮かれすぎて見落とさないためなんですが、駄目かも・・・(結構良い歳してるんですが)
書込番号:1555632
0点



2003/05/07 00:44(1年以上前)
CCDのドット欠けに関してですが、「ドット欠け」で検索かけたら「初期ロットの欠陥は」さんが「[1461026]D100に於ける斑点について」でスレ立ててるのですね。じっくり読ませていただきました。
本体来たら、試してみたいと思います。
安易に質問する前に検索してみるべきでした。すみません。
書込番号:1555711
0点


2003/05/07 09:47(1年以上前)
D100に関しては、この掲示板が割と活況です。
熱烈なファンも多いので議論が過熱することもありますが、
役に立つ情報も多いです。
http://www.nikon-digital.net/
ドット落ちは分かり難い場合もありますが、
PCならピクセル等倍表示で大体わかると思います。
それで気にならなければ、実用上問題はないと思います。
書込番号:1556418
0点

CCDの欠損は、NRなしでレンズキャップをして1秒程度露光してみて、真っ黒ではない、カラフルなドットがないか。
何枚か撮ってみて同じ位置に出るか。
同じ位置に出るようならドットかけの可能性大です。
それと購入直後はCCDにかなりゴミが載っている可能性があるのも要注意でしょうか。最初のうちは何度もSCのお世話になりました。
書込番号:1557200
0点



2003/05/08 00:20(1年以上前)
「ヤフオク」さん「yjtk」さん「初期ロットの欠陥は」さん、待ちに待っていたD100、ついに き・ま・し・た!!
午前10時頃宅急便で仕事場に来たので、帰ってからすぐに使えるよう、とにかく充電だけをして、17時ピンで即効帰りました、と言いたいところですが、今日はプールで水泳の日だったので、20時頃からさわり始めております。
とりあえず、部屋を「JPEG FINE L」で数枚撮影しPhotoshopでピクセル等倍表示で確認しましたが、特に気になるところは有りませんでした。
また、レンズキャップをしたまま1&2秒程度露光で数枚撮影しましたが、カラフルなドットもなく真っ黒けでした。
あとCCDのゴミについては、たぶんこれから枚数を撮っていくにつれ出てくるのでしょう。
まだ10枚程度ですけど、一様、明るい無地の紙を撮影してみたのですが、ゴミらしきものは見受けられませんでした。
まぁ少しずつ色々試していこうと考えてますので、今後ともよろしくお願いいたします。
ただ、ここまで深くなったこのスレに書き込むより、新しいスレを立てた方が良いでしょうか。
書込番号:1558276
0点


2003/05/08 08:16(1年以上前)
来ましたか!良かったですね。
付属のソフトもExif情報が見れたり便利ですからインストールすると
良いと思います。NC3の試用版は期限もあるので、もう少しカメラを使って
からの方が良いかも知れません。
なお、ニコンブラウザは最新版はNV6ですので、ご注意下さい。
スレッドの件ですが、最初の30件から追い出されるまではこのままで
良いと思います。あまり新スレも立たないのでまだ行けそうですね。
なお、私は古いNikkorを買ったりして楽しんでます。
昨日は 1973年頃の Nikkor S・C Auto 50mm F1.4が届きまして、
恐々ながらD100に取り付けました。
マニュアルフォーカス、マニュアル露出ですが、ちゃんと写ります。
30年経っても使えるNikkorの当時の品質には驚きます。
書込番号:1558856
0点



2003/05/08 22:44(1年以上前)
「ヤフオク」さん、今晩は。
付属のNVは6でした。
クールピクス2500を購入したときにNV5を入れたので、それを出してから6をインストールしたいと思ってます。
NC3は、おっしゃるとおり少しカメラに慣れてからにします。
限定(30日?)なので勿体ないですものね。
新スレは、海溝まで行ってしまったら立てることにします。
ところで、カメラ・レンズの保管はどうされてますか?
自分は明日、町田のヨ○バシに「ニコン3874 スポーツリュック グレー」を購入しに行くので、ついでに「ハクバ ドライボックス 5.5リットル」も購入して、それでの保管を考えてます。
30年も前の古いレンズでもマウント(ニコンFマウントって言うのですか)が合えば使えるのですねぇ。勿論マニュアルフォーカスでしょうけど。
そうか、自分が成人を迎えた頃のレンズなのかぁ。
とっ言うことは、父がカメキチでして、ゼンザだのマミヤの大判だのニコンだのとたくさん持っているので、ニコンのレンズ(同じく30年以上前)もありますよねぇ〜。
こりゃぁ〜、くすねてこなければいけませんな。
何があるか、た・の・し・みです。(実家はちょっと遠いので年末年始にしか帰りませんが)
書込番号:1560546
0点


2003/05/09 08:54(1年以上前)
こんにちわ、
レンズの保管ですが、一応防湿庫を使っています。
レンズの数が増えてくると、稼働率は下がりますのでカビの危険性が
高くなるのと、そもそも保管場所がなかったので。
機能的にはドライボックスでも十分だと思いますが、
防湿庫というのは、全くカメラコレクターには良いモノで、
保存性と鑑賞性を同時に満たすように出来ています。
ヨドカメに行ったら、一応チェックされては如何でしょうか?
古いレンズについては、取付け上、問題が起こる事がありますので、
お勧めは致しません。
D100の取り説にもある通り、Ai Nikkor以後のレンズでないと取付け不可
ということになっています。
非Aiレンズはマウント外周の設計がマチマチなので、D100のマウントを
壊す恐れがあります。
もし、何かゲットしてくる積りでしたら、ニコンのフィルムカメラでも
借りてきたら面白いかもしれません。
そうそう、カメラバックを買うそうですが、
出来ればD100を持っていった方が良いと思います。
ニコンのバックだからといってD100向けに使い易いとは限りません。
tamrac Pro8等もチェックしてみては如何でしょうか?
書込番号:1561516
0点


2003/05/09 12:18(1年以上前)
NIKO−NIKO−NIKON さん 今日は
D100板は最近新しいスレが立ちませんので深海と言えども海底にはまだ届いていませんね。
海上面から1秒足らずで潜って来れますね。
歴代白熱ランキングの記録をこれで第10位になりましたね。
このまま海底近くでもヤフオクさんやyijtさんにフォローして頂いているからいいかも知れませんが、もし皆さんに参考になるような疑問点が出て来ましたら海面上にスレを立てるのも意味があると思います。
それでは浮上します。1秒くらいで浮上出来るんですよ。
海で実際にこのスピードで実施したら必ず潜水病に罹患しますけど(笑) それでは光の射す海面上へ行きます。
書込番号:1561819
0点



2003/05/10 01:20(1年以上前)
「ヤフオク」さん「初期ロットの欠陥は」さん、今晩は。
防湿庫、格好いいですね。
資金的に余裕(結構先ですが)が出来たら、是非購入したいです。
今回は、「ハクバ ドライボックス 9.5リットル」(5.5では高さが足りませんでした)を購入してきました。
リュックは、28〜105mmを付けたまま横向きにぴったり収まるので(換えレンズを入れる余裕はありませんでした←まだ買ってないのに心配したりして)、これも、購入してきました。(結構安かったので)
古いレンズはやめておきます。D100が壊れるとのご指摘なので・・・
むしろ、「ヤフオク」さんのおっしゃるとおり、フィルムカメラでもうまく取り入って、貰ってきましょうかね。
確か、ニコンFだかニコンフォトミックだか言うのを持っているようです。
「初期ロットの欠陥は」さんのおっしゃるように、これから色々いじくっていくうちに、皆さんにも知ってもらえたらとか、一眼デジカメと言うより、一眼のカメラ自体の初心者だからこそ浮かぶ質問とかが出てきましたら、新レスを立てたいと思います。
とりあえず、深海超えて異次元の世界に入り込むまでは、歯ごたえが無いでしょうが、ここで質問させて貰うと思いますので、ご面倒でも助言等よろしくお願いいたします。
書込番号:1563738
0点



D100を数ヶ月前に購入しました。
最近スピードライトSB-80DXが欲しくなってきたのですが気になることがありまして実際のところどうなのか教えてください。
知りたいことはD100+SB-80DXの組み合わせでシャッタースピードはどこまで高速にできるのか?っということです。
ここには → http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital/d100_spec.htm
シンクロ接点:X接点のみ、1/180秒以下でスピードライトに同調
っと書いてありますがSB-80DXを使用しても1/180秒より高速ではシャッターは切れないということなのでしょうか?
私が使う目的として妻と1歳になる子を外出先で日中撮影する時、このSB-80DXがレフ番代わりにならないかな〜って思っています。
日中ということもあり、ISO200で絞りは開放気味で撮影するとシャッタースピードが速くなりますよね。
っとなると1/180秒の制限でSB-80DXは私にとって魅力が無くなります。
実際のところ、1/180秒より早いシャッターでは撮影できないのでしょうか?
このページ → http://www.rnac.ne.jp/~hakko-da/kaimono/flash.htm
を見るとD100+SB-80DXで1/4000秒で撮影した写真があります。
実際のところはどうなのでしょうか?
以上よろしくお願いします。
0点


2003/05/03 20:43(1年以上前)
使用説明書を見たところ、1/180秒より速いシャッター速度
を設定した場合、ストロボの電源をONにすると自動的に同調
1/180秒にセットされるとなってますが・・・。
おそらく高速シンクロは出来ないと思いますが。
書込番号:1546100
0点

ニコンの純正多機能品の場合1/180に強制されます。
(外部液晶表示は設定値で点滅、ファインダー内は180表示)
他社製の場合制御されませんのでPE−20Sで試したところ
1/200はOK
1/250で上10%ほどが黒く陰りました。
なおFP発光には対応していません。
FPは光量が少ないのであってもあまり使えませんが。
書込番号:1546160
0点


2003/05/04 05:21(1年以上前)
Mines30 さん
それは八甲田おばあちゃんのホームページの一部ですね。
↓
> http://www.rnac.ne.jp/~hakko-da/
八甲田さんに直接聞かれたらどうですか。(PC板でスレによる)
八甲田おばぁちゃんはPCの板では超有名な方です。
ただ最近は書き込み(登場)されていないのかなー?
書込番号:1547399
0点

早速、八甲田おばぁちゃんの掲示板を見たのですが4月20日で閉鎖でした。
Googleで検索していたら
http://firebyrd.hp.infoseek.co.jp/ginnenn/maika/20021102_no1/
↑SB-80DXを使用している写真がありました。が!やはり、1/180秒ですね。
絞りを開放で撮りたければNDフィルターを使用すれば解決できるのでしょうか?
他にSB-80DXで日中、絞り開放での撮影方法はありますか?
今までミノルタの一眼α807siと外部ストロボ5400HSを使用すると1/8000秒までシンクロ可能だったのでD100はちょっと残念です。
CANONの一眼デジカメEOS 10Dはハイスピードシンクロ対応みたいですね。ちょっといいな〜って思ったりして。
書込番号:1547930
0点

D1XはFP発光対応ですが、FP発光はD-TTLが使えずマニュアル発光になるので、僕は面倒なのでまず使いません。
ただ、シンクロ速度が1/500までなのとISO125なので違いはありますが。
FP発光が実用的か?という点では、???なのは同じだと思います。
どうしても開放にしたい場合は、NDくらいしかないのではないでしょうか。
書込番号:1548114
0点


2003/05/09 17:21(1年以上前)
>八甲田おばあちゃんのホームページ
再開したらしく先ほど見てきました
ニコニコ・・・
書込番号:1562283
0点



今思えばEOS−10DやEF17−40/4Lの発表の1週間くらい前のある日でした。そろそろ一眼レフのデジカメが使ってみいという気持ちが押さえきれなくなり、それまでEOSでシステムを組んでいたので「D60を…」と思い1Nと不用になりそうなレンズの査定をしてもらったのですが、話がどんどんニコン方面に流れていって、結局単焦点を中心に6本あったレンズなどシステム全部が、100D+17−35/2.8、マイクロ60/2.8+SB80DXというシンプルかつ(私にとって)必要にして十分なシステムに替わったのでした。10Dの発表を聞いたときはニコンユーザーに戻れた(1975に父に買わせたニコマート+Ai改、特に50/1.4などのレンズたちが現役復帰)ささやかな喜びで特別な思いも無かったけど、今は「もし10Dだったらあのレンズを残してこんなシステムを…」などと死んだ子の年を数えたりもしています。
前置きが長くなりました(ご免!)。私はおもに旅に出たときのちょっと古い街並みや民家、寺社や美術館などの何気ないディテールを撮ったり、あとは家族をスナップしたり(いやがるのを頼み込んで)ポートレートを撮ったりする事がメインなので17〜60mmでほとんどの写真は撮れます。しかし17−35/2.8は良く写るがさすがに重く、気合を入れないとシンドイというのが実感です。
そこで、17−35/2.8に代わる普段着(イメージとしては松井やイチローが練習の時に着るウインドブレーカー)みたいなレンズを1本(!)購入しようと思っています。焦点距離、F値、質量でポイントをつけると24/2.8、20/2.8、18−35/3.5−4.5…とまだまだ候補はありますが、ここに価格や描写力(これは想像)が加わり購入までのタノシミを味わっています。
そして更に「いやいや◎◎レンズメーカーの○○は侮れない!」とかの情報を参考にしたいと思います。どうせゴールデンウィーク中は前のほうで話題になっているレンズは発売されそうにありません!?今あるレンズで遊んで使ってくれませんか。
0点

訂正します。最後の行は
今あるレンズを使って遊んでくれませんか。
の間違いでした(スミマセン)。
書込番号:1543760
0点


2003/05/03 06:28(1年以上前)
AF35mmf2.0DかMF45mmf2.8Pが軽くて安くていいよ。
45mmのPレンズはマニュアルフォーカスだけどPオートが使えます。
携帯するにはもってこい。
描写もいいです。
書込番号:1544513
0点


2003/05/03 06:39(1年以上前)
ついでにAF20mmf2.8もお勧めしちゃお。
こいつもレンズの厚みが(カメラから飛び出る部分が)薄くていいです。
D100につけてかばんに入れて持ち歩けます。
書込番号:1544523
0点


2003/05/03 08:08(1年以上前)
シグマAF20ミリF1.8EX DG
シグマAF24ミリF1.8EX DG
単焦点レンズは明るくなければ意味がありません。
これらのレンズは開放でも描写力はいいですよ。
これ以外に少し暗くなり値段もUPしますが
シグマAF14ミリF2.8EX HSM(これは私は持っていませんけど)
このレンズも良さそうです(想像ですけど)
決してシグマからのまわし者ではありません。
書込番号:1544596
0点

僕自身それほど使い込んでいないので、申し訳ないのですが、
20mm/F2.8Dはいかがでしょう。
換算で30mm相当の画角を持ちますし、なにより数ある20mmレンズでもかなり小さく軽いレンズです。
CANONの20mm/F2.8は400gオーバーですが、Nikonのは270gくらいです。
写りの評判自体は、AF-S 17-35mmの方がいいんですが(それくらいこのレンズはよくできているんで)、他のレンズとは十分勝負になると思います。多分。
ぶらっと出かけるには、これ一本だけつけて。というのに向いていますし。
僕はメインはAF-S 28-70mm/F2.8Dなのでこれのお供に使っています。
書込番号:1544670
0点


2003/05/03 10:11(1年以上前)
AF−S17〜35ミリF2.8を使っていて、普段着レンズで満足できますか・・・。
私もD1X+AF−S17〜35ミリF2.8+マイクロ60/2.8+SB28DX
+その他マニュアルレンズ+タムロンレンズで構成していますが、1番好きなのはAF−S17〜35ミリF2.8ですね。
次がAI−S50ミリF1.4(マニュアル)かな。
この間、タムロンの28〜200ミリで遊んできましたが、ピントが信用できませんでした。
明らかに前ピン、結局マニュアル操作での撮影、まあこのレンズがハズレなのかも知れませんが普段着にもなりませんでした。
ニコンには、DXニッコールで24ミリF1.4、35ミリF1.4、50ミリF1.4、85ミリF1.4の発売を期待してます・・・。
現状では、AF35ミリF2.0D位しかないですね。
AF−S17〜35ミリF2.8に慣れた目には単焦点しか有りえないでしょうが、まだまだ整備がされていないですよね。
書込番号:1544808
0点


2003/05/03 13:01(1年以上前)
D1Xさん、僕もAF-S ED17〜35mm F2.8Dを持ってますけど、普段は35mmf2Dで十分行けますよ。
フォーカス速度とか静かさとかはAF-Sにかなうわけないけど、描写自体は負けていると思ったことはないです。
むしろ重さがない分、手ぶれに神経を使うこともなく、失敗がないですね。
いわゆる標準レンズになりますから、寄って良し(望遠)、離れて良し(広角)のいいレンズと思っています。
ズームがない分、自分の足がズームです。
書込番号:1545127
0点

みなさん、たくさんレスをつけていただいてありがとうございます。35/2が人気ですね。そのスペックはライカのズミクロンを想像させて魅力的ですね。2番人気の20/2.8と合わせてD100では30mm(28mm)52.5mm(50mm)という1眼レフではおなじみの組合せが完成するあたりみなさんの意識が統一されているのだなあと妙に感心します。私はすでにある60mm(90mm)から逆算して24mm(36mm)がエルマリートとズマロンみたいでいいなあと思っていましたが、また迷える楽しみが増えました。
”初期ロットの欠陥は”さんありがとうございます。確かに単焦点は大口径ですよね、ただニコンに宗旨替えした理由の一つに「レンズやスピードライトがコンパクトである」というのがあったのですが(その割に揃えたレンズはでかいものばかり)シグマは大きいかなって感じです。”D1X”さんの言う通りDXの大口径、単焦点に期待したいです。雑誌のインタビュー記事で年内にDXレンズのネクストワンがあると技術者の方が答えていましたっけ(発売は例によって翌年でしょうか)。
書込番号:1545532
0点


2003/05/03 20:05(1年以上前)
bababanさん、私も35ミリF2が良いと言っているのですが・・・?
読み間違え・・・・ですかね。
書込番号:1546010
0点


2003/05/03 21:56(1年以上前)
えっと、「AF−S17〜35ミリF2.8を使っていて、普段着レンズで満足できますか・・・。」
のあたりに対する私の考えでして、別に否定しているわけではないんですが…。
僕にとっての普段着レンズが35mmf2.0Dなんで。
うーん、日本語は難しい。
書込番号:1546335
0点


2003/05/04 05:53(1年以上前)
私はAF35ミリF2.0とAF50ミリF1.4Dを持っているのですが。
そこで質問ですがAF50ミリの場合、大抵の方が1.8Dの方を推挙されてみえますが明るさはこの際別にして描写力がやはり優れているのでしょうか。
例の交換レンズの本に於いても
F1.4Dの解像力が2つ星半 F1.8Dが4つ星となっているので前々から気にしているのですが、どうでしょうか
書込番号:1547429
0点


2003/05/04 08:40(1年以上前)
F1.4Dと1.8Sを両方使ってみましたが、
開放同士なら1.8Sの方が良いと思いますが絞り値が異なります。
F1.8同士なら、差は殆どありません。
F4位まで絞れば共に非常にシャープです。
ボケは両方あまり綺麗とは言えません。
ということで、F1.4Dの方が劣るということはないと思います。
どちらか1本と言うことなら、私はF1.4Dを残します。
評価としては、価格も考慮するとF1.8なのでしょう。
解像力でF1.4Dが劣ることはないと思います。
書込番号:1547575
0点


2003/05/04 09:21(1年以上前)
ヤフオク さん
有り難う御座います
F1.4Dの場合に絞りを1.4の開放の場合に少し無理があって解像力が落ちその際の評価として2つ星半になっていると解釈すればいいわけですね。
一段以上絞っていけば特別にそれが尾を引いて(比例して)劣ったままの解像力(2つ星半相当の解像力)というわけではないのですね。
分りました。
書込番号:1547640
0点


2003/05/04 09:40(1年以上前)
交換レンズ本F1.4Dの星2つ半は3つ半の印刷間違いだそうです。
書込番号:1547679
0点


2003/05/04 10:15(1年以上前)
ニコG さん 今日は
やはりそうでしたか。
と言いますのは評価者の文面と採点表に些か違和感がありましたので、ひょっとしたら印刷時の校正漏れかなと憶測はしていたのですが、そうですか納得出来ました。
書込番号:1547758
0点


2003/05/04 10:23(1年以上前)
AF50F1.8Dを持っています。
手持ちのレンズの中では一番安いのに写りは抜群に良いです。
気に入らない点は一つだけ。合焦の際にリングが回ることです。
AF50F1.4Dは回らないのでしょうか?
それだけでも+1万円の値打ちがありそうな気がします。
書込番号:1547780
0点


2003/05/04 10:50(1年以上前)
D100愛好家2 さん 今日は
AF1.4Dのレンズは合焦の時に前玉部分は廻りません。
PLフイルター使用される場合には有利ですね。
書込番号:1547833
0点

回るって前群のレンズがという意味ではなく、フォーカスリングが回るのかという意味でしたら、50mm/F.4Dもぐるぐる回ります。
ピントリングが回らないのは、AF-Sか、Tamron、Sigmaとかの一部AFレンズとか。
Nikonの非AF-S(ただのAF)でもM-Aリングのあるものはどうでしたっけ?(85mm/F1.4DとかMicro 60mm/F2.8Dとか)。
書込番号:1547859
0点

私のAFマイクロ60/2.8DはAF時にはヘリコイドリングは回転しません。M−A切替リングのついているタイプは全部そうなのではないでしょうか。
ついでに気になったのですが、AF20/2.8、24/2.8、35/2、50/1.4などのレンズはIFではないのだから合焦時には前のレンズは出たり引っ込んだりするのですよね?
書込番号:1548066
0点

20mm/F2.8Dと50mm/F1.4Dは持っていますが、前群が繰り出します。
ただ、フィルター枠は回転しないです。
PLにはいいかも知れないですけど。ただ、気分は滅入りますね。
Nikonの中望遠以下の単焦点レンズのIF、RF、AF-S化はずいぶん遅れてますね。
書込番号:1548112
0点


2003/05/04 15:42(1年以上前)
モーターを内蔵しないため、軽量、低価格が維持できているとも
言えます。
Canaonの50mmF1.4は大分高いですよね。逆に1.8は安いですが、ちょっと
しょぼい造りです。
書込番号:1548386
0点


2003/05/05 06:05(1年以上前)
50F1.8でもフィルター枠は動きません。AF時にピントリング
がぐるぐると回ります。
50F1.4ならピントリングが回らないのかと期待していたのです
が、同様に回ってしまうのですか...残念。
手持ちのタムロン19−35も同じく回るので気に入りません。
その点、AFS24−85Gは使っていて実に気分が良いです。
撮った写真を見ると今ひとつなのが最大の問題ですけど。
書込番号:1550538
0点


2003/05/05 09:55(1年以上前)
>ピントリングが回らないのは、AF-Sか、Tamron、Sigmaとかの一部
>AFレンズとか。
AFS以外にも他社レンズで、ピントリングが回らないモノがあるの
ですか?
レンズメーカのHPに行って調べてきましたが、明らかに回りそうな
レンズ、何となく回らないのではないかと思えるモノがあって見分け
がつきません。
例えばタムロンSP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1なんて回らないように見
えますけど....
見分け方ってあるのでしょうか?
書込番号:1550804
0点

SP90mmはフォーカスリングは回りません。
見分けるのは実際に見るか、HPやパンフを見るかが確実だと思います。
後はM/Aへの切り替えがクラッチ式になっているか次第ですね。
AFのときにクラッチを切るものはフォーカスリングが回りません。
クラッチの切り方ですが、タムロンやSigmaはフォーカスリングを手前に挽くことで切り替えるので、ピントリングの下に
ピントリング
--AF--
--MF--
みたいな表記になっているのが目安の1つでしょうか。
Nikonの場合、AF-Sか、M/Aリングのあるもの。
書込番号:1551073
0点


2003/05/06 23:19(1年以上前)
yjtkさん、見分け方の情報をありがとうございます。
HPから得られる情報だけでは何だか失敗しそうで心配です。
例えばピントリング・フリー構造とか何らかの業界用語があれば
良いのでしょうね。
合焦の度にピントリングがぐるぐる回るのは、それだけでレンズ
としての魅力が激減してしまうと思いますので....
書込番号:1555346
0点





皆さん初めまして!
そろそろ、私もフィルム一眼からデジ一眼に移行しようかと
色々と検討した結果、D100かD1Xに絞り込みました。
で・・・概ねの性能や質感等はD1Xで満足出来そうなのですが、
感度125−800と云うのが、引っ掛って踏み切れません。
それなら、「D100にすれば?」という声が聞こえてきそうですが、
現在F80を使用しており、AFスピード&連写性&ファインダー明度が
どーにも不満なんですよね。。
話が逸れましたが、D100(デジカメ?)の感度というのは、
フィルムの感度とほぼ同等であると考えても構わないんですよね?
初心者的な質問で申し訳ありません。
使用者の方のご意見をお聞かせ下さい。
夜の動物等をフラッシュOFFで撮影したいもので、
出来るだけ高感度設定は欲しいんですよね。
(ノイズが画質は、あまり拘りません)
宜しくご教授下さい。
0点

ある程度撮れればいいというのであれば、D1Xもメニューから増感+1(ISO1600)と+2(ISO3200)というのが選べますけど。
高ISO感度時のノイズ加減は、
http://www.dpreview.com/reviews/nikond1x/page16.asp
http://www.dpreview.com/reviews/nikond100/page16.asp
この辺が参考になると思います。
書込番号:1544960
0点



2003/05/03 12:06(1年以上前)
yjtkさん 早速のレス有難う御座います。
D1Xにもあったんですね。(不勉強で済みません)
ご丁寧にサンプルも提示して頂いて・・・助かりました。
D100の1600の2段増感の用途は?なんて思いながら、
私的にはちょっとそそられてましたけど、
やっぱり実用には堪えないですよね。
これで、躊躇せずにD1Xに決定出来そうです。
書込番号:1545016
0点

そうですね。
予算が許すのであればD1Xも悪くないと思います。
D1Xの場合、バッファーを増設できるのが魅力です。
RAWでも14枚バッファーが効くので大助かりなのと、圧縮RAWが1枚15秒(D100は44秒)とギリギリ実用の範囲にあるところでしょうか。
RAWだと8MBですが、圧縮RAWだと4MBくらいです。
バッテリーの持ちも問題といえば問題ですが。
D1Xの場合バッテリー1個で700枚強ですね(液晶は控えめ)。
バッテリー1個で内蔵ストロボを発光させて、液晶バシバシ使って1700枚とかいう化け物とはちょっと勝負にならないです。
書込番号:1545039
0点

http://home.att.ne.jp/air/yoji/PS/DSC_4730.jpg
うちでD1Xの撮ったISO800の画像です。
ノイズはこんな感じですね。
ちょっと縮小すると大分ノイズがごまかせます。
書込番号:1545139
0点


2003/05/03 13:55(1年以上前)
私のD1Xでの、125,400,800,1600,3200は
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=137019&un=29191&m=2
に掲載してみました。
良かったら見てください。
書込番号:1545210
0点



2003/05/04 01:01(1年以上前)
yjtkさん・D1Xさん、有難う御座います。
ご親切に撮影サンプルまで見せて頂き、とても参考になりました。
>yjtkさん
D100は圧縮RAWでさえ、40秒余り待たされるんですね・・・
連写しちゃうと更に厳しいですよね。
その点、D1Xは10数枚も連写出来れば、まず困る事は無さそうです。
バッテリーは1回の撮影で100枚位なので、私には十分と思われます。
画像見せて頂いて感じたんですが、
シャドー部分も結構描写されるものなんですね。
>D1Xさん
わざわざ感度テストまでして頂いて、感激至極です。
実際に撮られたものを見比べる事が出来るのはありがたいです。
安心してデジ一眼に移行出来そうです。
すこーしだけ(時間が無かったので)他の画像も拝見させて頂いたんですが、
本当にキレイですね。
『四季彩々』・・・見入ってしまいました。
最後に、D100掲示板にも拘らず、D1X寄りの話になってしまって
スミマセンでした。
書込番号:1546979
0点





現在一眼デジカメを購入しようと考えております。使用環境は主に海外の発掘現場で、砂埃も激しく、非常に高温になります。これまでは通常のフィルムカメラを使用していましたが、時代の流れで原稿作成や学会発表などでデジカメ写真を使用することが多くなってきました。上記のような環境での使用に耐えうるのか、接写はどの程度可能か、フィルムカメラとの撮影感覚の違い、その他お勧めの機種など、ご教示頂ければ幸いです。初心者の質問で申し訳ありませんが、どなたかお願い致します。
0点


2003/04/22 11:55(1年以上前)
私は考古学にはうといのですが、1倍程度の倍率で大丈夫なのでしょうか?それなら一般的なマクロレンズで大丈夫です。キャノンなら5倍程度のマクロレンズも出ているようです。
私はニコンの990、995あたりを顕微鏡に接続して使っています。内容にもよりますが学会発表、論文投稿ともに問題のないレベルと思います。
埃に関してはわかりませんが、あまり好ましい環境ではないと思います。もう少し上のレベルのデジカメの方が適しているかと思います。
書込番号:1512508
0点


2003/04/22 12:44(1年以上前)
工事現場用デジカメというのもありますけど、どうでしょうか?
あるいはカシオのGVシリーズとか・・
書込番号:1512604
0点


2003/04/22 18:28(1年以上前)
こんにちは、mickyです。
海外ですか。どこの現場になるのかによってかなり差が出そうです。
デジカメは電装系の塊なので、使えなくなるとまったく使えません。
遺構にしろ、遺物にしろ、撮影に割ける時間は限られている上に現
地で修理が利くかどうかわからないのであればお勧めしません。とい
う一般論は抜きにして、テスト、サブ機、メモ用、学会発表用という
ことであれば十分に使えると思います。ベストな環境はデジカメを2
台用意し、それぞれに35mm F2D、60mmマクロを装着したもので
対応可能でしょう。D100でいえば焦点距離が35mm換算でそれぞれ
52.5mm、90mmとなります。両レンズともゆがみは少なく、記録用
にぴったりと言えるかと思います。接写も問題ないです。問題はもう
少し広角寄りのレンズですが、残念ながら手元にないのでわかりませ
ん。
上記は今後全面的にデジカメに移行することをにらんだものですが、と
りあえずというのであればコンパクトデジカメで接写に強いもの、あま
りズームを欲張っていないものを使われると良いでしょう。
撮影感覚の違いはさほど気にする必要はないと思います。なによりもそ
の場で確認できる上に露出の失敗も防げますし、モノクロとカラーとで
分ける必要もありません。フィルム(記録メディア)の入れ替えも少な
くて済むので考古学にはうってつけでしょう。環境に耐えうるかどうか
はそれこそ人柱になって頂けるとありがたいかと(^_^;)。気になるよう
であれば奈文研だとか東博あたりに問い合わせてみてはいかがでしょう
か。おそらく誰かが試していることでしょう。
書込番号:1513152
0点


2003/04/22 20:48(1年以上前)
考古学さんは一眼デジカメを購入する考えのようですが、それは撮影現地でレンズ交換する必要有りとの考えでしょうか。
発掘現場で砂塵も激しく〜と言われていますが、そのような現場でレンズ交換は例え注意していてもボデー内に砂塵が入る恐れが多分に有ると思いますので事実上撮影現場ではレンズ交換は不可能と言いますか致命的なダメージを受けるような気がします。
上のレスの方の仰っているように複数の一眼デジカメにそれぞれ違った焦点距離のレンズを最初からセットし激しい砂塵のある現場ではレンズ交換しなくても良い態勢で臨めばいいかも知れません。
しかし、それではせっかくの一眼デジカメの意味が薄れて来ます。
私はレンズ交換式の一眼ではないハイクラスのコンパクトデジカメの方がその環境に於いては有益性が高いと思います。
書込番号:1513497
0点


2003/04/22 22:47(1年以上前)
考古学ということは、画像に忠実性が求められるわけですよね?
それならば少なくともD100は適していると思います。
(色の再現性を考えるとD1(予算が許せばD1H)の方がいいかもしれないです)
他社の1眼を含めて一般的なデジカメは、ライバルとの性能競争の下で揉まれているせいなのか、
解像力のための画像処理が問答無用に掛かっていて、ありもしないパターンが解像していたり、
何でも色鮮やかに撮れれば売れるってことで、現物とかけ離れた色に撮れるカメラだったりなので、
機種選択は慎重に行わなければならないでしょう。
書込番号:1514000
0点



2003/04/24 02:47(1年以上前)
ほくとうみさん、徒歩ナビさん、mickymacさん、初期ロットの欠陥はさん、DXニコルさん、早速の親切な御回答ありがとうございます。
昨年度の調査ではFujiのFinePix F601をメモ代わりに使用していました。遺構(主に建物址のことです)に関しては、写しこめる範囲が少し狭いのが気になりましたが、劣悪な環境には耐え切りました。しかし、遺物(出土品のことです。小さなもので数mm)の接写が難しかったので、主に遺物写真用に一眼のほうが向いているのでは、と考えたのです。
しかし、レンズ交換の際の砂塵の入る可能性が高いことを考えると、購入はもう少し検討が必要になりそうです。予算的に2台用意することは厳しいので・・・。
接写に強く、画像に忠実性(解像度が高いということですか?)といった条件を満たしているコンパクトデジカメはどのようなものがお勧めでしょうか?再度アドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:1517724
0点


2003/04/24 04:27(1年以上前)
例えば
COOLPIX5000(実売価格 83,000円程度)
勿論 他機種でもいいですが一例としてです。
接写する場合には、そのデジカメに
クローズアップレンズ(実売価格 3,000円程度)を取り付けて撮影する方法はどうでしょうか
書込番号:1517799
0点


2003/04/24 07:43(1年以上前)
数ミリの遺物写真ということであれば、初期ロットの欠陥はさんがおっしゃ
るようにCOOLPIX5000が良いかもしれません。一番拡大して写せる焦点距離
だと歪みが少ない方ですし、5mm程度の物でも十分使えます。が、これは屋
内で遺物整理をする段階での話です。屋外だとCOOLPIX5000の場合、液晶画
面で確認しながら撮影するのですが、明るいところで見づらいです。マニュア
ルフォーカスで決め打ち、ミニ三脚使用であれば使えるかもしれません。いず
れにしてもコンパクトデジカメの場合、小さいものをマクロ撮影しようとする
とワーキングディスタンスをとれないものが多いでしょうから、現在フィルム
カメラでマクロ撮影されている感覚からするとつらいかもしれません。COOL
PIX5000で1cmの物を試しに撮影してみましたが、画面いっぱいに撮ろうとす
ると、レンズ面から物まで約2cmの距離です。
画像の忠実性、というか、必要なのは歪曲が少ないことでしょうから、コンパ
クトデジカメだとほぼ全滅でしょう。撮影対象物によって必要な焦点距離が変
わる以上、コンパクトデジカメだとレンズを付け替えれませんから、必然的に
ズームが必要です。ズーム全域で歪曲なく写せるコンパクトデジカメは僕の知
る限りないです。解像度や色の点ではまったく問題なく使えるでしょう。
メモ程度で良ければ上記COOLPIX5000は割りと良い選択ですが、このカメラ、
生産中止で流通在庫しか無いようです。後継機種がいつ出るのかわかりませんが、
店頭在庫を探して一度1円玉とかチップでも試し撮りさせてもらうと感覚がつか
めるかと思います。
筑波大学だとシリアのテル・エル・ケルクでしょうか。バカな戦争のせいで発
掘調査自体ができるかどうか、という地域をフィールドにしているとつらいで
すね。
書込番号:1517925
0点


2003/04/24 09:04(1年以上前)
仕事でD1X, Coolpix5000(医学領域)自宅でD100, IXY400を使っています。
Coolpix 5000は、マクロに強く、リンぐライトもあり、広角28mm相当で建物の撮影にも適していると思いますが、ワイド側でタル型歪みがあり、それが許容できるかどうか、液晶が明るいところでは見にくいなどの欠点がありますが、JPEGでA4にのばしても充分シャープです。6月に後継が出るといううわさがあります。ラチチュードが狭く白飛びしやすいので銀塩よりフラットな照明に気をつける必要があります。AFが遅く、マルチアングル液晶はかえって煩わしいと感じることも有りますが、真上からの撮影には便利です。
D100, D1xはレタッチに強い、素材重視型の絵づくりをするので、白飛びをさけるためわずかにアンダー気味の露出の場合が多く、JPEGは若干甘い印象を受けます。RAWの方がシャープなのですが、仕事で大量に撮影する場合なるべく後処理の手間をかけたくないのでJPEGで、現場で色々条件を変えてとってそのなかから選ぶ様にしています。ゴミ問題もあり、マイクロ60mmを付けっぱなしにしています。リングストロボがまだDigitalに対応していません。Nikon様、早く出さないとお客をC社にとられますよ。
書込番号:1518022
0点


2003/04/24 12:11(1年以上前)
接写と来れば、マイクロニッコール55mm/F2.8が使えるという意味で、D100の再検討をお薦めしますね。
このレンズを使ってマクロ撮影を1度でも経験すれば、
もうコンパクトデジカメのマクロ撮影機能程度の絵では、
満足できなくなるでしょう。
書込番号:1518288
0点


2003/04/24 15:08(1年以上前)
ええ、それが理想的なんですが撮影現場は砂塵が激しい環境と仰っているし必ずしも接写だけに限らず、且つ広い範囲の現場撮影も想定してみえるようですから必然的に現場でレンズ交換の必要性が出て来ると思われます。(複数のデジカメがあればいいですけど)
勿論1回のレンズ交換だけでデジカメ内に大量の砂塵が舞い込むとは限りませんが、それを繰り返しているとどうかなと思います。
書込番号:1518601
0点



2003/04/25 17:30(1年以上前)
初期ロットの欠陥はさん、mickymacさん、KE-2さん、徒歩ナビさん、またまた早速の御回答ありがとうございます。
お勧めは皆さんCOOLPIX5000ですか。こうしたコンパクトデジカメの購入も今後検討いたします。数台そろえることができたらいいのですが、予算が限られていますので・・・使用環境、使用目的などをもう一度熟考し、現状でのベスト機種を購入したいと思います。
mickymacさん、筑波ですがアコリスのほうです。簡単に身分が割れてしまうものなんですねえ。別に隠すようなことではないので構わないのですが。
皆様、今後ともアドバイスをよろしくお願い致します。
書込番号:1521399
0点


2003/04/27 01:46(1年以上前)
アコリスですか。ということは川西先生の現場ですね。川西先生がいつの間にか筑波に
行かれていたとは、知りませんでした。頑張ってください。
>簡単に身分が割れてしまうものなんですねえ
この掲示板は書き込んだIPアドレスが表示されますからね。どこの現場か興味があった
のでちょっと調べてみたまでです。
書込番号:1525890
0点



2003/04/30 23:17(1年以上前)
皆様 丁寧なアドバイスありがとうございました。
COOLPIX5000を中心に購入を検討したいと思います。COOLPIX950を持っている知人がいたので触らせてもらいましたが、接写にも充分に耐えそうです。
mickymacさん、川西先生は96年から筑波に赴任しております。97年度よりアコリス遺跡の調査を再開し、現在に至っております。
今後もたわいない質問等させていただくかもしれませんが、皆様アドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:1538168
0点



D100を購入し、その便利さ画質にびっくり!もう私は銀塩には戻れません。ついにミノルタからニコンに乗り換える決心をしました。
先日、新緑を撮るために裏山に撮影にいきました。
ファインダの見え方がもう一つ。どうしても肉眼で光の状況を確認しながらレリーズ、ということになります。しかし、今度はアイピースシャッターがない。仕方なく、左手でアイピースに光が入らないようにしながら、右手でシャッターを切っています。
皆さん、このような時にどうされていますか?。何か、アイピースをふさぐかパーのようなものはないでしょうか?ニコンのホームページはみましたが無いようなので、、、。
よろしくお願いします。
0点

すみません。自己レスです。
よくよく確認すると、なんとアイピースキャップが付属しているではありませんか!。ほぼ解決しましたが、目当てゴムをはずさないとつけられないのは、ちと不便ですね。皆さん、このキャップを使われているんでしょうか?他によいものがあればご紹介ください。
書込番号:1529583
0点


2003/04/28 11:19(1年以上前)
製図用のテープとかじゃ駄目?
書込番号:1529595
0点

光線の具合が急激に変化するときは肉眼確認してないでしょうから
Mモードで撮ってはどうでしょう。
覗いているときに合わすなら逆入射もないでしょうし
そんなに難しくないですよ。
(マルチパターンも効きます)
書込番号:1529666
0点

みなさん、ありがとうございます。
私が実際に困ったのは、遠景で薄曇りで時々弱い日光が雲の切れ間から差し込んで若葉をきれいに照らし出すというような状況でした。その淡い光の差し込みの状況が一瞬で変わってしまうのです。ファインダ越しにはもう一つ色といい、明るさといい把握しきれなかったのです。今思うと、その点、ミノルタα9は優れていました(それをD100に求めるのはこくだと思いますが)。
ひろ君ひろ君さん
>Mモードで撮ってはどうでしょう。
Mモードにブラケットを併用してというのがよいかもしれませんね。ある程度の露出のはずしは、RAWからの展開時に何とかなりますものね。次はそうしてみようと思います。
さんさんさんさんさんさんさん
製図用テープですか。確かにべたつかないしよいかも。ただ、わざわざ持ち歩くぐらいなら、キャップをつけた方が簡単かも。ありがとうございます。
書込番号:1529880
0点


2003/04/28 14:10(1年以上前)
わざわざというか、バッグに放り込んでおくだけですが(笑)
書込番号:1529895
0点


2003/04/28 15:28(1年以上前)
下を見て生きる的な考え方ですが、ファインダーの出来は
S2Proや14nよりも良く出来ているので、
私はそれが欠点とは思っていませんよ。
書込番号:1530075
0点


2003/04/28 18:18(1年以上前)
もうこの話題はおわっちまったかな?
ま、いいか
順光でファインダーに直射日光がダイレクトに入るようなシチュエーションじゃ無ければファインダー側からの光が測光に影響することは余りないと考えていいな
「遠景で薄曇りで時々弱い日光が雲の切れ間から差し込んで若葉をきれいに照らし出すというような状況」
って記述からすると、シチュエーションは逆光だろうから、殆ど問題ないと思っていい
それでも気になるなら、ファインダーにカバーを付けた状態と付けない状態で露出が変わるかどうか確認してみるといい
ってか、その前にAEを使ってるって段階でシビアな露出を狙っていないと思ってしまうのは俺だけ?
書込番号:1530461
0点

皆さん、レスありがとうございます。
北京原人さん
>って記述からすると、シチュエーションは逆光だろうから、殆ど問題>ないと思っていい
>それでも気になるなら、ファインダーにカバーを付けた状態と付けな>い状態で露出が変わるかどうか確認してみるといい
状態は逆光では無く、その状況では、実際に露出は変化していました。0.5−0.3段分でした。それなので手でファインダを押さえたのです。経験的に、直射日光がファインダに入らなくても、ファインダが向いている方向に空があったり、その方向が明るかったりすれば、この程度は、露出に影響を受けると思うのですが。
書込番号:1531370
0点


2003/04/28 23:32(1年以上前)
横位置で水平にカメラをセットしている場合であれば、たたんだままのハンカチをファインダーの上にぺろっとおいておくというのはいかがでしょうか?
書込番号:1531599
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





