D100 ボディ のクチコミ掲示板

D100 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥300,000

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:700g D100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

D100 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月22日

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全762スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

AF-S VR ED24〜120 Exif情報について

2003/07/15 12:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 いそじんUさん

最近、AF-S VR ED24〜120を購入したのですがVR ONで撮影した画像をNikon View5で表示をしてExif情報を見たらVR OFFと表示されました。
皆さんのは、いかがですか?

書込番号:1762769

ナイスクチコミ!0


返信する
わらしべ長者さん

2003/07/15 13:05(1年以上前)

Nikon View 6を使っていますが、VRの項目はないですねぇ。ノイズリダクションの項目と勘違いされているのでは?

書込番号:1762858

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/15 22:28(1年以上前)

わたしもNikon View 6を使っていますがVRの項目はないです。
ノイズリダクションの項目はON/OFFの表示がでますので
私もわらしべ長者さんと同じ意見です。もう一度確認したら
いかがですか。

書込番号:1764256

ナイスクチコミ!0


わらしべ長者さん

2003/07/15 23:30(1年以上前)

それにしても、このレンズ、ヨドバシカメラなどのホームページを見ると「販売休止中」となってますね。レンズが回収されたとの投稿も別の掲示板で見ましたが、どうなってるんでしょうね。

書込番号:1764547

ナイスクチコミ!0


スレ主 いそじんUさん

2003/07/16 07:41(1年以上前)

ノイズリダクションとバイブレーションリダクションを間違えていました。
大変お騒がせいたしました。

書込番号:1765485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信46

お気に入りに追加

標準

D100はやっぱりRAWが主体?

2003/07/11 23:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 D100と10Dどっちがいいの?さん

最近、雑誌でデジタル一眼レフ特集と題してD100と10Dの比較が盛んに掲載されていますね。D100はRAWで撮影しパソコンでじっくり現像する、10DはJPEGで撮るというのがおおまかな評価だと思います。この評価は正しいんでしょうか?D100のJPEGはアンダー気味で眠たい画像などと言われていますがやっぱりJPEGで撮るなら10Dなんでしょうか?D100のRAWで撮りJPEGに変換したとしても10DのJPEG画像には負けるのでしょうか?また、RAWで撮影し、パソコンで現像する際のパソコンはCeleronクラスでは厳しいんでしょうか?また、現像はかなり手間ひまがかかるのでしょうか?RAWで撮って現像すると手間ひまも吹っ飛ぶような感動するような画像に出会えるんでしょうか?こんな質問をすること自体D100を買う資格無し!と言われてしまいそうですが、現像という手間の要らないJPEGもきれいに撮影できて欲しいな、と思っています。いろいろ雑誌を見ていたら一眼レフが欲しくなってしまい、ニコンがいいのかキャノンがいいのか・・・と悩み初めてしまった者です。ちなみに現在E5000を使って草花、昆虫、子供のサッカー、旅行、風景などを撮っていますがRAWで撮ったことはありません。これまではニコンが多かったのですが交換レンズはニコン、キャノンとも一本も持っていません。文中にいっぱい質問してしまいましたが、RAWの現像に関する無知から来る素人の質問です。D100を使用されている方々のご意見をいただければ、と思います。

書込番号:1751108

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に26件の返信があります。


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2003/07/13 13:57(1年以上前)

> 15型 高輝度・広視野角ハイレゾTFTカラー液晶(UXGA(最大1,600×1200ドット表示))の液晶画面で、最大1677万色表示で、画面の色は32ビット表示(画面のプロパティ表示で)で使用しておりますが、

 ビデオカードの32bitカラーというのはメモリーアクセス上の便宜の問題です。
 24bitモードの場合16bit+8bitと2回アクセスしないといけないのに対し、32bitモードの場合は、一回のアクセスですむので24bitの場合よりも速いということで採用されているだけにすぎず、表示できるのはあくまで24bit(1670万色)までです。

> JPEGは、8ビット、256階調、1670万色表示。
> RAWは、12ビット、4096階調、687万色表示。となっていると理解しておりま

 687億色ですね。

>すが、私のパソコンで見ているD100のRAW画像は、12ビット、4096階調、1670万色で見ていることになるのでしょうか?

 内部データー的には4096階調あっても、モニター、プリンターを含め、我々が目にできるときには4096階調を256階調に落としたものしか目にすることができません。

 例外が先にも書いた、MATROXのParhelia-512です。
 あれは売りの一つに30bitモードがあります。


 ただ、12bitのデーターが無価値なわけではありません。
 昔のスキャナーのパンフレットには必ず図解がされていたんですが、8bitで取り込んで8bitで出力するよりも、12bitで取り込んで8bitに落とした方が高品位のデーターを得られます。
 ですので、フラットベッドスキャナーのHPやパンフレットを見ていただければ分かるかと思いますが、出力は8bitでも(高級機は8bit以上で出力できるものもありますが)入力は必ず8bit以上になっていると思います。

 D100の場合もCCDは12bitで取り込んで8bit出力しているという意味では同じです。
 4bit分は無駄とか捨てているというわけではなく、出力される8bitにいかされているはずです。
 8bitで出力されたものを見ているときでも12bitの価値はいかされています。

書込番号:1756145

ナイスクチコミ!0


自分で決めなさいさん

2003/07/13 14:41(1年以上前)

D100愛好家2さんのコメントへの補足です。

世にあるほとんどの液晶はカタログ的に1,677万色表示と書いてあっても、
実際はディザリングで擬似的に発色させており、各RGBを5ビット程度で
明暗を制御していると考えた方がいいです。そのうえ液晶の発色はリニア
ではない。簡単に言うとデータ上は白から黒までなめらかに変化させた
データを用意しても、表示上はまだらになったり、同じ色が連続するという
ことです。だからトーンカーブの微調整はディスプレーの特性を頭に入れて
おかないと改悪になる場合があります。また、CRTも似たようなものです。
4,50万円以上の業務用製品を用意して、さらにエンジニアさんに定期的に
微調整してもわないと残念ながら性能はでません。

話が脱線してすみません。ただ、RAWとJPEGの相違を議論するときは理屈と現実を知った上で議論しないといけません。

書込番号:1756256

ナイスクチコミ!0


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2003/07/13 15:08(1年以上前)

RAWの将来性はたいして気にしなくていいですよね。
サポートがうち切られるとわかった時点でそのときの標準形式に
バッチ処理で変換してしまえばいい話。

私はjpeg・RAWは6:4ぐらいの比率です。
将来的にモニター・プリンターの性能が向上したときのことを
考えると、とにかくキレイに残しておきたいものは、
やはりRAWですよね。今現在の話ではなくて。
もっとお金に余裕があれば全部RAWだろうけど。

ところでこの話ってキヤノンのRAW展開ソフトが優秀だったら出ない話のような...
持っていないのでわからないのですが、所有者の話を聞いていると、
10DでRAWの展開ってする気がおきなさそうですよね。

書込番号:1756331

ナイスクチコミ!0


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2003/07/13 15:41(1年以上前)

>NikonのRAWは、サムネイルとしてTIFFがくっついていますが、格納されているデーター自体はベイヤー配列のRGBの12bitデーターです。

このベイヤーパターンのRGBそれぞれの画像をTIFF12bitでRAW内部に
入れているってのがきっとあっていると思います。
そうするとファイル容量がだいたいあうんですよね。

ところでベイヤーパターンの展開は単純に言うとyjtk さんの
言っている方法であっていますが、周囲4つだけじゃなくて
その更に外側3階層分ぐらいの情報を加味して
1つの画素の色を決めているんですよね。

周囲4つだけだったらわたしでも何とか出来そうなんだけど、
きっとその展開方法だと大したことない画像しか精製できないんだろうな〜

書込番号:1756410

ナイスクチコミ!0


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2003/07/13 15:51(1年以上前)

すみません。普段と違うところから書き込んでいるのでアイコンが
間違ってました。

ちなみに一個上ののレスのような理由があるためにPhotoShopの
RAW展開プラグインが各社専用のRAW展開ソフトに比べて微妙に
色が変わってしまうと言われているんだと思います。

書込番号:1756439

ナイスクチコミ!0


自分で決めなさいさん

2003/07/13 16:31(1年以上前)

h_kさん

>ちなみに一個上ののレスのような理由があるためにPhotoShopの
>RAW展開プラグインが各社専用のRAW展開ソフトに比べて微妙に
>色が変わってしまうと言われているんだと思います。

その通りだと思います。

そもそもRAWから汎用フォーマットへの変換が早いということは、
アルゴリズムがいい場合もありますが、実は手を抜いているだけで
偽色やモアレが大量発生していることも多いようです。だから、
(キヤノン純正のRAWツールを使っていないのでコメントできませんが)
RAWデータ処理が遅いからダメとは必ずしもいえません。

結局、やっていることはデジタルカメラ側の現像処理と同じ。完璧な
ものは作れないし、CCDそれ自体やローパスフィルターの特性も重要に
なるのでカメラメーカでないとわからない部分が多く、サードパーティ
では開発に限界があるでしょう。それと、この辺のアルゴリズムは
各社の特許で固められているので、ベストな方式が利用できるとは
限らない。

ところで、いずれはデジタルカメラもJPEG2000対応になると思いますが、
JPEG2000では可逆圧縮方式も利用できます。現在は処理能力的にデジタル
カメラでは厳しいですが、将来的には可逆圧縮方式に向かう可能性が高く、
現在のようにRAW形式出力をウリにするデジタルカメラは一過性で終わる
可能性が高いと予測しているのですが、皆さんはどう思われますか。

書込番号:1756539

ナイスクチコミ!0


3人の父さん

2003/07/13 17:04(1年以上前)

yjtkさん、D100愛好家2さん、丁寧なご教授ありがとうございました。
本日は雨で蒸し暑い日を過ごしておりますが、すっきりしました。
今後ともよろしくお願い致します。

書込番号:1756633

ナイスクチコミ!0


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2003/07/13 17:28(1年以上前)

ベイヤーパターンではなくSD9のように本当の1画素=1画素の
機種が出まわってきてjpeg2000のような可逆圧縮形式が標準形式として
浸透すればRAWなんてまったく必要なくなるとおもいます。

書込番号:1756706

ナイスクチコミ!0


れいはさん

2003/07/13 17:31(1年以上前)

長いスレッドになりましたね。
質問者への回答はさておき、一気に多くの知識欲が爆発したような感じですね。
勉強になになるスレッドだと思います。

>自分で決めなさいさん

 RAWは残ると重います。
 撮影時に生成された一番ベースのデータですから、永く使われると思います。
 JPEG2000はやはり「便利なJPEG」として使われると思います。
 JPEG2000とはいっても可逆圧縮というのは不可逆圧縮に比べてやはり
 圧縮率は小さいのです(画像を圧縮するということはたいへん難しい)
 なので、TIFFの置き換えにはなるかもしれません。

 撮像素子の開発が進んで(CCD→CMOSとかレイヤー配列→ベイヤー配列とかの類)
 必要とされる画素数が定まってくれば(500〜600万画素くらい?)
 そのときにRAWを保存するのに必要なメディアなりストレージの容量が
 決まってくるのではないでしょうか。
 遠い未来のはなしになりそうですが、たとえば10GBのMDと4GBのCFの
 どちらが良いか?...なんて質問がここで出るようになるまでは
 多くメディアを持ち歩いたり、バックアップの仕方を考えたりと
 ユーザーの頭を悩まし続けると思います。

書込番号:1756723

ナイスクチコミ!0


れいはさん

2003/07/13 17:35(1年以上前)

おっと..

重います>>思います
レイヤー配列→ベイヤー配列とか>>ベイヤー配列→レイヤー配列の類

ですね。
読むのにいちばんややこしい所を間違えてしまいました。

書込番号:1756733

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2003/07/13 17:41(1年以上前)

> 現在のようにRAW形式出力をウリにするデジタルカメラは一過性で終わる
> 可能性が高いと予測しているのですが、皆さんはどう思われますか

 僕はRAWの優位性は揺るがないと思います。
 理由は、JPEG2000はナローバンド時代のような低速環境下で使うような高圧縮時にJPEGに対して画質面で優位であることが大きな利点ではありますが。
 低圧縮時には、JPEGに対して10〜20%小さくなる程度にすぎないこと。
 JPEGに比して、JPEG2000はなめらかになりますが、反面ぼんやりするそうです。

 ですので、非可逆圧縮の場合、Fineが3.6MBから3MBになる程度の意味合いしか持ちません。

 そして、可逆圧縮時ですが、JPEG2000はデーター量を1/2程度に圧縮できますが(現行のTIFFモードの代わりにはなるかもしれませんが)、ベイヤー配列のRAWの場合そもそも1/3のデーター量ですし。圧縮RAWの場合さらにその1/2の1/6までデーターを小さくできます。
 圧縮RAWはD100では一枚あたり44秒と実用的ではありませんが、D1Xでは15秒とぎりぎり我慢の範囲内ですし、JPEG2000搭載機が出る頃には圧縮RAWの圧縮アルゴリズムがソフトウエア圧縮ではなくハードウエア圧縮になるかもしれません。
 さらに、D100のJPEGとRAWで見ても分かるとおり、カメラ本体で画像処理させたものよりもPCでデコードした方が高画質であるという事実があります。

 容量の面でも、画質の面でもJPEG2000が広まったからといってそれほどの優位性はないと思います。RAWを駆逐できるほどの効果はないのではないでしょうか。

書込番号:1756754

ナイスクチコミ!0


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2003/07/13 17:55(1年以上前)

結局のところベイヤーパターンだから
RAWなんて形式ができてきたんですよね。

わたしは将来的にベイヤーパターンのインチキ画像はなくなると
思っているので、そのうちRAWは無くなると思います。

ベイヤーパターンにしがみついていたらデジカメの進化自体が
そこで止まってしまうと思いますから。

書込番号:1756794

ナイスクチコミ!0


スレ主 D100と10Dどっちがいいの?さん

2003/07/13 19:38(1年以上前)

私の質問から始まり、長い長ーいスレとなりましたね。RAWとJPEGの違いからデジカメの将来まで議論がなされて、そこいらの雑誌や本よりも有意義な内容となっているのでは、と思えるくらいです。上から下までじっくり読んでいると皆さんの知識の豊富さにびっくりするのと同時にボヤッとですがRAWとJPEGの違いがわかりデジタル一眼を手にする資格ができたような気がします。(購入しても使いこなさなければカメラがかわいそうだもんね!)とにかく皆さんの少しでもきれいな画像を手にしたい、そんな熱意がこれからのデジカメの世界を切り拓いて行くんだと思います。

書込番号:1757076

ナイスクチコミ!0


3人の父さん

2003/07/13 20:07(1年以上前)

D100と10Dどっちがいいの?さん、早速「D100徹底使いこなし本」購入されたみたいですが如何でしたか?
D100の購入を検討されている方、D100を購入されたばかりの方には、なかなかの本と思いませんでしたか?
E5000をご使用とのことですので、次はニコンキャプチャー3.5を購入されている姿が目に浮かびます。?(笑)
Capture3購入の次は、D100を購入されている姿も目に浮かびます?(笑い)
私も思わずこのレスで便乗して質問してしまい勉強させて頂きました。すみませんでした。

書込番号:1757153

ナイスクチコミ!0


熊のプーさんさん

2003/07/13 22:28(1年以上前)

JPEG画質は明らかに10Dの勝ち。モニター上では比較にならないくらい10Dが上。マジで10DもD100も変わらないように見えるならデジ1眼なんていらん。RAWデータの質は10DもD100も変わらん。D100はRAWで撮って初めて10Dと同じ土俵に上がれるだけだ。メーカーのRAW現像ソフトの出来はNIKONが勝ちだが、バッファーは10Dの圧勝。バッテリーの持ちは明らかにD100の勝ちだが、10Dも1GのMDくらいは余裕で撮れる。1日で1000枚も撮る人間には不満かもしれないが。起動速度はD100の圧勝。ただ、10Dもスリープから復帰して構えたときには大体起動し終えているのであんまり不満はない。それにスリープ時間の設定でなんとでもなる。よほどNIKONのブランドに憧れているか、ニッコールレンズでも持ってないんだったら今なら10D買った方がいいね。どっちにも決められなかった挙げ句にD100と10D同時に買った人間の感想。

書込番号:1757653

ナイスクチコミ!0


自分で決めなさいさん

2003/07/13 23:57(1年以上前)

突然、JPEG2000に質問をふってすみません。
そして、h_kさん、れいはさん、yjtkさん、レスポンスを
ありがとうございます。

RAWに求めることとして、撮ったままの前処理データを求めるケースと
JPEG変換による情報損失を避けたいケースの二つがあると思います。
前者の場合はRAWということになりますが、後者であればJPEG2000の
可逆圧縮はRAWの代わりに使えるはずしです、規格であるために長期に
渡って読み出しが可能であるという安心感があります。このため、
RAWの代わりにJPEG2000を使う可能性はあるように感じます。もっとも
JPEG2000エンコードのハードウェア化などが必須でしょうが。

書込番号:1758041

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/14 00:00(1年以上前)

>モニター上では比較にならないくらい10Dが上。マジで10DもD100も変わらないように見えるならデジ1眼なんていらん。

のユーザーですが。(^^;
D100を使うならNikon Capture3を同時購入して
RAWの画像処理をした方が良いみたいですね。
Jpegで気楽に撮りだめするなら10Dが良いでしょう。
ただD100のJpegだってそんなに悪いわけでないです。
先に書きましたようにD100発売時のコンペチモデルは
D60だったので後発の10DがD100上回るSpecと価格で
発売されるのは当然と言えば当然です。
ただしNIkonがD100の後継機種を開発する時は10Dを
ターゲットにするはずですのでその新機種が素晴らしいもので
あったときはレンズやストロボ等のアクセサリーそのまま継承できる
かなと思っています。当然私は即ゲットするつもりです。
価格も下がると期待しています。

さて昨日漸く70−200mm/F2.8G・S−VRが届きましたので
今日撮影してみました。
これからRAWから現像してみますが楽しみ、楽しみ。(笑
皆さんもカメラの性能も気になるところでしょうが本来の写真撮影も
楽しみましょう。(^^)v

>熊のプーさん さんへ
もしよければ10DとD100ノイズが簡単にわかる同条件で撮られた写真を見せてもらえますか。
どうも私は目も頭も悪いせいかわかり易い画像だと助かります。
そんな奴に見せても無駄とは言わないでよろしくお願いします。
わたしPCモニターは高級モデルでないですがそれだとだめですか?
よろしければモニターのモデルも教えてください。m(__)m

書込番号:1758057

ナイスクチコミ!0


ニコマートさん

2003/07/14 00:37(1年以上前)

D100の発売にすぐ飛びついて1年がすぎました。D100も10Dも約20万円近くを出費しなければ買えないカメラです。当然使い方も、シャッター押すだけではもったいない気がします。RAWで撮影して現像するもよし、撮影現場であれこれ試してみるもよし、どちらのカメラもそれだけの手応えはあると思います。ゆっくり楽しめばいいのではないでしょうか。仕事で使うのでなく、趣味で使うとすれば、お金と、時間と、手間をかけるのも楽しみ方だと思います。各々どれくらいできるかは、個々人の違いがあっていい。ただ、デジタルカメラは、パソコンと同じで数年待たずにD100の後継機種も出てくるでしょう。短期間にどれだけ使いこむかということも楽しみだと思っています。RAWもどんどん使って楽しめばいい。あれこれ考えている間に、次のモデルが出てくるのだから。

書込番号:1758237

ナイスクチコミ!0


RAWDECOさん

2003/07/14 01:42(1年以上前)

san_sinさんへ
>もしよければ10DとD100ノイズが簡単にわかる同条件で撮られた写真を見せてもらえますか。

10DとD100で同条件において撮影したRAWからの現像比較を、フルサイズサンプル画像付きで、上記リンク先の”REPORT”内にまとめています。
ご参考まで。

書込番号:1758522

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/14 23:12(1年以上前)

>RAWDECOさんへ
返信ありがとうございます。m(__)m
たった今帰宅したばかりですのまずは御礼まで。
後ほどHPへお伺いさせていただきますがちょっと覗いた限りでは
良く勉強をなさっているようで驚きました。
自分としてはよほどの気になるノイズ以外は被写体の方へ
目がいってしまうものですから。
お手数おかけして申し訳ありませんでした。
感謝です!

書込番号:1761170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

黴のはえたレンズ

2003/07/13 19:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 獅子座の寅さん

便乗で申し訳ありません。
古いレンズを見てみたら、向こうが霞むぐらい黴がはえていました。
修理に出せば、何とかなるのでしょうか。また、素人で黴を取る方法はあるのでしょうか。

書込番号:1757009

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:2件

2003/07/13 20:19(1年以上前)

メーカーで修理しても、カビは完全には取れないそうです。
胞子や根 みたいなのが、残るそうです。
再発する危険性が有るという事ですね。
メーカー修理で2万くらいですか...

書込番号:1757189

ナイスクチコミ!0


ちょっぴりモバイラーさん

2003/07/13 20:41(1年以上前)

消毒しないんですね。

書込番号:1757251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:2件

2003/07/13 20:57(1年以上前)

参考までに
http://www.phoenix-c.or.jp/~tac-csc/mini02.htm

古いレンズだと1万円くらいの修理かもしれません。

書込番号:1757311

ナイスクチコミ!0


スレ主 獅子座の寅さん

2003/07/14 07:35(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。

思いでのあるレンズですが、古い物なので中古品で考えた方が早いようですね。
ありがとうございます。

書込番号:1758848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

レンズ購入のご教授をお願いします

2003/07/08 00:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 NIKO-NIKO-NIKONさん

何時も皆様の書き込みを楽しく拝見させていただいてます。

私の処へD100が嫁いできてまだ2ヶ月程度ですが、連れ子の「AFズームニッコール28-105mm F3.5-F4.5D」にて、初夏の尾瀬を撮影したり近所の道端に咲いてる花や泰山木・合歓木などの花を撮影しております。

そんな他愛もない撮影をしているのですが、今回木の花を撮影するに当たり、被写体の花が結構離れており105mmで寄っても物足りない状態でした。
そこで、300mmくらいの望遠レンズ(ズーム)を購入しようかと考えており、資金的にはヨド○シのポイント+現金で2万円強程度を予定しています。

候補としては、「タムロンAF 70-300mm F4-5.6 LD MACRO」か「シグマAF 70-300mmF4-5.6マクロスーパーU」それに「ニコンAFズームニッコール70-300mmF4-5.6G」を考えてますが、どれがお勧めでしょうか?

自分的には、ニコン純正でとも考えたのですがマクロ機能が捨てがたいので、タムロンかシグマにしようかと思っております。

実際にご使用になっている方、あるいは使用経験のある方のご教授をいただければと思っていますので、よろしくお願いいたします。

書込番号:1739757

ナイスクチコミ!0


返信する
URAISUさん

2003/07/08 12:49(1年以上前)

私も時折、小さな草花を撮って楽しんでいます。
私のレンズ選定基準を参考まで記します。

レンズの価格、明るさは自分の予算の範囲内として
レンズの使用目的から次の3点に気をつけています。
1 撮影倍率・・・被写体をどれだけの大きさに撮影できるか
2 最短撮影距離・・・被写体にどこまで近づいてとれるか
3 焦点距離・・・短焦点かズームか
関係式は
撮影倍率=焦点距離/(撮影距離−焦点距離)となります。

特に小さな花などをとる場合は、マクロレンズで撮影倍率1/1から
1/2程度の撮影倍率が必要と思われます。

NIKO-NIKO-NIKON さんの場合、あまり小さなものを撮影
しなければ、撮影倍率が1/3以下でもよいかもしれません。

ちなみに、「タムロンAF 70-300mm F4-5.6 LD MACRO」
及び「シグマAF 70-300mmF4-5.6マクロスーパーU」は
最短撮影距離95mm、撮影倍率は1/2で、
「ニコンAFズームニッコール70-300mmF4-5.6Gは
最短撮影距離150mm、撮影倍率は1/3.9となっています。

焦点距離が大きくても被写体を離れてしか写せなければ、
画像は小さくしか写せません。
たとえば、被写体(直径6cm)を撮影する場合、
撮影倍率1/2のレンズでとればフィルム上に3pの大きさ
つまり画面いっぱいの大きさに写せます。
私のマクロ用レンズはNIKON28-105mmマクロ最短撮影距離22mm、
撮影倍率1/2で、常用レンズとして使っています。

書込番号:1740694

ナイスクチコミ!0


スレ主 NIKO-NIKO-NIKONさん

2003/07/08 23:32(1年以上前)

「URAISU」さん、レスありがとうございます。

どうも数学に弱いので良くわからないのですが、
>焦点距離が大きくても被写体を離れてしか写せなければ、
>画像は小さくしか写せません。
この意味ですが、300mmで撮影しても遠くの花は小さくしか写らないと言うことで良いのでしょうか?
でも、少なくとも105mmで撮影したときよりは大きく写りますよね。

ご丁寧に説明してくださっているのは大変ありがたいのですが、前述しましたとおり数学に弱いのと、撮影倍率・焦点距離・撮影距離の関係がいまいち勉強不足で、何をおっしゃりたいのか理解が出来ません。(申し訳ないです)

あと、変なつっこみ入れてすみませんが、「タムロンAF 70-300mm 〜・・・・・」および「シグマ〜・・・・」の最短撮影距離が95mmと書かれてますが、950mmですよね。
同様にNIKON28-105mmマクロ最短撮影距離も、22mmではなく220mmですよね。

ところで、常用レンズとしてNIKON28-105mmを使われているとのことですが、質問の中にも書きましたけれど私も常用(1本しかないので当然ですが)してます。
そこでお聞きしたいのですが、「URAISU」さんは105mmで足りないと言うか、もっとズームで寄って撮影するようなことは無いのでしょうか?

私の場合、遊歩道にかかっている橋の上より三脚を使って、下の遊歩道から生えている合歓木の花を撮影したいと思っているのですが、結構遠いのです。
ですので、300mmがあったらもう少し大きく撮影できるのではないかと考えたのですが、間違ってますでしょうか?

書込番号:1742507

ナイスクチコミ!0


san_sinさん
クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:1件

2003/07/09 00:42(1年以上前)

難しい理論と価格は別として是非これをご検討ください。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/af_nikkor/af_zoom_ed_70-180.htm
実際はこの1.5倍ですから105−270mmですね。
これ一本で望遠マクロ、望遠、ポートレート用を兼ねた素晴らしい
写真が撮れます。私の花の写真の殆どがこれです。
ガラス工芸品と蘭の花の一部はシグマの50mmマクロです。
私はこの2本だけでマクロは足りてます。
おかげで純正105mmの出番がなくなりました。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/af_nikkor/af_micro_105.htm
すこし高いですがこのレンズだけはCanonには無いNikonの
独創的なすばらしいレンズだと思います。買って損はありません。
ここではこの価格です。
http://www.sanpou.co.jp/
AiAFマイクロ ED70-180 F4.5-5.6D \ 168,000-. \ 115,000-
中古だと\88,000だそうです。

書込番号:1742791

ナイスクチコミ!0


URAISUさん

2003/07/09 00:52(1年以上前)

ご指摘の撮影距離は数値は0が一つ漏れてました。
そそっかしいのでよく失敗します。

望遠105mmに比べ300mmで撮影(ただし撮影距離が同じ場合)
すれば被写体は約3倍に写ります。大まかに計算式を言葉で言えば
被写体がフィルム上(デジカメの場合は異なりますが)に
投影される大きさは、レンズの焦点距離に比例し
被写体からの距離に反比例するといえます。

被写体が10cm
撮影距離が4mと仮定して
300mmのレンズで撮影したときの撮影倍率は
 300/(4000−300)=約1/12 となります。
フィルム上に写る被写体の大きさは10cm÷12=8mm
程度になります(100mmの場合はさらに1/3の大きさ2.7mm)

こんな計算は実際に必要のないことですが、特にマクロレンズを
選ぶ時の参考となればと思います。

私もD100に切り替えて半年ほどですが、レンズは
NIKON28-105mmマクロの外
NIKON28-200mm
SIGMA15-30mm の3本です

書込番号:1742833

ナイスクチコミ!0


okkunnさん
クチコミ投稿数:433件

2003/07/09 01:08(1年以上前)

大雑把に言えば、離れたものを大きく写すことが出来るのが望遠レンズです。
よって、NIKO-NIKO-NIKONさんの考え方は基本的には間違ってないです。

ニコンレンズに拘らないというなら、タムロンの28‐200(A03)28‐300(A06)なんかもお勧めですよ!
離れているものを撮るのはもちろん、近くのもの49cmまで近づくことができますよ。
ニッコール28-105は、どうなるかは分かりませんが…

書込番号:1742890

ナイスクチコミ!0


スレ主 NIKO-NIKO-NIKONさん

2003/07/09 19:19(1年以上前)

「san_sin」さん、良いレンズをお持ちでうらやましいです。
「CAPA交換レンズ2003」でも評価が高いですね。

懐が許せば欲しいですが、ただそれを使いこなすだけの腕とセンスをまだまだ磨かなくてはと思っています。


「URAISU」さん、丁寧な解説ありがとうございます。
ところで、広角の15-35mmをおもちなのですね。

実は、財政的に苦しいのでまだまだ先になると思いますが、広角側のズームレンズも購入したいと考えてます。
やはり2〜3万円台で、「トキナーAF 19-35mm F3.5-4.5」か「タムロンAF 19〜35mm F3.5-4.5」が候補ですが、最短撮影距離が10cm短い(40cm)トキナーが一歩リードというところです。

でも、本当に欲しいのは(もし予定外に懐が暖かくなったらですが)「AF-S DX Zoom Nikkor ED 12〜24mm F4G(IF)」なのです。


「okkunn」さん、レスありがとうございます。
何回も書いていてお見苦しいとは思いますけれど、pocketさえwarmだったらNIKON pure主義でgoしたい(長嶋じゃぁないっつうの)と思っておりますが、そうは行かないので現在はこだわっておりません。
というところで、最初の質問のところにも書きましたが、常用として取りあえず「AFズームニッコール28-105mm F3.5-F4.5D」がありますので、2本目は他社でも構いません。

さてお勧めのタム28-200&28-300ですが、28〜・・・mmも、本体と同時に1本目として購入する時のレンズ選びの際に、各社(ニコ・タム・シグ・トキ)候補にあげました。
そして、色々検討しました結果(この板でもずいぶんお世話になりました・・・感謝!)1本目はpureで行こうと決め、しかしニコンの28-200は購入当時ヨド○シでかなり安かったのですがイマイチ評判が・・・だったため、シャープで割と評判が良い上記の28-105mmを購入した次第です。

ですので、28-200or300では28-105mmとかぶってしまうので、購入するメリットがあるのかどうかわかりませんし、そうなるとやはり70-300mmがベターかと考える次第です。

書込番号:1744558

ナイスクチコミ!0


ワカ、ワカさん

2003/07/12 16:36(1年以上前)

私はタムロンの24-135を使用してます、デジタル画角では36-200と成り、使用範囲の良い画角で、マクロも0.4まで近づけ、画質もまあまあです、花や昆虫を私も良く撮影しますが、私としては、満足してます、後ニコンの70-300を良く使用します、ちよっと離れなければ成らないのですが、ボケが素晴らしいです、

書込番号:1753152

ナイスクチコミ!0


スレ主 NIKO-NIKO-NIKONさん

2003/07/12 23:42(1年以上前)

「ワカ、ワカ 」さん、レスありがとうございます。

ニコンの70-300をお使いとのことですが、私が候補にあげてるタムロンとシグマにはマクロがありますけれど、ニコンにはないですよね。
このマクロの有無は、購入する際のポイント(マクロを使う機会)としてはあまり重視する必要は無いのでしょうか?

つまりニコンなら離れなければ(1.5m)成らないけど、逆に離れることが出来ればマクロが無くてもニコンが良いのか(ボケがすばらしいとのことなので)
でも、離れることが出来ない場合はマクロが有れば近づけ(0.95m)ますよね。
ということは、離れなければ撮影出来ないよりは、近くによっても離れても撮影できる方が便利だと思うのですが・・・

ただ、タムロンとシグマの写り具合というか、使い心地というのが有ると思うので、一概に決められないとは思いますけど。

7月8日に書き込みをさせて貰って使用されてる方のご意見をいただきたかったのですが、何せ旬なレンズでないためか、また所詮70-300の安いレンズなので、今更レスでも無いだろうにということなのか、なかなかレスがいただけなかったようです。

ここのレンズ板でもあまり書き込みも無いですし、明日ヨド○シで購入予定なのですが、取りあえず店員に相談しつつ実際に触ってみて決めたいと思います。

「URAISU」さん「san_sin」さん「okkunn」さん「ワカ、ワカ」さん、どうもありがとうございました。

書込番号:1754459

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9502件Goodアンサー獲得:468件

2003/07/13 00:04(1年以上前)

過去何度か書いた覚えがあるような気がするんですが、
[1418042]D100購入にあたって
 この辺とか。

 70-300mm/F4-5.6はTAMRONのOEMですので、他のNikonのレンズ(寒色系で硬いけどシャープ)とはかなり感じが違います。
 暖色系の色で、ボケは比較的柔らかいです。

 ただ、OEMとはいってもNikonなのでコーティング等はきちんと評判のいいNikonのコーティングになっているようです。
 また、TAMRONの場合SP90mm、28-200mm等々デジカメでは不具合があった場合にもTAMRONはノーサポートを打ち出しているので、困りものです。

 そういう意味では、簡易Macroにある程度妥協ができるようなら一応純正としてのサポート、動作に支障がない純正70-300mmがいいように思います。

 Gタイプの方は、EDレンズがないのでやや色収差とかが気になることがあります。円形絞りといっても、暗いレンズなので開放で使うことが多いので(開放の割にはしっかりした写りにはなります)、であるならDタイプの方がよかったかなという気もします。

書込番号:1754545

ナイスクチコミ!0


スレ主 NIKO-NIKO-NIKONさん

2003/07/13 23:28(1年以上前)

「yjtk」さん、レスありがとうございました。

最後はNIKONとTAMRONで迷いましたが、結局サポート・動作保証を捨てても色収差が少ない方を選びました。

折角NIKONを薦めて貰いましたのに、純正主義を捨ててしまいました。(とは言ってもNIKONレンズ1本しか持ってませんが)

色々、ありがとうございました。

書込番号:1757917

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

D100の保管は?

2003/07/13 13:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 D100愛好家2さん

最近雨ばかりですが、皆様はめげずに撮影されているのでしょうか?
ついつい撮影が億劫になり、ほとんど使わない日が続いております。
使わない上に、高温多湿な状態が続くのでカビが急に怖くなって
防湿庫に保管し始めました。
一応、過度の乾燥を避けるため湿度40%に設定しておりますが
皆様はこの雨の中、どのように保管されていますか?
#北海道の人には無縁かもしれないですが...

書込番号:1756048

ナイスクチコミ!0


返信する
ぽんすけ002さん

2003/07/13 15:52(1年以上前)

九州からです。
30%〜50%の範囲でしたら問題ないですよ。
設定のできるタイプをお持ちのようですね♪
カビの発生は、70%越えたあたりから発生するみたいです。

書込番号:1756441

ナイスクチコミ!0


ニコGさん

2003/07/13 17:21(1年以上前)

保管庫は持っていないので、レンズはフロントのキャップを
しないで机の上に転がしてあります。ボディもレンズつけた
ままおいてあります。
光が入る状態だとかびにくいらしいですよ。

書込番号:1756688

ナイスクチコミ!0


h_kさん
クチコミ投稿数:567件Goodアンサー獲得:7件

2003/07/13 18:02(1年以上前)

カバーを外して置きっぱなしってコーティングに悪かったりしないんですか?

何にしても後一週間ぐらいで梅雨明け(東京)ですかね。

書込番号:1756811

ナイスクチコミ!0


スレ主 D100愛好家2さん

2003/07/13 18:56(1年以上前)

レス有難うございます。しかし十人十色というかそれなりに気を
使いながら独自の保管方法で工夫されているのですね。
湿度が調整できるのは良いですが、却って迷ってしまいます。
そういえばカメラ好きの父親はカメラをさりげなく風通しの良い
部屋の片隅に吊るしていましたが、あれが一番良かったのかもし
れません。

書込番号:1756953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

世界水泳デビュー?

2003/07/10 10:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 D2が待てないさん

以前噂になっていたD1後継機の世界水泳デビューはどうなったんでしょうか・・・・
今週末には開催されるのでそろそろ噂だけでも出てきていいかと思うのですが・・・

書込番号:1746416

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2859件

2003/07/10 13:18(1年以上前)

先日のコンフェデレーションズカップだったかな
プロが使ってたとの書き込みを、にちゃんねるかどこかの掲示板で見たけど…

書込番号:1746729

ナイスクチコミ!0


こんふぇでさん

2003/07/10 16:33(1年以上前)

とうりすがりの者です。
それは、D2Hの方ではないでしょうか?

書込番号:1747023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2003/07/10 19:00(1年以上前)

D2Xの話題もあるの?
ん〜 世界水泳デビューってことはD1Hの次期モデルの話だと思ったんだけど違うのかな
来年はアテネオリンピックの年だから ニコンもキヤノンもスポーツカメラマン用のデジタル一眼出してくるんだろうな

書込番号:1747338

ナイスクチコミ!0


GH1さん

2003/07/12 17:14(1年以上前)

http://www.photim.com/infos/UneInfo.asp?N=880
 内容は正確に理解できませんでしたが、上記の海外のサイトには7月22日に動きがあるようなことも…。

書込番号:1753237

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D100 ボディ
ニコン

D100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月22日

D100 ボディをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング