D100 ボディ のクチコミ掲示板

D100 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥300,000

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:700g D100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

D100 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月22日

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全762スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

どなたか使ってらっしゃる方いますか?

2002/09/15 09:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 ぐるタムさん

D100の情報はインターネットでとりやすいですね。
PRO2よりも使っている人とファンが多いせいでしょうか。
さまざまな個人的な使用レポートとか、アドバイスなどあるようです。

どっちのカメラを買おうか?迷ったときはどれだけ買った後に
そのカメラの情報が収集しやすいか?
その点ではD100 は買った後も「使い心地のいいカメラ」だと思います。

と前置きが長くなってしまいましたがいいレンズがあるのも
デジタル一眼レフの大きな選択肢ですよね。

どなたか
Ai AF Zoom Micro Nikkor ED70-180mm使ってらっしゃる方いますか?
また他のマクロレンズはどうですか?


書込番号:944278

ナイスクチコミ!0


返信する
Gankon2さん

2002/09/15 17:57(1年以上前)

良いレンズですよ。これでAF-Sだったら言うこと無いんですけどね。
重さは1Kgほどですが、思ったほど重く感じません。レンズがこじん
まりとしていて持ちやすのも。有るのでしょうね

写りは文句なし。レンズがもうちょっと明るければ言うこと無いんですが、そこはデジ一眼の便利さであるISOを変更したやればすむことです。

マクロもいけて80-200F2.8クラスの代わりにもなりますから便利ですよ。

書込番号:944972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

インターバル撮影

2002/09/13 13:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 YOHEBEIさん

どうでもいいような機能ですが、本体のみでD100ってインターバル撮影できますか?
別売タイマーとかなら可能なのでしょうか?ユーザーの方、是非お教え下さい。

書込番号:940626

ナイスクチコミ!0


返信する
落ち葉しぐれさん

2002/09/13 21:46(1年以上前)

タイマー撮影のことでしょ。普通のカメラと同じようにちゃんと付いてますよ。

書込番号:941335

ナイスクチコミ!0


スレ主 YOHEBEIさん

2002/09/13 22:04(1年以上前)

すいません。セルフタイマーではなくて、間欠撮影の事なのですが。
植物の生長を数秒で見せられる、あれです。

書込番号:941365

ナイスクチコミ!0


森のやまさんさん

2002/09/13 23:23(1年以上前)

本体だけではダメです。マルチファンクションバッテリーパックMB−D100にはニコンで古くから用いられている「10ピン端子」というものがあり、遠隔操作のできるルミコントロール装置などが使えます。昔はこの端子を使うインタバルタイマー装置なるものがちゃんとあったのですが、今は無くなっています(銀塩のF4&F5にはデーターバックというウラ蓋交換式で簡単にインターバル撮影の出来る装置が出来たためと思われます)
実はオプションソフトのニコンキャプチャー3のカメラコントロールに「インターバル撮影」機能があります。私自身は使ったことはありませんが、枚数・時間・AFの有無など細かな設定が出来る様です。もちろんパソコンも電源ONのまま撮影に使うことになりますが・・・

書込番号:941523

ナイスクチコミ!0


スレ主 YOHEBEIさん

2002/09/15 06:46(1年以上前)

森のやまさん、御丁寧にありがとうございます。
銀塩1眼のデータパックなら、ほとんどの機種でできたのに
デジタルでは意外な程インターバル撮影できないんですよね。
できても最短時間が30秒とか数分になってしまい、雲の動き
とかには向かないのです。
PCのソフトウェアからなら可能なようですね。

書込番号:944171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

レンズの安い店教えてください。

2002/09/13 22:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 広角大好きさん

すみませんが、教えてください。D100の購入を検討していますが、
レンズの安い店をおしえてください。
レンズはシグマ17mmの広角ズーム
タムロンの28mm−200mmです。
よろしく

書込番号:941366

ナイスクチコミ!0


返信する
yellow_shanghaiさん

2002/09/14 23:48(1年以上前)

都内なら三宝カメラが安いと思った。

www.sanpou.co.jp

目黒区なのと、駅から遠いので、不便ですけど面白い店ですよ。
何度か購入したことがあります。

一番安いのはyahooオークションかなぁ。人気のないレンズだと
結構安いと思った。

書込番号:943705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

同じ焦点距離はできませんか?

2002/09/12 09:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 広角大好きさん

ところで初心者的な質問で恐縮ですが、デジタル一眼レフはどうして35mm換算で焦点距離は1.5倍になるのでしょうか?
減塩タイプと同じ焦点距離の製品の開発はできないものでしょうか?

書込番号:938512

ナイスクチコミ!0


返信する
shounenさん

2002/09/12 09:20(1年以上前)

私もカメラはそんなに詳しはありませんが、CONTAXのN DIGITALは。銀塩1眼レフと同じ焦点距離でレンズが使えるはずです。たしか、CCDの面積の大きさなんかに関係しているということが雑誌に書いてあったようなきがしましたが、そちらのほうは、詳しい方に、解説していただきたいと思います。

書込番号:938524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2002/09/12 09:29(1年以上前)

ちょっと不親切かもしれませんが、謎解きを楽しんでください。

ヒントはこれ
コンタックス Nデジタルは、一眼レフタイプのデジタルカメラとして世界で初めて、35mmフルサイズ(36mm×24mm)のCCDを採用しており、得られる画角は35mmのレンズシステムそのままです。
http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/camerabody/ndigital/digital/digital.html
FAQなども参考になりますよ。

ちなみに減塩タイプは、0.8倍になります。
http://www.marukome.co.jp/syohin/in_genen.htm

書込番号:938529

ナイスクチコミ!0


DA2さん

2002/09/12 09:42(1年以上前)

http://www.nttpub.co.jp/paso/1175.html
こんな記事でどうでしょう。
コンタックス Nデジタルいいですよね。

書込番号:938539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2002/09/12 09:45(1年以上前)

shounenさん、かぶり失礼致しました。

折角ですから、ヒントその2
キヤノン D60のCMOSセンサーは、22.7×15.1mmです。
http://www.canon-sales.co.jp/camera/eosd/d60/catalog/index01.html

書込番号:938543

ナイスクチコミ!0


広角さん

2002/09/12 10:04(1年以上前)

みなさん親切なアドバイスありがとうございました。
非常に参考になりました。コンタックスが同焦点距離を
開発したという事になりますと他のメーカーも
追従する可能性がありますよね。
現在手持ちの交換レンズを生かそうとなればやはりもうすこし待って
同焦点距離のカメラが各メーカーから発表されるのを
待ったほうが正解ですね。
いまはD7を使用していますので広角はかなり活用しています。
コンタックスNは非常に魅力ですが、値段はちょっとですね。。。
そして重いですね。。。。

書込番号:938572

ナイスクチコミ!0


たっきー505さん

2002/09/12 10:14(1年以上前)

でも、Nデジって、35mm用のレンズじゃなく中版カメラ用の
レンズしかつかえないんじゃなかったっけ?
CCD面積大きくしても、CCDの特性上CCD面に垂直
(に近い角度で)光を当てなきゃいけないから、CCDを
大きくしたらレンズも大きくしなくちゃならなかったって
事だったと思うけど。

書込番号:938581

ナイスクチコミ!0


元カメラメーカー研究所勤務さん

2002/09/12 10:59(1年以上前)

はじめまして。元技術屋から一言です。
元々35mm銀塩(減塩じゃなく)の場合は、フィルムに到達する光線はフィルム面に対して角度を持っていても問題ありません。ただ、物理的な理由(例えば一眼レフだと後ろにミラーが入ったりしなければならない)から焦点距離(画角)に対して、いろいろなレンズタイプ(レトロフォーカスとか、ガウスタイプとか)が開発されたわけです。
それに対し、CCDを使うデジタルカメラ、デジタルビデオカメラは元々感度の低いCCDにできるだけ効率よく光を集めるために、CCDの画素にできるだけ垂直に光が当たるように設計されたわけです。10年程前までは、ほとんど垂直(CCDに対しテレセントリック)に設計が行われていたのですが、画素それぞれにレンズをつける技術が開発されたおかげで、そのテレセントリック性も多少緩んだ設計が可能になってきたのが現状です。
ですので、そもそもテレセントリック性を考慮していない35mm銀塩(中判なども)のレンズをほとんど同じ大きさのCCD用として使うことには無理があるのです。
ただ、レンズタイプとしてレトロフォーカスと呼ばれる35mm銀塩一眼レフ用の広角レンズは比較的テレセントリックに近いので使いまわしが利くかと・・・。
標準レンズのガウスタイプや、望遠レンズ系は特に周辺(軸外)の光線がCCDに対し相当な角度を持ちますので、周辺減光等が顕著になります。
ただ例外的な考えとして、35mm銀塩レンズを小さなCCD(1/4インチ等)に使った場合は、中心に近い光線だけを使いますので、比較的CCDに垂直に光線が入射しますので、多少目をつぶることはできますが・・・。
個人的には単純に35mm銀塩一眼レフのレンズをデジカメに流用するのには無理があるかと思います。専用設計でなければ、性能は難しいですね。
元、レンズ設計者の戯言としてお聞きください。

書込番号:938627

ナイスクチコミ!0


ビノレゲイシさん

2002/09/12 11:37(1年以上前)

CCDを大きくするには技術的に以下のような問題をクリアしないといけないらしいです。
1)CCDは光の入射角が急になると感度が落ちる問題があり、周辺部で減光してしまう。
2)CCDの面積に比例して歩留まりが落ち、製造コストが掛かる。

1)は感度向上目的で設置されているCCD表面に形成された画素単位の極小のレンズが、
斜めから入った光を上手く処理できないという理由らしいです。
推測ですが、コンタックスが使ってるFTF3020-Cは、この感度向上技術を採用していないのだと思います。
(確かに感度もISO25からと低いです)
また、後玉がCCDに近いところにあればあるほど周辺部への光の入射角度が急になります。
なるべくレンズはコンパクトに作りたいので既存レンズは後玉がギリギリまで近づけてある場合が多く、
特にフランジバックが短いマウントシステムの場合はCCDを大型化しにくいはずです。

2)の関係は複数のCCDを接合する技術でも確立しない限り変わることはないと思います。
昔はフルサイズCCDはAPSサイズの2倍以上のコストが掛かるという話でしたが、
コンタックスの価格を見る限りは今でもその程度の開きがあると思います。

既存レンズを流用するという戦略を採っているデジカメの場合、APSサイズだと既にレンズ性能の限界に達しています。
これ以上解像度を上げるためにはCCDを大きくするしかなくなって来ているようです。
デバイス業界は需要があれば技術革新が起こるものなので、それに期待したいところです。

書込番号:938684

ナイスクチコミ!0


スレ主 広角大好きさん

2002/09/12 14:19(1年以上前)

みなさん多数のご意見ありがとうございました。
確かに技術的な問題はあるでしょうが、ユーザーとしては
現行レンズの焦点距離をそのまま使えるデジカメを待望しているのではないでしょうか?
焦点距離の不一致があればどうしても広角側では現状のデジカメを不利です。
現在の一眼レフデジカメが売れているのは減塩のレンズがそのまま利用できるからで、新規にレンズから買い替えとなれば、売れ行きはダウンするはずです。メーカーさんも銀塩からデジカメ一眼レフへの買い替え需要をにらみ開発を進めている現状をかんがえれば焦点距離がそのままいかせる一眼レフをそろそろ腰を上げていただきたく存じます。
そうすれば、もっと売れる。とみなさんもそう思いませんか!!!

書込番号:938893

ナイスクチコミ!0


鈴木宗吉さん

2002/09/12 15:45(1年以上前)

CCD全体を凹面状に作れば良いと思うけど出来ないんですかね?

書込番号:939013

ナイスクチコミ!0


スレ主 広角大好きさん

2002/09/12 15:50(1年以上前)

グッドアイデアですね。
ここは日本のメーカーの底力を見せていただきたいところです。

書込番号:939026

ナイスクチコミ!0


nakaeさん
クチコミ投稿数:893件

2002/09/12 17:31(1年以上前)

それやっちゃぁ、今までのレンズが使えない...

書込番号:939150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2859件

2002/09/12 17:45(1年以上前)

たっきー505 さんへ
>Nデジって、35mm用のレンズじゃなく中版カメラ用の
>レンズしかつかえないんじゃなかったっけ?

http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/camerabody/ndigital/nsystem/nsystem.html

http://www.kyocera.co.jp/prdct/optical/camerabody/ndigital/lens/lens.html

レンズマウントは CONTAX Nマウントですので Nシリーズのレンズが使えます
マウントアダプターNAM-1を使用すれば 645シリーズのレンズが使えます

書込番号:939175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2002/09/12 18:08(1年以上前)

>それやっちゃぁ、今までのレンズが使えない

それなら常時垂直の光を捉えられるように、CCD1つ1つの基部に追尾装置を付けて
可動型集光システムにすればどうでしょうか。
名付けて “ナノ・へリオスタット”!!

実用は200年後ぐらいでしょうか・・・(失礼致しました)
参考文献はこちら
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/2001Hazama/06/6200.html

書込番号:939211

ナイスクチコミ!0


eyeあいさん

2002/09/12 19:39(1年以上前)

びのれげいしくん
@コンタックスのNマウントはレンズのテレセン性を上げるときに邪魔に
なるマウント径をでかくするために新開発されたはず。テレセン性を
あげる目的はただひとつ。CCDのマイクロレンズ対応のため。ほかに
メリットなし。でかくて重くて高くなる。なのにやっている。
それなのに、本当にPhilipsのCCDはMLなしなのか?
A現行のAPSサイズじゃ解像度が限界というが、本当か?フルサイズに
するとレンズの要求解像本数は確かに低くてすむが、その分イメージ
サークルがでかくなるんで、難しさは同じじゃないの?Nマウントの
レンズでかいけどその分解像力はAPS-CCD用以上になってるのか?

書込番号:939337

ナイスクチコミ!0


さんたろDさん

2002/09/12 21:50(1年以上前)

以下,3つのどれが良いですか?
-----
1. APSサイズ CCDと現行マウント
銀塩用レンズがそのまま使えるが,焦点距離が×1.5相当になる。

2. 35mmサイズ CCD(斜め入射の問題はなんとか出来たと仮定)と現行マウント
銀塩用レンズがそのまま使えて実効焦点距離も変わらないが,
CCDが大きいのに加えて,斜め入射の問題対策で,とても高い。
レンズ自体の周辺減光や画質低下の問題はそのまま残り,アラがはっきり見えてしまう。

3. 35mmサイズ CCDと新マウントのレンズ(Nデジタルの場合)
レンズは全て買い換え。新レンズはやたら太くて重い。
CCDが大きいので高い。
-----

広角大好きさんは,(3)ではなくて (2)を期待されているように読めますが,
(1)に比べて画質は悪く値段はかなり高くなるでしょう。
私は(1)の方式が主流になるほうに,100ニコン掛けます (^.^;

書込番号:939593

ナイスクチコミ!0


エビの爪さん

2002/09/13 00:08(1年以上前)

CCDが凹面だとやっぱフォーカシングスクリーンも凹面なんでしょうね。
被写体側でピントが合う範囲も凹面?
だいぶ様子の違うカメラになりそうだけど、カメラとしては成立してそう。
何もピント面は平らじゃなきゃならないという訳ではないという逆転の発想か?
しかも凹面フォーカス、意外と逆に使い勝手が良さげな気がしますけど(笑

書込番号:939840

ナイスクチコミ!0


Nikon F/D100 ユーザさん

2002/09/13 02:01(1年以上前)

さんたろDさんに便乗して、私も100ニコン :-)
Nikon は 40 年以上前に当時としては非常に大きい 44mm 径で 46.5mm という
フランジバックのマウントを採用し、今日に至っています。
http://www.infonia.ne.jp/~kori/adaptor/flange.htm
一方、Contax は、以前のマウントを見切り、55mm 径、48mm という巨大なNマ
ウントにてフルサイズCCDを実現しました。
一眼レフデジカメ文化は始まったばかりです。フルサイズこそ唯一の文化か、
APSサイズもある意味では新たな文化か、何年か経つと歴史が証明してくれる
でしょう。

書込番号:940059

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2002/09/13 07:09(1年以上前)

デジタルカメラでは広角側が不十分なような気がしていましたが,CCDへ入射する光の角度が問題だったんですね。

そうでなければ,35mm一眼レフで培われてきたレンズ設計の技術を生かして,デジタルカメラ用の広角レンズも設計できますよね。でも,それでは周辺光量が不足するという訳ですね。

CCD素子を凹面に作ると,各焦点距離のレンズ毎に専用のCCD素子が必要になるでしょうから,あまり現実的でないような気がします。それに,現在の35mmカメラ用のレンズを生かしたいという最初の書き込みの方の趣旨にも反しますし。それより,人間の目には周辺部まで均一な明るさに見えるように,焦点距離に応じて中央部から周辺部へ向かって信号処理の段階で補正を行うようなことをするというのがよいのではないでしょうか?

(ここから後,最初に書き込まれた方の趣旨とは異なりますが...)CCDの感度の問題で画素1つあたりの絶対的な大きさには制限があるとは思いますが,カメラ界全体のことを考えれば,現在のレンズが使えなくなっても,画質を維持したまま(あるいはさらに向上させて)システム全体がコンパクトになるというのはよいことだと思います。つまり,一眼レフタイプのデジタルカメラは,もっと小さくてコンパクトな全く新設計のシステムになるべきだと思います。

書込番号:940243

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2002/09/13 07:26(1年以上前)

書き込みの後もう一度広角大好きさんの投稿を読み直してみたら,別に現在の35mm一眼レフ用のレンズを使いたいとは書かれていないですね。

フイルムに感光させるタイプのカメラにも,6×6とかいろいろあると思いますが,それぞれ35mm一眼レフの標準レンズの画角に相当するレンズの焦点距離は異なります。ただ,デジタルカメラは,CCD素子のサイズが変わるたびにそれが変わって非常に分かりにくいですね。例えば,「カメラに表示するレンズの焦点距離を35mm一眼レフタイプで画角が等しくなる焦点距離のレンズに換算して表示する」といったことを業界が統一して行ってくれれば,使う方は分かりやすくなりますが,(つまり,どのカメラを使っても50mmと書かれた焦点距離で撮影したらどれも同じ画角でに写る。実際のレンズの焦点距離はそれよりずっと短い。)これも混乱の下でしょうか?今は,カタログには35mm換算の焦点距離を表示しているようですが,それを主な表示に使い,実際の焦点距離はどこかに小さく書いておけばよい,ということです。

書込番号:940250

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

一眼素人

2002/09/13 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 元気マンさん

そろそろ一眼が欲しくなってきました。
そこで質問がありますが、AF精度、ファインダー精度、書き込み読み込み速度、レリーズタイムラグでトータル的に優れているのはどれでしょうか。D100に書き込みしたのは一番興味があったからです。どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:941434

ナイスクチコミ!0


返信する
Gustav Mahlerさん

2002/09/13 23:16(1年以上前)

理想的には「EOS 1D」と言いたいところでしょうが、私としてはその条件を満たすモデルとしては「D1H」をお薦めします(^ ^)/ 画素数が200万画素クラスと少ないですが、A4サイズまでのプリントでしたら十分なクオリティを持っていると思いますよ(^ ^)/ ちなみに、私は「D1H」と「D100」の両方を使っています。

書込番号:941512

ナイスクチコミ!0


タクミYさん

2002/09/14 00:33(1年以上前)

私もGustav Mahlerと同じで「D1H」と「D100」の両方を使っています。
「D1H」凄く良いカメラだと思います。画素が少ないですが、カメラの基本性能は充分満足出来るものを持っていると思います。
あとは一眼素人さんの撮影目的や撮影スタイルでどのカメラがベストとなのかが決まるのではないでしょうか。

書込番号:941689

ナイスクチコミ!0


eyeあいさん

2002/09/14 14:28(1年以上前)

D100は持っているので、これについてだけ。
AF精度:中央測距点はまったく問題なし、それ以外の点は多少劣るが、
同価格帯他社モデルも似たようなもの。ファインダー精度:問題なし
ピント山もみやすい。速度:書き込み読み込みは機種により大差ないが
プレビューはD100はとても速く便利。タイムラグ:どれも大差なし。
ということでD100お勧めですよ。D1だの1Dだのはストロボ内蔵して
ないので不便です。解像度も600万画素のD100が勝っているしね。
価格を考慮するとD100はベストバイだと思います。

書込番号:942712

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ピント

2002/09/13 20:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 nogunobu99さん

初心者な質問で失礼します。
D100は被写体に非常に寄って撮る時や(マクロというのでしょうか)、大自然の中にある小さな花などを撮ろうとするときにも、オートフォーカスで満足にピントが合うものなのでしょうか?
また、マニュアルでピントを合わせることは出来るのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:941210

ナイスクチコミ!0


返信する
パフィンさん

2002/09/13 20:59(1年以上前)

そんなこともわかってないのに D100買うの?
Papaに買ってもらうの?
Nikonもかわいそう

書込番号:941230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2002/09/13 21:28(1年以上前)

マクロのAFはかったるいよ!!!
自分で合わす練習したら。

書込番号:941294

ナイスクチコミ!0


YYZさん
クチコミ投稿数:1323件Goodアンサー獲得:5件

2002/09/13 21:34(1年以上前)

ところで、マクロレンズは何を使う予定ですか?

書込番号:941306

ナイスクチコミ!0


Ekani F3さん

2002/09/13 21:36(1年以上前)

こんにちは。
少々乱暴な言い方になりますが、
「ラクしていい写真が撮りたい」のならば、一眼レフタイプはおすすめしません。
このタイプのカメラは使い方や設定を誤ると大失敗写真となります。この辺が、とりあえず無難に撮れてくれる、コンパクトカメラとは大違いです。
ただ、使いこなしてやろうと努力すれば、その気持ちに比例してコンパクトでは撮れないようないい写真が撮れることでしょう。

オートフォーカスはあまり上等なほうではないかな・・・と思います。とくに中心点以外は。でも注意して撮れば綺麗に撮れるし、一枚で完璧を求めちゃダメだと思ってます。

マニュアルはファインダー性能だけじゃなく、レンズの操作性と撮影者の腕(慣れ)の要素も大きいので、トータルで考えなくてはダメでしょう。なかなかAFからいきなり切り替えても上手く合わないかもしれません。
本当はMFレンズがオススメなんですがね。指先の操作性の違いだけなのに面白いように合います(笑)。ただ露出もマニュアルになるので、オススメできかねますが。。。

書込番号:941314

ナイスクチコミ!0


森のやまさんさん

2002/09/13 21:58(1年以上前)

nogunobu99さんへ
失礼な返答をする輩は無視しなさいね、だれでも最初は初心者、判らないのが当たり前、親切に教えてあげるのが普通でしょう!
なるべく分かり易く言いますと、一眼レフはファインダースクリーンの結像を見ていますが、今のAFは像を位相差検出方式(像のズレ量と方向を判断しピントを合わす方式)を採用しています。一眼レフは広角〜超望遠まであらゆるレンズを使える様にするためAF精度が高く、僅かな誤差でもピントを合わせようと動作します、マクロの様にシビアなピントはこれがかえって災いして、なかなかピントが固定されにくくなります。
ですから私もマクロ撮影時はほとんどマニュアルフォーカスを使っています、マニュアル(MFと言います)は心配しなくてもファインダースクリーンの像で写したい部分がハッキリ見える様にリングを回せば良いのでコンパクトタイプより簡単です。むしろMFの方が快感で楽しくなることすらありますよ、安心してくださいね。

書込番号:941348

ナイスクチコミ!0


森の鹿さんさん

2002/09/13 23:01(1年以上前)

nogunobu99さんへ
花を撮るなら最初はこのレンズ 
タムロンSP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1
あたりから、始めてみよう よくボケるし
写りも最高
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/172e.htm
MFで撮ってね。失敗を恐れてはいけません。
なぜ、自分の考えたように写らないか
それを考えるのが大切です。(^.^)

書込番号:941466

ナイスクチコミ!0


デジ眼さん

2002/09/13 23:38(1年以上前)

簡単に説明すれば、マクロで2-3cmの花を正面ではなく多少斜めに画面いっぱいに取るとします。絞り開放近くだと手前の花びらにピントを合わせるとシベ(雌しべ、雄しべ)や奥の花びらはピントがぼけます。シベに合わせると手前や奥の花びらはピントがぼけます。そのくらい微妙で、どこにピントを合わせるかがマクロの勝負どころなのでオートフォーカスで撮る方は少ないのではないでしょうか。
でも、マクロ用のレンズならマニュアルでその微妙なピント調整ができますから、自分の望むところにピントを合わせられます。

「大自然の中にある小さな花」をどう撮りたいのかわかりませんが、マクロではないと思いますので、ファインダーの中の花の大きさにとかその周りの状況でオートフォーカスでピントが合うかどうかは変わってきそうです。ただ、すべてオートフォーカスで撮れるものではないということ、マニュアルで合わせなければならいない時もあるということは間違いないと思います。マニュアルが合わせやすいかどうかは他のカメラを持ってないのでわかりません。

書込番号:941555

ナイスクチコミ!0


nakaeさん
クチコミ投稿数:893件

2002/09/14 00:18(1年以上前)

基本的にマクロでの撮影ではAFはピンぼけ量産になりますね。
MFで、しかも身体の位置を前後してピンがあった瞬間にシャッターを切る。
が基本かと。
これは別にデジカメに限らずですけど。

ちょっとした風でも、被写体は動きますしね。

あとは慣れでしょう。

書込番号:941653

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D100 ボディ
ニコン

D100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月22日

D100 ボディをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング