
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆さん共通の悩みだと思いますが、外でのレンズ交換はどうされていますか?
何か“秘技”みたいなのは、ないでしょうか?
私は家でも交換するときは、自分の体のホコリを落としてから、我が家の
クリーンルーム(トイレです)で儀式のように交換しています。
以前の掲示で「銀塩のように、気にしないで換えてます!」など
書き込みがありましたが、チョッと…怖いです。
「センサースワブ」などで掃除して使うのは常識なのでしょうか?
CCD表面などにシールド機構があるとベストなのですがねぇ。
本当は、本体3台位を同時に使いたいですが、ハードル高過ぎですね。
0点


2003/04/28 03:39(1年以上前)
あまり気にしてないですね。気にしてたらきりがないし、シャッターチャンスを逃してしまいます。銀塩よりは注意が必要って程度かな?
書込番号:1529156
0点

レンズ交換でのゴミはミラーボックスまでなので
気にしません。(厳密には防ぎようがないので)
ただカメラを下には向けています。
フィルムの時代は後ろ玉のホコリをきらって上を向けていました。
なお、CCDにゴミがつくかどうかは
上を向いて低速シャッターを切らなければ
付きにくいようです。
(逆にゴミを見つけようとして絞込んで空に向かってBすると
簡単に付きます)
書込番号:1529219
0点


2003/04/28 06:10(1年以上前)
NIkonistさん本当ですか
そこまで徹底されて見えると撮影地等屋外でのレンズ交換は一切できませんねー
私はよく人の集まる例えばお祭りなど撮影する場合にどうしてもレンズ交換の必要性があると判断した場合には気にせずに交換していますが。
ただその場合にレンズ交換によりホコリではなくてシャッターチャンスを逃がす方に気が気ではありませんけど。
書込番号:1529224
0点

私もカメラを下に向けて交換していますけど、
最近はあんまり気にしてません。
ゴミが付いたら対処するというスタンスです。
書込番号:1529240
0点


2003/04/28 14:25(1年以上前)
気にしてもしょがないでも風には気おつけた方がいいね
書込番号:1529936
0点


2003/04/28 19:55(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん、まさに目から鱗でした。
上向きに遅めのシャッターを切ると洩れなくゴミ付着というのは
確かに思い当たる節があります。レンズ交換後、必ず電灯に向け
てゴミチェックしていたのが、実はゴミを付けていたのですね。
思い起こせばレンズ交換作業よりも上向き撮影の副作用のほうが
大きいというのは確かにあります。レンズ交換もしていないのに
大空を飛ぶ飛行機を撮影したらそれまで皆無だったゴミが写って
いて不思議に思っていましたが、理屈が合います。
書込番号:1530729
0点



2003/04/28 22:53(1年以上前)
ちゃあぼうさん、ひろ君ひろ君さん、初期ロットの欠陥はさん、YYZさん
ZZ-R.さん 早速のレス、ありがとうございます。
過敏に気にし過ぎみたいですね。皆さん割り切って使われてるようで
少し気が楽になりました。覚悟を決めてやっちゃいます。
しかし、目に見えない数ミクロン単位のゴミがしっかり写り込んでしまうのは
困った反面、デジタルの進歩を感じますね。
書込番号:1531422
0点





ニコンを愛用、ぼちぼちデジタルに替えてもいいかなと考えています。デジタルになれるため、コンパクトなタイプ(CAMEDIA-C4040)
を購入し少しなじみました。CCDが35mmフィルムと同じ大きさになったら変更しようと思っていましたが、まだまだのようですね!D100について教えてください。@4切ワイド程度での解像度は耐えられますか?Aバッテリーの持ちはいいですか?CANONのコンパクトタイプはバッテリーがすぐにアウトになります。C4040では忘れるくらい長持ちします。Bバッテリーは毎回放電させてしまった方がフル充電量が大きく保たれると聞きましたが本当でしょうか?
0点


2003/04/27 12:36(1年以上前)
デジカメから一眼デジに移行した人は、大抵満足出来ますが、銀塩をやって
きた人には、価格対比でまだまだ不満は残るかも知れません。
>@4切ワイド程度での解像度は耐えられますか?
35mmネガフィルムからの伸ばし対比なら満足出来ると思います。
フルサイズの画像データをご自分で印刷してみては如何でしょうか?
>Aバッテリーの持ちはいいですか?
良いです。通常の撮影なら予備は不要でしょう。充電し忘れの方が心配です。
>Bバッテリーは毎回放電させてしまった方がフル充電量が大きく保たれると聞きましたが本当でしょうか?
リチウムイオンバッテリーにはメモリ効果はないと言われてますが、たまには
リフレッシュさせた方が良いようです。毎回する必要はないと思います。
書込番号:1526804
0点


2003/04/27 16:02(1年以上前)
バッテリーの持ちはホント凄くイイです
フラッシュなし(撮影時プレビューオン)で800枚撮影してもまだ大丈夫でした。
書込番号:1527192
0点


2003/04/28 00:23(1年以上前)
>4切ワイド程度での解像度は耐えられますか?
画質に関しては、充分すぎるほどのクオリティだと思いますよ。
Nikonのサイトにサンプル画像がありますので、試しにダウンロード
して、印刷してみてはいかがでしょうか。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/digital/d100.htm
書込番号:1528763
0点





CANONの10Dなど 今日 有楽町のビックカメラで触ってきました。なんとなく気になりますね。
これまでD60かD100かで迷いD100に決定したので、10Dが出たことでD60にしないでよかったと思ったものです。
しかし 今日10Dを触った感触がなんとなくよかった。
無論D100もそれなりに満足しているのですが、なんとなく10Dの世界もと思ったりしているのでした。
やはり皆さんもこういったことってあるのでしょうか?
こんなのD100で撮ってきました。
http://www010.upp.so-net.ne.jp/gixart1/
0点


2003/04/25 20:24(1年以上前)
私はちゃんと東京ビックサイトまでいじりに行って来ましたよ。
17-40/F4の付いた10Dは、確かに新しくてよさげでした。
ただ、グリップ感はD100の方がしっくりきます。
D60と10Dはグリップサイズは同じなのですが、奥行きというか
前後方向に大き過ぎて、親指の行き場所がありません。
手の大きめの人には10Dでも、問題ないとは思います。
書込番号:1521795
0点


2003/04/26 00:46(1年以上前)
こんばんわ・・・
私はD100購入してからあんまし流されてませんよ・・・
いいとこも気に入らないとこもあるけど
当分はこれで撮影していこうと思ってます。
私にとっては今の機能で十分です。それよりなにより、
欲しいレンズが高すぎて、D100のボディが何台買えるのだ?
と思ってしまいます(笑)
ベースF100のフルサイズモデルなんて出たら考えますが
いったい何年後になるかわかりませんし・・・
発表あってもずーっと近日ですしね。
私はしばらくはD100です。
そして、新しいボディを購入するなら今のところはレンズへ
投入します。(^^;
私も10Dは触ったのですが、結構大きいですね。
1Dsかだったらほしいなぁとか思いますが・・・その前に
D1X買うでしょうね・・・いや、やっぱしレンズ買うかな・・・
脱線しました。失礼。
書込番号:1522723
0点

新製品はそれなりに、リニアルされて発表になりますけど、基本は変わりません、良いものは、いつまでも愛用されます、D100は良いカメラです、後は良いレンズを選択する事です、新製品に走るより、レンズが良ければ300万画素も600万画素も同じです
書込番号:1523708
0点


2003/04/26 18:52(1年以上前)
オレもD100とD60で悩みました。雑誌ではD60マンセーだったのでD60に行きそうになりましたが。最終的にはD100にして正解だったと思います。!10Dはヨサゲ。ライバル社がイイ製品を出してくるのはイイ事ですね。ニコンにも頑張ってもらわないと。
書込番号:1524492
0点


2003/04/26 23:26(1年以上前)
キヤノン10D板を読んでいると、どうやら銀塩一眼レフの経験もないような初心者が多いみたいだすね。
そして手に入れた嬉しさのあまりに興奮気味でカキコしていますね。
書込番号:1525378
0点


2003/04/27 03:12(1年以上前)
ワカワカさん、全く同感です。
デジカメ歴7年の間に買ったデジカメは10台以上ですけど
今でも現役はニコンクールピックス950だけ...
D100も末永く我が家に居座るような気がしています。
理由は単純。使っていて気持ちが良いからです。
10Dよりも、今はVRレンズの方が気になります。
レンズの満足度が今ひとつですからねぇ。
書込番号:1526047
0点





[1511308]わらしべ長者 さんが書かれていたdpreview.comを見ていたら、
http://www.dpreview.com/news/0304/03040401jobostenocp100.asp
この様な便利な物が発売されていたのですね。これだったら、数週間
の旅行ならコンピューター無しで手軽に行けますね。
Apacer Disc Steno CP100を買われた方は居られますでしょうか?
1GのMicroDriveの写真をCD-Rに焼く場合どうなるのかな?
0点



2003/04/23 18:20(1年以上前)
PENTAがんばれさんと同じ物使用しています。
最近はノートPCを車に積み込み(電源は車から供給)旅行先ではPCに直接データー転送するので利用度は0に近いというか旅行に持ち出さないです。
書込番号:1516003
0点



2003/04/24 02:13(1年以上前)
PENTAがんばれさん、こんな品物も有るのですね。
これは便利ですね。ハイキング(殆ど登山)が主体の撮影ですと
やはり重たい物はバックに入れたくないですからね。それと海外
でも、これなら荷物がかさばら無いので便利ですね。
ただ問題が、どちらにしても画像のデーターが完璧に移行されて
いるかが確認する為にPCが必要なのですよね。
何かフィルムカメラからデジタルカメラに成ってより荷物が増えた
感じがしますね。
ところでD−100で今後発売される 4Gなどのマイクロドライブが
使用できるのでしょうか?
書込番号:1517686
0点

コピー後にベリファイはされている筈なので正常に終われば間違いなくコピー出来ていると思います。
私は海外のツアーに良く参加するのですが、PCはメールの確認などで無くてはなりませんが、バス移動中はPCはスーツケースの中に入れたままなのでこのコピー機!は便利に使っています。
D100はFAT16らしいので4Gは使えない様です。(ファームのVUPに期待です)
書込番号:1518286
0点



2003/04/24 13:23(1年以上前)
D100で4Gは無理ですか。ファームアップデートを期待しましょう。
TripperPlusも4Gをサポートしていないと会社から連絡がありました。
書込番号:1518435
0点


2003/04/24 14:06(1年以上前)
ところでTripper Plusは
どこかで安く買えますか?情報お願いします。
書込番号:1518506
0点


2003/04/24 14:51(1年以上前)
PENTAがんばれさんが既に紹介していますが
[1515524]
書込番号:1518572
0点


2003/04/24 15:46(1年以上前)
飛鳥さん以外で!ということなんですが・・・・・
量販店では扱ってないのでしょうか?
書込番号:1518668
0点


2003/04/24 16:28(1年以上前)


2003/04/24 16:58(1年以上前)
トランセントのコンパクトフラッシュ(CF)で有名なE−トレンドでも取り扱っているようですが値段は変わりませんね。
トリッパーの場合は飛鳥で購入される方が多いと思いますよ。
書込番号:1518769
0点


2003/04/24 18:19(1年以上前)
了解です!
ありがとうございました、ではE−トレンドさんで
購入します。
書込番号:1518908
0点


2003/04/24 19:23(1年以上前)
http://www.smartdisk.com/Products/DigitalMultimedia/FlashTrax.asp
なんか記述が増えている。
>Does FlashTrax read RAW format data (from Canon, Nikon, etc)?.
>FlashTrax can read any RAW format files from flash media and store
>them on its hard drive, just like JPEG's. FlashTrax also provides
>the ability to view many RAW format files on its LCD.
RAWも表示できるよん、てか?
書込番号:1519044
0点


2003/04/24 19:33(1年以上前)
さんさん以下省略 さん
それって何処で売っているの?
書込番号:1519070
0点


2003/04/24 20:17(1年以上前)
>Coming Soon!
しばし待て(笑)らしい。
個人輸入だろうな、欲しければ。
書込番号:1519180
0点



2003/04/24 21:25(1年以上前)
これ絶対に買いですね。個人輸入で買います。
何時発売だろう。
PENTAがんばれさん、さんさんさんさんさんさんさん さん
色々と情報有り難うございます。
書込番号:1519371
0点


2003/04/24 21:54(1年以上前)
水差すつもりはないけれど(笑)
初期不良は何にでもつきまとうよ。日本の代理店がつけばそのあたり楽だけど、直に取引すると交渉ごとは自分だかんね。
最悪の場合を覚悟しといてね(水差してるだろ >おいら 笑)
書込番号:1519466
0点



2003/04/24 22:34(1年以上前)
心配ご無用です。アフターは100%満足させるのがアメリカですから。
30days無条件返品可能が当たり前ですので。
今までの経験でアメリカとのトラブルで困った事は一度も無いです。
書込番号:1519616
0点


2003/04/26 09:09(1年以上前)
これにも期待!
書込番号:1523318
0点




2003/04/04 21:35(1年以上前)
おっしゃっている事の意味が良く分からないのですが、
説明していただけないでしょうか?
宜しく御願いします。
書込番号:1458701
0点

D100の実用域は200〜800ですね。
1600は+1、+2は非常用と考えるべきです。
逆にスタジオ撮影では100でF値が設定してあるので
困る場合があります。
書込番号:1458755
0点


2003/04/04 22:18(1年以上前)
ぼくも意味がまったく分からない。
ISO200の長所?ぇ?
書込番号:1458883
0点



2003/04/04 22:25(1年以上前)
撮影感度がいいほど、扱いやすいのでは。
書込番号:1458917
0点


2003/04/04 22:53(1年以上前)
日中シンクロをするには、不利ですよね
書込番号:1459028
0点

最高感度や実用感度が高ければ使いやすいですが
最低感度が高いことは使いにくいこともあります。
書込番号:1459029
0点


2003/04/04 22:55(1年以上前)
↑付け足し
シンクロの同調の速度があまり速くないので
不利ですよね。
と書き込もうとして・・・一行忘れてました。
書込番号:1459037
0点

デジカメの場合、感度は低い方がいいんですよ。
あまり上げすぎると150万画素カメラになちゃうよ。
書込番号:1459042
0点

日中シンクロはあまり変わらないかな
シンクロ速度1/180は困るけど
開放ポートレートには向かないかも
S3proがSR化されるとS素子のみでISO25も可能かも
書込番号:1459051
0点

>デジカメの場合、感度は低い方がいいんですよ。
なんで?
シャッター速度の上限に引っかかって絞り込めない、がとっても困る。
というのはわかるんだけど(切実な問題)。
なお、標準のISO感度の高い・低いと、画質のクオリティーに相関関係はないと思ったほうがいいです。
そこは銀塩フイルムと違います。
使っている画像素子がどの感度によい特性を持っているか、というのが重要。
書込番号:1459268
0点



2003/04/05 05:33(1年以上前)
ぼくはISO50くらいから欲しいです。
せめてISO100の設定は欲しかったなぁ…
書込番号:1459963
0点


2003/04/05 07:41(1年以上前)
光量を制限するNDフィルターってのがありますが、あれを使うとかなり画質に影響するんでしょうか?
書込番号:1460046
0点

フィルターを綺麗に保つというのは案外難しいものです。
特に色つきでは汚れがみえません。
また一眼デジカメでは内側の反射で虚像を生むようです。
(ローパスとの2重反射)
書込番号:1460059
0点


2003/04/05 12:14(1年以上前)
>D100の長所のひとつに撮影感度200があると思います。
そんな話は聞いたことが無いですね?
>撮影感度がいいほど、扱いやすいのでは。
撮影感度が200から始まってるから扱いやすいと言うこと
でしょうか?
>今後400のカメラが登場するでしょうか。
撮影感度が400から始まったら、デメリットになるでしょうね。
あとIR92さんのご紹介のページの解説はよく分かりませんね、
あれが正しければ、高感度=高解像度になってしまう。
書込番号:1460555
0点

感度を上げると反応する画素が多くなり結果、粒子が粗くなったようになるって書いてあるんじゃないの。
高感度=高解像度ではないよって解釈しましたが??
書込番号:1461403
0点


2003/04/05 19:55(1年以上前)
IR92さんの言われるようにホームページに書かれていますね
高感度=高性能=高画質?
高感度=高性能、 高性能=高画質は 間違いとは言えないのですが、高感度=高画質は 上記の説明でおわかりのように当てはまりません。
と最後に結論づけていますね。
前の2つは広い意味で正しいけど、だからと言って高感度が高密度だと短絡してしまうと間違いだと述べているのではないでしょうか。
だからIR92さんの解釈は正しいと私も思いますが。
書込番号:1461688
0点

IR92 さんのご紹介ページはやはりよく分からなかったです。
あのページの説明だと、CCDの素子は、「1か0か」のデジタルな値しか出力しないように解釈できます。何か違うような気がするんですが?
それに高感度フィルムの粒子が大きい傾向があるのは事実です。粒子が大きいほうが、光を量子論的に捉えた場合に、その光が当たる確率が高くなるからですね。粒子が小さいフィルムで、増感現像により粒子を大きく成長させて感度を確保する方法もあります。
素人だからでしょうか、ISO200からで困ったことはありません。暗いレンズしか使ってないからでしょうか(笑)。もちろん、50ぐらいから設定できるに越したことはありませんけれど。
書込番号:1463351
0点


2003/04/06 06:43(1年以上前)
CCDでも1画素あたりの開口部面積が大きいほど感度が良く
なりますので、擬似的に複数の画素を合わせると大きな開口部
と同じ効果=高感度が出るということでしょう。
ニコンがASA100に設定しなかったのはASA200との
差がなかったから、感度の高いほうを選んだのかもしれません。
感度が高くて困ることよりも低くて困るほうが圧倒的に多いの
が現実ですから。
書込番号:1463419
0点


2003/04/06 08:48(1年以上前)
これはあくまでも私の解釈ですが
あそこで述べられている図解は、全体としては限られている素子に1つのデーターを4つの素子で分担させるのと1つのデーターを1つの素子で分担させるのとでは全体のデーター量(数)が1対4になりISO感度が高いとデーターの1部が間引かれてしまう状態になると解釈しました。
例えが違うかも知れませんがインクジェットプリンターで印刷する場合に例えばA4という限られた面積にドット(1つのデーター)が小さい程緻密に印刷(全体のデーター量が多い)出来る(その代わりに印刷スピードは遅くなる:デジカメのISO感度を低くした場合に相当するがそれをシャッタースピードも遅くして撮影時に調節)・・・・・・
少し飛躍した解釈かも知れません。
書込番号:1463580
0点

http://www.dpreview.com/reviews/canoneos1d/page17.asp
これはEOS 1Dですが、1Dも最低感度は、ISO200で、ISO100はメニューから選ぶようになっているようです。
Nikonの増感モード(+1、+2)みたいなものでしょうか。
1D登場時に話題になったときの話では、大きいCCDでは感度を下げる方が難しいという話でした。
NikonでもISO100は実現したいけど、クオリティとして納得ができないということなんでしょう。
D1Xも最低感度はISO125と妙に半端ですし。
ただ、ISO125とISO200の見分けは非常に困難です。
最初のうちは手ぶれの連発で、ほぼISO200(以上)で使っていました。晴れでも。
D1Xクラスだとやっぱり手ぶれはものすごくシビアですし。
シャッタースピードが(ほぼ)倍になるだけで大分楽になりました。
差が気にならない範囲では、ISO感度が高い方がありがたいという向きもあるかと思います。
それと最低感度が高いカメラといえば、S1 Proではないでしょうか。
あれは、最低がISO320でした。
書込番号:1465076
0点

感度がとれなかった(低感度な)コンタックス N Digitalという
35mmレンズ交換一眼レフデジタルカメラもありますね。
使う(採用する)素子によっていろいろってことなんでしょうね。
書込番号:1465094
0点


2003/04/08 13:09(1年以上前)
ISO感度の数値は、ダイナミックレンジと合わせて考えないといけませんね。
例えば、最低ISO25のカメラでもCCDのダイナミックレンジが最低ISO200のカメラの8倍あれば、ISO25をISO200に
ゲインアップで撮影した画像は、最低ISO200カメラで撮った画像と同じレベルのノイズで済むでしょう。
しかしCCDは解像度競争が熾烈なため、ダイナミックレンジを裂いてでも
解像度を高くする仕様に割り振られているのが実状です。
そのため、最低ISO値で既にギリギリのダイナミックレンジしかなく、
ゲインアップ=即ノイズ画像(ノイズリダクションしない場合)というのが実状です。
で、みなノイズ(またはリダクションによる画質低下)を嫌って最低感度設定を常用してしまうので、
最低ISO値はどれくらいがベストかという話に戻ってしまう訳ですが、
感度が高くて困る場合と低くて困る場合の丁度よい妥協点を考えると、
実はISO400〜800の間と、現状カメラのものより高いものと思います。
(銀塩のフィルムも需要の高さからもそれが伺えます)
実際D100を使っていて、ISO値を仕方なく上げたい場合はしょっちゅうでしたが、
下げられなくて困った場面にはまだ出くわしていません。
しかし解像度競争の方も落ち着いてきたようなので、今後のカメラはダイナミックレンジの方に力が注がれ、
最低ISOは100だけどISO400に上げても今のカメラレベルのダイナミックレンジが得られるという
(もちろんISO100ならより素晴らしい階調を得られる)、そんな感じにの問題も解決していくと思います。
書込番号:1470321
0点


2003/04/09 01:19(1年以上前)
>これはEOS 1Dですが、1Dも最低感度は、ISO200で、ISO100はメニューから選ぶようになっているようです。
> Nikonの増感モード(+1、+2)みたいなものでしょうか。
逆ですよ。増感じゃなくて減感です。
CCDに眼一杯光を当てといて真っ白白に飛んだような絵から1段落とそうってのは、どんな時に使うのでしょうかね?
ポジで色白に見せる手法としてやったことはありますが、デジタルの場合ハイライトはイキナリ飛んじゃうし、
階調は目に見えて減るし、メリットは有るのでしょうか?
シャッター速上げられず、絞れず、NDフィルタ持ってくるの忘れたと時とかのためですかね。
とにかく余程他に手段が無い場合の緊急的な使い方なので、
間違って設定されないようにメニュー式になっているものと思います。
書込番号:1472452
0点


2003/04/09 01:31(1年以上前)
徒歩ナビさんが書かれたように、
>そのため、最低ISO値で既にギリギリのダイナミックレンジしかなく、
>ゲインアップ=即ノイズ画像(ノイズリダクションしない場合)というのが実状です。
というのであれば、
「最低感度の200で撮影したD100の画質」と「最低感度の100で撮影した10Dの画質」との間には、感度に起因する差がほとんどない
ということになり、ひいては、
同じスペックのレンズで同じものを同じ露出で撮影するのであれば、シャッタースピードが2倍稼げるD100の方が有利である
という考え方は、ある意味正しいでしょうか?
書込番号:1472480
0点


2003/04/09 12:54(1年以上前)
>シャッタースピードが2倍稼げるD100の方が有利である
絞りたい、動きの速い被写体を止めたい人にとっては有利といえます。
上に書いた意見と関連して考えると、
(10Dは1年も後発な上に同程度の解像度なので、普通に考えて
ダイナミックレンジが向上しているでしょうから、
同程度としてしまうのはかなり強引ですが、そうだとすると、)
一般にISO200のD100の方が使いやすいという意見は多いでしょう。
有利不利というより、さらにもう少し高いISO値を常用したい、
と思うユーザーが多いだろうというのが私の意見です。
また、
感度を上げるためにダイナミックレンジを落とすことと、
感度を下げるためにNDフィルタを装着する手間についても、
人によって有利不利の基準が違うと思います。
書込番号:1473316
0点


2003/04/09 20:17(1年以上前)
徒歩ナビさん
ご回答ありがとうございます。
>(10Dは1年も後発な上に同程度の解像度なので、普通に考えて
>ダイナミックレンジが向上しているでしょうから、
>同程度としてしまうのはかなり強引ですが、そうだとすると、)
たしかにそれはそうですよね。
ただ、1年の差はあっても、両機種は互角に拮抗しているわけですから、そのような仮定も現実的かなーと…。
ありがとうございました。
書込番号:1474114
0点


2003/04/11 01:46(1年以上前)
>1年の差はあっても、両機種は互角に拮抗しているわけですから
それマジですか?
ひょっとして60からCCDとか全然変えてないってことですか?
ひょっとして箱だけ変えただけで中身は同じってやつですか?
その箱ってとこが、段ボールから桐に変わって劇的に安くなった=「大サービス製品」ってことなのか?
書込番号:1478003
0点


2003/04/13 07:48(1年以上前)
DXニコルさんの書き方をキヤノン板でカキコすると総攻撃を受けるでしょうね。
私はD100ユーザーですからいいですけど。
書込番号:1484771
0点


2003/04/25 23:06(1年以上前)
IR92さんの引用している「感度を上げると反応する画素が多くなり結果、粒子が粗くなったようになる」っていう話、本当ですか?
私の今までの理解と違っています。
撮像素子の隣同士のデータを平均化したところで
感度が増える理屈にはならないように思えます。
私の理解では、
デジタルカメラの場合は、
ISO感度を上げるのに受光素子で得た信号を増幅させている。
そのために、高感度のISO設定では、ノイズに弱くなる上に、
たとえノイズがゼロでも
受光素子の弱い光での特性と増幅特性が良くないと画質が悪くなります。
しかし、ピクセルサイズは不変です。
(ノイズを少なく見せるために隣同士のピクセルで平均化するような
画像処理は可能でしょうが、また別の話です。)
また、最低ISOが低いというのは、
強い光に対してオーバーフローしないでちゃんと撮れる撮像素子だ、ということを意味しています。
ISOが低いと、ノイズ面だけでなく、
低速シャッターを使いたいとき、絞りを開きたいとき、眩しい被写体を撮りたいときに有利になります(NDフィルターという手もありますが)。
低感度=悪でないわけで、この点では銀塩と同じです。
「ISO感度の数値は、ダイナミックレンジと合わせて考えないといけませんね。」という、すでにご指摘の点も重要です。
ISO感度が同じでも、ダイナミックレンジが広ければ対応可能な露出領域が増えるでしょう。ネガフィルムのように。
もし間違っていたら訂正のほどをよろしくお願いします。
書込番号:1522287
0点





いつも参考にさせていただいております。
3月25日に、D100を購入しました。10日間で300枚位
撮りましたが、気になることが一つ。
撮影した画像をPCで見ると、ピントがどーもぼけてるようなんです。
最初は「手ブレ?」と思ってましたが、三脚使って日中のひなたで
テストしても眠たい画像になります。(抽象的な表現ですみません)
このあたりもレタッチを前提とした画像なんでしょうか?
それとも不良でしょうか?
画像を見てみないとなんともいえないと思いますが、同じような感想を
持った方いらっしゃいませんか?
もちろん輪郭強調を変更してみたりしましたが、変わりません。
ちなみにレンズは「24mm-85mm F3.5-4.5G」です。
よろしくお願いします
0点

レンズによっては、前ピン、後ピンになるものもあるみたい。
方眼紙を斜めから撮って、ちゃんとピントが狙った所に
来ているか、やってみては?
書込番号:1467462
0点


2003/04/07 18:49(1年以上前)
三脚を使ってしっかり撮ったならば、どこにもピントがきていないとい
うことはあり得ないと思います。まことさんのおっしゃる通り、どこか
にピントがきているはずです。
あとは、解像感の問題があると思います。
私の経験だと、
(1)JPEGよりもRAW
JPEGだとファインのLでも、100%画像でイマイチ解像力
が足りないような、ボヤけた絵ばかりでした。もっとも、100
%まで大きくすればの話で、A4ぐらいのプリントなら、そんな
に困りませんでしたが。ただ、その後、試しにRAWにしたら、
まるで違う世界が開けたのでびっくりでした。以来、RAWでし
か撮りません。
(2)ズームよりも単焦点
私が持っているのは安いズームなので、高性能ズームだとどうな
のか分かりません。しかし、同じレンズを35ミリのフィルムで
比べたときよりも断然、差がつく印象を受けています。単焦点レ
ンズだって、高いレンズは持っていませんが、どれもこれも、解
像感の違いが、A4プリントで一目瞭然です。
(3)AFよりもマニュアル
シビアにピントにこだわるならば、マニュアルで合わせるのが鉄
則なのは、フィルムもデジタルも同じだと思います。
でも、私みたいな普通の写真好きだと、35mmのフィルムで撮ってい
ても、D100画像の最大サイズまで引き伸ばすことなんて滅多にあり
ません。それなのに、いつも100%拡大でチェックされて、やれボケ
てるだの、眠いだの、甘いだの言われるD100も、少し可哀想な気が
します。
書込番号:1468014
0点

[1465899]でも書きましたが、
>輪郭強調を変更
よりもアンシャープ・マスクを使って見てください。半径をちょっと大きめにして。ただ、モニターで気分良くなるぐらい効かせると、プリントした時には「やりすぎ」になってますのでご注意を。
>いつも100%拡大でチェックされて、やれボケ
>てるだの、眠いだの、甘いだの言われるD100も、少し可哀想な気が
>します。
AGBGF さん に一票(笑)。みんな銀塩フィルムカメラではそんな厳しいチェックをしていなかったのにね。
書込番号:1469162
0点

>Kanaoさん
輪郭強調を変更しても変わらないとのことなので、
アンシャープマスクどうこうの話ではないと思いますよ。
それに、だれでもNC3やPhotoShopを持っているわけではないのですし。
>モニターで気分良くなるぐらい効かせると、プリントした時には「やりすぎ」になってますのでご注意を。
これは出力環境によって変わるのでそうとは限りません。
書込番号:1471054
0点


2003/04/09 01:17(1年以上前)
例によって、他社のカメラに較べてってことじゃないですかね?
そんなに輪郭強調やアンシャープマスクなどが無条件に掛かって解像度を上げた上に、
その他画像処理も入り過ぎて不自然な絵作りの方が好きというのなら、
残念ながら買うカメラを間違えてしまったと思われます。
書込番号:1472447
0点



2003/04/09 03:46(1年以上前)
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。
ただ、私自身一眼デジカメはD100が初めてだったもので、もちろん
勉強不足だった点は恥ずかしながらありますが、
銀塩からデジタルに乗り換えた方がたくさんいらっしゃるかと思い、
同じように感じた方、あるいはそういう不良があった方がいらっしゃるかと思い、カキコミさせていただきました。
説明不足な点がありましたらお許しください。
D100の画像がそういうものであるならそれでいい訳で、
別に、他社のカメラ(デジカメ)の画像と比較したことも無いし、
「不自然な絵作り」が好きなわけでもありません。
書込番号:1472689
0点

nabe36さん。話を終わらせる前に、まこと@宮崎さんの
言っている「方眼紙を斜めから撮って」ってのはやって
みた方がいいですよ。
買ったレンズがちょうど悪いやつだったってのがあるので。
書込番号:1473028
0点



2003/04/09 11:03(1年以上前)
>まこと@宮崎さんの
>言っている「方眼紙を斜めから撮って」ってのはやって
>みた方がいいですよ。
>買ったレンズがちょうど悪いやつだったってのがあるので
そうっすね!是非試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:1473083
0点


2003/04/09 12:17(1年以上前)
最近出たニコンビュー6の編集(エディタ)の輪郭強調を
使ってみてください。
弱でも見違えるようにシャープになりますよ。
しかも自然です。
書込番号:1473219
0点

そういう話じゃないんじゃないのってレスがついてるのに...
書込番号:1473349
0点


2003/04/09 21:32(1年以上前)
私はニコンの銀塩一眼レフを使用していた関係から種々の交換レンズを(高価なレンズではありません)持っていますのでD100でそれらで
書込番号:1474360
0点


2003/04/09 21:44(1年以上前)
失礼しました 途中で入力してしまいました。
いろいろなレンズで撮影しましたが、レンズによってピントの甘い物もあれば、驚く程シャープに撮影出来る物もあります。
如何にレンズによってこれほどにも差がデジタルカメラでは現れるのか不思議に思っています。
D100ボディーの実力は充分有りますので一度他のレンズでもテストしてみたらいかがですか。
書込番号:1474411
0点

h_k さん
>そういう話じゃないんじゃないのってレスがついてるのに...
まあまあ、そう決め付けずに…(^^;; 私は基本的に h_k さんのおっしゃることに賛成ですが。
一番良いのは nabe36 さん の画像を見せていただくことなんでしょう。もしよかったら、Wanderer_Kanao@hotmail.com まで送ってください。JPEGのFineモードぐらいで十分です。それ以上大きいと、受け取るのが困難(マレーシアの通信環境は悲惨なのです)なので。
書込番号:1475516
0点

Kanaoさん。
すみません。決めつけてるわけではないのですが、シャープネス
をかければすむのか、レンズ不良なのかって話がすでに出てるい
るに、そこら辺を読んでなさそうなレスが付いた物で.....
書込番号:1475744
0点



2003/04/10 19:39(1年以上前)
「方眼紙斜め撮影」やってみました。
とはいっても、方眼紙が手元になく、仕事が忙しく買いに行く暇も
なかったんで、カメラ雑誌の付録の「ブレチェックカード」なるものを
斜めから撮ってみました。
ピントは狙ったとこに来てるので、前ピン、後ピンではないようです。
初期ロットの欠陥はさん
ありがとうございます。まだズーム1本しかないですが、
短焦点レンズも近いうちに購入するつもりですので、試してみます。
書込番号:1476734
0点

そうですか...
そうなのだったら輪郭強調を強にすれば
眠たいってことはないと思うんですけど。
そこら辺の問題ではなくコントラストとかの問題なんですかね?
カラーモード:1
輪郭強調:強
階調補正:コントラストHigh
とかで撮ってみたらどうでしょうか。
もちろんおすすめの設定では無いですが、
ここまでやれば「眠たい」ってことは無いと思います。
書込番号:1476899
0点


2003/04/11 02:16(1年以上前)
私のも どのレンズで撮っても甘い感じだったんですよ。
当然、輪郭強調強 コントラストHI に設定してもです。
でもNV6の輪郭強調使うと弱でもいい感じでシャープになるんですよ。
(ちなみにJPEGでも使えます)
これがD100の本来の力かなと思える程の画質の向上です。
(ちょっと大げさかな)
フォトショップのアンシャープマスクも使いましたが
修行が足らずにいい感じにかからなかったんで
(かけすぎて縁取りが黒くなったり、画面がざらざらしたり・・・)
簡単にシャープ感が増して満足です。ぜひお試しを・・・
書込番号:1478068
0点


2003/04/11 02:32(1年以上前)
レンズの性能が一番関係していると思います、次にカメラの設定。
一番安くて高画質と思われる50mm1.8を使ってみて下さい
書込番号:1478091
0点


2003/04/11 02:33(1年以上前)
アイコン間違えました
書込番号:1478093
0点

私の、ばわい、ピントのしっかりしない、ばわい ノイズ削除を弱くかけます、これでピンが良くなるばわいがあります、次いで、自動シャープを掛けます、ソフトはPhotoDeluxefor3.0を使用しています、他のソフトも有るのですが、使用勝手の良さでつかっています、AGBGFさんの言うとおりRAWで撮影したと思ってはいるのですが、容量が大きくなると、メデイヤなどの購入なども事も有り、今わFINEで撮影してますが、いずれはRAWになるのではとおもっています。
書込番号:1479170
0点

ベイヤーパターンでは解決が無理そうな感じですね...
さらにJPEGで撮っていたとしたら、ピクセル等倍くっきり
なんてのは無理な話です....
nabe36さん
まず
ベイヤーパターン・JPEGの非可逆性などを調べてみてください。
輪郭強調・アンシャープマスクとかも(やってることはだいたい一緒)
どういった原理でシャープに見せているかってところを調べてから
やった方がいいと思います。(どうして「アンシャープ」シャープでは
無い物を「マスク」しているのか)
知っていたらごめんなさい。
書込番号:1479603
0点


2003/04/17 21:12(1年以上前)
確かにレンズで相当な差があります。AFS24−85Gを使った
あとでAF50−F1.8で撮ったら明らかに差がありますから。
全然関係のない話かもしれませんが、パソコンのモニターで見る場合
モニターによって差が出ます。特にCRT(ブラウン管)では顕著。
高品質なCRTは液晶よりも遥かに綺麗です。関係ない話だったかな。
書込番号:1498501
0点


2003/04/24 12:28(1年以上前)
銀塩から乗り換えるとボケているように感じますかねぇ?
輪郭強調標準設定あたりでも、余裕で銀塩以上の解像力があると思いますけど。
他に、ねむいとも表現されているので、コントラストが低いと感じられているのかもしれないですが、
こちらは私も同じように感じます。
おそらく使っているCCDのダイナミックレンジが足りないところに起因しているのでしょう。
書込番号:1518318
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





