
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 19 | 2002年10月26日 08:01 |
![]() |
0 | 5 | 2002年10月21日 20:15 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月20日 22:04 |
![]() |
0 | 13 | 2002年10月18日 20:03 |
![]() |
0 | 11 | 2002年10月18日 15:12 |
![]() |
0 | 4 | 2002年10月18日 08:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めて一眼レフを購入するものです。
レンズはどのようなものを選んだらよいのでしょうか?
最初に買うんなら、まずはこれ、みたいのがあったら
教えてください。
初心者が持つようなカメラではないかもしれませんが・・・。
よろしくお願いします。
0点



2002/10/24 21:33(1年以上前)
すみません、書き忘れましたが、機種はD100を考えています。
書込番号:1022165
0点

撮影したいもの(被写体)を明確にすると、
それにマッチしたレンズを推奨してもらえると思いますよ。
あと、いま使っているカメラを基準に、その不満を解決する
ようなレンズを選ぶのも手でしょう(例えば、もっと近づいて
撮影したいなら、マクロに強いレンズを選ぶ等)。この辺は、
カタログからある程度わかるので、いくつか候補を絞って、
その中からどれを選んだらよいかを質問すると、回答する方も
しやすいと思います。
書込番号:1022229
0点


2002/10/24 21:58(1年以上前)
私もD100を発注しました。
初心者でもベテランでも道具は予算があるなら
いい物購入したら良いでしょう。
最初のレンズで一本だけ購入するなら標準レンズとして
28〜100mm位を選ばれるといいと思います。
大事に長く使いたいのであれば高いですがこれでしょう。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/af_nikkor/af-s_zoom_ed_28-70.htm
決してからかっている訳でありません。結局あとでアレが良かったとか、
安いレンズをあれこれ購入し結局同額ぐらいの金額になるならこれにした方が
満足感があるし、安心して撮影に集中できます。
私はここに注文しました。
http://www.hapima.com/prd/02000103/020001032370/
他のところに聞きましたら発注後2月半だそうです。
ハンドメイドか!と思わず言ってしまいました。(^_^;;
どうしても予算が合わなければこちらもいいレンズです。
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/276d.htm
せっかくのレンズ交換の出来るカメラでいい写真を撮ろうと
頑張るつもりなら写りがいいほうが良いですよね。
私も最初はタムロンにしようかと思いましたが結局後でどうしても
欲しくなるだろうと思ってNikonにしました。
他のデジカメで懲りましたので。(笑
書込番号:1022230
0点


2002/10/24 22:05(1年以上前)
私も一眼初心者ですが、最初に買ったのは標準ズームです。但し予算がなかった為ですが。<ボディで尽きました(笑)>
常用ズームとして、タムロンかシグマの28−300なんてのはどうですか?色々試していけば自分の撮影スタイルから、欲しいレンズがおのずと分るかと。
私もD100買ってから色々勉強して、カメラについて徐々に理解を含めている最中です。私的には超広角が特に欲しいです。
書込番号:1022240
0点


2002/10/24 22:15(1年以上前)
>まめちゃんさんへ追伸です。
今月の月刊カメラマン11月号に各社広角、高倍率ズームレンズ(35本)の
特集が組まれてます。参考にされたら如何でしょう。
書込番号:1022258
0点


2002/10/24 22:41(1年以上前)
軽量で機動性の優れたレンズとして、このあたりはいかがでしょう。
AF Zoom Nikkor 28〜100mm F3.5−5.6G:
「風景、スナップ撮影に最適な広角28mmからの3.6倍ズームレンズ」
AF Zoom Nikkor 28〜100mm F3.5−5.6G
AF Nikkor 35mm F2D:
「画角62゜、自然な描写が得られる35mmのDタイプレンズ」
書込番号:1022313
0点


2002/10/24 22:44(1年以上前)
ズームレンズより単焦点レンズの方が性能が良いです。
書込番号:1022319
0点


2002/10/25 00:14(1年以上前)
AFニッコールレンズそれぞれについての特徴の詳しい解説があります:
http://www.nikon-image.com/jpn/products/af_nikkor/index.htm
追加。AF Zoom Nikkor 28〜80mm F3.3〜5.6Gも良さそうに思います。
35ミリや50ミリの単焦点レンズを使ってみるのもおすすめです。
書込番号:1022463
0点


2002/10/25 01:23(1年以上前)
最近、AF−S24−85Gを買いました。
大三元も持っているのですが、
D100とは、とてもバランスのとれたレンズですよ!
本来は、別の目的で買ったのですが
今では、D100の標準レンズになりました。
書込番号:1022665
0点


2002/10/25 09:59(1年以上前)
守里さん単焦点レンズは比較的に安いだけで、特別性能が良いわけではないですよ
ズームが登場した頃の昔話なら確かにおっしゃるとおりだと思いますが...
たんに明るいとかで性能云々とお思いならそうかもしれません。
書込番号:1023115
0点


2002/10/25 10:43(1年以上前)
??!!??さん
最近のズームレンズの性能は確かに良くなっているが、単焦点に比べるとまだまだ劣ると、何処かのカメラ屋のホームページに書いてありました。だからこれは、自分がこう思っているわけではありません。
書込番号:1023167
0点


2002/10/25 14:37(1年以上前)
AF-S24-85mmF3.5-4.5Gはやはりおすすめですね。
私の場合、それとシグマの15-30mmとで大体の撮影はこなしています。
プライベート&通勤用バックに押し込んで電車で撮影に出かけています。
最初は重さが苦でしたが、最近は慣れました。
書込番号:1023468
0点


2002/10/25 18:56(1年以上前)
まめちゃんさん はじめまして!
自分がメインで撮りたいものってあると思いますが、それによって
レンズも変わってきます。
一本、標準レンズで選ぶならAF-S24−85Gです。(私だったら)
解像感は、そこそこですが色の抜けは良いです。
>sansin さん
sansinさんおめでとうございます。
私も嬉しいです。
私のサイトはマニアックな雰囲気がありますがまた投稿してね!
書込番号:1023801
0点


2002/10/25 19:12(1年以上前)
AF 35−70 2.8 の前の型 安くてそこそこ写ります、それとズームレンズの写りは値段じゃないので難しいです 単焦点の広角はデジカメだと写りが概ね悪いです 35mm以下はデジカメには使わずフイルム用に限定した方が良いと思います
書込番号:1023823
0点


2002/10/25 20:30(1年以上前)
銀塩一眼レフカメラではなくて、「デジタル式」一眼レフカメラなので、
実際の撮影画角は、レンズ表記の約 1.5 倍の焦点距離のレンズに相当
します。
私の上の書き込みは少しずれていました。
申し訳ありませんが、読み替えてください。
書込番号:1023949
0点


2002/10/25 20:33(1年以上前)
たとえば、
24ミリ−85ミリのズームレンズであれば、36ミリ〜128ミリ相当です。28ミリ〜80ミリなら、42ミリ〜120ミリ相当に当たります。
従来のレンズカタログを見るときは、気を付けないといけませんね。
書込番号:1023955
0点


2002/10/25 21:20(1年以上前)
>hametarouさん、こんばんわ。
HP時々こっそり見せ頂いてます。
D100を決めたのもhametarouさんの写真でカーレースが
これだけ撮れるなら思って決めました(キャンギャルも綺麗だし)。(笑
>まめちゃんさんへ
予備バッテリーやメモリー等で予算が厳しいようでしたらhametarouさんや
京ちゃんさんが薦められるている広角24mmから望遠側100mm程度を
カバーするズームレンズが標準として使い易いでしょう。
またVaio55さんが言われているようにD100は35mm判より1.5倍
焦点距離が変わりますので注意してください。
そこで廉価版で望遠まで使えて良いなと思うのは
トキナーAT−X242AF(IF)(24−200mm)F3.5−5.6¥59,000。
http://www.tokina.co.jp/
純正ではAiAF(24−85mm)F2.8−4D \88,000かな。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/af_nikkor/af_zoom_24-85.htm
楽しみながら選んでくださいね。
書込番号:1024039
0点



2002/10/26 08:01(1年以上前)
皆さん、多くの分かりやすいアドバイスをありがとうございます。
大変参考になります。
楽しみながら選んでみようと思います。
書込番号:1025019
0点





新宿SCに持って行きました。
D100のファームウェアのバージョンアップしました。
ついでに、CCDクリーニングもしてもらいました。
家に帰ってファインダーをのぞくと
選択されたフォーカスエリアから画面の外側につながる細い線が見える
ようになりました。
フォーカスエリアをべつのところを選択すると細い線も移動してみえます。
スイッチを切るとフォーカスエリアだけで、細い線は見えません。
それ以前は見えなかったと思うんですけど、皆さんのD100はどうですか?
0点

だれのでもあります。
選択によって変化するのでしょうがないでしょう。
書込番号:1003361
0点



2002/10/15 20:55(1年以上前)
ひろ君ひろ君さん返信ありがとうございます。
今まで気になってた事が解消されました。
書込番号:1003409
0点


2002/10/16 00:30(1年以上前)
見えますね・・・
特に縦3個のエリア選択時に確認できます。
おそらく問題は無いんでしょうね。
書込番号:1003805
0点


2002/10/16 06:40(1年以上前)
D100のフォーカシングスクリーンは液晶を使っているので
これの技術的な理由によるものですね。
書込番号:1004206
0点


2002/10/21 20:15(1年以上前)
取扱説明書の11ページに関連事項が記載されています。私のD100もファームウェアのアップデートをしてもらったあとで,細い線が出るようになり,かなりあわてました。取扱説明書を熟読してみると,故障ではないとのことで,ほっと一安心でした。
書込番号:1015756
0点





先日、Rawにて撮影後、家で現像してみると
画像の真ん中を横切る一本の白い線が!
(ピクセル等倍まで拡大してみると、じつは細い二本線)
ニコンのサービスセンターで調べてもらったところ、
「おそらく何らかのノイズ」ということで、
高出力の無線やなんかかもしれない…とのこと。
今まで数百枚撮っても一度もこのようなことはなく、
その後も百枚ぐらい撮って、一度もこんな現象が出ていないのですが、
同じような経験をした方はいないでしょうか?
携帯電話あたりが怪しそうに思ったのですが、
ニコンでも「それはない」とのこと。
でもねぇ、これじゃ、怖くて撮影できません。
transcendの512のCF使っているのですが、
メディアの書き込み不良とかの可能性ってあるんですかね?
0点

書き込み不良の場合データの上と下泣き別れになる場合はあります。
スミヤの可能性はありますか?
D100のスミヤが横なのか縦なのか試したことはありませんが
書込番号:1013781
0点



2002/10/20 22:04(1年以上前)
スミアではないんですよ。
画面内は平板な暗めの絵だし、ニコンの工場の人も見たはずだし…。
そもそも見た目が光学的なノイズではなくて、いかにもデジタルの
データが欠如したような、そのぶぶんだけ真っ白になった
線状のノイズです。
あ、ちなみに横線なんですけどね。画面の端から端までいっぱいに。
なんでしょうねー
再現すると困るが、再現しないのも困る。
書込番号:1013951
0点





現在オリンパスのE-10を使用しています。購入の動機は、レリーズタイムラグ約60msというキャッチフレーズだったのですが、D100の購入を考えています。ご使用中の方、D100はこの点についていかがでしょうか?お教えいただけましたら、幸いです。よろしくどうぞ
0点

AFを切るかAiレンズを使うと早いです。
F5などはもってないので比較はできません。
書込番号:1001372
0点


2002/10/14 21:01(1年以上前)
E-10は、持ってないので良く判らないのですが・・・
タイムラグ等もあまり気にしてませんでした。
ちょっと実験してみました、
5円玉(50円玉の方が良いかも・・・)等に、
細い紐付けて、プラプラさせてみて、
自分の止めたい位置でシャッターが切れるか
実験してみました。
ほぼ、撮れました。
フォーカスモードは、MFです。
しかしながら、この実験はある程度、動きが予測可能なので
無意識のうちに自分の人差し指が反応しているとも
考えられますので、
ご参考程度にとどめておいて下さい・・・
確か記憶が定かではないのですが、某カメラ雑誌に
数値が記載されていたような気もします。
立ち読み程度だったのでよく覚えていませんが・・・
書込番号:1001481
0点


2002/10/14 21:23(1年以上前)
CAPAの9月号によると、ベースになっているD80のレリーズタイムラグは、128mmcでした。1DやD1が58位でしたからずいぶん遅いですね。
私も実験を・・・ストップウオッチ(デジタル表示)を10秒ちょうどになったときにレリーズ・・写ったのは10”29の映像でした。ただし、タイミングを計って10”00を撮し停めるのは意外に簡単です。笑
以前E−10を使っていましたが、D100に変えてレリーズタイムラグが気になることは今まで一度もありませんよ。
書込番号:1001516
0点


2002/10/14 22:43(1年以上前)
自分もE-10→D100に変えたクチですが、
タイムラグ気になりません。
たしかに、E-10に比べたらミラーアップとか遅くなる要素はあるんですけど、普通の撮影では感じないレベルじゃないでしょうか?
レリーズした時の感触と音が大きいので、軽快に撮影できますよ。
書込番号:1001620
0点


2002/10/15 00:19(1年以上前)
F1の撮影に使いましたが(D100)、レリーズタイムラグよりも私自身の
タイムラグのほうが大きかったのでカメラ自体は気にならないような
気がします。
書込番号:1001807
0点

>>hametarou さん
やっぱりこの時期はF1ですね。
D100いいですね!ともみちゃんもいいですね!(笑
書込番号:1001953
0点


2002/10/15 09:28(1年以上前)
一眼レフタイプ購入検討しています。
D100も候補です。お店で見てきました。
最初ファインダーを覗いたらえらく暗いので店員さんに
確認してもらったらレンズ側の絞りが不良で絞られたままだった。
>hametarou さん、お久しぶりです。
D100がF1でも使えるならやはりこっちにしようかな。
(ともみちゃんもも綺麗に写ってるし)笑
書込番号:1002369
0点

電池が入っていないとファインダーは半分以下の明るさになるけど
書込番号:1003343
0点


2002/10/15 21:51(1年以上前)
>ひろ君ひろ君 さん
>電池が入っていないとファインダーは半分以下の明るさになるけど
電源は大丈夫でしたよ。
レンズ交換したら明るく綺麗に見ましたが。
書込番号:1003531
0点

弊ホームページに、「合焦後」のタイムラグを手作りの振り子を使って測定した結果を載せております。ご笑覧いただければ・・・。
E950、E5000、D100 での比較ですが、現在のところ、E950が最速、次がD100とファームV1.7のE5000が同等、最後がV1.6のE5000という結果です。D100は約0.15秒ほど。私の反応の遅れもありますから
http://www.imaging-resource.com/DIGCAM01.HTML
の0.10秒というのは良いセンだと思います。ベースのD80よりは改善されているとも聞いています。ただしコストの関係で、E-20やD1系、EOS1系よりは遅くなるのは止むを得ないでしょう。スポーツ関係のプロだとこの差が気になると思われます。逆に言えば、その程度の差です。
書込番号:1003739
0点

↑訂正です。もちろん、D80ではなくF80です。失礼しました。
書込番号:1003753
0点


2002/10/16 06:45(1年以上前)
E-10、20のタイムラグが短いのは、
プリズムによる分光を行なっていてミラーを使用していないので、
撮影時にミラーアップしないからですね。
書込番号:1004207
0点



2002/10/18 20:03(1年以上前)
みなみな様、誠にありがとうございます。大変親切にしていただき、感謝いたします。E−10を手放して、D100を購入いたします。今後も、どうぞご指導ご鞭撻、くれぐれよろしくお願い申し上げます。合掌
書込番号:1009077
0点





こんにちは、いつも参考にさせていただいています。
この度、E5000からD100に買い換えました。まだそれほど使っていませんが
E5000にくらべ、起動などレスポンスの良さに感動しています。
ところで、標記の件について悩んでいます。
この掲示板やデジタルカメラをとりあげた本などから自分が調べたところ
フォトショップ等のスフィルタよりカメラ内部でのシャープネスの方が
繊細にかけられる(画像ソフト側での補正はトーンが荒くなる)ので、
撮影の際、輪郭強調は「弱」または「標準」に設定しておいた方がよい。
カメラ側での補正は、不可逆の行為なので、やはりしないでおく
またRAW変換ソフトのシャープネスはかかりが弱いので、
細かなフォトショップなどの画像ソフトに任せる方がよい
ということでした。
カメラ内部で、ニコンキャプチャーで、または画像処理ソフトで、と
それぞれの段階があると思いますが、D100をお使いのみなさんは
どのように設定されておられるでしょうか?
私の撮っている写真は風景が主で、そこに人物が時々入ります。
最終的にはEPS形式にしてイラストレータのファイルに配置します。
(印刷物の原稿になります。)
個人での作業で、周りに聞く方もいず、またノウハウもありません。
都合のいい質問で、すいませんが、よろしければお教えください。
お願いいたします。
0点

マー3224さん、こんにちは。
確かにカメラ内部のシャープネスの方が良いと書いてある雑誌も有りますが、
印刷業界では「レイアウトソフトへは100%で配置し最終のサイズが決まった
段階でアンシャープマスク」というのが基本なのでカメラ側シャープネスは基
本的になしです。
実際カメラ側シャープ切でPhotoShop側でアンシャープマスクを丁寧にかけた
方がねらい通りにいきやすいと思います。
その他の補正もRAW展開時以外はすべてPhotoShopでやっています。
書込番号:1004950
0点


2002/10/16 23:50(1年以上前)
前から疑問だったんですが、輪郭強調とアンシャープマスクは同じ処理でしょうか?
輪郭強調する代わりにアンシャープマスクってのはアリですか?
それとも両方やるのがベストですか?
書込番号:1005568
0点



2002/10/17 06:27(1年以上前)
h_kさん、どうもありがとうございます。
確かに、アンシャープをかけた後の解像度や画像サイズなどの
変更はよくない、と聞いたことがありました。
どうもありがとうございます。
よよよいさん、こんにちは。
私はどちらも同じモノだとかんがえていました。
何回もかけない方がいいと思っているので
その「かけ時」を質問させていただいたのですが
違うんでしょうかね?
また、みなさんにも教えていただきたいですね。
書込番号:1006095
0点



2002/10/17 06:27(1年以上前)
あら、アイコンが・・・。
失礼しました。
書込番号:1006096
0点

輪郭協調とアンシャープマスクは画像を見るかぎり
同じような処理をしていると思います。
・RAW画像/TIFF画像
最終段階でPhotoShopなどのアンシャープマスク一回。
サイズ変更がなかったとしてもPhotoShopアンシャープの方が
きれいにかかると思います。
・JPEG画像
圧縮をかける前(ブロックノイズが出る前)にカメラ内部でかけるほうがきれい
(雑誌で言っているのはこのことだと思う)なのでカメラ側で適切な輪郭協調を
かけ、最終段階の調子見でアンシャープマスク少々
こんな感じがいいのではないでしょうか。
間違っていたらフォローしてください。
書込番号:1006612
0点


2002/10/17 15:53(1年以上前)
ここは皆さん輪郭強調を「標準」以下で使うのがいいという意見ですね。さすがです。
以前、絞り2.8で人物撮影して背景をぼかしたような写真を撮ったとき、
試しに「強」で撮ってみると、まるで背景にピントがあってるかのように見える仕上がりになってしまいました。
たぶん言われなければ見た人皆が絞った絵だと思うでしょう。
そこまで模造してでも解像力が欲しい用途は、かなり特殊なケースと思います。
書込番号:1006760
0点


2002/10/17 16:53(1年以上前)
あまり深く考えてなかったですね。
私の場合は、JPEG は輪郭強調ノーマルで、不足なときはPhotoshopで再度アンシャープマスクを掛けるようにしていました。
RAWも基本的には同じでPhotoshopでさらにアンシャープ掛けることもあります。比べたことはなかったので、RAWでNC3での輪郭強調をなしにした場合もやって見ようと思います。
そうしてたのはカメラ側の設定で輪郭強調ノーマルが私にとっての基本画像という気持ちがあったからかも知れません。
書込番号:1006854
0点



2002/10/17 20:20(1年以上前)
h_kさん、再度の書き込みありがとうございます。
とても参考になります。
フォトショップのフィルターの方を使う、
という方向で進めていきたいと思います。
ビノレゲイシさん、こんにちは。
「強」の設定では、そこまでになりますか。
早く私もいろいろ試して見たいものです。
まとまった時間がほしいです。
デジ眼さん、こんにちは。
NC3で補正なしの場合の結果も、よろしければいつか教えてください。
D100サンプル、拝見させていただきました。
私の住んでいるところでもススキがいい感じになっています。
早くD100をもって出かけたいです。
書込番号:1007214
0点


2002/10/18 00:57(1年以上前)
マー3224さんへ
なんとなく気になったのと”いつか”では忘れそうなので早速NC3とPhotoshopでのシャープネス効果の比較をやってみました。比較画像は私のページにアップしておきましたのでご覧になって判断されてください。等倍の画像でしかありませんので実際にプリントでの評価等はまた違うのかもしれませんし、アンシャープマスクのパラメータにもよるでしょうが、参考になればと思います。
個人的にはそう気にするほどでもないかと思いました。Photoshopの方がしきい値調整できる分少し有利かなというところでしょうか。
書込番号:1007824
0点

デジ眼さん、サンプルアップありがとうございます。
確かに気にするレベルではないんですよね。
PhotoShopの方が、最終段階でかけられる。
その気になればマスクをかけて部分的に処理できる(ぼけ部分にノイズがのらない)
というので優位性は有りますが。
--
RAW撮影基本の本題からずれますが、jpeg撮影の場合にはなぜカメラ側で
輪郭協調をかけたほうがいいのかのサンプルをアップしました。
PhotoShop処理の場合、階調変化の激しいところでチラつきが出るのが
わかると思います。
書込番号:1008001
0点



2002/10/18 15:12(1年以上前)
デジ眼さん、h_kさん、またまた書き込みありがとうございます。
早速、お2人の検証の結果を拝見させていただきました。
データまで作成していただいて、恐縮です。
とても参考になりました。
(しかし、金田君とは・・・・なつかしい。)
D100のファームウェアも早く書き換えたいところですが、
地方在住なのでなかなか本体送付のタイミングがつかめずにいます。
書込番号:1008641
0点



教えてください。
マルチパターン測光では、カメラが内部でいろいろな補正を自動でするので、手動の露出補正が難しい(危険だ)と解説書にはあります。
しかし、マルチパターン測光でも被写体によっては露出補正が必要ですね。その際の露出補正量はどのように考えればいいのでしょうか?
マルチパターン測光も、ピントを合わせた場所を基準露出としているのであれば、その場所の輝度に合わせて補正をかければいい理屈ですが、その場合、中央部重点測光やスポット測光との違いはどうなりますか?
あるいは、露出補正が必要な被写体はマルチパターン測光を使うこと自体が適切でないですか?
当方、一眼レフカメラの経験が少ないので、なるだけ実践的なアドバイスをいただけると助かります。
0点

確かに3Dマルチはおっしゃるような制御が入っています。
カメラ屋さんなどでは「自分の好みの補正を会得する」
などと教えるところもありますが
アンダー側のキャンセルセル/オーバー側のキャンセルセルの
選択がカメラマンには知らされない現状では
それを見越して露出補正するのは愚かなことと私は思っています。
自分は基本は中央部重点のマニュアルです。
書込番号:1005266
0点


2002/10/18 00:19(1年以上前)
私もD100ユーザーですが、D100をまだ使い込んでいないので従来使っているF4sの場合に限ってかも分かりませんが参考程度にお読みください。
評価測光(ニコンで言うマルチパターン測光)の場合でも露出補正は必要だと思います。私の場合は、評価測光の露出と、単体露出計との測光値の差を露出補正で埋める形で使っています。中央部重点もスポット測光でも同様の事を行いましたが評価測光のほうが正確に測光してくれるようです。
書込番号:1007706
0点

マルチパターン測光のアルゴリズムは
交換レンズの焦点距離などに応じた
パターン分割セル間の重み付けによる平均測光から中央部重点への変化と
各セル間の輝度差(とカメラ方向センサ)などによる
セルのキャンセル(キャンセルセル)と言われています。
キャンセルセルの有無は出目に大きく影響しますので
これを見越さずに補正をしても補正後の値も大きく振られます。
書込番号:1008079
0点

これまで勉強のつもりで、マニュアル+スポット測光か、AE優先+スポット測光を多用してきました(スポット測光が難しい場合は中央部重点)。
初心者には難しいと思っていましたが、意外とうまくいっています。
評価測光は、露出を考えずにすばやくシャッターを押す、とっさのシャッター・チャンスのため、と考えていたので、
>評価測光の露出と、単体露出計との測光値の差を露出補正で埋める形で使っています。
という、手間のかかる使い方は初めて聞きました。
今のところ、評価測光時には露出補正は基本的にしないのがいいかなと感じています。補正量に確信がもてないので。
どうもありがとうございました。
書込番号:1008251
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





