
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年11月5日 16:33 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月5日 08:44 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月4日 08:12 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月3日 12:44 |
![]() |
0 | 22 | 2002年11月3日 11:00 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月2日 17:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




望遠ズームを購入しようと思っています。
個人的には純正の下記2製品を検討していますが、
使っておられる方がいらしたら、使用感等を教えて
頂けないでしょうか?
Ai AF Zoom Nikkor ED 70〜300mm F4〜5.6D
AF Zoom Nikkor 70〜300mm F4〜5.6G
また、両者は価格的には倍近く差がありますが、
倍の金額を出してまで購入する価値はありますか?
よろしくお願いします。
0点

貴方のキャリアや嗜好が判らないので、個人的な意見と受け流してください。
手軽に望遠の世界を楽しみたいのなら、Gタイプで良いと思います。Gタイプは絞りリングが省略されていたりと、以前からのニコン使用者には馴染みにくいですし、軽量レンズで300mmとなるとバランスも悪く感じますが、機動力はあると思います。
恐らく他社製品にも同価格帯で同じようなレンズがあると思いますが、私は他社製品は詳しくないので他の方に譲りたいと思います。
さらに個人的な独り言を言わせて貰えば、35-70、80-200の2.8EDがあればほとんどのシチュエーションで常用できますし、AF−Sでなくても充分と思います。ただ、値段は高いですが・・・でも、手放せなく良いレンズと思いますよ。
では、手ぶれに気をつけて頑張ってください。
書込番号:1029646
0点


2002/10/30 13:38(1年以上前)
D100購入時に
Ai AF Zoom Nikkor ED 70〜300mm F4〜5.6D
AF Zoom Nikkor 70〜300mm F4〜5.6G
か迷って結局EDレンズの方を購入しました。
やはり店員さんもEDレンズの方がいいとのことでした。
実際に結構よく使いますし、重宝しています。
レンズは もう一本AF 24−85mm F2.8-4.0を使っています。
使用感はAF、MFでの感じがつかみやすく また ボケもいい感じです。
書込番号:1033908
0点


2002/10/31 01:23(1年以上前)
S2ユーザーですが―
私はAi AF Zoom Nikkor ED 70〜300mm F4〜5.6Dの前のモデルの
AF Zoom Nikkor 70〜300mm F4〜5.6D を中古で購入しました。
このレンズはEDレンズを使用していないので
多分AF Zoom Nikkor 70〜300mm F4〜5.6Gと中身が同じだと思います。
(レンズ構成が同じで、絞りリングが無いモデルがGタイプでは)
だとすれば、うぎうぎさんが言われる様に、EDタイプを購入された方がいいと思います。
私の買ったレンズは、とにかく色収差が激しく
特に200mm以上でコントラストの高い部分は、紫と黄色のオンパレードです。
背景のボケも紫と黄色だらけです。
F11位から目立たなくなりますが、これではとても使い物になりません。
R1000さんがおっしゃる
>35-70、80-200の2.8EDがあればほとんどのシチュエーションで常用できますし(略)
このご意見は、私も正解のひとつだと思います。(私は予算的に辛いです)
★噂ですが
Ai AF Zoom Nikkor ED 70〜300mm F4〜5.6D(実売3,8000円位)は
tamron AF70-300mmF/4-5.6 LD(実売1,5000円位) と同じ物(OEM)では?
外観そっくり、レンズ構成スペック同じ(しかしtamronは追加マクロ機能有り)
あくまでも噂話しですよ!
ちなみにAF Zoom Nikkor 70〜300mm F4〜5.6Dの画像を
私のHPでテスト、公開しています。宜しければご覧ください。
書込番号:1035202
0点


2002/10/31 14:20(1年以上前)
Ai AF Zoom Nikkor ED 70〜300mm F4〜5.6D
三宝で未使用28,000円で入手(メーカ白紙保証書付、キズ、ゴミ、カビなし)
何か得した気分
書込番号:1035889
0点

>AF Zoom Nikkor 70〜300mm F4〜5.6G
コレより、タムロンAF28-300mmUltraZoomXR F3.5-6.3の方が、
写り、使いやすさ、コストパフォーマンスで上を行っていると思います。
書込番号:1041705
0点

思ったよりは、悪くないと思います>70-300mm/F4-5.6G。
特に、他の物にはないアドバンテージとしては、絞り羽根が円形絞りなので、絞っても点光源が綺麗です。
元々明るいレンズではないので、常に開放で使うというのであれば意味がない話ですが。
後は軽い。というのもメリットではないかと思います。
ただ、TamronのOEMといわれるだけあってか、他のNikonのレンズと比べるとかなり暖色系の色になります。
Nikonのようなクールな色ではないです。
D100を持ち込んで色々試し撮りさせてもらってはいかがでしょうか。
70-300mmのEDとGとの差は、これらと80-200/F2.8ほどはないと思います。
ただ、200mmを越えてくると差が出るというようなことは、雑誌レベルでも書かれています。
70-300mmを買われたら、レンズキャップは純正の物よりTamronのものに付け替えると便利ですよ。500円台で売ってます。
純正のは、フードをつけるとレンズキャップをはずせませんが、Tamronのはフードをつけてからでもはずせます。
書込番号:1044743
0点



2002/11/05 16:33(1年以上前)
皆さん、貴重なご意見どうもありがとうございました。
まだ、いろいろ迷って、望遠ズームは購入しておりません。
タムロンの最新のモデルも視野に入れて、考えたいと思います。
書込番号:1047001
0点





皆様、いつもアドバイスありがとうございます。
プリセットホワイトバランスを取得するときは
皆様どのような手段で行っていますか?
(一般的には被写体の近くに白紙を置いて、
プリセットすると思いますが)
なにか簡単に取得する方法はないでしょうか?
また、そういうグッズとかあればご紹介ください。
(室内や曇りの植物園のホワイトバランスの取得に
苦労しています)
ご意見お願いします。
0点


2002/11/01 15:32(1年以上前)
確かに面倒ですね、WBプリセットの方法。滅多に使わないので、使いたいときには忘れてる。この方法だけは簡略化しようがないですよね。カメラの仕様だから。室内(蛍光灯)でグレーチャートでWB取得したことがありますがそんなに苦労しなかったと思います。まじしゃん(もりもり)さんはかなり厳しくチェックされてるのかもしれませんが。
チャートは必要だと思います。仮にプリセット取っても印刷の指標は必要ですからそのWBでグレーチャート撮らないと意味ないですよね。
良く知らないのですが、厳密な色が必要な写真の場合はカラーチャートとかも撮影しとくのでしょうか?
書込番号:1037868
0点


2002/11/02 14:54(1年以上前)
絵画の複写等の撮影ではチャートを一緒に移り込ませる場合が多いですね。
書込番号:1039877
0点


2002/11/02 14:55(1年以上前)
「移り込ませる」ではなく「写り込ませる」の間違いでした。
失礼シヤシタ!
書込番号:1039887
0点



2002/11/05 08:44(1年以上前)
皆様アドバイスありがとうございます。
面倒ですが、やっぱり白いボードを持っていったほうが
良さそうですね。昨日も日陰や室内撮影でホワイトバランスで
悩みました。ホームページにアップしてありますので
よかったらご覧ください。
書込番号:1046357
0点





D100を購入しようかと思ってます
ライヴハウスで撮影する事が多いのですが、レンズが50mm F1.4でISO800のフィルムを使っても1/10秒ぐらいのシャッタースピードになることがよくあります
こう言う状況でもD100は綺麗に写せるでしょうか?
あと、スポットライトが当たっているような状況も気になります
このような状況で撮影した事のある方ご意見お願いします
0点


2002/11/03 05:36(1年以上前)
僕は他のデジカメに比べてても、暗いところの撮影では不満はありませんよ。ホールドがよくなるので、オプションのバッテリーパックを使用していますが、無いときとくらべても、僕はあったほうが、暗いところは撮影しやすいですね。露出もそんなにはずしませんし、なによりデジカメなので、その場で画像を確認して、露出補正をかけられるのは、とても便利ですよね。ある程度大きい一眼の方が、他のデジカメと比べても、暗いところの撮影は有利だと思いますよ。くらいところでの撮影に関しては、結構気に入っています。
書込番号:1041395
0点

ライブだと撮り直しが利かないので
私はフィルムですね。
この場合、マニュアル露出AF撮影しようとすると
D100はちょっとお勧めできません。
書込番号:1041547
0点

こういう、難しい状況こそ、デジカメの出番でしょう。
撮ってすぐに確認できますから、
すぐに補正も可能ですし、フィルムと違って全滅のリスクは少ないと思います。
スポットライトが当たっている状況下なら、
中央部重点か、スポット測光で、たぶん何とかなるでしょう。
周りは真っ暗になりますが。
書込番号:1041669
0点


2002/11/03 11:05(1年以上前)
ライブハウスではないのですが、夜の野外ステージで撮影したものがありましたのでデータ見てみました。
レンズはTAMRON 28-300mmXRで、絞りF5-6、ISO500、シャッタースピード1/25-1/90secくらいでした。もちろんもう暗くステージ照明のみの撮影でした。ズームも150mmくらい使いましたが、結構撮れてます。まだ、ISOにも余裕がありますし、50mmF1.4でよいのなら問題ないようにも思います。照明もライブハウスなら近接でかなりの明るさがありそうなので、いけそうな気もします。
書込番号:1041789
0点


2002/11/03 11:37(1年以上前)
でも、シャッタースピード1/10秒になることもあるということですね。ライブハウスの照明がかなり暗めなのかも。
参考にはならないかも知れませんが、私のオンラインアルバムに1枚あげときました。
書込番号:1041837
0点



2002/11/04 08:12(1年以上前)
色々ご意見やサンプル写真までアップしていただきありがとうございます
やっぱり一度自分でD100を使って試して見たい、と思っていたらレンタルが出来るところを発見
でも1万以上かかりそう、迷う・・・
照明が暗いライヴハウスではフィルム中心で撮影、明るいライヴハウスではD100
と言う感じかな、買ったとしたら
暗いところでもD100で自分が満足できる写真が撮れればD100中心で撮影かな
書込番号:1043789
0点




2002/11/02 23:30(1年以上前)
ここでご質問なさるより 検索サイトで 「D100 天体写真」
と検索すれば出てきますよ。たとえば
http://www.wink.ac/~astro/index.html
このHPの方にメールなさったほうが確実ではないでしょうか。
書込番号:1040826
0点



2002/11/03 12:43(1年以上前)
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:1041946
0点





私も先日、D100ユーザーの仲間入りをしました。お祭りや近代建築を撮って楽しんでいます。いままではニコンF100をメインに使っていましたが、全く出番がなくなってしまいました。せっかくのボディを遊ばせておくのは、「ちょっともったいないな」という気持ちもあります。
D100ユーザーには、銀塩の一眼レフも持っているという方も多いと思います。皆さんは、デジタルカメラと銀塩カメラをどう使い分けていますか。教えてください。
0点


2002/10/27 07:42(1年以上前)
皆さんそれぞれ使い分けはあると思いますが、
風景は銀塩、スナップやポートレートはデジタル
というところかと。
書込番号:1027285
0点


2002/10/27 11:02(1年以上前)
1999年11月にニコンD1を購入してからは、銀塩カメラは、基本的に手放しました
(F5、F100、F80)等
有るのは、ニコン35Ti
のみです。
現在は、D100だけしか使ってません。
ごく近いうちに、もう1台
D100を 購入予定です。
書込番号:1027597
0点


2002/10/27 11:13(1年以上前)
D100・S45・F100・645・レンジファインダーを持っていますが銀塩は思い出を残す記念用、デジタルは記録用と使い分けています。
書込番号:1027617
0点


2002/10/27 11:26(1年以上前)
あと子供のスポーツイベント・頼まれ物の記念写真は銀塩ですね。
理由は後処理が必要無く現像・焼増しがカメラ屋任せで気が楽って事で。
将来色再現が銀塩なみになればデジタルで行くかもですね。
書込番号:1027645
0点


2002/10/27 15:04(1年以上前)
私はCoolPix5700を使っていますが
鉄道写真(走行写真メイン)に撮影しているので
まだまだ銀塩(CANON A1)をも使ってます
リバーサルフィルムのベルビアおよびプロビアは
2000〜3000万画素あると聞いたことがあります
F100およびF5は良いカメラと思いますので
私の場合、金があるなら
ベルビアないしプロビアのフィルムを装填した
F100ないしF5をD100と同じ雲台の上に乗せた上で
つかってみたいですね
どうでしょう?
書込番号:1028055
0点


2002/10/27 22:10(1年以上前)
勝手にせい!!
書込番号:1028868
0点


2002/10/28 00:25(1年以上前)
銀塩(F3、EOS)リバーサル用
ネガの代用にデジカメ
ネガの発色って変ですよね。
買ったときの物によって色がめちゃくちゃで、
書込番号:1029188
0点


2002/10/28 00:52(1年以上前)
ネガのサービスサイズ等は機械焼きだと、その都度発色は変わってしまいますよ。厳密な発色をお望みでしたら、オペレーターに手焼きしてもらわないと。ポジの様な訳には行きません。厳密に言えばポジも色の偏りは有りますが。
書込番号:1029257
0点


2002/10/28 01:16(1年以上前)
今 銀塩を使うメリットって何が有ります?
駅に貼られてる様な 大判のポスター写真以外に 何が有ります?
銀塩は粒子は細かいけど、デジタルは、粒子事態が ほとんど目だた無いです。斜め線のジャギー等の問題は、有りますけど
撮影の結果を その現場ですぐに確認でき 何度でもその場でで取り直しができる しかも枚数など 気にせずに何十枚でも撮影でき 簡単にパソコンにデーターを 保存できる。
撮影場所の色温度に合わせて、フィルター交換無しで対応できる もちろん感度も自由に変えられる、銀塩では、まず無理です。
しかも 現像してみないと 結果が 分からない。
これが 私が全面的にデジタルに乗り換えた理由です。
ただ 古いカメラを持った様な 独特な 味というか 雰囲気は 銀塩カメラには 有りますけどね。
書込番号:1029327
0点


2002/10/28 01:47(1年以上前)
>>ネガのサービスサイズ等は機械焼きだと、その都度発色は変わってしまいますよ
そういう意味ではなくて、まったく違う色になっている。
以前、36枚撮りを50本ぐらい、さつえいしたところ
そのうちの何本かは、晴天が曇天ぐらい違っていて
(スカイブルーが雨の降り出しそうな灰色)
他の色もめちゃくちゃでがっかりしたことがあります。
こういう経験今までにありませんか??
フィルムは、ロットNOこそ見ませんでしたが、同じ店で一度に買い、
現像も一度に同じ店です。
書込番号:1029388
0点


2002/10/28 12:39(1年以上前)
>銀塩を使うメリットって何が有ります?
まだまだ有りますね。
Mライカ・コンタックスG等の名機と言われるレンズの写りはデジタルでは無理ですね。
ニコンのSも良いですね。
まあ解像度第一と言う人には関係ないかも知れませんが。
書込番号:1030013
0点


2002/10/28 15:41(1年以上前)
某誌で風景写真の大御所が「デジカメは、感覚的にはネガフィルム」みたいなことを書かれてました。
主旨は、PCに取り込んだで、各種の補正を加えて、プリントに仕上げる過程を例えての発言でしたが…
なんとなく「言い得て妙」ではないかと思いますね。
書込番号:1030280
0点


2002/10/28 17:13(1年以上前)
「かってせい!!」は削除求む!
書込番号:1030402
0点


2002/10/29 01:18(1年以上前)
消費電力さん。随分と辛い思いをされたのですね。私が思うに、申し訳有りませんが、現像を依頼したラボが只下手だったとかでは。私は銀塩ではポジのみの撮影ですので消費電力さんの様な経験は有りませんが、ポジでもエマルジョンが変わってしまうとかなり発色は変わりますが。晴天が曇天になってしまう事はポジではまず無さそうです。ダイレクトプリントも下手なラボは酷い物ですよ、この場でドコとは申しませんが。
書込番号:1031275
0点


2002/10/29 13:14(1年以上前)
D100ってF80相当じゃないですか?F5やF100に比べたらかわいそうですが、シャッターのタイムラグとかAF性能とか、全然違いますよ。あるいあは耐久性とか耐寒性能とか。。使い方にもよりますが、D100一本で行く気には未だなりませんね。。あくまでサブです。F2やF3の操作性と信頼性でデジカメがでてきたら考え変えます。機械式のデジカメなんて無理ですけど。
書込番号:1031957
0点


2002/10/29 22:18(1年以上前)
(D100そろそろ買うかな)さん
安達です。
では、D1XとD1Hは、いかがですか?
他社のEOS1DとEOS1DSなどはいかがですか?
私はD1(冬眠中)とD100クールピクス5000を使用してます。
書込番号:1032773
0点


2002/10/30 11:48(1年以上前)
銀塩には、デジタルにない暖かさがあると思うけどなあ。まあ何を重視するかは人それぞれですからね。
書込番号:1033774
0点


2002/10/30 22:54(1年以上前)
F3とF4使用してます。F3のシャッターが切れる感触は最高ですよ!
書込番号:1034904
0点



2002/11/01 20:01(1年以上前)
みなさん、いろいろ教えていただいて、ありがとうございます。
デジタルか、銀塩か、というのは、現時点では結論の出しようのないテーマなのでしょうね。
D100のシャッターのレスポンスは、デジカメとしてはすばらしいと思います。ただ、F100の反応速度になれていた私としては、やはりワンテンポのズレを感じてしまいます。スポーツ報道の写真は、デジカメの独壇場だと聞きますが、私がD100を使った感じでは、少なくともシャッターのレスポンスに関しては、銀塩カメラに一日の長があると思います。
しかし、「銀塩にない暖かみ」も大切なことです。私はフィルムケースの蓋を開け、乳剤のにおいがプンと漂うと、「ああ、これから写真を撮るんだな」なんて気がしてきます。現像ができあがり、袋からプリントを取り出すときのワクワク感も捨てがたいですね。
カメラの機能よりも精神的なはなしになってしまい、すみません。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:1038313
0点



2002/11/01 20:03(1年以上前)
すみません。訂正です。
「銀塩にない暖かみ」ではなく、「デジタルにない暖かさ」でした。
書込番号:1038315
0点



都内なら聞くまでもないと思いますが
ヨドバシなら自分のカメラにつけて試させてもらえるっしょ。
シグマの8mmとかも試せます。
あと、中古は現物確認が基本なので基本的に試写できます。
というより、試写できない中古屋は信用できませんね。
書込番号:1039407
0点

やっぱりヨドバシが無難でしょうね。
Nikkorだけでよいなら、LタワーのNikonショールームってのもありかと。
書込番号:1039989
0点



2002/11/02 17:53(1年以上前)
さっそくのご返答、ありがとうございます。
明日、新宿に用があります。両方覗いてみます!
書込番号:1040199
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





