
このページのスレッド一覧(全762スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年6月15日 23:06 |
![]() |
0 | 12 | 2002年6月15日 12:39 |
![]() |
2 | 2 | 2002年6月12日 15:53 |
![]() |
0 | 5 | 2002年6月11日 15:44 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月11日 06:55 |
![]() |
0 | 12 | 2002年6月9日 22:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






2002/06/15 13:17(1年以上前)
はじめまして。きーぼーと申します。
私は6/14仮予約してきました。本日(6/15)とりあえずカードで支払い済ませてきます。発売当日には手元にあるはずとの事。
予算の都合、本体をとりあえず無理して買いますので、レンズは安いのを購入するしかありません。給料日以降に欲しいレンズを少しずつ増やしていきます。(家にはミノルタが・・・)
で質問の件ですが、正面から見て右側面にあります。(カバー開けた中)
いつの間にかD100のオフィシャルページのアイコンで、”D100 アクティブナビサイト”というのが有り、そこを選ぶと電子カバーというところが右側にあります。そこを選べは分ると思います。(写真有り)
では!
書込番号:773354
0点



2002/06/15 23:07(1年以上前)
キーボーさんありがとうございます。疑問解消しました。私はニコンのF4と数本のレンズがあり、レンズ交換式デジカメをずっとほしいと考えていました。ここにきてD100が少し無理をすれば手が届くとこまで来たかなってことで購入を検討中です。F4を買ったときのカメラ屋さんで発売当日に確保しているものがあれば\220,000で出してくれと交渉中です。でも、未だに回答なし、第一ロッドの入手は無理かな?
書込番号:774231
0点





題名のとおりなんですが、NikonFAをずーっと使ってきたのですが、そろそろ引退させてやろうと思いD100の購入を検討しています。
デジカメは普段はサブでCanonのG2を使ってるのですが、メイン機はやはりNikonで行こうかなと考えています。
そこで問題になるのが、FAで使ってきたMFのAiニッコールレンズがD100で使えるのかということです。
Nikonのウェブサイトで書かれてるところの非CPU内蔵ニッコールに相当するのかなぁ。
どなたかご存知の方おられないでしょうか?
0点


2002/06/12 10:21(1年以上前)
交換レンズ:
・ D/GタイプAFニッコール(IXニッコールを除く):フル機能使用可
・ PCマイクロニッコール85mmF2.8D:オートフォーカスおよび露出モード (P・S・A)を除く機能使用可(あおり操作時を除く)
・ D/Gタイプ以外のAFニッコール(F3AF用を除く):3D-10分割マルチパターン測光、D-3D-マルチBL調光を除く機能使用可
・ Ai-P ニッコール:3D-10分割マルチパターン測光、D-3D-マルチBL調光およびオートフォーカスを除く機能使用可
・ IXニッコール:使用不可
・ 非CPU内蔵ニッコール:露出モードはMモードで可(露出計は使用不可)、開放F値がF5.6より明るい場合、フォーカスエイド可
書込番号:767464
0点


2002/06/12 12:07(1年以上前)
Aiレンズ(sを含む)は 非CPU内蔵ニッコールになるので
露出計を別に持ち歩くか
試し撮りをして補正する必要があります。
TTLスピードライト調光はプリ発光のみになりますので
たぶん使用できません。
書込番号:767553
0点



2002/06/12 15:06(1年以上前)
みなさまお応えありがとうございます。
やはり非CPU内蔵ニッコールだったのですね。
とすると手持ちのレンズを全て買い換えることを考えたら、AモードとMモードが使用できるD1Xにした方がかなり安くなりますねー。
悩むな〜。
書込番号:767736
0点

いっそのことEOS-D60買ってアダプターでニッコールレンズ使ったらどう?絞込み測光でいけると思うけど。私はライカとコンタックスをアダプター介して絞込み測光でEOS-D60で使ってます。
書込番号:767894
0点


2002/06/12 20:29(1年以上前)
Aiレンズをお使いならD1シリーズにする事をお奨めします。
D100だと内蔵露出計が連動しないので、単体露出計と感に頼る撮影になります、RAWモードで撮影した場合は多少の露出の誤差であればPCに取込んでからNikon Capture2あるいは3というソフトを使えば補正できますが+-2段程度が限界です。
私はD1を使ってますが、やはりボディの質感が全然良いと思いますよ。
書込番号:768244
0点


2002/06/12 21:51(1年以上前)
D1Xを持っていて、サブに買おうかと思って
いるのですが(もう一台Xは無理)、
ヤフオクなどでは、初代D1が安く出てます。
ニコンの社員に聞くとD1Xのほうが
かなりきれいだというし、思案中です。
比べられる環境におられる方、ご指導くださいませ。
書込番号:768424
0点

Mモードのみでかまわないので
必要絞込み段数を表示するようにはできなかったのだろうか?>メーカー
書込番号:768592
0点

非CPUレンズ装着時、測光はしていて、絞りに露出計が連動していないのか?
あと、絞りの開け閉めって、D100,F80って、どうやってる?
レンズのボディ側の絞りを解放に開けるレバーを使っているのか?
もしかしてCPUレンズって絞りの開け閉めもレンズ側で電子式にやっている??
そうなると、D100,F80はほんとに徹底的にメカ連動部分を無くしたってことですね。
書込番号:769214
0点



2002/06/13 09:28(1年以上前)
D60でニッコール使えるんですか。
そういう選択肢もあるとは・・・。
関K6-2さん、そのアダプタってどういうものなんですか?
製品のウェブサイトのURLでいいんで教えてもらえないでしょうか。
書込番号:769258
0点


2002/06/13 12:24(1年以上前)
ニコンの普及機は絞り段数レバー(Ai)がなく
レンズ側は最小絞りにして
自動絞りのレバーを途中でとめることにより
ボデー側から絞り制御しています。
解放絞りと最小絞りの許容範囲(段数)がわからないと
制御しきれないため、
Aiレンズでは露出計すらうごきません。
(
測光してない)
書込番号:769494
0点

銀座のスキヤカメラ アサカメの広告にのっているムサシ 近代インターナショナル製の物 大阪のマツバラ光機 ライカのレンズもコンタックスのレンズもニコンのレンズもみなOKです。マウントの口径が他よりひと回り大きいEOSだけの特権です。
書込番号:770340
0点



2002/06/15 12:39(1年以上前)
アダプタの情報ありがとうございます。
選択肢が増えてますます悩むところです。
購入を決めたらまた書かせてもらいます。
関K6-2さん、そしてお答えくださった皆さんありがとうございました。
書込番号:773316
0点




2002/06/12 15:07(1年以上前)
露出は3Dが使えなく10分割になる以外はDタイプと同じです。
適性露出はテスト撮影して確認した方がいいですね。
書込番号:767742
0点

FFタカさん いつも有難う御座います。
D100で使用の予定のトキナーATF17mmF3.5は換算すると
約25mmで広角の重要な一本になるのですが、普通に使用出来そうなので
安心しました。 AF−S17−35F2.8は高価でちょっと ?なので
少しづつ集めたいと思います。
テスト撮影まで あと十日 もう少しですね!
でも私のセンスがイマイチなのでD100も宝の持ち腐れに
なっちゃうのでしょうね。
書込番号:767781
1点





2002/06/11 13:55(1年以上前)
12bitです。
書込番号:765831
0点


2002/06/11 14:25(1年以上前)
早く22日になってほしいです。
私は加工を最小限にしますので12bitでいいと思っています。
パソコンもあまり早くないもので。
書込番号:765859
0点

12bit?
フォトショップ等の16bitモードで12bitで展開される と
その様に理解できるのしょうか。
書込番号:765870
0点


2002/06/11 15:32(1年以上前)
12bitをフォトショップで16bit展開です。
書込番号:765944
0点

何だかボケてきたみたいで すいません。
要するに フォトショップに16bitモードで取り込めるんですね!!
レベル補正が歯っかけにならずに済むんですね。
有難う御座候です。
22日は土曜日早速FFタカさんテスト撮影ですね?!
書込番号:765963
0点





早速色々なご意見有り難う御座います。CMOSとCCDについてもう少し詳しく、知りたいのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。CANONのIOS D1はCCDですよね。D60がCMOSにした訳など
0点


2002/06/08 18:46(1年以上前)
CCDは面積が大きくなると高価になるし、暗電流ノイズも出ますからのう。
その点、CMOSは今後有利になるという話を聞いたことがありまする。
上記以外は何も知りませんので・・・(^^;)
書込番号:760573
0点


2002/06/11 00:13(1年以上前)
最初は消費電力の問題でバッテリーの持ち時間を延ばすためにCMOSを使ったと言われています。製造コストもCMOSの方が安いです。
でも、今後CMOSが・・・というのは疑問があります。
と言うのは、最新のCCD機構を使うとCMOS並の消費電力にしつつ、ダイナミックレンジを大きく取れる方法が開発されたためです。闇電流も現在は、ほとんど流れない方法が開発されていています。携帯電話のカメラもかつてはCMOS全盛が言われていましたが、今日現在はそのようなことはありません。ある雑誌では、CMOSとCCDをSTNとTFTの液晶にたとえて説明されていました。そこまで違うかは分かりませんが、機構上の画質はCCDの方が上です。今選ぶなら、CMOSかCCDかではなく、コストパフォーマンスで実機の差で選ばれた方が良いと思います。
書込番号:764997
0点


2002/06/11 00:19(1年以上前)
追記ですが、CMOSが有利と言われていたのは2年前の話です。
ご参考まで
書込番号:765023
0点


2002/06/11 06:55(1年以上前)
(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)ウンウン
間もなく発売のNikon D100もCCDで600万画素じゃが、かなりの枚数を撮影できるみたいじゃよ。ケータイがCCDに流れたところをみると、いましばらくはCCDの世界が続きそうですのう。(^^;)
書込番号:765386
0点



10年来、銀塩写真ではニコンを愛用していますが、
今回とうとう、D100を予約、本格的にデジカメに乗り出そうと考えています。
さて、カタログを見ていると、
D100のストロボ(スピードライト)として、
「SB−28DX」が記載されていますが、
銀塩時代から愛用しているストロボはSB−28。
この型番の末尾「DX」とは、何を示しているのでしょうか?
聞くところでは、ニコンのデジカメには、
この「DX」の付いていないストロボは使えないと耳にしましたが、
このDXと有無によって何が変わるのか、
そのあたりを教えていただけませんでしょうか?
0点


2002/05/27 05:34(1年以上前)
http://www.nikon-image.com/jpn/ei_cs/faq/qa/qno_0949.htm
http://www.occn.zaq.ne.jp/cualu202/sb28.html
書込番号:736984
0点

CCDの場合、反射光は色がつくので
ダイレクト測光はできません。
プレ発行をスクリーン側で測光し、発光量を決めているようです。
ですので28DX、50DX、80DXでないと
TTL測光にはなりません。
もちろん外部測光はできます
書込番号:737067
0点

富士のS2 ProのHPを読むと、S2 Proは、DX以外のスピードライトでも、TTLが使えそうですね。
書込番号:746572
0点

e.そうなの?
ちょっと何処だかわからないのですが
「FinePix S2 Pro」
(シンクロ接点、レディ信号接点、TTL調光ストップ信号接点、モニター信号接点、GND付き)
「FinePix S1 Pro」
(フラッシュ接点、TTL自動調光用接点、レディライト用接点付)
さて何が違うのかな。そうかGND接点ガ (x_x)ヾ(..メ)
書込番号:746712
0点


色々アドバイス、ありがとうございました。
やっぱり「DX」ストロボを買うしかないみたいですね。
で、カタログを見ていて気付いたんですが、
「SB−80DX」と言う、SB−28DXの上位機種が発売されるみたいですが、
なぜか定価が¥5000安い・・・。
なぜなんでしょう?
書込番号:746893
0点

そら。さん ありがとうございます。
「ニコン製のスピードライトのフル機能に対応。3D‐マルチBL調光」
「TTL調光時はモニター発光は行なわれません。 」
ということはスピードライト調光については
本家 D1,D1X,D1H,D100 で妥協してていた機能
(スレーブ調光も含めて)が使えると、、、ほんとか?
そもそも、フジって光電管補助光を何と呼ぶと定めているのだろう。
書込番号:747294
0点

> 本家 D1,D1X,D1H,D100 で妥協してていた機能
>(スレーブ調光も含めて)が使えると、、、ほんとか?
私も「ほんとか?」と思いました。
Photo ExpoでNikonブースで聞いた話しによると、S2はF80のボディを富士に卸しているそうです。
推測ですが、S2は裏ふた以外はF80なわけで、TTL測光ユニットもそのままなんでしょう。
そして、結果的にTTL調光が可能となった。
気になるのはTTL測光の性能で、本家NikonがDXストロボを用意したのが、
性能面なのか、商売戦略なのか・・・商売戦略な気がしますが。(^_^;)
書込番号:747376
0点

話が脱線してごめんなさい。
たしかCAM200以外のAFユニットはダイレクト測光ユニットと
兼用していたはずなのですが、
フィルム物が直射時のみプレ発光するのに対して
DX使用時はすべてでプレ発光するようなのです。
(なのでTTLスレーブユニットは使えない)
うーん。わからん
書込番号:747450
0点


2002/06/02 04:39(1年以上前)
ストロボの件、本当なのですか?
なんか、ますます魅力感じるなぁS2 Pro。
現在D100を予約してますが、S2Proは
1200万画素、単三(ニッ水含む)使用可、スマメ使用可、ISO100使用可、IEEE1394装備、シンクロターミナルの装備・・・
機能的には明らかに魅力。これで1万円の価格違いか。
逆にD100のメリットはブランド、X接点が1/180ぐらい?
S2 Proの発色は好みの分かれるところでしょうが、なんかもっと悩みたい心境です。D100キャンセるか?(笑)
個人的にはノート持ってないので、とくにD100のUSB(1.1)転送ってのが痛い。
書込番号:748584
0点

うーーん、Fマウント派には
ワールドカップ以上に悩ましいですね。
今からでもいいので1つ注文を付けられるなら
CPUの入っていないレンズでも露出計で
適正露光までの絞込み段数、要するに開放でのオーバー段数を
示す機能を搭載してほしいです。
それならカメラのソフトに負担をかけずに
AiレンズでTTL露出計が使えるのになーー
書込番号:748732
0点


2002/06/09 22:43(1年以上前)
D100でDX系列のものしか使えないとなれば
買いなおすしかないのですね。
外部も無理なのでしょうか?
ニコンの資料には記載が無かったです。
書込番号:762878
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





