D100 ボディ のクチコミ掲示板

D100 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

中古
最安価格(税込):
¥9,800 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥300,000

タイプ:一眼レフ 画素数:631万画素(総画素)/610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.7mm×15.6mm/CCD 重量:700g D100 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

D100 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2002年 6月22日

  • D100 ボディの価格比較
  • D100 ボディの中古価格比較
  • D100 ボディの買取価格
  • D100 ボディのスペック・仕様
  • D100 ボディのレビュー
  • D100 ボディのクチコミ
  • D100 ボディの画像・動画
  • D100 ボディのピックアップリスト
  • D100 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全762スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

よろしくお願い致します。

2002/09/13 21:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 森林まさみさん

シグマレンズAPO50−500mm
F4−6.3 EX RF/HSM NA(ニコン) 用を
探しています。出来るだけ安い店を紹介して下さい。
新品でも中古でも構いませんのでよろしくお願いします。

書込番号:941342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2002/09/13 22:02(1年以上前)

キタムラにあったよ http://www.kitamura.co.jp/

書込番号:941362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2002/09/13 22:15(1年以上前)

ニコン 用は なかった・・・

書込番号:941384

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

質問です

2002/09/12 05:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 のらすけさん

一眼レフのデジカメは銀塩カメラよりも同一レンズの場合、望遠側にシフトすると聞きました。D100だとどの程度シフトするのでしょうか。
たとえばAF Zoom Nikkor ED 018〜35mm F3.5〜4.5D(IF)を装着した場合、広角側は実質何mmからになりますか?
すみませんが、ご回答よろしくお願いします。

書込番号:938395

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:198件

2002/09/12 06:44(1年以上前)

1.5倍です

書込番号:938415

ナイスクチコミ!0


おぎさん

2002/09/12 06:51(1年以上前)

私は持っていないので、お答えする任には無いかもしれないのですが、
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/faq/qa/qno_3021.htm
18×1.5、約 27mm になるようです。確かにこの情報は、上記以外では
「主な仕様」 と、カタログダウンロードの最後のページに小さくあるだけで、
なぜか Nikon のサイトではその情報は見つけにくいですね。

書込番号:938419

ナイスクチコミ!0


元カメラメーカー研究所勤務さん

2002/09/12 11:34(1年以上前)

計算方法です。
撮像素子(フィルムorCCD)の対角長の半分を求め、入射角をθとしたときにtanθ=(対角長の半分)/(焦点距離)となります。
35mm銀塩フィルムですと、対角長の半分={√(24^2+36^2)}/2=21.633
18ミリのレンズでは、tanθ=21.633/18の関係になります。
一方、D100のCCD(23.7×15.6)の場合、対角長の半分は14.187になりますので、21.633/14.187=1.525倍となります。
結果として、35mm銀塩レンズを使う場合は、1.525倍すれば良いことになるわけです。

書込番号:938677

ナイスクチコミ!0


ビノレゲイシさん

2002/09/12 16:15(1年以上前)

画面に入る絵の範囲(画角)が1.5倍の焦点距離を持ったレンズ付けたフルサイズのカメラくらい狭くなるだけの話ですよ。
(F値とか焦点距離などレンズの光学的仕様が変わる訳ではないので当たり前ですが…)
今まで銀塩を使ってきた人が乗り換える際にフレーミングの違いを意識しなくてはならないので、
「焦点距離1.5倍相当の画角」という言い方をしているだけで、
D100しか使用経験のない人の場合は特に意識する必要はないと思います。

個人的にはどちらかというと、同じレンズを装着した銀塩と較べた場合に同じf値設定でも
銀塩と較べると異常に被写界深度が浅くなることの方にむしろ注意したいです。
銀塩より画角が狭い上に高解像度なため、極めて許容錯乱円が小さくなるのが原因です。
画角の関係で同じフレーミングにするためには1.5倍の被写体距離が必要ですからその分
深度が深くなるわけで、銀塩と較べて一概にどちらが浅いという結論は簡単には出せませんが、
使っている限りではどちらかというとD100の方がフォーカスに慎重になると思います。
「デジカメ=画像素子が小さい=パンフォーカス=深度が深い」と単純に考える人も多いですが、
f値と画素数も絡んでくることを考えればそんな単純な話ではないと分かります。

書込番号:939061

ナイスクチコミ!0


エビの爪さん

2002/09/13 00:07(1年以上前)

画角が1.5倍ならCCDの面積は2乗の2.25倍になりますよね。
面積AのCCDの歩留まりがBだとすると、
面積n*AのCCDの歩留まりはBのn乗と急激に落ちます。
仮にAPSサイズが10個中1個が製品に出来たとすると、
フルサイズは10^2.25=178個中1個しか製品に出来ないことになります。
もちろんAPSの歩留まりが非常に高くて仮に10個中9個が製品に出来るとすると、
フルサイズは(10/9)^2=1.3個中1個と、依然として高い歩留まりで済みますが、
APSサイズは小さいといっても、半導体としては超大型の部類なので、
そんな数は取れないと思います。
もしCCDをフルサイズ化した場合のコストは倍では済まないと思いますが?

書込番号:939836

ナイスクチコミ!0


スレ主 のらすけさん

2002/09/13 00:47(1年以上前)

早速のご返信、感謝いたします。
購入、検討してみたく思います。

書込番号:939930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

dono

2002/09/08 13:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

クチコミ投稿数:433件 ナカザワのアルバム ブログ 

D100用にとニコン85mmF1.8DかタムロンSP90mmF2.8マクロのどちらかとニコン60mmF2.8Dを購入検討しています、現在タムロンSP24-135F3.5-5.6、ニコン35mmF2D、ニコン50mmF1.4D、ニコン105mmF2.8Dマクロ、トキナー17mmF3.5、ニコンAF-S80-200mmF2.8などを持っていますので大分だぶっていますが、より良い画質をと思っています。D100ユーザーの方々宜しくご指導ください。

書込番号:931451

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2002/09/08 14:09(1年以上前)

ポートレートが撮りたいの?
マクロしたいの?
最終プリントの方法と大きさは?

書込番号:931532

ナイスクチコミ!0


machikanewaniさん

2002/09/08 14:14(1年以上前)

大阪の○タムラでセールやってます。
店頭価格248000円×△12%引き(特別セール)×△10%引き(○ティカード)=196416円(税別)
店頭価格は交渉の余地ありそうです。(オマケ等)
残念ながら本日までです。

書込番号:931542

ナイスクチコミ!0


F3Pさん

2002/09/08 14:36(1年以上前)

F4(銀塩)でニコン85mmF1.8Dを使っているけれど(正確にはAF85mmF1.8Sですが、レンズ構成は同じ)、二線ボケの傾向がありますねぇ・・・。あまりいい印象ないけれど、デジタルだとどうなるのかしら。一生物と考えて、いっそのこと85mmF1.4(これはすごい解像度ですよ)にした方がいいと思いますが。無理しても、満足感は高いと思います。

書込番号:931573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件 ナカザワのアルバム ブログ 

2002/09/08 15:27(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん、近づいて野原の草花昆虫、夜景、ポートレートなどをメインに考えております。プリントは最低A3ノビで作品によってはB0ノビを考えています。レンズ性能の影響を受けやすいD100ですのでみなさんの助言に期待してます。F3P さん85mmF1.4Dはそんなに良いのですか?ただお値段がF1.8の3倍位すると思うと考えてしまうのです。
宜しくご教授下さい。

書込番号:931644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2002/09/08 17:16(1年以上前)

私の場合、印刷原稿として安心した任せられるのはA4までですね。
ポスターではDSC+の1600万画素でも辛いので
その可能性がある場合フィルムとデジタルの両方を撮っています。

それだけのサイズをしようとするとフィルムとデジタル
並行運用は避けられないでしょう。
去年のクリスマスにイルミネーションの撮影がありましたが
デジタルカメラで試写して露出を決めて645を撮りました。

AF-S80-200mmF2.8はダンスイベントなどの撮影に使っていますが
画角が1.5倍になるのにしたがってクッキリ感も減少するようです。
(でも、後継レンズがなかなか出てこないので困っています)

書込番号:931770

ナイスクチコミ!0


Gustav Mahlerさん

2002/09/08 17:19(1年以上前)

「D100」および「D1H」のユーザーです。ご自分でも指摘されているようですが、「ナカザワ」さんが現在所有しているレンズ群を考えると、購入の候補にあげておられる3本のレンズは、どれもとりあえずいらないのではと思われますが、いかがでしょうか?でしたらいっそのこと「F3P」さんがおっしゃるように「AiAF 85o F1.4D」を奢った方がいいとおもいます。ただ、このレンズは私も持っていますが、付属の大きい丸形フードがねじ込み式で、持ち歩く際にかなりかさばります。AFとMFの切り替えスイッチも使いにくいですし・・・。
 とりあえず、現状のまま使ってみて、どうしても不便を感じるようでしたら、改めて購入を検討してみてはいかがかと感じます。(あえてどうしてもとなると、私だったら「AiAF 60o F2.8D マイクロ」かなぁ・・・)

書込番号:931773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件 ナカザワのアルバム ブログ 

2002/09/08 17:44(1年以上前)

Gustav Mahler さん御指摘有難いのですが、いろいろ悩んだ末、次の一本はニコン60mmF2.8Dにしようと思います。
ひろ君ひろ君さん、A1ノビクラスのプリントであれば600万画素を丁寧にレタッチ(補間、ピント出し)すると十分の画質なると思います。
ただ元々のレンズの解像度などが悪いとどうにもならないんです。
私も実はペンタ645Nを併用していますが、フィルムスキャナー(ミノルタディマージプロ)でスキャニングしていますが解像度の点では差がないように思われます、かえって色出しの点でD100の方がいいようです。
私的に個展などをするのであればA1ノビ(全倍紙)で行うことをお勧めします、またD100はそれに答えてくれています。

書込番号:931807

ナイスクチコミ!0


かずさのすけさん

2002/09/08 22:12(1年以上前)

Gustav Mahlerさんのご意見に賛成、1票を投じます。これだけレンズをもっていたら、あとは努力のみでは?(言い過ぎだったらごめんなさい。)。最近無精になってほとんどタムロンSP24-135F3.5-5.6ですませています(努力もしてないからあまり助言できませんが)。

書込番号:932220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件 ナカザワのアルバム ブログ 

2002/09/09 16:06(1年以上前)

かずさのすけさん 有難う御座います。確かに努力することが大切ですね!
私の作品なんてまるででたらめかもしれません、でも心の中の想い、大切な人への優しさを込め、ほんの少しのセンスを引き出せるよう、撮影をしない時も考えていたりしてますね。持って生まれたセンスの良い人にはうらやましい限りですが、でも頑張って精進して行くだけですね。

レンズ、何で 次から次へと欲しくなるのでしょうね?

書込番号:933458

ナイスクチコミ!0


haruはるさん

2002/09/09 19:33(1年以上前)

>レンズ、何で 次から次へと欲しくなるのでしょうね?

それはやはり、手持ちのレンズでは、自分のイメージ通りの絵が撮れないからかな?
 ○○のレンズの描写は・・とか、やっぱり××のレンズが・・・なんて言われると私もそれらのレンズがほしくなります。笑
 でも、大先輩の方々もおっしゃるとおり、普及型の標準レンズでも、条件さえ満たせば、大口径高級レンズと遜色ない絵が撮れるのではないでしょうか?
 プロの方は別として、コンシューマレベルでは、普及レンズで腕を磨くのが先決かな?と、私は思っています。
 というか、プロの方や上級者の方も、きっと、修行中や初心者のころは、普及型レンズで精進を積み重ねたのではないですかね。
 持たざるものは幸せなのですよ<高級レンズ 笑
だって、プロが使うような高級レンズを使ってイメージ通りの絵が撮れなかったら・・・悲しいね。

書込番号:933784

ナイスクチコミ!0


広角大好きさん

2002/09/12 16:55(1年以上前)

腕が半分、道具半分でしょう。

書込番号:939111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信42

お気に入りに追加

標準

プロなら、どのデジカメで、飯を食す!

2002/08/22 16:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 ★ペータンあかね★さん

様々な、意見が、飛び交っている中で、決定的な、間違いが、

一点御座います。それは、ピントの話しですが、どのような、

高級レンズ群でも、描写の甘さ、キレの無さに、驚いています。

解像感、解像力の、程度が、低いのは、窺い知れます。画像が、

ぼやけていても、ノイズは、たっぷり、散りばめられていると言う、

定説も、否定出来ませんし、皆様の様に、カメラに少しでも、

携わっている人間なら、お解かりでしょう? 列記とした事実を

曲げてお話しされては、困ります。これから、D100ユーザーに

なる方の為にも、良くありませんし、偽りは、良く在りません。

これらの理由で、このデジカメは、買っては、いけない、デジカメの

ような気も、してきました、但し、良い所も、あるようにも思えます。

それは何でしょう? 解かりません、解からないながらにも、

上記の理由さえ我慢さえすれば、この一眼レフデジカメは、魅力的な、

部分もあります、唯一のメリットは安い所です。この決定的な、

安さを見逃す手は無いでしょう。性能が悪くても、それに応じて、

安ければ、誰も文句は言えませんし、メーカー側も、覚悟の上、

承知の上、なのでしょう。他社に比べて、低価格が、私の気持ちを、

揺るがします、私のような、使い方をする人なら、バッファの少なさも、

問題に、なってきますが、安いだけあって、購入意欲を、

掻き立てられている、真っ最中なのですが、如何せんディマージュ7

などの、コンシューマーデジカメと、比較対照に、されている所も、

納得出来ません。ユーザーの方! ハッキリとした、レポートや、

使い心地をお願いします!じゃないと、買って、

後悔したくありませんので。

書込番号:903760

ナイスクチコミ!0


返信する
タクミYさん

2002/08/22 16:23(1年以上前)

「どのような、
高級レンズ群でも、描写の甘さ、キレの無さに、驚いています。」?そうですか?私はそうは思いません。
皆さんが使われた上での感想を書き込まれている訳で、偽りを言っている訳ではないと思います。
★ペータンあかね★さんはお仕事で使われるのでしょうか?
私はアマチュアのサンデーカメラマンですが、あるクライアントから依頼があり、年内に私の写真を150カット程使われた本が出版される予定です。当然その中にはD100で撮ったカットもあります。すでにD100で撮ったカットも入稿しましたが、クライアントからのクレームは一切ありませんでした。

書込番号:903786

ナイスクチコミ!0


やぁ〜まだクン おはようさん

2002/08/22 16:23(1年以上前)

だいじょうぶ あなたなら 後悔しないよ 
それとね できれば 前回のスレッドに続けて書き込んでよ

書込番号:903788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:3件 ナカザワのアルバム ブログ 

2002/08/22 16:30(1年以上前)

余計な心配はしない方がいいのでは。
どの機種もりっぱな名機です。プロでもいけると思います。
貴様が何を欲しいか だけですね。
他人にS2PROがいいから買って下さいとでも言わせたいのですか、
こんなこと以前のレスを読めばだいたいわかりますね。
一眼デジタル所有者を馬鹿にしないようにしましょうね!!

書込番号:903801

ナイスクチコミ!0


スレ主 ★ペータンあかね★さん

2002/08/22 16:51(1年以上前)

初めてなので、ウッカリ、書き込みミスを犯してしまいました。

真実を、真っ向から受け止めて、会話をしましょう。

でないと、話しが前に進みませんし、私が、謝った買い物を

しても良いのですか? ここは親切心で、成り立っている掲示板です。

それを、汚さないで下さい。機械(デジカメ)の評価は、在りがたく受け止めます。

しかし、他人を中傷することは、断じて許しまんので悪しからず。

デジカメ(D100)の真剣な評価と、使用レポートを、お願いします。

私は真剣です。ご理解下さい。

書込番号:903824

ナイスクチコミ!0


ビノレゲイシさん

2002/08/22 16:54(1年以上前)

私は3機種の解像力はほぼ互角といっていいと思います。
買って来た初期のセッティングのままでは輪郭とコントラストの強調の度合いが違うので、
それぞれ違った欠点が誇張されているだけです。
D60は輪郭強調が強すぎて背景のボケまでクッキリ輪郭が出ています。
S2Proのジャギーも1200万画素まで引っ張るための強力な画像処理の結果です。
逆にD100は処理が弱すぎて解像度が低いというのが定説化してしまいました。
その証拠にD100でも輪郭強調を「強」で撮影すれば、D60並みのエグい絵で撮れます。
#白飛びに関してはD100が飛びやすいのは確かですが…

書込番号:903827

ナイスクチコミ!0


hahahaははさん

2002/08/22 17:11(1年以上前)

ええっと、もしあかねさんが、コンパクトデジカメばかり使っていらしたとの仮定のもとにですが、このクラスのカメラとコンシューマ機(ディマージュやE10など)と比べると、がっかりしますよね。各社のサンプルで比べてもD1xのサンプルよりもE10のサンプルがよく見えたりします。
 それはコンシューマ機の方が、カメラの中で素人さんでもよく見えるように画像を加工しているのです。(シャープネスをばりばりにかけて、見かけ上の解像度をあげています。)
 反面プロ仕様のレンズ交換デジカメは、プロの方が後で画像を加工できるようにと、カメラ内ではあまり加工していないようです。
 私、D30とD100を使用していますが、確かにD100の画像はD30と比べてもピントが甘く、ぼおーっとした画像です。でも、フォトショップで画像加工して、シャープネスをかけてやるとD30よりもクリアな画像が得られます。
 また、おもしろいことに、D30では、フォトショップのアンシャープマスクで100%くらいかけると効果が得られるのに対して、D100の画像は100%のエフェクトでは画像に変化が見られません。
 D100よりもD30の方がカメラ内でシャープネスを強くかけているからかな?と思っています。
 試しに、いろいろアップされているサンプルをフォトショップなどで処理して検証してみたらいかがですか?
 私自身、D30が使いやすい一面も確かにありますが、カメラとしては、D100の方が快適な撮影ができると実感しています。

書込番号:903844

ナイスクチコミ!0


YELLOWさん
クチコミ投稿数:168件

2002/08/22 17:18(1年以上前)

僕は気に入ってますよ。細かい設定もできるし、なによりも今まで35mmで使ってきたレンズを使えるのがおおきいかな。そうすると選択肢はS2ProかD100しかないんだけど、S2は使ったことがないのでコメントできない。

さんざんネガなりポジなりフィルムスキャンでスキャンしてきたけど、それと遜色ないと思いますよ。逆にいえば、35mmは、フィルムという工程が中間に入るので、それでクッションのようになってる気はしますね。35mmでも、フィルムを変えれば、画質もぜんぜん変わってくるでしょう。みんなお気に入りのフィルムがあると思います。そういう意味では、その工程が、固定のCCDだけというデジカメは、全部の設定をデジカメ側でしなければいけないので、よりシビアにはなると思います。逆に35mmは、クオリティーの一部をフィルムに依存できるので、単純に考えれば、移す側が気にするのは(ハード的には)シャッタースピードと絞りだけだと思うんですよ。

ただ、D100はNC3とかで、細かい設定とかもできるので、アマチュア用とは言い切れない機種だと思いますよ。使い方次第では、よくもわるくもなると思います。なので、まだあまり使い込んでない現段階ではなんともいえないですが、もしもD100がNC3とかでコントロールできなデジカメであれば、あんまり使えないデジカメだと思います。ただ、現状で、自分でいろいろカスタム設定できる環境がある事自体が「買い」のような気がします。

D1とD100を使い比べれれば、また評価も違うのかもしれませんね。

書込番号:903853

ナイスクチコミ!0


YELLOWさん
クチコミ投稿数:168件

2002/08/22 17:21(1年以上前)

書き忘れたけど、よくE10が引き合いに出されるけど、簡単に言えばE10の画像を超える画像はE10では撮影できないけど、D100の画像を超える画像を撮影できる可能性は、この手のデジカメにはあると思うんですよね。

書込番号:903864

ナイスクチコミ!0


タクミYさん

2002/08/22 17:24(1年以上前)

みなさんが言っているとおり、D100のデフォルト状態でJPEGで撮影した場合は確かに眠たい感じの写真です。
でもRAWで撮ってそれを汎用ファイル(JPEG)に展開すると見違える写真になります。
またカスタム設定で自分の好みに合った状態にも出来ますので使いこなして行けばかなりクオリティの高い画像が得られます。
このあたりは、実際に使ってみないと分からない事かもしれません。

あとは★ペータンあかね★さんの好みでカメラが決まるのだと思います。D100、D60、S2PORどれを買われてもそう後悔はしないと私は思います。
またこの3機種の中でD100のファインダーの出来はかなり良いと思います。MFでも充分ピントの山がつかめます。

書込番号:903870

ナイスクチコミ!0


スレ主 ★ペータンあかね★さん

2002/08/22 17:26(1年以上前)

皆様、書き込み、有難う御座います。

では、真剣に、書き込んで参ります。

解像力は、明らかに低いのは、D100に間違い御座いません。

命を賭けて、助言しておきます、その理由は

チューニングの段階で、D100は弱いのは事実です、それには、

何も意見は無いです。但し、それを、考慮しても、解像力の無いのは

一目瞭然です。何故なら、フォトショップで、画像を、シャープにカリカリに

チューニングを施しても、D60やS2Proのような、本当に写っている、

解像感は出来ません。線(輪郭)が、不自然に、強調される、レタッチと

本当に、解像される描写は、全く別物です。これは、レタッチに強い方なら

ご理解頂ける内容のものです。後D60やS2Proなら逆にシャープネスを、

抑えればジャギもボケをいかした背景の輪郭強調も無くなります。

後はベースであるF80よりもコストを押さえ安く上げている点も頂けません。

これらを考慮しても値段が高ければ意味をなしません。

書込番号:903873

ナイスクチコミ!0


ビノレゲイシさん

2002/08/22 17:49(1年以上前)

D100は標準設定では輪郭強調が「弱い」と書いておいて違う見解を書くのは心苦しいですが、
確かにD100で輪郭強調を「無し」にすると、必要以上に解像力が落ちるのは確かです。
もしかすると「無し」といいつつソフトフォーカスを掛けているのでは?と思える程です。
しかしこれはCCD自体に解像力が無いからではないでしょう。
「強」で撮影すれば、「無し」設定では写るはずの無い細部まで写っているからです。
それこそD60並みのエグい解像力になります。
目が肥えた方々はその手の解像力で満足しないですよ。
モザイクキャンセラーでモザイクの掛かったビデオ見て満足するようなものです。
先日、試しに「強」で人物を撮影してみましたが、使い物になりませんでした。
この手の設定は都会の風景写真ぐらいにしか使いようがないでしょう。

書込番号:903907

ナイスクチコミ!0


hahahaははさん

2002/08/22 17:49(1年以上前)

そこまでご自分で検証されているのでしたらやはりD60を購入するべきだと思います。
 最終的な判断はご自分の”目”でしょうから、5万高くてもD60を購入された方が後々後悔せずにすむのではないでしょうか。
 いくら安いからと言って、不満を持ちながらの使用は精神衛生上よくないですよ。
 かく言う私はD30を購入してその機能に満足できずに2ヶ月後にD100を購入しました。
 おそらくあかねさんも、どの機種を買ってもどこか不満が出てくると思いますよ。

書込番号:903910

ナイスクチコミ!0


hahahaははさん

2002/08/22 17:54(1年以上前)

それだけ、どの機種も一長一短があるのですし、それこそが、その機種の”個性”だと思います。
 おそらく、あかねさんがおっしゃっている”ごまかし”というのも、この”個性”発言だと思いますが、カメラを知り尽くしている方々だからこそ、”個性”や”特性を生かした撮影”などの言葉が出てくるのではないでしょうか?
 デジカメに限らず、銀塩においても、それぞれのカメラの”個性””味”があるからこそ、それぞれに根強いファンがいるのではないでしょうか?

書込番号:903922

ナイスクチコミ!0


スレ主 ★ペータンあかね★さん

2002/08/22 18:19(1年以上前)

本当に、ここの掲示板は、良いお方ばかりで、感謝感激です。

カメラを、こよなく愛する思いが、伝わります。

人とは、心に余裕を持って、常に温かく人と、触れ合いたいものですね。

真剣に、ご意見を下さった方、本当に心から、有難う御座いました!

皆様のご意見は、素晴らしく、正論だと思いました。

私自信、間違った事は、言ってないつもりですが、D100ユーザーの

名誉に賭けて、これだけは言っておきます。今、現在、

存在するデジカメで、唯一、自然な発色と、しっとり落ち着いた、

画像を、出力してくれるのは、D100だけです。写真を撮る、

機械としては、ピカイチです。私は、色々な意見を、申しておりますが、

全部、心の底からの意見です、どれも、これも嘘、偽りは、御座いません。

全部、本当に感じた気持ちです。もう、全ての思いを書き込みました。

こんな私に、相応しいデジカメは何でしょう? でも、

最終に購入したいデジカメで迷っています。

統計を取りますので皆様方! 清き一票をお願いします!

皆様方、貴重なご意見有難う御座いました。

これで書き込みは止めにしたいと思います。

書込番号:903958

ナイスクチコミ!0


hahahaははさん

2002/08/22 18:30(1年以上前)

あなたの買うべきカメラは
 Olympus CAMEDIA C-5050ZOOM
です。
 間違いありません 真剣な提案です。

書込番号:903979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1895件

2002/08/22 19:08(1年以上前)

今更ですが、現像時間とデータを加工する時間があるという前提で、銀塩一眼レフ
+フィルムスキャナの選択もあるのでは?
これだとボディ、レンズ選択の自由度が増しますよ。
ニコンのSUPER COOLSCAN 4000 EDなどなら、価格的にも妥当かと。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/scn_prnt/scoolscan_4000.htm

書込番号:904027

ナイスクチコミ!0


お山の熊さんさん

2002/08/22 19:44(1年以上前)

★ペータンあかね★ さん はプロのようですが、どのようなお仕事ですか?
プロと一言に行ってもいろいろなジャンルがあります。
もし仕事で使うのであれば、使用目的が分からなければ一概にどのカメラが良いと答えようが無いのでは?
現在の時点ではデジタル一眼は、まだまだ発展途上の段階です。
何でもこなせる完璧なカメラ、などは存在しません。(将来的にも完璧なカメラなど出来ないと思うが・・・)
風景、モータスポーツ、報道、スナップ
さまざまで、要求される部分が違いますので、どのような用途で使用されるか書いた方がよろしいかと思います・・・

書込番号:904082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2002/08/22 20:03(1年以上前)

プロ的な追求をするならAPSサイズデジタルで試写をして
フィルムで撮ればいいのでは?
私はプロラボに持ち込む時間も惜しいのでD100のまま入稿してますが、、
一度ネガカラー同時プリント機でBMPを作ったこともあります。
(けっこう裏わざかな)

その前にプロの仕事では35mmでも満足いかない場合がおおいです。
そのレベルをAPSサイズデジタルに求めるのは到底無理でしょ。

あとD100の絵柄でピンが甘くなる例が存在するのは
20年以上前の設計のレンズもついてしまうからです。
EOSはFDとかつかないでしょ。

書込番号:904103

ナイスクチコミ!0


おおおおおさん

2002/08/22 20:17(1年以上前)

あの、いずれにしろ、プロが食すためには、これらのカメラ使わないでしょ。
 カメラとしての機能で、AFの速度とか連射の機能ではお話にならない。
 ああ、静物ばかりとるプロは別です。

書込番号:904126

ナイスクチコミ!0


おおおおおさん

2002/08/22 20:19(1年以上前)

っていうか、プロが食すには、普通別のカメラ使うっしょ。
 静物ばかりとるプロは別にして、報道さんなんかは、これらいずれでも使えないでしょ。

書込番号:904131

ナイスクチコミ!0


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ズームレンズのホコリについて

2002/09/04 19:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

スレ主 DUCATISTさん

D100と同時発売された24−85AFズームを愛用していますが、購入後、2週間ほどしてからレンズの内側にホコリが4〜5個入っているのに気が付きました。その後、1月以上経ってもホコリの数は増えていないので、新品時からのものと思われます。ズームレンズにホコリが入りやすいというのは聞いたことがありましたが、そんなに簡単に入ってしまうものなのでしょうか?キャノンの一眼用ズームやミノルタのDiMAGE7などでは、このようにホコリが入ったことがないのでショックです。皆さんの新しいズームレンズにホコリは入っていますか?

書込番号:925420

ナイスクチコミ!0


返信する
YELLOWさん
クチコミ投稿数:168件

2002/09/04 20:00(1年以上前)

時々入ってると思う。なので、購入時には確認が必要ですよ。ホコリの場合もあるし、金属のけずりカスの場合もあるそうです。10万円の日本製のニッコールレンズでも入っていたので、多分どんなのでもあるのでは?お店に電話したら交換してくれると言ったけど、在庫品全部入ってて、結局サービスセンターに持っていって掃除してもらった記憶があります。一言目に「画質には問題ないですよ!」と言われ、10万円もだしてせっかく買ったのになんて暴言!と切れた記憶もあります。だって、目に見える金属片がレンズに落ちてて、キラキラ反射してるんですよ。あ、それはズームレンズではなかったです。AF85mmF1.4でした。

書込番号:925435

ナイスクチコミ!0


スレ主 DUCATISTさん

2002/09/04 20:47(1年以上前)

そ、そうですか・・・。金属の削りカスというのもひどいですね。
今度、購入したカメラ店へ持っていって聞いてみます。確かに、画質には影響はないと思うのですが、気分的に良いものではありませんからね。

書込番号:925506

ナイスクチコミ!0


迷えるD30男さん

2002/09/04 22:22(1年以上前)

新しいレンズでも胴体のどこかに埃は入っているかも知れませんね。
僕の買ったレンズは最初はレンズ(内側)に埃は着いていませんでしたが
使用しているうちに3つ〜5つほど。因みにレンズはEF28−135と
EF50F1.8です。(すみません、D30なので・・・。)
EF28−135は一度メーカーに取ってもらいましたが、再びです。
使用頻度が高いからでしょうか?
それともどこかから進入してくるとか・・・。(笑)
因みにシグマの105mm(マクロ)と24mmF1.8にはまだないです。
(やはり、使用頻度かな・・・あ、ズームじゃないから??)
写りに影響ないって、どういう理屈なんでしょうね。
結構、気になったりします。

書込番号:925604

ナイスクチコミ!0


nakaeさん
クチコミ投稿数:893件

2002/09/05 00:24(1年以上前)

レンズ内は外気から完全密閉されるわけではありませんので、
外からもほこりが進入しますよ。
そういうもんです。

写りに影響がないというのは、
眼鏡かけている人なら、眼鏡のレンズに多少のほこりがついていても見えぐわいに問題がない、ということから理解できるかも。
眼鏡かけていない人はわかりにくいかも。

書込番号:925735

ナイスクチコミ!0


エビの爪さん

2002/09/05 02:00(1年以上前)

私も購入時に中玉に金属片のようなものが張り付いていたことがあります。
金属片だと返品も可能かもしれまえせんが埃は使うと必ず入るので、返品の要求はクレーマー扱いを受けかねません。
このようなトラブルを避けるためにも購入時の確認は必ずすべきといえるでしょう。
量販店でも購入時レンズ確認を薦める店と、薦めない店がありますね。
どこだとは言いませんが、金属片が入っていたのは購入時に確認を薦めない店でした。
人気店ですが、残念ながら仕入れルートを疑わざるを得ないです。

書込番号:925883

ナイスクチコミ!0


ekaniさん

2002/09/05 17:33(1年以上前)

レンズの内部は金属同士が高い精度で組み合わされて動いていますからね。
細かい金属片が発生する可能性は高いと思います。クルマのエンジンの慣らし運転中に、オイルが金属粉まみれになるのと似ているかな。
使用していくうちのホコリはニコンに限らずで、中古でレンズを買おうとしたことのある方なら分かると思いますが、まずホコリが入っているのが当たり前と言えます。

どうしても気になるならメーカーに相談してみればいいと思いますが、あまり気にすると胃にくるので気を付けたほうがいいですよ。
そういやニコンではなかったですが、レンズの中に生きた虫がいた・・・という話も聞きました。

書込番号:926626

ナイスクチコミ!0


デジ眼さん

2002/09/05 20:46(1年以上前)

手持ちの中では広角ズームにゴミがついてます。糸クズではなくて金属片のようでもあります。多分新品の時からだとは思いますが、小さい一個だからそのまま使っています。

関係ないけど、最近「価格.com」のボードは重いですね。どこもよう開かん。

書込番号:926902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:2件

2002/09/05 23:08(1年以上前)

レンズの後玉の方からブロワーなどでふかすと内部にゴミが入るようです。
サービスに掃除の依頼をしたときに、使用状況を聞かれ注意されました。
それ以来、ブロワーを使用せずに拭き取るだけにしています。

書込番号:927061

ナイスクチコミ!0


ビノレゲイシさん

2002/09/06 11:46(1年以上前)

金属片だと埃と違って、ボケた点光源とかにゴミの形が写る可能性がありますよね。
小さい玉に付いてる場合だとボケ像にも影響すると思います。

書込番号:927635

ナイスクチコミ!0


迷えるD30男さん

2002/09/06 20:52(1年以上前)

外からもゴミが入ってしまうのですか・・・
意外でした。
(埃が入らないように機密性が高くなっていると思っていました。)
だとすると、どんどん増えてしまうことも有り得るということですね。。。
それと、手入れのとき、後玉をブロアで吹いてはいけない、というお話ですが、これも意外です。ゴミを吹飛ばしてから、拭かないとキズになる可能性がありますよね?
私は前も後ろも出来るだけ拭かずにブロア−を使っていますが、それがゴミの混入を助長してしまうのでしょうか?
だとすると、外のゴミはほっとくのが一番なんでしょうか?
皆さん、如何思われますか?

書込番号:928292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:2件

2002/09/07 00:21(1年以上前)

私の書き方がまずかったようです。
前玉も後玉もゴミを払ってから拭くのが普通です。
しかし、ズームレンズをテレ側に動かした時、後玉が内部に入ってゆく
構造の場合、ブロワーで吹かすとゴミが中に入り込むのだそうです。
私は、ふき取る前にブラシでゴミを払っているのですが、もっと良い方法があれば教えてほしいです。

書込番号:928648

ナイスクチコミ!0


迷えるD30男さん

2002/09/07 21:28(1年以上前)

最近はじめましたさん、「払ってから・・・」の件、了解です。
ただ、ブラシで払おうとすると、ゴミによってはレンズを引っかきませんか?
カメラ誌等を読み返してみると・・・
今のところ、(大きめの)ブロア−でゴミを吹飛ばし、クロスで拭くパターン
しか見当たりません。作業中の写真も非常にわかり易く、前、後ろ共に
ブロア−で吹飛ばす・・・の図ですね。(^_^;)
やはり、それしかないのかも知れませんね。
だとすると、メーカーの方が言われているのは・・・??

書込番号:930227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:696件Goodアンサー獲得:2件

2002/09/09 09:52(1年以上前)

望遠レンズなら保護ガラスが入っているのですが、ズームは入っていないのが不満です。
写りに影響があるかもしれませんが、保護ガラスいれてほしいです。
もっとも、ズームで後ろにフィルターはつけないので保護ガラスがはいってないのかも。

書込番号:932975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

HDの適正について

2002/08/19 19:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D100 ボディ

クチコミ投稿数:519件

D100を買って以来、画像が急速に増えていきそうなので、デジカメ画像のバックアップ専用に外付けHD(ハードディスク)の購入を考えています。
最近のHDは、廉価・大容量・コンパクトと三拍子そろっていますが、HDは壊れる、いつか壊れる、絶対壊れる! と言われつづけ、もはや「すりこみ」になっているので、その安全性が心配です。
寿命による臨終でなくても、小さく軽いので、猫が転倒させる(猫を飼っているもので)、机から落っことす、踏んづける、ビールグラスを倒す(笑)など充分考えられます。バックアップの方が先に消失してしまったのでは笑い話にもなりません。

そこで、外付けHDを使用されている方に質問させてください。
外付けHDの「安全性」についてどのようにお考えですか?
デジカメ画像のバックアップとしての適正については?
80〜120GBの大容量HDの購入を予定していますが、大容量の方が比較的壊れやすいなどということはありますか?

実際に、外付けHDの故障でデータを消失した経験をお持ち方の意見は特別に歓迎されるでしょう(笑)

書込番号:898884

ナイスクチコミ!0


返信する
kurabaさん

2002/08/19 19:40(1年以上前)

どーも kuraba です

小型PCケース使用ですが幅は通常のタワーサイズと同じなので上に
乗っけています。 小型ケースの意味が無いかも‥‥ ^^;
http://www.novac.co.jp/hard/hi-ru/hi-ru.html
外付けHDD(ケース)は換装HDDの引越し先と考えているので
次に買うとしてもケースのみ買うつもりです。(勿論USB2.0)

もし5インチベイの空きが有ったらHDDのリムーバルケースか
記録系DVDもいいようですね 外付けで置き場所やらケーブル
を心配する必要も無いですから、自分のPCのベイが空いていて
お金の余裕があったら両方付けていたかも知れません。
あくまで理想ですが‥‥

リムーバルケースだったらもし壊れてもHDD単体のみで
対応出来るし、心配だったら安いのでHDD2個で二重に
バックアップも出来るし一石二鳥では?


と、省スペース型かノートPCかも知れないことはさて置き好き
勝手書き込んでしまいまして失礼致しました では m(__)m

書込番号:898936

ナイスクチコミ!0


YELLOWさん
クチコミ投稿数:168件

2002/08/19 19:42(1年以上前)

20年くらいPCを使ってるけど、HDが壊れたことは無いですね〜。でも、周りでは何度か聞きますよ。クラッシュが心配な時は、RAIDとか言って、2台のHDを1台に見せかけて、常時バックアップを取るという方法もありますが若干高価です。でも、デジカメの画像程度なら、マメにCD−Rとかバックアップするのがいいと思いますよ。大容量だから壊れやすいという事は無いと思いますが、壊れたときの真理的ダメージは、容量の大きさに比例すると思います。横置きできるHDを探せば、倒される心配はないですよね。ジュースとかタバコとか、HDによくないものを目の前ではやめるってのも手ですよね。ぶっちゃけ一番なのは、大容量のHDを2台でしょうね。考えてみれば、120メガのHDで、CDR150枚くらい入りますから、コストパフフォーマンスは最高ですよね。RAIDと言わなくても、定期的に2代目のHDに自分でバックアップするだけでも、ぜんぜん違うと思います。昔、HDが高い時代に、画像のバックアップ、ファイリング用に、CD200枚入るCDチェンジャーを100万円で購入しましたが、1年後くらいで80ギガのHDが3万円くらいで買えるようになってがっかりした記憶があります。

書込番号:898940

ナイスクチコミ!0


ごみてつさん

2002/08/19 19:42(1年以上前)

まず、バックアップというからには、原本があるわけですね。それは内臓HDDということでしょうか(私はそうです)。私の場合40MBの時代から数十台使っていますが、HDDのクラッシュは1度も経験していません。
バックアップの基本は、メディアの種類というより、かならず複数持つということです。原本を含めて複数あるという見方もできますが、やはりバックアップ自体多重化すべきでしょう。
HDDの問題点は、故障等より、うっかり消してしまうことです。バックアップの要諦は、運用にあります。多重化し、運用をきちっとすれば、永久にデータを保存することができます。定期的にバックアップ自体をチェックしなければいけません。重要なデータであれば。
しかし、私ならやはり1枚はCD−Rを焼きますけどね。HDDだけだといくら安くて信頼性が高くても不安でしょう。1ファイルで1GBなんてデータだったらCD-Rってわけにもいきませんが...。
それにしても、データ量が大きくなってくると確かに大変ですね。外付けもいいですが、私ならリムーバブルのHDDを使います。普段は外してしっかりオフラインで保管するということです。安く上がります。

書込番号:898941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2002/08/19 19:43(1年以上前)

HDDに一時落として、CDかDVDに焼いたらいいと思いますが。
HDDに、こだわるならHDD→HDDのバックアップを二重三重に取って
おくとか。

書込番号:898943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2002/08/19 21:51(1年以上前)

どうもありがとうございます。
みなさんバックアップには相当気をつかっているようですね。
それに、HDは巷間言われているよりは丈夫なんでしょうね、きっと。

わたしも、もっとも信頼がおけるのはCD-Rに焼くことだと思っています。データの分散保存という観点からもいいですね。

ただ、D100を使用するようになってからはマイクロドライブ(1GB)を使用するようになったせいで、撮影テーマの単位が1ギガのフォルダになりがちなんですね。1ギガになるとCD-Rでは2枚になり、この先画像が増えてくると整理がめんどうになりそうなため外付けHDでの一括バックアップを思いついたわけです(生来の不精と整理べたなため、二重三重のバックアップはできそうにないなあ)。

HDを考えたもうひとつの理由は転送時間です。
わたしのPCで1ギガを焼こうとすると20分以上かかります。外付けHDならIEEEでつなぎ、数倍の速さで転送できるのが魅力です。

DVDなら1枚で充分ですが、まだ主流になるような統一規格が確定してないようなのでDVDは様子を見ています。

リムーバブルと外付けHDの違いはよく知らないので調べてみます。

以下は余談です。
先日ニコンキャプチャーでバッチ処理をしたあと、保存するさいに間違って「保存しない」をクリックしたため(と思いますが)、撮影したばかりの1ギガ分の画像が消えたしまったのです。ギャ! と叫びました(最近PCの調子が悪いので消えた理由は他にあるのかもしれません)。
幸いバックアップソフトの「GO BACK」をインストールしていたため、ドライブを過去に戻して救出できました(ちなみにこの「GO BACK」は素晴らしいソフトです。何度も助けられました)。



書込番号:899191

ナイスクチコミ!0


タクミYさん

2002/08/20 01:00(1年以上前)

私はCD−RとDVD−RAMに保存しています。
しかしそのCD−Rが1年ほど読めなくなった物が2枚あります。傷などは着いていません。
正直これはショックでした。メディアは有名メーカーの物です。
幸いRAWデーターがDVD−RAMに保存しておいたので助かりました。
まさか1年でダメになるとは・・・
CD−Rも恐いですね。
やはり複数にバックアップを取るのが正解なのでしょうね。

書込番号:899508

ナイスクチコミ!0


yassiさん

2002/08/20 01:17(1年以上前)

MOなどもフロッピー感覚で使えて便利ですよ。

書込番号:899546

ナイスクチコミ!0


yoshinonさん

2002/08/20 02:12(1年以上前)

ハードディスクは、自宅でデスクトップノートで各1回、会社で2回のクラッシュの経験が有ります。いずれの場合もガリガリと変な音がしてから数時間は使用可能でしたので大体のデータは取り出せました。大体と申しましたのは、不良セクタが多数発生してしまい救出出来なかったものもあります。私がこれまでに使用したHDDは大体100個未満だと思いますがちょっと頻度の多いほうだと思います。クラッシュは何れも2〜6GB程度でまだ被害は小さかったのですが、会社の方は血の気が引きました。
さてここからは私の考えなのですが、HDDは壊れないにしてもPCの買い替えやHDDの入れ替えなどでいずれはデータを移動することになりますので最終保存形態としては適していない様に思います。既にご指摘がある通りCD-Rなどに保存される方が多いと思いますが、D100のデータとなりますと、CD-Rといえど枚数がかさんで管理が非常に困難だと思います。私はDVD-RAM/Rを利用しています。特に最終保存と言う意味でDVD-Rを利用します。メディアの方も最近では200円/4.7GB位からあるようですので、コストの面でも満足しています。不満な点としては書き込みが遅いことでしょうか?DVD-Rは、DVD-ROMドライブで利用(もちろん読み込みだけ)出来ますので互換性の点では心配が少ないと思います。耐久性についてもCD-Rを1000枚くらい?焼いていますがまだ読めなくなった事は有りません(MOは有りました)し、DVD-RAM、DVD-Rもそれぞれ数十枚利用していますが読めなくなった事は有りません。ですが、CD-Rが読めなくなった経験をされている方もいらっしゃいますし、絶対ではないですね。ケースに入れて暗所に(出来れば冷所)に保管したいですね。
なお(これ以降はちょっと過剰な対策です)、私は複数回HDDクラッシュに見舞われた経験から最終保存をリムーバブルメディアに行いながらもテンポラリの保存先としてのHDDにも保険としてミラーリング(いわゆるRAID-1)をしています。コスト的にも80GBのドライブ2台とRAIDカードで30000円程度です。また、最近のHDDは振動には大分強くなったとの事ですが突然の停電なども考えてUPS(無停電電源)も使用しています。

書込番号:899619

ナイスクチコミ!0


TL−Sさん

2002/08/20 10:01(1年以上前)

滅多なことはいいたくありませんが、最近のI○M社製のドライブは私の周りで壊れまくっています。
同一のロットの製品ではずれだったのかもしれませんが、一昔前の同社の製品は静粛性や値段でダントツによかっただけに
残念です。

最近、日○製作所にHD関係部門を売却したと聞きましたがアフターサービスはどうすんだ --#
二度とかわんぞIB○
ちなみに内蔵IDE 80G 7200rpmです。

書込番号:899947

ナイスクチコミ!0


デジ眼さん

2002/08/20 10:06(1年以上前)

私もHDD(作業終了時)とDVD+RW(定期)にバックアップを撮っています。バックアップ手段としてはHDDとリムーバブルメディアの2本立てがやはり良いかと思います。リムーバブルはすでに書かれてる通りメディアが読めなくなったりした場合、そのメディアの利用頻度が低いと不良に気づきにくいことが問題でしょうか。10年経って読んでみたら読めなかったではつらいですね。もっとも進歩の早い分野ですから、3年後くらいにはまた別のメディアに移すことになるのかも知れませんね。
HDDはネットワーク上の別マシンのドライブに転送しています。これも2年程度で入れ替えしてます。
どんな方法であれデータは壊れるという前提で進めるべきがバックアップということではないでしょうか。メディアの信頼度よりも(よほどヒドければ別ですが)バックアップデータ或いは元データどこが壊れた場合でも安心な状態を作っておくことが大切だと思います。

でも、D100の写真データの増え方を見ると、主にJPEGで保存してる私でも少し容量が心配になってきます。

書込番号:899958

ナイスクチコミ!0


ビノレゲイシさん

2002/08/20 11:49(1年以上前)

HDDは10年以上でSCSI・IDEともに30台程度面倒みましたが、
間違いなく壊れたものは6〜7台。異音、ディスクチェックで異常が見つかる等が2〜3台。
速度、容量的に寿命を真っ当したものが10台という感じです。
経験的にですが、HDDは付け替え等で移動したものほど壊れやすいような気がします。
5年くらい前の1Gを最近になって緊急用に動かして問題なく動いたケースもありますが、
個人的には長く保存しても5年程度のものと考えています。

CD−Rはかつて高速書き込みタイプが流行した時代に高速で焼いていましたが、その時代のものが何枚か読めなくなりました。
よくよく考えれば、高速書き込みが可能ということは、感度が高い=劣化し易いという気がしてきて、
最近では高速書き込みが苦手でかつ耐久性を重視した製品に好んで焼くようにしています。
どちらにせよCD−Rには損失リスク覚悟程度のものしか入れていません。
あと、DVD−Rになると密度が上がる分より危険な場所と考えるのが妥当ではないでしょうか?

他にDVD−RAMを5年ぐらい、640MOを10年ぐらい使ってますが、現在読み出しできなくなったものはありません。
原理的にはMOが一番寿命が長そうです。一方、DVD−RAMは以外と寿命が短いようです。
というわけで確実に残したい物はMOに入れています。
それでも、不安定なドライブで書き込みをした際に書き込み前に存在していたファイルを破壊してしまった経験もあり、
運用次第では確実に残せない場合があると分かったので、書き込み専用に安定したパソコンを作ってネットワークから使う等の注意を払っています。

書込番号:900054

ナイスクチコミ!0


YELLOWさん
クチコミ投稿数:168件

2002/08/20 12:02(1年以上前)

僕もほかのPCに持っていって、読めなくなったCD−Rけっこうあります。あれって、ドライブが違うと読めないって事ないですか?元の焼いたドライブだったら読めるのですよ。なんででしょうね??たしか六倍速くらいの比較的古いCD−Rだったのですが・・・。DVD−Rでも、読める読めないってやっぱりあるのでしょうか??

>最近では高速書き込みが苦手でかつ耐久性を重視した製品に好んで焼くようにしています。

具体的にはどんな製品になるのでしょうか?逆に高速タイプでも、焼くときに、速度を遅くすれば、それだけしっかり焼けるものなのでしょうか?焼いたDVDとかも、普通のDVDプレーヤーで、認識したり、しなかったりと、どうも信頼性がよろしくないです。

データーの整理、たしかに永遠の課題かもしれない・・・。

書込番号:900070

ナイスクチコミ!0


ビノレゲイシさん

2002/08/20 14:17(1年以上前)

>具体的にはどんな製品になるのでしょうか?
宣伝と思われるといけないのでタフネスとかいう16倍速までの製品とだけいっておきます。
今時16倍速までですが、実際には8倍速ドライブで8倍速で焼くとよく失敗します。
40倍速ドライブで8倍速焼きは問題ないので、ドライブ側の焼くパワーをかなり必要としているものと思います。

注意:焼きに対して"カタ"いメディアにパワーのあるドライブで焼くのが一番モチがいいと個人的に思い込んでいるだけなので、
真似してみた場合、データーを失ってしまうリスクがあります(笑)

書込番号:900200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:519件

2002/08/20 20:42(1年以上前)

ビノレゲイジさんは比較的MOを信頼されているようですが(MOはケースに入っているので取り扱いも安心ですね)、どうやら、現状ではいくら保存に気を付けていてもバックアップに絶対安心というメディアは無く、複数のメディアにバックアップすべし! という当たり前すぎる結論になるようですね。

内臓HDDは数年で壊れるし、バックアップ・メディアもあまり当てにならないので、複数のバックアップをとらなければ安心できない。
でもこんなことを納得していいのでしょうか? 
例えば自動車を買って、安全運転していても、走行中にいつ故障するかわかりません、エア・バックもあてになりませんので事故の際は覚悟してください、などとメーカーに言われて納得する人はいないと思うけど。
こんな例えはナンセンスですか。

テーマがはずれるのでここでは詳しくは書きませんが、あるソフト・メーカーのテクニカル・サポートに電話したら、質問ひとつにつき、4000円の請求をされました。他のソフト・メーカーでは「買ったソフトの値段より質問の方が高く付きますよ」と言われたこともあります(ソフトは2万円)。不具合と思われる点について質問するのになぜ正規のユーザーが高い料金を払わなくてはならないのか。
サポート側の事情(さっとうする質問に対応できない等)もわからなくはありませんが、PC業界はいろんな面で本来は異常と思われるような事がまかり通っている気がしています。
めんどうくさがらず、おかしいと思ったことにはクレームをつけていかなくてはと考えています。

書込番号:900723

ナイスクチコミ!0


ヤン提督さん

2002/08/20 21:11(1年以上前)

HDDがクラッシュした事はないですが、友人連中は
「よくクラッシュする」って言ってます。
まぁ、HDDは消耗品ですからね。
僕も、kurabaさんが書かれているHDDケースを使用して、
HDDでバックアップしています。
パソコン買い換えたときに、いらなくなったHDDを利用して、
複数のHDDでバックアップを行っています。
データが数十GBレベルになると、CD-RやDVDでも頻繁に
バックアップを取るのはつらいので。

書込番号:900756

ナイスクチコミ!0


fukufukuchanさん

2002/08/21 14:25(1年以上前)

>例えば自動車を買って、安全運転していても、走行中にいつ故障するかわか>りません、エア・バックもあてになりませんので事故の際は覚悟してくださ>い、などとメーカーに言われて納得する人はいないと思うけど。
>こんな例えはナンセンスですか。

ちょっと違うような?24時間稼働しているタクシーは確か1ヶ月に一度点検整備が必要だし、マイカーでも車検があるわけだし・・・

私の場合は、DVD−R等を買うまでの間2台のハードディスクに同じデータを手動でコピーをしています。(同時に故障する可能性は少ない)
ほかに、CD−Rにも焼いています。

書込番号:901929

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9503件Goodアンサー獲得:468件

2002/08/21 20:52(1年以上前)

僕はMOに貯めてCD-R2枚にバックアップするようにしてます。
 信頼性に関してはやっぱりCD-RよりはMOの方が安心できます。

書込番号:902500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2002/08/25 00:53(1年以上前)

先週HDD(OSの入ったの)が死にました。
パソコン内部にはプライマリを3つに分けて
98-2000-DATAとしているのですが
スレーブ側にもDATAドライブを置いてあり事なきを得ました。
(DATAに各種ソフトやドライバーのフォルダがあると復帰がらくです。)
いい機会なのでスレーブをガチャポンにして
98-2000-DATA + ガチャポンDATA +予備ガチャポンDATA
の3重体制にしました。
(それ以外にOS復帰予備用20Gがあり)

書込番号:907915

ナイスクチコミ!0


MOもすてたもんじゃないさん

2002/09/09 03:30(1年以上前)

10年ほど前のMOがまだ読めますよ〜。MOって耐衝撃性や水なんかにも強いようですが。

書込番号:932728

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D100 ボディ」のクチコミ掲示板に
D100 ボディを新規書き込みD100 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D100 ボディ
ニコン

D100 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2002年 6月22日

D100 ボディをお気に入り製品に追加する <130

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング